• 検索結果がありません。

暮らしの手引き広島第 7 章主な届出 在留資格 2 住民手続の届出 定住外国人の人々が日常生活を送る上で必要となる主な法律関係等の手続は, 次のとお りです (1) 転入届中長期在留者として新たに日本に入国した人 ( 空港等で, 在留カードの交付を受けた人, 又は, パスポートに 在留カード後日交付

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "暮らしの手引き広島第 7 章主な届出 在留資格 2 住民手続の届出 定住外国人の人々が日常生活を送る上で必要となる主な法律関係等の手続は, 次のとお りです (1) 転入届中長期在留者として新たに日本に入国した人 ( 空港等で, 在留カードの交付を受けた人, 又は, パスポートに 在留カード後日交付"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2 住民手続の届出 定住外国人の人々が日常生活を送る上で必要となる主な法律関係等の手続は,次のとお りです。 (1)転入届 中長期在留者として新たに日本に入国した人(空港等で,在留カードの交付を受け た人,又は,パスポートに「在留カード後日交付」のスタンプを押された人)は,市 区町に新たに住所を定めた日から 14 日以内に,在留カード(空港等で在留カードが交 付されなかった人についてはパスポート,「特定活動」については在留カード及びパス ポート)をお持ちいただいて,お住まいの市区町に転入の届出を行う必要があります。 <手続> 詳しい手続等については,市区町役場に相談してください。 (2)転出届 住民基本台帳制度では,外国人の方も,別の市区町村へ引っ越しをする際には,お 住まいの市区町にて転出の届出を行うとともに,転入の届出を新たにお住まいになる 市区町村にて行っていただくことが必要となります。 なお,海外に引越しする際にも転出届が必要です。 <手続> 詳しい手続等については,市区町役場に相談してください。 (3)結婚 日本国内で結婚を法的に成立させるためには,市区町役場に婚姻届を提出し,これ が受理されることが必要です。 <手続> 手続には婚姻届とともに,次のような書類等を用意する必要がありますので,詳し い手続等については, 市区町役場に相談してください。

(2)

2 居民需要备案或登记的情形 外籍居民在日常生活中需要依法办理的主要手续如下所示: (1)迁入 首次作为中长期居留者入境者(在机场等领取居留卡者、或在护照上按有“改日发 放居留卡”图章者),需要自确定住处之日起 14 天以内,携带居留卡(未在机场等领取 居留卡者可携带护照,涉及“特定活动”者需携带居留卡和护照)前往居住地市区町政 府办理迁入手续。 <手续> 关于详细手续等,请向市区町政府咨询。 (2)迁出申报 根据住民基本台帐制度,若外国人要搬到别的市区町村,必须到原居住地市区町政 府办理迁出手续,并到拟迁入的市区町村政府办理迁入手续。 若搬到海外,仍然要办理迁出手续。 <手续> 关于详细手续等,请向市区町政府咨询。 (3)结婚 要在日本国内依法确立婚姻关系,必须向市区町政府提交婚姻登记,并得到受理。 <手续> 在办理手续时,除婚姻登记表外,还需要准备下列材料等。关于详细手续等,请向市 区町政府咨询。

(3)

B 証人 成人に達している人で当事者が結婚することを知っている人であればだれ でもなれます。届書の証人欄に証人本人が,氏名,住所,国籍(日本人の場合 は本籍)を記入し,押印(外国人の方は署名)します。 ◆注意事項◆ ① 国際結婚に伴う日本人の氏(姓)の変動 日本人が氏(姓)を変更する場合は,家庭裁判所の許可を得ることが原則ですが, 外国人と結婚した場合,婚姻届を提出した日から6か月以内に限り,家庭裁判所の許 可を得ることなく市区町に届出をすることにより,外国人配偶者の本国法上の氏(姓) を名のることができます。 氏名を変更した時は,14 日以内に広島入国管理局・出張所で「在留カード記載事項 変更届出」を行ってください。必要書類は,在留カード,顔写真及び変更後の氏名が 記載されたパスポートです。 ② 婚姻届の本国での手続 外国人の方は,自国において結婚の登録をするためには,自国の関係機関(大使館 又は領事館等)に届出を行う必要があります。 詳しくは,本国関係機関にお問い合わせください。 ③ その他 婚姻届の方法や婚姻に伴う国籍の変動等についての詳しいことは,本国関係機関(大 使館又は領事館等)及び市区町役場の窓口へお問い合わせください。 国籍を変更した時は,14 日以内に広島入国管理局・出張所で「在留カード記載事項 変更届出」を行ってください。必要書類は,在留カード,顔写真,新たに国籍を取得 した国のパスポート及び従前の国籍を喪失したことを証明する書類です。 問い合わせ先 市区町役場 各国関係機関(大使館又は領事館等)

(4)

B 证人 凡是达到成人年龄,且知道当事人结婚者,都可以成为证人。应由证人亲自 在婚姻登记表的证人栏中填写姓名、地址、国籍(若日本人则填入原籍)并盖章 (若为外国人则以签名替代)。 ◆注意事项◆ ① 因国际结婚而更改日本人姓氏 日本人更改姓氏时,原则上需获得家庭裁判所(法院)许可。若与外国人结婚,只 要在提交婚姻登记表之日起 6 个月以内向市区町登记,在无需得到法院许可的情况下, 即可将此人姓氏改为外国人配偶在本国的合法姓氏。 若更改姓名,需在 14 天以内到广岛入国管理局或办事处进行“居留卡记载事项变更 登记”。此时需携带居留卡、正面照片以及记载变更后姓名的护照。 ② 外国人在本国办理婚姻登记手续 若外国人要在本国办理结婚登记,必须向本国相关机构(大使馆或领事馆等)登记。 详情请向本国相关机构咨询。 ③ 其他 关于婚姻登记的方法、因婚姻而改变国籍等的详情,请向本国相关机构(大使馆或 领事馆等)和市区町政府的窗口咨询。 若改变国籍,请在 14 天以内到广岛入国管理局或办事处办理“居留卡记载事项变更 登记”。此时需携带居留卡、正面照片、所取得国籍的国家发放的护照、以及可证明已丧 失原先国籍的材料。 咨询窗口 市区町政府 各国相关机构(大使馆或领事馆等)

(5)

(4)離婚 ア 外国人同士の夫婦の場合 A 夫婦の国籍が同一の場合 自国の法律が協議離婚を認めている場合にのみ協議離婚をすることができ ます。なお,外国人夫婦が日本において協議離婚をするには,原則として,「自 国の法律により日本の方式で協議離婚をすることができる旨の証明書」等の提 出が必要です。 この証明書の取得方法,あるいは,自国の法律が協議離婚を認めているかど うかについては,自国の大使館又は領事館等に問い合わせてください。 B 夫婦の国籍が同一でない場合 夫婦の双方が日本に常居所を有していると認められる場合は,協議離婚をす ることが可能です。 イ 夫婦の一方が日本人である場合 夫婦の一方が日本人で,日本に常居所を有していれば協議離婚が可能です。なお, 日本で離婚が成立した場合,本国に離婚の登録をするには大使館又は領事館等に届出 をする必要があります。協議離婚届についての詳しい手続は,市区町役場の窓口へ問 い合わせてください。 ※日本で離婚が成立しても,自国で離婚が有効と認められるとは限りませんので, 注意が必要です(例:日本に居住する韓国人夫婦が日本で協議離婚を行っても,韓 国では,我が国の市区町が受理した離婚届を有効と認めていません。)。 ウ 「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」「家族滞在」の在留資格で配偶者とし て在留する人の場合 14 日以内に法務大臣に配偶者関係の消滅に関する届出を行ってください。

(6)

(4)离婚 一、夫妻均为外国人 A 夫妻国籍相同的情况 只有在本国法律允许协议离婚的情况下才能办理协议离婚。若外国籍的夫妻 在日本办理协议离婚,原则上必须提交“根据本国法律可按日本的方式办理协议 离婚的证明书”等材料。 关于该“证明书”的办理方法,或者关于本国法律是否允许协议离婚等,请 向本国的大使馆或领事馆等咨询。 B 夫妻国籍不同的情况 夫妻双方在日本有常住地址时,可办理协议离婚。 二、 夫妻的一方为日本人 如果夫妻的一方为日本人,并在日本有常住地址,即可办理协议离婚。若在日本办 成离婚,需在外籍一方的本国政府也办理离婚登记,则须向大使馆或领事馆等提出登记。 关于协议离婚登记的具体手续,请向市区町政府的窗口咨询。 ※即使离婚在日本办成,也不一定能在本国也有效,因此必须注意(例如:若居住在 日本的韩国籍夫妻在日本办理协议离婚,韩国也不认可日本市区町政府受理的离婚登 记)。 三、 凭着“日本人的配偶等”、“永住者的配偶等”、“家属逗留”的居留资格作为 配偶身份居留者,需在 14 天以内向法务大臣办理配偶关系消除登记。

(7)

(5)出生 日本国内で出産した場合には,生まれた子について,14 日以内に居住地の市区町役 場に出生の届出をしなければなりません。 <手続> 出生届は,出生地・届出人の居住地のいずれかの市区町役場の窓口に必要書類を添 えて提出しますが,そのほか在留資格の取得の手続が必要です。 ◆在留資格◆ 外国人として生まれた場合は,出生の日から 60 日間は在留資格なしで日本に在留す ることができますが,それを超えて在留を希望する場合は,出生の日から 30 日以内に 広島入国管理局・出張所に在留資格の取得許可を申請し,在留資格を取得しなければな りません。 ◆注意事項◆ ① 母子健康手帳 妊娠した時は,保健所(広島市,呉市,福山市)又は市区町役場に妊娠の届出を提 出すると,母子健康手帳が交付されます。この手帳は,妊娠の経過,赤ちゃんの発育, 予防接種などを記録し母子の健康管理に役立てるものです。健康診査等の受診券もつ いています。 なお,乳幼児検診,予防接種については,実施時間・場所・通知方法が市区町によ り異なります。詳しいことは居住地の市区町役場の窓口へお問い合わせください。 ② 出産費用の助成 社会保険又は国民健康保険に加入されている場合は,出産育児一時金の給付が受け られます。勤務先の会社又は市区町役場に申請してください。 ③ 児童手当 中学校卒業まで(15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日まで)の児童を養育している 方に,児童手当が支給されます。詳しいことは居住地の市区町役場の窓口へお問い合 わせください。 なお,手当の支給は認定請求のあった月の翌月からです。

(8)

(5)出生 若在日本国内分娩,必须在 14 天以内到居住地的市区町政府办理该婴儿的出生登记。 <手续> 随出生登记表附上必要材料后,向出生地或登记者居住地的所在市区町政府窗口提 交。另外还需要办理居留资格申请手续。 ◆居留资格◆ 若外国人在日本出生,在出生之日起 60 天内,可在没有居留资格的情况下在日本居 留。若希望居留更长时间,必须在出生之日起 30 天以内,向广岛入国管理局或办事处提 出居留资格申请,并取得居留资格。 ◆注意事项◆ ① 母子健康手册 若怀孕,只要到保健所(广岛市、吴市、福山市)或市区町政府办理怀孕登记,即 可领取《母子健康手册》。该手册可用于记录妊娠经过、婴儿发育和接受预防接种状况等, 有助于母子健康管理。还附带可接受体检等的就诊券。 婴幼儿体检和预防接种的实施时间、地点、通知方法因市区町而异。详情请向居住 地的市区町政府的窗口咨询。 ②分娩费用补助 若加入社会保险或“国民健康保险”,可以领取分娩育儿一次性补助。请向工作单位 或市区町政府申请。 ③儿童补贴 抚育初中毕业前(15 岁生日后的第一个 3 月 31 日之前)子女者可领取“儿童补贴”。 详情请向居住地的市区町政府的窗口咨询。 此补贴会在提出认定申请后第二个月开始发放。

(9)

◆認知及び胎児認知制度◆ 認知とは,法律上の婚姻関係にない男女の間に生まれた子について,血縁上の父ある いは母(ただし,母子関係は出生の事実によって当然に生じる)が,その子を自己の子 であると認めることです。 胎児認知とは,子の出生を待っていては父が死亡してしまうおそれなどにより父から の任意による認知が不可能となり,子にとって不都合・不利益となる場合があることか ら,出生前に認知することによって,出生による法律上の父子関係を形成する(父子関 係を保護する)目的で設けられた制度です。 胎児認知をすることにより,生まれてくる子と血縁上の父との間に法律上の父子関係 が生じ,損害賠償請求,相続,遺贈等について胎児もすでに生まれたものとみなされる ので,子どもの権利が確保されることになります。 国籍の異なる父母を当事者とする胎児認知の場合,生まれてくる子に生来的に法律上 の父が定められることにより,子の出生後に取得する国籍に影響を及ぼす場合もありま す。日本人男性に認知された外国人の胎児は,国籍法の規定により出生と同時に日本国 籍を取得します。 認知の準拠法では,「子の出生の当時若しくは認知の当時の認知する者の本国法又は 認知の当時の子の本国法による」と規定されています。胎児認知の場合には,「子の本 国法」を「母の本国法」と読み替えることとなります。 なお,父の本国法による場合で,認知の当時の母の本国法において第三者の承諾ある いは同意が必要とされているときは,その要件を満たさなければならないこととなりま す。 認知及び胎児認知について詳しいことは,市区町役場の窓口にお問い合わせください。

(10)

◆“认知(血缘关系认可)”和胎儿“认知”制度◆ “认知”是指对于出生在没有法定婚姻关系的男女之间的子女,由具有血缘关系的父 亲或母亲(母子关系是基于出生事实而当然产生的)承认此子女确为自己的子女。 若出现父亲有可能等不到孩子出生就去世等情形,无法由父亲正式“认知”,则该孩 子会因此而受到不利影响。出台胎儿认知制度的目的在于,在婴儿出生前完成认知手续, 以便提前证实法律上的父子关系(旨在保护父子关系)。 通过胎儿认知,将出生的胎儿和具有血缘关系的父亲之间产生法律上的父子关系,并 在索取损害赔偿、继承、遗赠等场合,胎儿也被视为已出生的孩子,有利于保障该儿童的 权利。 若国籍不同的父母提出胎儿认知,将出生的胎儿一出生就会有法律上的父亲,因此可 能会影响到子女出生后取得国籍的过程。若日本男性对外国人的胎儿提出认知,根据《国 籍法》规定,将在出生时取得日本国籍。 关于“认知”所依据的法规,有规定要求依据“认知者在孩子出生时或认知时的本国 之法律,或婴儿在认知当时的本国之法律”。在胎儿认知时,可以将“婴儿在认知当时的 本国之法律”理解为“母亲本国之法律”。 以父亲所在国法律为准时,如果认领时母亲本国法律要求第三者承诺或同意,必须符 合该条件。 关于认领和胎儿认领的详情,请向市区町政府窗口咨询。

(11)

(6)死亡 死亡の場合は,同居の親族,同居者,家主等は,その事実を知った日から 7 日以内 に市区町役場に届出を提出しなければなりません。 <手続> 届出書には,死亡診断書を添付し,本人の国籍も明らかにしなければならないので, 詳しい手続等については,市区町役場にご相談下さい。 ① 埋葬,火葬 死体を日本において埋葬,火葬する場合は,「死体埋・火葬許可証」の交付を受ける 必要があります。本国で行う場合は,大使館あるいは領事館に申し出てください。 ② 葬祭 死亡した者が国民健康保険及び後期高齢者医療保険の被保険者である場合に葬祭を 行ったときは,国籍を問わず葬祭費を支給する制度がありますので,市区町役場に申 請してください。 死亡した者が被爆者健康手帳を所持している場合には,葬祭を行なった者に対し葬 祭料を支給する制度があります。詳しくは市区町役場にお問い合わせください。 ③ 死亡一時金 国民年金に加入し,3年以上保険料を納付している人が年金を受けないで死亡した ときは,死亡一時金がその遺族に支給されますが,遺族の範囲等要件がありますので, 詳しくは年金事務所の窓口にお問い合わせください。 ④ 配偶者関係の消滅 「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」「家族滞在」の在留資格で配偶者として 在留している人で,配偶者が死亡した場合は,14 日以内に法務大臣に配偶者関係の消 問い合わせ先 年金事務所 市区町役場 問い合わせ先

(12)

(6)死亡 死亡时,同居的亲属、同居者、户主等,从得知该事实之日起 7 天以内,必须向市 区町政府提交死亡报告。 <手续> 死亡报告必须附上死亡诊断书,还要明确本人国籍。关于具体手续等,请向市区町 政府咨询。 ① 埋葬、火葬 若在日本埋葬或火葬遗体,必须领到“遗体埋葬或火葬许可证”。若需在本国办理, 请向大使馆或领事馆提出申请。 ② 葬祭 如果死者属于“国民健康保险”及“后期高龄者医疗保险”被保险者,办理葬祭时, 可领取葬祭费补助,无国籍限制。请向市区町政府提出申请。 如果死者持有《原子弹受害者健康手册》,操办葬祭者可领取葬祭费补助。详情请向 市区町政府咨询。 ③ 死亡者一次性抚恤金 若“国民年金”加入者缴纳 3 年以上保费后,未领取年金就死亡,将给其遗属发放 一次性抚恤金。此政策有遗属范围等要求,详情请向养老金事务所窗口咨询。 ④ 配偶关系失效 凭着“日本人的配偶等”、“永住者的配偶等”、“家属逗留”的居留资格以配偶身份居留 者,当配偶死亡时,需在 14 天以内向法务大臣办理配偶失效登记。 咨询窗口 年金事务所 市区町政府 咨询窗口

(13)

⑤ 在留カード,特別永住者証明書 死亡された人の在留カード又は特別永住者証明書については,広島入国管理局・出 張所に持参していただくか,下記の返納先に送付して返納してください。 なお,在留カード又は特別永住者証明書の還付を希望する場合は,返納義務者が広 島入国管理局・出張所に在留カード又は特別永住者証明書を持参してください。 <送付による場合の返納先> 〒135-0064 東京都江東区青海2-7-11 東京港湾合同庁舎9階 東京入国管理局おだいば分室 ※封筒の表に「在留カード返納」と表記してください。

(14)

⑤ 居留卡、特别永住者证明书 请将死亡者的居留卡或特别永住者证明书带到广岛入国管理局或办事处返还,或者 按照以下返还地址邮寄返还。 如果需领取无效处理后的居留卡或特别永住者证明书,请有返还义务的人将居留卡 或特别永住者证明书带到广岛入国管理局或办事处办理。 <邮寄时的返还地址> 邮编 135-0064 东京都江东区青海 2-7-11 东京港湾合同厅舍 9 楼 东京入国管理局御台场分室 ※请在信封上注明“返还居留卡”。

参照

関連したドキュメント

した宇宙を持つ人間である。他人からの拘束的規定を受けていない人Ⅲ1であ

スキルに国境がないIT系の職種にお いては、英語力のある人材とない人 材の差が大きいので、一定レベル以

明治初期には、横浜や築地に外国人居留地が でき、そこでは演奏会も開かれ、オペラ歌手の

当社は「世界を変える、新しい流れを。」というミッションの下、インターネットを通じて、法人・個人の垣根 を 壊 し 、 誰 もが 多様 な 専門性 を 生 かすことで 今 まで

「新老人運動」 の趣旨を韓国に紹介し, 日本の 「新老人 の会」 会員と, 韓国の高齢者が協力して活動を進めるこ とは, 日韓両国民の友好親善に寄与するところがきわめ

当日 ・準備したものを元に、当日4名で対応 気付いたこと

 また,2012年には大学敷 地内 に,日本人学生と外国人留学生が ともに生活し,交流する学生留学 生宿舎「先 さき 魁

本章では,現在の中国における障害のある人び