• 検索結果がありません。

1. 意欲を引き出す (1) モチベーションとは [ モチベーションの定義 ] 目標達成に向けての行動を促し 完遂に至るまでその行動を持続させる 心理的エネルギー を表す概念である 心理的エネルギーとは 平易な表現をすれば 意欲 やる気 のことです リーダーがメンバーの意欲を引き出そうとするならば

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1. 意欲を引き出す (1) モチベーションとは [ モチベーションの定義 ] 目標達成に向けての行動を促し 完遂に至るまでその行動を持続させる 心理的エネルギー を表す概念である 心理的エネルギーとは 平易な表現をすれば 意欲 やる気 のことです リーダーがメンバーの意欲を引き出そうとするならば"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1 1 1 1...意欲.意欲意欲意欲ををを引を引き引引ききき出出出す出すすす (1)人間観の重要性と 2つのモチベーション理論 (2)動機付け(コンテント理論) (3)やる気を継続する(プロセス理論) 2 2 2 2....モチベーションモチベーションモチベーションモチベーションののの職場適用の職場適用職場適用職場適用 3 3 3 3...『.『『『やるやるやる気やる気の気気のの理論の理論理論』理論』』』 (1)目標設定理論(目標の困難さ、明瞭さ、とフィードバック) (2)社会的学習理論(ベンチマーキングによる[成功体験]) (3)自己決定理論(自己決定感=[成功が自分自身の力によるという感覚]) 4 4 4 4....ストロークストロークストロークストローク((((認認めること認認めることめることめること))))理論理論理論理論

内 容

『『

『やる

やる

やる気

やる

気の

の理論

理論

理論

理論』

』』

[[[[やる

やる

やる気

やる

気:

::

:物事

物事

物事をやりとげようとする

物事

をやりとげようとする積極的

をやりとげようとする

をやりとげようとする

積極的

積極的

積極的な

な気持

気持

気持ち

気持

ち]]]]

参考資料

参考資料

参考資料

参考資料

(2)

1.

.意欲

意欲

意欲

意欲を

を引

引き

き出

出す

((

(2

2)「

)「

)「

)「人間観

人間観」

人間観

人間観

」」

」の

の重要性

重要性

重要性

重要性

リーダーがメンバーそれぞれに抱く人間観にはバラツキがあり、それがモチベーショ ンの上手、下手の一因となっているのではないでしょうか。そのことは、メンバーに働き かける場合の声かけのタイミング、言い回し、情報の出し方などに現れます。 モチベーションに関する理論を学ぶことで、すべてが解決されるわけではありません。 しかし、諸理論を理解することは、人間観の幅を広げ、奥行きを深める一助にはなるは ずです。 そこで、実務家であるリーダーが注意すべきことは、理論の一部を教条的に振り回し、 十把ひとからげにして職場に適用しないことです。 モチベーションに限らず、マネジメントの諸理論は、一般原則をそのまま適用できるも のはまずありません。自分の職場の仕事の目的、メンバーの成長度などを判断しなが ら、理論の有効性を確かめる慎重さが必要です。

((

(1

1)

))

)モチベーション

モチベーション

モチベーション

モチベーションとは

とは

とは

とは

[モチベーション

[[

モチベーション

モチベーション

モチベーションの

の定義

定義

定義

定義]

]]

目標達成に向けての行動を促し、完遂に至るまでその行動を持続させる「心理的エ ネルギー」を表す概念である。心理的エネルギーとは、平易な表現をすれば「意欲」「や る気」のことです。リーダーがメンバーの意欲を引き出そうとするならば、そこにリー ダー自身の「人間観」が問われることになります。

(3)

((

(3

3)

))

)モチベーション

モチベーション

モチベーション

モチベーション理論

理論

理論

理論の

の2

2つの

つの

つの

つの考

考え

え方

[[[[やる

やる

やる

やる気

気にさせる

にさせる

にさせる、

にさせる

、 やる

やる気

やる

やる

気を

を継続

継続

継続

継続させる

させる

させる

させる]]]]

人が行動を起こすときには、その人が何らかの欲求を充足したいという気持ちがあるか らです。 たとえば、ゴルフをするという行動をとってみると、ある人は健康でありたいため、ある 人は人脈を豊かにしたいため、ある人はひたすらハンデをあげたいため、またある人は 人から認められたいためと、さまざまな欲求のもとに行動しようとしているのが分かります。 このように、人の行動を起させるものは何か、それがどのような効果を持つのか、という ことを明らかにするのは、モチベーションのメカニズムを理解する上で重要な意味を持ち ます。このような「人間を動機づける((((やるやるやる気やる気気気にさせるにさせるにさせる)にさせる)))ものは何か」を解明しようとする理 論を「コンテント理論」といいます。 また、欲求を自覚しても、現実には、それだけでは行動化とその持続には結びつかない 場合が多くあります。先の例に戻れば、ゴルフをするための技術・体力・マナー等の向上 を通じてスコアが高まり、シングル・プレーヤーになることで人に認められたり、あるいは 腕前はあがらなくても健康増進に結びついて、仲間ができて、行動が持続することになり ます。 このように、行動に至るプロセスやその持続力((((やるやるやるやる気気気を気を継続をを継続継続継続させるさせるさせる)させる)))を解明しようとす る理論が「プロセス理論」です。

(4)

やる

やる

やる

やる気

気にさせる

にさせる

にさせる(

にさせる

(コンテント

((

コンテント

コンテント

コンテント理論

理論

理論

理論)

))

人間を動機づけるものは何か 「 「「

「WHATWHATWHATWHATののの解明の解明解明」解明」」」

(何が、やる気にさせるか)

やる

やる

やる

やる気

気を

を継続

継続

継続

継続させる

させる(

させる

させる

((

(プロセス

プロセス

プロセス理論

プロセス

理論

理論

理論)

))

行動に至るプロセス・持続力は どのように働くか 「 「「

「HOWHOWHOWのHOWののの解明解明解明解明」」」」

(どうやって、やる気を継続させるか) ■ ■ ■ ■1111....コンテントコンテントコンテント理論コンテント理論[WHAT理論理論[WHAT[WHAT[WHATののの解明の解明解明]解明]]] 代表的な理論 (1)A.マズローの「欲求段階説」 (2)F.ハーズバーグの「2要因理論」 (3)D.マクレガーの「X理論・Y理論」 ■ ■ ■ ■2222....プロセスプロセスプロセス理論プロセス理論[HOW理論理論[HOW[HOW[HOWのののの解明解明解明解明]]]] 代表的理論 (1)E.ローラーらの「期待・価値理論」 (2)R.リッカーらの「同一化理論」

やる

やる

やる

やる気

気の

の理論

理論

理論

理論

(5)

■1

1.

.やる

やる

やる気

やる

気にさせる

にさせる

にさせる(

にさせる

((

(コンテント

コンテント理論

コンテント

コンテント

理論

理論)

理論

))

) [WHAT

[WHATの

[WHAT

[WHAT

の解明

解明

解明

解明]

]]

((

(1

1)A.

)A.

)A.マズロー

)A.

マズロー

マズローの

マズロー

の「

「「

「欲求段階説

欲求段階説

欲求段階説

欲求段階説」

」」

マズローは人間が生きている間に求める欲求を5つに分解しましたさらに、5つ の欲求の間で、人間にとっての緊急性の高いものから(図でいうと低次のものか ら)順位づけをおこないました。 自己実現 自己実現 自己実現 自己実現 自己実現 自己実現 自己実現 自己実現のののの欲求欲求欲求欲求 自我 自我自我 自我ののの欲求の欲求欲求欲求 社会的欲求 社会的欲求 社会的欲求 社会的欲求 安全 安全 安全 安全・・・・安定安定安定安定のののの欲求欲求欲求欲求 生命 生命 生命 生命・・・・生理的欲求生理的欲求生理的欲求生理的欲求 高 高高 高 低 低低 低 自分の可能性や潜在的能力を最大限に発 揮したいという欲求。 他人から認められたい、尊敬されたいという 欲求。または、自分自身を尊敬したいという 欲求。 帰属欲求ともいわれ、集団や仲間の一員で ありたいと願う欲求。 危険や脅威から身体的・精神的意味で保護 されたい、逃れたいという欲求。 食べたい、寝たいというような、極めて基本 的な欲求。

(6)

((

(2

2)F.

)F.

)F.ハーズバーグ

)F.

ハーズバーグ

ハーズバーグ

ハーズバーグの

の「

「「

「2

2要因理論

要因理論」:

要因理論

要因理論

」:

」:動機

」:

動機

動機づけ

動機

づけ

づけ要因

づけ

要因と

要因

要因

と衛生要因

衛生要因

衛生要因

衛生要因

ハーズバーグは、200人余りを対象とした面接調査で、職務活動を通じて 得られる満足感には、動機づけ要因と衛生要因があるとしました。 動機 動機 動機 動機づけづけづけづけ要因要因要因要因 衛生要因衛生要因衛生要因衛生要因 ①やり遂げた達成感。 ①組織の経営戦略・戦術。 ②自己実現できる仕事そのもの。 ②マネジメントの統制度、自由度の加減。 ③責任ある仕事を任される。 ③職場の上下関係、仲間意識などの人 間 関係 ④仕事を通じて能力向上と人間的成長が ④時間拘束や仕事環境などの作業条件。 自覚できる。 ⑤仕事の結果に対する賞賛・承認。 ⑤賃金(給与・賞与)の多寡。 ある要因が満足を生まないからといって、それが自動的に不満足につながるとい うわけではなく。この点から、ハーズバーグは従業員の活性化や職務満足の増大 は、衛生要因の改善だけでは不可能で、動機づけ要因への刺激が最重要であると 主張しました。

(7)

((((3

3))))D.

D.

D.マクレガー

D.

マクレガー

マクレガー

マクレガーの

の「X

「X理論

「X

「X

理論

理論

理論・

・・

・Y

Y理論

理論

理論」

理論

」」

人は、仕事をしようという気持ちと、仕事をしたくないという気持ちが交錯し、心の中で それぞれの思いを葛藤させていると考えられます。マクレガーは、XY理論において 人間行動の原理を次のようにまとめています。 X X X X理論理論理論理論[[[[権力行使権力行使権力行使]権力行使]]] Y理論YYY理論理論[理論[[[自主的管理自主的管理自主的管理自主的管理]]]] ①人間は生まれながらに仕事が嫌いで、で ①仕事で心身を使うのは人間の本性であ きたら仕事はしたくない って、遊びや休息の場合と同じ ②仕事はきらいという本姓のために、普通 ②外から強制されたり、オドされたりする の人間は強制されたり、統制されたり、 ことだけが、企業目標達成のために努力 命令されなければ、企業目標を達成する させる手段ではない。人は自分が進んで ために十分な力をださない 身を委ねた目標のためには自ら自分にむち打 って働くものである ③普通の人間は、命令されるほうが好きで、 ③献身的に目標達成に尽くすかどうかは、 責任を回避したがり、あまり野心を持た それを達成して得る報酬次第である ず、なによりもまず安全を望んでいる ④企業内の問題を解決しようと想像力を駆 使し、創意工夫をこらす能力は大抵の人 に備わっている

(8)

■2

2やる

やる

やる気

やる

気を

を継続

継続

継続

継続させる

させる

させる(

させる

(プロセス

((

プロセス

プロセス理論

プロセス

理論

理論

理論)

))

) [HOW

[HOWの

[HOW

[HOW

の解明

解明

解明

解明]

]]

意欲という「心理的エネルギー」を、どのように仕事意欲に転化するのかを考えます。

((

(1

1)E.

)E.

)E.

)E.ローラー

ローラー

ローラー

ローラーらの

らの「

らの

らの

「「

「期待

期待

期待・

期待

・・

・価値理論

価値理論

価値理論

価値理論」

」」

期待・価値理論は、個人がある職務に努力を傾注する度合い(意欲)は、何らかの業績 を生むという達成期待度と、その業績がもたらす報酬についての価値の関数となる式(M =E×V)で示すことができます。 これを要約すると、 *望ましい業績:職務上の業績 *望ましい報酬:収入のみでなく、認知、昇進、も含まれる。

仕事

仕事

仕事

仕事への

への

への意欲

への

意欲

意欲=

意欲

=達成期待度

達成期待度

達成期待度 ×

達成期待度

× 業績

×

×

業績

業績

業績がもたらす

がもたらす

がもたらす

がもたらす報酬

報酬についての

報酬

報酬

についての

についての価値

についての

価値

価値

価値

自分の努力によって望ましい業績が達成されると信じている場合で、その業績が自 分にとって望ましい報酬を生むと考えている場合に、個人は一生懸命に働く。

(9)

◆期待期待期待・期待・・・価値理論価値理論価値理論価値理論をををを職場職場職場職場にに適用にに適用適用するための適用するためのするためのするための3333条件条件条件条件 ① ① ① ①努力努力努力努力がががが業績業績業績業績にに結にに結結結びつくことがびつくことがびつくことがびつくことが期待期待期待されている期待されているされているされている 努力しても業績をあげる見込みが得られず、その報酬に手が届くことがないと考えれば、人は 動かない。 ② ② ② ②業績業績業績業績がががが報酬報酬報酬報酬にに結にに結結結びつくことがびつくことがびつくことがびつくことが期待期待期待されている期待されているされているされている 業績をあげれば、必ずその報酬が得られるという期待を、メンバーに認識させることが大切であ る。 ③ ③ ③ ③報酬報酬報酬報酬ががががメンバーメンバーにとってメンバーメンバーにとってにとってにとって価値価値価値あるものであること価値あるものであることあるものであることあるものであること 報酬とは、メンバーの持っている欲求を充足し得る価値があるものという意味であり、メンバー にとって価値あるものに結びついていなければならない。

(10)

((

(2

2)R.

)R.

)R.

)R.リッカー

リッカー

リッカー

リッカーらの

らの「

らの

らの

「「

「同一化理論

同一化理論

同一化理論」

同一化理論

」」

同一化とは、自分を対象と一体化しようとする感情である。すなわち、対象が思い感じるこ とを、自分も同じように思い感じようとすることでする。 職場集団の全体が、上司や職場のミッション(使命)に対して同一の感情を抱くことが仕事 意欲を引き出す第1の条件となります。同一化の感情が強ければ強いほど、個人の集団に 対する貢献意欲は大きくなります。 第2の条件は、集団が高い仕事目標を持っていることです。同一化によって、集団に対す る貢献意欲が高まったとしても、集団が高い仕事目標を目指していなかったら、同一化感情 は仕事意欲に結びつきません。

仕事

仕事

仕事

仕事への

への

への

への意欲

意欲

意欲

意欲=

集団

集団

集団

集団への

への

への同一化

への

同一化

同一化

同一化の

の程度

程度 ×

程度

程度

×

×

× 集団

集団

集団

集団の

の持

持つ

つ目標

目標の

目標

目標

の高

高さ

(11)

◆人人人はなぜ人はなぜはなぜ同一化感情はなぜ同一化感情を同一化感情同一化感情をを抱を抱抱抱くのかくのかくのかくのか ①集団に帰属したいという社会的欲求を充足させたいため。 ②社会的評価の高い集団に帰属することで、自我の欲求を満足させたいため。 ③社会的評価の高い集団に帰属することで、自分の能力や社会的ステータスに対 する自己イメージを強化したいため。 ④帰属する集団において満足を得ることができた体験があったため。たとえば、自 分の業績を仲間が評価してくれたことなど。 ◆ ◆ ◆ ◆期待期待期待・期待・・・価値価値価値価値とととと同一化理論同一化理論同一化理論の同一化理論のメカニズムののメカニズムメカニズムのメカニズムののの違違違違いいいい 期待・価値理論 同一化理論 個人主義的志向を基礎に置いている 集団主義的志向を基礎に置いている 業績に応じた報酬制度を採用する場合、 業績とリンクしない報酬制度を採用する 期待・価値メカニズムが働く 場合、同一化メカニズムが働く 報酬に対する事前期待が意欲の大きさを 集団の持つ目的の高さが意欲の大きさを 決定する 決定する

(12)

2.

.モチベーション

モチベーション

モチベーション

モチベーションの

の職場適用

職場適用

職場適用

職場適用

モチベーションの職場適用をはかる際の「機会や仕組み(制度)」が生まれた背景には、経済 の発展に伴って、労働者の社会的地位が上昇するにつれて、賃金や労働条件の向上だけで は、労働者の意欲を引き出すことが困難になってきたという事情があります。 モチベーションの職場適用に関係する代表的な機会や仕組み(制度)の概要を、以下に整理 しておきます。 ( (( (111)1)))モラールモラールモラールモラール・・・・サーベイサーベイサーベイサーベイ 従業員のモラールを測定する体系的な方法を指す。従業員の意見や満足度を尋ね、管 理制度のあり方について改善のための情報を集めようとするもの。 サーベイの内容としては、職場全体のマネジメントの仕組みやマネジャーの態度、昇進の公平さ、 作業時間、賃金、職場環境などに対する従業員の満足度である。 ( (( (222)2)))提案制度提案制度提案制度提案制度 従業員に、仕事をする仕組み、職場環境、その他の事項についての改善提案を求め、その提案 内容によって表彰あるいは報奨金などを支払う制度である。 ( (( (333)3)))社内報社内報社内報社内報 経営方針、会社の動向、職場紹介、従業員の近況報告などについて情報を流し、社内のコミュニ ケーションを促進する。 ( (( (444)4)))職場懇談会職場懇談会職場懇談会職場懇談会 職場ごとに、業務上の意見や苦情などを取り上げ、解決のためのミーティングをおこなう。

(13)

((

5555))))自己申告制度自己申告制度自己申告制度自己申告制度 従業員の適性、強み、弱みなどを把握する目的でおこなう。従業員が自己の職務遂行 状況 、能力発揮状況、適性、将来の進路希望、取得資格などを申告する制度である。 従業員本人には自己啓発の機会となり、勤労意欲を増す一方、マネジャーにとっては人事 考課、職務の割り当て、メンバー指導の参考になる。 ( (( (666)6)))目標管理制度目標管理制度目標管理制度目標管理制度 組織全体の目標達成のために、個人の業績目標を設定し、各自で計画、実行、自己統制 する管理技法を制度化したもの。 プロセスは、 ①全体目標の設定 ②上司と部下の協議による個人目標の設定 ③自己の裁量と責任のもとでの目標達成行動の遂行 ④部下自身による自己評価・反省と上司との話し合いによる業績評価という順で進められる。 自らの目標設定とその遂行により、 ①自己統制型の組織運営 ②意欲の増進と責任感の育成 ③能力開発 などのメリットが期待できる。

(14)

『『

『やる

やる

やる

やる気

気の

の理論

理論

理論

理論』

』』

1.

.目標設定理論

目標設定理論

目標設定理論(

目標設定理論

((

(目標

目標の

目標

目標

の困難

困難

困難

困難さ

さ、

、明瞭

明瞭

明瞭さ

明瞭

さ、

、と

とフィードバック

フィードバック

フィードバック

フィードバック)

))

人は、目標を持つことでやる気になります。ある人の仕事意欲を向上させるには、その人 に適切な目標を与えなければなりません。そして、その目標が仕事の意欲を高めるのは、 その目標が「困難度」と「明瞭度」の点で一定水準以上である時に限られます。 それに加え、適切なフィードバックにより、方向性の修正等により、自分の行動が認めら れ ることにより、人は、やる気になるのです。 適切 適切 適切 適切なななな目標目標目標目標 ゴール ゴールゴール ゴールのののの明確化明確化明確化明確化 納 納 納 納 得得得得 努努努努 力力力力 結結結結 果果果果 フィードバック フィードバックフィードバック フィードバック 「 「「 「やるやるやるやる気気気になる気になる流になるになる流流流れれれれ」」」」

(15)

2.

.社会的学習理論

社会的学習理論

社会的学習理論(

社会的学習理論

((

(ベンチマーキング

ベンチマーキングによる

ベンチマーキング

ベンチマーキング

による

による

による[[[[成功体験

成功体験

成功体験

成功体験]]]])

))

この理論は、①誰かを注意深く観察し、②その行動を模倣し、③観察対象と同じ結果を 得ることでやる気が上がるとゆう考え方です。ここでは、プロセスよりも「達成した」という 結果が重要なのです。成功体験の積み重ねがやる気を維持するうえで、もっとも重要な エネルギー源だからです。つまり、より高い目標にチャレンジをする意欲が生まれます。 ここで重要なのは、「成功体験」と「成功が自身の力によるという感覚」なのです。

成功体験

成功体験

成功体験

成功体験による

による

による成長

による

成長

成長

成長

観察対象に注意 を向ける 観 察 対 象 者 の 行 動を模倣する 観察対象者と同じ 成功をする 成 功 体 験 に よ り 自 信を持ち、より成功 体験を求める 自 分 の 力 で 成 し 遂げたという実感

(16)

3.

.自己決定理論

自己決定理論

自己決定理論(

自己決定理論

((

(自己決定感

自己決定感=

自己決定感

自己決定感

=[[[[成功

成功

成功

成功が

が自分自身

自分自身

自分自身

自分自身の

の力

力によるという

によるという

によるという

によるという感覚

感覚

感覚]]]])

感覚

))

自らのモチベーションを高めるには、①自律性、②有能性、③関係性の3つが重要であると 考える理論です。自律性自律性自律性自律性とはとはとはとは、、、「自分の行動は自分の意思でおこなっている」という感覚のこと、 です。自律性のもととなるのは、選択肢や決定権が与えられることや、現実と理想のギャップを 明確化することです。ギャップが明らかになると、そのギャップを埋めようという意識が生まれ ます。 有能感 有能感 有能感 有能感とはとはとはとは、、、「自分が環境をコントロールできる、あるいは結果を予測できる」という感覚のこと、 です。この有能感は、周囲からポジティブなフィードバック(褒められる等、認められること)を受 けたり、自分で自分を鼓舞したりすることで高まっていくことです。 関係性 関係性 関係性 関係性とはとはとはとは、、、「自分が社会とつながっている、周囲から理解・共感されている」という感覚のこと、 です。周囲から認めてもらえているという実感を得ること、と言い換えてもよいでしょう。この理 論によれば、自分の意志で行ったことが結果につながり、その結果を自分自身でも周囲から 認められることで、モチベーションが上がっていきます。

(17)

自己決定理論

自己決定理論

自己決定理論

自己決定理論

周囲の共感 周囲の理解 批判にさらさ れないこと 選択肢を与えられること 決断をまかせるりこと 現実と理想のギャップの 明確化 行動のための明確な情報 ポジティブなフィードバック 自律性 自律性 自律性 自律性 関係性 関係性 関係性 関係性 有能性有能性有能性有能性

(18)

4.

.ストローク

ストローク

ストローク

ストローク(

((

(認

認めること

めること)

めること

めること

))

)理論

理論

理論

理論(

((

(相手

相手

相手

相手の

の存在

存在

存在

存在や

や価値

価値

価値

価値を

を認

認める

める

める働

める

働きかけ

きかけ

きかけ

きかけ)

))

「「

「大切

大切

大切にされている

大切

にされている

にされている

にされている」

」」

」と

と感

感じられる

じられる働

じられる

じられる

働きかけ

きかけ

きかけ

きかけ、

、ふれあい

ふれあい

ふれあい

ふれあい

人間は、人から認められていると感じたときに成長し、意欲が高くなります。また、スト ロークをたくさん受けている人は、何事に関しても常に前向きで、最善を尽くして生きよ うとします。 具体例 うなずく、挨拶する、名前を覚える、話話話を話ををを聞聞聞く聞くく、励ます、情報を知らせる、信頼する、く ほほえむ、一緒に喜ぶ、話しかける、プレゼントする、評価する、顔を見る、握手す る、肩をたたく

参照

関連したドキュメント

る、関与していることに伴う、または関与することとなる重大なリスクがある、と合理的に 判断される者を特定したリストを指します 51 。Entity

以上,本研究で対象とする比較的空気を多く 含む湿り蒸気の熱・物質移動の促進において,こ

が作成したものである。ICDが病気や外傷を詳しく分類するものであるのに対し、ICFはそうした病 気等 の 状 態 に あ る人 の精 神機 能や 運動 機能 、歩 行や 家事 等の

森 狙仙は猿を描かせれば右に出るものが ないといわれ、当時大人気のアーティス トでした。母猿は滝の姿を見ながら、顔に

う東京電力自らPDCAを回して業 務を継続的に改善することは望まし

・蹴り糸の高さを 40cm 以上に設定する ことで、ウリ坊 ※ やタヌキ等の中型動物

「欲求とはけっしてある特定のモノへの欲求で はなくて、差異への欲求(社会的な意味への 欲望)であることを認めるなら、完全な満足な どというものは存在しない

 地表を「地球の表層部」といった広い意味で はなく、陸域における固体地球と水圏・気圏の