• 検索結果がありません。

1災害に強いまちをつくる

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "1災害に強いまちをつくる"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている まち政策部 大西 道彦

耐震診断・耐震改修補助の実施 10101

27年度総合評価( Chec k)

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

確認

2次評価者

 建築物の耐震化については、耐震化率90%の目標 数値が掲げられ、国の施策として全国的に実施されて いる。本市においても「住宅・建築物耐震改修促進計 画」を策定し、耐震化の促進に努めてきた。

評 価

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 耐震診断は平成9年、耐震改修は平成20年、耐震設 計は平成24年、除却については平成27年度から補助を 実施し、平成27年度においては下記のとおり周知・啓 発活動を実施した。

広報紙掲載:6回 窓口相談会:10日 耐震講座:2 回 イベントブース出展:1回 出前講座3回 自主 防災訓練5回

まちづくり指導課 野口 勝彦

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 企画段階においては、耐震化率90%の目標達成の施策や補助制度活用の啓発などについては、市民 参画はなじまないが、実施段階では、補助制度の活用を高めるためのフォーラム等の開催に当たって は、自治会の協力のもとで取り組んでいる。今後も、市内全域の耐震化を図るうえでは、さらに市民 参画を進める余地がある。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  平成27年度の耐震改修補助件数は、積極的な周知・

啓発活動の取り組みにより、前年度より大幅に件数実 績を増やすことができた。

補助件数:耐震診断94件 耐震設計17件 耐震改修36 件 除却10件

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

評 価

A

B

D) 市民参加の制度を設けていない

 「住宅・建築物耐震改修促進計画」による耐震化率 90%の目標値を目指すため、優先的に実施するべき必 要な補助である。

B) 事業を実施する優先度が低い

評 価

27年度の取組結果( 実績)

・木造住宅除却補助制度を新たに創設し、耐震化率の向上を図った。

・市広報紙、ホームページ及び出前講座による補助制度の周知活動に加え、「消費者月間特別講座」「安全安心住まい のリフォーム講座」の開催、エコフェスタでの耐震ブースの出展、地域の自主防災訓練における周知活動などにより、 耐震化の必要性や補助制度の周知・啓発活動に取り組んだ。

・大阪府建築士事務所協会と連携を図り、耐震診断、耐震改修等の個別相談会を継続して実施した。

A

A

7, 600 11, 653

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 8, 749 26年度

52, 726 11, 425 45, 187 21, 441 14, 605 30, 190 0. 84 0. 21 7, 539

◇ 取組に要した費用

1. 45

決算( 見込み)

30, 582 41, 615

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円

特定財源

千円

0. 00 1. 00 25年度

4, 853 16, 506 24, 106 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

拡大 2 2

3

1 耐震診断・耐震設計、改修促進事務 2

拡大 2 2

3

(2)

・縮小 ・廃止 ・完了

( ※ 総合評価結果、各構成取組の評価結果及びこれまでの改善点などを踏まえて、具体的に記入 ( 何をいつまでにどうするのか等) )

 平成27年度までの目標数値である耐震化率90パーセントについては、達成できない状況 であるため、これまで取り組んできた耐震化施策の効果、実績等の検証・分析・評価を実 施、その結果から課題を整理し、新たな目標や今後の施策の方針等を示す第二期寝屋川市 住宅・建築物耐震改修促進計画の策定を行い、市内建築物の耐震化の促進に取り組む。ま た、より多くの市民の生命・財産を守る観点から、耐震診断・耐震設計・耐震改修の補助 制度の拡充を図る。

今後の方向性

・見直しのうえで継続

今後の方向性、課題について

・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(3)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている まち政策部 大西 道彦

耐震化に向けた安全対策の充 実

10102

27年度総合評価( Chec k)

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

確認

2次評価者

 法改正により耐震診断を実施し、診断結果の報告が 義務付けされた旧特定建築物の所有者、管理者につい ては、法に基づく指示・指導の対象となったこと、ま た、地震災害リスクの軽減の観点からも市の関与は必 須である。

評 価

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 戸別訪問を含む啓発・指導活動等を行ったことによ り、耐震化の必要性について所有者・管理者の理解を 得ることができ、要緊急安全確認大規模建築物につい ては、26件中24件の耐震診断結果の報告、要安全確認 計画記載建築物については、10件中5件について耐震 診断を実施させることができた。

まちづくり指導課 野口 勝彦

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 耐震診断結果報告の義務付けとなった対象建築物の所有者・管理者に対して、耐震化の必要性や法 改正の主旨について指導を行い、一定の成果が得られた。しかしながら、建築物の耐震化について は、永続的に取り組む必要があることから、今後も継続して耐震化の促進を図る。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  法改正により耐震診断を実施し、診断結果の報告が

義務付けされた旧特定建築物やそれ以外の旧特定建築 物については、費用の面で課題はあるものの、継続的 な啓発・指導を行うことにより耐震化の必要性につい て一定の理解が得られている。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

評 価

A

B

D) 市民参加の制度を設けていない

 義務化となった旧特定建築物の耐震化は緊急性が高 いことから、今後も継続して耐震改修等の実施に向 け、優先的に指導を行っていく必要がある。 B) 事業を実施する優先度が低い

評 価

27年度の取組結果( 実績)

・平成25年11月の耐震改修促進法の改正により、耐震診断結果の報告が義務付けられた要緊急安全確認大規模建築物(報告期限:平成27年12月末) と要安全確認計画記載建築物(報告期限:平成28年12月末)の所有者・管理者に対して、期限までに報告を行うよう指導を行った。

【要緊急安全確認大規模建築物】

対象26件(当初29件中、除却、用途廃止した3件を除く。)のうち24件の報告があった。 【要安全確認計画記載建築物対象】

10件のうち5件が耐震診断を実施した。

・特定既存耐震不適格建築物(旧特定建築物)については、対象建築物の所有者・管理者に対しアンケート調査を実施し、耐震化の必要性について の啓発・指導を行った。

A

A

1, 520 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 01 4 26年度

3, 147 3, 573 4 0 4 4 0. 38 0. 00 3, 143

◇ 取組に要した費用

0. 45

決算( 見込み)

0 3, 577

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円

特定財源

千円

0. 00 0. 20 25年度

2 2 1, 522 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

拡大 2 2

3

(4)

・縮小 ・廃止 ・完了

( ※ 総合評価結果、各構成取組の評価結果及びこれまでの改善点などを踏まえて、具体的に記入 ( 何をいつまでにどうするのか等) )

 病院、店舗等の不特定多数の者が利用する大規模な建築物、避難確保上特に配慮を要する者が利 用する建築物及び災害時の応急活動を迅速かつ確実に実施するための道路の沿道建築物に係る耐震 化の促進については、市民の生命・財産を守る観点からも優先的に進めていく必要があるため、対 象建築物の所有者・管理者に対して、今後も耐震化の必要性や法改正の主旨について、啓発・指導 に取り組むことと併せ、耐震診断が義務付けされた要安全確認大規模建築物及び要安全確認計画記 載建築物の所有者・管理者に対しては、早期の耐震改修の実施に向けた指導に取り組む。

今後の方向性

・見直しのうえで継続

今後の方向性、課題について

・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(5)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている まち政策部 茂福 隆幸

密集住宅地区の整備1 10103

27年度総合評価( Chec k)

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

確認

2次評価者

 消防活動困難区域の解消に有効な主要生活道路の整 備や、老朽木造建築物の延焼危険性や倒壊による避難 困難性などの低減による減災を図るため、市が主体的 に取組みを進める必要がある。

評 価

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 主要生活道路の整備に伴う道路用地の購入や老朽木 造集合住宅除却費等補助金については、国費及び府費 を導入することにより、効率的な事業実施を行ってい る。

都市計画室 藤本 正基

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 大規模地震等の災害に備え、消防活動困難区域の解消に有効な主要生活道路整備に対する理解及び協力を求めるとともに、老 朽木造建築物の延焼危険性や倒壊による避難困難性などの減災を図るための老朽木造集合住宅除却費等補助制度について、地元 自治会で組織された「まちづくり協議会」の場において、相互の情報共有を図り、地区内の建物所有者等に対し、ダイレクト メールで普及啓発に努め意識醸成等を図っている。

 また、建替え更新時の不燃化促進に向けた防災街区整備地区計画による新たな規制導入に伴い実施した説明会には、計1, 550 名の土地所有者に参加いただくなど、市民参画度は高い。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  主要生活道路の整備に伴う道路拡幅や公園整備、老

朽木造集合住宅除却費等補助事業に伴う延焼危険性や 避難困難性の低減により、災害に強い市街地の形成と 住環境の改善に向けた取組みを着実に進めている。

現状分析と今後の方針など

A

3 有効性

評 価

A

A

D) 市民参加の制度を設けていない

 近い将来発生が予想されている大規模地震等の災害 に備え、消防活動困難区域の解消、老朽木造建築物の 延焼危険性や倒壊による避難困難性などの減災を図る ため、緊急性が高く優先的に実施するべき事業であ る。

B) 事業を実施する優先度が低い

評 価

27年度の取組結果( 実績)

・主要生活道路拡幅整備に伴う道路用地購入を6件、道路整備工事を4件、調査測量等を3件実施した。 ・文化住宅、長屋住宅など老朽木造集合住宅の除却費等に対する補助を21棟実施した。

・密集住宅地区内の不燃化を促進するため、建替えの際には、建築物の構造を「耐火建築物又は準耐火建築物」とする規制を新たに 導入するため、防災街区整備地区計画の決定を行った。

・密集市街地整備に係る国庫補助金の交付を受けるため、整備事業に係る費用対効果分析を実施した。

A

A

35, 838 80, 246

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 93 30, 009 26年度

166, 416 32, 403 142, 399 94, 665 63, 435 124, 674 2. 58 0. 95 24, 017

◇ 取組に要した費用

3. 79

決算( 見込み)

78, 964 157, 077

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円

特定財源

千円

2. 00 4. 00 25年度

13, 791 94, 037 129, 875 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

拡大 2 3

3

1 老朽木造賃貸住宅等建替促進及び除却補助事務 3

現状維持 2

3 3

2 主要生活道路拡幅整備事務 3

拡大 3 3

3

3 密集市街地内の都市計画道路検討事務 3

現状維持 3

3 3

4 整備計画・事業計画変更事務 3

現状維持 3

3 2

5 まちづくり協議会に関する事務 2

現状維持 2

3 3

(6)

・縮小 ・廃止 ・完了

( ※ 総合評価結果、各構成取組の評価結果及びこれまでの改善点などを踏まえて、具体的に記入 ( 何をいつまでにどうするのか等) )

 平成26年6月に策定した整備アクションプログラムに基づき、平成32年度までに不燃領域率40 パーセント以上を確保するため、密集住宅地区内の不燃化促進の取組を一層推進する必要がある。 そのため、平成28年度から、老朽木造集合住宅除却費等補助金の補助対象を拡大し、一層の不燃化 促進を図っており、さらに、密集住宅地区内で新築、増築又は改築を行う場合には、建築物の構造 を「耐火建築物又は準耐火建築物」とする規制を新たに導入するため、防災街区整備地区計画の決 定を行い、平成28年6月の施行に向け、手続を進めている。

今後の方向性

・見直しのうえで継続

今後の方向性、課題について

・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(7)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている まち建設部 大坪 信幸

密集住宅地区の整備2 10103

27年度総合評価( Chec k)

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

確認

2次評価者

 対馬江大利線事業については、大阪府と協定書を締 結し互いに協力して整備を進めていく。

 また、密集市街地整備に係る財源による街路整備事 業は先進的であり、市が財政負担する必要がある。

評 価

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 道路交通量状況把握や将来交通量需要予測等により 費用対効果を見据えた幅員の変更を行っている。

道路建設課 鵜澤 友光

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 対馬江大利線沿道まちづくりについては、まちづくり協議会や沿道の皆さんとの連携は必要であ る。

 都市計画幅20mで整備するため、特に周辺住民への周知を怠らず、改善に向けての意見を求める 必要があり、工事施工に際しては沿道住民の意見・要望の聴取に努める。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  延焼遮断効果が高い都市計画道路対馬江大利線の整

備を推進することで不燃領域率の向上が図られる。  池田・大利地区の地籍調査を行うことで密集事業に とどまらず、対馬江大利線事業の用地買収にも活用で きる。

現状分析と今後の方針など

A

3 有効性

評 価

A

B

D) 市民参加の制度を設けていない

 延焼遮断効果を高めるだけでなく市民が安全に通行 できる道路であり優先的に実施すべきである。 B) 事業を実施する優先度が低い

評 価

27年度の取組結果( 実績)

・対馬江大利線街路事業について、測量・設計を進めるとともに、池田・大利地区の地籍調査を行った。

A

A

0 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 0 26年度

156, 674 0 123, 254 0 26, 030 0 3. 70 1. 00 33, 420

◇ 取組に要した費用

0. 00

決算( 見込み)

97, 224 0

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円

特定財源

千円

0. 00 0. 00 25年度

0 0 0 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 3

3 3

1 密集市街地内の都市計画道路検討事務 3

現状維持 3

2 3

2 整備計画・事業計画変更事務 3

現状維持 2

3 3

(8)

・縮小 ・廃止 ・完了

( ※ 総合評価結果、各構成取組の評価結果及びこれまでの改善点などを踏まえて、具体的に記入 ( 何をいつまでにどうするのか等) )

 平成27年度に引き続き地籍調査業務を進めて境界確定を行う。平成28年度は、地籍調査 により確定した境界確定資料を基に都市計画区域内の用地買収を順次行っていく。なお、 道路築造工事に向けた関係機関協議等も併せて行っていく。

今後の方向性

・見直しのうえで継続

今後の方向性、課題について

・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(9)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている まち政策部 大西 道彦

既存建築物の安全対策 10105

27年度総合評価( Chec k)

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

確認

2次評価者

 既存建築物の安全対策については、特殊建築物等の 定期報告に対する審査、指導等、法に基づく取り組み 業務であり、安全・安心なまちづくりに必要な業務で ある。

評 価

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 特殊建築物等の定期報告及び防災査察等については、既存 建築物が適法に維持管理されているか否かを判断し、既存建 築物の安全性の確保を図っている。

(防災査察 上期 5件、下期 5件、簡易宿泊所緊急立ち 入り検査 2件)

(定期報告対象件数  特殊建築物360件 設備件数 163 件 昇降機1, 176件)

まちづくり指導課 野口 勝彦

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 法令に基づく業務であり、毎年度同様に実施する業務となるが、昨今、特殊建築物などの火災事故 などによって人命が失われている事象が起こっていることから、建築・消防行政の指導のもと、法令 遵守の徹底を図る必要がある。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  定期報告や特殊建築物への立ち入り検査などによ

り、違法な部分の是正指示、指導を行った結果、改善 が図られた。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

評 価

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 定期報告制度や特殊建築物等への立ち入り検査につ いては、違法な部分の改善指導を行うことで適法性の 確保が図られることとなり、人命や財産などを守るう えから優先的に実施すべき事業である。

B) 事業を実施する優先度が低い

評 価

27年度の取組結果( 実績)

 建築基準法に基づく特殊建築物等の定期報告制度により、報告された物件を適正に審査するとともに、防災査察とし て建築物への立入検査を実施し、所有者、管理者等に対して、維持管理の適法性に関する指導・助言を行った。

A

A

6, 308 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 411 26年度

5, 482 8, 510 419 0 419 411 0. 52 0. 27 5, 063

◇ 取組に要した費用

1. 08

決算( 見込み)

0 8, 921

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円

特定財源

千円

0. 00 0. 83 25年度

393 393 6, 701 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

3 3

1 既存建築物の安全対策指導事務 3

現状維持 2

3 3

2 特殊建築物等定期調(検)査事務 3

現状維持 2

3 3

(10)

・縮小 ・廃止 ・完了

( ※ 総合評価結果、各構成取組の評価結果及びこれまでの改善点などを踏まえて、具体的に記入 ( 何をいつまでにどうするのか等) )

 特殊建築物等の定期報告制度の円滑かつ的確な運用を図るため、報告率の向上や防災査 察の実施など、所有者、管理者等に対して、維持管理の適法性に関する指導、助言、勧告 等に取り組む。

今後の方向性

・見直しのうえで継続

今後の方向性、課題について

・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

参照

関連したドキュメント

補助 83 号線、補助 85 号線の整備を進めるとともに、沿道建築物の不燃化を促進

○防災・減災対策 784,913 千円

3 主務大臣は、第一項に規定する勧告を受けた特定再利用

既存の精神障害者通所施設の適応は、摂食障害者の繊細な感受性と病理の複雑さから通 所を継続することが難しくなることが多く、

3 指定障害福祉サービス事業者は、利用者の人権の

断するだけではなく︑遺言者の真意を探求すべきものであ

都立赤羽商業高等学校 避難所施設利用に関する協定 都立王子特別支援学校 避難所施設利用に関する協定 都立桐ケ丘高等学校

医療法上の病床種別と当該特定入院料が施設基準上求めている看護配置に