• 検索結果がありません。

龍谷大学学位請求論文2017.02.20 生田, 敦司「古代日本氏族伝承の研究 : 古事記・日本書紀の史料批判を中心として」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "龍谷大学学位請求論文2017.02.20 生田, 敦司「古代日本氏族伝承の研究 : 古事記・日本書紀の史料批判を中心として」"

Copied!
231
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(2)

目 次 緒 言 1 第Ⅰ 部 系 譜 と 物 語 伝 承 の 展 開 11 第 一 章 記 紀 を 遡 る 系 譜 史 料 11 第 二 章 記 紀 の 説 話 と 地 方 の 伝 承 ― ホ ム チ ワ ケ 伝 承 の 検 討 ― 37 第Ⅱ 部 記 紀 の 氏 族 伝 承 の 様 態 55 第 三 章 春 日 臣 同 族 氏 と 一 祖 多 氏 系 譜 55 第 四 章 ワ ニ 氏 の 伝 承 に つ い て 79 第 五 章 春 日 臣 と 春 日 部 ― 春 日 山 田 皇 女 の ミ ヤ ケ 伝 承 の 分 析 ― 103 第 六 章 『 日 本 書 紀 』 の 上 毛 野 氏 伝 承 121 第Ⅲ 部 記 紀 の 天 皇 伝 承 に 対 す る 基 本 的 理 解 139 第 七 章 記 紀 の 天 皇 と 歴 史 観 139 第 八 章 天 皇 の 祖 先 伝 承 163 結 語 記 紀 の 天 皇 系 譜 と 氏 族 伝 承 189 付 論 『 上 宮 記 』 の 史 料 的 性 格 207 初 出 一 覧 229

(3)

1 緒 言 一 、 研 究 の 立 脚 点 『 古 事 記 』 『 日 本 書 紀 』 ( 以 下 、 両 書 を 略 し て 「 記 紀 」 と 称 す る ) は 日 本 古 代 史 、 律 令 制 以 前 の 様 相 を 文 献 か ら 研 究 す る 上 で 基 本 的 な テ キ ス ト で あ る 。 た だ 、 こ れ ら の 史 料 は 律 令 制 が 始 動 し て 間 も な い 八 世 紀 は じ め に 成 立 し た も の で あ り 、 中 国 史 書 の よ う に 、 全 編 が 過 去 の 記 録 に 基 い て 編 纂 さ れ た わ け で は な い 。 こ れ ら の 歴 史 が た と え 史 実 を 伝 え た も の で な く と も 、 古 代 国 家 と そ れ に 属 す る 人 々 に と っ て 信 ず る に 足 る も の で あ れ ば 、 そ の 点 に お い て 史 料 に は じ ゅ う ぶ ん な 価 値 が 認 め ら れ る 。 し か し 、 現 代 の 歴 史 学 的 な 価 値 観 に お い て は 、 基 本 的 な 作 業 と し て 過 去 の 事 実 を 解 明 す る こ と が 求 め ら れ る 。 そ の た め に は 、 記 紀 の 内 容 の 虚 実 を 解 明 し 、 そ の 中 か ら 事 実 と し て の 蓋 然 性 を 摘 出 し な け れ ば な ら な い 。 記 紀 の 場 合 、 素 材 と し て 参 照 さ れ た の は 帝 紀 ・ 旧 辞 や 上 古 諸 事 と 称 さ れ る 伝 承 ・ 記 録 で あ る 。 前 述 の 作 業 を 手 堅 い も の と す る 意 味 で は 、 記 紀 編 纂 の 前 提 と な る こ れ ら 伝 承 の 本 質 と 歴 史 観 を 明 ら か に し て お く 必 要 が あ る 。 以 下 、 記 紀 批 判 と 記 紀 に ま つ わ る 伝 承 に つ い て 、 先 行 研 究 か ら 主 だ っ た 論 点 を 回 顧 し て 本 研 究 の 視 点 を 確 認 す る 。 1 津 田 左 右 吉 の 記 紀 批 判 記 紀 に 関 す る 批 判 的 な 考 察 は 、 津 田 左 右 吉 氏 の 業 績 が 現 在 に も 大 き な 影 響 を 与 え て い る 。 そ の 後 は 津 田 氏 の 論 の 当 否 を め ぐ る 枠 組 み の 中 で 様 々 な 具 体 的 事 象 の 研 究 が 進 め ら れ て き た と い っ て よ い 。 津 田 氏 の 記 紀 本 文 批 判 は 『 神 代 史 の 研 究 』 ( 初 出 『 神 代 史 の 新 し い 研 究 』 ) 、 『 古 事 記 及 日 本 書 紀 の 研 究 』 ( 初 出 『 古 事 記 及 び 日 本 書 紀 の 新 研 究 』 ) を 中 心 に な さ れ た が 、 さ ら に 『 日 本 上 代 史 研 究 』 、 『 上 代 日 本 の 社 会 及 び 思 想 』 の 一 部 を あ わ せ て 『 日 本 古 典 の 研 究 』 に 帰 結 し て い る 1 。 そ れ ら に よ る と 、 神 武 か ら 仲 哀 ま で の 天 皇 の 物 語 は 、 国 家 経 営 の 順 序 が 甚 だ 整 然 と し て お り 、 近 き よ り 遠 き に 、 内 よ り 外 に 順 序 正 し く な っ て い る 。 こ れ は 天 下 ( 大 八 島 国 ) が ヤ マ ト 奠 都 前 か ら 皇 室 に 統 一 さ れ て い る 前 提 と 矛 盾 し 、 国 家 経 営 の 叙 述 が 事 実 ら し か ら ぬ 話

(4)

2 で あ る と し て い る 。 ま た 朝 鮮 関 係 紀 事 に つ い て も 、 百 済 史 料 か ら 出 た ら し い 記 事 を 除 い て は 、 新 羅 と の 関 係 の 悪 化 し た 七 世 紀 後 半 以 降 の 思 想 に 基 い て 述 べ ら れ た と し た 。 応 神 以 降 に つ い て 、 『 古 事 記 』 で は 政 治 に 関 す る 物 語 が ほ と ん ど な く 、 歌 物 語 や 恋 物 語 ば か り に な っ て お り 、 こ れ に 対 応 す る 『 日 本 書 紀 』 の 叙 述 で 『 古 事 記 』 に な い も の も 、 決 し て 古 く か ら 伝 え ら れ た 史 料 か ら 出 た も の で は な い 。 ま た 、 『 日 本 書 紀 』 で は 、 仁 徳 の 記 述 に 中 国 の 聖 王 尭 舜 に 関 す る 記 述 か ら 潤 色 し 、 対 し て 武 烈 を 桀 紂 の 如 き 不 徳 の 君 主 に な ぞ ら え る 思 想 が あ る こ と を 指 摘 し た 。 そ の 後 の 叙 述 は 百 済 関 係 や 仏 教 関 係 の 記 録 に 基 い た も の が 中 心 に 据 え ら れ 、 重 要 な 歴 史 事 実 を 除 い て は 信 用 し が た い 記 事 が 多 く 、 事 実 と し て 確 実 な 史 料 が 比 較 的 増 え る の は 孝 徳 か ら 後 の 記 述 で あ る と し た 。 2 帝 紀 ・ 旧 辞 『 古 事 記 』 序 な ど を 手 掛 か り と し て 、 記 紀 編 纂 の 素 材 あ る い は 原 資 料 に な っ た と い わ れ る の が 、 帝 紀 ・ 旧 辞 や 上 古 諸 事 の 類 で あ る 。 こ れ に つ い て 津 田 氏 は 、 帝 紀 ( 帝 皇 日 継 ) を 皇 室 の 系 譜 、 旧 辞 ( も し く は 本 辞 ) を 上 代 の こ と に 擬 せ ら れ た 種 々 の 物 語 と 定 義 づ け た 。 帝 紀 の 材 料 に つ い て 、 応 神 以 後 は ほ ぼ 信 用 す べ き 記 録 が あ っ た ら し い が 、 旧 辞 は 確 実 な 史 料 が ほ と ん ど な い 。 そ の 最 初 の 編 述 は 欽 明 朝 ご ろ 、 六 世 紀 中 ご ろ で あ っ た と 推 測 し 2 、 朝 廷 で 幾 度 と な く 増 補 改 変 さ れ 、 『 古 事 記 』 が ま と め 上 げ ら れ た 。 旧 辞 の 仲 哀 以 前 の 部 分 は 、 編 述 さ れ た 時 代 の 政 治 上 の 状 態 、 応 神 以 後 に 起 こ っ た 歴 史 的 事 件 の お ぼ ろ げ な い 伝 え 、 ま た は 民 間 伝 承 な ど を 材 料 と し 、 編 者 の 構 想 で 潤 色 ・ 結 合 ・ 按 排 し て 、 皇 室 の 起 源 を 説 明 し 、 そ の 権 威 が 日 本 民 族 の 全 部 に 行 き わ た り 、 海 を 越 え て 朝 鮮 半 島 の 一 部 に 及 ん だ こ と を 示 そ う と し た と す る 。 右 の よ う な 意 見 に 関 連 し て 、 帝 紀 ・ 旧 辞 の 具 体 的 な 内 容 を 示 そ う と す る 試 み が あ る 。 現 在 、 広 く 知 ら れ る の は 、 武 田 祐 吉 氏 の 研 究 で あ ろ う 3 。 帝 紀 の 原 形 に 近 い と 考 え ら れ る 内 容 は 、 「 一 御 続 柄 、 二 御 名 、 三 皇 居 と 治 天 下 及 び 御 宇 の 年 数 、 四 后 妃 ・ 皇 子 皇 女 及 び 皇 子 皇 女 の 御 事 蹟 、 五 重 要 な る 御 事 蹟 の 簡 単 な る 紀 事 、 六 宝 算 ・ 崩 御 の 年 月 日 ・ 山 陵 」 で あ る 。 帝 紀 は 歴 代 天 皇 の 全 て に わ た っ て 伝 え ら れ る と 考 え ら れ る か ら 、 各 天 皇 段 に 共 通 的 な 項 目 は 帝 紀 の 内 容 で あ っ た と い う 理 論 で あ る 。 一 方 、 旧 辞 ( 本 辞 ) は 『 古 事 記 』 本 文 か ら 帝 紀 を 資 料 と す る 部 分 を 除 い た 残 余 の 部 分 と 見 、 そ の 種 類 に は 、 「 一 祭 祀 の 思 想 を 内 容 と し 祭 祀 に 関 連 し て 伝 承 さ れ た も の 、 二 氏 族 の 歴 史 を 内 容 と し 氏 族 に よ っ て 伝 承 さ れ た も の 、 三 歌 謡 を 含 み も し く は 興 味 の 多 い 物 語 か ら 成

(5)

3 り 芸 能 中 心 に 伝 承 さ れ た も の 」 に 大 き く 分 け て い る 。 実 際 に は 、 神 武 ・ 応 神 段 の よ う に 、 帝 紀 と 旧 辞 が よ く 融 合 さ れ た も の や 、 仁 徳 段 の よ う に 、 帝 紀 か ら 派 生 し て 旧 辞 が 出 来 た と 考 え ら れ る も の も あ り 、 両 者 の 境 界 を 分 解 す る に は 問 題 の 存 す る と こ ろ も あ る と し て い る 4 。 武 田 氏 の 説 に 対 し て 、 帝 紀 と 旧 辞 の 内 容 を 区 別 す る 方 法 を と る べ き で な い と す る 姿 勢 5 、 見 解 が あ る 。 西 郷 信 綱 氏 は 、 帝 紀 は 物 語 を 含 む の で あ っ て 、 『 古 事 記 』 の 中 ・ 下 巻 は 全 て 帝 紀 で あ り 、 本 辞 と は 神 代 の 物 語 を さ す と す る 6 。 帝 紀 に 物 語 が 含 ま れ る か 否 か の 解 決 を 未 だ 見 な い と し て も 、 そ の 前 提 に な る の は 天 皇 歴 代 の 存 在 を 明 示 す る 叙 述 に あ る 点 で は 諸 説 共 通 す る と こ ろ で あ ろ う 。 す な わ ち 、 帝 紀 の 内 容 は 、 津 田 氏 ・ 武 田 氏 の 示 す よ う に 皇 室 の 系 譜 が 、 ま ず 前 提 と な っ て い る で あ ろ う と 考 え ら れ る 。 旧 辞 も ま た 、 い か な る も の が 内 容 で あ っ て も 、 字 義 か ら 察 す る に 物 語 的 叙 述 の 伝 承 で あ ろ う と す る 見 解 は 動 か な い よ う で あ る し 、 筆 者 も 同 様 に 考 え る 。 と す れ ば 、 記 紀 に ま と め ら れ た 歴 史 叙 述 は 、 系 譜 伝 承 と 物 語 伝 承 と が 根 幹 を な し て い る 。 こ れ は 『 新 撰 姓 氏 録 』 に お け る 氏 族 の 出 自 伝 承 が 何 を 素 材 に 書 か れ て い る か に 注 意 し て も 同 様 の 結 論 が 得 ら れ る は ず で あ る 。 つ ま り 、 日 本 古 代 の 歴 史 叙 述 を 考 察 す る 際 に は 、 帝 紀 や 旧 辞 の 具 体 的 な 内 容 に こ だ わ ら ず 、 系 譜 伝 承 と 物 語 伝 承 と が ど の よ う な 性 格 や 内 容 を 帯 び て い た か を 考 え 、 そ れ を 抽 象 化 ・ 一 般 化 す る こ と が 近 道 で あ ろ う と 考 え る 。 現 在 の 研 究 状 況 を み る と 、 氏 族 の 伝 承 研 究 や 系 譜 研 究 と 、 王 統 譜 ( 天 皇 系 譜 ) を は じ め と す る 天 皇 の 伝 承 研 究 と で は 、 方 法 論 や 見 解 が 統 一 的 に 示 さ れ て い る と は い え な い 。 3 氏 族 伝 承 歴 史 叙 述 の 素 材 と し て は 、 天 皇 に 関 す る 系 譜 的 記 載 ・ 物 語 的 叙 述 の ほ か に 、 氏 族 伝 承 が 挙 げ ら れ る 。 氏 族 伝 承 の 研 究 は 日 本 古 代 史 上 に お け る 氏 族 の 展 開 ・ 動 静 ・ 本 質 等 を 探 る 研 究 の 過 程 で 行 わ れ 、 作 業 と し て は 副 次 的 で あ っ た と い っ て も よ い 。 し か し 、 副 次 的 で あ っ た と は い え 、 氏 族 研 究 の 進 展 が 同 時 に 古 代 史 料 批 判 の 方 法 や 史 料 評 価 の 進 展 に 大 き く 寄 与 し た こ と は 間 違 い な い 。 坂 本 太 郎 氏 は 『 日 本 書 紀 』 の 記 載 か ら 氏 族 伝 承 を 原 資 料 と し た も の を 摘 出 す る 作 業 を 行 い 7 、 氏 族 研 究 に 利 用 す べ き 史 料 の 幅 を 広 げ た 。 佐 伯 有 清 氏 は 氏 族 研 究 過 程 で 『 新 撰 姓 氏 録 』 研 究 の 従 来 の 不 備 を 修 正 ・ 補 完 し 、 基 礎 史 料 の 利 便 性 を 高 め た 8 。 ま た 、 後 世 の 史 料 か ら 分 析 し た 結 果 を 律 令 制 前 に 遡 及 さ せ 、 記 紀 等 の 内 容 を 分 析 す る 氏 族 研 究 も 、 井 上 光 貞 氏 9 や 直 木 孝 次 郎 氏 1 0 な ど の 研 究 か ら 意 識 さ

(6)

4 れ る よ う に な っ た 。 さ ら に 井 上 氏 は 「 帝 紀 か ら み た 葛 城 氏 」 に お い て 、 記 紀 批 判 か ら 帝 紀 の 内 容 の 信 憑 性 を 分 析 し 、 こ れ を 外 国 史 料 と 対 比 さ せ な が ら 氏 族 の 消 長 を 論 じ た 1 1 。 こ れ ら を 踏 ま え て 記 紀 を は じ め と す る 氏 族 伝 承 の 研 究 が 深 化 し た 。 直 木 孝 次 郎 氏 の 氏 族 や 天 皇 に 関 す る 諸 問 題 1 2 や 、 日 野 昭 氏 の 蘇 我 氏 研 究 1 3 な ど に は 明 確 に 記 紀 氏 族 伝 承 の 批 判 的 な 考 察 が 意 図 さ れ て い る 。 あ る い は 、 岸 俊 男 氏 は 記 紀 氏 族 伝 承 の 史 料 批 判 と は 別 の 論 証 を 支 柱 と し て 、 実 証 的 に 論 を 進 め る こ と を 意 識 し た 1 4 。 そ の 後 、 現 在 に 至 る ま で 数 多 く の 氏 族 の 個 別 研 究 が な さ れ た が 、 基 本 的 に は 以 上 の よ う な 方 法 論 が 踏 襲 さ れ て い る 。 し か し 、 現 在 の 研 究 動 向 で も 、 関 心 は 氏 族 の 動 静 に 向 い て お り 、 や は り 日 本 古 代 史 上 に お け る 伝 承 の 存 在 形 態 等 に つ い て 論 じ た も の は 極 め て 少 な い 1 5 。 4 氏 族 系 譜 記 紀 な ど の 氏 族 系 譜 と そ の 出 自 伝 承 と の 関 係 に つ い て 、 阿 部 武 彦 氏 は 、 同 族 氏 の 結 束 の 度 合 や 首 長 継 承 の 流 れ な ど の 考 察 に よ っ て 氏 族 の 性 質 に 触 れ 、 ま た 中 央 政 府 の 氏 族 政 策 と の 関 係 を 述 べ た 。 そ し て 、 記 紀 祖 先 系 譜 の 性 質 と 平 安 時 代 に か け て そ れ が 如 何 に 展 開 発 展 し た か を 論 じ た 1 6 。 上 田 正 昭 氏 は 、 『 古 事 記 』 の 氏 族 分 註 系 譜 が 壬 申 の 乱 を 経 た 新 し い 社 会 の 中 で の 氏 姓 改 革 と 不 可 分 の 関 係 を 有 す る と し た 。 ま た 、 各 氏 族 祖 先 神 の 系 譜 、 そ れ を 支 え る 説 話 群 、 朝 廷 系 譜 の 発 展 、 古 字 の 「 帝 紀 」 が 諸 家 の 「 本 辞 」 へ 一 本 化 す る 過 程 は 、 継 体 ~ 欽 明 期 、 推 古 ~ 舒 明 期 、 孝 徳 ~ 天 智 期 、 天 武 ~ 元 明 ・ 元 正 期 が そ れ ぞ れ 重 要 な 時 点 と な っ て い た と 指 摘 し た 1 7 。 昭 和 五 十 三 年 ( 一 九 七 八 年 ) に 埼 玉 稲 荷 山 古 墳 出 土 の 鉄 剣 か ら 銘 文 が 発 見 さ れ る と 、 五 世 紀 後 半 頃 の 系 譜 の 実 態 が 明 ら か に な っ た 。 こ れ に よ り 、 さ ら に 系 譜 研 究 は 進 展 し た と い え る 。 溝 口 睦 子 氏 は 氏 族 系 譜 の 構 造 を 『 粟 鹿 大 神 元 記 』 を 中 心 に 考 証 し た 1 8 。 こ の 中 で 『 新 撰 姓 氏 録 』 の 成 立 に も 関 わ る 「 本 系 ( 帳 ) 」 の 中 に は 、 大 化 前 代 の カ バ ネ 構 造 が 神 別 ・ 皇 別 の 出 自 に 反 映 し て い る と し た 。 義 江 明 子 氏 は 集 団 と し て の 氏 族 の 発 生 と 展 開 、 「 家 」 へ の 変 容 と い っ た 問 題 を 体 系 的 に 捉 え よ う と す る な か で 、 「 和 気 系 図 」 を 中 心 に 氏 族 系 譜 を 検 討 し た 1 9 。 そ し て 「 出 自 」 「 帰 属 」 「 系 譜 」 な ど の 視 点 か ら 、 出 自 意 識 や 奉 事 根 源 の 変 遷 を 明 ら か に し た 。 ま た 義 江 氏 は 古 代 系 譜 の 様 式 に 着 目 し 、 子 ( 児 ) な ど の 言 葉 に よ っ て 結 び つ け ら れ る 世 代 継 承 の 過 程 は 、 血 縁 関 係 に 基 づ く 子 で あ る と は 限 ら ず 、 職 の 管 掌 も し く は 集 団 の 族 長 位 の 継 承 を 示 す 可 能 性 が あ る こ と を 指 摘 し た 2 0 。 今 後 は こ の 指 摘 に 対 す る 検 証 的 研 究 が 氏 族 系 譜 研 究 の 重 要 な 論 点 と な ろ う 。

(7)

5 5 天 皇 系 譜 の 研 究 一 方 、 天 皇 系 譜 の 研 究 に つ い て は 、 古 代 政 治 史 研 究 と の 関 係 か ら 多 角 的 に 分 析 が 行 わ れ た 。 水 野 祐 氏 は 天 皇 の 称 号 ( 和 風 諡 号 ) を 整 理 し 、 応 神 か ら 継 体 ま で の 諡 号 が 簡 素 で あ る こ と に 着 目 、 こ れ が 当 時 の 実 用 的 尊 号 の 転 用 で あ る と し 、 最 も 古 い 形 態 で あ る と し た 。 ま た 、 そ れ 以 前 の 天 皇 の 諡 号 は 、 後 代 の 天 皇 と 趣 を 近 く し 複 雑 壮 麗 で あ る こ と か ら 、 こ れ ら が 後 世 の 創 作 加 上 さ れ た も の で あ る と 論 じ た 2 1 。 こ の 和 風 諡 号 論 は 、 天 皇 名 の 分 析 へ と 発 展 し 、 系 譜 中 の 名 の 要 素 に 基 づ い て 復 元 系 譜 の 作 成 を 試 み る 研 究 が あ ら わ れ る 2 2 。 復 元 系 譜 を 作 成 し よ う と す る 作 業 は 、 研 究 者 に よ る 記 紀 系 譜 の 恣 意 的 な 改 作 に な り 兼 ね ず 慎 重 を 要 す る 。 川 口 勝 康 氏 も 「 そ も そ も 復 元 さ れ た 系 譜 が 王 朝 の 史 実 を 証 明 す る と い う 根 拠 は 提 示 で き て い な い 」 と 批 判 し た が 、 氏 自 身 の 考 察 に お い て も 、 考 古 学 的 成 果 な ど を 用 い て 検 証 す る 史 料 批 判 は 、 「 イ リ 系 」 「 ワ ケ 系 」 に こ だ わ っ た 考 察 で あ っ た 2 3 。 井 上 光 貞 氏 は 先 述 「 帝 紀 か ら み た 葛 城 氏 」 に お い て 、 外 国 史 料 や 金 石 文 を 用 い て 天 皇 系 譜 上 の 人 物 の 実 在 性 と 帝 紀 的 叙 述 の 信 憑 性 を 確 認 す る 作 業 を 行 っ た 2 4 。 『 古 事 記 』 の 帝 紀 的 ( 系 譜 的 ) 部 分 の う ち 、 古 く か ら 伝 え ら れ た 原 帝 紀 と で も 呼 ぶ べ き も の の 内 容 、 中 で も 五 世 紀 の 諸 天 皇 の 記 載 は 広 範 囲 わ た っ て 信 憑 性 が あ る と 述 べ た 。 し か し 、 現 在 の 研 究 動 向 に お い て 、 論 証 に 用 い ら れ た 江 田 船 山 古 墳 の 太 刀 銘 の 解 釈 は 、 埼 玉 稲 荷 山 古 墳 の 太 刀 銘 の 発 見 に よ っ て 通 説 的 見 解 が 変 化 し て い る し 、 系 譜 内 容 の 重 要 な 要 素 で あ る 后 妃 の 記 載 が 記 紀 の 間 で 異 な る 場 合 が あ り 、 な お 史 料 批 判 の 作 業 と し て は 検 討 の 余 地 を 残 し て い る 。 記 紀 の 綏 靖 か ら 開 化 の 間 の 系 譜 を 語 る 、 い わ ゆ る 欠 史 八 代 系 譜 に つ い て は 、 そ の 史 実 性 を 否 定 し 、 成 立 を 七 世 紀 後 半 以 降 に 求 め る 研 究 が 支 配 的 と い え る 。 そ の 一 つ の 理 由 は 、 先 の 和 風 諡 号 論 と も 重 な る が 、 七 世 紀 後 半 以 降 、 天 皇 号 の 一 部 や 持 統 ・ 文 武 ・ 元 明 な ど の 諡 号 と 同 様 の ヤ マ ト ネ コ が 含 ま れ て い る か ら で あ る 。 直 木 孝 次 郎 氏 は 八 代 后 妃 の 出 自 に 大 和 の 県 主 が 多 い こ と に 着 目 し 、 こ れ を 天 武 朝 に 多 く 県 主 が 活 躍 し た 史 実 の 反 映 に 基 づ く 叙 述 で あ る と 論 じ た 2 5 。 岡 田 精 司 氏 は 、 こ の 部 分 に 氏 族 系 譜 が 集 中 し て い る こ と に つ い て 、 欠 史 八 代 の 構 成 目 的 は 伴 造 以 外 の 氏 族 の 格 付 け で あ っ た と 述 べ た 。 そ の 中 に は 、 后 妃 を 出 す 神 別 氏 族 と い う 氏 族 の 枠 組 み を 想 定 し 、 神 武 ・ 崇 神 を 含 む 欠 史 八 代 前 後 の 初 期 大 王 系 譜 は 、 神 代 の 物 語 と 表 裏 を な す も の で あ る と 評 し た 2 6 。 こ の 考 察 で は 、 神 別 ・ 皇 別 の 概 念 を 用 い て 説 明 が な さ れ る が 、 欠 史 八 代 系 譜 が 記 紀 に 完 成 さ れ た 段 階 に 『 新 撰 姓 氏 録 』 と 同 様 の 出 自 観 念 が あ っ た か ど う か が 問 題 と な る よ う に

(8)

6 思 わ れ る 。 小 林 敏 男 氏 は 欠 史 八 代 と 県 主 と の 関 わ り に つ い て 倭 六 県 の 祭 祀 儀 礼 を 想 定 し 、 欠 史 八 代 が 神 婚 説 話 ・ 聖 婚 説 話 の 帝 紀 的 表 現 あ る と し 、 推 古 朝 の 天 皇 記 で 初 め て 神 武 と 崇 神 の 間 に 挿 入 さ れ た と し た 2 7 。 篠 原 幸 久 氏 は 前 述 の 小 林 説 を 継 承 し つ つ 、 欠 史 八 代 系 譜 の 完 成 は 記 紀 へ 向 か う 天 武 朝 以 降 で あ る と し な が ら 、 天 皇 系 譜 の 加 上 の 結 果 と し て 六 世 紀 末 に は 原 初 形 態 を 現 し て い た と す る 2 8 。 そ の 背 景 に は 、 名 の 一 部 ヒ コ な ど を め ぐ る 名 前 か ら の 推 測 的 考 察 が 多 い 。 ま た 、 系 譜 の 原 初 形 態 出 現 か ら 天 武 朝 以 降 の 完 成 作 業 の 間 に 、 系 譜 上 の 天 皇 に 関 し て 、 事 績 等 、 何 ら か 物 語 が 発 生 す る 可 能 性 も 想 定 で き る と 筆 者 は 考 え る が 、 そ う し た 記 述 が 記 紀 に 存 在 し な い こ と は 、 疑 問 点 と し て 残 る 。 6 『 日 本 書 紀 』 編 纂 区 分 論 記 紀 の 歴 史 叙 述 を 比 較 す る と 、 『 古 事 記 』 は 全 体 的 に 叙 述 の 構 想 が 統 一 的 で あ る 。 『 日 本 書 紀 』 は 『 古 事 記 』 に 比 べ て 扱 う 内 容 が 幅 広 く 、 編 纂 過 程 に 参 照 さ れ た 史 資 料 も 多 い 。 こ の こ と は 、 現 存 写 本 に 本 文 と 対 照 可 能 な 分 註 ・ 異 伝 の 存 在 す る こ と か ら も 想 定 可 能 で あ る 。 こ の よ う な 『 日 本 書 紀 』 の 性 質 か ら 、 そ の 編 纂 状 況 を 外 形 的 に 、 ま た 歴 史 過 程 の 中 で 考 察 す る も の も あ る 。 外 形 的 研 究 と し て 代 表 的 な も の は 、 『 日 本 書 紀 』 の 用 字 法 の 偏 向 な ど か ら 編 纂 上 の 特 徴 を 捉 え る も の で あ る 。 こ の 研 究 に よ っ て 『 日 本 書 紀 』 は 大 き く 二 つ の グ ル ー プ に よ っ て 編 纂 さ れ た こ と が 想 定 さ れ て い る 。 そ の 一 つ は 、 巻 一 か ら 十 三 ま で と 二 十 二 ・ 二 十 三 、 い ま 一 つ は 巻 十 四 か ら 二 十 一 、 二 十 四 か ら 二 十 七 ま で が 、 同 様 の 書 法 に よ っ て 統 一 さ れ て い る と い う こ と で あ る 2 9 。 歴 史 過 程 の 中 で 考 察 し た も の と し て は 、 坂 本 太 郎 氏 に よ る 『 日 本 書 紀 』 天 武 十 年 三 月 条 の 帝 紀 及 び 上 古 諸 事 記 定 記 事 か ら 始 ま る と す る 指 摘 が あ る 3 0 。 加 藤 謙 吉 氏 は 同 条 に 名 を 連 ね る 氏 族 と 『 日 本 書 紀 』 の 氏 族 伝 承 と の 関 係 を 論 じ て い る 3 1 。 ま た 、 友 田 吉 之 助 氏 は 『 続 日 本 紀 』 和 銅 七 年 ( 七 一 四 年 ) 二 月 戊 戌 条 に 「 詔 二 従 六 位 上 紀 朝 臣 清 人 。 正 八 位 下 三 宅 臣 藤 麻 呂 一 。 令 レ 撰 二 国 史 一 。 」 と あ る こ と か ら 、 「 和 銅 日 本 紀 」 の 存 在 を 想 定 し た が 3 2 、 坂 本 太 郎 氏 は こ れ を 否 定 し て い る 3 3 。 こ れ ら の う ち 、 編 纂 区 分 論 の 問 題 で は 、 十 三 巻 の 安 康 紀 ま で と 十 四 巻 の 雄 略 紀 か ら と い う 編 纂 区 分 上 の 境 界 が 、 ど の よ う な 理 由 か ら な さ れ た の か が 問 わ れ る 。 こ れ に つ い て 岸 俊 男 氏 は 、 雄 略 朝 が 古 代 史 上 画 期 的 な 時 代 で あ り 、 少 な く と も そ の 歴 史 観 が 記 紀 編 纂 に 影 響 を 与 え て い る こ と を 論 じ て い る 3 4 。 こ こ で の 問 題 は 、 雄 略 朝 に 何 ら か の 画 期 が 存 在 し た と し て も 、 天 皇 系 譜 の 研 究 な ど か ら 指 摘 さ れ て

(9)

7 き た 、 系 譜 上 の 画 期 や 転 換 点 と い っ た 視 点 と の 整 合 性 で あ ろ う 。 以 上 の よ う に み て く る と 、 律 令 成 立 前 の 氏 族 と 天 皇 の 物 語 的 伝 承 と 、 系 譜 研 究 と で は 、 視 点 ・ 考 察 方 法 か ら 結 論 に 至 る ま で 差 異 が あ る 。 古 代 の 政 治 に 関 わ る 天 皇 ( 大 王 ) ・ 氏 族 が 、 そ れ ぞ れ の 歴 史 を 系 譜 や 物 語 を 用 い て 叙 述 す る 文 化 は 同 じ で あ る の に 、 氏 族 と 大 王 と で 様 相 が 異 な る の は 不 自 然 で あ る 。 筆 者 は 、 天 皇 に 関 す る 物 語 伝 承 や 系 譜 の 研 究 も 、 氏 族 の 物 語 ・ 系 譜 研 究 と 同 様 、 一 旦 は 物 語 叙 述 や 系 譜 の 性 質 と い う 問 題 に 置 き 換 え 、 歴 史 叙 述 の 一 事 例 と し て 捉 え る 試 み が 必 要 で あ る と 考 え る 。 二 、 研 究 内 容 本 研 究 で は 、 氏 族 伝 承 と 天 皇 ( 大 王 ) の 系 譜 、 物 語 の 伝 承 を 一 体 の も の と し て 捉 え 、 そ れ ら が ど の よ う な 様 相 で あ っ た か を 究 明 す る 。 方 法 と し て 、 第 部 で は 、 史 料 の 年 代 が 記 紀 の 成 立 以 前 で あ る こ と が 濃 厚 な も の に よ っ て 、 系 譜 史 料 の 外 形 的 特 徴 を 把 握 す る 。 そ こ で 、 系 譜 史 料 の 述 べ る 内 容 を 考 察 す る と 同 時 に 、 系 譜 叙 述 の 発 展 に つ い て 触 れ る ( 第 一 章 ) 。 そ の 一 方 、 物 語 伝 承 は 、 そ の 素 材 の 展 開 を た ど り 、 記 紀 と の 関 係 を 概 観 す る 。 本 研 究 で は 、 垂 仁 記 紀 の ホ ム チ ワ ケ を 主 人 公 と し た 物 語 に よ っ て 、 記 紀 批 判 の 可 能 性 を 確 認 す る ( 第 二 章 ) 。 第 部 で は 、 天 皇 の 物 語 や 系 譜 の 研 究 に 比 し て 、 視 点 や 考 察 方 法 が 定 ま っ た 観 の あ る 氏 族 研 究 の 方 法 に 立 脚 し て 、 従 来 の 研 究 史 を 批 判 的 に 検 証 す べ く 、 氏 族 の 歴 史 叙 述 を 考 察 す る 。 素 材 と し て は 、 ワ ニ 氏 と そ の 後 裔 と さ れ る 春 日 氏 、 そ し て 春 日 氏 と の 同 族 を 主 張 す る 氏 族 を 取 り 上 げ 、 系 譜 的 側 面 と 物 語 伝 承 の 側 面 そ れ ぞ れ の 様 態 を 把 握 す る ( 第 三 ~ 五 章 ) 。 古 代 豪 族 ワ ニ 氏 は 記 紀 に 多 く の 伝 承 を 残 し て い る 。 そ れ に も か か わ ら ず 、 記 紀 の 成 立 し た 八 世 紀 初 め 頃 に は 、 ワ ニ 氏 を 称 す る 人 物 が 著 し い 活 動 を 残 し た 記 録 や 形 跡 は う か が え な い 。 つ ま り 、 ワ ニ 氏 の 伝 承 を 検 証 す る こ と は 、 氏 族 伝 承 の 存 在 形 態 と 、 記 紀 編 纂 の 時 代 の 氏 族 と の 関 係 と を 対 比 し 、 記 紀 批 判 の 問 題 を 考 察 す る に 当 た っ て 示 唆 す る と こ ろ 大 と 考 え ら れ る 。 ま た 、 右 記 の 考 察 で 得 ら れ た 結 果 を 、 上 毛 野 氏 の 伝 承 に よ っ て も 検 証 す る ( 第 六 章 ) 。

(10)

8 第 部 で は 、 以 上 の よ う な 系 譜 や 物 語 の 外 形 的 考 察 を 踏 ま え た 上 で 、 記 紀 の 歴 史 叙 述 上 の 特 徴 を 考 察 す る 。 ま ず 、 記 紀 の 編 纂 上 の 特 徴 や 、 各 天 皇 と 氏 族 と の 記 事 の 上 で の 関 わ り か ら 、 律 令 国 家 の 時 点 で の 歴 史 観 を 確 認 す る ( 第 七 章 ) 。 そ し て 、 そ の 歴 史 観 に 束 縛 さ れ な い か た ち で の 、 天 皇 ( 大 王 ) の 伝 統 的 な 物 語 伝 承 を 想 定 す る ( 第 八 章 ) 。 最 後 に は 、 天 皇 や 氏 族 の 歴 史 叙 述 の 素 材 ・ 要 素 の 発 展 ・ 展 開 過 程 を 総 括 す る ( 結 語 ) 。 本 研 究 は 歴 史 を ど の よ う に 叙 述 し て い る の か と い う 視 点 に 立 ち 、 記 紀 に 帰 結 し た 日 本 古 代 の 歴 史 叙 述 の 観 念 を 考 え る 。 氏 族 と 天 皇 、 そ れ ぞ れ の 歴 史 叙 述 を 抽 象 化 し 比 較 す れ ば 、 記 紀 成 立 前 後 の 為 政 者 集 団 に 共 通 す る 、 様 々 な 思 潮 が 浮 き 彫 り に な る の で は な い か と 考 え る 。 「 様 態 」 「 歴 史 観 」 な ど を 強 調 す る 所 以 で あ る 。 1 津 田 左 右 吉 『 神 代 史 の 研 究 』 ( 岩 波 書 店 、 一 九 二 三 年 ) 初 出 『 神 代 史 の 新 し い 研 究 』 ( 一 九 一 三 年 ) 、 『 古 事 記 及 日 本 書 紀 の 研 究 』 ( 岩 波 書 店 、 一 九 二 四 年 ) 初 出 『 古 事 記 及 び 日 本 書 紀 の 新 研 究 』 ( 一 九 一 九 年 ) 、 『 日 本 上 代 史 研 究 』 ( 岩 波 書 店 、 一 九 三 〇 年 ) 、 『 上 代 日 本 の 社 会 及 び 思 想 』 ( 岩 波 書 店 、 一 九 三 三 年 ) 、 『 日 本 古 典 の 研 究 』 上 ・ 下 ( 岩 波 書 店 、 一 九 四 八 ・ 五 〇 年 ) 。 2 津 田 『 日 本 古 典 の 研 究 』 ( 前 掲 著 書 ) 。 な お 『 古 事 記 及 び 日 本 書 紀 の 新 研 究 』 『 神 代 史 の 研 究 』 ( 前 掲 著 書 ) で は 継 体 か ら 欽 明 朝 頃 と し て い た 。 3 武 田 祐 吉 『 古 事 記 研 究 帝 紀 攷 』 ( 青 磁 社 、 一 九 四 四 年 ) 。 4 武 田 祐 吉 『 古 事 記 説 話 群 の 研 究 』 ( 明 治 書 院 、 一 九 五 四 年 ) 。 5 例 え ば 、 神 野 志 隆 光 「 帝 紀 と 旧 辞 」 『 古 事 記 の 達 成 』 ( 東 京 大 学 出 版 会 、 一 九 八 三 年 ) 。 6 西 郷 信 綱 『 古 事 記 注 釈 』 ( 平 凡 社 、 一 九 七 五 年 ) 。 7 坂 本 太 郎 「 纂 記 と 日 本 書 紀 」 『 史 学 雑 誌 』 五 六 ― 七 ( 一 九 四 六 年 ) 。 8 佐 伯 有 清 『 新 撰 姓 氏 録 の 研 究 』 ( 吉 川 弘 文 館 、 一 九 六 二 年 ) 。 9 井 上 光 貞 『 日 本 古 代 史 の 諸 問 題 』 ( 思 索 社 、 一 九 四 九 年 ) 所 収 の 諸 論 文 な ど 。 1 0 直 木 孝 次 郎 「 大 化 前 代 の 研 究 法 に つ い て 」 『 史 学 雑 誌 』 六 四 ― 一 〇 ( 一 九 五 五 年 ) 、 の ち 『 日 本 古 代 国 家 の 構 造 』 ( 青 木 書 店 、 一 九 五 八 年 ) 所 収 。 1 1 井 上 光 貞 「 帝 紀 か ら み た 葛 城 氏 」 『 古 事 記 大 成 』 歴 史 考 古 篇 ( 平 凡 社 、 一 九 五 六 年 ) 、 の ち 『 日 本 古 代 国 家 の 研 究 』 ( 岩 波 書 店 、 一 九 六 五 年 ) 所 収 。 1 2 直 木 孝 次 郎 『 日 本 古 代 の 氏 族 と 天 皇 』 ( 塙 書 房 、 一 九 六 四 年 ) 。 1 3 日 野 昭 『 日 本 古 代 氏 族 伝 承 の 研 究 』 ( 永 田 文 昌 堂 、 一 九 七 一 年 ) 。 1 4 岸 俊 男 『 日 本 古 代 政 治 史 研 究 』 ( 塙 書 房 、 一 九 六 六 年 ) 。

(11)

9 1 5 古 代 社 会 の 展 開 と 神 話 ・ 説 話 と の 関 係 を 試 論 し た も の と し て 、 例 え ば 、 横 田 健 一 『 神 話 の 構 造 』 ( 木 耳 社 、 一 九 九 〇 年 ) 。 1 6 阿 部 武 彦 「 上 代 改 賜 姓 の 範 囲 に つ い て 」 『 史 学 雑 誌 』 五 五 ― 二 ( 一 九 四 四 年 ) 、 「 上 代 氏 族 の 祖 先 観 に つ い て 」 『 史 学 雑 誌 』 五 六 ― 四 ( 一 九 四 五 年 ) 、 「 国 造 の 姓 と 系 譜 」 『 史 学 雑 誌 』 五 九 ― 一 一 ( 一 九 五 〇 年 ) 、 「 古 代 族 長 継 承 の 問 題 に つ い て 」 『 北 大 史 学 』 二 ( 一 九 五 四 年 ) 、 「 古 事 記 の 氏 族 系 譜 」 『 古 事 記 大 成 』 ( 平 凡 社 、 一 九 五 六 年 ) 。 以 上 、 同 著 『 日 本 古 代 の 氏 族 と 祭 祀 』 ( 吉 川 弘 文 館 、 一 九 八 四 年 ) 所 収 。 1 7 上 田 正 昭 「 氏 族 系 譜 の 成 立 」 「 神 統 譜 の 展 開 」 『 日 本 古 代 国 家 成 立 史 の 研 究 』 ( 青 木 書 店 、 一 九 五 九 年 ) 所 収 。 1 8 溝 口 睦 子 『 日 本 古 代 氏 族 系 譜 の 成 立 』 学 習 院 学 術 研 究 叢 書 9 ( 一 九 八 二 年 ) 。 1 9 義 江 明 子 『 日 本 古 代 の 氏 の 構 造 』 ( 吉 川 弘 文 館 、 一 九 八 六 年 ) 。 2 0 義 江 明 子 『 日 本 古 代 系 譜 様 式 論 』 ( 吉 川 弘 文 館 、 二 〇 〇 〇 年 ) 。 2 1 水 野 祐 「 諡 号 考 」 『 増 補 日 本 古 代 王 朝 史 論 序 説 』 ( 小 宮 山 書 店 、 一 九 五 四 年 ) 。 2 2 以 上 の よ う な 王 統 譜 研 究 の 流 れ は 、 川 口 勝 康 「 五 世 紀 の 王 統 譜 を 探 る 」 原 島 礼 二 ほ か 『 巨 大 古 墳 と 倭 の 五 王 』 ( 青 木 書 店 、 一 九 八 一 年 ) 、 「 四 世 紀 史 と 王 統 譜 」 『 人 文 学 報 』 一 五 四 歴 史 学 ( 東 京 都 立 大 学 人 文 学 部 、 一 九 八 二 年 ) 。 2 3 川 口 「 四 世 紀 史 と 王 統 譜 」 ( 前 掲 論 文 ) 。 2 4 井 上 「 帝 紀 か ら み た 葛 城 氏 」 ( 前 掲 論 文 ) 。 2 5 直 木 孝 次 郎 「 県 主 と 古 代 の 天 皇 」 『 日 本 古 代 の 氏 族 と 天 皇 』 ( 前 掲 著 書 ) 。 2 6 岡 田 精 司 「 記 紀 神 話 の 成 立 」 『 岩 波 講 座 日 本 歴 史 』 二 ( 岩 波 書 店 、 一 九 七 五 年 ) 。 2 7 小 林 敏 男 「 欠 史 八 代 の 成 立 事 情 ― 県 主 后 妃 記 載 と 天 皇 名 ― 」 『 古 代 王 権 と 県 ・ 県 主 制 の 研 究 』 ( 吉 川 弘 文 館 、 一 九 九 四 年 ) 。 2 8 篠 原 幸 久 「 欠 史 八 代 王 統 譜 に つ い て 」 『 ヒ ス ト リ ア 』 一 三 九 ( 一 九 九 三 年 ) 。 2 9 主 な 研 究 と し て 、 太 田 善 麿 『 古 代 日 本 文 学 思 潮 論 ( ) ・ 日 本 書 紀 の 考 察 』 ( 桜 楓 社 、 一 九 六 二 年 ) 、 森 博 達 『 日 本 書 紀 の 謎 を 解 く 』 ( 中 央 公 論 新 社 、 一 九 九 九 年 ) を 挙 げ て お く 。 3 0 坂 本 太 郎 「 纂 記 と 日 本 書 紀 」 ( 前 傾 論 文 ) 。 3 1 加 藤 謙 吉 「 『 日 本 書 紀 』 と そ の 原 資 料 」 『 日 本 史 研 究 』 四 九 八 ( 二 〇 〇 四 年 ) 。 3 2 友 田 吉 之 助 『 日 本 書 紀 成 立 の 研 究 』 ( 風 間 書 房 、 一 九 六 三 年 ) 。 3 3 坂 本 太 郎 「 い わ ゆ る 和 銅 日 本 紀 に つ い て 」 『 国 史 学 』 一 〇 〇 ( 一 九 七 六 年 ) 。 3 4 岸 俊 男 「 画 期 と し て の 雄 略 朝 ― 稲 荷 山 鉄 剣 銘 付 考 ― 」 岸 俊 男 教 授 退 官 記 念 会 編 『 日 本 政 治 社 会 史 研 究 上 』 ( 塙 書 房 、 一 九 八 四 年 ) 。

(12)
(13)

11 第 部 系 譜 と 物 語 伝 承 の 展 開 第 一 章 記 紀 を 遡 る 系 譜 史 料 は じ め に 記 紀 が 成 立 し た の は 律 令 制 の 始 動 し た 八 世 紀 初 頭 で あ る 。 そ れ ら に は 、 天 皇 支 配 の 前 代 を 述 べ た 神 代 や 、 天 皇 の 系 譜 、 更 に そ の 傍 系 系 譜 の 中 で 、 氏 族 と 天 皇 と の 関 わ り が 記 さ れ て い る 。 こ れ ま で に 、 個 々 の 氏 族 な ど を 対 象 と し た 研 究 に よ っ て 、 そ れ ら 記 紀 の 体 系 立 っ た 系 譜 の す べ て が 信 用 で き る も の で な い こ と は 明 ら か と な っ て い る 。 記 紀 成 立 の 前 段 階 の 歴 史 伝 承 を 探 る に は 、 そ の 成 立 を 記 紀 以 前 に 位 置 付 け ら れ る 史 資 料 を 傍 証 と し て 求 め る こ と が 有 効 と な る 。 本 章 で は そ の よ う な 条 件 を 満 た す 史 料 で あ ろ う と 考 え ら れ る 、 埼 玉 稲 荷 山 古 墳 出 土 鉄 剣 銘 、 『 釈 日 本 紀 』 所 引 の 『 上 宮 記 』 逸 文 、 山 ノ 上 碑 を 用 い て 、 系 譜 を 含 む 史 料 の 体 裁 、 史 料 全 体 に お け る 系 譜 と 本 文 と の 関 係 を 考 察 す る 。 緒 言 で も 触 れ た よ う に 、 系 譜 研 究 は 従 来 大 き く 分 け て 二 通 り の 研 究 が 進 め ら れ て き た 。 一 つ は 氏 族 の 実 態 を 究 明 す る 目 的 で 氏 族 系 譜 や 出 自 の あ り 方 を 探 ろ う と す る も の で 、 も う 一 つ は 天 皇 系 譜 の 原 型 を 復 元 し よ う と す る 試 み で あ る 。 さ ら に 埼 玉 稲 荷 山 古 墳 出 土 の 鉄 剣 銘 以 後 の 研 究 で は 、 溝 口 睦 子 氏 と 義 江 明 子 氏 の 研 究 に 触 れ た 。 田 中 卓 氏 は 『 新 撰 姓 氏 録 』 に つ い て 、 『 日 本 書 紀 』 が 最 も 依 拠 す べ き 史 書 で あ っ た 故 に 、 そ れ に よ っ て 氏 姓 を 解 決 し よ う と し た と 論 じ る 3 5 。 溝 口 氏 は そ れ に 同 調 す る 立 場 で 、 『 新 撰 姓 氏 録 』 が 編 ま れ た 頃 の 本 系 に お け る 神 別 ・ 皇 別 は 、 大 化 前 代 の カ バ ネ 構 造 が 神 別 ・ 皇 別 の 出 自 に 反 映 し て い る と 述 べ た 3 6 。 一 方 で 、 系 譜 検 討 の 中 心 と な っ た 『 粟 鹿 大 神 元 記 』 は 、 そ の 成 立 を 八 世 紀 の い ず れ か と み る 。 厳 密 に は 史 料 の 成 立 年 代 が 明 ら か に さ れ て い な い が 、 『 日 本 書 紀 』 が 養 老 四 年 ( 七 二 〇 ) の 成 立 と さ れ れ ば 、 『 粟 鹿 大 神 元 記 』 が 『 日 本 書 紀 』 成 立 の 前 か 後 か に よ っ て 成 立 の 背 景 が 異 な っ て く る 。 筆 者 は 、 溝 口 氏 の い う 大 化 前 代 の カ バ ネ 構 造 と い う の は 本 系 で の 意 識 で あ っ て 、 大 化 前 代 の 様 相 を 明 確 に し た と 理 解 す る に は 難 し い と 考 え る 。

(14)

12 義 江 氏 の 研 究 は 、 系 譜 の 変 容 を た ど る こ と で 集 団 の 帰 属 意 識 の 変 遷 を 解 明 し た 3 7 。 ま た 、 系 譜 の 世 代 と 世 代 を つ な ぐ 言 葉 を 記 号 的 に 読 み 解 く こ と に よ っ て 、 系 譜 の 機 能 を 分 析 し た が 3 8 、 そ の 系 譜 が 変 容 す る に 至 っ た 背 景 が 十 分 明 ら か に さ れ た と は 未 だ い え な い だ ろ う 。 以 上 の よ う な 問 題 点 を 踏 ま え た 上 で 、 歴 史 叙 述 の 一 要 素 と し て の 系 譜 の 特 徴 を 整 理 し 、 考 察 を 行 う 。 一 、 埼 玉 稲 荷 山 古 墳 鉄 剣 銘 埼 玉 県 の 埼 玉 古 墳 群 、 稲 荷 山 古 墳 か ら 出 土 し た 鉄 剣 か ら は 、 そ の 剣 身 に 金 象 嵌 に よ る 表 五 十 七 文 字 、 裏 に 五 十 八 文 字 、 計 百 十 五 文 字 の 銘 文 が み ら れ る 。 そ の 銘 文 を 示 す と 次 の よ う に な る 3 9 。 ( 表 ) 辛 亥 年 七 月 中 記 乎 獲 居 臣 上 祖 名 意 富 比 垝 其 児 多 加 利 足 尼 其 児 名 弖 已 加 利 獲 居 其 児 名 多 加 披 次 獲 居 其 児 名 多 沙 鬼 獲 居 其 児 名 半 弖 比 ( 裏 ) 其 児 名 加 差 披 余 其 児 名 乎 獲 居 臣 世 々 為 杖 刀 人 首 奉 事 来 至 今 獲 加 多 支 鹵 大 王 寺 在 斯 鬼 宮 時 吾 左 治 天 下 令 作 此 百 練 利 刀 記 吾 奉 事 根 原 也 こ の 銘 文 は 前 半 に 「 A 其 児 ( 名 ) B 」 と い う か た ち で 人 名 が 連 続 す る 、 い わ ゆ る 一 系 系 譜 と 、 後 半 に は こ の 鉄 剣 と 銘 文 の 由 来 が 記 さ れ て い る 。 冒 頭 に は 「 辛 亥 年 七 月 中 記 」 と あ り 、 西 暦 五 三 一 年 に 比 定 す る 説 も あ る が 4 0 、 多 く の 諸 氏 が い わ れ る よ う に 四 七 一 年 で あ ろ う 。 「 獲 加 多 支 鹵 大 王 」 の 読 み に つ い て も 諸 説 あ る が 、 雄 略 と み る の が 穏 当 と 考 え る 4 1 。 さ て 、 前 半 の 系 譜 は 既 述 の よ う に 文 章 に よ る 一 系 系 譜 で あ る 。 「 上 祖 」 の 意 富 比 垝 は オ ホ ヒ コ で 、 記 紀 に み ら れ る 大 彦 命 を 想 起 さ せ る 。 銘 文 で 意 富 比 垝 の 子 は 多 加 利 足 尼 だ が 、 『 古 事 記 』 で は 建 沼 河 別 命 と 比 古 伊 那 許 志 別 命 、 御 真 津 比 売 命 ( 『 日 本 書 紀 』 御 間 城 姫 、 垂 仁 母 ) で あ り 伝 が 異 な る ( 図 1 ‐ 1 ) 。 記 紀 の 大 彦 命 は 伝 説 的 人 物 と 評 さ れ る こ と が 多 い 。 お そ ら く 、 稲 荷 山 鉄 剣 銘 に お い て も オ ホ ヒ コ な る 人 物 は 伝 説 的 人 物 と し て 意 識 さ れ 、 上 祖 と し て 据 え ら れ た も の で あ ろ う 。 記 紀 と の 関 係 を 考 え る う え で も 、 こ こ で オ ホ ヒ コ に つ い て 若 干 の 考 察 し て お き た い 。 大 彦 命 は 記 紀 を 中 心 に 伝 承 が 残 る 。 『 古 事 記 』 崇 神 段 で は 、 大 毘 古 命 を 高 志 道 に 、 そ の 子 建 沼 河 別 命 を 東 方 十 二 道 に 、 そ れ ぞ れ 遣 わ し

(15)

13 て 「 ま つ ろ は ぬ 」 者 ど も を 和 平 さ せ 、 日 子 坐 王 を 旦 波 国 に 遣 わ し て 玖 賀 耳 之 御 笠 を 殺 さ せ た と あ る 。 『 日 本 書 紀 』 崇 神 十 年 九 月 甲 午 条 に は 、 大 彦 命 を 北 陸 、 武 渟 川 別 を 東 海 、 吉 備 津 彦 を 西 道 、 丹 波 道 主 命 を 丹 波 に そ れ ぞ れ 遣 わ し て 、 「 若 し 教 を 受 け ざ る 者 あ ら ば 乃 ち 兵 を 挙 げ て 伐 て 」 と 詔 し 、 印 綬 を 授 け 将 軍 と 為 し た 、 と あ る 。 こ こ で 大 彦 命 は 、 将 軍 と し て 任 ぜ ら れ た こ と が 記 さ れ る の み で 、 具 体 的 に 何 を 行 っ た と い う 動 き を 示 す 伝 承 は み ら れ な い 。 井 上 光 貞 氏 に よ る と 、 こ れ は す で に 東 海 ・ 北 陸 地 方 と 深 い 関 係 を も っ て い た 阿 倍 氏 に 関 わ ら せ た 伝 承 で 、 崇 峻 紀 二 年 七 月 壬 辰 条 に み ら れ る 、 近 江 臣 満 を 東 山 道 、 完 人 臣 雁 を 東 海 道 、 阿 倍 臣 を 北 陸 に そ れ ぞ れ 遣 わ し た 記 事 の 反 映 で あ る と す る 4 2 。 『 新 撰 姓 氏 録 』 河 内 国 皇 別 に は 次 の よ う な 記 事 が あ る 。 難 波 忌 寸 大 彦 命 之 後 也 。 阿 倍 氏 遠 祖 大 彦 命 。 磯 城 瑞 籬 宮 御 宇 天 皇 御 世 。 遣 ― 二 治 蝦 夷 一 之 時 。 至 二 於 兎 田 墨 坂 一 。 忽 聞 二 嬰 児 啼 泣 一 。 即 認 覔 獲 二 棄 嬰 児 一 。 大 彦 命 見 而 大 歓 。 即 訪 ― 二 求 乳 母 一 。 得 二 兎 田 弟 原 媛 一 。 便 付 二 嬰 児 一 曰 。 能 養 長 安 酧 レ 功 。 於 レ 是 成 人 奉 レ 送 之 。 大 彦 命 為 レ 子 愛 育 。 號 曰 二 得 彦 宿 禰 一 者 。 異 説 並 存 。 こ れ に よ れ ば 、 磯 城 瑞 籬 宮 御 宇 天 皇 ( 崇 神 ) の 世 に 、 蝦 夷 を 治 め る た め に 遣 わ さ れ た 阿 倍 氏 遠 祖 大 彦 命 が 、 兎 田 墨 坂 に 至 っ た と き 啼 泣 を 聞 き 、 棄 て ら れ た 嬰 児 を 獲 る 。 大 彦 命 は 大 い に 歓 び 乳 母 を 訪 求 し て 兎 田 弟 原 媛 を 得 、 「 能 く 養 し て 長 安 せ ば 功 に 酬 い ん 」 と 言 っ て 嬰 児 を 媛 に 付 し た 。 そ し て 媛 は 嬰 児 を 成 人 さ せ て 大 彦 命 に 送 り 、 大 彦 命 は 子 と 為 し て 愛 育 し た 。

(16)

14 そ の 子 が 得 彦 宿 禰 で あ る と い う 。 こ の 伝 承 で は 大 彦 命 は 高 志 ( 北 陸 ) で は な く 、 「 治 蝦 夷 」 と あ っ て 、 地 方 に 遣 わ さ れ る 伝 承 と し て 語 ら れ は す る が 、 話 題 の 中 心 は 「 得 彦 宿 禰 」 を め ぐ る も の で あ る 。 舞 台 で あ る 兎 田 ( 宇 陀 ) の 墨 坂 も 、 大 和 中 央 部 と 伊 勢 を 結 ぶ 要 路 上 の 地 で あ り 4 3 、 北 陸 ・ 東 国 で は な く 大 和 に 程 近 い 場 所 で あ る 。 ま た 、 崇 神 記 紀 に は 、 武 埴 安 彦 ( 建 波 邇 安 王 ) の 叛 乱 を 鎮 定 し た 伝 承 が あ る 。 大 彦 命 が 北 陸 へ 向 か う 途 中 、 和 珥 坂 上 ( 『 古 事 記 』 山 代 の 幣 羅 坂 ) で 少 女 の 歌 を 聞 き 、 武 埴 安 彦 の 謀 反 が 発 覚 、 大 彦 命 は 和 珥 臣 の 祖 の 彦 国 葺 ( 日 子 国 夫 玖 ) と 共 に そ れ を 討 つ と あ る 。 伝 承 の 内 容 は 記 紀 共 に 大 筋 で 同 じ だ が 、 彦 国 葺 と 武 埴 安 彦 と が 矢 を 競 う う ち に 武 埴 安 彦 の 胸 に 矢 が 当 た っ て 死 ぬ 話 が 詳 し く 語 ら れ 、 大 彦 命 に つ い て は 征 討 に 向 か っ た こ と し か 語 ら れ な い 。 『 日 本 書 紀 』 継 体 二 十 四 年 二 月 丁 未 条 に は 天 皇 の 詔 と し て 、 「 磐 余 彦 の 帝 ( 神 武 ) 、 水 間 城 の 王 ( 崇 神 ) よ り 皆 、 博 物 の 臣 ・ 明 哲 の 佐 に 頼 る 。 故 、 道 臣 謨 を 陳 べ て 神 日 本 ( 神 武 ) 以 っ て 盛 な り 。 大 彦 略 を 申 し て 膽 瓊 殖 ( 崇 神 ) 用 い て 隆 に ま し ま し き 」 と の 文 言 が あ る 。 こ れ は 『 藝 文 類 従 』 に よ り 潤 色 さ れ た と 考 え ら れ る が 4 4 、 『 後 漢 書 』 列 伝 第 七 に 「 自 尭 舜 之 帝 、 湯 武 之 王 、 皆 頼 明 哲 之 佐 、 博 物 之 臣 。 故 皐 陶 陳 謨 而 唐 虞 以 興 、 伊 箕 作 訓 而 殷 周 以 隆 。 」 と あ る の に 通 じ る 。 伊 箕 を 大 彦 に 換 え て 崇 神 朝 が 隆 盛 し た と す る こ と か ら 、 『 日 本 書 紀 』 編 纂 時 に お い て 大 彦 命 は 天 皇 を 補 佐 し た 「 明 哲 之 佐 」 「 博 物 之 臣 」 と の 認 識 が 窺 え る 。 記 紀 に み え る 大 彦 命 は 、 伝 承 で は 四 道 将 軍 の 一 人 で あ り 、 叛 乱 鎮 定 の 加 担 者 と し て 語 ら れ て い る 。 四 道 将 軍 の 派 遣 を 天 皇 の 国 土 平 定 の 伝 承 と 理 解 す れ ば 、 大 彦 命 に は 天 皇 の 臣 と し て の イ メ ー ジ と 武 力 的 イ メ ー ジ が 並 存 し 、 英 雄 視 さ れ る よ う な イ メ ー ジ が 持 た れ た と 考 え ら れ る 。 『 新 撰 姓 氏 録 』 の 難 波 忌 寸 の 祖 先 伝 承 は 、 そ の 成 立 時 期 を 明 言 す る こ と は 難 し い が 、 記 紀 の 将 軍 派 遣 を 知 っ た 上 で の 伝 承 と 考 え ら れ る 4 5 。 オ ホ ヒ コ と い う 名 は ワ カ タ ケ ル ・ ヲ ワ ケ と と も に 人 名 と し て 作 ら れ や す い 複 合 語 と い わ れ る 4 6 。 ま た 、 ヒ コ を 含 む 人 名 は 六 世 紀 代 よ り 古 い と 考 え ら れ る も の が 、 畿 内 を 中 心 に 西 国 に 比 較 的 多 く 分 布 す る こ と が 指 摘 さ れ て い る 4 7 。 記 紀 や 『 新 撰 姓 氏 録 』 の 大 彦 命 伝 承 で は 、 大 彦 命 の 行 動 と 結 び つ く 具 体 的 な 土 地 が 大 和 と そ の 周 辺 で あ る 。 こ の こ と も あ わ せ て 考 え る と 、 大 和 を 中 心 と し た 大 王 の 周 辺 地 域 で 、 オ ホ ヒ コ と い う 人 名 は 、 古 く か ら 上 祖 や 英 雄 的 人 物 と し て 、 一 般 的 に 設 定 さ れ や す か っ た と み る こ と が で き る 。 大 彦 命 が 稲 荷 山 鉄

(17)

15 剣 銘 の 時 代 か ら 阿 倍 氏 の 祖 で あ っ た か は 、 記 紀 に 登 場 す る 阿 倍 氏 の 伸 張 と 氏 族 伝 承 と の 関 係 も 含 め て 論 じ ら れ な け れ ば な ら な い 4 8 。 話 を 銘 文 に 戻 す 。 オ ホ ヒ コ の 次 は 多 加 利 足 尼 で 、 こ れ を お い て 次 の 三 代 は 連 続 し て 名 が 「 獲 居 」 で お わ る 。 こ れ は 最 後 三 人 の 名 と 比 較 し て も 趣 が 異 な る 。 筆 者 は 「 獲 居 」 で お わ る 三 人 は 称 号 の 「 ワ ケ 」 と 関 わ り が あ る と 考 え る 。 佐 伯 有 清 氏 は 「 乎 獲 居 臣 」 の 獲 居 も 称 号 ワ ケ と み た 。 そ の 根 拠 は 「 乎 獲 居 」 の 「 乎 ( ヲ ) 」 が 「 小 」 で あ っ て 個 人 名 と さ れ る 点 に あ る 。 さ ら に 実 例 と し て 「 和 気 系 図 」 を 挙 げ 、 大 別 君 と 小 別 君 、 年 之 別 君 と 小 年 之 別 君 の 兄 弟 関 係 に よ り 、 小 別 君 の よ う な 例 は 小 が 個 人 名 で 別 君 が 称 号 で あ る と す る 4 9 。 兄 弟 関 係 に よ っ て 名 の は じ め に 「 大 ( オ ホ ) 」 「 小 ( ヲ ) 」 が 付 さ れ る 例 は 他 の 史 料 に も 多 く み ら れ る が 、 「 大 」 と の 対 比 で 考 え る と き 、 「 小 」 は 接 頭 語 的 な 役 割 を 果 た し て い る 。 小 別 と 乎 獲 居 が 同 じ く 「 ヲ ワ ケ 」 と 訓 じ 得 て も 同 義 と し て 捉 え ら れ る か ど う か は 明 確 に で き な い が 、 結 論 と し て 、 筆 者 は 半 弖 比 、 加 差 披 余 に 引 き 続 き 、 乎 獲 居 は 実 名 で あ ろ う と 考 え る 。 そ し て 「 臣 」 は 銘 文 の 後 半 で 「 奉 事 根 原 」 を 述 べ る ヲ ワ ケ の 謙 称 と み て い る 5 0 。 熊 谷 公 男 氏 は 稲 荷 山 古 墳 に 複 数 の 埋 葬 施 設 が あ り 、 第 二 主 体 部 と 呼 ば れ る 礫 槨 施 設 か ら 金 錯 銘 鉄 剣 が 出 土 し て い る こ と か ら 、 乎 獲 居 は 在 地 の 首 長 で は な く 近 親 者 で 中 央 へ 上 番 し た 可 能 性 を 述 べ た 5 1 。 前 述 の 「 ヲ 」 を 兄 弟 関 係 の 「 小 」 に 当 て る こ と が で き れ ば 、 示 唆 に 富 む 指 摘 で あ る 。 前 川 明 久 氏 は 稲 荷 山 鉄 剣 銘 の 系 譜 記 載 の 特 徴 と し て 、 五 世 紀 の 中 葉 に お い て 畿 内 豪 族 の あ い だ に 「 ヒ コ ― ス ク ネ ― 」 と い う 系 譜 の 類 型 が 成 立 し て い た と 述 べ る 5 2 。 氏 は こ の 他 の 類 例 と し て 記 紀 系 譜 の 葛 城 襲 津 彦 の 子 孫 系 譜 を あ げ 、 襲 津 彦 の 次 の 世 代 が 葦 田 宿 禰 ・ 玉 田 宿 禰 で あ る こ と を 傍 証 と す る 。 葛 城 襲 津 彦 は そ の 実 在 性 が 指 摘 さ れ る が 5 3 、 実 在 の 人 物 と す る と 、 そ の 子 孫 に も 実 在 の 可 能 性 が 出 て く る 。 筆 者 は 後 述 す る よ う に 、 こ の よ う な 類 型 は 史 実 性 を 度 外 視 し た 祖 先 系 譜 の 範 疇 に 入 る も の と 考 え る 。 系 譜 中 の 名 の 趣 に 差 異 が 生 じ る こ と よ り 考 え て も 、 ワ ケ ・ ス ク ネ な ど の 称 号 を 用 い た 系 譜 の 叙 述 パ タ ー ン が 存 在 し た と み ら れ る 。 よ っ て 、 筆 者 は オ ホ ヒ コ か ら ワ ケ を 含 む 三 代 の 部 分 ま で 、 祖 先 の 系 譜 を 叙 述 す る 一 パ タ ー ン で は な い か と 考 え る 。 乎 獲 居 臣 に と っ て の 畿 内 と の 関 係 は 、 系 譜 中 に 畿 内 の 叙 述 パ タ ー ン が 含 ま れ る こ と に よ っ て 表 出 さ れ る 。 次 に 乎 獲 居 臣 よ り 後 の 「 世 々 」 以 下 の 部 分 を み る と 、 「 世 々 杖 刀 人 の 首 と 為 り て 、 事 へ 奉 り 来 て 今 に 至 る 」 と あ る 。 こ れ は 先 に み た 八

(18)

16 代 の 系 譜 を 受 け て の 弁 で あ ろ う 。 そ し て 「 獲 加 多 支 鹵 大 王 の 寺 、 斯 鬼 宮 に 在 る 時 、 吾 天 下 を 左 治 し 此 の 百 錬 利 刀 を 作 ら し め 、 吾 が 奉 事 根 原 を 記 す な り 」 と い う 件 で は 、 主 体 は 「 吾 」 す な わ ち 乎 獲 居 臣 で あ る 。 こ の 銘 文 は 、 前 半 の 系 譜 に お い て 意 富 比 垝 か ら 乎 獲 居 臣 へ の 八 代 の 出 自 を 示 し 、 続 い て 「 杖 刀 人 首 」 と し て 大 王 に 事つ か え て き た 職 掌 の 根 拠 を 述 べ る 。 こ れ に よ り 出 自 の 説 明 は 一 体 化 す る 。 さ ら に 乎 獲 居 臣 が ワ カ タ ケ ル 大 王 の と き の 「 左 治 天 下 」 を 記 し 、 系 譜 と 後 半 の 譜 文 と は 、 繰 り 返 し 「 始 祖 か ら 吾 」 へ の 流 れ を 物 語 っ て い る こ と に な る 。 要 す る に 、 銘 文 が 乎 獲 居 臣 を 語 る 目 的 で 象 嵌 さ れ た こ と が 確 認 で き る 。 「 獲 加 多 支 鹵 大 王 」 は 記 紀 の 雄 略 に 比 定 で き る と 筆 者 は 考 え る が 、 雄 略 は ま た 『 宋 書 』 倭 国 伝 に み ら れ る 倭 王 武 に も 比 定 さ れ る 。 そ の 上 表 文 に は 「 昔 自 り 祖 禰 躬 ら 甲 冑 を 擐 き 、 山 川 を 跋 渉 し て 寧 処 に 遑 あ ら ず 」 と 称 し て 、 先 祖 以 来 周 辺 地 域 を 平 定 し て き た 次 第 を 述 べ て い る 。 そ し て 「 句 驪 」 征 討 の 話 に な る と 、 「 亡 考 済 」 の 没 に 伴 っ て 一 旦 は 頓 挫 し た も の の 、 自 ら が 「 父 兄 之 志 」 を 申の ぶ と し て 将 軍 号 の 仮 授 を 請 う て い る 。 倭 王 武 は 祖 禰 よ り 引 き 続 い て き た 政 治 的 な 意 味 で の 職 掌 の 性 格 を 宋 の 順 帝 に 上 表 し て い る 。 す る と 、 こ れ は 同 時 代 に 稲 荷 山 鉄 剣 銘 が 述 べ た 、 乎 獲 居 臣 に よ る 自 己 存 在 の 歴 史 的 根 拠 の 表 明 と 重 な り 興 味 深 い 。 し か し 上 表 文 の 中 に は 、 「 祖 禰 」 よ り の 流 れ を 示 す 系 譜 が 独 立 し て 示 さ れ て お ら ず 、 な お 検 討 が 必 要 で あ る 。 二 、 『 釈 日 本 紀 』 所 引 『 上 宮 記 』 逸 文 『 上 宮 記 』 は 現 在 完 本 が 伝 わ ら な い が 、 『 釈 日 本 紀 』 巻 十 三 、 述 義 九 、 第 十 七 の 「 上 宮 記 曰 」 と 、 『 聖 徳 太 子 平 氏 伝 雑 勘 文 』 下 三 、 上 宮 太 子 御 子 孫 并 妃 等 事 に 引 か れ る 「 上 宮 記 下 巻 注 云 」 と が 逸 文 と し て 残 っ て い る 。 そ の 字 音 仮 名 の 仮 名 遣 い が 藤 原 宮 木 簡 よ り 古 い な ど の 先 行 研 究 を 参 考 に し て 5 4 、 筆 者 は 『 上 宮 記 』 は 七 世 紀 半 ば 頃 か ら 末 ま で の あ る 時 期 に 成 立 し た と 考 え る 5 5 。 こ の う ち 、 『 釈 日 本 紀 』 に 引 用 さ れ た 逸 文 は 「 男 大 迹 天 皇 、 譽 田 天 皇 五 世 孫 、 彦 主 人 王 子 也 。 母 曰 二 振 媛 一 。 」 の 条 に み ら れ 継 体 天 皇 の 出 自 を 示 す 史 料 と し て 掲 載 さ れ て い る 。 『 釈 日 本 紀 』 所 引 「 上 宮 記 」 逸 文

(19)

17 上 宮 記 曰 。 一 云 。 凡 牟 都 和 希 王 娶 洷 俣 那 加 都 比 古 女 子 名 弟 比 賣 麻 和 加 。 生 兒 若 野 毛 二 俣 王 。 娶 母 々 恩 己 麻 和 加 中 比 賣 。 生 兒 大 郎 子 。 一 名 意 富 々 等 王 。 妹 踐 坂 大 中 比 弥 王 。 弟 田 宮 中 比 弥 。 弟 布 遅 波 良 己 等 布 斯 郎 女 四 人 也 。 此 意 富 々 等 王 娶 中 斯 知 命 。 生 兒 乎 非 王 。 娶 牟 義 都 國 造 名 伊 自 牟 良 君 女 子 。 名 久 留 比 賣 命 。 生 兒 汙 斯 王 。 娶 伊 久 牟 尼 利 比 古 大 王 。 生 兒 偉 波 都 久 和 希 。 兒 偉 波 智 和 希 。 兒 伊 波 己 里 和 氣 。 兒 麻 加 和 介 。 兒 阿 加 波 智 君 。 兒 乎 波 智 君 。 娶 余 奴 臣 祖 。 名 阿 那 尓 比 弥 。 生 兒 都 奴 牟 斯 君 。 妹 布 利 比 弥 命 也 。 汙 斯 王 坐 弥 乎 國 高 嶋 宮 時 。 聞 此 布 利 比 賣 命 甚 美 女 。 遣 人 召 上 自 三 國 坂 井 縣 而 娶 所 生 。 伊 波 礼 宮 治 天 下 乎 富 等 大 公 王 也 。 父 汙 斯 王 崩 去 而 後 。 王 母 布 利 比 弥 命 言 曰 。 我 獨 持 抱 王 子 在 无 親 族 部 之 國 。 唯 我 獨 難 養 育 。 比 陁 斯 奉 之 云 。 尓 將 下 去 於 在 祖 三 國 命 坐 多 加 牟 久 村 也 。 内 容 は 、 前 半 が 主 に 「 凡 牟 都 和 希 王 」 か ら 「 生 兒 汙 斯 王 」 ま で ( a ) と 、 「 娶 伊 久 牟 尼 利 比 古 大 王 」 か ら 「 妹 布 利 比 弥 命 也 」 ま で ( b ) と を 語 る 文 章 系 譜 で あ る 。 後 半 が 物 語 的 な 叙 述 で 、 「 汙 斯 王 坐 弥 乎 國 高 嶋 宮 時 」 か ら 「 乎 富 等 大 公 王 也 」 ま で が 汙 斯 王 と 布 利 比 弥 命 の 婚 姻 と 乎 富 等 大 公 王 の 出 生 の 次 第 ( c ) ( 図 1 -2 ) 、 そ し て 最 後 は 、 布 利 比 弥 命 が 多 加 牟 久 村 で 王 を 養 育 し た と す る 内 容 ( d ) で あ る 。 前 半 の 系 譜 部 分 を み る と 、 ( a ) の 部 分 は 「 A 娶 B 生 児 C 」 で 書 か れ 、 ( b ) の ほ と ん ど は 「 A 児 B 」 の 形 で 書 か れ て い る 。 こ れ ま で に 先 学 が 指 摘 し て い る よ う に 、 ( b ) の 「 娶 伊 久 牟 尼 利 比 古 大 王 。 生 兒 偉 波 都 久 和 希 。 」 か ら 後 は 、 一 系 系 譜 と み ら れ る 。 記 紀 な ど を 参 照 す る と 「 娶 」 の 存 在 は 文 脈 的 に 不 自 然 の 観 が あ る が 、 後 述 の よ う に 、 異 な る 別 の 系 譜 を 接 合 す る 役 割 を 想 定 で き る 。 用 字 法 と し て 、 「 娶 」 を 受 け て そ の 直 後 だ け 「 生 兒 」 と な っ て い る こ と は 系 譜 を 読 む 上 で 興 味 深 い 。 ( a ) の 内 容 に つ い て み る 。 冒 頭 の 凡 牟 都 和 希 王 を ホ ム ツ ワ ケ と 読 む と 、 垂 仁 の 皇 后 、 狭 穂 姫 所 生 の 誉 津 別 王 ( 『 日 本 書 紀 』 ) を 想 起 さ れ る 。 「 都 」 に つ い て は 「 魏 志 倭 人 伝 」 の 地 名 を 洛 陽 古 音 で 表 し た 場 合 、 「 伊 都 」 「 都 支 」 「 好 古 都 」 の 「 都 」 を 「 タ 」 と 読 む こ と が で き る と の 指 摘 が あ り 5 6 、 ホ ム タ ワ ケ と 読 む こ と が 古 い 時 代 に あ っ た の か も 知 れ な い 。 吉 井 巌 氏 は 、 こ の 同 じ 逸 文 の 中 で 「 洷 俣 那 加 都 比 古 」 「 牟 義 都 国 造 」 「 偉 波 都 久 和 希 」 の よ う に 「 ツ 」 と 訓 じ る 方 が 適 当 と 思 わ れ る 名 詞 が あ る こ と を 指 摘 す る 。 「 凡 牟 都 和 希 王 」 の 場 合 も ホ ム ツ ワ ケ と 読 む べ き で あ ろ う 5 7 。 し か し 、 こ の 系 譜 に は 記 紀 の 中 で あ る 程 度 対 応 す る 箇 所 が み ら れ る の で 、 ホ ム ツ ワ ケ と 訓 じ て も 、 記 紀 の ホ ム タ ワ ケ を 指 し て い る 。

(20)
(21)

19 記 紀 の 系 譜 と 比 較 し て み る と ( 図 1 -3 ) 、 『 古 事 記 』 で は 、 品 陀 和 気 と 息 長 真 若 中 比 売 と の 間 に 若 沼 毛 二 俣 王 が 生 ま れ 、 二 俣 王 が 同 母 妹 の 百 師 木 伊 呂 弁 ( 亦 名 、 弟 日 売 真 若 比 売 命 ) を 娶 る 。 『 上 宮 記 』 と 『 日 本 書 紀 』 の 場 合 、 凡 牟 都 和 希 王 ( 応 神 ) が 弟 比 売 麻 和 加 ( 『 日 本 書 紀 』 弟 媛 ) を 娶 り 若 野 毛 二 俣 王 が 母 々 恩 ( 思 ) 己 麻 和 加 中 比 売 を 娶 る の で 、 所 伝 が 異 な る 。 こ の 点 は 、 息 長 氏 に よ っ て 改 作 さ れ た 系 譜 が 『 古 事 記 』 に 掲 載 さ れ た と す る 吉 井 氏 の 指 摘 が あ る 5 8 。 い ず れ に し ろ 、 「 モ モ シ コ ( キ ) 」 に ち な む 名 の 者 を 娶 っ た こ と は 伝 承 と し て 動 か な い 。 次 に 若 野 毛 二 俣 王 の 子 女 に つ い て 。 『 上 宮 記 』 で は 「 四 人 也 」 と し て い る の に 対 し 、 『 古 事 記 』 で は 七 王 を 掲 載 し て 二 俣 王 子 孫 の 系 譜 は 終 わ る 。 『 日 本 書 紀 』 は 稚 渟 毛 二 派 皇 子 の 子 女 と し て は 允 恭 の 皇 后 と な っ た 忍 坂 大 中 姫 を 伝 え ( 安 康 即 位 前 紀 ) 、 そ の 妹 と し て 弟 姫 ( 衣 通 郎 姫 ) を 伝 え て い る ( 允 恭 七 年 十 二 月 壬 戌 条 ) 。 ち な み に 『 古 事 記 』 は 水 歯 別 命 ( 允 恭 ) と 忍 坂 太 中 津 比 売 命 の 間 に 所 生 の 軽 大 郎 女 に 「 亦 名 、 衣 通 郎 女 」 を 伝 え て い る 。 『 古 事 記 』 系 譜 の 場 合 、 す で に 黛 弘 道 氏 に よ る 検 討 が あ り 、 田 井 之 中 比 売 と 田 宮 之 中 比 売 は 両 者 の 間 で 何 ら か の 誤 写 か 異 伝 が あ っ て 、

(22)

20 伝 承 を 重 ね る う ち に 生 じ た 重 複 で あ り 、 取 売 王 と 沙 祢 王 は 前 の 五 王 と 比 べ て 名 の 趣 が 異 な る の で 、 後 世 の 付 加 で あ ろ う と し た 5 9 。 先 に 述 べ た と お り 、 『 上 宮 記 』 逸 文 は 仮 名 遣 い の 年 代 な ど か ら 、 記 紀 成 立 よ り 古 い こ と は 明 ら か で あ る の で 、 吉 井 氏 や 黛 氏 の 見 解 は 十 分 に 首 肯 で き る 。 「 大 郎 子 。 一 名 意 富 々 等 王 」 の 子 孫 は 、 記 紀 に 対 応 す る も の が み ら れ な い が 、 『 日 本 書 紀 』 の 彦 主 人 王 が 汙 斯 王 に 対 応 す る と 考 え ら れ る 。 こ の 箇 所 で 「 王 」 の 称 号 を も つ 乎 非 王 と 汙 斯 王 は 、 黛 氏 と 同 様 の 観 点 に 立 っ て 考 え る と 、 取 売 王 と 沙 祢 王 の 名 の 趣 が 他 と 異 な る の と 同 様 、 大 郎 子 の 世 代 ま で の 人 物 と 違 っ て 名 前 が 簡 素 で あ る 。 ま た 「 大 郎 子 」 の よ う な 抽 象 的 な 呼 称 で も な い 。 さ ら に 、 「 牟 義 都 國 造 名 伊 自 牟 良 君 」 の よ う に 、 具 体 的 な 豪 族 名 が あ ら わ れ て い る 。 次 に ( b ) に つ い て み る 。 「 麻 加 和 介 」 に つ い て は 『 国 史 大 系 』 本 に 従 っ た が 、 黛 氏 の 校 訂 に 従 え ば 「 麻 和 加 介 」 と す べ き で あ る 6 0 。 こ れ も 記 紀 の 記 載 と 比 較 し て み る と ( 図 1 -4 ) 、 伊 久 牟 尼 利 比 古 大 王 と 偉 波 都 久 和 希 は 、 そ の 訓 か ら そ れ ぞ れ 記 紀 の 垂 仁 と 磐 衝 別 命 ( 『 古 事 記 』 石 衝 別 王 ) に 対 応 す る 。 そ れ 以 降 は 、 訓 の 上 で 記 紀 に 対 応 す る も の は 見 当 た ら な い が 、 偉 波 都 久 和 希 の 児 の 偉 波 智 和 希 に つ い て 、 こ れ ら を 『 日 本 書 紀 』 景 行 紀 に み え る 「 三 尾 氏 磐 城 別 」 と み る 見 解 が あ る 6 1 。 そ の 理 由 は 『 先 代 旧 事 本 紀 』 「 国 造 本 紀 」 の 羽 咋 国 造 に 、 泊 瀬 朝 倉 朝 御 世 、 三 尾 君 祖 、 石 撞 別 命 児 石 城 別 王 定 賜 国 造 。

(23)

21 と あ り 、 『 新 撰 姓 氏 録 』 右 京 皇 別 下 に 、 羽 咋 公 同 ( 垂 仁 ) 天 皇 皇 子 磐 衝 別 命 之 後 也 。 ( 筆 者 注 ) と も あ る こ と に よ る 。 『 古 事 記 』 に よ る と 、 石 衝 別 王 は 「 羽 咋 君 、 三 尾 君 之 祖 」 と あ り 、 『 日 本 書 紀 』 に は 磐 衝 別 命 が 「 是 、 三 尾 君 之 始 祖 也 」 と あ る の で 、 イ ハ ツ ク ワ ケ と イ ハ キ ワ ケ が 親 子 関 係 に あ る と い う 伝 承 が 生 じ る の は 不 自 然 で は な い 。 し か し 、 『 上 宮 記 』 と 記 紀 そ の 他 の 史 料 と の 比 較 を 行 っ た 場 合 、 「 智 」 は 「 チ 」 で 「 城 」 は 「 キ 」 の 乙 類 で あ っ て 、 字 音 に お い て 一 致 を み な い の で 、 同 一 人 物 と 断 ず る こ と に は 慎 重 を 期 さ ね ば な ら な い 。 た だ 、 後 に み ら れ る 「 余 奴 臣 」 と の 関 わ り を 地 域 的 に 考 え る う え で は 注 目 す べ き 指 摘 で あ る 。 溝 口 睦 子 氏 は こ の 系 譜 に つ い て 、 伊 波 己 里 和 気 ま で は 称 号 を 有 し 、 こ れ ら が 応 神 朝 頃 ま で の 人 物 で 、 伝 説 上 の 祖 で あ る と し 、 一 方 の 麻 和 加 介 以 下 は 実 名 的 な 名 で あ る こ と か ら 、 現 実 的 な 祖 先 で あ り 、 系 譜 に 重 層 構 造 が あ る と す る 6 2 。 系 譜 を み る と 布 利 比 弥 命 の 兄 で あ る 都 奴 牟 斯 君 、 さ か の ぼ っ て 乎 波 智 君 ・ 阿 加 波 智 君 に も 「 君 」 の 称 号 が あ る 。 筆 者 は 、 後 述 す る よ う に 、 こ の 「 君 」 の 称 号 を 共 有 す る 阿 加 波 智 君 か ら 布 利 比 弥 命 ま で が 、 現 実 的 な 祖 先 観 に 基 づ く グ ル ー プ と 考 え る 。 以 上 み て き た ( a ) ( b ) は 、 表 現 法 の 異 な る 系 譜 で あ る 。 一 方 は 汙 斯 王 に 至 る も の で 、 も う 一 方 は 布 利 比 弥 命 に 至 る も の で あ る 。 こ の 二 つ の 系 譜 は 「 伊 久 牟 尼 利 比 古 大 王 」 の 前 に あ る 「 娶 」 字 を 以 っ て 一 文 の 体 裁 に 整 え ら れ た と 考 え ら れ 、 そ の 結 果 、 系 譜 部 分 は 一 見 し て や や 複 雑 な か た ち に な っ た と 推 測 す る 。 ( c ) ( d ) は 『 日 本 書 紀 』 継 体 即 位 前 紀 に 天 皇 父 、 聞 三 振 媛 顔 容 姝 妙 甚 有 二 媺 色 一 、 自 二 近 江 国 高 嶋 郡 三 尾 之 別 業 一 、 遣 レ 使 聘 二 于 三 国 坂 中 井 一< 中 、 此 云 レ 那 。> 、 納 以 為 レ 妃 。 遂 産 二 天 皇 一 。 天 皇 幼 年 父 王 薨 。 振 媛 迺 歎 曰 、 妾 今 遠 離 二 桑 梓 一 、 安 能 得 二 膝 養 一 、 余 帰 ― 二 寧 高 向 一< 高 向 者 、 越 前 國 邑 名 。> 、 奉 ― 二 養 天 皇 一 。 と あ り 、 人 名 ・ 地 名 ・ 伝 え る 内 容 は ほ ぼ 同 じ で あ る 。 『 上 宮 記 』 と 異 な る の は 文 字 表 記 の 問 題 と み て よ い だ ろ う 6 3 。 ( c ) は 汙 斯 王 が 弥 乎 国 高 嶋 宮 に 坐 す 時 に 、 此 の 布 利 比 弥 命 が 甚 だ 美 女 で あ る と 聞 き 、 人 を 遣 わ し て 三 国 坂 中 井 縣 よ り 召 し 上 げ 、 娶 し て 生 め る 所 が 、 伊 波 礼 宮 に 天 下 を 治 す 乎 富 等 大 公 王 で あ る 、 と い う 内 容 で あ る 。

(24)

22 ( d ) の 内 容 は 、 乎 富 等 の 父 の 汙 斯 王 が 崩 去 し て 後 、 王 母 布 利 比 弥 命 が 、 我 独 り が 王 子 を 持 抱 し て 親 族 部 の い な い 国 に 在 り 我 が 唯 独 り で 養 育 す る の は 難 し い 。 そ こ で ヒ タ シ ( 養 し ) 奉 ら ん と し て 、 布 利 比 弥 命 の 祖 で あ る 三 国 命 の 坐 す 多 加 牟 久 村 に 下 去 す る 決 定 を 述 べ た も の で あ る 。 こ の 段 落 は 布 利 比 弥 命 が 三 国 の 多 加 牟 久 村 に 帰 ろ う と す る 意 思 を 述 べ た こ と が 中 心 で あ り 、 乎 富 等 が 主 体 的 に 活 動 し た の も で は な い 。 こ の 逸 文 が 布 利 比 弥 命 の 伝 承 を 中 心 に 展 開 し て い る こ と か ら 、 こ の 伝 承 の 荷 担 者 は 布 利 比 弥 命 の 出 自 に 関 わ る 余 奴 臣 氏 ( 江 沼 臣 氏 ) で は な い か と の 指 摘 が あ る 6 4 。 布 利 比 弥 命 を 中 心 に 展 開 し て い る 点 で は 筆 者 も 同 意 見 だ が 、 布 利 比 弥 命 は 三 国 命 が 祖 で あ り 、 三 国 坂 井 縣 か ら 召 さ れ 多 加 牟 久 ( 高 向 、 越 前 国 坂 井 郡 ) に 帰 る な ど と み ら れ る 。 三 国 と の 関 係 も 注 視 す べ き で あ ろ う 6 5 。 『 釈 日 本 紀 』 所 引 の 『 上 宮 記 』 逸 文 は 、 父 方 と 母 方 の 趣 が 異 な る 系 譜 と 、 布 利 比 弥 命 中 心 の 物 語 的 な 伝 承 が 相 互 に 内 容 を 補 完 し な が ら 、 継 体 の 出 自 を 示 し て い る 。 結 果 的 に 、 二 つ の 主 題 に よ っ て 成 立 す る 史 料 で あ る こ と が 確 認 で き る 。 三 、 山 ノ 上 碑 山 ノ 上 碑 は 群 馬 県 高 崎 市 に 存 在 し 、 四 行 五 十 三 文 字 が 彫 り 込 ま れ て い る 。 ま ず 碑 文 を 掲 げ る 。 辛 己(マ マ ) 歳 集 月 三 日 記 佐 野 三 家 定 賜 健 守 命 孫 黒 売 刀 自 此 新 川 臣 児 斯 多 々 弥 足 尼 孫 大 児 臣 娶 生 児 長 利 僧 母 為 記 定 文 也 放 光 寺 僧 一 行 目 は 「 辛 己 歳 集 月 三 日 記 」 と あ る が 、 辛 己 ( 辛 巳 ) 歳 が 天 武 十 年 ( 六 八 一 年 ) に 当 た る の か 、 天 平 十 三 年 ( 七 四 一 年 ) に 当 た る の か が 問 題 と さ れ て き た 。 近 年 の 研 究 で は 天 武 十 年 説 を と る の が 大 勢 的 で あ る 。 山 ノ 上 碑 に 近 接 し 「 神 亀 三 年 丙 寅 」 紀 年 を も つ 金 井 沢 碑 に は 「 三 家 子 孫 」 と あ り 、 両 碑 と も 碑 石 が 輝 石 安 山 岩 の 自 然 石 で あ る こ と が 知 ら れ 6 6 、 山 ノ 上 碑 と 深 い 関 係 が あ る と 考 え ら れ る 。 大 宝 律 令 施 行 以 後 、 年 号 に よ る 紀 年 が 優 勢 と な り 6 7 、 「 神 亀 三 年 」 銘 に 対 し て 辛 巳 と い う 干 支 が 用 い ら れ た と す れ ば 、 山 ノ 上 碑 の 紀 年 は 、 天 武 十 年 と 考 え ら れ る 。 ま た 、 「 集 月 」 と あ る の も 通 音 に よ っ て 十 月 と 解 す る こ と が で き る の は 、 既 に 諸 先 学 が 示 す 通 り で あ ろ う 。

参照

関連したドキュメント

氏名 学位の種類 学位記番号 学位授与の日付 学位授与の要件 学位授与の題目

学位の種類 学位記番号 学位授与の日付 学位授与の要件 学位授与の題目

氏名 学位の種類 学位記番号 学位授与の日付 学位授与の要件 学位授与の題目

Keywords: nationalism, Japanese Spirit, the Russo-Japanese War, Kinoshita Naoe,

雑誌名 金沢大学日本史学研究室紀要: Bulletin of the Department of Japanese History Faculty of Letters Kanazawa University.

氏名 学位の種類 学位記番号 学位授与の日付 学位授与の要件 学位授与の題目

学位授与番号 学位授与年月日 氏名

氏名 小越康宏 生年月日 本籍 学位の種類 学位記番号 学位授与の日付 学位授与の要件 学位授与の題目..