• 検索結果がありません。

2013年度 教職課程活動報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2013年度 教職課程活動報告"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

─ 239 ─  本年度教職課程にとっての最大のニュース は,教員採用試験合格者が 57 名(判明分,既 卒含む)と近年最多の合格者数となったこと です。このうち約 1/3 の 18 名が現役生であり,

とりわけ保健体育科で 4 名の現役合格者が出た ことは, 2006 年人間科学部創設以来の努力が 実った大きな成果といえるでしょう。

 またカリキュラム改定に伴い,本年度は新 規科目として 4 年次後期の必修科目「教職実践 演習」, 2 年次以上必修科目「教育方法論」「教 育課程論」 が開講されました。さらに来年度は 

「教職論」が 2 年次以上必修科目として開講さ れる予定であり,教科書編集などの準備を行い ました。

 「教職実践演習」では, 4 年生が教育実習で の経験を振り返り,自己の課題を明らかにした うえで関心の近い学生同士が演習形式で実践研 究を行いました。まず卒業生教員を招いての特 別講義では,学生たちが教員としての生涯にわ たるキャリアを展望しながら,初期キャリアの 課題や心構えを考える契機となりました。その 後の研究活動そして 1 月に行われたまとめとし ての発表では,各教科の授業ならびに学級経 営,部活動の研究をはじめとして,ICT,い じめ,気がかりな生徒への支援,学校における コミュニケーションやストレスなど,昨今の学 校現場を取り巻く多彩なテーマが取り上げられ ました。

 演習形式での研究・発表は,グループによっ ては学部学科も異なり初めて顔を合わせる者同

士ということもありましたが,互いの意見を出 し合いながら議論を深め,役割分担を決め,自 発的に活動を行う姿が見られました。教職課程 履修だけでなく大学生としても総まとめの段階 にある学生たちの成長ぶりがうかがえました。

 さらに本年度は入江直子教授が,本学の教 育活動における優れた貢献に対して贈られる

「グッドティーチャー賞」を受賞しました。こ れは学校ボランティア活動を中心として大学と 小・中学校含む地域との連携を深める取り組み 等が評価されたものです。これまでの活動を 基盤として本年度は 3 名の学生が,学校ボラン ティアを行った学校で教育実習を受け入れて頂 くという新たな展開も見られました。

 このように,様々な改革・改変の只中にいる 教職課程教職員一同,試行錯誤しながらもより 良い教育に向けて努力しております。引き続き ご関係の皆様のご協力をよろしくお願い申し上 げます。

2013 年度 教職課程活動報告

荻野佳代子

資料1

参照

関連したドキュメント

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

では,訪問看護認定看護師が在宅ケアの推進・質の高い看護の実践に対して,どのような活動

他方、 2015 年度第 4 四半期進捗報告でお知らせしたとおり、原子力安全改革プラン(マネジ

● 生徒のキリスト教に関する理解の向上を目的とした活動を今年度も引き続き

「PTA聖書を学ぶ会」の通常例会の出席者数の平均は 2011 年度は 43 名だったのに対して、2012 年度は 61 名となり約 1.5

「PTA聖書を学ぶ会」の通常例会の出席者数の平均は 2011 年度は 43 名、2012 年度は 61 名、2013 年度は 79 名、そして 2014 年度は 84

● 生徒のキリスト教に関する理解の向上を目的とした活動を今年度も引き続き

2011