• 検索結果がありません。

駒澤大学佛教学部論集 17 024石井 修道「書評 鈴木哲雄著, 『唐五代禅宗史』」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "駒澤大学佛教学部論集 17 024石井 修道「書評 鈴木哲雄著, 『唐五代禅宗史』」"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Komazawa University

 

 

Kom 三1z三1w三1 Unlverslty   本 書 は 、

者 が 「

の 研

」 と 題 し て 駒 沢

出 さ れ た

論 文 の 中 か ら 、

」 と

対 照

」 の 資

し て

』 と

め て 公

し た も の で あ る 。 本

手 に し た 人 は 、 鈴

士 の 処 女 出

で あ る 『

人 名

』 (

堂 、 昭 和 五

月 ) に み ら れ た あ の 「

厳 し い 方

客 観 的 な

」 ( 「 序 」 ) と い う

姿

勢 が 、 く

れ る こ と の な

に み ご と に 結

し て い る の を

す る こ と で あ ろ う 。 同 じ

野 を 専 攻 す る

人 と し て

の 公

が 容

で な い こ と が

で き る だ け に 、

な ら び に

文 の 公

に 心 よ り お よ ろ こ び

申 し 上 げ 、 そ の

心 に 対 し て

の 言

を さ さ げ る

の で

る 。   さ て

を 紹

し た い と 思 う が

に は 、 主 査 で あ っ た

博 士 の

が 「 は し が き 」 に 印

さ れ て お

の 内 容 と

色 が き わ め て 簡

に 示 さ れ

み ご と な 紹

と な っ て い て 、

に こ れ 以 上 に 加 え る べ き 言

は と て も 望 め そ

 

昭 和 六 十

う に な い と 言

の が い つ わ ら ざ る

る 。

文 と し て

さ れ た 『

五 代 の

 

  湖

江 西

 

  』 (

東 出

、 昭

五 九

七 月 ) に つ い て は

之 氏 の 達

な 「

あ っ て

考 に な ろ う 。 こ こ で

に そ の 任 を

た し え

い か も し れ な い が 、

宗 史

上 の

大 の

果 の

つ で

る こ と は

も が

め る

の で

り 、 そ れ

し な い の は か え っ て

を 失 す る の で 、

者 な り に

と 読

し て お き

い 。

 

の 著

が 取 っ た 研

に つ い て は

著 者 は 次 の よ う に

し て い る 。

 

長 い

宗 の 歴 史 の 中 で は

想 の

は 決 し て

で な く 、

 

な 相

し て い る 。

史 の 制

の 中 で 生 き て い る の

 

る 。 ま た

に し て も 歴 史 の

の 中 に あ る 。 隋

代 か

 

ら そ れ 以

は 、 仏

団 は 次 第 に

な っ て い く

力 の

 

内 に

め 込 ま れ 、

に 生 き て い か な

れ ば な ら な か っ た 。

 

出 世 間 的 な

は 世

の 出 世 間 的 僧

と な っ た 。 そ れ は

 

の 世 俗 化 に

み 入 れ る こ と に も な っ た 。

 

し 、

化 し 、

史 の 流 れ の 中 で 抑

長 あ り

化 屈

(2)
(3)

Komazawa University Kom 三1z三1w三1 Unlverslty

 

2

 

 

山 百

よ り

山 石

夾 山 ま で ( 七 九

 

 

 

 

 

 

 

〜 八 八

 

3

 

 

曹 山

峯 よ り

ま で ( 八 八

 

 

 

 

 

 

 

頃 )

 

4

 

 

山 縁 観 天 台

よ り 伝 燈 録

ま で ( 九 四

 

 

 

 

 

 

 

 

こ の

さ れ る に は 、 安

え た

響 、 会

き 金 と な っ た 五

の 成 立 、 五

国 の

亡 か ら

に 入 れ ら れ て い る 。

期 に

見 は

の 上 で

聴 に

し よ

 

拓 期 か ら 伸

へ の

は 、

に よ る

の 変 化 に

 

た も の で あ る と み る こ と が で き る 。

代 の 中 で

教 に

 

え 、

代 に

る 変

し た も の は 、 会 昌 の 破

 

( 八

五 年 ) で あ っ た 。

 

頭 ・

峯 等 は

こ の

し い

況 に 置 か れ た 人 た ち で あ っ

 

た 。 こ の 人 た ち の 中 か ら 五

の 内 の 三

が 出 て

る 。 あ と の 二

 

雲 門 と 法 眼 は 五 代 時

に 入 っ て か ら

る 。 い っ た い 五 家 と い

 

う も

に 入 ら ぬ

・ 雪 峯 ら

 

を 成

な 力 量 を

し て い た の で あ る 。 ま だ

 

投 子 ・

の 人 が

て い る 。 こ の

し い 波 に よ

 

っ て 生 じ た も の と

っ て 過 言 で

い 。

者 は こ の 新 し い

の 元 は

 

の 破 仏 に

る と

む 。

仏 は 五

立 の

き 金 と な っ た の

 

る 。 し か ら ば 八 四 五

が 切 れ 目 で あ る が 、 こ の 影

に よ る

 

が 禅

の 中 に

し た の は 、

山 の

年 頃 と

 

。 こ の

に な る と 唐 朝 は

し 、 地 方 は

を 『 唐 五

宗 史 』 ( 石 井 )   呈 し て

る 。

朝 が 崩

し 五

代 に 入 る 九

は 形

的 時 代   の 切 れ 目 で あ る 。 そ れ も

め て 八 八

期 と

と   の

と し た の で

る 。 (

)   こ こ に 明 ら か な よ

に 、

に 関

る 基

的 な 考 え は

 

の 時 代 の

じ た

れ は 、 荷 沢 の 場 合 は

  っ て 、 全

き に 少 し 遅 れ る よ

る 。 そ れ は

な る   情 況 に

じ た

で は な く て 、

想 に

じ て 生

る 、

  を も っ た

る か ら で あ る 。 (

) と あ る よ

化 と

る の で は な い 。

題 に さ れ る 「

派 の

立 」 の

と 連

る が 、 著

自 の 立

を 明

に し て い る

所 で

る 。   こ う し て 、 本

は 、

編 の 「

方 別 に み た

態 」 が 著

の 方 法

も っ て 明 ら か に

れ 、 そ の

え て

編 の 「

開 」 が ど の よ う な

で あ る か が

じ ら れ る の で あ る 。   以 下 に 、 前

を 分 け て

体 的 に

る こ と に し よ

 

が 本

ま と め ら れ る 以

の 主 な

文 を

げ る と 、 「

に お

宗 」 ( 『 愛

大 学 文

四 八

二 月 ) 、 「

江 の

に 関

る 資

五 代

」 ( 同 五

号、

二 月 )

江 に お け る

末 ま で の

宗 の

」 ( 『 日

和 五

年 三

) 、 「

江 に お

t

五 代

代 に つ い て

t

」 ( 『

究 所

』 第 六

、 昭

月 ) 、 「 江

西

に 関

る 資

五 代

」 五

(4)

Komazawa University Kom 三1z三1w三1 Unlverslty 『

』 (

井 ) ( 『

学 文

要 』

和 五 四 年 三 月 ) 、 「 湖

に 関

」 ( 同

号、

五 六

三 月 ) 、 「 江 南 の

宗 に

ω

i

I

」 ( 同

号、

五 七

三 月 、 五 八

三 月 )

「 広

に 関

1

五 代

 

 

」 ( 同

三 月 ) な ど が あ る 。

の 論 文 は

こ れ ら に 限 る の で は な い が 、 以 上 の

文 が

論 文 や

と 重

で は な

っ と

の い わ れ る 工

格 が

い こ と を

す る 為 に

し た

の で

る 。 つ ま り 、

博 士 の

が 成 立

に は 、 カ ー ド 化 の

と そ の 綿

な 分

経 て い る の で

り 、 そ の こ と を

る こ と は 本

の 性

を よ り 正 確 に

で き る で あ ろ う 。

 

と こ ろ で 、 副 論 文 や 本

の 独

な 方 法 や

色 が

る こ と

し て き た の で

る が

者 の

終 目 的 は

る の で は な

は 後

る こ と が

に よ っ て 明 ら か に さ れ て い る 。

 

の 展

に ど の よ

に 発

し て い っ た か

 

を 、

域 の

明 ら か に

る よ

め な が ら

宗 の

 

と 外

れ た

じ よ う と し た

の で

る 。

 

は こ の 目 的 に

っ て 、 二 つ の

立 て

方 の

宗 の

 

し て い

動 態 を

ら か に し よ

と し た の が 前 編 の 「

方 別 に み

 

態 」 で

り 、

し て い

で 、

し て 発

し て

 

い く

が ど の よ

容 の も の で あ る か を

じ よ

と し た の

 

編 の 「

想 の

」 で

る 。

編 で は

を 比

 

た せ た 。

々 の 点 に つ い て 各

対 照 し 、

末 な 点 に

 

ま で 入 っ て 正

を 明

か に す る よ う

め た 。

々 の

を で き る 五

 

正 確 に

し て お

こ と が 、

り の な い

向 に 導

 

た め と 考 え る か

る 。

で は そ れ に 基 づ い て 、

た る 内

 

出 し

展 の

っ て い る

お う と 企

 

し た 。

っ て

ぜ ん と

る 比

編 に あ る 。 (

 

の 最

的 に

じ た い と こ ろ は

編 に

る と 明 言 さ れ て い る 以 上

者 と

に そ の 意

汲 ん で 内

し た い と 思

み に

に つ い て

は 、 方

的 に 思

し た と は

調

れ る こ と は な い が

者 の 思 想 史 に つ い て の

い て お き た い 。

 

に 禅 思

置 い て 論

 

史 の 分 野 と な る 。 ま た

に つ い て は 禅 宗

と も

 

る 。

の 場

は 歴

上 と の 関

は 全

的 に

退

し 、

 

想 の 変 化 の 過

が 重 点 と な る 。

の 内

い 込 み 、

と ほ ぼ

 

似 て く る が 、

化 の

る の に 対 し 、 そ れ

 

る 点 で

な る 。 ( 五 頁 )

 

こ の こ と か ら

で き る よ

終 的 に は 企 て 、

究 の 方

そ こ に

か れ て い る こ と が

さ れ よ

 

」 に つ づ

 

地 方 別 に み た

展 の

」 の 目 次 を

と 節 の み か か げ て 、

容 の 検 討 に

ろ う 。

 

 

 

 

第 二

 

理 的

 

 

 

 

 

 

た る

張 期

 

 

 

宗 の 興 起 し

 

 

 

退 激 し い

 

  福

(5)

Komazawa University Kom 三1z三1w三1 Unlverslty

    第       第       第

第 第

第 第 第 第 第

第 第 第

第 第

第 第 第 第 第

第 第

章 五 四 三 ニ

章 五 四 三 ニ

章 七 六 五 四 三 ニ

節   節

節 節 節

節  

節 節

節 節

 

節 節 節 節 節 節

   

   

   

   

 

   

    浙

の 法

牛 牛 地 南 法 雪 馬 牛 地 江

闘 隆 福

西 南 他 眼 山

 

 

理 の 眼 峯 祖

 

理 の

昌 建

建 末 理

 

の の

宗 雪

宗 玄

禅 及

期 に の よ 的 方

  地 形 峯

発 概

宗 爛 沙 全

進 概 宗

ぴ と の お

五 代

の 福

け る

の 動

州 の

宗 と の 関 係

州 へ の

展 と そ の 背 景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

の 宗

の 挙 揚 せ る

 

 

 

後 期

 

 

 

 

生 の

 

 

の 発 展

 

 

  下 進

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

  方    

 

 

 

 

 

 

徴    

 

 

 

 

 

 

に お

派 の

  こ の う ち

文 の

三 章 に 相 当

る も の で あ る か ら 、 木

と 互 い に

る も の で あ り 、 両

っ て

が 完 備 す る の で

る 。 地 方

み な が ら

者 は 、 「

述 の 順

は 、

体 『

五 代

』 ( 石

) 的 に

し た 場 合 の

の 盛

れ に よ っ た 。

西

め れ ば 、

西

・ 浙 江

の 順 と な ろ う 」 (

頁 ) と

方 と 全

の 連 関 を み な が ら

さ れ て い る こ と を 注

し な

れ ば な ら な い で

ろ う 。   さ て 、 こ れ ら 五

わ れ た 事 項 は 、 著

の 言

り れ ば 「

点 に ま で 入 っ て 正 誤

明 ら か に 」 (

) さ れ た 訳 で

る か ら 、

つ を

っ て 紹

は で き な い し

ま た そ の 必 要 も な い で

。 そ こ で 、 こ こ で は 、

に 、

者 が

の 研

で い わ れ た

し て

見 解 を

し た り

る い は

視 さ れ て い た

の に

し て

要 な

義 づ

行 な っ た も の の う ち い く つ か を 、 筆 者 の

断 に お い て 取

げ よ

。 第 二 に

に 感

る も の の

ち の

づ い た も の を あ げ る こ と と し よ

。   ま

の 場 合 を 本

の 順

に し た が っ て

る こ と に し よ う Q   (

1

 

能 の

の 伝

と さ れ る 「

記 」 を 『

   

師 伝 』 後 に 成 立 し た と し 、

州 の 法 性 寺

強 調

る た め の

   

え る 予 測 を

出 し 、

と す る 。 ( 二 三

)   (

2

 

慧 能 伝 が

期 間 の

俗 生 活 と 同

に 出

調    

る の は

興 の

挙 出

と 結 び つ い た

本 的

格     と 関 わ る の で は な い か と

す る 。 ( 二 八 頁 )   (

3

 

下 の 翁 山

振 の 「

」 の

。 ( 三 五

)   (

4

 

慧 寂 は

華 寺

の 下 で 出 家 し 、 通 は そ れ 以

   

寺 に

し た 人 で あ る 。

に 和

寺 は

し な い こ と 。     ( 三

)   (

5

 

と 石

者 の 門 下 に 配 さ れ る

渚 渥

山、

五 = 二

(6)

Komazawa University Kom 三1z三1w三1 Umversrty     『

五 代

史 』 ( 石 井 )  

林、

義 興

弁 と

を 同

人 と

る 。   (

) (

6

 

下 の

朗 に つ い て 、 「

州 月

界 寺 伝 法

 

」 ( 『 武

) を

介 し 、 新

見 の

州 で の

 

べ る 。 ( 四

) (

7

 

百 丈 が

じ た

照 と

譲 下 の

神 照 の 同  

説 。 ( 四 五

) (

8

 

に 曹

の 六

が 出 て

た こ と の  

。 ( 五 三 頁 ) (

9

 

州 白

寿

」 ( 『

』 巻 八 ) の

介   に よ る

門 下 の 白 雲 子

志 文 ( 聞 ) の 伝 記

明 。 ( 五 六

) (

10

 

宿 の

1

八 七 七 年 の 生

歿

は 、

偃 伝 か ら 考   え て

げ る べ き だ と す る

。 ( 六 二 頁 ) (

11

 

雲 門 下 の 双

は 、

師 竟

そ の 人 を

っ て

  人 と し た も の 。 (

四 頁 ) (

12

の 血

識 の

い 雲

る と

。   ( 六 八

) (

13

 

下 の 明

大 師

の 資

「 黄

山 鐘

」 ( 『 金   石

二 ) の

介 。 ( 六

) (

14

 

』 の

者 大

海 は

の 初

の 弟 子 の

人   で 、

陽 と

測 。 ( 八 三 、

 

四 五

) (

15

 

碑 」 に よ り

了 は 、 馬  

下 で は な く 、 馬

れ を 汲 む

じ た と

。 ( 八 三

) (

16

 

峯 山

」 の

訳 に よ る 紹   介 。 ( 八 六

 

 

     

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

17

 

と 同

に 活

し た 円 寂

を 円 智

測 し

 

説 の

都 円

説 は

り と

る 。 (

) (

18

 

下 の

げ ら れ る 人

と 、

さ れ る

 

と が

致 し な い 理 由 と し て 、

理 的 配 慮 と

題 と

 

る 指

。 (

) (

19

 

安 国

山 宗

大 師

」 の 訓

 

に よ る

。 (

) (

20

 

世 を 、 「

寺 故

」 ( 『

文 』

 

三 二

) に よ っ て 鶴

と 霊

す る 。 (

二 五 、

 

二 七 、

) (

21

 

径 山

つ の

の 整

。 (

二 二

) (

22

)   「

也 」 の 話 に お

の 混 乱 と 塩

 

の 法 楽

の 時 代 の

と す る

。 ( = ご 六 頁 ) (

23

 

明 心

じ た

師 を

。 (

七 二

) 。 (

24

) 台 州 の 師

、 師 静 、

の 「

」 は 、

で は な

 

る 。 (

七 六

) (

25

 

江 地 方 の 『 建 中

録 』 に よ る 法 眼

 

の 発

化 の 分

。 (

) (

26

 

伝 』 は と か

る が

徳 伝

 

は そ れ

極 力 排

る と い う

の 違 い の

。 (

八 二

) (

27

 

師 新

」 と

撰 「

 

林 寺 故

大 師

」 の 訓

文 に よ る

。 (

 

二 八 頁 ) (

28

 

に お

土 志

に よ る 智 威 の

と そ れ が 完

 

拭 さ れ る

忠 の

い の

。 ( 二

八 頁 )

(7)

Komazawa University Kom 三1z三1w三1 Umversrty (

29

 

「 行

難 」 と

大 学

館 所

の 「

」 の

 

説 へ の 疑

と 、 そ れ に か か わ る 牛

 

想 の

。 ( 二

) (

30

)  

の 法

か ら 法

 

宗 の 法

が 成 立 す る

景 に

れ た

た 延

と い

 

っ た と す る

。 ( 二 二 七

) (

31

 

寺 大 悲

」 の

文 に よ る

 

沢 宗 の 動

。 ( 二 四

頁 ) (

32

 

山 谷 寺

隋 故

序 」 の

 

介 と 三

の 顕 彰

。 ( 二 四

頁 ) (

33

 

を 牛

宗 の 人 と す る

。 ( 二 六

頁 ) (

34

 

墓 誌 銘

」 ( 『

公 文

) の

 

。 ( 二 八 二

) (

35

 

撰 『

林 伝 』 と 『 景

』 の

 

し 、 『

録 』 の

立 に 影

ぼ し た こ と の

 

。 ( 二 八 四

) (

36

 

立 に よ っ て 金

は 従 来

の 外 護 を

け た

か ら

 

江 西 の

益 、

や 福 建 の

か れ て

 

化 が 生 じ た こ と 。

の 時 代 の

し 、

代 に

 

は 法

宗 が

ん に な る こ と 。 ( 二 八 五 、 二 八 七

) (

37

 

』 は 南

で 成 立 し

え ら れ る こ と 。

 

( 三

) (

38

 

の 宗 風 は

下 の

に よ く 似 て い る こ と 。 ( 三

 

) (

39

 

系 は 、

洞 と の

退

早 め た こ

 

 

五 代

』 ( 石

 

と 。 ( 三

) (

40

 

が 法 系

綿 と

ち つ づ け か つ 仏

の 主

と な っ た の

 

は 、 都

仏 教 と 山

の 二

っ て い た こ

 

と の 指

。 ( 三

二 の 点 に つ い て

べ て お こ う 。 (

1

 

で 、

の 山 谷 寺

の 竜

 

光 寺 の 三

に 住 持 し た と

し 、

が 不 明 と す る が ( 七

、 二

 

九 八 、 三

は 地

な く 金

寺 と

 

も い う ) の こ と で

る 。 『 金

新 志 』

、 『 金

志 』

 

四 八

。 (

2

 

伝 は

か に 不 明 な 部 分 が 多 い

れ ど

( 九 三

 

志 』 や 『

三 出 志 』

用 す れ ば

少 し

の 王

 

氏 と の

も 明 ら か に な る と

わ れ る 。

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

た ぶ ら (

3

 

文 で

「 不 可

於 人 也 」 を 「 人

べ か ら

 

」 (

) と 読 ま れ て い る よ

に 、 「 終 不

人 」 ( も

 

に も

さ れ な い ) ( 五

) と す る の は

は 人 を だ

 

ま し ま せ ん 」 の

と す べ き で

ろ う 。 「

号、

 

。 (

4

 

の 慧

継 い だ の は

匡 と す る (

) の が

 

的 で

る が 、 こ の こ と に つ い て は 拙 稿 「

 

と 『

集 』 」 ( 『

要 』

 

号、

三 月 ) で 述 べ た よ う に 省

 

だ も の と

わ れ る 。 (

5

 

」 ( 『 呉 郡 志 』

三 二 )

し て 、 大

 

に 洪

が 住 し た と す る 記 事 か ら

士 は

子 と す

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

      五

(8)

Komazawa University Kom 三1z三1w三1 Umversrty 『 唐 五

』 (

 

る 蘇 州

は 同

を 主

さ れ る (

、 二 六 四

 

) が 、

き つ づ い て 黄

子 が

院 (

) に

 

た 可 能

り 、

と 楚

人 と し な く て よ い よ

 

わ れ る 。 (

6

 

山 本

伝 に

さ れ た 時 に

梅 の 「 山 居

」 を も っ て

 

退 し た 話 は 有

る が 、 「

」 と す る

 

) は 、 『

堂 集 』

八 ( 皿

1

) や 『

録 』

 

( 大 正

四 七

五 三

上 ) に あ る

っ て 、 「

」 と

 

は し な い 方 が よ い で

ろ う 。 (

7

 

と さ れ る

は 、 『

七 に 「

 

六 里 七

四 歩 。

四 年

。 号

」 と あ る の

 

に あ た る か

し れ な い 。 (

8

 

亘 は 太 和 三 年

南 泉

迎 え た と さ れ る ( 二 六 八

) が 、

 

『 唐 方

五 、 『

志 』

二 に よ れ ば 太 和 七

 

七 月 以

の こ と と な る 。 (

9

 

伝 の 示

の 年

と 主

さ れ る ( 二 八

 

) が 、

寺 に

か れ た

辰 の

( 九 四 四 ) の 方 に

 

っ て 、 示

は 天

( 九 四 三 )

日 と も

え ら れ る 。

 

4

) の

八 八

照 。 (

10

 

山 の

父 山 は

り で 、

江 県 東 北 二

里 を さ

 

る と す る 説 は 正 し い と 思 わ れ る ( 二 八 八

) 。 し か し 、

 

は 「

山 」 と す る が

は 「

州 」 と

る か

 

ら 問 題 は な

本 文 校

の 必

が あ ろ う 。

論 文 の 二 二 六

 

の 外

者 の

が 不 明 と さ れ る の も 同 じ で 、 四 部

 

で は 「

」 と な り 、

居 の

大 の

の 鍾

さ し て い る

 

  こ と が 判 明 す る の で

る 。

 

以 上 の

二 の

は 、 い こ と は 認 め ね ば な ら な い が 、 五

っ た 関 心 か ら

べ た 点

に 替

た い と

え る 。

 

が 重

さ れ た 後

の 「

思 想 の 展

」 の

節 と

の 目 次 を

し 、 全

し て お く こ と に し た い 。

 

 

禅 の

 

 

 

沢 神 会 と そ の

 

 

 

  荷

の 北

と 思 想

 

 

 

 

荷 沢

の 思

 

 

 

三   荷 沢

の 五 更 転

 

 

 

 

荷 沢

よ り

経 に 至 る

性 の 展 開

 

 

 

五   保

住 の 「

念 」 に つ い て

 

 

 

 

入 道

』 に み ら れ る

 

 

 

教 団 の

 

 

 

 

西

に お け る

と そ の 門 下

年 次 考

 

 

 

 

即 心

仏 か

仏 へ

 

  宗

 

 

 

下 の

派 の

 

 

 

 

の 破 仏 と そ の

 

 

 

 

の 発 生

 

 

 

 

 

 

 

』 に 内

す る

な 流 れ

 

 

 

二   『

山 語 録 』

立 の

と そ の

(9)

Komazawa University Kom 三1z三1w三1 Umversrty

 

 

第 三

 

峯 と 玄

 

 

 

 

す る

の 検 討

 

 

 

 

視 し た

 

 

 

 

 

 

 

四  

 

 

 

 

 

に お け る

に つ い て

し て

 

 

 

 

な 時 機

 

 

 

 

で 用 い る 「

」 の

 

 

 

 

で 用 い る 「

」 の

 

 

 

四  

の 重

に つ い て の 考

 

 

第 二

 

と し て の

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地 図

 

 

 

 

び に 目 次

 

 

宗 禅 の

立 」 で は 、

と 馬 祖

取 り

げ た

の で

る 。

 

木 博 士 は

修 士 論

を 研

し 、 そ の 研 究

で あ る 「

」 ( 『

和 四 四

月 )

書 か れ た 時 に 、

と し て の

が 認 め ら れ る か ど う か を 勝

し て み る つ も り だ と

者 に

ら れ た の を

い 出

が 、 そ れ だ け に

』 ( 石 井 ) 士 の

が 感 じ ら れ る

る 。 そ の

に 書 か れ た 「

の 主

」 ( 『

』 所 収 、

社、

五 五

月 )

も す

れ た 基 礎

文 の

つ で あ る 。  

の 第

の 「

と そ の

」 は 、 そ れ ら の

で あ る か ら 、

究 に

く こ と の で き な い 論 で

る こ と は い

ま で も な い 。

会 の 北

し て

の 思 想

明 ら か に し

能 の 思 想

も 明 ら か に

る 。

に 「 二

 

の 見 の

想 」 や 「 四

 

よ り 壇

の 展

」 で は 、 「 見 」 お よ び 「

性 」 の

の 分

自 の も の が

そ の

ま え て 、

の 主

す る 「 見 」 も し く は 「 見

」 が 神 会 に

が れ る が 、 『

経 』 に な る と 「

」 の

化 が あ る と 主

し て い る 。   コ ご

 

の 五 更

」 で は 、

岡 大

の 研

に 活 か さ れ た も の で 、 五

や 歴

る 。 そ し て

の 五 更

と の か ら み で

立 し 、

な 北

撃 を 果 た し た こ と

す る の で

る 。 「 五 保

の 「

」 に つ い て 」 や 「 六

 

』 に み ら れ る

」 で は 、 神

著 に

た 『

』 と 『

論 』 に 言

そ の

開 を 示

の で

る 。 神

は 、

で 欠 か せ な い も の で

る が 、

氏 の 「

沢 神

銘 に つ い て 」 ( 『 宗

二 七

号、

年 三 月 ) で

さ れ る よ う に

六 八 四

七 五 八

の 生

歿

が 主

さ れ て お り 、

で あ る だ

後 の

ら れ て い る

あ る こ と を

加 え て お

た い 。   「

 

馬 祖

想 の 展

」 で は 、

の 確 立 が い か な る

た ど っ た か を 、

と そ の 弟 子 の

と 教 団 の

立 五

参照

関連したドキュメント

2)医用画像診断及び臨床事例担当 松井 修 大学院医学系研究科教授 利波 紀久 大学院医学系研究科教授 分校 久志 医学部附属病院助教授 小島 一彦 医学部教授.

[r]

  「教育とは,発達しつつある個人のなかに  主観的な文化を展開させようとする文化活動

会 員 工修 福井 高専助教授 環境都市工学 科 会員 工博 金沢大学教授 工学部土木建設工学科 会員Ph .D.金 沢大学教授 工学部土木建設 工学科 会員

鈴木 則宏 慶應義塾大学医学部内科(神経) 教授 祖父江 元 名古屋大学大学院神経内科学 教授 高橋 良輔 京都大学大学院臨床神経学 教授 辻 省次 東京大学大学院神経内科学

1991 年 10 月  桃山学院大学経営学部専任講師 1997 年  4 月  桃山学院大学経営学部助教授 2003 年  4 月  桃山学院大学経営学部教授(〜現在) 2008 年  4

清水 悦郎 国立大学法人東京海洋大学 学術研究院海洋電子機械工学部門 教授 鶴指 眞志 長崎県立大学 地域創造学部実践経済学科 講師 クロサカタツヤ 株式会社企 代表取締役.

訪日代表団 団長 団長 団長 団長 佳木斯大学外国語学院 佳木斯大学外国語学院 佳木斯大学外国語学院 佳木斯大学外国語学院 院長 院長 院長 院長 張 張 張 張