• 検索結果がありません。

資料 4 < 論点 > ダウンサイジング社会の進展に伴い 農業をベースとした地域社会 ( 特に中山間地等 ) は 今後どう変わっていくのか? ダウンサイジングプロセスにおける課題が先進的に表れている地域社会 ( 中山間地等 ) の現状は どうなっているのか? また そこから何が読み取れるか? 地域社

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "資料 4 < 論点 > ダウンサイジング社会の進展に伴い 農業をベースとした地域社会 ( 特に中山間地等 ) は 今後どう変わっていくのか? ダウンサイジングプロセスにおける課題が先進的に表れている地域社会 ( 中山間地等 ) の現状は どうなっているのか? また そこから何が読み取れるか? 地域社"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

<論 点>

● ダウンサイジング社会の進展に伴い、農業をベースとした地域社会(特に

中山間地等)は、今後どう変わっていくのか?

 ダウンサイジングプロセスにおける課題が先進的に表れている地域社会(中山

間地等)の現状は、どうなっているのか?また、そこから何が読み取れるか?

 地域社会(特に中山間地等)の持続性はどのように確保されるか。また、その中

で農業の果たす役割は何か?

● 日本の農業を産業としてどう評価するか?また、これからの農業はどうあるべき

か?

(第3回データ資料集【農業】

内閣官房行政改革推進本部事務局

資料4

(2)

主な品目別農家数と農業産出額との比較(平成22年)

18.7

38.1

27.9

26.2

53.4

35.7

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

農家数ベース

産出額ベース

主業農家

準主業農家

副業的農家

1

40.9

79.7

21.8

9.0

37.3

11.3

農家数ベース

算出額ベース

31.8

64.2

25.3

14.8

43.0

21.0

農家数ベース

産出額ベース

44.1

79.2

21.7

10.3

34.2

10.5

農家数ベース

産出額ベース

80.3

92.6

8.9

3.5

10.7

3.9

農家数ベース

産出額ベース

73.8

89.9

10.3

4.9

15.9

5.2

農家数ベース

産出額ベース

野菜

果樹

乳用牛

肉用牛

(注)1「平成22年度 食料・農業・農村白書」(平成23年5月31日農林水産省公表)を基に事務局が作成

2 「米」の「農家数ベース」は、水稲農家の割合

(3)

2

区分

野菜

果実

肉用牛

乳用牛

昭和35年

9,074

1,741

1,154

375

635

559

1,205

40

13,691

3,744

2,100

754

1,461

1,412

2,759

45

17,662

7,400

3,966

974

2,834

2,538

4,142

50

34,658

14,673

6,462

2,467

5,655

7,333

7,471

55

30,781

19,037

6,916

3,705

8,086

8,334

9,752

60

38,299

21,104

9,383

4,727

8,876

7,910

9,342

平成2年

31,959

25,880

10,451

5,981

9,055

6,314

8,622

7年

31,861

23,978

9,140

4,494

7,917

5,059

7,011

12

23,210

21,139

8,107

4,564

7,675

4,616

7,023

17

19,469

20,327

7,274

4,730

7,834

4,987

6,889

23

18,497

21,343

7,430

4,625

7,506

5,359

7,530

(注)1 農林水産省「生産農業所得統計」の「全国推計統計表累年統計」を基に事務局が作成した。 2 昭和50年以前については、沖縄県を含まない。 3 平成14年3月の日本標準産業分類の改定により、もやしが農業に分類されたことから、13年よりもやしを含めた。 4 養蚕は、平成16年からその他畜産物に含めることとした。このため、平成15年についても遡及してその他畜産物に養蚕を含めている。 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 昭和35年 40年 45年 50年 55年 60年 平成2年 7年 12年 17年 23年 単位:億円

農業総産出額の推移

米 野菜 果実 肉用牛 乳用牛 豚 鶏

(4)

3

① 主業農家とは ⇒ 農業所得が主(農家所得の50%以上が農業所得)で、1年間に60日以上自営農業に従事している65歳未満の世帯員が いる農家 ② 準主業農家とは ⇒ 農外所得が主(農家所得の50%未満が農業所得)で、1年間に60日以上自営農業に従事している65歳未満の世帯員が いる農家 ③ 副業的農家とは ⇒ 1年間に60日以上自営農業に従事している65歳未満の世帯員がいない農家(主業農家及び準主業農家以外の農家) 326 49 14 54 326 266 87 103 210 69.8 10.2 2.8 0 10 20 30 40 50 60 70 80 0 100 200 300 400 500 600 主業農家 準主業農家 副業的農家 単位:% 単位:万円 年金等収入 農外所得等 農業所得 総所得に占める農業所 得の割合(%) 経営面積(ha) 6.3 2.7 1.2 (注)1 資料:農林水産省「農業経営統計調査(個別経営の営農類型別経営統計)」(組替集計) 2「平成19年度 食料・農業・農村白書」(平成20年5月16日農林水産省公表)を基に事務局が作成 467 478 490

水田作の個別経営の総所得の構成等(平成18年)

(5)

4

824,006 511,227 275,073 70,967 38,339 19,376 5,184 47.2 29.3 15.8 4.1 2.2 1.1 0.3 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 45.0 50.0 0 100,000 200,000 300,000 400,000 500,000 600,000 700,000 800,000 900,000 単位:% 単位:戸

面積規模別水稲作付農家数

水稲作付農家数 全体に占める割合 (注) 「2010年世界農林業センサス」を基に事務局が作成 -101 19 490 1,063 2,002 3,724 9,184 -200 1,800 3,800 5,800 7,800 9,800 単位:千円

水田作経営の農業平均所得

農業平均所得

(6)

農業経営組織別基幹的農業従事者の状況等

5

農業経営組織別基幹的農業従事者の年齢構成(平成22(2010)年)

(注)1 「平成24年度 食料・農業・農村白書(平成25年6月11日農林水産省公表)を基に事務局が作成 2 出典:農林水産省「2010年世界農林業センサス」 3 数値は四捨五入しており、合計とは一致しない。

農業経営組織別の基幹的農業従事者の平均年齢及び販売金額

が1千万円以上の販売農家数割合(平成22(2010)年)

全販売農家に占める各種農家の割合(平成22年)

基幹的農業従事者:自営農業に主として従事した15歳以上

の世帯員(農業就業人口)のうち、普段の主な状態が「主

に仕事(農業)」である者で、主に家事や育児を行う主婦

や学生等を含まない。

5 5 5 6 7 7 10 14 17

6

7

7

8

8

8

12

11

15

15

9

17

17

17

19

19

23

28

29

13

13

14

14

13

13

14

14

15

13

61

74

58

58

56

53

52

40

31

26

0%

20%

40%

60%

80%

100%

65

歳以上

60

~64歳

50

~59歳

40

~49歳

39

歳以下

全販売農家

稲作農

露地野

菜農家

施設野

菜農家

果樹農

酪農農

肉用牛

農家

養豚農

販売農家戸

数(千戸)

1,160

322 1,134

242

224

654

64

販売農家戸

数に占める

割合(%)

71.1

19.7

6.9

15.6

1.7

3.7

0.4

(注)1 「2010年世界農林業センサス」を基に事務局が作成 2 各農家は重複計上を含む。

1

(7)

6

基幹的農業従事者:自営農業に主として従事した15歳以上の世帯員

(農業就業人口)のうち、普段の主な状態が「主に仕事(農

業)」である者で、主に家事や育児を行う主婦や学生等を含まな

い。

年齢階層別の基幹的農業従事者数(平成24(2012)年)

各国の農業従事者の年齢構成

出典: 英仏独は、EUROSTAT(2005):農業に従事した世帯員 米は、米国農務省「センサス(2007)」:主に従事した世帯員 日は、農林水産省「2010年世界農林業センサス」:基幹的農業従事者

(8)

農業関係指標の国際比較

7

(注)「平成24年度 食料・農業・農村白書(平成25年6月11日農林水産省公 表)の「参考統計表」を基に事務局が作成

217

79

87

43

35

240

1.5

3.0

2.3

1.5

3.3

3.8

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

0

50

100

150

200

250

300

単位:%

単位:万人

農業就業者数

農業就業者数の対全産業就業者数比

(注)1 「平成24年度 食料・農業・農村白書(平成25年6月11日 農林水産省公表)の「参考統計表」を基に事務局が作成 2 中国のデータなし

(9)

8

○ 欧米諸国でカロリーベースで食料自給率を算出している国はほとんどない。

○ 食料自給率向上を政策目標としている国は、上記の主要先進国の中では日本のみ。

237 128 122 58 84 70 40 0 50 100 150 200 250 単位:%

食料自給率の各国比較

(カロリーベース)

155 102 101 96 75 40 70 0 50 100 150 200 250 単位%

食料自給率の各国比較

(生産額ベース)

資料:農林水産省「食料需給表」、FAO ”Food Balance Sheets”等を基に農林水産省で試算。 注1:日本は平成15年度の数値。

(10)

9

1,188 617 667 243 266 362 32 893 487 770 531 91 814 538 9.3 11.8 5.3 6.0 12.5 2.0 0.4 4.5 8.0 7.3 9.5 4.5 4.9 7.8 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 14.0 0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 アメリカ フランス ドイツ イギリス オーストラリア 中国 日本 単位:% 単位:億ドル

農産物の輸出入額の各国比較

農産物輸出額 農産物輸入額 対総輸出額比 対総輸入額比 (注) 「平成24年度 食料・農業・農村白書」(平成25年6月11日農林水産省公表)の「参考統計表」を基に事務局が作成

我が国の農林水産物・食品の輸出額の推移

(11)

[

農業]2011年11月面接全国世論調査(読売新聞)-抜粋-

10

調査日:2011年11月12日~13日

対象者:全国有権者3,000人(250地点、層化二段無作為抽出法)

方法:個別訪問面接聴取法、回収:1,724人(回収率57%)

67% 65% 34% 17% 16% 15% 5% 3% 2% 1% 1% 2% 0% 20% 40% 60% 80% 収入が不安定 仕事が大変 将来性がない やりがいがある やりがいがない 競争性がない 将来性がある 収入が安定 競争力がある 仕事が楽 その他 答えない

あなたは、日本の農業に、どのよう

な印象を持っていますか。

(回答リストの中から3つ選択)

72% 40% 35% 23% 20% 18% 12% 10% 0% 2% 0% 20% 40% 60% 80% 過疎や高齢化が進んでいる 人々の結びつきが強い 自然が豊かで景観が美しい 生活が不便 伝統文化が受け継がれている しがらみが強い 娯楽が少ない 暮らしにゆとりや安らぎがある その他 答えない

あなたは、日本の農村に、どのような印象を

持っていますか。

(回答リストの中から3つ選択)

(12)

11

したいと思わない, 58% 趣味として農業を したい(してい る), 32% 仕事して農業をし たい, 4% 現在、仕事として 農業をしている, 4% 答えない, 2%

あなたは、農業をしたいと思いますか。

(回答リストの中から1つ選択)

73% 72% 64% 22% 10% 3% 1% 1% 0% 1% 0% 20% 40% 60% 80% 安全性が高い おいしい 新鮮だ 値段が高い 値段が安い 安全性が低い おいしくない 新鮮でない その他 答えない

あなたは、国内産の農産物について、全

体としてどのような印象を持っています

か。(回答リストの中からいくつでも選

択)

(13)

農家戸数・一戸当たり農業産出額の推移

12

(注)「平成24年度 食料・農業・農村白書」(平成25年6月11日農林水産省公表)の「参考統計表」及び「生産農業所得統計」(農林水産省)を基 に事務局が作成 6,057 5,665 5,342 4,953 4,661 4,376 2,971 2,651 2,337 1,963 1,561 31.6 56.1 87.3 182.7 220.2 265.8 386.8 394.2 390.7 433.6 528.3 0.0 100.0 200.0 300.0 400.0 500.0 600.0 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 昭和35年度 40年度 45年度 50年度 55年度 60年度 平成2年度 7年度 12年度 17年度 23年度 農業産出額:万円 農家戸数:千戸 農家戸数(千戸) 一戸当たり農業産出額(万円) 区分 昭和35年度 40年度 45年度 50年度 55年度 60年度 平成2年度 7年度 12年度 17年度 23年度 農家戸数(千戸) A 6,057 5,665 5,342 4,953 4,661 4,376 2,971 2,651 2,337 1,963 1,561 農業総産出額(億円) B 19,148 31,769 46,643 90,514 102,625 116,295 114,927 104,498 91,295 85,119 82,463 一戸当たり農業産出額(万円) B/A 31.6 56.1 87.3 182.7 220.2 265.8 386.8 394.2 390.7 433.6 528.3

(14)

新規就農者数の推移

68.5 73.4 35.8 11.4 24.6 40.4 65.9 67.2 43.9 33.7 20.5 13.8 4.3 6.5 7.6 11.6 11.7 14.2 67.0 78.2 71.9 72.6 79.4 84.2 85.5 85.2 75.6 33.0 21.8 28.1 27.4 20.6 15.8 14.5 14.8 24.4 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 120.0 昭和55年 60年 62年 平成2年 5年 7年 12年 17年 23年 単位:% 単位:千人 新規就農者数(39歳以下) 新規就農者数(40歳以上) 比率(40歳以上) 比率(39歳以下) 新規就農者数とは ⇒ 次のいずれかに該当する者をいう。 ① 新規自営農業就農者 農家世帯員で、調査期日前1年間の生活 の主な状態が、「学生」又は「他に雇われ て勤務が主」から「自営農業への従事が 主」になった者 ② 新規雇用就農者 調査期日前1年間に新たに法人等に常雇 い(年間7カ月以上)として雇用されるこ とにより、農業に従事することとなった者 ③ 新規参入者 調査期日前1年間に土地や資金を独自に 調達(相続・贈与等により親の農地を譲り 受けた場合を除く。)し、新たに農業経営 を開始した者

区分

昭和55年

60

62

平成2年

5年

7年

12

17

23

新規就農者数(40歳以上)

68.5

73.4

35.8

11.4

24.6

40.4

65.9

67.2

43.9

新規就農者数(39歳以下)

33.7

20.5

13.8

4.3

6.5

7.6

11.6

11.7

14.2

比率

40

歳以上

67.0

78.2

71.9

72.6

79.4

84.2

85.5

85.2

75.6

39

歳以下

33.0

21.8

28.1

27.4

20.6

15.8

14.5

14.8

24.4

(注)「平成24年度 食料・農業・農村白書」(平成25年6月11日農林水産省公表)の「参考統計表」を基に事務局が作成

13

(15)

法人経営体数と農地面積に占める利用面積の推移

14

資料:農林水産省「農業経営構造の変化」 注:1)農林水産省「農林業センサス」(平成22(2010)年まで)、「農業構造動態調査」(平成24(2012)年)、「耕地及び作付面積統計」により作成。 2)法人経営体は、農家以外の農業事業体のうち販売目的のもので、平成2(1990)年までは会社のみであり、平成7(1995)年からは農事組合法人、農協、 特例民法法人等を含む。 3)平成24(2012)年は牧草地経営体を含む。

(16)

15

(注)1 資料:農林水産省「経営する農地の拡大・縮小に関する意識・意向調査」(2008年1月実施) 2「平成19年度 食料・農業・農村白書」(平成20年5月16日農林水産省公表)を基に事務局が作成 73.5 47.7 35.6 29.4 29.3 12.1 11.5 7.3 16.9 0.1 - 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 農地等を引き受けてほしいという他者からの依頼 拡大する農地が隣接していたこと 品種や農機、栽培技術等の進歩による生産効率の向上 後継者が確保できたこと 年齢が若く、体力的に充実していたこと 農地の売出価格、借入地代が低かったこと 農産物価格や単位面積当たりの収益が高かったため 水田・畑作経営所得安定対策で規模要件が設定されたこと その他 無回答 単位:%

経営規模を拡大した理由(複数回答)

44.5 43.5 24.6 23.0 20.9 16.2 13.1 8.9 7.3 3.1 23.0 - - 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 45.0 50.0 高齢化により労働投入量が減少 農産物価格や単位面積当たりの収益の低迷 農地の分散や狭少な区画といった悪条件 後継者の不在 賃貸期間の終了や用地買収 病気・けが 営農類型の転換や施設型農業への集中 農地の購入又は借り入れの申し出があったこと 農業機械の老朽化や故障、能力不足等 借入農地の返還を迫られたこと その他 無回答 単位:%

経営規模を縮小した理由(複数回答)

(17)

中山間地域農業の現状

16

93 88 83 34 34 29 36.9 38.8 35.0 0.0 25.0 50.0 75.0 100.0 0 20 40 60 80 100 平成12年 17年 22年 単位:% 中山間割合 単位:千億円

農業産出額の推移

全国(A) 中山間地域(B) B/A*100 資料:農林水産省「生産農業所得統計」 注:全国の産出額について、平成12年及び17年は「市町村別推計値」で、平 成22年は「都道府県別推計値」。また、平成22年の中山間地域の産出額は、 農林水産省農村振興局中山間地域振興課が推計。 12,693 12,777 12,806 1,743 1,741 1,474 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 平成12年 17年 22年 単位:万人

人口の推移

全国 中山間地域 資料:総務省「国勢調査」 注:平成22年の中山間地域の人口は、「旧市町村」(昭和25年2月1日現在 の市町村)単位で組替集計し、農林水産省農村振興局中山間地域振興課が推 計。 483 469 459 203 203 185 42.0 43.3 40.2 0.0 25.0 50.0 75.0 100.0 0 100 200 300 400 500 平成12年 17年 22年 単位:% 中山間割合 単位:万ha

耕地面積の推移

全国(A) 中山間地域(B) B/A*100 資料:農林水産省「耕地及び作付面積統計」 注:平成22年の中山間地域の耕地面積は、農林水産省農村振興局中山間地域 振興課が推計。 17.3 20.1 23.0 25.1 27.3 31.1 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 平成12年 17年 22年 単位:%

高齢化率の推移

全国 中山間地域 資料:総務省「国勢調査」 注1:高齢化率は、65歳以上の割合。 注2:平成22年の中山間地域の高齢化率は、農林水産省農村振興局中山間地 域振興課が推計。

(18)

17

87

98

100

188

208

215

4.6

5.4

6.0

11.2

13.3

14.5

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

0

50

100

150

200

250

平成12年

17年

22年

単位:%

単位:千ha

耕作放棄地率の推移

平地の耕作放棄地面積

中山間地域の耕作放棄地

面積

平地の耕作放棄地率

中山間地域の耕作放棄地

資料:農林水産省「農林業センサス」(総農家、土地持ち非農家) 注1:耕作放棄地率=耕作放棄地面積/(経営耕地面積+耕作放棄地面積)×100 注2:平成22年の農業地域類型区分は、平成20年6月改定のものを使用。

9,085 7,968

6,110 5,165 5,027 5,267

13,327

11,968

13,529 14,720 16,300

18,682

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

単位:百万円

鳥獣による被害金額の推移

獣類による被害金額

鳥類による被害金額

資料:農林水産省調べ(全国値) 注:鳥類とは、スズメ、カラス、カモ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハト、キジ、 サギ等のこと。 また、獣類とは、ネズミ、ウサギ、クマ、イノシシ、モグラ、サル、 シカ、カモシカ、タヌキ等のこと。

参照

関連したドキュメント

日本の農業は大きな転換期を迎えている。就農者数は減少傾向にあり、また、2016 年時 点の基幹的農業従事者の平均年齢は

諸君には,国家の一員として,地球市民として,そして企

地域の中小企業のニーズに適合した研究が行われていな い,などであった。これに対し学内パネラーから, 「地元

地方創生を成し遂げるため,人口,経済,地域社会 の課題に一体的に取り組むこと,また,そのために

主食については戦後の農地解放まで大きな変化はなかったが、戦時中は農民や地主な

ヨーロッパにおいても、似たような生者と死者との関係ぱみられる。中世農村社会における祭り

「社会人基礎力」とは、 「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な 力」として、経済産業省が 2006

① 新株予約権行使時にお いて、当社または当社 子会社の取締役または 従業員その他これに準 ずる地位にあることを