• 検索結果がありません。

H2807 市民農園講習会資料 ( 池田 ) くなります 種子を新聞紙に広げ 付着している余分な水分を取り除いてから播くと播きやすくなります 発芽したら遮光資材は取り除きますが 土の乾燥には注意します 本葉 2-3 枚時に混み合った所 5-6 枚で 10cm 間隔に間引きします 初期の生育が緩慢で株

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "H2807 市民農園講習会資料 ( 池田 ) くなります 種子を新聞紙に広げ 付着している余分な水分を取り除いてから播くと播きやすくなります 発芽したら遮光資材は取り除きますが 土の乾燥には注意します 本葉 2-3 枚時に混み合った所 5-6 枚で 10cm 間隔に間引きします 初期の生育が緩慢で株"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

p. 1 京阪神地域では例年 7 月中下旬に梅雨が明け、本格的な夏の猛暑が到来します。 5 月頃から収穫してきたナスなどの夏野菜も暑さで生育が落ちがちです。その様な場合 には一時的に着果負担を少なくして生育の回復を図り、8 月中下旬以降に再び収穫でき るようにするとよいでしょう。また、7 月は秋冬野菜の準備を始める時期にもなります。

【にんじんの種まき】

カロテンを多く含む野菜の一つです。カロテンは人体内でビタミン A に変わります。 また、食物繊維や各種のミネラルも多く含み、利用価値、用途の広い野菜です。 近年は根の色が黄や黒の品種も発売され、バラエティーが豊富になりました。 原産地は中央アジアで、日本には 2 つのルートで伝来しました。 一つはシルクロード、中国を通して伝わった東洋系の長根種で金時などがあります。 もう一つはヨーロッパに伝わって改良され日本には江戸時代後期に伝わった西洋系 の短根種です。 東洋種、西洋種ともに冷涼な気象を好み、夏播き秋冬どりの栽培は最も適した栽培 です。播種時期は 7 月から 8 月中旬までです。ニンジンは栽培期間が長く、播種が 遅れると根が十分に肥大する前に地温が低下してしまいますので、遅くとも旧盆く らいまでには播く様にします。 根菜類の栽培には「十起こし」という言葉があります。根が土中でまっすぐに伸びて いくように何回も土起こしをして、土を膨軟にすることを言います。金時などの 長根種を栽培する場合は特に重要な作業で、深さ 30cm くらいまでを 2-3 回掘り返 します。 最後の土起こしの時(播種1 週間前まで)に㎡あたり、苦土石灰100g、化成肥料100g、 (あれば)ようりん 100g、完熟堆肥 2kg を施用して、土と良く混ぜておきます。 混ぜ方が不十分だったり、未熟堆肥を施用すると、根が曲がったり岐根になること があるので注意します。土中の小石も取り除いておきます。 条間 30cm で深さ 1cm 程度の溝をつけ、そこへ播きます。にんじんは発芽に光が 必要ですので播種後にかける土はごく薄くします。播種後は土を乾かさないように 気をつけます。高温期なので遮光資材などを用いると効果的です。 発芽まで 7-10 日ほどかかります。発芽を斉一に行わせることが夏播き栽培の重要 なポイントです。高温期の発芽をスムーズに行わせるには吸水種子あるいは催芽種 子を播くのがオススメです(ペレット種子やシードテープは不可)。種子を薄い布で 包み半日程度水をかけ流して種子を十分に吸水させてから播くか、そのままビニル 袋に入れて冷蔵庫で 1 週間ほど保存して発芽し始めた種子を播くと発芽が揃いやす

(2)

p. 2 くなります。種子を新聞紙に広げ、付着している余分な水分を取り除いてから播く と播きやすくなります。 発芽したら遮光資材は取り除きますが、土の乾燥には注意します。本葉 2-3 枚時に 混み合った所、5-6 枚で 10cm 間隔に間引きします。初期の生育が緩慢で株間が 広すぎると雑草との競争に負けることがあるので 1 回目の間引きは遅めとします。 間引きが終わったら条間に化成肥料を施し、2 回目の間引きの後には土寄せして 根の上部の緑化を防ぎます。 播種後 110 日くらいから収穫できます。土の乾燥と湿潤が繰り返されると根の表皮 や皮相が裂ける裂根が発生しやすくなります。

【ナスの切り戻し(更新剪定)】

7 月下旬から 8 月上旬になると成り疲れや梅雨明けの急激な気温上昇により生育が 緩慢になる事があります。このような場合は更新剪定を行い新しい枝を出させると おいしい秋ナスが収穫できます。 長く伸びた枝を先端から 1/3-1/2 のところで切ります。短い枝は切らずにそのま ま残しておきます。そして化成肥料か液肥を追肥します。 株元にスコップを差し込んで断根をするように書いている資料もありますが、断根 すると根に傷が付き、そこから土壌伝染性病害が入る怖れがありますので、病害の 発生した区画ではやらない方がよいでしょう。 切り戻しをすると新しい枝が伸びて結実するまでの間、一時的に収穫が少なくなり ます。株元にマルチをしていない場合はコマツナなどの生育の速い葉菜類をバラ播 きしておくとナスが収穫できるようになるまでの間に収穫できます。 あまり株元まで播かないようにします(株元の風通しをよくするため)。

【その他管理】

・トマト、オクラなどの収穫が終わった節位の葉は順次切り取り、株元の風通しを 良くするようにします。また、生育状況や葉色を見て、随時に追肥を与えます。 ・さつまいもはつるが伸びて栽培区画全体を覆う様になったらつるを持ち上げて 反転させるつる返しをします。 ・キャベツ、ブロッコリなどを種から育てる場合は 7 月中旬から 8 月上旬に播種し ます。8 月中旬以降に出回るポット苗を購入して栽培するのもよいでしょう。 いろいろな品種が発売されていますが、品種ごとに適した播種時期がありますの でそれを守るようにします。

(3)

p. 1

クウシンサイ

(空芯菜)(エンサイともいう)[ヒルガオ科]

クウシンサイは、中国南部、東南アジア、インドなどの熱帯アジアを中心として 栽培されているヒルガオ科のつる性一年生の葉菜です。高温多湿下でよく成長し、 収穫しても次々にわき芽が伸びてきます。また,さし芽で簡単にふやすことができ ます。 菜類の不足する夏に、中国ではホウレンソウの代用として重宝されています。 <種まき時期:5~8月(まだ蒔けます)> 1.地ごしらえ 10 日ほど前に、1㎡あたり堆肥2kg、苦土石灰 100g、化成肥料 100g を全面に散布してよく耕す。 2.種まき ①種は種皮が硬いので、種をまく前日、一晩水に浸け て十分に吸水させてからまきます。 ②板切れで30cm 間隔、約1cm の窪みをつけ、 3粒ずつまく。 ③たっぷり水やりする。発芽したら2株を残して間引く。 3.育て方 1週間ほどで発芽する。発芽したら2株残して間引く。 1ヶ月に1回、1㎡に一握り追肥を施す。 草丈が20cm 程になったら、株元を5cm ほど残して収穫する。以降は、 切り取った部分の下の葉のところから脇芽が出てくるので、肥料切れに注意 しながら20~30cmにわき芽が伸びるたびに、順次摘み取って収穫する。 (施肥の目安 堆肥:スコップ1杯:2kg、苦土石灰1握り:約 40g、 化成肥料1 握り:約 30g、1つまみ:約2g)

(4)

p. 2

化学農薬に頼らない病害虫防除

【特定農薬】 農薬の容器や袋には、必ず「農林水産省登録第○○号」といった表示がありま す。これは、人間の健康や環境に悪影響がなく、農作物の病害虫に効果を持って いることを国が保証したものであり、これが記載されていないものは農薬として 販売や使用をすることができません。しかし、安全性や防除効果が確認されてい るものは、農薬登録を受けなくても使用できます。これを特定農薬といいます。 重曹、食酢があります。 ・重曹(重炭酸曹達[ソーダ])(炭酸水素ナトリウム) 重曹は、食品用として煮豆を柔らかくするためや、ケーキなどの「ふくらし 粉」としても利用されていますが、病害防除では病原菌の胞子形成や発芽を 抑える働きがあり、その発生を抑制することができます。これまでに、野菜や 果樹類のうどんこ病や灰色かび病などに対して防除効果が確認されており、 病気の発生初期に効果があります。 さらに、化学農薬を多用すると薬剤の種類によっては耐性菌が発生しますが、 重曹は発生する可能性はほとんどありません。このように、重曹は身近で効果が 安定した防除資材と言えます。 ※重曹の使用法 「うどんこ病」に効果のある重曹の使用法 食品用として市販されている重曹を、水で500~1000 倍に薄めます。これを ハンドスプレーなどを使って、病気が発生している部位を中心に株全体にまん べんなく噴霧します。散布のタイミングは、病気の発生初期で、例えばうどん こ病などでは葉の一部に白い粉の斑点が発生したときになります。葉一面に 発生してしまうと、手遅れになります。そのために日頃から病気が発生してい ないか、こまめに観察することが大切です。 注意点は、作物の種類によっては、重曹の濃度が高いと、奇形、硬化など、 ひどいときには枯死するなどの薬害が生じることです。前もって一部の株に 散布し、薬害がでないことを確認しておくとよいでしょう。また、育苗期や 高温時なども薬害が発生しやすいので使用を控えるようにしましょう。 (奈良県農業総合センター資料から)

(5)

p. 3 【一般に病害虫防除に効能があると言われている素材】 (但し、使用は各自の責任で行ってください) ハーブ等の植物エキス、木酢液、竹酢液など自然素材で作ったもので、病害虫を 防ぐものから植物を元気にしてくれるものなど、コンパニオン・プランツと共に 古くから試みられている。 木酢液 生育を促進し、肥料の吸収をよくする効果がある。300~1000 倍に薄めて 使用殺菌効果があり、農薬の効きめを高める。 (土壌改良材として分類されている) 草木灰 アブラムシ、アオムシに有効 ミネラルの補給 カリの補給 タバコ(ニコチン液) アオムシ、アブラムシ、ガの幼虫に殺虫効果あり ニコチン液 (吸殻を 10 本ほどフィルター、巻き紙を取り1ℓ の水に3時間 以上漬けこんでニコチン液をつくる) ニンニク液 ハダニ、ノミハムシなどの防除 ニンニク1玉をすりつぶし、1ℓ の水と混ぜ、濾過して5倍に薄めて使用 牛乳 アブラムシ、ハダニ そのままスプレーでかける。アブラムシ、ダニの気門が塞がれ窒息死する トウガラシ・ピーマン いろんな害虫に効果あり 色が着きかかったものを天日干しにして使う。1ℓ の熱湯を加え(広口ビ )24 時間漬け込み、薄めずに散布。タカノツメ(鷹の爪)もよい 卵の殻 ネキリムシの予防、土の活性化 卵の殻を細かく砕いて植え付け後の根元に敷く。地中にいるネキリムシ (カブラヤガの幼虫)を防ぐ。夜に地表近くにいくと殻の欠片にひっかかり、 近寄らなくなる。

(6)

p. 4 【コンパニオンプランツ(COMPANION PLANTS)】 複数の植物を組み合わせて植え、お互いの性質の違いによって病気や害虫の 発生を防いだり、生育を促したりする関係を持っている植物のこと (共栄植物、共存植物ともいう) 害虫を寄せつけにくい作物 キク科植物 キク科植物には独特の香りや味があります。それは多くの害虫が苦手とする ものがあります。 ・キクナ[菊菜](シュンギク) モンシロチョウやコナガが寄りつかない。忌避(きひ)効果(こうか)があり ます。 キクナとほかの葉もの野菜(アブラナ科野菜)を混植するとアオムシやコナ ガがつきにくい。 ・レタス(レタスはキク科です) コマツナ[小松菜]や他のアブラナ科植物(たとえばダイコン[大根])と混植 するとアオムシやコナガがつきにくい。 ・マリーゴールド 花として観賞するマリーゴールドも野菜と混植すると害虫がつきにくくな る。 キクナとの混植に向く作物 ハクサイ、キャベツ、チンゲンサイ、コマツナ レタスとの混植に向く作物 コマツナ、キャベツ、ダイコン、ホウレンソウ、ナス、カボチャ、 ズッキーニ、スイカ、シロウリ マリーゴールドとの混植に向く作物 ダイコン、トマト、ピーマン、ナス アブラナ科植物 × セリ科植物 小松菜、チンゲンサイ、キャベツ(アブラナ科)につくモンシロチョウの幼虫は ニンジン(セリ科)の葉の独特の香りを嫌う。 ニンジンの葉をすりつぶして水で薄め、霧吹きでアブラナ科植物にかけると モンシロチョウが近寄らなくなり、幼虫の食害を防ぐ。 ニンジン(セリ科) × ホウレンソウ(アカザ科) ホウレンソウの葉をすりつぶして水で薄め、霧吹きでニンジンにかける。 ニンジンにつくアゲハチョウ(キアゲハ)がホウレンソウのにおいが苦手。

(7)

p. 1

サツマイモ

(ヒルガオ科)

今年は、雨が多く降り、サツマイモは元気に生育しながらいろんなところの節か ら根を出します(不定根)。これをそのままにしておくと、そこからも肥料分を 吸収して、養分過多になります。 これを防ぐためにつる返し(つる起こし)をします。肥料はやらない!

つる返し

生育しながら節から根を出す(不定根)。この根が土に入って養分を吸収すると、 養分過多になり、つるボケする(地上部ばかり茂り、イモの生育が悪くなる)。 これを防ぐためにつるごと裏返すようにして株元以外の根を土から離す。 ◎株元から抜いてしまわないように注意しながらつるを持って引き上げ、不定根 を土から離し、全体を裏返すようにする。

収穫

つるや葉が黄色くなり始めた頃が適期。 ◎収穫後1~2 週間、日陰で保存すると甘味が増す(デンプンが糖に転化)。 つるの節から出てくる不定根が根付かな いようにつるを 持ち上げて「つる返し」をする

ハクサイ

[白菜]】 (アブラナ科)

種まきの時期が大事 漬け物、鍋物、炒め物と、何でも使える冬野菜の代表選手です。 ただ、種まきの適期が限定されています(8 月下旬~9 月上旬:遅くても秋の 彼岸までにまく)。この適期を守れば、比較的育てやすく、保存もきく野菜です 種まきはポットおこなった方がいいです (この時期より遅くなると、結球しなくなる)。 1.地ごしらえ ①定植の2週間ほど前に1 ㎡あたり苦土石灰 100g を全面に散布しよく耕す。 ②定植の1 週間ほど前に 1 ㎡あたり堆肥3kg、化成肥料 100g を入れてよく 耕す。 ③幅60cm、高さ 15cm ほどのうねをつくり、表面を平らにする。

(8)

p. 2 2.種まき(ポット育苗:ポットを育苗箱などに入れて管理するとよい) ①ビニールポット(3 号)に育苗用土を入れる。 4~5 粒の点まきにして、5mm ほど覆土する。 ③種が流れないように注意して、たっぷり水やりする。 *夏の終わりでまだまだ害虫が多いので、種まきして、すぐにネット(防虫網) を掛け、モンシロチョウ、コナガ、コオロギなどが入らないようにする ④発芽したら不良苗を順次間引き、本葉2~3 枚で2本5~6 枚で 1 本立ちに する → 定植 3.育て方 ①株間40~50cm で植え付け、水やりし、苗を安定させる (10 月 10 日頃までに定植する。それより遅れると、結球しなくなる)。 ②定植後15 日に株まわりに化成肥料ひと握りまき土寄せする。 ③定植後30 日の頃に畝の肩にひと握りまいて土寄せする。 ③結球始めのころに化成肥料ひと握り畝に肩にまく(土寄せはしない)。 4.収穫 〇品種にもよるがハクサイの頭を軽く手で押さえ、かたくしまっていたら適期。 (施肥の目安 堆肥:スコップ 1 杯:2kg、苦土石灰 1 握り:約 40g、 化成肥料1 握り:約 30g) *注意:ハクサイの外葉を巻くのは寒さ除けのためです。まだ暖かい時に巻い てしまうと内部で虫(アオムシ)が大きくなったり、病気(軟腐病)にかったり することがあります。≪尼崎では巻く必要なし≫

(9)

p. 3

ダイコン

(大根)】 (アブラナ科)

原産地:地中海沿岸~中央アジア ダイコンは土を特に選びませんが、ふかふかした水はけのよいところが適して います。 特に大切なことは、深く耕して、土の中に石や木片などを取り除きます。 こうすることにより、変形根を防ぎます。 また、間引きも大切な作業になります。 1.地ごしらえ 2 週間前に 1 ㎡あたり苦土石灰 100g を全面に散布して深く耕す。 この時、小石や枯れ木などはていねいに取り除く。 *ダイコンの場合は元肥を土にすき込まない。初めから土の中に肥料分が あると、枝根や堅くなる原因となる。 2.種まき ①株間25cm で 5~6 粒ずつ種子をまく(点まき)。1cm ほど覆土をして、 種子が流れないように注意してたっぷり水やりをする。 *ダイコンの種子は「さみしがり屋」1 粒まきより数粒まきのほうが発芽 がよい。 ②堆肥3kg と化成肥料 100g を混ぜて元肥をつくる。これを株間にひと 握りずつ置いていく。土にすきこむと変形根の原因になる。 3.育て方 ①発芽したら双葉の時に3 本に間引く。 ②本葉3~4 枚の時に 2 本にする。 この時、化成肥料を株の周りに1つまみ施す。 ③本葉6~7 枚の時に 1 本にする。 この時も株の周りに化成肥料を2、3 つまみ施す。 1 本立ちにした後、半月後に株の片側に化成肥料を 2、3 つまみずつ施 す。その半月後に反対側に化成肥料を追肥として2、3 つまみずつ施す。 1 本立ちした後は、追肥の都度、必ず土寄せをする。これをしないと 肩の部分が緑化する。 〇間引いたダイコンは、サラダや、みそ汁の具に利用できる。 (施肥の目安 堆肥:スコップ 1 杯:2kg、苦土石灰 1 握り:約 40g、 化成肥料1 握り:約 30g、1 つまみ:約 2g) 4.収穫 葉が、上を向いて立っている間はまだ生育中。 葉が、開いて平らになってきたときが収穫適期。

(10)

p. 4 [耳より情報] ダイコンは連作すれば味がよくなります。 (参考資料) ◎ダイコンの用途と品種 ひとくちにダイコンといってもいろいろな使い道があります。店頭に出されて いるのは「だいこん」としか書かれていませんが、生産者のところでは、いろ んな用途別の品種が栽培されています。 用途 おもな使用例 生食 サラダ、刺身のツマ、大根おろし 煮食 煮物、おでん 漬け物 たくあん、酢漬け、粕漬け、味噌漬け、キムチ 乾燥 切り干し大根 1.生食向け 品種名 作型 早晩性 会社名 MSR-896 春まき 早生 武蔵野種苗 RA-131 トンネル春まき 晩生 雪印種苗 味子役 春まき、秋まき 晩生 武蔵野種苗 卓越 夏まき やや晩生 朝日工業 献夏青首 初夏まき 中生 サカタのタネ 紅化粧 秋まき 早生 サカタのタネ 紅しぐれ 秋まき 早生 トーホク ホワイトスティイク 秋まき 早生 ナント種苗 市の宮 秋まき 中早生 渡辺採種場 英才 秋まき 晩生 トーホク ビタミン大根 秋まき 中晩生 トーホク

(11)

p. 5 2.煮食向け 品種名 作型 早晩生 会社名 鉄人 春まき 中生 ナント種苗 おでん 春秋まき 晩生 山陽種苗 新貴聖 夏秋まき 中生 大和農園 TSX-330 秋まき 早生 トキタ種苗 冬人88 秋まき 早生 ナント種苗 冬自慢 秋まき 中生 サカタのタネ 冬どり聖護院 秋まき 中生 タキイ種苗 水月聖護院 秋まき 中生 渡辺採種場 味なやつ 秋まき 中晩生 トーホク 3.漬け物向け 品種名 作型 早晩生 会社名 春山理想 春まき、秋まき 中早生 渡辺採種場 四季姫 春まき、秋まき 早生 渡辺農事 ふるさと 夏秋まき 早生 大和農園 新八州 秋まき 早生 タキイ種苗 香漬けの助 秋まき 早生 トーホク おいばね 秋まき 早生 ナント種苗 はっかい 秋まき 中生 サカタのタネ 干し理想 秋まき 中生 タキイ種苗 秋まさり2 号 秋まき 中生 柳川採種研究所 立山理想 秋まき 中生 渡辺採種場 寒仕込み 秋まき 晩生 カネコ種苗 葵大根 秋まき 晩生 山本種苗園 雪美人 周年 極早生 サカタのタネ マコトちゃん 周年 早生 トーホク

(12)

p. 6 4.生食・煮物向け 品種名 作型 早晩生 会社名 YR 三川 夏まき、春まき 早生 アサヒ農園 YR 夏伝説 夏秋まき 早生 大和農園 あきしの 夏秋まき 早生 大和農園 あじまるみ 夏秋まき 中生 大和農園 スーパー夏信 初秋まき 中生 ナント種苗 YR くらま 秋まき 中生 タキイ種苗 本宮 秋まき 中生 渡辺採種場 黒長大根 秋まき 中晩生 藤田種子 黒丸大根 秋まき 中晩生 藤田種子 ミラノ大根 秋まき 中晩生 藤田種子 しろうま 秋まき やや晩生 松永種苗 5.生食・漬け物向け 品種名 作型 早晩生 会社名 優等生 秋まき、晩春まき 中晩生 ナント種苗 WN8339 夏まき、秋まき 中生 渡辺農事 味ちびこん 秋まき 早生 松永種苗 YR 味づくり 秋まき 早生 丸種 6.生食・煮物・漬け物向け 品種名 作型 早晩生 会社名 つや風 春まき 中生 タキイ種苗 YR 海洋 春まき 中生 渡辺農事 美晴 春まき(トンネル) 中生 カネコ種苗 YR 春伝説 春まき、冬~春まき 中生 大和農園 関白 夏まき、秋まき 早生 タキイ種苗 あさかわ 秋まき 早生 日東農産種苗 冬の浦 秋まき 中生 カネコ種苗 冬美人 秋まき 中生 カネコ種苗 耐病総太り 秋まき 中生 タキイ種苗 ともしび 秋まき 中生 渡辺農事 秋岬 秋まき 中生 渡辺農事 7.辛味ダイコン 品種名 作型 早晩生 会社名 辛吉 秋まき 早生 サカタのタネ 辛之助 秋まき 中生 タキイ種苗 味辛大根 秋まき 晩生 トーホク

(13)

p. 1

≪ナスの更新剪定とコマツナ、ブロッコリーの種まき≫

8月上旬から太陽光線が少し和らぎ日の長さも短くなり、本格的秋野菜の播種が始ま ります。種まき直後や植え付け直後はこまめに灌水して発芽や苗の活着促進につとめま しょう。

◎露地ナスの更新剪定とは (図を参照)

剪定時期:7 月上旬から 8 月上旬までにおこないます。8 月下旬以降は側枝の 伸びが悪くなるため更新剪定はしません。 剪定理由:7 月末から日が短くなり 8 月末から夜温が下がることで側枝の伸びが 衰えるために、剪定により株の内の枝に光を当てて側枝を出させま す。また剪定の間に花や幼果を減らして株を休ませます。 剪定をしないと株の外側の枝の先にしか花が着かないためと株の内側 あるナスの色が薄くなるのを防ぐためです。 剪定する枝:太い主枝は残し収穫の終わった外向きの細い枝を除去し、内側に向 かった太い枝の第1 の花と3枚目までの葉を残して枝を切戻します。 3 枚目の葉の脇芽はかきとります。実の収穫後は 2 枚目までに枝を 切り戻します。 その後も同様に枝の2 枚目の葉の脇から伸びた枝も第1の花を残して 3 枚目の葉までを切戻し、今度は2と3枚目の葉の脇芽を取ります。 第 1 腋芽、第 2 腋芽を残す (昭和 60 年、奈良県高田農業改良普及所作成 「夏秋ナス栽培の手引き」から)

(14)

p. 2

◎コマツナの種まき

種まき時期:3 月中旬から 9 月下旬まで播き 30 日~60 日後に収穫できます。 それ以降に播くとき保温用の小トンネルが必要です。  コマツナの大敵コナガの被害少なくするためには9 月に入ってから種まきと 寒冷紗や防虫網をかける方法もあります。  低温多湿で白サビ病が出やすくなります。  種まきの3週間前までに完熟堆肥を1m² 当たり 5L と 80g の石灰を施用しま す。1週間前に1m²当たり化成肥料で 80g 程度の元肥を入れて畝づくりをし ます。  0.5 センチ程度の深さの溝に 2 センチ間隔で 1 粒まき後に薄く覆土をします。 条間は15 センチ程度のすじまきです。3 枚目ごろに 6 センチ前後にハサミで 間引きます。

◎ブロッコリーの種まき

種まき時期:7 月下旬から 8 月下旬までに種播き、遅くとも 9 月 20 日までに 畑に植えます。それ以降にまくと収穫が1 月以降になり蕾・開花時 に霜害の恐れがあります。  定植の3 週間前までに完熟堆肥を 1m²当たり 10L と 100g の石灰を施用しま す。1 週間前に 1m²当たり化成肥料で 150g程度の元肥を入れて畝幅 90cm の畝づくりをします。夜間冷えてくる10 月中旬以降からは水置きを控えめし て圃場での病気発生を抑えましょう。  セル育苗で発芽させ本葉2 葉時にポットに植え替えて本葉が 5 から 6 枚の 状態で9 月中旬までに株間 45 センチの 2 条で千鳥に植えこみます。  追肥は株から10 センチ程度離したところへおきます。  育苗期はナメクジ、ダンゴムシ、生育初期はヨトウムシ、カブラガヤ、中期は アブラムシ、モンシロチョウなどの被害が見られますので、園内を観察し防除 してください。

暑さが続きますので朝・夕の涼しい時間帯に管理・収穫作業を!

(15)

p. 1

ナスの夏場の管理

ナスは乾燥を嫌います。また、肥料切れになると弱って実の成りが悪くなり ます。夏場に思い切って、剪定してやると、元気を取り戻して秋に元気に なり、収穫できます。 切り戻し(更新剪定) 8月上旬になって実つきが悪くなってきたら、思い切って切り戻す。 ① 収穫の最盛期を過ぎるとわき芽が出てこなくなるので、花が咲かなく なり結局、実つきが悪くなる。(8月上旬頃) ② 3本仕立て(2本仕立て)の場合、各枝の葉を1~2枚残して切り戻す。 ③ 地上部を切り戻したら、株元から約 30cm 離れたところにスコップを深く 差しこんで根を切る。こうすることによって地上部と、地下部のバランス をとる。 ④ スコップを差し込んだところに緩効性の肥料(約 30g)を施用する。 ⑤ 根を切ったところから新しい根が出てくる。地上部はわき芽が伸びてきて 花が咲く。 *このようにすると 10 月下旬まで順次、実を収穫することができる。 切り戻し(更新剪定)

サツマイモ(ヒルガオ科)

今年は、雨がよく降り、土が湿っています。サツマイモは元気に生育しながら いろんなところの節から根を出します(不定根)。これをそのままにしておく と、そこからも肥料分を吸収して、養分過多になります。これを防ぐためにつ る返し(つる起こし)をします。肥料はやらない!

(16)

p. 2 つる返し サツマイモは生育しながら節から根を出す(不定根)。この根が土に入って 養分を吸収すると、養分過多になる(つるボケ:地上部ばかり茂り、イモの 生育が悪くなる)。 これを防ぐためにつるごと裏返すようにして株元以外の根を土から離す。 つるの節から出てくる不定根が根付かないように つるを持ち上げて「つる返し」をする

ニンジン(セリ科)<播種(露地)>

春まきが多いですが、秋まきでも冬春にかけて収穫できます。 日当たりがよく水はけの良いところを好みます。 ミニニンジンは生でサラダなどに使えます。 播 種 の 時 期 8 月中旬~9 月下旬 収穫 12 月中旬~3 月上旬 土 の 準 備 1 ケ月前 耕起:30cm 苦土石灰:150g/㎡ 最適 pH:5.2-6.5 2 週間前 乾燥牛糞堆肥:3kg/㎡ 数日前 化成肥料(8-8-8):100g/㎡ 過リン酸石灰 : 30g/㎡ 畝の高さ:20cm 発 芽 難 度 難 播 種 前 の 種 の 処 理 ・タネを一昼夜水に浸して吸水させ発芽しやすくする。 播種時の注意 条間 20cm ですじまきする。薄く覆土する。 ニンジンの種子は「好光性」といって、土を厚く覆うと発芽し

(17)

p. 3 播種時の注意 にくくなる。フルイなどを使ってごく薄く土がかくれるほどで よい。タネをまいてその上を、トイレットペーパーかティッシ ュペーパーで覆うと水やりの時タネが流れにくく、発芽する頃 にはぺーパーは水に溶けてしまっている。 播種後の管理 ・発芽したら混み合うところから間引き始め、本葉5~6枚で 12cm の株間にする。ミニニンジンなら6~8cm にする。 ・月 1 回 50g/㎡の肥料をまく。 ・ニンジンの肩が見えてくると緑になるので土寄せする。 ・タネをまいてから 100 日頃が収穫の目安。ミニの場合なら 80 日前後 ◎間引いたニンジンは葉の部分はニンジン葉としてサラダや スープの愚にできる。 気 うどんこ病:重曹 他 他の作物とコンパニオンプランツになる。 ・施肥の目安(堆肥:スコップ1杯:2kg、苦土石灰 1 握り:約 40g、 化成肥料 1 握り:約 30g、1 つまみ:約 2g)

コンパニオンプランツ(COMPANION PLANTS)

コンパニオンプランツとは、複数の植物を組み合わせて植え、お互いの性質の 違いによって病気や害虫の発生を防いだり、生育を促したりする関係を持って いる植物のこと。(共栄植物、共存植物ともいう)

(18)

p. 4 害虫を寄せつけにくい作物 キク科植物 キク科植物には独特の香りや味があります。それは多くの害虫 が苦手とするものがあります。 ・キクナ[菊菜](シュンギク) モンシロチョウやコナガが寄りつかない。忌避(きひ)効果(こうか)があ ります。 キクナとほかの葉もの野菜(アブラナ科野菜)を混植するとアオムシや コナガがつきにくい。 【混植に向く作物】ハクサイ、キャベツ、チンゲンサイ、コマツナ ・レタス(レタスはキク科です) コマツナ[小松菜]や他のアブラナ科植物(たとえばダイコン[大根])と混植 するとアオムシやコナガがつきにくい。 【混植に向く作物】コマツナ、キャベツ、ダイコン、ホウレンソウ、 ナス、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、シロウリ ・マリーゴールド 花として観賞するマリーゴールドも野菜と混植すると害虫がつきにくくな る。 【混植に向く作物】ダイコン、トマト、ピーマン、ナス アブラナ科植物 × セリ科植物 小松菜、チンゲンサイ、キャベツ(アブラナ科)につくモンシロチョウの幼虫 はニンジン(セリ科)の葉の独特の香りを嫌う。 ニンジンの葉をすりつぶして水で薄め、霧吹きでアブラナ科植物にかけると モンシロチョウが近寄らなくなり、幼虫の食害を防ぐ。 ニンジン(セリ科) × ホウレンソウ(アカザ科) ホウレンソウの葉をすりつぶして水で薄め、霧吹きでニンジンにかける。 ニンジンにつくアゲハチョウ(キアゲハ)がホウレンソウのにおいが苦手。 ナス(ナス科) × 長ネギ(ユリ科) ナスの出す不用物質を長ネギが、長ネギの出す不用物質をナスが利用する。 ネギとナスを一緒に栽培すると、お互いの不用物質を利用し合って栄養状態 がよくなって、生育がよくなる。 キュウリ(ウリ科) × 長ネギ(ユリ科) 同上

(19)

p. 1

<梅雨あけ後の夏野菜の管理>

〇この時期の土壌の管理 ・果実の収穫や高温により樹勢が弱っている時は、夕方の潅水前に m²当たり 3L の腐葉土に化成肥料(8-8-8)20g を混ぜて株の周辺に施しその後に たっぷりと潅水をします。 ・潅水・多雨による土壌の締まりや乾燥・高温を軽減するため敷きワラやモミ ガラや腐葉土など入手しやすい有機物を畝の上に敷きます。 ・青枯れ病などの土壌病害の発生を軽減するために、畝の排水を良くし、同時 に土中の根を切るような作業(追肥、植え替え等)は避けてください。 〇トマト、ナス、キュウリの樹勢回復のための管理 ・トマトは、5 段目の花が開花していればその上の葉 1 枚を残し 6 段目の花 を持つ芯を除去し、こまめな夕方の潅水により果実の肥大や着色の促進を 中心に進めて行きます。 ・ナスは、7 月下旬から日の長さが短くなりさらに枝葉のかさなりで、9月 以降からは開花・果実肥大が遅れていきます。7 月下旬~8 月上旬の時期に 混み合っている枝・細い枝は剪定ハミで除去し、株内に光が入るようにして 樹勢回復を図ります。 ・キュウリは、果実肥大と土の乾燥のため急に樹勢が弱りますので、小果での 収穫や潅水・追肥を怠らぬような管理が大切です。 〇その他夏野菜の管理 ・スイカやメロン類は多肥状態だと雌花がつきにくいため、子づる、孫づるの 強弱の状態で追肥の時期・量を判断します。つるの先端が蛇の鎌首みたいに 伸びあがってきた時はツルの勢いが強く追肥時期はまだ先です。鎌首が降り てきた時や第 1 果が肥大始めた時に次の雌花が落ちた時は追肥が必要な時 です。 ・エダマメは開花時期から実の充実期に土に湿り気がある状態だと安定した 収量を目指せます。 <8月の作業―秋野菜ための土づくりの準備> ・ハクサイやキャベツは、年内収穫を目指すなら 8 月下旬までに苗を植えま す。そこで 8 月中旬に苦土石灰と堆肥・腐葉土を入れて耕起し、8月下旬 までに元肥や畝づくりをおこない、苗が植えられる準備をします。

夏野菜の管理と夏播きニンジン

(20)

p. 2

<夏播きニンジンの育て方>

〇ニンジンの特性 ・アフガニスタンが原産地と言われているセリ科の野菜。生育適温は 18~ 22 度で3度以下の低温では根の肥大が停止し 12 度以下になると根の着色 が悪くなります。また種まき後 35 度以上になると発芽がしなくなります。 ・種まき後から出葉までを乾燥させると発芽率が極端に下がります。 ・根菜なので植え替えをすると根の形が崩れるため直播きをして育てます。

7月の作業>

〇種まき時期は 正月おせち用の金時ニンジンの種まき時期は 7 月中旬から 8 月上旬 です。11~12 月頃収穫の5寸洋ニンジンの種まき時期は 7 月下旬から 8 月下旬です。 〇土作りは m²当たり腐葉土 1.5 ㎏、醗酵牛糞 1.5 ㎏、苦土石灰 100gと化成肥料 (8-8-8)を 120g施用し攪拌し,畝の高さを 30 ㎝以上の高畝にします。 〇種まきは 深さ1cmぐらいの溝に種を播き軽く覆土をします。さらに乾燥防止や 雨や潅水による種の流亡を防ぐため播き溝に切りワラやモミガラを敷きま す。 その後、畝全体が湿るまでたっぷり水置きをした後、地温低下と乾燥軽減 のため畝の表面にもモミガラを敷きます。

<8-10 月の作業>

〇病害虫は 根腐れ病―根が斑点状に黒く腐り拡がるため、早目に収穫をします。 キアゲハー緑色の大きな幼虫が葉を食害します。葉の間にいる小さい時の 幼虫を見つけて捕殺します。 〇間引きは 種まき後、充分な土壌水分があれば1週間後に発芽します。 本葉 2 枚時、本葉 4 枚時、本葉 6 枚時(金時や 5 寸ニンジンでは最後の 株間は 20cm程度)の 3 回に分けて行います。 〇追肥は 本葉 4 枚時、本葉 6 枚時の間引き後に m²当たり化成肥料(8-8-8)を 株間か条間に 20g程度を施用し、その後に潅水をします。

参照

関連したドキュメント

海外市場におきましては、米国では金型業界、セラミックス業界向けの需要が引き続き増加しております。受注は好

本プログラム受講生が新しい価値観を持つことができ、自身の今後進むべき道の一助になることを心から願って

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

なお、具体的な事項などにつきましては、技術検討会において引き続き検討してまいりま

❸今年も『エコノフォーラム 21』第 23 号が発行されました。つまり 23 年 間の長きにわって、みなさん方の多く

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

次に、 (4)の既設の施設に対する考え方でございますが、大きく2つに分かれておりま

きも活発になってきております。そういう意味では、このカーボン・プライシングとい