• 検索結果がありません。

3 裏表紙.pdf

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "3 裏表紙.pdf"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

秋田県

秋田県

秋田県

秋田県の

の少子化関連

少子化関連

少子化関連データと

少子化関連

データと

データと少子化対策

データと

少子化対策

少子化対策

少子化対策

〈 〈 〈 〈取組編取組編取組編取組編〉〉〉〉 少子化対策の概要・・・・・・・・・・・13 あきたの脱少子化県民運動 ~ベビーウェーブ・アクション~・・・14 地域社会全体で少子化対策を応援するしくみ ・・・・・17 秋田県の出会い・結婚支援のしくみ・・・19 働くパパ・ママを応援する職場づくり ・・・・・21 〈 〈 〈 〈データ編データ編データ編データ編〉〉〉〉 1.出生・婚姻等の動向・・・・・・・1 2.人口の動向・・・・・・・・・・・3 3.子育てをめぐる状況・・・・・・・6 〈 〈 〈 〈分析編分析編分析編分析編〉〉〉〉 本県の出生数減少の要因・・・・・・・11

CONTENTS

CONTENTS

CONTENTS

CONTENTS

(2)

1.出生・婚姻等の動向

30,401 23,553 19,872 17,754 17,499 16,324 13,663 10,992 9,995 9,007 7,697 6,688 2.75 2.09 2.03 1.88 1.86 1.79 1.69 1.57 1.56 1.45 1.34 1.31 0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50 3.00 3.50 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22 合計特殊出生率 出生数(人) 出生数 合計特殊出生率

秋田県の出生数は、戦後のベビーブーム期の約4万7千人をピークに減少が続き、平成24年には6,

543人にまで減少しました。また、合計特殊出生率(一人の女性が一生に生む子どもの数)も低下しな

がら、ここ10年ほどは1.3台で推移しており、平成24年には1.37となりました。

24 秋田県 秋田県 秋田県 秋田県のののの出生数出生数出生数出生数ととと合計特殊出生率と合計特殊出生率合計特殊出生率合計特殊出生率 (厚生労働省 人口動態統計) H24出生数 6,543人 合計特殊出生率 1.37 丙午(ひのえうま)

(2)

(2)

(2)

(2)第

第1

1子

子を

を生

生んだ

んだ

んだ母

んだ

母の

の年齢別出生数

年齢別出生数

年齢別出生数

年齢別出生数

母が何歳で第1子を生んだかを見ると、昭和30年では20歳台前半までに生んだ方が7割以上を占め

ていましたが、昭和50年代には20歳台後半で生んだ方が最も多くなりました。平成24年では30歳台前

半で生んだ方の割合が3割近くにのぼり、全体的に子どもを生む母の年齢が高くなっていることがわかり

ます。

(厚生労働省 人口動態統計) 母の年齢(歳) 秋田県 秋田県 秋田県 秋田県のののの第第第第111子1子子を子を生をを生生生んだんだんだ母んだ母の母母ののの年齢別出生数年齢別出生数年齢別出生数年齢別出生数 559 6,086 2,020 4,427 3,281 326 2,950 3,409 576 1,270 2,141 881(H7) 205(H7) 54 (H24) 525 1,114 834(H24) 393 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 15~19 20~24 25~29 30~34 35~39 出生数(人) S30 S50 S55 H7 H24

(1)

(1)

(1)

(1)出生数

出生数

出生数・

出生数

・合計特殊出生率

合計特殊出生率

合計特殊出生率

合計特殊出生率

H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 出生数(人) 8,456 8,062 7,988 7,697 7,726 7,502 7,421 7,013 6,688 6,658 6,543 (対前年増減) -418 -394 -64 -301 29 -224 -81 -408 -325 -30 -115 合計特殊出生率 1.37 1.31 1.30 1.34 1.34 1.31 1.32 1.29 1.31 1.35 1.37

(3)

(3)

(3)

(3)

(3)婚姻

婚姻

婚姻の

婚姻

の状況

状況

状況

状況

秋田県の婚姻状況を見ると、昭和40年にはほぼ1万組ありましたが、平成17年には5千組を割り込

み、平成24年は4,020組でした。婚姻率(人口千人に対する婚姻数)では、平成17年では4.3、平成

24年では3.8となっており、平成12年以来、13年連続で全国最下位となっています。

(厚生労働省 人口動態統計)

(4)

(4)

(4)

(4)平均初婚年齢

平均初婚年齢

平均初婚年齢

平均初婚年齢

晩婚化も少子化の要因の一つです。平成24年の県内における平均初婚年齢は、夫が30.5歳、

妻が28.8歳と全国平均と同様に上昇しています。

(5)

(5)

(5)

(5)未婚者数

未婚者数

未婚者数

未婚者数・

・未婚率

未婚率

未婚率

未婚率

秋田県の未婚率を見ると、35~39歳の男性が未婚である割合は34.7%、30~34歳の女性が31.

3%となっています。

(総務省 国勢調査) (厚生労働省 人口動態統計) 7,793 6,585 5,632 5,923 5,669 4,884 4,785 4,484 4,555 4,364 4,281 4,058 4,020 6.2 5.3 4.6 4.9 4.8 4.3 4.2 4.0 4.1 4.0 4.0 3.8 3.8 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 S55 60 2 7 12 17 18 19 20 21 22 23 24 全国の婚姻率 5.3 婚 姻 率 婚 姻 数( 組) 婚姻数 婚姻率 未婚者数 未婚者数未婚者数 未婚者数(H(H(H22(H2222国勢調査22国勢調査国勢調査国勢調査))))(人) 男 女 計 15~19歳 24,062 22,898 46,960 20~24歳 17,745 16,420 34,165 25~29歳 16,691 13,078 29,769 30~34歳 13,866 8,931 22,797 35~39歳 11,109 6,486 17,595 40~44歳 8,629 4,593 13,222 45~49歳 7,630 3,392 11,022 上 記 計 99,732 75,798 175,530 50歳以上 19,945 11,944 31,889 合 計 119,677 87,742 207,419 未婚者数:一度も結婚したことがない人 (死別・離別を含まない) 16.0 24.5 30.7 36.4 40.6 44.2 46.2 6.0 10.5 17.2 22.1 27.1 31.1 34.7 19.0 26.4 36.3 43.9 48.7 53.0 55.3 6.4 7.6 10.6 16.1 22.7 27.7 31.3 0 10 20 30 40 50 60 S55 60 H2 7 12 17 22 (%) 未婚率(男性 30~34) 未婚率(男性 35~39) 未婚率(女性 25~29) 未婚率(女性 30~34) 秋田県 秋田県秋田県 秋田県ののの未婚率の未婚率未婚率未婚率のののの状況状況状況状況 未婚率≒(未婚者数÷総数(配偶関係不詳を含む)×100) 27.4 28.0 28.6 28.6 28.5 29.2 30.2 30.3 30.5 27.8 28.2 28.4 28.5 28.8 29.8 30.5 30.7 30.8 24.7 25.4 26.1 26.3 26.5 27.5 28.4 28.6 28.8 25.2 25.5 25.9 26.3 27.0 28.0 28.8 29.0 29.2 24 25 26 27 28 29 30 31 32 S55 60 H2 7 12 17 22 23 24 (歳) 秋田県(夫) 全国(夫) 秋田県(妻) 全国(妻)

(4)

2.人口の動向

(1)

(1)

(1)

(1)秋田県

秋田県

秋田県の

秋田県

の総人口

総人口

総人口

総人口の

の推移

推移

推移と

推移

と将来推計

将来推計

将来推計

将来推計

昭和31年には約135万人だった秋田県の人口は、平成21年には110万人を下回り、平成22年の国

勢調査では108万6千人弱と、減少が続いています。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、平成

52年には70万人まで減少すると予想されています。

(総務省 国勢調査、平成24・25年は秋田県調査統計課 秋田県年齢別人口流動調査) (平成27年以降は国立社会保障・人口問題研究所の推計)

(2)

(2)

(2)

(2)市町村別人口

市町村別人口

市町村別人口

市町村別人口

国勢調査によると、県及び市町村毎の人口は次のとおりです。

※「平成17年」の数値はその後合併した市町村の人口を合計したものです。

1,213,667 1,189,279 1,145,501 1,085,997 1,000,000 1,050,000 1,100,000 1,150,000 1,200,000 1,250,000 秋 田 県 (人) H7 H12 H17 H22 (▲24,388) 333,109 323,600 200,000 250,000 300,000 350,000 秋 田 市 (人) H17 H22 62,858 103,652 82,504 35,637 55,290 36,753 89,555 35,814 93,352 40,049 28,972 31,868 59,084 98,367 78,946 32,294 50,849 34,473 85,229 34,442 88,301 36,387 27,544 29,568 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000120,000 能 代 市 横 手 市 大 館 市 男 鹿 市 湯 沢 市 鹿 角 市 由利本荘市 潟 上 市 大 仙 市 北 秋 田 市 に か ほ 市 仙 北 市 (人) 6,824 3,107 4,348 20,438 9,012 11,678 7,093 5,847 3,256 23,038 18,267 3,180 6,054 2,727 3,848 18,876 8,220 10,516 6,623 5,493 3,218 21,674 16,792 2,872 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 小 坂 町 上小阿仁村 藤 里 町 三 種 町 八 峰 町 五城目町 八郎潟町 井 川 町 大 潟 村 美 郷 町 羽 後 町 東成瀬村 (人) (総務省 国勢調査) (▲43,778) (▲59,504) 60 80 100 120 140 S20 25 1950 30 35 1960 40 45 1970 50 55 1980 60 H2 1990 7 12 2000 17 22 2010 24 25 27 2015 32 37 2025 42 47 2035 52 (万人) 1,050,132 1,348,871 699,814 763,356

(5)

(3)

(3)

(3)

(3)秋田県

秋田県

秋田県

秋田県の

の人口動態

人口動態

人口動態

人口動態の

の状況

状況

状況

状況

秋田県の人口動態を見ると、社会動態は常に転出者数が転入者数を上回る社会減となっていて、転出

超過のほとんどが15~24歳の若い世代層によるものです。平成19年をピークに縮小傾向にありましたが、

平成24年からは増加に転じています。

一方、自然動態を見ると、平成5年に初めて死亡者数が出生者数を上回る自然減少の状態となり、その

後、減少幅が拡大しています。

-14,000 -12,000 -10,000 -8,000 -6,000 -4,000 -2,000 0 H4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 (人) 自然増減 社会増減 1,000 (平成5年まで秋田県調査統計課 秋田県の人口と世帯、平成6年以降同課 秋田県年齢別人口流動調査) (値は前年10/1~当該年9/30までの計)

(4)

(4)

(4)

(4)年齢

年齢

年齢

年齢3

3区分人口

区分人口

区分人口

区分人口

年齢区分別に人口の推移を見ると、年少人口(0~14歳)や生産年齢人口(15~64歳)の減少により、

老年人口(65歳以上)の割合が相対的に上昇しており、人口減少と同時に、人口構造そのものが変化し

ています。

124 124 124 124 58 58 58 58 640 640 640 640 3 3 3 335353535 320 320 320 320 306 306 306 306 0 200 400 600 800 1,000 S30 35 40 45 50 55 60 H2 7 12 17 22 27 32 37 42 47 52 (千人) 0~14歳 15~64歳 65歳以上 年齢 年齢 年齢 年齢3333区分人口区分人口区分人口区分人口のの推移のの推移推移推移ととと将来推計と将来推計将来推計将来推計 (総務省 国勢調査 平成27年以降は国立社会保障・人口問題研究所の推計) (人) H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 -4,196 -4,761 -5,176 -5,925 -5,915 -6,076 -6,938 -7,254 -7,868 -8,293 -8,768 -4,349 -3,375 -4,451 -5,540 -6,821 -6,217 -4,586 -3,658 -3,071 -3,622 -4,243 (うち15 ~24歳) -4,001 -3,354 -3,811 -4,144 -4,457 -4,471 -3,957 -3,603 -3,431 -3,201 -3,742 社会増減 自然増減 22.2 11.4 8.3 68.9 59.0 47.9 8.9 29.6 43.8 0% 20% 40% 60% 80% 100% S50 H22 H52 0~14歳 15~64歳 65歳以上 年齢区分別 年齢区分別年齢区分別 年齢区分別のののの構成比構成比構成比構成比

(6)

【市町村別年齢3区分別比率(平成25年)】

10.9 10.9 10.9 10.9 11.8 11.811.8 11.8 10.3 10.3 10.3 10.3 11.2 11.211.2 11.2 10.9 10.9 10.9 10.9 8.0 8.0 8.0 8.0 10.2 10.2 10.2 10.2 11.3 11.3 11.3 11.3 11.2 11.2 11.2 11.2 11.8 11.811.8 11.8 10.6 10.6 10.6 10.6 9.3 9.39.3 9.3 11.5 11.511.5 11.5 10.3 10.3 10.3 10.3 9.5 9.5 9.5 9.5 6.7 6.76.7 6.7 8.2 8.28.2 8.2 9.0 9.09.0 9.0 8.7 8.7 8.7 8.7 8.3 8.38.3 8.3 9.6 9.69.6 9.6 10.2 10.2 10.2 10.2 14.8 14.814.8 14.8 10.7 10.710.7 10.7 10.1 10.1 10.1 10.1 10.9 10.9 10.9 10.9 57.4 57.457.4 57.4 61.8 61.861.8 61.8 54.5 54.5 54.5 54.5 55.7 55.7 55.7 55.7 55.3 55.355.3 55.3 54.5 54.554.5 54.5 55.8 55.8 55.8 55.8 54.2 54.2 54.2 54.2 57.3 57.357.3 57.3 59.6 59.659.6 59.6 56.3 56.3 56.3 56.3 51.8 51.851.8 51.8 56.9 56.9 56.9 56.9 53.6 53.6 53.6 53.6 51.6 51.6 51.6 51.6 46.6 46.6 46.6 46.6 50.4 50.4 50.4 50.4 53.8 53.8 53.8 53.8 52.7 52.7 52.7 52.7 51.6 51.6 51.6 51.6 56.0 56.0 56.0 56.0 55.1 55.1 55.1 55.1 56.3 56.3 56.3 56.3 56.0 56.0 56.0 56.0 56.7 56.756.7 56.7 55.9 55.9 55.9 55.9 31.5 31.531.5 31.5 26.0 26.0 26.0 26.0 35.0 35.0 35.0 35.0 33.2 33.2 33.2 33.2 33.7 33.733.7 33.7 37.4 37.437.4 37.4 33.9 33.9 33.9 33.9 34.5 34.534.5 34.5 30.8 30.8 30.8 30.8 28.6 28.628.6 28.6 33.1 33.1 33.1 33.1 38.7 38.7 38.7 38.7 31.6 31.631.6 31.6 36.1 36.1 36.1 36.1 38.8 38.8 38.8 38.8 46.7 46.746.7 46.7 41.4 41.4 41.4 41.4 37.1 37.1 37.1 37.1 38.6 38.6 38.6 38.6 40.1 40.1 40.1 40.1 34.3 34.3 34.3 34.3 34.7 34.7 34.7 34.7 29.0 29.029.0 29.0 33.3 33.333.3 33.3 33.2 33.2 33.2 33.2 33.2 33.2 33.2 33.2 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 秋 田 県 秋 田 市 能 代 市 横 手 市 大 館 市 男 鹿 市 湯 沢 市 鹿 角 市 由利本荘市 潟 上 市 大 仙 市 北 秋 田 市 に か ほ 市 仙 北 市 小 坂 町 上小阿仁村 藤 里 町 三 種 町 八 峰 町 五城目町 八郎潟町 井 川 町 大 潟 村 美 郷 町 羽 後 町 東成瀬村 ~14歳 15~64歳 65歳以上

【年齢別人口構成】

(秋田県調査統計課 秋田県年齢別人口流動調査) 0 10 20 30 40 50 60 70 S55 60 H2 7 12 17 22 25 (万人) 80歳~ 60~79歳 40~59歳 20~39歳 0~19歳 29.6→16.829.6→16.8%29.6→16.829.6→16.8%%% 28.9→19.5 28.9→19.528.9→19.5 28.9→19.5%%%% 27.9 → 27.2 27.9 → 27.2 27.9 → 27.2 27.9 → 27.2%%%% 12.6 → 28.9 12.6 → 28.9 12.6 → 28.9 12.6 → 28.9%%%% 1.0 → 7.6 1.0 → 7.6 1.0 → 7.6 1.0 → 7.6%%%%

グラフは20歳区切り(19歳まで、20~39歳、40~59歳、60~79歳、80歳以上)で分類したものです。

60歳以上の人口、特に女性の60歳以上人口が増えていることが分かります。

その一方で、39歳以下の区分で男女とも人口が減っています。

0 10 20 30 40 50 60 70 S55 60 H2 7 12 17 22 25 (万人) 26.1 26.126.1 26.1 → 14.3→ 14.3→ 14.3→ 14.3%%%% 27.5 → 16.5 27.5 → 16.5 27.5 → 16.5 27.5 → 16.5%%%% 29.4 → 24.9 29.4 → 24.9 29.4 → 24.9 29.4 → 24.9%%%% 15.1 → 30.4 15.1 → 30.415.1 → 30.4 15.1 → 30.4%%%% 1.8 → 14.0 1.8 → 14.0 1.8 → 14.0 1.8 → 14.0%%%% (総務省 国勢調査、平成25年は秋田県調査統計課 秋田県年齢別人口流動調査) %はS55、H25 の構成比 女 女 女 女 性性性性 男 男男 男 性性性性

(7)

3.子育てをめぐる状況

5.2 7.9 11.2 11.5 10.0 18.2 23.7 28.2 31.6 68.3 4.4 6.7 8.5 9.2 9.6 17.7 21.9 30.9 31.5 67.0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 やりたいことができなくなる 子どもがのびのび育つ生活環境にない 育児の心理的負担が大きい 父親の家事・育児への協力が不足している 子ども全員に手が行き届かない 仕事に差し支える 子どもの教育や将来に対する不安が大きい 育児の体力的な負担が大きい 年齢的な理由等で不安が大きい 子どもを育てるのにお金がかかる 平成22年調査 平成17年調査

(1)

(1)

(1)

(1)理想

理想

理想

理想の

の子

子どもの

どもの

どもの

どもの数

数と

と現実

現実

現実

現実の

の子

子どもの

どもの

どもの

どもの数

小学校高学年以上の子どもの保護者のアンケート回答では、理想とする子数は「3人」という答えが最

も多く、50%を超えますが、実際に何人の子どもをもうけるつもりかを尋ねると「2人」という答えが最も多く

なります。

こうしたギャップが生じる理由として、「子どもを育てるのにお金がかかる」、「年齢的な理由等で不安が

大きい」、「育児の体力的負担が大きい」といった回答が上位を占めています。

(秋田県子育て支援課 平成22年子育て環境と意識に関する調査) (秋田県子育て支援課 子育て環境と意識に関する調査) 現実 現実 現実 現実ののの子の子子子どもども数どもども数数数ががが理想が理想理想理想のの子のの子子子どもどもども数ども数数よりも数よりも少よりもよりも少少ない少ないないない理由理由理由理由 ( ( ( (小学校高学年以上小学校高学年以上小学校高学年以上の小学校高学年以上ののの子子子子どものどもの保護者どものどもの保護者保護者による保護者によるによるによる複数回答複数回答複数回答複数回答)))) (%) 0.9 4.4 0.6 3.7 24.5 55.6 10.3 0.5 3.4 1.8 4.0 55.4 33.8 1.0 0 10 20 30 40 50 60 無回答 わからない 5人以上 4人 3人 2人 0~1人 理想の子どもの数 現実にもうけるつもりの子どもの数 (現在の子どもの数を含む) 理想 理想 理想 理想のの子のの子子子どものどものどもの数どもの数数数とと現実とと現実現実現実のののの子子子どもの子どもの数どものどもの数数(数(((小学校高学年以上小学校高学年以上小学校高学年以上の小学校高学年以上ののの子子どもの子子どものどもの保護者どもの保護者保護者)保護者))) (%)

(8)

(2)

(2)

(2)

(2)子育

子育てに

子育

子育

てに

てに

てに関

関する

する悩

する

する

悩みや

みや

みや

みや不安

不安

不安

不安

子育て中の母親に子育てに関する悩みや不安について聞いたところ、「かなりある」が21.6%、「少し

ある」が63.7%で、合わせて85.3%の回答者が悩みや不安を持っていました。

その内容は、「出産費用、養育費、教育費などにお金がかかる」が前回調査に引き続き50%を超え、

ついで「子どもの友達づきあいやいじめが心配」、「子育てと仕事の両立がしにくい」の順となっています。

(3)

(3)

(3)

(3)子

子どもを

どもを

どもを

どもを生

生み

み育

育てる

てる

てる意義

てる

意義

意義

意義

小学校高学年以上の子どもの保護者からのアンケート回答では、子どもを生み育てる意義について、

「子どもを育てることで自分も成長できる」、「生活が豊かになる」が上位を占めています。

子 子子 子どもをどもをどもを生どもを生生生みみみみ育育てる育育てるてる意義てる意義意義について意義についてについてについて ( ( ( (小学校高学年以上小学校高学年以上小学校高学年以上小学校高学年以上のののの子子子子どものどもの保護者どものどもの保護者保護者保護者によるによるによる複数回答による複数回答複数回答複数回答)))) (秋田県子育て支援課 子育て環境と意識に関する調査) (秋田県子育て支援課 子育て環境と意識に関する調査) (%) (%) 9.7 14.3 12.1 15.7 16.9 20.0 22.0 24.1 23.9 28.3 29.1 32.2 59.5 10.1 12.9 13.3 15.2 15.3 18.6 20.3 20.5 21.0 25.3 29.6 30.9 56.3 0 10 20 30 40 50 60 70 自分自身の体力や健康などに自信がない 子育てについて配偶者や祖父母などと、 育児方針が一致しない 子どもを通じての近所づきあいや、子どもの親同士のつき あいが負担になる 子育てに追われて、自分のやりたいことができない 近所に子どもを安心して遊ばせる場所がない 自分自身の親としての適性に自信がない 子どもとふれあう時間が少ない 子どもの気持ちを理解していない気がする 子どもの性格やくせが気になる 子どもの成績や勉強の指導が不安だ 子育てと仕事の両立がしにくい 子どもの友だちづきあいやいじめが心配 出産費用、養育費、教育費などにお金がかかる 平成22年調査 平成17年調査 子育 子育 子育 子育てにてにてに関てに関関関するするするする悩悩悩悩みやみや不安みやみや不安不安不安((((複数回答複数回答複数回答複数回答)))) 9.1 23.7 21.7 27.8 37.3 54.2 10.7 21.1 22.9 28.5 40.4 62.7 0 10 20 30 40 50 60 70 自分の生命や志を伝える 結婚して子どもを持つのは自然である 家族の結びつきを強める 次の社会を担う世代をつくる 生活が楽しく豊かになる 子どもを育てることで自分も成長できる 平成22年調査 平成17年調査

(9)

(4)

(4)

(4)

(4)3

3世代世帯

世代世帯

世代世帯

世代世帯の

の状況

状況

状況

状況

3世代世帯は、核家族に比べ、子育てへの協力が得られやすい家族形態ですが、秋田県の状況を見

ると、3世代世帯の割合は全国に比べて高いものの、3世代世帯数、3世代世帯割合ともに減少を続け

ています。

(5)

(5)

(5)

(5)男性

男性

男性の

男性

の子育

子育

子育

子育てや

てや家事

てや

てや

家事

家事

家事などへの

などへの

などへの

などへの参加

参加

参加

参加

子育て家庭に対するアンケート調査での、家庭での夫の協力状況を見ると、何でも積極的、または

分担しての参加が徐々に増えています。子育ての負担感を軽減するには、男性が子育てや家事に積

極的に参加できるよう、意識改革や職場の環境等を改善していく必要があります。

30.8 34.0 26.5 27.0 32.4 30.0 7.6 6.2 2.6 2.8 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 平成17年調査 平成22年調査 何でも積極的に関わっている 例えばお風呂や遊びなど、育児を部分的に分担している 頼めば手伝うが頼まなければ手伝わない ほとんどかかわっていない その他 (秋田県子育て支援課 子育て環境と意識に関する調査) 95,349 85,594 75,508 63,975 25.5 22.0 19.3 16.4 11.9 10.1 8.6 7.1 0 5 10 15 20 25 30 50,000 60,000 70,000 80,000 90,000 100,000 110,000 120,000 H7 12 17 22 3 世 代 世 帯 割 合 3 世 代 世 帯 数 3世代世帯数 3世代世帯割合(秋田県) 3世代世帯割合(全国) (%) (総務省 国勢調査) 3世代世帯・・・世帯主との続柄が、祖父母、世帯主の父母(または世帯主の配偶者の父母)、世帯主(または世 帯主の配偶者)、子(または子の配偶者)及び孫の直系世代のうち、3つ以上の世代が同居している世帯

(10)

(6)

(6)

(6)

(6)子育

子育

子育

子育てと

てと

てと

てと仕事

仕事

仕事

仕事の

の両立

両立

両立

両立

現在働いている母親が、子育てと仕事の両立に関して、どのようなことに困難を感じているかをアン

ケートにより調査してみると、「子どもが病気になったとき、休暇が取りづらい」、「仕事、子育て、家事

のいずれかが中途半端になる」、「子どもとふれあう機会が少ない」が上位で、子育ての時間の確保が

難しいことがわかります。

(%) (%) 仕事 仕事仕事 仕事ををを持を持持持つつつつ母親母親が母親母親ががが子育子育子育てと子育てとてとてと仕事仕事の仕事仕事ののの両立両立両立両立ででで困で困っていること困困っていることっていることっていること((((複数回答複数回答複数回答複数回答))))

(7)

(7)

(7)

(7)企業

企業

企業

企業における

における

における

における両立支援制度

両立支援制度

両立支援制度の

両立支援制度

の状況

状況

状況

状況

(秋田県子育て支援課 子育て環境と意識に関する調査)

事業所における従業員の子育てと仕事の両立に関する支援制度の整備や支援実績の状況につ

いて、「行っている」とする事業所の割合が増えており、内容は、「短時間勤務」「所定外労働の免除」

など勤務時間の調整に関する制度・措置による支援が高い割合を占めています。

2.7 0.4 3.0 3.9 12.5 18.8 20.8 29.5 0.8 1.4 4.8 7.4 15.3 23.6 30.9 40.7 0 10 20 30 40 50 60 育児に要する経費の援助 事業所内託児施設の設置 小学生以上の子を対象とする看護休暇の制度 育児に利用できるフレックスタイム制度 1歳以上の子を対象とする育児休業 始業・終業時刻の繰上・繰下 所定外労働の免除 短時間勤務 平成25年調査 平成20年調査 43.3 51.2 両立支援制度の整備等を行っている 平成 平成 平成 平成20202020年年年年 従業員 従業員 従業員 従業員ののの子育の子育子育子育てとてとてと仕事てと仕事仕事仕事とのとの両立とのとの両立両立に両立ににに対対対対するするするする支援支援の支援支援のの状況の状況状況状況((((1,0001,0001,0001,000余余の余余のの事業所の事業所事業所事業所のの複数回答のの複数回答複数回答)複数回答))) (秋田県雇用労働政策課 労働条件等実態調査) 平成 平成 平成 平成25252525年年年年 13.1 12.8 15.1 22.2 18.9 28.4 32.2 44.4 54.9 11.0 11.9 13.0 19.7 21.0 28.5 30.5 45.6 53.5 0 10 20 30 40 50 60 自分の思ったとおりの子育てができない 家族の理解や協力が足りない 精神的につらい 自分の自由時間が少ない 肉体的につらい 保育所などの保護者会に出席するための休暇が取りづらい 子どもとふれあう機会が少ない 仕事・子育て・家事のいずれかが中途半端になる 子どもが病気になったとき、休暇が取りづらい 平成22年調査 平成17年調査

(11)

5.9 11.5 11.4 16.5 11.0 24.4 12.6 11.5 16.6 17.4 17.3 13.6 22.0 18.9 20.4 26.4 31.0 38.4 6.6 9.3 10.7 11.6 13.0 13.2 13.5 17.2 20.2 20.7 20.9 21.4 24.1 26.3 27.4 31.9 40.1 41.6 5 10 15 20 25 30 35 40 45 在宅勤務制度 育児期の転勤免除 育児休業、短時間勤務制度を利用した場合の生 活資金貸付 その他・いずれもない 育児のための所定外労働をさせない制度 配偶者出産時の休暇制度 育児のための深夜業の免除 事業内託児施設 育児のための時間外労働の免除 従業員に対する休暇制度等の情報提供 育児のための始業・就業時刻の繰上・繰下 再雇用制度 育児のためのフレックスタイム制度 半日や時間単位の有給休暇制度 育児のための短時間勤務制度 学期勤務(子どもの休みに合わせた休暇制度) 子どもの看護のための休暇制度 子どもの行事参加のための休暇制度 子どものいる女性従業員 子どものいる男性従業員

(8)

(8)

(8)

(8)仕事

仕事

仕事

仕事と

と家庭

家庭

家庭

家庭の

の両立

両立

両立

両立を

を進

進めるために

めるために

めるために

めるために

従業員に対し行ったアンケートでは、企業の両立支援制度について、子どもの行事への参加、あるい

は看護のための休暇制度や、子どもの休みに合わせた休暇制度が望まれており、それらを進めるため

には、管理者に対する、両立支援の重要性や具体的な手法に関する研修、定期的な従業員のニーズ

の把握、上司以外に従業員の相談を受ける体制などが必要と考えられています。

企業 企業 企業 企業ににに望に望望望むむむむ両立支援制度両立支援制度(両立支援制度両立支援制度((従業員回答(従業員回答従業員回答従業員回答)))) (%) (秋田県少子化対策局 平成22年企業における仕事と育児・家庭の両立アンケート調査) 35.9 21.3 23.6 29.1 35.7 38.5 15.8 21.4 26.7 35.0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 その他・特に必要ない・分からない 定期的な労使間の話し合い 両立に関する相談担当者(上司以外)の設 置 定期的な従業員の両立ニーズの調査 両立支援の重要性や手法についての管理 者研修 子どものいる女性従業員 子どものいる男性従業員 企業 企業 企業 企業のののの取組取組取組を取組ををを促進促進促進促進するためにするためにするために何するために何が何何ががが必要必要必要必要かか(かか((従業員回答(従業員回答従業員回答従業員回答)))) (%)

(12)

本県の出生数減少の要因

表1 出生数と15~49歳女性の人口・有配偶者数等の推移 S55年 H2年 H12年 H22年  出 生 数   ① (人) 16,324 10,992 9,007 6,688 人口動態統計:厚生労働省 A  女性人口   ② (人) 321,909 276,776 242,719 187,012 国勢調査(日本人):総務省  有配偶者数 ③ (人) 222,777 179,856 143,140 98,515 国勢調査(日本人):総務省 B  有配偶率 (%) 69.2 65.0 59.0 52.7 ③有配偶者数/②女性人口 C  有配偶出生率 (%) 7.3 6.1 6.3 6.8 ①出生数/③有配偶者数 資 料 等 秋田県の出生数は、昭和22~24年の第1次ベビーブーム期において年間4万7千人台を記録した のをピークに減少傾向が続き、平成24年は6,543人となっています。 ここでは、実際に子どもを生むという観点から「15~49歳女性」に焦点を当て、出生数減少の要 因を分析します。

■■ 出生数の変動要因 ■■

出生数は、「15~49歳女性」に関連する3つの要素に簡略化して、次のような式で表すことがで き、その動向に左右されることとなります。

■■ 要因A:15~49歳女性人口 ■■

「15~49歳女性の人口」は、この30年間、減少の一途をたどるとともに、県人口に占める割合 も逓減しています。(グラフ1) これは、高校を卒業して就職や進学等で、県外に出ていく若者が多いためであり、グラフ3の本県の 「人口ピラミッド」における20歳前の“くびれ”が、そのことを物語っています。 また、昭和46~49年生まれの第2次ベビーブーム世代は、全国と比較して少なくなっており(グ ラフ3)、母となる年代の女性人口の占める割合が全国との比較でも低くなっています。 321,909 276,776 242,719 187,012 25.6 22.6 20.5 17.3 0.0 10.0 20.0 30.0 0 100,000 200,000 300,000 S55年 H2年 H12年 H22年 A:15~49歳人口 県人口に占める 15~49歳割合 グラフ1 15~49歳女性の人口と県人口に占める割合の推移 (%) (人)

出生数

出生数

出生数

出生数 =

= A

A(

(

(女性人口

(

女性人口

女性人口)

女性人口

)

)

×

×

×B

B(

(結婚

(

(

結婚

結婚

結婚している

している

している

している女性数

女性数/

女性数

女性数

/女性人口

女性人口

女性人口

女性人口)

)

)

×

×

×C

C(

(出生数

(

(

出生数

出生数/

出生数

/結婚

結婚

結婚している

結婚

している

している

している女

性数

性数

性数

性数)

)

)

)

A:15~49歳女性の人口 B:15~49歳女性の結婚している人の割合(=有配偶率) C:15~49歳女性の結婚している人に対する出生数の割合(=有配偶出生率) 出生数と変動要因A、B、Cについて、国勢調査実施年の昭和55年から平成22年まで10年毎の 推移は表1のようになっています。 以下では、要因A~Cそれぞれの状況を見ていきます。

(13)

■■ 要因B:15~49歳女性の有配偶率 ■■

「15~49歳女性の有配偶率」では、20~29歳が昭和55年の56%から平成22年には約 27%まで大きく落ち込み、30~39歳も25ポイント減少(90.8%→65.8%)するなど、低 下が続いています。(グラフ2) 56.0 40.5 32.4 26.8 90.8 87.4 77.2 65.8 69.2 65.0 59.0 52.7 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 S55年 H2年 H12年 H22年 20~29歳 30~39歳 B:15~49歳 有配偶率 グラフ2 15~49歳女性の有配偶率の推移

■■ 要因C:15~49歳女性の有配偶出生率 ■■

「15~49歳女性の有配偶出生率」は、結婚している女性のうち、その年に子どもを生んだ人の割 合ですが、20歳代の出産が減少している一方、30歳代で出産する人が増加していることなどから、 平成2年以降、緩やかに上昇しています。(表1) (%)

■■ 分析のまとめ ■■

結論として、「C 有配偶出生率」は緩やかに上昇していますので、出生数減少の主な要因は「A 女 性人口」の減少と「B 有配偶率」の低下ということになります。 これまで、若者の県外流出が長く続き、母となる世代が減少したことと、晩婚化等による有配偶率 の低下とが相まって、出生数の減少に拍車を掛けたと言えます。 出生数減少を3つの要因に単純化して分析してきましたが、本県の少子化の背景には、若者の働く 場の問題や県外就職を志向する意識など様々な要因が重なっており、克服に向けては息の長い取組が 必要です。 (単位:千人) 男 女 0歳 10歳 20歳 30歳 40歳 50歳 60歳 70歳 80歳 90歳 100歳以上 (単位:千人) 男 女 グラフ3 H22国勢調査による人口ピラミッド 秋田県 全 国 61~63歳 →S22~24の 第1次ベビー ブーム 44歳→S41 (ひのえうま) の出生減 36~39歳 →S46~49の 第2次ベビー ブーム

(14)

少子化対策の概要

平成26年度から4年間の県政の運営指針である「第2期ふるさと秋田元気創造プラン」。重点戦略

「人口減少社会における地域力創造戦略」の中に少子化対策を位置付け、少子化の危機意識を県

民と共有しながら、総合的な少子化対策を進めていくこととしています。

県民一丸となった少子化対策による

県民一丸となった少子化対策による

県民一丸となった少子化対策による

県民一丸となった少子化対策による

子どもの笑顔があふれる「子どもの国秋田」の創造

子どもの笑顔があふれる「子どもの国秋田」の創造

子どもの笑顔があふれる「子どもの国秋田」の創造

子どもの笑顔があふれる「子どもの国秋田」の創造

次の親世代に対する

支援の充実強化

仕事

仕事

仕事

仕事と

と育児

育児

育児

育児・

家庭

家庭

家庭

家庭の

の両立

両立

両立

両立

妊娠

妊娠

妊娠

妊娠・

・出産

出産

出産

出産、

子育

子育

子育

子育て

子どもを産み・育てる環境の

充実強化

官民一体となった

少子化対策の推進

●結婚

●結婚

●結婚

●結婚や出産、家庭に対する意識の醸成

や出産、家庭に対する意識の醸成

や出産、家庭に対する意識の醸成

や出産、家庭に対する意識の醸成

・学び考える機会の充実、ポジティブイメージ の醸成に向けた多様な情報発信 ・センターの体制強化によ る会員登録制のマッチン グ事業の充実、 出会いにつながる多様 なイベントの開催支援、 地域における出会い・結婚 支援活動の促進

●子育て家庭の経済的負担の軽減

●子育て家庭の経済的負担の軽減

●子育て家庭の経済的負担の軽減

●子育て家庭の経済的負担の軽減

・福祉医療費及び保育料の負担に対する支援、 ゆとりある住宅確保等の支援

●企業による仕事と

●企業による仕事と

●企業による仕事と

●企業による仕事と子育てを両立

子育てを両立

子育てを両立

子育てを両立

できる環境づくり

できる環境づくり

できる環境づくり

できる環境づくり

・企業に対するきめ細かな働きかけ の実施、両立支援に取り組む企業 へのサポート強化 ・男性の育児参加促進に 向けた啓発等の推進

●「あきた結婚支援セン

「あきた結婚支援セン

「あきた結婚支援セン

「あきた結婚支援セン

ター」による出会いの機会

ター」による出会いの機会

ター」による出会いの機会

ター」による出会いの機会

の提供

の提供

の提供

の提供

●実践的な

実践的な

実践的な

実践的な県民運動

県民運動

県民運動の充実強化

県民運動

の充実強化

の充実強化

の充実強化

・ベビーウェーブ・アクションを母体と した県民運動の更なる推進 ・市町村によるきめ細か な少子化対策の推進、 民間団体・企業によ る少子化克服を目指 す取組への支援

●地域社会全体で少子化対

地域社会全体で少子化対

地域社会全体で少子化対

地域社会全体で少子化対

策を応援する取組の推進

策を応援する取組の推進

策を応援する取組の推進

策を応援する取組の推進

●地域の

地域の

地域の

地域の子育て

子育て

子育て

子育てサポート体制の充実

サポート体制の充実

サポート体制の充実

サポート体制の充実

・子育て支援活動団体や企業等による子育て支援の強化、 子育て支援拠点の充実、子どもたちが安心できる居場所 づくりの推進、就学前の教育・保育の充実

●安心して出産できる環境づくり

安心して出産できる環境づくり

安心して出産できる環境づくり

安心して出産できる環境づくり

・妊娠や出産に対する支援、周産期母子医療センター 等の周産期医療の機能強化 「すこやかあきた出会い 応援ウェブサイト」 ベビーウェーブ・アクション 会長表彰

(15)

秋⽥の脱少⼦化県⺠運動

〜ベビーウェーブ・アクション〜

脱少子化ウェーブを巻き起こす行動県民会議(ベビーウェーブ・アクション)

「ベビーウェーブ・アクション」行動宣言

本県では、総合的な少子化対策を推進するとともに、「少子化問題」はあらゆる世代に影響するもので

あり、全ての県民による行動が必要であることを広く訴え、民間の企業・団体との県民総ぐるみでの取組

に繋げていくため、少子化克服のための県民運動を展開しています。

本県では、社会全体で少子化対策に取り組むため、官民一体となった県民運動の推進母体である

「脱少子化ウェーブを巻き起こす行動県民会議(ベビーウェーブ・アクション)」を中心として、実践的な

取組を強化するとともに、積極的な情報発信を展開しています。

・行動県民会議の開催、専門部会の設置等による

行動宣言の実践の強化

・子どもの国づくり推進協定の締結を通じ

た県民運動参加への呼びかけ

・少子化克服のモデルとなる取組を行

っている企業・団体の表彰

・脱少子化モデル企業の動画等によるPR

・「子どもの国づくりだより」の作成

・様々なメディアを活用した情報発信

ベビーウェーブ

ベビーウェーブ

ベビーウェーブ

ベビーウェーブ・

・アクションとは

アクションとは

アクションとは

アクションとは・・・

・・・

・・・

・・・

知事を会長とし、行政、経済団体、マス

コミや子育て支援団体などの59団体で構

成され、それぞれの立場から少子化克服

のための活動に取り組んでいます。

また、「あきたの脱少子化県民運動」の

通称でもあります。

協定書

協定書

協定書

協定書

行動県民会議では、平成25年度に、「県民運

動」、「若者定着・両立支援」、「出会い・結婚支援」、

「子育て・教育」の4つの部会を設置し、県民会議と

しての今後の一体的な活動について協議を進め、

「行動宣言」を策定しました。

この行動宣言により、会員自らが少子化克服に向

けて具体的に取り組んでいくとともに、実践的な取

組を県内に普及拡大させていくこととしています。

「ベビーウェーブ・アクション」行動宣言 「ベビーウェーブ・アクション」行動宣言「ベビーウェーブ・アクション」行動宣言 「ベビーウェーブ・アクション」行動宣言 ~脱少子化!「子どもの国秋田」の創造~ ~脱少子化!「子どもの国秋田」の創造~ ~脱少子化!「子どもの国秋田」の創造~ ~脱少子化!「子どもの国秋田」の創造~ ※冊子を配布してい るほか、少子化対策 総合ウェブサイト『ベ ビーウェーブ・アクショ ン』でもご覧いただけ ます。 秋田で暮らすことや結婚、 出産・子育てにプラスの イメージを持てるよう、 これからの秋田を支える 世代へ伝えます。 ベビーウェーブ・アクション(行動県民 会議)の活動をPRし、県民運動の輪 を広げます。 小・中・高校生に対する キャリア教育に積極的に 協力するとともに、地元 の企業への理解が進むよ 合同新人研修や異業種交流会等の実施 により県内企業へ就職した若者の定着 を進めます。

宣言内容

宣言内容

宣言内容

宣言内容

う企業の情報発信の充実強化を 図ります。

(16)

ベビーウェーブ・アクション会長表彰は、子どもの国づくり推進協定締結企業の中から、少子化克服の

モデルとなるような取組を行っている企業・団体・個人を表彰するものです。

ベビーウェーブ・アクション会長表彰

※第2回ベビーウェーブ・アクションの 中で行われた表彰式の模様を、ケー ブルテレビで紹介しました。 ウェブサイト『ベビーウェーブ・アクショ ン』で映像をご覧いただけます。

平成25年度は、「若者の県内定着」、

「出会いと結婚の促進」、「出産と子育て

環境の整備」に取り組んでいる21の企業・

団体が表彰されました。

子どもの国づくり推進協定

制度の周知や意識改革など各企業の実情に応じた仕事と育児・ 家庭の両立支援に取り組みます。 あきた結婚支援セン ターをPRするとと もに、センターと連 携し、結婚を希望し 安心して結婚できるような環境づく りと多様な出会いの場づくりを進め ます。 安心してゆとりを持った 子育てができるよう、地 域や家庭の子育て力を向 上させます。  子育て中の親の交流を図るなど、  子ども見守り隊や子育てサポーターなど、 地域における支援を拡大します。  子育て支援情報の様々なチャンネ ルによる発信を行います。 子育て家庭に優しい社会をつくる気運を高め ます。

「子どもの国づくり推進協定」は、行動宣言の実践を始め、少

子化克服に向けて取り組んでいる、そしてこれから取り組もうとし

ている企業・団体等と行動県民会議が結び、社会全体で少子

化対策に取り組む気運を高めていく県民

運動です。

企業・団体等の取組を協定書で「見え

る化」して、その意気・姿勢を広く県民に

アピールするものです。

〈協定書〉 いる人を応援します。

(17)

ベビーウェーブ・アクション会長表彰等の県や国の脱少子化に係る各種表彰を受賞するなど、脱少子

化への取組の実践が進んでいる企業等を「脱少子化モデル企業」として広くPRする

ことで、他の模範となっていただき、企業の実践の拡大を図っています。

また、地元企業への理解を深めてもらうため、高校等の教員や生徒

に向けて、モデル企業のPRを行っています。仕事と家庭の両立、

企業が行う少子化対策などの取組内容のほか、代表者の熱意や

職場の雰囲気などを伝えていきます。

脱少子化モデル企業

※企業の取組については、ウェ ブサイト『ベビーウェーブ・アク ション』で動画も紹介しています。

平成25年度に「脱少子化モデル企業」となった企業・団体です。

ウェブサイトやケーブルテレビによる情報発信

少子化対策総合ウェブサイト『ベビーウェーブ・

アクション』では、県民運動に積極的に参加して

いる企業・団体の取組や県の事業を紹介してい

ます。

Facebookページによる情報発信やメルマガ配

信もしていますので、ぜひご覧ください。

ベビーウェーブ 検索

笑顔があふれる子どもの国秋田を目指して、

民間団体や企業等が行っている身近な活動や

イベント等を、平成25年度に県内3つのケーブ

ルテレビで放送しました。

8つの団体等の映像は、ウェブサイト『ベビー

ウェーブ・アクション』でご覧いただけます。

26年度も様々な団体等の取組をテレビで紹

介していきます。

◯ホンダヤマシナ(株)

◯本荘由利森林組合

◯(特医)荘和会

◯(社福)石脇福祉会

◯(株)タカヤナギ

◯ナガハマコーヒー(株)

◯朝日綜合(株)

◯(株)高瀬電設

◯ゆざわハッピーサポート

協議会

◯小坂製錬(株)

◯(社福)比内ふくし会

◯(株)テラタ

◯二ツ井町商工会青年部

◯(医)秋田愛心会

◯(株)アマノ

◯(特医)仁政会

◯(株)五洋電子

◯(特医)敬徳会

◯(社福)ふたあら福祉会

◯マックスバリュ東北(株)

◯(株)秋田魁新報社

◯秋田中央交通(株)

◯(医)久盛会

◯日本興亜損害保険(株)

CRファクトリー

◯エイデイケイ富士システム(株)

◯秋田スバル自動車(株)

◯(有)太平プロジェクト

◯秋田中央森林組合

(18)

地域社会全体で少子化対策を応援するしくみ

少子化対策は、未来をつくる取組です。「少子化対策応援ファンド」は、県、県民、企業等が一体と

なって造成した基金(ファンド)から、民間団体・企業が行う少子化対策の取組に助成するもの。応援し

たり、応援されたり。個人でも、団体でも、自分に合った参加ができます。

少子化対策応援ファンド助成事業

豊かな心を子育て中のあなたに!

豊かな心を子育て中のあなたに!

豊かな心を子育て中のあなたに!

豊かな心を子育て中のあなたに!

(めるへんくらぶ/秋田市)

(めるへんくらぶ/秋田市)

(めるへんくらぶ/秋田市)

(めるへんくらぶ/秋田市)

親子でおはなし会やわらべうたを楽しみ親子の絆を深めたり、育児 の相談会や親を対象とした朗読会を開催し、親の不安解消や気分転換 を図りました。

より良いお産に向けて今できること事業

より良いお産に向けて今できること事業

より良いお産に向けて今できること事業

より良いお産に向けて今できること事業

(日本赤十字秋田看護大学大学院助産学グループ/秋田市)

(日本赤十字秋田看護大学大学院助産学グループ/秋田市)

(日本赤十字秋田看護大学大学院助産学グループ/秋田市)

(日本赤十字秋田看護大学大学院助産学グループ/秋田市)

妊婦とその家族に対し、妊娠期からお産に向けて体と心の準備をし てもらうよう、分娩経過の実際と各期の過ごし方や妊娠期に適してい る食事のメニュー紹介・試食などの学級活動を行いました。

これまで、NPOや民間団体、企業などがファンドを活用して様々な取組を行っています。

25年度からは、1件10万円、30万円、100万円を上限に助成しているほか、子育てしやすい職場

づくりの取組を新たに行う企業にも助成しています。

JA JAJA JA秋田しんせい婚活クリスマスパーティー秋田しんせい婚活クリスマスパーティー秋田しんせい婚活クリスマスパーティー秋田しんせい婚活クリスマスパーティー2013201320132013

(秋田しんせい農業協同組合/由利本荘市)

(秋田しんせい農業協同組合/由利本荘市)

(秋田しんせい農業協同組合/由利本荘市)

(秋田しんせい農業協同組合/由利本荘市)

独身男女の出会いの機会として、秋田由利牛や鳥海ポークなどの地 産地消メニューを提供する立食のパーティーを開催しました。

若者定着支援に関する事業

若者定着支援に関する事業

若者定着支援に関する事業

若者定着支援に関する事業

(杏林製薬株式会社

(杏林製薬株式会社

(杏林製薬株式会社

(杏林製薬株式会社

能代工場/能代市)

能代工場/能代市)

能代工場/能代市)

能代工場/能代市)

若者の秋田への定着を図るため、地元の中高生などに対し、工場見 学会や職場体験学習を実施しました。

自ら

ら少子化対策

少子化対策

少子化対策

少子化対策に

に取

取り

り組

組む

む方

1.子ども・子 育 て 支 援 に 関する事業 2.若者定着 支 援 に 関 す る事業 3.仕事 と家庭 の 両 立 支 援 に 関する事業 4 . 独 身 男 女 の 出 会 い ・ 結 婚 支 援に関する事業 5. そ の他 、 秋田 県の 少子化対策として効果 が期待できる事業

民間団体や企業の少子化対策に関する取組

県 県県 県 民 民民 民 ・ ・・ ・ 企 企企 企 業 業業 業 等 等等 等 県 県県 県 少子化対 策 基 金 少子化対 策 基 金 少子化対 策 基 金 少子化対 策 基 金 (((( フ ァ ン ド フ ァ ン ド フ ァ ン ド フ ァ ン ド )))) 寄 寄寄 寄 附 附附 附 助 助助 助 成 成成 成 拠 拠 拠 拠 出 出 出 出 マタニティ・ヨーガの実施

子ども・

ども・

ども・子育

ども・

子育

子育

子育て

て支援

支援

支援

支援

出会

出会

出会

出会い・

い・

い・

い・結婚支援

結婚支援

結婚支援

結婚支援

若者定着支援

若者定着支援

若者定着支援

若者定着支援

〈取組紹介

取組紹介

取組紹介〉

取組紹介

※団体・企業の取組は、ウェブサイト『ベビーウェーブ・アクション』で紹介しています。

(19)

「少子化対策応援ファンド協賛定期」へ預金したり、「募金箱」募金などにより「少子化対策応援ファン

ド」へ寄附することで、少子化対策に応援参加することができます。

県では、市町村がそれぞれ地域の実情に応じて、幅広い少子化対策の取組ができるよう、市町村に

対し、「市町村少子化対策包括交付金」を交付してきました(H22~24)。25年度からは、出会い・結

婚支援や子どもを生み育てやすい環境づくりに取り組めるよう、「市町村子どもの国づくり交付金」を交付

し、引き続き市町村の支援をしています。

25年度は、市町村全体で80を超える事業が実施されました。

市町村に対する支援

※取扱金融機関およびサポーターパスポート優待利用施設の詳細は、ウェブサイト『ベビーウェーブ・アク ション』-ファンド協賛定期預金・サポーターパスポートのページからご確認ください。

県民

県民

県民

県民の

の行

行う

う少子化対策

少子化対策に

少子化対策

少子化対策

に応援

応援

応援したい

応援

したい

したい

したい方

少子化対策応援ファンド協賛定期に預

金を行うと、金融機関の負担で、預金残

高に応じた額が秋田県少子化対策基金

へ寄附されます。基金からは、企業・団

体などが行う少子化対策の取組に対し

て助成を行います。

協賛定期預金をされた方にプレゼントしてい

定期預金で少子化を克服!

サポーターパスポートをプレゼント!

※市町村の取組をウェブサイト『ベビーウェーブ・アクション』で紹介しています。

赤ちゃんふれあい体験学習会(上小阿仁村)

赤ちゃんふれあい体験学習会(上小阿仁村)

赤ちゃんふれあい体験学習会(上小阿仁村)

赤ちゃんふれあい体験学習会(上小阿仁村)

上小阿仁村では、村の乳幼児健診時に中学生の学習会を行っ ています。

育児等健康支援事業(八郎潟町)

育児等健康支援事業(八郎潟町)

育児等健康支援事業(八郎潟町)

育児等健康支援事業(八郎潟町)

八郎潟町では、乳幼児やその保護者の交流がより 多く持てるよう、3才までのぴよぴよ教室、3才か らのぱくぱくキッズ、2つ

家庭教育活動支援事業(東成瀬村)

家庭教育活動支援事業(東成瀬村)

家庭教育活動支援事業(東成瀬村)

家庭教育活動支援事業(東成瀬村)

地域全体で子育てを支える環境づくりを行ってい る東成瀬村では、就園前の子どもや親を対象とした 「 な る せ っ 子 広 場 」 の 開 催 や 、 電 話 や 家 庭 訪 問 に よ る 子 育 て 相 談 な ど で 、 子 育 て 中 の 親 を サ ポ ー ト し ています。

〈取組紹介

取組紹介

取組紹介〉

取組紹介

の教室を開催しています。 離乳食や幼幼児食の調理 実習、親子遊びや育児相談 会など、様々な講座が行わ れています。 離乳食の試食や妊婦ジャケットを着用 しての妊婦体験のほか、赤ちゃん人形で 抱き方を学んでから赤ちゃんとふれあう 体験をすることで、命の大切さについて 考える機会となっています。

ます。男鹿水族館G

A O や ク ア ド ー ム

ザ・ブーンなど、様々

な施設で優待サービ

スが受けられます。

(20)

秋田県の出会い・結婚支援のしくみ

秋田県の出会い・結婚支援のしくみ

 県内3ヶ所の「あきた結婚支援センター」を中心に、出会いイベントの提供や、会員登録

制による個別マッチング

(お見合い)

事業を行っています。

 また、

従業員の出会いや結婚を応援する企業・団体

「会員団体」

や、

地域の世話焼きボラン

ティア「結婚サポーター」等と連携して、地域ぐるみで出会い・結婚を応援するネットワー

クづくりをすすめています。

連携

あきた結婚

支援センター

北センター

(大館市)

中央センター

(秋田市)

南センター

(横手市)

結 婚 を 希 望 す る 独 身 男 女

連携 個別 マッチング

(21)

あきた結婚支援センターの出会い・結婚支援のしくみ

「あきた結婚支援センター」は、

秋田県、

県内全市町村、

秋田県労働福祉協議会、

秋田県商工会議所連合会、

秋田県商工会連合会、

秋田県農業協同組合中央会、

秋田県社会福祉協議会

(22)

働くパパ・ママを応援する職場づくり

県民 県民 県民 県民・・・・

県では、子育てをしながら働きやすい職場づくりの実現のため、企業に対する様々な支援制度で応

援しています。

県内企業の仕事と育児・家庭の両立支援のための取組や男性の育児参加を促進するための取組

をご紹介します。

子育てしながら働きやすい職場環境づくりを実現するために「一般事業主行動計画」を策定した企業へ、

次世代育成サポートアドバイザー(社会保険労務士)が訪問し、目標達成するためのアドバイスをしていま

す。

アドバイザーが訪問した企業の経営者のコメントなどをご紹介します。

★企業のメリット

・働きやすい職場として優秀な人材を確保で

きます。

・従業員の働く意欲の向上、生産性の向上

につながります。

・仕事の内容や進め方の見直しにより、効

率化が図れます。

★従業員のメリット

・育児・家事や生活を楽しむことで仕事も意欲

的に!

・育児・家事等を通じて、仕事に通じる新たな

マネジメント力・リスク管理が身につきます。

・家族の絆を深める機会になります。

両立支援

両立支援

両立支援

両立支援に

に取

取り

り組

組んでいます

んでいます

んでいます!

んでいます

両立支援

両立支援

両立支援

両立支援に

に取

取り

り組

組むとこんなメリットがあります

むとこんなメリットがあります

むとこんなメリットがあります

むとこんなメリットがあります

≪株式会社むつみワールド(秋田市)

株式会社むつみワールド(秋田市)

株式会社むつみワールド(秋田市)≫

株式会社むつみワールド(秋田市)

【経営者】

社員にできるだけゆとりを持って働いてもらい、家

庭との両立を充実させて欲しいと考えている。

業務の繁忙期等で困難な時期もあるが、できるだ

け環境を整えていきたい。

【従業員】

子ども大工教室や感謝祭など、社員の家族が参

加できる行事もあり、家族が仕事を理解してくれるう

えで役立っていると思う。

会社が、社員の両立支援に関心を持ってくれて

いるということが、非常にありがたい。

●行動計画策定後の意識の変化など

●これから両立支援に取り組む企業へのアドバイス

それぞれの企業が両立支援に理解を示し、また実践することで、地域の活性化につながることにもなるの

だということも共感していけたらベストだと思う。

企業の実情に応じた様々な両立支援の取組に対し助成する「少子化対策応援ファンド助成事業」を利用

した企業の取組をご紹介します。

≪社会福祉法人つるまい福祉会(秋田市)

社会福祉法人つるまい福祉会(秋田市)

社会福祉法人つるまい福祉会(秋田市)≫

社会福祉法人つるまい福祉会(秋田市)

●取組内容『子ども職場参観日』

・法人主催の祭りに、職員の子どもを招き、親の働く姿を見るとともに保護

者だけでなく、他の職員とも交流をしながら、受付を手伝うなどの職業体

験をしました。

●法人からの感想

子ども参観日は、職員とその子どもだけでなく、参加してくだ

さった方々にも喜んでいただいた。今後も継続して取り組んで

いきたい。より法人が仕事と家庭の両立をしやすい職場となる

ように工夫していきたい。

(23)

妻と二人で楽しみながら過ごせて良かっ たと思います。今後もしっかり妻を支え ながら子育てに励んでいきたい。 これからも頑張っていこうという気持ちが高 まり、仕事にも集中して取り組むことができ るようになりました。 同僚の皆さんに御協力いただいて育休をとら せてもらって本当に良かったです。 前日にはできなかったことが突然できるよう になったりと驚くことがたくさんありまし た。 大きく成長してるなと感じることの多い毎日 でした。

パパも

パパも

パパも

パパも子育

子育

子育

子育て

て頑張

頑張

頑張

頑張ってます

ってます

ってます!

ってます

~パパの

パパの

パパの

パパの参観日

参観日

参観日

参観日デビューを

デビューを

デビューを応援

デビューを

応援します

応援

応援

します

します

します!

!~

パパの子育ての第一歩として、「保育・授業参観」へ

の出席を応援しています。

職場からの「パパへの後押し」のお願いや、参観日

デビューをしたパパの紹介をしました。

クルール10月号に 参観日デビューの様子を掲載しました!

◆デビューしたパパのコメント

◆デビューしたパパのコメント

◆デビューしたパパのコメント

◆デビューしたパパのコメント

・子どもの成長を感じることができ、うれしかったです。

このまま誠実でやさしい男に育ってほしい!

・うちでは、わんぱくで怪獣のような息子が、幼稚園で

は落ち着きがあってえらかった!今度は運動会に行

くからね!

◆パパの

◆パパの

◆パパの

◆パパの職場

職場

職場

職場の

の方

方からのコメント

からのコメント

からのコメント

からのコメント

・育児には全面的に協力するようにしています。子ども

の行事は、誕生日や運動会等、希望があればドンド

ン参加出来るようにしています。

・部下の育児サポートは、できるだけしています!社員

みんなで「育児をしながら働きやすい職場づくり」を心

がけています。

育休期間に、妻にはできるだけ一人の時間をと 思いました。思っていたよりは少ない時間でし たが、妻は喜んでくれました。 家庭にとっても良い体験ができたと思います。

~育児休業

育児休業を

育児休業

育児休業

を取得

取得

取得

取得した

した

した

したパパ

パパ

パパの

パパ

の感想

感想

感想をご

感想

をご

をご

をご紹介

紹介

紹介

紹介します

します

します

します~

(24)

ហẼỞỮửৼẟềἝἕἅἼỖ

ỖảớἋἀἕἓẇἫἥὊỸỹὊ

ἨὉỴἁἉἹὅỉἉὅἮἽἰὊ

ἁỂẴẇ

ហẼỞỮỊ໯ᨂỉӧᏡࣱử

ᅼỜềẟộẴẇἋἀἕἓỉợạ

ỆẆټửႸਦẲềẴẪẴẪٻẨ

Ẫễẝủὲ

ἫἥὊỸỹὊἨὉỴἁἉἹὅỉỿἵἕἓἧἾὊἌửπѪẲẆஇΟᅵចỆᢠịủẺ๽ɥ

ࠊỉɤි ው܇ ಮỉ˺ԼỂẴẇ

Ẑ܇ỄờửᏋềỦշỎểᅸဋỉசஹỆࠎஓửਤẾềഒẲẟẇῐểẟạᫍẟầᡂỜỤủ

ềẟộẴẇ

⛅⏣┴௻⏬᣺⯆㒊

⛅⏣┴௻⏬᣺⯆㒊

⛅⏣┴௻⏬᣺⯆㒊

⛅⏣┴௻⏬᣺⯆㒊 ᑡᏊ໬ᑐ⟇ᒁ

ᑡᏊ໬ᑐ⟇ᒁ

ᑡᏊ໬ᑐ⟇ᒁ

ᑡᏊ໬ᑐ⟇ᒁ

䛈ϬϭϬͲϴϱϳϬ ⛅⏣ᕷᒣ⋤ᅄ୎┠䠍␒䠍ྕ

㟁ヰ䠖䠌䠍䠔䠉䠔䠒䠌䠉䠍䠎䠐䠔 䠢䠝䠴䠖䠌䠍䠔䠉䠔䠒䠌䠉䠏䠔䠓䠍

ͲŵĂŝů䠖ƐŚŽƵƐŚŝŬĂΛƉƌĞĨ͘ĂŬŝƚĂ͘ůŐ͘ũƉ

⛅⏣┴ᑡᏊ໬ᑐ⟇⥲ྜ䜴䜵䝤䝃䜲䝖䠄䛂䝧䝡䞊䜴䜵䞊䝤䞉䜰䜽䝅䝵䞁䛃䠅

hZ>䠖ŚƚƚƉ͗ͬͬĐŽŵŵŽŶ͘ƉƌĞĨ͘ĂŬŝƚĂ͘ůŐ͘ũƉͬďĂďLJǁĂǀĞ

⨾䛾ᅜ䛒䛝䛯䝛䝑䝖䠄⛅⏣┴බᘧ䜴䜵䝤䝃䜲䝖䠅

hZ>䠖ŚƚƚƉ͗ͬͬǁǁǁ͘ƉƌĞĨ͘ĂŬŝƚĂ͘ůŐ͘ũƉͬ

䝧䝡䞊䜴䜵䞊䝤 ᳨⣴

ᖹᡂ䠎䠒ᖺ䠏᭶Ⓨ⾜

Ꮾݲ܇҄Ⴤൟᢃѣ

ᵆἫἥὊỸỹὊἨῒỴἁἉἹὅᵇ

⨾䛾ᅜ䛒䛝䛯 ᳨⣴

参照

関連したドキュメント

①Lyra 30 Fund LPへ出資 – 事業創出に向けた投資戦略 - 今期重点施策 ③将来性のある事業の厳選.

北区無電柱化推進計画の対象期間は、平成 31 年(2019 年)度を初年度 とし、2028 年度までの 10

※各事業所が提出した地球温暖化対策計画書の平成28年度の排出実績が第二計画

/福島第一現場ウォークダウンの様子(平成 25 年度第 3

平成 30 年度介護報酬改定動向の把握と対応準備 運営管理と業務の標準化

2013(平成 25)年度から全局で測定開始したが、2017(平成 29)年度の全局の月平均濃度 は 10.9~16.2μg/m 3 であり、一般局と同様に 2013(平成

○「調査期間(平成 6 年〜10 年)」と「平成 12 年〜16 年」の状況の比較検証 . ・多くの観測井において、 「平成 12 年から

2016 年度から 2020 年度までの5年間とする。また、2050 年を見据えた 2030 年の ビジョンを示すものである。... 第1章