• 検索結果がありません。

第1節 計画の目的

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第1節 計画の目的"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第2章 震災応急対策計画

第1節 応急活動体制

町は、地震災害が発生した場合、第1次的に災害応急対策を実施する機関として、被災者の救助や被 災地の復旧を迅速に行うため、必要な職員を動員配備して、その活動体制に万全を期するものとする。 第1節 応急活動体制 第1 町の活動体制 第2 地震発生直後の初期対応 第1 町の活動体制【全課局】 1 配備体制基準 地震発生時における職員の配備基準及び配備対象者は、以下のとおりとする。 町は、地震発生後に迅速で有効な応急対策を行うため、職員の動員配備を徹底する。また、地震発 生時は、多くの災害対策業務が発生するため、各班は、災害応急対策の重要度に応じ、当該事務分掌 にとらわれることなく本部長の指示により、必要な活動を実施するものとする。 なお、夜間・休日等における体制、各活動体制の責任者、本部設置時の業務、動員配備等について は、風水害・事故災害対策編第2章第1節「活動体制の確立」及び第2節「動員配備」を準用する。 配備体制 配備基準 活動内容 配備対象職員 待機体制  原則として震度4の揺れが 発生した場合  情報の収集連絡及び災害に 対する準備処置。  総務課防災担当 (主査以上) 警戒体制  原則として震度5弱の揺れ が発生した場合  主として情報の収集、報告 及び警報等の伝達。  主幹以上の者 緊急体制  原則として震度5強の揺 れが発生した場合  「東海地震注意情報」が 発表された場合  災害状況の調査及び非常体 制の実施に備え又は建物被 害等が発生した場合におい て、被害状況の調査及び応 急措置の実施。  主査以上の者 非常体制 (町本部)  原則として震度6弱以上の 揺れが発生した場合  「東海地震予知情報」が発 表された場合  組織及び機能のすべてを挙 げて活動を行う。  全職員 ※Jアラートによる緊急地震速報(震度5弱)は、防災行政無線より自動放送される。 ※町内の震度情報は、テレビ、ラジオ、防災情報メール等より適宜情報を入手すること。 ※配備対象職員については、被害の状況に応じて追加招集を適宜行う。 ※被害が大規模になり、配備基準に基づく配備体制では不十分であると判断した場合は、必要に応じて町 本部の設置へ移行する。

(2)

帰宅支援 生活再建 罹災証明 義援金 応急仮設 住宅等 ライフ ライン の確保 非常用 電源確保 被害状況 の確認 応急復旧 帰宅困難者 対策 帰宅困難者 へ情報提供 物流・備蓄 対策 備蓄物資 の供給 燃料 安定供給 支援物資 の調達・ 輸送・供給 避難対策 被災者に 配慮した 運営 ボランティア の支援 など 自助・共助 救助活動 初期消火 避難活動

応急活動体制の確立(初動体制、関係機関との連携等)

情報通信の確保(防災行政無線、電話、インターネット等)/情報収集

道路ネットワークの確保(交通情報の共有、道路啓開)

(各機関) 消火活動 救急救助 医療救護

発災直後から応急復旧に至るまで、全ての対策のベースとなる活動 発災後、4日目以降に重点的に行う活動 発災直後から72時間以内において特に重要な活動 ■地震発生直からの予想される災害対策活動

(3)

第2 地震発生直後の初期対応【全課局】 職員配備に当たっては、災害が長期化した場合に備え、交代要員及び交代時期をあらかじめ定めてお くのものとする。 1 当直者 担当者が参集するまで、災害の情報収集及び連絡等を行う。 2 初動体制にかかる要員 震度5弱以上の地震が発生した場合に、動員伝達の有無に関わらず、直ちに所定の場所に参集し て、地震災害等の情報収集及び町本部の設置準備に当たる。 3 本部員(各課(局)長) 各課(局)長は、地震被害等の情報を収集分析して、迅速な配備体制の決定とともに、関係機関等 への指令・要請等の初動対応を適切に行う。 4 本部連絡員 震度5弱以上の地震が発生した場合に、動員伝達の有無に関わらず、直ちに本部連絡員は本庁舎に 参集して、町本部と各部との連絡調整を行う。 なお、本部連絡員は町本部を開設している間、本庁舎に常駐し、各部との連絡調整に努めるものと する。 5 その他の職員 大規模地震発生時は、テレビやラジオ等で情報収集を行い、自宅で待機する。

第2節 災害情報の収集

風水害・事故災害対策編第2章第6節「災害情報通信計画」を準用する。 なお、地震情報等の収拾伝達については、以下のとおりとする。 1 地震情報等の収集伝達体制 (1)地震情報の収集伝達系統図 気 象 庁 本 庁 熊 谷 地 方 気 象 台 N H K 消防庁 県 計測震度計 町 住 民 法令(気象業務法)等によ る通知系統 地域防災計画等による通知 系統 震度情報ネットワークシス テムによる震度情報伝達系

(4)

(2)地震情報の収集伝達方法 町は、地震情報を収集した場合、町防災行政無線や広報車等により直ちに住民等に伝達するとと もに、必要な措置を講ずる。 (3)震度情報ネットワークシステムによる震度情報伝達方法 県内で震度4以上の地震を観測した場合に、県は防災行政無線の一斉FAXにより県内の震度分 布図と震度一覧を送信することとなっている。 (4)全国瞬時警報システム(J-ALERT)による伝達 全国瞬時警報システム(J-ALERT)が同報系防災行政無線設備と連動し、緊急地震速報 (本町で震度5弱以上の場合)や国民保護に関する情報等が放送されることとなっている。

第3節 広報広聴活動

風水害・事故災害対策編第2章第7節「災害広報」及び第12節第8「広聴活動」を準用する。 また、震災時には、県が設置する「埼玉県震災コーナー」の活用や、「震災相談連絡会議」への参加 など、県をはじめとする関係機関との情報共有を図る。 1 被災者の要望等の分析 町は、必要に応じて、「埼玉県震災コーナー」にアクセスし、被災者の要望、苦情等の把握・分析 を行う。 2 県、市町村及び関係団体の連携確保(震災相談連絡会議の設置等) 県、市町村及び関係団体は、震災後の連携体制を強化するため、震災後早期に、災害情報相談セン ターにおいて、震災相談連絡会議を開催する。 震災相談連絡会議では、災害情報相談センターと関係団体の相談窓口分担、相談体制、情報入手方 法、伝達方法等を確認するとともに、相談のたらい回しを防止するため、相談窓口一覧表や「災害情 報相談センターマニュアル」を作成する。このため、町においても会議が設置された場合には参加 し、情報の共有、連携体制の確保を図る。

第4節 自衛隊災害派遣

風水害・事故災害対策編第2章第16節「自衛隊への災害派遣要請」を準用する。

第5節 応援要請・要員確保

風水害・事故災害対策編第2章第4節「相互応援協力」及び第15節「要員確保」を準用する。

(5)

第6節 応援の受入

風水害・事故災害対策編第2章第18節「広域応援の受入及び支援」を準用する。

第7節 救助法の適用

風水害・事故災害対策編第2章第3節第2「救助法の適用基準」を準用する。

第8節 消 防 活 動

地震火災は、地震の規模や発生時間により被害の程度が大きく異なる。また、危険物の漏えいなどの おそれもあり、こうした二次災害を防止するため、限られた消防力を効果的に運用するとともに周辺地 域等からの迅速かつ的確な消防応援を要請するなど、臨機応変な消防活動により安全措置を講じる。 1 消防活動 機関 活動内容 比企広域消防本 部 ① 情報収集及び伝達及び応援隊の受入 ア 災害状況の把握 119番通報、かけこみ通報、消防無線、参集職員の情報等を総合し、被害の状況を把 握し初動体制を整える。 イ 把握結果の緊急報告 消防長は災害の状況を市町村長(場合によっては知事)に対して報告し、応援要請 等の手続に遅れのないよう対処する。 ウ 応援隊の受入及びその準備 ② 同時多発火災への対応 ア 避難地及び避難路確保優先の原則 大規模に延焼拡大した場合は、人命の安全を優先とした避難地及び避難路確保の消 防活動を行う。 イ 重要地域優先の原則 大規模に延焼拡大した場合は、重要かつ危険度の高い地域を優先に消防活動を行 う。 ウ 消火可能地域優先の原則 大規模に延焼拡大した場合は、消火可能地域を優先して消防活動を行う。 エ 市街地火災消防活動優先の原則 大工場、大量危険物貯蔵取扱施設等から出火し、多数の消防隊を必要とする場合 は、市街地に面する部分及び市街地の延焼火災の消防活動を優先とする。 オ 重要な消防対象物優先の原則 重要な消防対象物周辺と他の一般市街地から同時に出火した場合は、 重要な消防対 象物の防護上に必要な消防活動を優先する。 ③ 火災現場活動の原則 ア 出場隊の指揮者は、災害の態様を把握し、人命の安全確保を最優先とし、転戦路を確 保した延焼拡大阻止及び救助・救急活動の成算等を判断し、行動を決定する。 イ 火災規模と対比して消防力が優勢と判断したときは、積極的に攻勢現場活動により火

(6)

災を鎮圧する。 ウ 火災規模と対比して消防力が劣勢と判断したときは、住民の安全確保を最優先とし、 道路、河川、耐火構造建物、空地等を活用し、守勢的現場活動により延焼を阻止する。 ④ 救急救助 要救助者の救出救助と負傷者に対して応急処置を行い、安全な場所へ搬送を行う。 詳細については、風水害・事故災害対策編第2章第11節第2「救急救助・医療救護」に よる。 ときがわ消防団 ① 出火防止 地震の発生により、火災等の災害発生が予測された場合は、居住地付近の住民に対し、 出火防止(火気の使用停止、ガスの元栓閉鎖、電気のブレーカー遮断等)を広報するとと もに、出火した場合は住民と協力して初期消火を図る。 ② 消火活動 地域における消火活動や主要避難路確保のための消火活動を、単独若しくは比企広域消 防本部と協力して行う。 また、倒壊家屋、留守宅での通電時の出火等の警戒活動を行う。 ③ 救急救助 比企広域消防本部による活動を補佐し、要救助者の救出救助と負傷者に対しての応急処 置を実施し、安全な場所に搬送する。 ④ 避難誘導 避難の指示・勧告がなされた場合は、これを住民に伝達するとともに、関係機関と連絡 をとりながら住民を安全に避難させる。 ⑤ 情報の収集 比企広域消防本部による活動を補佐し、早期の災害情報の収集を行う。 ⑥ 応援隊の受入準備 応援隊の受入準備及び活動地域の案内等を比企広域消防本部と協力して行う。 2 応援要請 (1)手続き 消防相互応援協定によ る応援要請 町長は、自地域の消防力で十分な活動が困難である場合には、あらかじめ結んだ消 防相互応援協定に基づき他の消防機関に応援を要請する。 町長による応援出動の 指示等 町長は、自地域の消防力で十分な活動が困難である場合には、知事に対して応援要 請を求めることができる。 (2)内容 町長は、応援を要請したいときは、次の事項を明らかにして知事に要請する。要請は緊急を要す るため通信により行い、後日文書を提出する。 被害が甚大で状況把握すら困難である場合は、その旨を県に連絡し被害状況の把握活動に対する 支援を要請する。 ア 火災の状況(負傷者、要救助者の状況)及び応援要請の理由災害種別及びその状況 イ 応援消防隊の派遣を必要とする期間(予定) ウ 応援要請を行う消防隊の種別と人員 エ 町への進入経路及び集結場所(待機場所) オ 応援消防隊の活動に対する支援能力の見込み (3)緊急消防援助隊の受援計画 町及び比企広域消防本部は、緊急消防援助隊の受援計画を策定するものとする。 関連情報 【資料編】  4-1(1)埼玉県下消防相互応援協定(県下市町村、消防の一 部事務組合等)

(7)

第9節 救急救助・医療救護

風水害・事故災害対策編第2章第11節第2「救急救助・医療救護」を準用する。

第10節 水防・土砂災害対策

地震の発生に伴う、河川施設の損壊による浸水被害や、砂防・治山施設等の損壊による土砂災害を防 止するため、応急対策を講ずる。 第10節 水防・土砂災害対策 第1 水防活動 第2 土砂災害等の防止 第1 水防活動【総務課、建設課】 1 監視、警戒活動 町長は、水防上重要な箇所を巡回させ、埼玉県の管理区域にあっては東松山県土整備事務所に報告 する。 2 水防措置の実施 監視及び警戒により水防措置が必要と認められる場合には、関係機関と協力し、水防措置を実施す る。 関連情報 【資料編】  2-4 河川指定区間一覧 第2 土砂災害等の防止【総務課、福祉課、建設課】 地震により河川、砂防及び治山施設が、破壊、崩壊等の被害を受けた場合は、町は県と協力し、次の ような応急復旧を行う。 1 砂防施設等応急対策 砂防施設、地滑り防止施設、急傾斜地崩壊防止施設については、速やかに被害状況を把握し、施設 の安全確保に努める。 2 治山施設応急対策 治山施設については、速やかに被害状況を把握し、施設の安全確保に努める。 3 ため池応急対策 ため池施設については、速やかに被害状況を把握し、施設の安全確保に努める。 関連情報 【資料編】  2-5 土砂災害警戒区域等一覧

(8)

第11節 避 難

風水害・事故災害対策編第2章第11節第1「避難計画」を準用する。 なお、震災時においては、地震の揺れによる避難所施設の被害、什器等の倒壊、窓ガラスの破損など のおそれもあるため、避難所施設の安全性を確認し、避難者の収容を行うものとする。

第12節 孤立集落対策活動

風水害・事故災害対策編第2章第9節「孤立地域対策活動」を準用する。

第13節 警備・交通規制

風水害・事故災害対策編第2章第10節「交通対策及び災害警備」を準用する。

第14節 緊 急 輸 送

風水害・事故災害対策編第2章第10節第3「緊急輸送道路等の確保」及び第4「緊急通行車両等の確 認及び車両の配備調整」を準用する。 なお、県では、震災時における緊急輸送の対象を概ね以下のとおりとしている。 ■各段階における輸送対象 第1段階 (被災直後) 第2段階 (概ね被災から1週間後まで) 第3段階 (概ね被災から1週間後以降) ① 救助・医療活動の従事者及び医薬品等の物資 ② 消防、水防活動等災害の拡大防止のための人員及び物資 ③ 政府災害対策要員、地方公共団体災害対策要員、情報通信、電力、ガス、水道施設保安要員等 初動の災害対策に必要な人員・物資等 ④ 医療機関へ搬送する負傷者等 ⑤ 緊急輸送に必要な輸送施設、輸送拠点の応急復旧、交通規制等に必要な人員及び物資 ① 食料、水等生命の維持に必要な物資 ② 疾病者及び被災者の被災地外への輸送 ③ 輸送施設の応急復旧等に必要な人員及び物資 ① 災害復旧に必要な人員及び 物資 ② 生活必需品

(9)

第15節 飲料水・食料・生活必需品の供給

風水害・事故災害対策編第2章第12節第1「食料の供給」及び第2「生活必需品の供給」、第3 「救援物資の供給」、第4「給水」を準用する。

第16節 帰宅困難者支援

風水害・事故災害対策編第2章第11節第5「帰宅困難者対策」を準用する。

第17節 遺体の取扱い

風水害・事故災害対策編第2章第11節第3「遺体の捜索、処理及び埋・火葬」を準用する。

第18節 環 境 衛 生

風水害・事故災害対策編第2章第17節「環境衛生整備」を準用する。

(10)

第19節 公共施設等の応急対策

応急対策活動を行う上で重要な役割を果たす公共建築物や、社会経済活動に大きな影響を及ぼすライ フライン施設と交通施設などの機能を迅速に回復するため、関係機関が相互に連携を図って応急対策を 実施する。 町は、公共施設等が被災し、使用不能な場合を想定して、各関係施設間での相互応援及び機能代替シ ステムの整備を実施する。また、公共施設等の管理者に対し、災害発生時には、施設の機能及び人命の 安全を確保するため自主的な応急活動を行い、被害の軽減を図るとともに、震災後における災害復旧が 順調に行われるように以下の措置を講じるよう指導する。 1 避難対策については、特に綿密な計画を樹立して万全を期する。 2 地震時における混乱の防止措置を講ずる。 3 緊急時には、関係機関へ通報して臨機の措置を講ずる。 4 避難所になった場所は、火災予防について十分な措置をとる。 5 収容施設は、施設入所者の人命救助を第一とする。 6 被害状況を県担当部局に報告する。 第19節 公共施設等の応急対策 第1 公共建築物 第2 ライフライン施設 第3 その他公共施設等 第4 一般建築物等 第1 公共建築物【建設課】 1 応急危険度判定及び被災宅地危険度判定 応急危険度判定は、被災した建築物の余震等による倒壊の危険性及び落下物の危険性等を判定し、 二次的な災害を防止することを目的としたもので、主として外観目視等によって判定する。 応急復旧班(建設課)は、県及び応急危険度判定士等の協力を得て、被災した宅地の状況を迅速か つ的確に把握し判定することにより、二次災害を軽減・防止し、住民の安全を確保する。 町が所有又は使用している建築物について、危険性を確認し、二次災害の防止と建築物の地震後で の使用可能性について判断を行う。 (1)被災建物応急危険度判定調査 災害により被災した住宅等の建物について引き続き安全に使用できるか、何らかの補修が必要 か、二次災害に対し安全が確保できるかを主として、外観目視等により余震などにによる倒壊の危 険性や外壁・窓ガラスの落下、付帯設備の転倒などの危険性を目視により判定する。 危険度判定結果は、必要な注意を付して見やすい場所に掲示するとともに付近を通行する歩行者 などに対しても情報提供を行う。 ア 調査対象 被災を受けた建築物(木造、鉄骨造、鉄筋及び鉄筋鉄骨コンクリート造) イ 危険度の判定 (ア)余震等による建築物の崩壊による危険度(柱の被害や建築物の傾きの調査) (イ)建築物の部材等の落下や転倒による危険度(瓦や窓ガラス、外壁の落下等の可能性の調査) (ウ)いずれかの危険度の高い方を建築物の危険度として「総合判定」 ウ 判定結果 「危 険」(赤) 「この建築物に立ち入ることは危険です、立ち入る場合は専門家に相談 し応急措置を行った後にして下さい。

(11)

「要注意」(黄) この建築物に立ち入る場合は十分注意してください、応急的に補強する 場合は専門家に相談してください。 「調査済」(青) この建物の被害程度は小さいと考えられます、建築物の使用は可能で す。 (2)応急措置に関する相談及び広報 応急復旧班(建設課)は、本部対策班と連携し建物等の応急措置に関する相談及び広報を実施す る。 (3)避難所として使用される施設についての調査判定 避難所として使用される施設について、その使用の可否を目的とした調査判定を行う場合は、余 震等に対する安全性の検討はより慎重に細部にわたって行う。また、建築物内外部の構造上の安全 性だけでなく、電気、上下水道、ガス、通信等の設備に関する安全性と使用の可否について調査を 行う。 2 被災度区分判定調査 被災度区分判定調査は、地震による建物の耐震性能の劣化度を調査・判定し、建物の継続使用に際 しての補修や補強の要否を検討するときの基礎資料となるものである。 応急復旧部は、各施設管理者からの被害状況報告に基づき、必要に応じ他市町村の建築技術者、学 識経験者、建築士団体、建設業関係団体等の協力を求め、被災度区分判定調査を実施する。 3 応急措置 応急危険度判定等の結果に基づき、被災建築物に対して、適切な応急措置を実施し、二次災害の防 止に努める。 ■応急危険度判定・被災度判定の考え方 立ち入り禁止区域の認定 応急危険度判定 (1次判定) 青 黄 赤 行政+判定技術者で対応 ★外観目視で実施 ★立ち入り禁止、使用制限等の命令を行う 再調査 ★再調査までの間、立ち 入り禁止、使用制限等 応急危険度判定 (2次判定) 使用許可 立ち入り禁止 被災度区分判定 報告 改善命令・指導 ★所有者による依頼で実施 危険 ★立ち入り禁止、使用制 限等(不服申立て) 行政+判定技術者で対応

(12)

第2 ライフライン施設【水道課、総務課】 1 上水道施設応急対策 (1)応急措置 町は、速やかに被害状況を把握し、復旧作業に取りかかる。復旧作業は、自己水源の取水・導水 施設及び浄水施設を最優先に行い、順次、浄水場から近い箇所から送水管・配水管の復旧を進め る。 (2)二次災害防止対策 ア 二次被害の防止措置 (ア)火災が発生した場合、速やかに消火活動を行う。 (イ)消毒用塩素ガスや水質分析用薬品等の漏出防止措置を講じる。 (ウ)緊急遮断弁の作動状況を確認し、配水池で浄水を確保する。 イ 被害発生地区の分離 被害が少なく継続して給水が可能な地区と、被害が大きく継続給水が不可能な地区を選別し、 配水管のバルブ操作等により配水区域を切り離し、配水池の浄水の漏出防止を図る。 2 電気、ガス、電気通信施設 ライフライン施設の応急対策は、各事業者が実施するものとする。 施設の復旧は、防災上重要な建築物(町本部が設置される施設、医療救護活動施設、応急対策活動 施設、避難収容施設、社会福祉施設)に配慮し、あらかじめ各事業者が優先復旧順位を定めておき、 実際の復旧に当たっては、関係機関と調整して各事業者が実施するものとする。 なお、ライフライン施設は、災害対策や住民生活に大きな影響を及ぼすため、町はライフライン事 業者との連絡を密にし、被害状況や復旧予定などに関する情報把握に努める。 第3 その他公共施設等【各施設所管課】 1 不特定多数の人が利用する公共施設 (1)町は、施設利用者等を、あらかじめ定められた避難所に誘導し、混乱防止及び安全確保に万全を 期する。 (2)町は、施設ごとに再開計画を策定し、早急に再開する。 2 医療救護活動施設 (1)町は、施設ごとにあらかじめ策定した計画に基づき、患者の生命保護を最重点に対応する。 (2)施設の責任者は通信手段の確保に努めるとともに、状況に応じて必要な措置をとり万全を期する ものとする。 3 社会福祉施設 (1)社会福祉施設は、被災後速やかに施設内外を点検し、必要な場合には応急修理を行い、安全を確 保する。 (2)施設の責任者は、職員の状況、施設建物の被害状況を把握し、必要に応じ施設の応急計画を策定 する。 (3)施設独自での復旧が困難である場合は、関係機関に連絡し、援助を要請する。 (4)被災しなかった施設は、援助を必要とする施設に積極的に協力し、入所者の安全を確保する。

(13)

第4 一般建築物等【建設課】 地震時には、二次災害を防止するため、本節第1「公共建築物」に準じて応急措置等を行う。

第20節 応急住宅対策

風水害・事故災害対策編第2章第12節第5「応急住宅対策」を準用する。

第21節 文 教 対 策

風水害・事故災害対策編第2章第12節第7「文教対策」を準用する。

第22節 避難行動要支援者等への配慮

風水害・事故災害対策編第2章第11節第4「避難行動要支援者等の安全確保対策」を準用する。

参照

関連したドキュメント

 第1節計測法  第2節 計測成績  第3節 年齢的差異・a就テ  第4節 性的差異二就テ  第5節 小 括 第5章  纏括並二結論

//矩箸氏名   /日 次/ 王壽臣 干難解 嬬崇雲 胡黒山 鄭國義 林玉山 爽招蘭 李運堂 徐振事 卒 均 第  一  日 狂δ︵O

  Part1 救難所NEWS  海難救助訓練ほか/水難救助等活動報告   Part2 洋上救急NEWS  

・石川DMAT及び県内の医 療救護班の出動要請 ・国及び他の都道府県へのD MAT及び医療救護班の派 遣要請

第1章 防災体制の確立 第1節 防災体制

岩沼市の救急医療対策委員長として采配を振るい、ご自宅での診療をい

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児

瀬戸内千代:第 章第 節、コラム 、コラム 、第 部編集、第 部編集 海洋ジャーナリスト. 柳谷 牧子:第