• 検索結果がありません。

導電用アルミニウム合金の熱処理効果

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "導電用アルミニウム合金の熱処理効果"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

るd9.715.1.721.782.018.52

d21.315.53

導電用アル

ニウム合金の熱処≡哩効果

The Effect of Heat-Treatment on Aluminium Alloy for Electric

Conductor

Use

西

郎*

Rokuro KaヽVanisbi 内 容 梗 概 近時,長径間の架空送境線の設置,配電線のアルミ化に伴い,高抗張力導電用アル 合金としてAldrey 合金(Al-Mg2Si系合金)の需要はしだいに増加しつつある。この合金は析出形時効硬イヒ性合金であり, その機械的感度,導電率の性質は熱処理に大きく影響される。 鋳塊の予備加熱,溶体化処理温度を検討するとともに5200Cl時間の溶体化処理後95∼98%程度の冷 間加工を行い,130∼2000C範囲で最高8時間までの焼戻処理を行った場合の機械的強度,導電率の変化 について測定した。 得られた実験結果を要約すると, (1)常温時効硬化能は5000C,5200Cおよび5400Cでは処理温度が低いほど硬化能が顕著であるe (2)焼戻処郡によるMg2Si析出速度ほ1500Cを境として異なり150DC以下では150OC以上に比べ て析出速度がおそい状態にある。したがって機械的強度を掛こ望む場合にほ1500C,2∼6時間, 導電率を特に望む場合ほ1700C,2∼4時間の処群が望ましい。 第1表 イ‡J・7ル 合金,硬Alおよび破

1.緒

言 Aldrey 合金は電気用アルミニウムでは機械的踵度が 低いという欠点を改良するために,1920年ころより各国 において研究がなされ,スイスのA.I.A.G.Neuhausen で完成された高抗 力導電川アルミニウム合金である。 Aldrey合金は,アルミニウムにマグネシウム0・4、ノ0・5 %,珪素0.5∼0.6%および鉄0.2%程度を含有している もので,アルミニウムに対するMg2Siの溶解度変化を利 用した析=形時効附ヒ性合金で,熱処理により機械的強 度,導電率せ増大させうるのが特長である。この合金ほ 国内でほ1930年ころより製造され,1942年にほ日本電気 工業委員会によって,イ号アルミニウム合金と呼ばれ JEC-74として標 規格が制定されている。 弟1表はイ号アルミニウム合金,銅およびアルミニウ ムの諸性能を示したものである。 第l図は1924年以降30年間のAldrey †1浩一£・(1) を示したもので,約20,000t近く製造されており,近来, 長径間の架窄送電線の設 臣笑,配電線のアルミ化に伴い, Aldrey 合金の需要も次第に増加しつつある。この合金 の主な用途ほ, よび一般,架空送 棟,架空 電話線などでその使用面も今後多方面に及ぶものと思わ ‥ ●

2.高抗張力導電用アルミ=ウム合金の

研究概要

導電用材料として銅および銅合金以外の金属材料とし て,従 よりアルミニウムが広く使用されているが,機 械的強度が低いという欠点がある。この点を改良した高 * 日立電線株式会社電線工場 銅線の諸性能の比較

*:JIS C3108 電=*:JIS C3101 ***. JEC74

抗張力導電用アルミニウム合金の研究は1920年ころより 各国においてなされた。 W.Sander氏し2)ほカルシウムを 中の珪 ;加しアルミニウム をCaSi2の形にすることにより導電率の回復を 図った。二Montegalと呼ばれている合金はこの性質を 応用したもので,これについてはJ.D.Grogan氏(3)が, カルシウムと珪 の割合を変えたときに導電率に与える 影響につき調査し.カルシウムと珪素がCaSi2を形成す る割合より過剰に存在すると導 いる:〕 率が低下すると述べて Aldrey合金はA.Ⅴ.Zeerleder氏の研究によるもので,

(2)

696 、・∴‥∴ ∴ J 日 立 ・-ニー・∴・-:∴、、:∴:\∵・‥‥、::ノ・ 第1図1925年以来のAldrey合金線の使用品二 Al-Mg2Si系合金である一 二のほかにドイツでほAldur, フランスのAlm61ec,イギ1)スの Silmalecなど数多く の合金が発表されたカ1いずれも大同小異のものであり スイスで発 いる されたAldrey合金が現在広く使絹されて A.Ⅴ.Zeerlederlモ,E.Zurbrug上モ(4)ほMg2Si二闘こよ ぃ導電率がいかに変化するかを調査した-H・Bohner氏(5)ほアルミニウL,AldurおよぴAldrey 合金練を臨時間焼鈍したときの機械的頻度,導電率の変 化を測定し,噂電車はAldur,Aldrey.アルミニウムの順 に増加の割合ほ犬であるが,引張強さは,Aldrey,Aldur, アルミニウムの順に低 卜率が人きいと報告している.ノ Ⅰ・Fuchs氏(6)はAldrey合_金の比瓜 熱膨脹係数,熱 伝苺度などの物理的軒別・勺三,ミリウス伯などの化学的性質 および各種氾度における随械的作間について凝苫・Lてい る二. 一一方Hl月においては,森永民らr7ノ(よ比較的純度の低い 0.5′%,鉄0.3%程度を合有するアルミニウム地金を 使円すれば,Aldreyの合金成分である珪素ほ添加する 必要のないことに着目し,このようなアルミニウム地金 に粕に添加元 としてアンチモソを加え,Aldrey合金 と同等の性質をもつ合金を 作した。 小西氏(8)ほリチウム,銀,蓑臥 唖鉛,チタン,錫,蒼 鉛、鉄,ニ、ゾケル,マンガンなど1那覇の元 Aldrey 合金iこ を0.2、1.0鬼 加し、これら添加7亡素のAldrey合金 に与える効果を検討し,銅およびリチウムの添加が有効 第41巻 第5号 第2表 供武 村 の 化学組成 第3表 予備加熱がAldrey樟の硬さに 及ばす影響 処理温度〔OCl. 処理後における硬度の減少値(HV) 480 500 520 540 であると述べている。 江塚氏(g)ほマグネシウムと珪 4.5 8.8 8.9 8.4 の配合量を変えたとき の影響について検討L,また山田氏(10)ほマグネシウム またほ珪 がMg2Siを形成する鼻比より過剰に存在し た場合に機械的強度, 電車に及ぼす影響について報告 している_ 井上氏(11)は押‡=加工による場合の材質的影 響を調査し,抑日加1工法によると熱闘圧延法に比較して 面漉が少なく,惟能も良好なものが得られると発 ている. 以仁のようにAldrey系合金に関しては非常に多くの 研究結果が報一告されている 本論文は隼引こ連続鋳造法により溶製した合金樟を試料 にし溶体化処理温度の影響および冷間加二に彼の焼戻処理 が機械的 ので嘉)る 度,導電率にいかに影響するかを調査L.たも 以1■これら実験結果に/八、て述べてみる.二

3.勲間加エ,溶体化処葦聖の効果

3.1素材の予備加熱および勲間加工 Aldrey 合金悼は 続鋳造潔により溶製したものであ 第2表ほ素材の化学組成をホす_ 試料の小心∼■那と周辺 郎において,迫 きとマグネシウム にややぷがあり若干偏 析していることがわかる、なお表中にホLたMg2Si量 ほ化学組成より算rHしたもので,いずれの試料のものも 珪素がやや過剰に作/!:している Al-Mg2Si系合金の熱間加工前の素材の:Y傭 加熱r12)は 480、5100C,熱間加 r 二温摩は380、4800Cとされている. 本実験でほ加熱狙度を4800C,5000C,5200Cおよび540 ロCとし.芥渥度にNo.1の 材より切り取った10×10 ×15cm3の人きさの.試料を1時間保持L水冷後,硬度, 組織の変化を調べた。.

(3)

-・⊥

ア ル (一×100) 第2図 Aldrey梓の顕微鏡組織 ウ ム 弟3表ほ処理前後の硬度値を比較し,その減少値を示 したものである。硬度変化は処理混度ガ5000C以上にな るとほとんど差は認められない 臥 つエ 策 の顕微鏡組織,第3図(.a.),(b),(c) および(d)は4800C,500OC,5200Cおよび5400Cにそれぞ れ1時間加熱後水焼入れした跡微鏡組織(腐蝕液:20男-H2SO4溶液)を示すしノ組織的にはいずれの試料も の組織と比較して差は認められない■。したがって 材の 予備加熱は5000C以上にする必要はないことがわかった のでNo.1,No.2 の 材を5000Cl時間別1熱後13・5, 16.Omm¢ まで熱間加工を行った・ 3.2 溶体化処軍聖 Aldrey合金はAl-Mg2Si擬:J.元系析tl-i形合金であり その状態図についてほすでに発表(13)(14)されている。 第4図はE.H.Dix民ら(15)の俳究によるAl-Mg2Si凝 二元系状態図である( 弟4表ほアルミニウムに対するMg2Siの溶解 をホ したものである∪その溶解度は研究者により差ほある が,いずれにしろ溶体化処理後の焼ノ美処抽こより機械的 破度,導電率の増大が得られるのほMg2Siの溶解度が 温度とともに減少していることに脹Ⅰ月している. したがって溶体化処戸別・£それに続いて行う焼戻処馳!と 密接な関係があり,機械的強度,導電率に大きな影響を 与えることになる′、.. 素材の化学組成より算ナIlしたMg2Sil11二は第2表にホ したように0.62、0.65%であり,これほ舞4図の平衡扶 態図より求めると約4500Cの溶解度に相当する。 しかし,素材はすでに熱間加工を受けておりまた処理 時間ほ宝豆カ、い方が望まLいという点より,溶体化処理渥 度として5000C,5200Cおよび54げC♂つ3絶類の氾度を選 び,それぞれの温度に1時間保持水枕入れしたのちの常 温時効咋,機械的臆度,導電率および俗丁常数の変化を 測定し.たu 3.2.1i■村本化処理渥通と楢ナ常数 溶休化処理温.度によりフ'ル ニウムに対するMg2Si ーーー 79 金 の

処 理

効 果

(a)処理:4800Cxl時間(×100) (b)処理:5000Cxl時間(×100) (二c)処即:520■Cxl時間(×100) (d)処理:540ロCxl時間(×100〕 第3図 --fl備加熱後のAldrey梓の顕徴銘組織

(4)

698 昭和34年5月 第4表 アル ニウムに対するMg2Siの溶解度 第4図 Al-Mg2Si擬二元系平衡状態図 の固溶度がどの程度ちがうかを求めるために,13.5mm ¢×10mm の 料を5000C,5200C,および5400Cに それぞれ1時間保持水焼入れした 料の格子常数を津 志した。格子常数の測凪まⅩ線ラウエ写真(対陰権: 銅,フィルタ,ニッケル)より算刊した。 弟5表ほ処理温度と格子常数の関係である..処理渥 度が高いほど格子常数の値ほ大きくなっているが, 5200Cと5400Cではその値に差ほ認められない。すなわ ち回溶度の程度にあまり差がないと思われる。 3.2.2 常温時効性 No・2 の加工材より切り取った16.0 mm¢×10mmの試料を500OC,520DC および5400Cで溶体化処理後,室温に約 300時間放置し その間の硬度変化を測 定した。硬度測定は微少硬さ計(荷重: 200g)を使用した。 第5図ほ常温時効硬化曲線を示す。実 験結果によると溶体化処理温度が低いほ ど硬化能が大きくなっている。いま,時 効の硬化能に及ぼす囚二fとして (1)固溶度の程 (2)冷却速度(溶解度曲線を切る早さ) を考えるならば,(1)の因子ほ解体化処 へbモ」 神 聖 ガ 第41巻 第5号 第5表 溶体化処理による格子常数の変化 号 処 王璽 条 件 A B C D 加コニの ま ま 500ウCxlh→W.Q. 5200Cxlh→W.Q. 540ウCxlb-†W.Q. 格 子 常 数(A) 4.0468 4.0479 4.0489 4.0480 理温度が高いほど大きいが,逆に(2)の因子は溶体化 処理温度が低いほど大きくなる,これほ同一組成のも のであれば, .1レし処理 くなると熱群星が大 きくなるために冷却速度は小さいことになる。 固溶度の大きさほ格子常数の変化から考えてほとん ど変りはない,したがって冷却速度が硬化能に大きく 影響するた捌こ溶体化処理温度が低いカが,時効にお ける傾度上昇が高いのではないかと思われる。 Al-Mg2Si系合金についての常温時効ほ E.Il.Dix 氏(15)小西氏(8)の失政紙呆にも明らかにされており,ハ ンガリー(16)でほ溶休化処理後4∼5日間常温時効さ せてから冷間加工を行っている。 3・2・3 溶体化処理と機械的娘 の関係 No・1の13・5mm¢加工材を5000C,520DCおよぴ 540DCのそれぞれの混度で溶休化処理し4日間常温時 効を行い機械的強度,導電 を測定した。 弟る図は央験結果を示す。溶体化処理により導電率 は急激に低下し,その傾向は処理温度が高いほど大き いが,道に機械的強度ほ処理視座が高くなるにつれて 増加している。ただし伸びほ5200C処理で最大の値と なっている。すなわち溶体化処班の効果ほ高温ほど大 き・くなっているが,5200Cと5400Cでほ格子常数の値に 見られるように大きな差はないようである.。 弟7図ほ試料No・1,No・2の加工材を5200C,1時間 の溶体化処理を行い,4日間の常温時効をしたのちの 諸性質を比較したものである。 葬る蓑ほ常温時効後の諸性質の値を,溶体化処理前 の諸性質の値をもとにLて変化 によって示したもの 戯 ′御 粛 ノ卿 都/抑■J甜 一貴グ上郷 _笥7.灘7 L兢 時 効時間(JJ 第5図 溶体化処理後における常温時効硬化曲綴

(5)

β99 へゝき神 階ガ (納㍉■ゴミご鱒細掛 (摂しも 告 第6図 機械的強度,導電率iこ及ぼす 溶体化処理温度の影響 第6表 熱間加工材の俗体化処理による 諸性質の変化率 である。 弟る表を見ると加工度の低いNo.2の方がNo.1に 比較して良好な性能を示していることがわかる。これ ほマグネシウム,珪素の拡散 度に影響する内部ひず みがNo・1に比較してNo.2の試料の加工度が低いた め小さいので,No.2の方が溶体化処理効果が大きい のでほないかと思われる

4.冷間加工度と機械的強度,導電率の関係

溶体化処理(5200Cl時間)を行ったNo.1,No.2の試 料をそれぞれ加工度38∼98%範囲に伸繰し,加工度によ り機械的強度,■導電率がどのように変化するかを調べた.。 第8図ほNo.1の試料の加工度と諸性質の関係を示し たもので,この結果ほNo.2もまったく同様である。 引張強さほ加工度が増すにつれて地物線的に増大して いる,伸びほ逆に徐々に低下し加工度95%程度より急激 に減少している。導電率ほ40%より最高98%までの強加 二「二をしてもほとんど変化ほ認められない。アルミニウム においてほ加工度につれて導電率(17)ほしだいに低下し ている。最近,転位論の立場より原子空孔の存在が導 率に大きな影響を与えると説明されており,Molenar, 1 .. 貫こ掛相知 〓ミ抽.磨 (訳し3 聖 第7図 溶体化処理による熱間加工材の 機械的強度,導電率の変化 第8図 冷間加工度と機械的強度,導電率 との関係

(6)

700 表ご竜 彗 ・・∴ ・ l l、・い 鮒 ガ ガ ガ 〃 ∬ 日 立 評 ノ甜 儲 〟♂ 儲 ノ卿 2〝 処理ラ冠度r℃J 第9岡 焼戻処理温度が機械的強度,導電 率に及ばす影響(処理時間:4時間) Aarts(18)ほアルミニウムを試料にし,加工度の増加につ れて導電率の低下する現象を実証した。Aldrey合金に このような現象が認められないのは,原子空孔(vacancy) および積層欠陥(StackingFault)に及ぼす溶質原子の相 互作用のために,98%程度の強加工度の導 蛭の加工度の導電率にほほとんど 率と40%程 がないと思われる。

5.焼戻処理が機械的強度,導電率に

及ぼす影響

Aldrey合金ほ析Lli形合金であり,焼戻処理を行うこ とにより溶体化処理によって過飽和に固溶したMg2Si が析出するため,機械的強度,導電率の増大が得られる のである。一般にこの合金の焼戻処理は140∼1600Cの 温度範囲で行われている。 焼戻処理温度,時間により機械的強度,導電率がどの ように 化するかを見るため,試料No・1は 2・0∼2・9 皿m¢加工度にして95・3∼97・8%,試料No・2ほ2・6∼ 38mm¢加工度94・3∼97・3%の線材につき130∼2000C の範囲で最高8時間の焼戻処理を待ったときの諸性質の 変化を測定した。 5.1焼戻処理温度と憶械的強度,導電率の関係 弟9図ほ試料No.1より伸線加工した試料を処理時間 を一定(4時間)にしたときの処理温度と機械的強度,導 の関係を示したものである。 導電率は焼戻処理による回復の傾向が1500Cを境とし て異なっている。処理温度が1500C以上になると導電率 第41巻 第5号 の回復の程度が大きい。これは1500C以下でほ加工によ る内部ひずみが除去されることと Mg2Si析出が徐々に 進行するのにたいし,1500C以上では前述の現象が比較的 急速に起るために, の回復の度合が異なると思わ れる,すなわち1500Cを境として 電車に及ぼすMg2Si 析甘速度が異なることに基関するためである。 引根強さの変化を見ると処理温度1300C,1500Cでそれ ぞれ最小,最大値を示している。これほ1300Cまでの処 理では内部ひずみ除去による軟化がMg2Si析出による 硬化より優先するために引張強さは低下し,処理温度が 1300Cを越すと上述の現象が逆になる。すなわち析出硬化 が優先するため引張強さは増大し,さらに1500C以上に なるとMg2Siの析出が割合に短時間で進行するため析出 硬化ほ顕著iこ現われず,逆に0veragingになってしま うため引張強さは低下していく,このためiこ1300Cおよび 1500Cで最小,最大値を示すことになる。 処理混度が1500C以上になると引張強さが急に低下す るのほ,導電率の回復の傾向が1500Cを境として異なる こと,すなわちMg2Si析出速度がこの温度を境として異 なるために見られる現象と一致している。 伸びほ処理温度が低温のときには前述のように内部ひ ずみ除去の方が優先するために増加の傾向が大きく,ち ょうど引張強さが最小の処理温度1300Cで最大の値を示 している。しかし処理温度が1300C以上になると析出硬 化が優先し,またOveragingの現象を生じるためにし だいに伸びは低下の傾向となる。 る.結 言 Mg2Si約0.62∼0.65%(計算値)を含有する連続鋳造法 により溶 したAldrey合金樟を熱間加工により13.5, 16.Omm¢ とし,5200Cl時間の溶体化処理後約98%ま での冷間力Il工を加えた線材の機械的強度,導 す焼戻処理(130∼2000C)の効果を検討した。 実験結果を総括すると次のとおりである。 率に及ば (1)合金樟の予備加熱は加熱時間を1時間としたと きには5000C,5200Cおよぴ5400Cでは差異ほない。 (2)溶体化処理ほ処理時間を1時間としたときには 5200C,5400Cでほ処理効果はあまり差異ほない。 (3)常温時効硬化能ほ5000C,5200Cおよび5400C でほ,処理温度が低いほど硬化能が顕著である。 (4)焼戻処理によるMg2Si析出速度ほ1500Cを境 として異なり,1500C以上でほ1500C以下に比べて析 出速度が早い状態である。 したがって機械的強度を特に望む場合には1500C, 2∼6時間,導電率を特に望む場合ほ1700C,2∼4 時間の処理が望ましい。 終りに終始御指導,御鞭撞いただいた日立電線株式会

(7)

電 用

ウ 合 金

熱 処

効 果

社電線工場久本,山本両博士およびl_り路主任,また実験 に協力下さった万代主任,藤田,大畠両氏に御礼申し上 げる。 参 芳 文 献 大西:工業材料4′(12)65(昭31-12) W.Sander:Z.Metallk.19′(1)21(1927) J.D.Grogan:J.Inst.Metals.37,77(1927) A.Ⅴ.Zeerleder,E.Zurbrug:Aluminium,20, B65(1938) H.Bohner:Z.Metallk.20(4)132(1928) I.Fuchs:Z.Metallk.19′(9)361(1927) 森永,池野:日本鉱業会誌(679)665(昭16) 小西:古河電.t,15号,1(昭19-4) (9)江塚:住友彙報4号 (10)しり田:軽金属7.(4) (11)井上:大目電線時報 (12)A.S.M.編:Metals 701 15(昭9-12) 45(1957) 8号7(昭33-4) Handbook(1948) (13)H.W.L.Phillip:J.Inst.Metals.67′257(1941) (14)D.Hansen,M.L.Ⅴ.Gayler:J.Inst.Metals. 2る.321(1921) (15)E.IJ.Dix,F.Keller,R.W.Graharn:A.I.M.E. 95404(1931) Light Metals,12,641(1949) 小久保:アル 3) ニウムの性質および用途(昭13-(18)橋口:金属24′(7)582(昭29-7)

日立製作所所員社外講演一覧表

(昭和33年12月受付分) 講演月日 12.3 2.15 11.26∼27 12.11へノ12 12.11 34.4月上旬 34.4.2′、、ノ 5 34.4,1′、、′ 7 12.9 34.2.28 12.4 34.4.2∼ 6 // 34.1.8 会 協 術 技 電 発 力 火 部 支 九 議議議議

子本子本 原日原日 東北電力本社電気 部 四国電力株式 発変電課 会 コ ソサルタ ソトサ ービスクラブ 日 本機械学会 日 本 機械学会 日 本 機械学 日 本 金属学 日 本 機械学 全 会 会 粉末冶金技術協会 電子顕微鏡学会 日 本 機械学会 関西支部 日本学術振興会 日本学術振興会 日 本 機械学 関西支部 日 械工業会 桔協 、、-学 属 金 本 日 会 協 鋼 鉄 ∴ 学 械 その他 題 名 最近 の 日 立 タ ー ビ ン 制 御 方 式 クセノンの有害作用による中性子束分布の振 動 垣按サイクル沸騰水型と間接サイクル沸騰水 型原子炉制御特性の比較 水車調速機の構造と 試験につ い て 水車発電機の振動,組立および据付作業につ いて 潜在災害をいかにして撲滅するか実例 うず巻ポンプキャビテーション相似則につい ての一実験 外圧を受ける薄肉円筒の破損圧力と真円度と の関係 鋳 放 し の 疲 酸化期における溶鋼のガス分析試料採東方法 ころがり軸受のクリープについて(第2報) タンブステン粉末の粒度及び粒度分布の測定 空気中で不安定な酸化バリウム陰極のレプリ カ作業法 日 立 ア ナ ロ グ 計 算 簡簡ジ 穐種イ 鋼鋼デ の 研研 究究 の 法法 矧二矧 鑑鑑 易易 い て つ に ク エ ピ ン コ レ タ 質量分析計による亜鉛同位体存在比の測定に ついて 膠質 黒鉛 の 潤滑 特 性 に つ 米業直金 に お ける放射線計測器および応用機器工 用構 を の 列料 配材 交尾 ー∨ た 実 験 計 ク ∃ 所 属 講 演 者 日 立工場 日 立工場 日 立工場 国分工場 亀有コニ場 亀有工場 場場場場場 工工工工工 有有有原原 色亀亀茂茂 大阪営業所 中央研究所 中央研究所 中央研究所 中央研究所 中央研究所 中央研究所 中央研究所 中央研究所 柴 田 祐 作 辿 大音中鈴紛 小横江種 木木村木沢 橋 田 堀山川田武 重 松 今 井 伊地山 北 川 栗粟島 牢浜 島大 田田 田 本 田 田 田原 彦司堆守夫 出 新直日 秀 春 一 重 元博八正 賢 常常正 明秀 郎 威蕾正治之郎也昇司 堆雄三

参照

関連したドキュメント

水処理設備部 水処理設備第二

高効率熱源機器の導入(1.1) 高効率照明器具の導入(3.1) 高効率冷却塔の導入(1.2) 高輝度型誘導灯の導入(3.2)

前回ご報告した際、これは昨年度の下半期ですけれども、このときは第1計画期間の

• 熱負荷密度の高い地域において、 開発の早い段階 から、再エネや未利用エネルギーの利活用、高効率設 備の導入を促す。.

廃棄物の再生利用の促進︑処理施設の整備等の総合的施策を推進することにより︑廃棄物としての要最終処分械の減少等を図るととも

(F)ハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体、ニトロソ化誘導体 及びこれらの複合誘導体並びに 29.11 項、29.12 項、29.14 項、

採取量 一日の揚湯量( m 3 / 日)、ゆう出量( L/min ) 温度 温泉の温度.

水処理土木第一グループ 水処理土木第二グループ 水処理土木第三グループ 土木第一グループ ※2 土木第二グループ 土木第三グループ ※2 土木第四グループ