• 検索結果がありません。

2030年のアジア

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2030年のアジア"

Copied!
19
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2030年のアジア

ーアジア経済の長期展望と

自律的発展のための課題ー

自律的発展のための課題ー

平成22年11月19日

内閣府

内閣府

(2)

1 アジア経済の長期展望

1.アジア経済の長期展望

人口の将来見通し

・人口の将来見通し

長期経済展望

・長期経済展望

2.自律的発展のための課題

1

(3)

出生率は低下傾向

出生率は低下傾向

合計特殊出生率

8

(1)中位推計

フィリピン

(2)現在の出生率

中国

インド

インドネシア

日本

マレーシア

1 72

2 68

2 18

1 37

2 19

合計特殊出生率

6 7 予測 ベトナム インド

1.72

2.68

2.18

1.37

2.19

フィリピン

韓国

シンガポール

タイ

ベトナム

2.48

1.19

1.28

1.81

2.14

(備考)1.マレーシア、フィリピンは、国連“Demographic Yearbook 2007”、中国、インド、      インドネシア、タイ、ベトナムは 、世界銀行“World Development Indicators 2009”、

4 5

韓国

インドネシア マレーシア

イ ドネ ア、タイ、 トナ は 、世界銀行 World Development Indicators 2009 、       日本は、厚生労働省「平成21年人口動態統計の年間推計」、韓国は、韓国統計庁資料、       シンガポールは、シンガポール統計局資料より作成。     2.日本は2009年、韓国、シンガポールは2008年、フィリピンは2005年、その他は2007年。 3 4 シンガポール 2.08(人口置換水準値) 1 2 日本 中国 タイ 1.85(国連推計の収束値) 0 1950 60 70 80 90 2000 10 20 30 40(年) (備考)1.国連人口推計より作成。     2.中位推計は、前提となる出生率が長期的に1.85に収束すると仮定したもの。 3 厚生労働省「平成21年人口動態統計の年間推計 によると 09年の日本の実績値は1 37

2

    3.厚生労働省「平成21年人口動態統計の年間推計」によると、09年の日本の実績値は1.37。

(4)

2030年にはほとんどの国は高齢化社会

2030年にはほとんどの国は高齢化社会へ

65歳以上人口の割合

65歳以上人口の割合

35 40 (%)

日本

ガポ

25 30

タイ

韓国

中国

シンガポール

インド

ネシア

21%以上:超高齢社会

ベトナム

15 20

タイ

インド

14~21%:高齢社会

ベトナム

5 10

フィリピン

マレーシア

7~14%:高齢化社会 0 1950 60 70 80 90 2000 10 20 30 40 50 (年)

<2005年の65歳以上人口の割合>

中国

インド

インドネシア

日本

マレ

シア

中国

インド

インドネシア

日本

マレーシア

7.6

4.6

5.5 ※22.1

4.4

フィリピン

韓国

シンガポール

タイ

ベトナム

3.9

9.3

8.5

7.1

6.2

3

(備考)1.国連人口推計より作成。

    2.前提となる出生率は、長期的に1.85に収束。

3.日本は08年の実績値(国立社会保障・人口問題研究所)。

(5)

総人口は多くの国で減少

総人口は多くの国で減少へ

アジアの総人口

1,800

(100万人)

インド 2050年 16億1,380万人

アジアの総人口

160 (100万人) 日本(ピ ク) フィリピン 2050年 1億4,620万人

1,400

1,600

120 140 日本(ピーク) 2004年 1億2,779万人 ベトナム 2050年 1億1,170万人 日本(国連) 2050年 1億0,170万人

800

1,000

1,200

中国 2050年 14億1,700万人 中 国 ( ピ ー ク ) 2030年 14億 6,250万 人 80 100 タイ(ピーク) 2040年 7,400万人 タイ 2050年 7,340万人 日本(社人研) 2050年 9,515万人

400

600

800

インドネシア 2050年 2億8,810万人 40 60 韓国(ピーク) 2025年 4,950万人 韓国 2050年 4,410万人 マレーシア 2050年

0

200

1950

60

70

80

90

2000

10

20

30

40

50

(年)

0 20 1950 60 70 80 90 2000 10 20 30 40 50 (年) シンガポール 2050年 520万人 シンガポール(ピーク) 2035年 550万人 2050年 3,970万人

1950

60

70

80

90

2000

10

20

30

40

50

(年)

(備考)1.国連人口推計、国立社会保障・人口問題研究所(社人研)より作成。

2

前提となる出生率は

長期的に1 85に収束

(備考)1.国連人口推計、国立社会保障・人口問題研究所(社人研)より作成。     2.前提となる出生率は、長期的に1.85に収束。

4

    2.前提となる出生率は、長期的に1.85に収束。

(6)

人口ボ

ナス期は終了し負担期

と移行

人口ボーナス期は終了し負担期へと移行

アジアの従属人口指数の推移

(従属人口指数=(幼年人口+老年人口)/生産年齢人口)

110 (%) (1)第一グループ(日本) 100 シンガ (%) (韓国、中国、タイ、シンガポール)(2)第二グループ 70 80 90 100 60 70 80 90 中国 シンガ ポール 韓国 30 40 50 60 1888 1920 40 50 60 70 80 90 2000 10 20 30 40 50 日本 (年) 30 40 50 60 1950 60 70 80 90 2000 10 20 30 40 50 タイ (年) 1888 1920 40 50 60 70 80 90 2000 10 20 30 40 50(年) 90 100 ベトナム (%)(ベトナム、マレーシア、インドネシア)(3)第三グループ 1950 60 70 80 90 2000 10 20 30 40 50(年) 90 100 (%) (4)第四グループ (インド、フィリピン) 60 70 80 90 マレーシア ベトナム 60 70 80 90 フィリピン 30 40 50 1950 60 70 80 90 2000 10 20 30 40 50 インドネシア 30 40 50 1950 60 70 80 90 2000 10 20 30 40 50 インド (年) (年)

5

(備考)1.国連人口推計より作成。ただし、日本の1950年以前の値は、国立社会保障・       人口問題研究所資料より作成。     2.前提となる出生率は、原則として長期的に1.85に収束と仮定。     3.網掛け部分の時期は、人口ボーナス期から負担期への転換期 4.従属人口指数=(幼年人口+老年人口)/生産年齢人口

(7)

人口ボ

ナス期が短期間の国も

人口ボーナス期が短期間の国も

人口ボーナスの長さ

人口ボ

ナスの長さ

日本 1930 65 1995 2015

人口ボーナス期

タイ シンガポール 中国 45 45 45 1970 1970 1970 2015 2015 ベトナム 韓国 タイ 50 45 45 1970 1970 1975 2020 2020 マレーシア インドネシア 55 65 1970 1975 2035 2030 2045 フィリピン インド 1970 75 1970 2045 2045 75

50

60

70

80

90

2000

10

20

30

40

50

40

30

1920

(年)

(備考)1.国連人口推計(1950年以降)、国立社会保障・人口問題研究所(日本1950年以前)

      より作成。

2 前提となる出生率は 長期的に1 85に収束

6

    2.前提となる出生率は、長期的に1.85に収束。

    3.日本については、人口ボーナス期の開始は1930年頃で、約65年間続いた。

      ただし、ボーナス期に転換した時期に第二次世界大戦を経験したこともあり、

      本格的なボーナス期となったのは1950年以降である。

(8)

2030年までのアジア経済展望

2030年までのアジア経済展望

潜在成長率は鈍化するものの高い成長率が続く見通し

潜在成長率

潜在成長率

(%)

実質GDP

成長率

潜在成長率

2010年代

潜在成長率

2020年代

2000年代

(a)

2010年代

(b)

2020年代

(c)

アジア

アジア

 中国

10.0

9.1

7.9

 インド

7.2

6.9

5.7

インドネシア

5 2

5 7

5 0

インドネシア

5.2

5.7

5.0

 マレーシア

5.5

5.2

4.8

 フィリピン

5.0

5.0

5.0

タイ

4 8

4 9

4 6

タイ

4.8

4.9

4.6

 シンガポール

5.5

4.6

2.7

 香港

5.0

3.9

3.0

韓国

4 4

3 9

2 8

韓国

4.4

3.9

2.8

 台湾

4.0

2.2

1.7

(備考)2000年代については

00~08年における実質GDP成長率の年平均値

7

(備考)2000年代については、00

08年における実質GDP成長率の年平均値。

(出所)内閣府『世界経済の潮流2010年Ⅰ』

(9)

アジアのGDPシ アは2030年に約4割

アジアのGDPシェアは2030年に約4割へ

GDP<市場レートベース>シェアの変化

GDP<市場レ

トベ

ス>シェアの変化

2009年(IMF)

2030年(推計結果)

その他

21.3%

その他

日本

インド

2.2%

中国

8.3%

その他

23.2%

その他

地域

1.6%

中国

23.9%

イタリア

その他

地域

2.1%

その他

アジア

5 4%

日本

8.8%

イタリア

1.6%

インド

4.0%

3.7%

フランス

4.6%

英国

3.8%

アメリカ

5.4%

フランス

2.6%

英国

2.9%

その他

アジア

日本

5.8%

ドイツ

5.7%

3.8%

その他北

米・中南米

7.9%

アメリカ

24.9%

(全体)55 5兆ドル

ドイツ

3.1%

その他北

米・中南米

6.5%

アメリカ

17.0%

アジア

6.8%

(全体)107 0兆ドル

(全体)55.5兆ドル

(全体)107.0兆ドル

(備考)1.IMF“World Economic Outlook”(09年10月1日)、前出で推計した潜在成長率より作成。

    2.全体は、09年時点で世界全体の97.0%のシェアを占める。

    3.「その他アジア」はインドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、シンガポール、

8

      香港、韓国及び台湾。「その他北米・中南米」はアルゼンチン、ブラジル、メキシコ

      及びカナダ。「その他地域」は南アフリカ共和国及びオーストラリア。

(出所)内閣府『世界経済の潮流2010年Ⅰ』

(10)

過去1000年間の世界経済におけるアジア

過去1000年間の世界経済におけるアジア

世界のGDPの推移(西暦1000~1870年)

世界のGDPの推移(西暦1000 1870年)

1,200

(10億ドル)

アフリカ

     1870年 ジ

1,000

その他

欧米

米国

     1820年 ・アジア:38.3% (うち中国(清):17.2%) ・欧米:58.1% ・アフリカ:3.6%

800

旧ソ連

東欧

西欧

・アジア:59.2% (うち中国(清):32.9%) ・欧米:36.3% ・アフリカ:4.5%

400

600

西欧

その他

アジア

 1500年 ・アジア:65.3% (うち中国(明):25.0%) ・欧米:27.3% ・アフリカ:7.4%

200

400

アジア

インド

中国

世界全体

0

1000

1500

1600

1700

1820

1870

(年)

中国

日本

9

第一次産業革命 第二次産業革命 (備考)OECD “The World Economy: A Millennial Perspective(2001)”より作成。

(11)

自律的発展のための課題

自律的発展のための課題

1.社会保障制度の整備

社会保障制度

整備

2.所得格差の是正

3.労働力の質の向上

整備

4.インフラの整備

ビジネス環境の改善

5.ビジネス環境の改善

6.

マクロ経済環境及び金融環境の安定維持

10

(12)

長寿化や核家族化が進展

長寿化や核家族化が進展

平均寿命

平均世帯人数

平均寿命

5.1

5 0

5.5

(人)

平均世帯人数

90

(年)

4.5

中国

(農村部), 4.0

4.6

マレーシア, 4.3

4 0

4.5

5.0

73.0

68 8

74.3

70.6

71.7

82.5

72.0

74.2

80

90

1970年

1990年

2000年

2007年

タイ, 3.3

3.9

インドネシア, 4.0

3.1

3.5

4.0

64.7

68.8

59.7

61.7

49 3

61.6

57.4

49 4

60

70

中国

(都市部), 2.9

日本, 2.5

2.5

3.0

47.9

49.3

49.4

40

50

2.0

1985 87 89

91 93

95 97

99 2001 03

05

07

(年)

(備考)各国統計より作成。

30

中国

インド

タイ

マレー

シア

インド

ネシア

フィリピン ベトナム

日本

(備考)世界銀行 “World Development Indicators 2009” より作成。

(備考)各国統計より作成。

(備考)世界銀行 World Development Indicators 2009 より作成。

(13)

公的な年金

医療のカバ

率は低い

公的な年金・医療のカバー率は低い

公的年金制度のカバー率

医療支出に占める

0

20

40

60

80

100(%)

公的年金制度のカバ

公的及び私的支出の割合(2006年)

83 3 90 (%)

5 9 .3

75 .0

40 .7

2 5. 0

中国

インド

65.0 83.3 60.4 60 70 80 労働力人口に占める割合

3 5 .5

5 5 .4

64 .5

4 4. 6

タイ

マレーシア

27 1 30 40 50 60 生産年齢人口に占める割合

49 .5

6 7. 1

5 0 .5

3 2. 9

インドネシア

フィリピン

5.7 20.5 9.1 22.5 15.5 27.1 13.2 17.2 18.0 11.3 18.7 10.8 10 20 30

67 . 7

32 .3

ベトナム

私的支出

一般政府支出

0 中国 インド タイ マレー シア インド ネシア フィリピン ベトナム OECD

(備考)OECD“Pensions at a Glance Asia/Pacific”、世界銀行“World Development Indicators 2009”

より作成

(備考)WHO“World Health Statistics 2009”より作成。

    より作成。

(14)

地域間格差は総じて拡大傾向

地域間格差は総じて拡大傾向

アジア各国の地域間格差の現状

(一人当たり域内総生産(GRDP)のジニ係数の比較)

0.500 0.300 0.400 0.100 0.200 0.000 日本 (1965) 日本 (00-07) 韓国 (00-05) マレーシア (00-07) タイ (03-08) フィリピン (04-08) インド ネシア (02-07) 中国 (03-08) インド (00-09)

最大最小倍率

日本 (00-07) 韓国 (00-05) マレーシア (00-07) タイ (03-08) フィリピン (04-08) インド ネシア (02-07) 中国 (03-08) インド (00-09) 2000年代 前半

2.04

3.34

4.88

7.49

11.37

13.81

12.97

7.69

最大最小倍率

(備考)1. 内閣府「県民経済計算」ほか、各国統計資料より作成。     2. 地域の数は、日本は47都道府県、韓国は16道・市、マレーシアは14州、タイは7地域、 フィリピンは17地域 インドネシアは30州 中国は31省 直轄市 自治区 インドは27州 前半 2000年代 後半

2.72

3.41

7.23

8.33

13.24

18.59

8.25

9.94

13

フィリピンは17地域、インドネシアは30州、中国は31省・直轄市・自治区、インドは27州。     3. 「2000年代前半」及び「2000年代後半」の時点は、カッコ内の各年のデータによる。     4. ジニ係数の測定にあたっては、地域の人口でウェイトを付けている。     5. 最大最小倍率は、一人当たりGRDPが最大地域と最小地域の倍率を示したもの。なお、 日本(1965年)の最大最小倍率は、3.76。

(15)

教育水準と労働力の質の向上は不十分

教育水準と労働力の質の向上は不十分

教育水準の達成度

アジアの労働力需要

教育水準の達成度

アジアの労働力需要

80 100中国 香港 ベトナム

2007

1991

①中等教育就学率(%)

(1)技術系人材の確保が困難

25.0

29.2

25

30

(%)

0 20 40 60 香港 インド タイ トナム

1991

7 1

9.6

16.3

10

15

20

25

インドネシア フィリピン

7.1

0

5

10

中国

インド

タイ

インド

マレー

マレーシア 40 50中国 香港 ベトナム 2007

②高等教育就学率(%)

ネシア

シア

(2)管理職クラスの人材確保が困難

29.8

27.1

25 0

30

(%)

0 10 20 30 香港 インド タイ ベトナム 1991

20.8

15.8

25.0

15

20

25

インドネシア フィリピン

0

5

10

中国

インド

タイ

インド

マレー

14

(備考)1.国際協力銀行「わが国製造業企業の海外事業展開に関する調査報告」より作成。 2.製造業で海外現地法人を3社以上有する企業に対してアンケート調査を行ったもの (回答企業の割合)。 マレーシア (備考)1.世界銀行より作成。     2.中等教育は日本の中学・高校等に相当。高等教育は大学とその他の専門的教育・職業的教育のための       学校に相当する機関。 3.07年についてデータの制約からインドは06年、マレーシアは05年、ベトナムは01年。

中国

インド

タイ

インド

ネシア

マレ

シア

(16)

道路

電力インフラの整備が必要

道路、電力インフラの整備が必要

整備が望まれるインフラ(「整備が望まれる」と回答した企業割合)

整備が望まれるインフラ(「整備が望まれる」と回答した企業割合)

中国 70 80 (%) インド 80 90 (%) 30 40 50 60 30 40 50 60 70 0 10 20 道路 電力 水 通信 鉄道 港湾 空港 0 10 20 30 道路 電力 水 通信 鉄道 港湾 空港

インドネシア

70

80

90

(%)

ベトナム

70

80

90

(%)

30

40

50

60

70

30

40

50

60

70

0

10

20

道路 電力 水 通信 鉄道 港湾 空港

0

10

20

30

道路 電力 水 通信 鉄道 港湾 空港

15

(備考)1.国際協力銀行「わが国製造業企業の海外事業展開に関する調査報告」より作成。     2.製造業で海外現地法人を3社以上有する企業に対してアンケート調査を行ったもの。

(17)

ビジネス環境の改善も必要

ビジネス環境の改善も必要

アジアのビジネス環境

(円が大きいほど良い評価)

中国 50 0 ビジネス環境総合 起業手続き 企業の清算手続き インド 50 0 ビジネス環境総合 起業手続き 企業の清算手続き タイ 0 ビジネス環境総合 起業手続き 企業の清算手続き

アジアのビジネス環境

(円が大きいほど良い評価)

200 150 100 50 建設の許可 雇用 貿易手続き 契約の執行 200 150 100 50 建設の許可 雇用 貿易手続き 契約の執行 200 150 100 50 起業手続き 建設の許可 雇用 貿易手続き 契約の執行 企業の清算手続き 資産登録 信用情報の共有 投資家保護 納税 資産登録 信用情報の共有 投資家保護 納税 資産登録 信用情報の共有 投資家保護 納税

ベトナム

50 0 ビジネス環境総合 起業手続き 企業の清算手続き インドネシア 100 50 0 ビジネス環境総合 起業手続き 企業の清算手続き (備考)1.世界銀行“Doing Business 2010”より作成。 2.183か国中の順位で評価したもの。 3. Doing Businessについて:起業手続き等10項目について各国の法律と 規制制度に基づき専門家がデータを作成。 ネ 境 合 算 200 150 100 建設の許可 雇用 貿易手続き 契約の執行 200 150 100 建設の許可 雇用 貿易手続き 契約の執行 ビジネス環境総合は、10項目の平均により算出されている (詳細は以下の「参考」を参照)。 (参考)ビジネス環境総合を構成する10項目とその主な詳細項目      1.起業手続き・・手続きの数、要する日数、コスト等      2.建設の許可・・手続きの数、要する日数、コスト等      3.雇用・・雇用の困難さ、労働時間の厳しさ等     4.資産登録・・手続きの数、要する日数、コスト等 資産登録 信用情報の共有 投資家保護 納税 資産登録 信用情報の共有 投資家保護 納税 続 数、 す 数、      5.信用情報の共有・・法的権利の強さ、信用情報の深さ等      6.投資家保護・・ディスクロージャー等      7.納税・・支払いの回数、要する時間、税率等      8.貿易手続き・・輸出入に係る書類の数、コンテナ1台当たりコスト等      9.契約の執行・・手続きの数、要する日数、コスト等      10.企業の清算手続き・・要する期間、コスト等

16

(18)

マクロ経済環境及び金融環境の安定維持が大前提

マクロ経済環境及び金融環境の安定維持が大前提

外貨準備/対外短期債務残高

外貨準備/対外短期債務残高

(アジア通貨危機発生前)

(2000年以降)

8

(倍)

600

2 0

(億ドル)

韓国

(倍

6 7 8

タイ

インドネシア

400

500

600

1 0

1.5

2.0

外貨準備/対外短期債務

(右目盛)

3 4 5

100

200

300

0.0

0.5

1.0

外貨準備

1 2 3

韓国

100

1990 91 92 93 94 95 96 97 98

0.0

(年)

400

2.0

(億ドル

タイ

(倍

0 2000 01 02 Q1 Q3 Q1 Q3 Q1 Q3 Q1 Q3 Q1 Q3 Q1 Q3 Q1 Q3 03 04 05 06 07 08 09

(年/期)

(年)

(備考)各国中央銀行より作成。

韓国

300

1.0

1.5

外貨準備

100

200

1990 91 92 93 94 95 96 97 98

0.0

0.5

(年)

外貨準備/対外短期債務

(右目盛)

17

1990 91 92 93 94 95 96 97 98

(年)

(備考)1.世界銀行“World Development Indicators”、IMF“International Financial Statistics”より作成。     2.韓国はADB“Key Indicators for Asia and the Pacific”より作成。

(19)

お問い合わせは、内閣府海外経済担当までご連絡下さい。

電話: (03) 3581-0056

(ダイヤルイン)

参照

関連したドキュメント

②教育研究の質の向上③大学の自律性・主体 性の確保④組織運営体制の整備⑤第三者評価

国民の「知る自由」を保障し、

「課題を解決し,目標達成のために自分たちで考

・公的年金制度の障害年金1・2級に認定 ・当社所定の就労不能状態(障害年金1・2級相当)に該当

平成28年度は社会福祉法が改正され、事業運営の透明性の向上や財務規律の強化など

・子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制を整備する

「社会福祉法の一部改正」の中身を確認し、H29年度の法施行に向けた準備の一環として新

保税地域における適正な貨物管理のため、関税法基本通達34の2-9(社内管理