• 検索結果がありません。

本書の特徴 本書は FP3 級実技 ( 保険 ) 試験合格を支援します 1 実技 という名称に戸惑うかもしれませんが 出題形式は三者択一問題のみ (3 つの選 択肢から 1 つの解答を選ぶ形式 ) です 解答方式はマークシート ( 正解番号を鉛筆で塗りつぶす方式 ) です 2 問題数はテーマごとに

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "本書の特徴 本書は FP3 級実技 ( 保険 ) 試験合格を支援します 1 実技 という名称に戸惑うかもしれませんが 出題形式は三者択一問題のみ (3 つの選 択肢から 1 つの解答を選ぶ形式 ) です 解答方式はマークシート ( 正解番号を鉛筆で塗りつぶす方式 ) です 2 問題数はテーマごとに"

Copied!
62
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2015年10月1日法令準拠

2016年5月22日実施

FP3級実技試験

(保険顧客資産相談業務)

予想計算問題

FP資格塾

(2)

本書はFP3 級実技(保険)試験合格を支援します。

①「実技」という名称に戸惑うかもしれませんが、出題形式は三者択一問題のみ(3 つの選 択肢から1つの解答を選ぶ形式)です。 解答方式はマークシート(正解番号を鉛筆で塗りつぶす方式)です。 ②問題数はテーマごとに 5 問、1テーマに沿ってそれぞれ設問 3 問、合計 15 問。 解答時間 60 分。(1 問あたり平均 4 分) 配点は 3 点の問題が 10 問、4 点の問題が 5 問、合計 50 点満点。合格は 30 点以上。 出題テーマは、(第 1 問)ライフプランと資金計画、(第 2 問)個人のリスク管理、(第 3 問) 法人のリスク管理、(第 4 問)タックスプラン、(第 5 問)相続・贈与、と決まっています。 ③設問内容は、学科試験同様の知識問題、計算問題と仕訳問題の 3 種類。 下記【表1】のとおり、前回 2016 年 1 月は知識問題が 9 問、計算問題が 5 問、仕訳問題 が 1 問でした。 ④知識問題は学科試験の学習で足り、実技試験のための特別な学習をしなければならない ということはありません。しかもテーマ文を読まずに、設問のみで解答できる問題が多くあ ります。 ⑤計算問題や仕訳問題は出題パターンが決まっており、試験前に解答しておけば、得点につ ながりやすいのです。逆に準備不足の場合、ただ時間を消費し、他の解答にも影響を及ぼし、 結局時間切れで終了、ということになりかねません。また、計算問題や仕訳問題は比較的配 点が高いのです。 ⑥計算問題は、(下記【表 2】のとおり)過去 3 年(9 回)では、平均 4.3 問出題されてお り、2011 年 9 月のように過去には8 問も出題されることがあります。 ⑦学科試験、実技試験、それぞれ合格しなくては、「FP技能士 3 級合格」とはならないた め、計算問題、仕訳問題の攻略は避けて通ることはできません。また仕訳問題対策も重要で す。以上により、

過去に出題された計算問題、仕訳問題から傾向を推測し、各

問ごとに厳選

して提示しています。必ず繰り返し解いて、本試験に臨んでください。

本書の特徴

(3)

【表1】2016 年1月実技試験(保険顧客資産相談業務)出題内容

問題番号 出題分野 設問番号 設問内容 設問形式 第 1 問 ライフプラン と資金計画 問 1 遺族基礎年金の概算年金額 計算式三択 問 2 遺族厚生年金の説明 穴埋め三択 問 3 公的介護保険の説明 正誤三択 第 2 問 個人のリスク 管理 問 4 必要保障額の考え方 正誤三択 問 5 生命保険の見直し助言 正誤三択 問 6 生命保険の商品性や特徴 正誤三択 第 3 問 法人のリスク 管理 問 7 退職所得金額の計算式 計算式三択 問 8 長期平準定期保険経理処理 正誤三択 問 9 無配当定期保険 正誤三択 第 4 問 タックス プラン 問 10 所得税の計算 穴埋め三択 問 11 生命保険料控除 計算問題 問 12 総所得金額 計算問題 第 5 問 相続・贈与 問 13 遺産分割、自筆証書遺言 正誤三択 問 14 相続税 穴埋め三択 問 15 課税遺産総額の計算 計算問題 計算式三択は、与えられた 3 つの計算式から、正しい計算式を 1 つ選ぶ形式。 計算問題は、計算問題を解き、与えられた 3 つの解答から正しい解答を選ぶ形式。

(4)

【表 2】直近 3 年(9 回)分野別 計算問題出題実績

16 年 1 月 15 年 9 月 15 年 5 月 15 年 1 月 14 年 9 月 14 年 5 月 14 年 1 月 13 年 9 月 13 年 5 月 合計 ライフ 1 1 1 1 1 1 1 0 1 8 個人リスク 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 法人リスク 1 0 0 1 0 1 0 1 1 5 タックス 2 1 2 2 1 1 1 1 1 12 相続 1 2 1 1 2 1 2 1 2 13 合計 5 4 4 5 4 4 4 4 5 39

平均4.3問/回

目 次

問題番号と出題分野 掲載ページ 第 1 問 ライフプランと資金計画 出題傾向と出題予想問題 P. 5~15 出題実績(過去 3 年 9 回) P.16~17 第 2 問 個人のリスク管理 出題傾向と出題予想問題 P.18~25 出題実績(過去 3 年 9 回) P.26~27 第 3 問 法人のリスク管理 出題傾向と出題予想問題 P.28~38 出題実績(過去 3 年 9 回) P.39~40 第 4 問 タックスプラン 出題傾向と出題予想問題 P.41~48 出題実績(過去 3 年 9 回) P.49~50 第 5 問 相続・贈与 出題傾向と出題予想問題 P.51~59 出題実績(過去 3 年 9 回) P.60~61

(5)

●第1問の出題傾向

第 1 問(1)~(3)は「ライフプランと資金計画」からの出題です。主なテーマは会社員 もしくは個人事業主の「年金に関する相談」です。 今回(2016 年 5 月)試験は 2015 年 10 月の法令に基づき出題されることになっています。 ●平成 27 年度(4 月~3 月)の年金額について ・老齢基礎年金額 780,100 円(満額受給者) ・障害基礎年金額 (障害等級 1 級)975,100 円、(障害等級2級)780,100 円 ・遺族基礎年金額 780,100 円 ・障害基礎年金額、遺族基礎年金額の子の加算額 (第1子、第2子)224,500 円、(第3子)74,800 円

第1問.ライフプランと

資金計画

(6)

●計算問題対策

下記『直近 3 年(9 回)計算問題-出題実績』でも明確ですが、計算問題は比較的簡単な「計 算式 3 択問題」(3 つの選択肢の中から正しい計算式を選ぶ方式)としてほぼ毎年出題され ています。 しかもその内容は「基礎年金」のみで、「厚生年金」は出題されていません。 近年の傾向から判断すると、出題者は 3 級受験者に「老齢基礎年金」の計算式を正確に選択 できる知識を求めている、ということになります。典型的な出題例(過去問)をあげておき ますので、確実に得点してください。 また今回の 2016 年 5 月試験は 2015 年 10 月 1 日の法律に基づいて出題されることになって おり、年金額は上記掲載の通り平成 27 年度価額で出題されます。

●計算問題 出題予想

□出題予想No1.老齢基礎年金概算金額① □出題予想No1.老齢基礎年金概算金額② □出題予想No1.老齢基礎年金概算金額③

●直近3年(9回)計算問題-出題実績

出題内容 出題形式 2016 年 1 月 (問 1)老齢基礎年金の年金額 計算式三択 2015 年 9 月 (問 1)老齢基礎年金額+付加年金 計算式三択 2015 年 5 月 (問 2)老齢基礎年金の年金額 計算式三択 2015 年 1 月 (問 1)老齢基礎年金額+付加年金額 計算式三択 2014 年 9 月 (問 2)老齢基礎年金の繰上げ支給 計算式三択 2014 年 5 月 (問 2)老齢基礎年金額+付加年金額 計算式三択 2014 年 1 月 (問 2)老齢基礎年金の年金額 計算式三択 2013 年 9 月 出題なし - 2013 年 5 月 (問2)老齢基礎年金の年金額 計算式三択

(7)

□出題予想No1.老齢基礎年金概算金額① 《設 例》 会社員のAさん(58 歳)は,妻Bさん(56 歳)との2人暮らしである。Aさんは,平成 27 年9月末日付で勤務先を退職し,Aさんの父親が営んでいる飲食店(自営業)を継ぐ予定で ある。そこで,Aさんは,退職後の社会保険への加入等について,ファイナンシャル・プラ ンナーのMさんに相談することにした。 Aさんおよび妻Bさんに関する資料は,以下のとおりである。 〈Aさんおよび妻Bさんに関する資料〉 (1) Aさん 生年月日:昭和32 年8月 20 日 厚生年金保険,健康保険(全国健康保険協会管掌)等の社会保険に加入している。 〔公的年金の加入歴(見込みを含む)〕 ▼昭和51 年 4 月 平成 27 年 10 月▼ 平成 29 年 8 月▼ 厚生年金保険 474 月 国民年金 (納付予定)22 月 18 歳 58 歳 60 歳 (2) 妻Bさん(専業主婦) 生年月日:昭和34 年5月6日 20 歳からAさんと結婚するまでの期間は,国民年金に第1号被保険者として加入し,保険 料を納付。結婚後から現在に至るまでの期間は,国民年金に第3号被保険者として加入。 ※妻Bさんは,現在および将来においても,Aさんと同居し,生計維持関係にあるものとす る。 ※Aさんおよび妻Bさんは,現在および将来においても,公的年金制度における障害等級に 該当する障害の状態にないものとする。 ※上記以外の条件は考慮せず,各問に従うこと。

(8)

《問》 Mさんは,Aさんが 60 歳に達するまで国民年金の保険料を納付した場合の老齢基 礎年金の年金額を試算した。Aさんが原則として65 歳から受給することができる老齢基礎 年金の年金額を算出する計算式は,次のうちどれか。なお,老齢基礎年金の年金額は,平成 27 年度価額に基づいて計算するものとする。 1) 780,100 円×22月 480月 2) 780,100 円×474月 480月 3) 780,100 円×480月 480月

(9)

【解答】3 【解説】 M さんが 60 歳に達するまで国民年金の保険料を納付した場合の老齢基礎年金の年金額の 計算式は、 平成27 年の価額 780,100 円×{保険料納付済月数(納付予定月数含む)/480 月}である。 厚生年金期間474 月のうち、18 歳 4 月から 19 歳 7 月までの 16 ヶ月は合算対象期間(第 2 号被保険者としての被保険者期間のうち、20 歳未満の期間)は、年金額の計算には反映し ない。 したがって厚生年金被保険者期間(第2 号被保険者期間)は 474 月-16 月=458 月である。 ・保険料納付済月数=厚生年金被保険者期間(第2 号被保険者期間)458 月+国民年金保険 料納付予定期間22 月=480 月。 したがって正しい計算式は3となる。

(10)

□出題予想No1.老齢基礎年金の概算見込み額算出② 《設 例》 個人事業主のAさん(50 歳)は,妻Bさん(52 歳)との2人暮らしである。Aさんは,最 近,老後の生活について考えるようになり,その前提として,公的年金制度について理解し たうえで老後資金を準備するための方法を知りたいと考えている。そこで,Aさんは,ファ イナンシャル・プランナーのMさんに相談することにした。 Aさんおよび妻Bさんに関する資料は,以下のとおりである。 〈Aさんおよび妻Bさんに関する資料〉 (1) Aさん(個人事業主) 生年月日:昭和39 年8月5日 〔公的年金の加入歴(見込みを含む)〕 昭和58 年 4 月 平成 5 年 4 月 平成 27 年 5 月 平成 36 年 8 月 ▼ ▼ ▼ ▼ 厚生年金保険 120 月 国民年金 納付隅期間 :205 月 全額免除期間:60 月 (平成10 年 7 月~15 年 6 月) 国民年金 (納付予定) 111 月 18 歳 28 歳 50 歳 60 歳 (2) 妻Bさん(専業主婦) 生年月日:昭和37 年 12 月 17 日 20 歳から国民年金に加入。平成 10 年7月から平成 15 年6月までの保険料全額免除期間を 除き,保険料を納付している。 ※妻Bさんは,現在および将来においてもAさんと同居し,生計維持関係にあるものとする。 ※Aさんおよび妻Bさんは,現在および将来においても公的年金制度における障害等級に 該当する障害の状態にないものとする。 ※上記以外の条件は考慮せず,各問に従うこと。

(11)

《問》 Mさんは,Aさんが60 歳に達するまで国民年金の保険料を納付した場合の老齢基礎年金の 年金額を試算した。Aさんが原則として65 歳から受給することができる老齢基礎年金の年 金額を算出する計算式は,次のうちどれか。なお,老齢基礎年金の年金額は,平成27 年の 価額に基づいて計算するものとする。 1)780,100 円×316月+60月× 1 3 480月 2)780,100 円×420月+60月× 1 3 480月 3)780,100 円×420月+60月× 1 2 480月

(12)

【解答】2 【解説】 Aさんが60 歳に達するまで国民年金の保険料を納付した場合の老齢基礎年金の年金額の計 算式は、 平成27 年の価額 780,100 円× {保険料納付済月数(納付予定月数含む)+全額免除月数×1/3}/480 月 である。 ・保険料納付済月数=厚生年金被保険者期間(第2 号被保険者期間)104 月+国民年金保険 料納付済期間205 月+国民年金保険料納付予定期間 111 月=420 月。 ※厚生年金期間120 月のうち、16 月は合算対象期間(第 2 号被保険者としての被保険者期 間のうち、20 歳未満の期間)として、年金額の計算には反映しない。したがって厚生年金 被保険者期間(第2 号被保険者期間)は 120 月-16 月=104 月 ・全額免除期間60 月 ※全額免除期間は平成21 年 3 月以前なので 3 分の 1 になる。平成 21 年 4 月以降は 2 分の 1。 したがって正しい計算式は2となる。

(13)

□出題予想No1.老齢基礎年金の概算見込み額算出③ 《設 例》 X社に勤務するAさん(55 歳)は,妻Bさん(52 歳)との2人暮らしである。Aさんは, X社の早期退職制度を利用して,平成27 年3月末でX社を退職し,退職後はAさんの兄が 営んでいる学習塾(個人経営)を手伝う予定である。 Aさんは,退職後のAさん夫婦の公的年金に関する手続や国民年金の保険料の納付等につ いて理解を深めたいと思っており,また,自分が将来受給する予定の老齢基礎年金の年金額 についても知りたいと考えている。そこで,ファイナンシャル・プランナーのMさんに相談 することにした。 Aさんおよび妻Bさんに関する資料は,以下のとおりである。 〈Aさんおよび妻Bさんに関する資料〉 (1) Aさん 生年月日:昭和34 年8月8日 〔公的年金の加入歴(見込みを含む)〕 昭和54 年 8 月 昭和 57 年 4 月 平成 27 年 4 月 平成 31 年 8 月 国民年金 32 月 (未加入) 厚生年金保険 396 月 国民年金 納付予定期間 52 月 20 歳 22 歳 55 歳 60 歳 (2) 妻Bさん(専業主婦) 生年月日:昭和37 年 11 月3日 20 歳から現在まで国民年金に加入。国民年金の保険料未納期間はない。 ※妻Bさんは,現在および将来においても,Aさんと同居し,生計維持関係にあるものとす る。 ※Aさんおよび妻Bさんは,現在および将来においても,公的年金制度における障害等級に 該当する障害の状態にないものとする。 ※上記以外の条件は考慮せず,各問に従うこと。

(14)

《問》 Mさんは,Aさんが60 歳に達するまで国民年金の保険料を納付した場合の老齢基礎年金の 年金額を試算した。Aさんが原則として65 歳から受給することができる老齢基礎年金の年 金額を算出する計算式は,次のうちどれか。なお,老齢基礎年金の年金額は,仮に平成27 年の価額に基づいて計算するものとする。 1)780,100 円×52月 480月 2)780,100 円×448月 480月 3)780,100 円×448月+32月× 1 3 480月

(15)

【解答】2 【解説】 A さんの国民年金の加入期間は、第 2 号被保険者としての 396 月と第 1 号被保険者として の52 月、計 448 月であり、支給対象期間になる。 未加入であった32 月は支給対象期間には算入されない。 したがって老齢基礎年金の年金額(見込額)は、778,500 円×448月 480月

(16)

過去 3 年(9 回)出題実績(第 1 問 ライフプランと資金計画)

2016 年 1 月 第 1 問 会社員(40 歳)のライフプラン相談 問1 遺族基礎年金の概算年金額 計算式三択 問2 遺族厚生年金の説明 穴埋め三択 問3 公的介護保険の説明 正誤三択 2015 年 9 月 第 1 問 個人事業主(48 歳)のリタイア相談 問1 老齢基礎年金額+付加年金額 計算式三択 問2 国民年金基金 正誤三択 問3 確定拠出年金の個人型 穴埋め三択 2015 年 5 月 第 1 問 会社員(35歳)の転職相談 問1 任意継続被保険者制度 穴埋め三択 問2 老齢基礎年金の年金額 計算式三択 問3 小規模企業共済制度 正誤三択 2015 年 1 月 第 1 問 個人事業主(40歳)のリタイア相談 問1 老齢基礎年金額+付加年金額 計算式三択 問2 老齢基礎年金の繰下げ支給 正誤三択 問3 確定拠出年金(個人型) 穴埋め三択 2014 年 9 月 第 1 問 個人事業主のリタイア相談 問1 公的介護保険制度 穴埋め三択 問2 老齢基礎年金の繰上げ支給 計算式三択 問3 年金収入を増加アドバイス 正誤三択 2014 年 5 月 第 1 問 会社員(54歳)のリタイアプラン 問1 国民年金学生納付特例 穴埋め三択 問2 老齢基礎年金額+付加年金額 計算式三択 問3 老齢厚生年金の受給 正誤三択

(17)

2014 年 1 月 第 1 問 会社員(44歳)中途退職の後の相談 問1 妻の出産育児休業に係る社会保険給付 穴埋め三択 問2 老齢基礎年金の年金額 計算式三択 問3 退職後の社会保険加入手続き等 正誤三択 2013 年 9 月 第 1 問 会社員(59歳)リタイアメントプラン 問1 退職後の公的医療制度 穴埋め三択 問2 退職後の社会保険給付 正誤三択 問3 遺族給付 正誤三択 2013 年 5 月 第 1 問 会社員(55歳)リタイアメントプラン 問1 老齢給付概要図 穴埋め三択 問2 老齢基礎年金の年金額 計算式三択 問3 夫婦の公的年金受給 正誤三択

(18)

●第2問の出題傾向

第2 問(4)~(6)は「個人のリスク管理」からの出題です。

テーマは「会社員の生命保険見直し相談」が非常に多く出題されています。出題内容は家族 に係る保険商品の特徴を問う問題が中心になり、学科試験的な問題が多く出題されます。

(19)

●計算問題対策

下記『直近 3 年(9 回)計算問題-出題実績』で確認すると、計算問題は1問出題されてお り、「必要保障額の計算」の問題です。 「必要保障額」とは、たとえば一家の大黒柱Aさんが亡くなった場合、その後の家族の生活 費や養育費、教育費として必要な金額はいくらか、準備できる金額との差額はいくらか、そ して保険によって最低いくら準備しておかなければならないか、という金額です。 前回(2016 年 1 月)試験では正誤問題として出題されました。計算問題として出題された 場合も問題文の指示通り計算すれば解けますが、60 分という時間の制約がある中で解答す るには、同じような問題を何回も解いておくことがとても重要です。

●計算問題 出題予想

□出題予想No1.必要保障額の計算① □出題予想No1.必要保障額の計算② □出題予想No1.必要保障額の計算③

●直近3年(9回)計算問題-出題実績

出題内容 出題形式 2016 年 1 月 出題なし ― 2015 年 9 月 出題なし ― 2015 年 5 月 出題なし ― 2015 年 1 月 出題なし ― 2014 年 9 月 出題なし ― 2014 年 5 月 出題なし ― 2014 年 1 月 出題なし ― 2013 年 9 月 (問 4)必要補償額の計算 計算問題 2013 年 5 月 出題なし -

(20)

□出題予想No1.必要保障額の計算① 《問》 下記の<条件>を利用し,Aさんが現時点で死亡した場合の必要保障額を試算した。Aさん が現時点で死亡した場合の必要保障額として,次のうち最も適切なものはどれか。 <条件> ① 現在の日常生活費は月額 25 万円であり,Aさん死亡後から長男Dさんが 22 歳になる (独立する)までの4年間の生活費は,現在の日常生活費の 70%とし,長男Dさん独 立後の期間における妻Bさんの生活費は,現在の日常生活費の 50%とする。 ② 長男Dさん独立時の妻Bさんの年齢における平均余命は,32 年とする。 ③ Aさん死亡時の住宅ローン(団体信用生命保険加入)の残高は,1,500 万円とする。 ④ Aさんの葬儀費用等は,300 万円とする。 ⑤ 子ども2人の教育資金と結婚援助資金の総額は,700 万円とする。 ⑥ 妻Bさんが受け取る公的年金等の総額は,4,600 万円とする。 ⑦ Aさんの死亡退職金見込額と保有金融資産の合計額は,1,000 万円とする。 ⑧ 現在加入している《設例》の生命保険の死亡保険金および満期祝金は考慮しないで計算 すること。 1) 1,040 万円 2) 2,040 万円 3) 2,540 万円

(21)

【解答】 1 【解説】 ・予定収入 ⑥ 妻Bさんが受け取る公的年金等の総額4,600万円 ⑦ Aさんの死亡退職金見込額と保有金融資産の合計額 1,000 万円 ⑧ 現在加入している設例の生命保険の死亡保険金および満期祝金は考慮しないため、 ⑥+⑦=5,600 万円 ・予定支出 ①Aさん死亡後から長男Dさんが22歳になる(独立する)までの4年間の生活費生活費は 月25 万円×70%×12 月×4 年=840 万円 長男Dさん独立後の期間における妻Bさんの生活費は 月25 万円×50%×12 月×②32 年=4,800 万円 合計5,640 万円 ③Aさん死亡時の住宅ローンの残高は 1,500 万円だが、団体信用生命保険に加入している ため0。 ④ Aさんの葬儀費用等300万円。 ⑤ 子ども2人の教育資金と結婚援助資金の総額 700 万円。 合計金額6,640 万円 ・必要補償額=予定支出6,620 万円-予定収入 5,600 万円=1,040 万円

(22)

□出題予想No1.必要保障額の計算② 《問》 現時点でもしAさんが死亡した場合の必要保障額は,次のうちどれか。 <条件> ① 現在の毎月の日常生活費は 25 万円であり,Aさん死亡後の期間における妻Bさんの生 活費は,現在の日常生活費の50%とする。 ② Aさん死亡時の妻Bさんの年齢における平均余命は,34 年とする。 ③ Aさんの葬儀費用等は,300 万円とする。 ④ 緊急予備資金は,200 万円とする。 ⑤ Aさん死亡時の住宅ローン(団体信用生命保険加入)の残高は,600 万円とする。 ⑥ 死亡退職金見込額と保有金融資産の合計額は,1,200 万円とする。 ⑦ 妻Bさんが受け取る公的年金等の総額は,3,200 万円とする。 ⑧ 現在加入している設例の生命保険の死亡保険金額は,考慮しなくてよい。 1) 1,200 万円 2) 1,500 万円 3) 1,800 万円

(23)

【解答】 1 (1,200 万円) 【解説】 ・予定収入 ⑥ 死亡退職金見込額と保有金融資産の合計額 1,200 万円+⑦ 妻Bさんが受け取る公的年 金等の総額3,200 万円=4,400 万円 ・予定支出 妻Bさんの生活費①年間生活費(25 万円×12 ヶ月×50%)×②平均余命 34 年=5,100 万円 ③ Aさんの葬儀費用等 300 万円 ④ 緊急予備資金は,200 万円 合計金額5,600 万円 ・必要補償額=予定支出5,600 万円-予定収入 4,400 万円=1,200 万円 なお⑤ Aさん死亡時の住宅ローンの残高は,600 万円だが、団体信用生命保険に加入して いるため,0になる。

(24)

□出題予想No1.必要保障額の計算③ 《問》 現時点でもしAさんが死亡した場合の必要保障額は,次のうちどれか。 <条件> ① 現在の毎月の日常生活費は30万円であり,Aさんの死亡後の妻Bさんの日常生活費は, 現在の日常生活費の5割とする。 ② Aさん死亡時の妻Bさんの年齢における平均余命は,34年とする。 ③ Aさんの葬儀費用等は,500万円とする。 ④ 子どもへの結婚援助資金は,200万円とする。 ⑤ 妻Bさんが受け取る公的年金等の総額は,4,500万円とする。 ⑥ 退職金見込額とその他の金融資産の合計額は,1,500万円とする。 ⑦ 現在加入している生命保険の死亡保険金額は考慮しなくてよい。 1) 820万円 2) 1,020万円 3) 1,520 万円

(25)

【解答】 1 (820 万円) 【解説】 ・予定収入 ⑤ 妻Bさんが受け取る公的年金等の総額 4,500 万円 +⑥ 死亡退職金見込額と保有金融資産の合計額 1,500 万円 + ⑦ 現在加入している生命保険の死亡保険金額は考慮しない 0 円 =6,000 万円 ・予定支出 妻Bさんの生活費①年間生活費(30 万円×12 ヶ月×50%)×②平均余命 34 年=6,120 万円 ③ Aさんの葬儀費用等 500 万円 ④ 緊急予備資金は,200 万円 合計金額6,820 万円 ・必要補償額=予定支出6,820 万円-予定収入 6,000 万円=820 万円

(26)

過去 3 年(9 回)出題実績(第2問 個人のリスク管理)

2016 年 1 月 第 2 問 会社員(40 歳)保険見直し相談 問4 必要保障額の考え方 正誤三択 問5 生命保険の見直しアドバイス 正誤三択 問6 生命保険の商品性や特徴 正誤三択 2015 年 9 月 第 2 問 会社員(37 歳)保険見直し相談 問4 必要保障額の考え方 正誤三択 問5 生命保険の見直しアドバイス 正誤三択 問6 住宅借入金等特別控除 穴埋め三択 2015 年 5 月 第 2 問 会社員(50)保険見直し 問4 定期保険特約付終身保険の特徴 穴埋め三択 問5 生命保険の見直し 正誤三択 問6 生命保険の契約者貸付制度 正誤三択 2015 年 1 月 第 2 問 会社員(28歳)保険加入相談 問4 生命保険加入上の留意点 正誤三択 問5 定期保険特約付終身保険の特徴 穴埋め三択 問6 がん保険の一般的な商品性 正誤三択 2014 年 9 月 第 2 問 会社員(40)保険見直し 問4 生命保険の補償内容 穴埋め三択 問5 個人年金保険の一般的な商品性 正誤三択 問6 生命保険の見直し 正誤三択 2014 年 5 月 第 2 問 会社員(55歳)の中途退職時のリスク相談 問4 公的医療保険制度 穴埋め三択 問5 一時払終身保険の特徴、留意点 正誤三択 問6 個人事業主の生面保険活用 正誤三択

(27)

2014 年 1 月 第 2 問 会社員(35歳)保険加入相談 問4 生命保険の保障内容 穴埋め三択 問5 生命保険料控除 正誤三択 問6 保険加入の留意点 正誤三択 2013 年 9 月 第 2 問 会社員(53歳)保険見直し相談 問4 必要補償額の計算 計算問題 問5 定期特約付終身保険の保障 穴埋め三択 問6 保険金の課税関係 正誤三択 2013 年 5 月 第 2 問 会社員(39歳)保険見直し相談 問4 生命保険相談 正誤三択 問5 公的介護保険制度 穴埋め三択 問6 生保見直し 正誤三択

(28)

●問題3の出題傾向

第3問(7)~(9)は「法人のリスク管理」からの出題です。 テーマは「事業承継に関する事業主の保険相談」が非常に多く、「従業員の退職資金準備」 も主要なテーマになっています。 毎回学科試験タイプの知識問題と、計算問題、仕訳問題が、それぞれ1問ずつ出題される傾 向があります。

第3問.法人のリスク管理

(29)

●計算問題 出題予想

下記『直近3 年(9 回)計算問題―出題実績』のとおり、計算問題は 5 回出題されており、 全問「退職所得の金額」の問題となっています。第3 問「法人のリスク管理」の計算問題は この問題に絞って準備し、確実に得点しましょう。 また「法人のリスク管理」において必ずといって出題される問題が、経理処理の問題(仕訳 問題)です。簿記の知識がない受検者には難しいかもしれませんが、解答はワンパターンな ので、最後は暗記で乗り越えてください。ここ数年長期平準定期保険の経理処理か福利厚生 プランの経理処理が出題されていますので、計算問題同様、絞った学習で得点しましょう。

●計算問題 仕訳問題 出題予想

(計算問題) □出題予想No1.退職所得の金額① □出題予想No1.退職所得の金額② □出題予想No2.事業保障資金の計算式 (経理処理問題) □出題予想No1.長期平準定期保険料の経理処理 □出題予想No2.長期平準定期保険金の経理処理 □出題予想No3.福利厚生プランの経理処理

●直近3年(9回)計算問題-出題実績

出題内容 出題形式 2016 年 1 月 (問 7)退職所得金額の計算式 計算式三択 2015 年 9 月 出題なし - 2015 年 5 月 出題なし - 2015 年 1 月 (問 8)退職所得金額の計算式 計算式三択 2014 年 9 月 出題なし - 2014 年 5 月 (問 8)退職所得金額の計算式 計算式三択 2014 年 1 月 出題なし ― 2013 年 9 月 (問7)退職所得金額の計算式 計算式三択 2013 年 5 月 (問7)退職所得金額の計算式 計算式三択

(30)

■ 出題予想(計算問題)No1.退職所得の金額① 《問》 X社がAさんに役員退職慰労金 5,000 万円を支給した場合,Aさんが受け取る役員退職慰 労金に係る退職所得の金額として,次のうち最も適切なものはどれか。なお,Aさんの役員 在任期間(勤続期間)は30 年 10 カ月で,これ以外に退職手当等の収入はなく,障害者に なったことが退職の直接の原因ではないものとする。 1) 〔5,000 万円-{1,400 万円+40 万円×(30 年-20 年)}〕×1/2=1,600 万円 2) 〔5,000 万円-{800 万円+70 万円×(31 年-20 年)}〕×1/2=1,715 万円 3) 〔5,000 万円-{800 万円+70 万円×(30 年-20 年)}〕×1/2=1,750 万円 【解答】2 【解説】 退職所得の計算式は,(収入-退職所得控除額)×1/2 退職所得控除額の計算式は ・勤続年数20 年以下・・・40 万円×勤続年数(最低 80 万円) ・勤続年数20 年超・・・800 万円+70 万円×(勤続年数-20 年) ※勤続年数における1 年未満の端数は、切り上げて 1 年とする したがって仮に,X社がAさんに役員退職慰労金5,000 万円を支給した場合,Aさんが受け 取る役員退職慰労金に係る退職所得の金額は 〔5,000 万円-{800 万円+70 万円×(31 年-20 年)}〕×1/2=1,715 万円

(31)

□出題予想(計算問題)No1.退職所得の金額② 《問》 X社がAさんに役員退職金 3,000 万円を支給した場合,Aさんが受け取る役員退職金に係 る退職所得の金額として,次のうち最も適切なものはどれか。なお,Aさんの役員在任期間 (勤続期間)は27 年 0 カ月で,これ以外に退職手当等の収入はなく,障害者になったこと が退職の直接の原因ではないものとする。 1) 〔3,000 万円-{1,400 万円+40 万円×(27 年-20 年)}〕×

2

1

=660 万円 2) 〔3,000 万円-{800 万円+70 万円×(27 年-20 年)}〕×

2

1

=855 万円 3) 3,000 万円-{800 万円+70 万円×(27 年-20 年)}=1,710 万円 【解答】 2 【解説】 退職所得控除額は、20 年まで年 40 万円、21 年以降 70 万円なので、 40 万円×20 年+70 万円×(27 年-20 年)=800 万円+70 万円×(27 年-20 年)という 計算式になる。 退職所得の金額=退職金-退職所得控除×

2

1

なので 〔3,000万円-{800万円+70万円×(27年-20年)}〕×

2

1

=855万円

(32)

□出題予想(計算問題)No2.事業保障資金の計算式 《問》 Aさんが死亡した場合に,当面必要となる事業保障資金を求める計算式として,次のう ち最も適切なものはどれか。 1) 短期債務額(短期借入金+買掛金+支払手形)+全従業員の1年分の給与総額 2) 役員最終給与月額×36 カ月 3) 役員最終給与月額×役員在任年数×功績倍率 【解答】 1 【解説】 中小企業にとって経営者である社長個人の経営力、人間性、信用、つながりなど、社長個 人の能力によるところが大きい。Aさんが死亡した場合の当面の資金の事業補償資金の確 保が重要になる。 したがって,短期の債務短期(借入金+買掛金+支払手形)と従業員の当面の給与であ る1年分の給与総額の合計金額が,設問の「当面必要となる事業保障資金を求める計算 式」となる。 2)は弔慰金の金額 3)は役員退職金の計算に用いられる算式。

(33)

□出題予想(仕訳問題)No1.長期平準定期保険料の経理処理 《問》 下記の生命保険の第1回保険料払込時の経理処理(仕訳)として,次のうち最も適切な ものはどれか。 <生命保険の契約内容> 保険の種類 長期平準定期保険(特約付加なし) 契約年月日 平成 24 年6月1日 契約者(=保険料負担者) X社 被保険者 Aさん 死亡保険金受取人 X社 保険期間・保険料払込期間 95 歳満了 死亡保険金額 1億円 年払保険料 180 万円 ※上記以外の条件は考慮せず,各問に従うこと。 1) 借方 貸方 現金・預金 180 万円 定期保険料 180 万円 2) 借方 貸方 定期保険料 90 万円 前払保険料 90 万円 現金・預金 180 万円 3) 借方 貸方 定期保険料 60 万円 前払保険料 120 万円 現金・預金 180 万円

(34)

【解答】 2 【解説】 長期平準定期保険の上記契約における保険料は、保険期間前半 6 割の期間は 2 分の 1 を 損金(定期保険料)として計上し,2 分の 1 を資産(前払い保険料)として計上する。 仕分けにおける勘定科目は、借方(費用の発生,資産の増加),貸方(資産の減少)と なる。 借方 貸方 定期保険料 90 万円 前払保険料 90 万円 現金・預金 180 万円

(35)

□出題予想(仕訳問題)No2.長期平準定期保険金の経理処理 X株式会社(以下,「X社」という)の社長であったAさん(65 歳)は,平成 25 年 12 月, 病気(業務外の事由)により死亡した。Aさんの長男Bさん(35 歳)は,新たにX社の社 長に就任し,社長交代等に係る対応に追われている。 そこで,長男Bさんは,生命保険会社のファイナンシャル・プランナーのMさんに,Aさん を被保険者としてX社が加入していた生命保険の手続等について相談することにした。X 社が加入していた生命保険に関する資料は,以下のとおりである。 <長男Bさんの相談内容> ・X社が受け取った死亡保険金に係る経理処理(仕訳)について教えてほしい。 ・X社がAさんの死亡に係る死亡退職金,弔慰金を支払う場合の留意点を教えてほしい。 ・長男Bさんを被保険者とした生命保険の活用方法をアドバイスしてほしい。 <X社が加入していた生命保険の契約内容> 保険の種類 定期保険特約付終身保険 (定期保険特約以外の特約付加なし) 契約年月日 昭和62 年 12 月1日 契約者(=保険料負担者) X社 被保険者 Aさん 死亡保険金受取人 X社 終身保険の死亡保険金額 1,000 万円(80 歳払込満了) 定期保険特約の死亡保険金額 9,000 万円(10 年更新) Aさん死亡時までの払込保険料総額 2,500 万円(うち終身保険部分は 430 万円) ※Aさんの死亡時,定期保険特約は契約時と同額で更新されている。 ※上記以外の条件は考慮せず,各問に従うこと。

(36)

《問》 X社が加入していた生命保険から死亡保険金を受け取った場合におけるX社の経理 処理(仕訳)として,次のうち最も適切なものはどれか。なお,当該保険契約からの配当に ついては考慮しないものとする。 【解答】2 【解説】 貯蓄性のある終身保険の保険金は,資産計上している金額(430 万円)を取崩し,受け取っ た保険金との差額(9,570 万円)は益金計上する。 したがって借方資産の増加で(現金預金)10,000 万円,貸方は資産の減少(保険料積立金) 430 万円と,収益の発生(雑収入)9,570 万円という仕訳になる。

(37)

□出題予想(仕訳問題)No3.福利厚生プランの経理処理 《問》 下記の生命保険(福利厚生プラン)の第1回保険料払込時の経理処理(仕訳)として最 も適切なものは,次のうちどれか。 <資料>生命保険(福利厚生プラン)の内容 保険の種類 養老保険(特約付加なし) 契約者(=保険料負担者) X社 被保険者 全役員および全従業員(25名) 保険金受取人 満期 X社 死亡 被保険者の遺族 保険期間(保険料払込)満了年齢 60歳 保険金額 1人当たり300万円 年払保険料 370 万円 ※上記以外の条件は考慮せず,各問に従うこと。 1) 借方 貸方 現金・預金 370 万円 保険料積立金 370 万円 2) 借方 貸方 福利厚生費 370 万円 現金・預金 370 万円 3) 借方 貸方 福利厚生費 185 万円 保険料積立金 185 万円 現金・預金 370 万円

(38)

【解答】 3 【解説】 福利厚生プラン,ハーフタックスプランとよばれ、満期の場合は、法人が満期保険金を 受取り、死亡の場合は、その遺族が受け取る契約。 保険料の 2 分の 1 は資産(保険料積立金)として計上し,残り 2 分の 1 は福利厚生費とし て損金にする。 従って年払い保険料 370 万円が保険料積立金と福利厚生費に1/2ずつ、187 万円に分けら れている3の仕訳が正しい。 借方 貸方 福利厚生費 185 万円 保険料積立金 185 万円 現金・預金 370 万円

(39)

過去 3 年(9 回)出題実績(第3問 法人のリスク管理)

2016 年 1 月 第 3 問 2 代目社長の退職金準備や事業保障資金の確保 問7 退職所得金額の計算式 計算式三択 問8 長期平準定期保険保険料の経理処理 正誤三択 問9 無配当定期保険 正誤三択 2015 年 9 月 第 3 問 会社社長(40 歳)の保険による退職規定策定 問7 長期平準定期保険 正誤三択 問8 ハーフタックスプランの保険料経理処理 穴埋め三択 問9 ハーフタックスプランの説明 正誤三択 2015 年 5 月 第 3 問 創業社長の死亡時の保険 問7 定期保険保険金の経理処理 正誤三択 問8 死亡保険金による退職金 正誤三択 問9 長期平準定期保険の特徴 穴埋め三択 2015 年 1 月 第 3 問 社長(65 歳)の退職時の保険 問7 養老保険の満期保険金の経理処理 正誤三択 問8 退職所得金額の計算式 計算式三択 問9 退職金原資の準備のため生命保険 正誤三択 2014 年 9 月 第 3 問 社長(65 歳)の退職時の保険 問7 退職慰労金の税 正誤三択 問8 長期平準定期保険料の経理処理 正誤三択 問9 養老保険の経理処理 穴埋め三択 2014 年 5 月 第 3 問 社長(65 歳)の退職時の保険 問7 養老保険、保険金受取時の経理処理 正誤三択 問8 退職所得金額の計算式 計算式三択 問9 長期平準定期保険の特徴 正誤三択

(40)

2014 年 1 月 第 3 問 会社社長の死亡に伴う保険相談 問7 長期平準定期保険金受取時の経理処理 穴埋め三択 問8 死亡退職金、弔慰金 正誤三択 問9 新規保険加入時の留意点 正誤三択 2013 年 9 月 第 3 問 会社社長の退職資金 問7 退職所得金額の計算式 計算式三択 問8 長期平準定期保険 正誤三択 問9 長期平準定期保険解約時の経理処理 穴埋め三択 2013 年 5 月 第 3 問 自営業者(47歳)の退職金整備 問7 退職所得金額の計算式 計算式三択 問8 ハーフタックスプランの提案 正誤三択 問9 保険料払込時経理処理 正誤三択

(41)

●第4問の出題傾向

第4問(10)~(12)は「タックスプランニング」からの出題です。 テーマは「会社員の税務相談」と「個人事業主の税務相談」に分かれますが、どちらも所得 税に関する問題です。 学科試験で出題される所得税の各種所得、所得控除、税額控除などの基本的な知識が、ここ でも試されます。

第4問.タックスプランニング

(42)

●計算問題対策

下記『直近3年(9回)計算問題―出題実績』のとおり、計算問題の出題が比較的多い科目 です。前回(2016年1月)試験では2問出題されました。 ただ出題内容は「総所得金額」が最も重要であり、「総所得金額に算入する一時所得金 額」を重点的に学習すれば、計算問題対策としては十分です。

●計算問題 出題予想

□出題予想No1.総所得金額① □出題予想No1.総所得金額② □出題予想No2.総所得金額に算入する一時所得の金額

●直近3年(9回)計算問題-出題実績

出題内容 出題形式 2016 年 1 月 (問11)生命保険料控除額の計算 (問12)総所得金額 計算問題 計算問題 2015 年 9 月 (問11)総所得金額に算入する一時所得の金額 計算問題 2015 年 5 月 (問11)生命保険料控除額の計算 (問12)総所得金額 計算問題 計算問題 2015 年 1 月 (問10)生命保険料控除額の計算 (問12)総所得金額 計算問題 計算問題 2014 年 9 月 (問11)総所得金額 計算問題 2014 年 5 月 (問11)総所得金額 計算問題 2014 年 1 月 (問12)総所得金額 計算問題 2013 年 9 月 (問12)総所得金額 計算問題 2013 年 5 月 (問12)総所得金額 計算問題

(43)

□出題予想No1.総所得金額① 《設 例》 会社員のAさんは,妻Bさんおよび長男Cさんとの3人家族である。Aさんは,平成26 年 中に,加入している一時払変額個人年金保険を解約することを検討している。 Aさんの平成28 年分の収入等に関する資料等は,以下のとおりである。なお,「□□□」の 部分は,問題の性質上,伏せてある。 <Aさんの家族構成> Aさん (50 歳) : 会社員 妻Bさん (48 歳) : 平成 27 年中に,パートにより給与収入 80 万円を得ている。 長男Cさん(20 歳) : 大学生。平成 27 年中に,アルバイトにより給与収入 60 万円 を得ている。 <Aさんの平成27 年分の収入等に関する資料> 給与収入の金額 : 1,300 万円 上場株式の譲渡損失の金額: 60 万円 <Aさんが平成28 年中に解約を検討している生命保険の契約内容> 保険の種類 : 一時払変額個人年金保険(年金の種類は□□□) 契約年月 : 平成 22 年 10 月 年金支払開始月 : 平成 32 年 10 月 契約者(=保険料負担者) : Aさん 年金受取人 : Aさん 解約返戻金額 : 400 万円 正味払込保険料 : 300 万円 ※妻Bさんおよび長男Cさんは,Aさんと同居し,生計を一にしている。 ※家族は,いずれも障害者および特別障害者には該当しない。 ※家族の年齢は,いずれも平成27 年 12 月 31 日現在のものである。 ※上記以外の条件は考慮せず,各問に従うこと。

(44)

《問》 Aさんの平成 27 年分の総所得金額は,次のうちどれか。 1) 1,005 万円

2) 1,008 万円 3) 1,065 万円

(45)

【解答】3 【解説】 Aさんの平成27 年分の所得は給与所得である。 (上場株式の譲渡損失の金額は総所得金額に算入しない。保険の解約は平成 28 年の予 定なので,27 年の総所得金額とは関係ない) 給与所得:13,000,000 円-(13,000,000 円×5%+1,700,000 円)=10,650,000 円 Aさんの平成27 年分の総所得金額は,1,065 万円。

(46)

□出題予想No1.総所得金額② 《設 例》 商社に勤務するAさんは,妻Bさんと長男Cさんとの3人家族である。Aさんは,住宅ロー ンを利用して平成27 年4月に新築の戸建住宅を取得し,同月中に入居した。また,Aさん は,平成27 年中に,加入していた一時払変額個人年金保険の解約返戻金を受け取った。 Aさんの平成27 年分の収入等に関する資料等は,以下のとおりである。 <Aさんの家族構成> Aさん(44 歳) : 会社員 妻Bさん(42 歳) : 平成 27 年中に,パートにより給与収入 80 万円を得ている。 長男Cさん(13 歳) : 中学生。平成 27 年中の収入はない。 <Aさんの平成27 年分の給与所得の金額に関する資料> 給与所得の金額 : 780 万円 <Aさんが平成27 年中に解約した一時払変額個人年金保険に関する資料> 保険の種類 : 一時払変額個人年金保険 契約年月日 : 平成 15 年 10 月1日 契約者(=保険料負担者) : Aさん 解約返戻金額 : 620 万円 正味払込保険料 : 500 万円 <Aさんが利用した住宅ローンに関する資料> 借入年月日 : 平成 27 年4月1日 平成27 年 12 月末の借入金残高 : 2,200 万円 ※住宅借入金等特別控除の適用要件は,すべて満たしているものとする。 <Aさんが平成27 年中に支払った損害保険料に関する資料> 保険の種類 契約者(保険料負担者) 契約年月 年間支払保険料 火災保険 Aさん 平成25 年4月 60,000 円 地震保険 Aさん 平成25 年4月 30,000 円 ※上記の保険は,いずれもAさんの自宅を補償対象とする損害保険である。 ※妻Bさんと長男Cさんは,Aさんと同居し,生計を一にしている。 ※家族全員,障害者および特別障害者には該当しない。

(47)

《問》 Aさんの平成 27 年分の総所得金額は,次のうちどれか。 1) 815 万円 2) 840 万円 3) 850 万円 【解答】1 【解説】 Aさんの総所得金額に算入する所得は ・給与所得の金額:780 万円 ・一時所得:(解約返戻金額620 万円-正味払込保険料 500 万円)-特別控除 50 万円=70 万円 一時所得は総所得金額に算入する際 1/2 するので,Aさんの平成 27 年分の総所得金額は, 780 万円+70 万円×12=815 万円 一時所得は総所得金額に算入する際1/2 することを絶対に忘れないように!

(48)

□出題予想No2.総所得金額に算入する一時所得金額 《問》 <平成 27 年中に解約した一時払い終身保険に関する資料> 保険の種類 : 一時払い終身保険 契約年月日 : 平成 10 年 10 月1日 契約者(=保険料負担者) : Aさん 解約返戻金 : 1,250 万円 正味払込保険料 : 1,000 万円 平成 27 年分の所得税の計算において,総所得金額に算入される一時所得の金額は,次 のうちどれか。 1) 100 万円 2) 125 万円 3) 250 万円 【解答】 1 (100 万円) 【解説】 総所得金額に算入される一時所得の計算は、特別控除額の 50 万円と、総所得金額に算 入する際に行う

2

1

を忘れないように。 総所得金額に算入される一時所得の金額={(解約返戻金 1,250 万円)-(正味払込保 険料 1,000 万円)-(特別控除額 50 万円)}×

2

1

=100 万円

(49)

過去 3 年(9 回)出題実績(第4問 タックスプラン)

2016 年 1 月 第 4 問 個人事業主(青色申告者)の税務相談 問10 所得税の計算 穴埋め三択 問11 生命保険料控除 計算問題 問12 総所得金額 計算問題 2015 年 9 月 第 4 問 会社員(54 歳)の税務相談 問10 所得控除 穴埋め三択 問11 総所得金額に算入される一時所得 計算問題 問12 医療費控除 正誤三択 2015 年 5 月 第 4 問 会社員(48 歳)の税務相談 問10 医療費控除 正誤三択 問11 生命保険料控除 計算問題 問12 総所得金額 計算問題 2015 年 1 月 第 4 問 会社員(53 歳)の税務相談 問10 生命保険料控除額の計算 計算問題 問11 所得控除 正誤三択 問12 総所得金額 計算問題 2014 年 9 月 第 4 問 会社員(42 歳)の税務相談 問10 所得控除 穴埋め三択 問11 総所得金額 計算問題 問12 住宅ローン控除 正誤三択 2014 年 5 月 第 4 問 会社員(50 歳)の税務相談 問10 所得控除(配偶者、扶養、基礎) 正誤三択 問11 総所得金額 計算問題 問12 変額個人年金保険解約時の相談 穴埋め三択

(50)

2014 年 1 月 第 4 問 新居に係る税金相談 問10 確定申告、青色申告 正誤三択 問11 所得控除 正誤三択 問12 総所得金額 計算問題 2013 年 9 月 第 4 問 個人事業主の税務相談 問10 青色申告制度 穴埋め三択 問11 所得控除額 正誤三択 問12 総所得金額 計算問題 2013 年 5 月 第 4 問 新居に係る税金相談 問10 住宅ローン控除 正誤三択 問11 生命保険料控除 穴埋め三択 問12 総所得金額 計算問題

(51)

●第5問の出題傾向

第5問(12)~(15)は「相続・贈与」からの出題です。 テーマは「相続発生時の相談」と「相続を前提とした相続対策」、どちらかで出題されてい ます。 「相続発生時の相談」の場合は相続税を中心にした設問になります。 「相続を前提とした相続対策」として出題された場合は、贈与に関連した問題に、将来の相 続税の概算金額を求める問題がプラスされた内容として出題されます。

第5問.相続・贈与

(52)

●計算問題対策

下記『直近 3 年(9 回)計算問題―出題実績』でも顕著ですが、第 5 問は計算問題が比較的 多く 1 問~2 問出題され、3 問中 3 問出題されたこともあります。 なかでも「相続税の総額の計算」はほぼ毎回出題されていますので、確実に得点してくださ い。

●計算問題 出題予想

□出題予想No1.相続税の総額 □出題予想No2.相続税に加算される贈与財産 □出題予想No3.納付した贈与税額

●直近3年(9回)計算問題-出題実績

出題内容 出題形式 2016 年 1 月 (問 15)課税遺産総額の計算 計算問題 2015 年 9 月 (問 14)相続税の計算 (問15)課税遺産総額の計算 計算問題 計算問題 2015 年 5 月 (問 15)遺産に係わる基礎控除額 計算問題 2015 年 1 月 (問 15)課税遺産総額の計算 計算問題 2014 年 9 月 (問 14)死亡保険金の計算 (問15)課税遺産総額の計算 計算問題 計算問題 2014 年 5 月 (問 15)課税遺産総額の計算 計算問題 2014 年 1 月 (問 14)相続税に加算される贈与財産 (問15)課税遺産総額の計算 計算問題 計算問題 2013 年 9 月 (問 15)課税遺産総額の計算 計算問題 2013 年 5 月 (問 14)相続税に算入する保険金 (問15)相続税の総額 計算問題 計算問題

(53)

□出題予想No1.相続税の総額 《設 例》 Aさんは,平成27 年8月に病気により 75 歳で死亡した。Aさんの相続人は妻Bさん(75 歳),長女Dさん(50 歳),二男Eさん(48 歳),孫Fさん(20 歳)の4人である。 Aさんは,生前に二男Eさんおよび孫Fさんに対して財産を贈与している。また,長女 Dさんは,Aさんの死亡により,贈与税の課税対象となる死亡保険金3,000 万円を受け取っ ている。 Aさんの親族関係図および贈与の内容等は,以下のとおりである。なお,長男Cさんは, Aさんの相続開始前に死亡している。 <Aさんの贈与の内容> ① 二男Eさんは,平成 22 年4月にAさんから現金 2,000 万円の贈与を受け,相続時精算 課税を選択している。 ② 孫Fさんは,平成 22 年8月にAさんから現金 200 万円の贈与を受け,暦年課税により 贈与税を納付している。 ※上記以外に相続人がAさんから受けた贈与財産はない。 ※二男Eさんおよび孫Fさんは,いずれもAさんの遺産を相続により取得している。 <長女Dさんが受け取った死亡保険金に係る生命保険の契約内容> 保険の種類 : 終身保険 契約年月日 : 昭和 60 年4月1日 死亡保険金額 : 3,000 万円 契約者(=保険料負担者) : 妻Bさん 被保険者 : Aさん 死亡保険金受取人 : 長女Dさん ※上記以外の条件は考慮せず,各問に従うこと。

(54)

《問》 Aさんの相続に係る課税遺産総額(「課税価格の合計額-遺産に係る基礎控除額」)を1 億 2,000 万円と仮定した場合の相続税の総額は,次のうちどれか。 1) 1,600 万円 2) 1,850 万円 3) 1,900 万円

(55)

【解答】2 【解説】 法定相続人と相続分は,妻Bさんが1/2,長女D,二男Eさん,孫Fさん(長男Cさんの代 襲相続)はそれぞれ1/6 なので,各相続分を課税遺産総額 1 億 2,000 万円に掛け,その金額 を相続税の速算表にあてはめる。 ・妻Bさん:1 億 2,000 万円×1/2=6,000 万円 6,000 万円×30%-700 万円=1,100 万円 ・長女D,二男Eさん,孫Fさん 1 億 2,000 万円×1/6=2,000 万円 2,000 万円×15%-50 万円=250 万円 ・したがってAさんの相続に係る課税遺産総額は、 1,100 万円+250 万円×3=1,850 万円

(56)

□出題予想No2.相続税に加算される贈与財産 《設 例》 Aさんは,平成 27 年 12 月に 68 歳で死亡した。Aさんは,平成 26 年5月に,長男Cさんに 対して独立開業資金として 3,000 万円の現金の贈与を行っており,長男Cさんはこの贈与 について,初めて相続時精算課税を選択している。妻Bさんの相談内容とAさんの親族関係 図,Aさんを被保険者として加入していた生命保険契約の概要は以下のとおりである。 <妻Bさんの相談内容> ・長男Cさんが生前に受けた贈与の扱いはどのようになるのかを知りたい。 ・Aさんを被保険者として加入していた生命保険契約の課税関係を知りたい。 ・相続税の概要を知りたい。 <Aさんの親族関係図> ※上記以外の条件は考慮せず,各問に従うこと。 《問》 Aさんの家族はAさんの死亡に伴い,生命保険の死亡保険金を受け取った。この死 亡保険金のうち,Aさんの相続に係る各相続人の相続税の課税価格に算入される金額の合 計額(非課税金額控除後の金額)は,次のうちどれか。 1) 2,100 万円 2) 2,600 万円 3) 3,900 万円

(57)

【解答】 1 (2,100 万円) 【解説】 相続税の計算の対象となる死亡保険金の金額は Aさんが契約者である 1,200 万円と 2,400 万円の合計額 3,600 万円である。 死亡保険の非課税限度額は 500 万円×法定相続人の数で計算されるから、 500 万円×3 人=1500 万円 したがって死亡保険金のうち,Aさんの相続に係る各相続人の相続税の課税価格に算入さ れる金額の合計額(非課税金額控除後の金額)は、 3,600 万円-1500 万円=2,100 万円

(58)

□出題予想No3.納付した贈与税額 《設問》 Aさんは,平成 27 年2月1日に死亡した。Aさんは,生前に妻Bさんと長男Cさんに 対して財産の贈与をしている。 Aさんの親族関係図および贈与の内容は,以下のとおりである。 <Aさんの親族関係図> 妻Bさん 長男Cさん 次男Dさん <Aさんの贈与の内容> (1) 妻Bさんに対する贈与 Aさんは,平成 22 年3月8日に,妻Bさんに対して居住用不動産を取得するための資 金として現金 1,000 万円の贈与をした。妻Bさんは,この贈与について贈与税の配偶者 控除の適用を受けたため,贈与税を納付しなかった。 (2) 長男Cさんに対する贈与 Aさんは,平成 23 年6月 20 日に,長男Cさんに対して事業資金として現金 3,500 万円 の贈与をした。長男Cさんは,この贈与について初めて相続時精算課税を選択し,特別 控除について,その限度額までの控除を受けた。 ※妻Bさん,長男Cさんおよび二男Dさんは,いずれもAさんの遺産を相続により取得 している。 ※上記以外の条件は考慮せず,各問に従うこと。 《問》平成 23 年に長男Cさんが受けた贈与について,長男Cさんが納付した贈与税額 は,次のうちどれか。 1) (3,500 万円-2,500 万円-110 万円)×20%=178 万円 2) (3,500 万円-2,500 万円)×20%=200 万円 3) (3,500 万円-2,000 万円-110 万円)×20%=278 万円 Aさん (被相続人)

(59)

【解答】 2 【解説】 長男Cさんは相続時精算課税を選択し,特別控除について,その限度額 2,500 万円まで 控除を受けている。 超過額の税率は20%なので、(3,500 万円-2,500 万円)×20%=200 万円となる。 なお 110 万円は暦年課税制度の基礎控除額であり、相続時精算課税制度を利用している このケースでは考慮しない。

(60)

過去 3 年(9 回)出題実績(第5問 相続・贈与)

2016 年 1 月 第 5 問 相続発生時の相談 問13 遺産分割および自筆証書遺言 正誤三択 問14 相続税 穴埋め三択 問15 課税遺産総額の計算 計算問題 2015 年 9 月 第 5 問 相続発生時の相談 問13 自筆証書遺言および遺留分 正誤三択 問14 相続税の計算 計算問題 問15 課税遺産総額の計算 計算問題 2015 年 5 月 第 5 問 相続発生時の相談 問13 相続に係る諸手続 穴埋め三択 問14 法定相続分 正誤三択 問15 遺産に係る基礎控除額 計算問題 2015 年 1 月 第 5 問 将来の相続発生時の相談 問13 遺産に係わる基礎控除額 穴埋め三択 問14 死亡保険に係わる非課税金額 正誤三択 問15 課税遺産総額の計算 計算問題 2014 年 9 月 第 5 問 相続発生時の相談 問13 遺言 穴埋め三択 問14 死亡保険金の計算 計算問題 問15 課税遺産総額の計算 計算問題 2014 年 5 月 第 5 問 相続発生時の相談 問13 相続税の申告、基礎控除額 穴埋め三択 問14 非課税金額計算 正誤三択 問15 課税遺産総額の計算 計算問題

(61)

2014 年 1 月 第 5 問 相続発生時の相談 問13 死亡保険金 穴埋め三択 問14 相続税に加算される贈与財産 計算問題 問15 課税遺産総額の計算 計算問題 2013 年 9 月 第 5 問 相続発生時の相談 問13 相続税の申告納付手続 正誤三択 問14 死亡保険金に係る相続税 穴埋め三択 問15 課税遺産総額の計算 計算問題 2013 年 5 月 第 5 問 相続発生時の相談 問13 養子の取り扱い 穴埋め三択 問14 相続税に算入する保険金 計算問題 問15 相続税の総額 計算問題

(62)

以上で

2016 年 5 月 22 日 FP技能士3級 実技(保険)

【予想計算問題】は終了です。

試験合格の秘訣は、ズバリ過去問題の分析です。

2016 年 5 月

22 日対策 FP技能士3級 学科試験【予想問題】も、ぜひ

活用してください。

そして試験当日までにしっかりと準備し、本試験では実力を

出し切り、6 月 29 日の合格発表の日には、祝杯をあげられ

ることを祈念致しております。

FP資格塾

参照

関連したドキュメント

題護の象徴でありながら︑その人物に関する詳細はことごとく省か

ダウンロードファイルは Excel 形式、CSV

問題はとても簡単ですが、分からない 4人います。なお、呼び方は「~先生」.. 出席について =

問題集については P28 をご参照ください。 (P28 以外は発行されておりませんので、ご了承く ださい。)

ヒット数が 10 以上の場合は、ヒットした中からシステムがランダムに 10 問抽出して 出題します。8.

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

難病対策は、特定疾患の問題、小児慢性 特定疾患の問題、介護の問題、就労の問題

ても, 保険者は, 給付義務を負うものとする。 だし,保険者が保険事故