• 検索結果がありません。

1 はじめにご確認していただきたいこと ( 重要 ) (1) 保育所等の見学申請の前に 原則あらかじめ利用を希望する保育所等を見学し 利用が決まった場合に通えるか 条件や送り迎えが可能か等を確認してください 見学をする際は 保育所等へ直接お問い合わせください 利用申請書 の 利用希望施設 事業 には

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 はじめにご確認していただきたいこと ( 重要 ) (1) 保育所等の見学申請の前に 原則あらかじめ利用を希望する保育所等を見学し 利用が決まった場合に通えるか 条件や送り迎えが可能か等を確認してください 見学をする際は 保育所等へ直接お問い合わせください 利用申請書 の 利用希望施設 事業 には"

Copied!
34
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

この案内には、横浜市における保育所等の支給認定申請、利用申請に関する手続、必要書類等に ついて記載していますので、内容をよく読んで、申請してください。 平成 27 年4月に施行された『子ども・子育て支援新制度』では、認可保育所、認定こども園、 小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業等の利用を希望する場合は、お住まいの市町 村で支給認定を受けることとなっています。

平成 29 年度の年齢別クラスは次のとおりです。

クラス(実施年齢) 生年月日 0歳児 平成 28 年(2016 年)4月2日~ 1歳児 平成 27 年(2015 年)4月2日~平成 28 年(2016 年)4月1日 2歳児 平成 26 年(2014 年)4月2日~平成 27 年(2015 年)4月1日 3歳児 平成 25 年(2013 年)4月2日~平成 26 年(2014 年)4月1日 4歳児 平成 24 年(2012 年)4月2日~平成 25 年(2013 年)4月1日 5歳児 平成 23 年(2011 年)4月2日~平成 24 年(2012 年)4月1日 ※ この利用案内の他に、各区版の保育所等利用案内を参照してください。

平成29年度

子ども・子育て支援新制度

横浜市保育所等(2号・3号認定)

利用案内

もくじ 1 はじめにご確認して いただきたいこと(重要) 2 手続の流れ 3 利用可能な保育所等について 4 保育所等の利用申請ができる方 5 支給認定申請について 6 利用申請について 7 申請に必要な書類 8 利用調整について 9 利用料(保育料)について 10 こんなときは 必ず申請してください 11 保育所等の利用に関する Q&A 12 延長保育 13 給食について 14 利用開始後の重要事項 15 その他の保育サービス 16 横浜保育室について 17 幼稚園・認定こども園での 預かり保育について 18 休日保育・休日一時保育について 19 市立保育所の民間移管について 20 お問合せ先 ~コラム~ 認定こども園の特色 P2 P3 P4 P5 P5 P8 P11 P13 P14 P17 P18 P20 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P28 P19

この案内の保育所等とは

①認可保育所 ②認定こども園(保育利用) ③家庭的保育事業 ④小規模保育事業 ⑤事業所内保育事業(地域枠) 等の施設・事業のことです。

(2)

1 はじめにご確認していただきたいこと(重要)

(1) 保育所等の見学 申請の前に、原則あらかじめ利用を希望する保育所等を見学 し、利用が決まった場合に 通えるか、条件や送り迎えが可能か等を確認してください。見学をする際は、保育所等へ 直接お問い合わせください。「利用申請書」の【利用希望施設・事業】には、必ず通える 保育所等をご記入ください。 (2) 基準日について 保育所等の入所選考である利用調整(P13)は、基準日時点の状況とそれを証明する書 類に基づいて行います。 もし、基準日から利用開始日までに、保護者等の転職や転居、出産等で家族構成が変わ るなど世帯の状況が変わる又はその可能性があるときは、申請前・申請後にかかわらず、 お住まいの区の区役所こども家庭支援課へ必ずご相談ください。(P17) 代替手段としての有償保育施設利用状況、就労状況等、保育の必要性の認定基準やラン ク・調整指数等の判定を行う基準日は、下記の表のとおりです。 (3) 短縮(慣らし)保育について 短縮(慣らし)保育は、利用開始日以降に行います。期間や内容は、利用されるお子さ んの年齢や保育所等によって異なります。事前に保育所等へご確認ください。 なお、利用開始日より前に短縮(慣らし)保育を行うことはできません。ご家族や雇用 先等とも調整の上、利用開始月をご検討ください。 (4) 利用料(P14)以外の費用、給食等の保護者負担(※保育所等へご確認ください) ア 利用料以外の費用負担 認定こども園(P4、19)では、利用料(P14)のほかに 入園料等の特定負担額がか かる場合があります。それ以外の保育所等でも、制服や遠足、主食(ごはん、パン等・3 歳児以上のみ)などの費用として、利用料以外の実費負担が発生する場合があります。 イ 地域型保育事業(小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業)の給食(P20) 地域型保育事業での給食では、施設内での調理又は外部搬入した食事を提供します。た だし、事業者によっては、お弁当を家庭から持参していただくことがあります。 利用開始月 基準日 平成 29 年4月 一次利用調整 平成 28 年9月末日 二次利用調整 平成 29 年1月末日 平成 29 年5月以降 利用申請締切日(P9)の前月の末日

(3)

2 手続の流れ

(1) 事前の準備 お近くの区役所や保育所等で利用案内・申請書類 を入手します。 P4 利用可能な保育所等について P11 申請に必要な書類 (2) 申請 締切日までに、お住まいの区の区役所こども家庭 支援課に支給認定の申請と保育所等利用の申請を行 います。 P5 支給認定申請について P8 利用申請について (3) 支給認定証交付 お住まいの区の区役所こども家庭支援課から支給認 定証が交付されます。 支給認定証は、なくさないように大切に保管してく ださい。 (4) 利用調整 申請者の希望や保育所等の状況などにより、横浜市 が利用調整を行います。 P13 利用調整について (5) 利用調整の結果通知 ご希望の保育所等の利用が内定した場合、保育所等 のある区の区役所こども家庭支援課から「施設・事業 利用調整結果通知書」が交付されます。 ◇平成 29 年4月利用希望の方は、原 則専用封筒による郵送申請(認定利用 調整事務センター宛)となります。 ◇締切日等(P8、9)間違いのないよ うに申請してください。 ◇利用調整の結果、希望された保育所 等に空きがない場合や、申請者数が定 員を上回り、ご希望の保育所等に利用 が決まらなかった場合には、お住まい の区の区役所こども家 庭支 援課から 「施設・事業利用調整結果(保留)通 知書」が送られます。 利用保留となった場合は、希望の保 育所等の利用申請者として登録され、 翌月以降も利用調整の 対象 となりま す。なお、提出していただいた申請書 は、平成 30 年3月 31 日まで有効で す。 ◇保留中に、家庭状況や就労状況、保 育所等の希望変更があった場合は、必 ずお住まいの区の区役所こども家庭支 援課に連絡してください。(P17)また、 利用の必要がなくなった場合は、必ず 利用申請の取下げを行ってください。 (P10 オ) ◇今後必要な手続などを、電話等で区 役所こども家庭支援課からご案内しま す。 ◇保育所等で利用説明等を受けてくだ さい。 ご 希 望 の 保 育 所 等 に 利 用 が 決 ま ら な かった場合。(保留) (8) 保育所等利用開始 ◇幼稚園や認定こども園(教育利用) との併願をしている方で、幼稚園や認 定こども園(教育利用)に利用が決ま り、保育所等を利用しない場合は、必 ず認定変更や利用の取下げをすみやか に行ってください。 (7) 利用料通知 保育所等のある区の区役所こども家庭支援課から 「利用料通知書」が交付されます。(平成 29 年4月利 用の方は、3月下旬頃となります。) P14 利用料(保育料)について (6) 利用契約 「支給認定証」を保育所等に提示し、利用契約を結 びます。(私立保育所は契約の手続はありません。) 利用案内・申請書類は、横浜市ウェブ サイト「ヨコハマはぴねすぽっと」で もダウンロードできます。(P28) ◇「利用料通知書」により、利用料等 (P14)をお知らせします。

(4)

3 利用可能な保育所等について

≪地域型保育事業の連携施設について≫ 上図の地域型保育事業の各施設は、認定こども園、幼稚園、認可保育所のいずれかを連携施設 として設定します。連携施設は、地域型保育事業に対し、「保育内容の支援」「代替保育の提供」 「卒園後の進級先の確保」等の支援を行います。ただし、「卒園後の進級先の確保」は設定して いない場合もあります。 連携施設への進級を希望する場合、連携受入枠より進級希望者が多い場合には、進級希望者の 中で利用調整等選考を行います。また、連携施設に進級しない場合、卒園時の新規申請において、 ランクを1つ引き上げ、調整指数に5を付加して利用調整します。 お住ま いの 区の 区 役 所 を 通じて 申請 する 0~5 歳 児 0~2 歳 児 認可保育所 保護者の就労や病気などのためにお 子さんの保育を必要とする場合に、保 護者にかわって保育する児童福祉施 設です。横浜市の認可保育所には、横 浜市が設置する市立保育所と社会福 祉法人等が設置する私立保育所があ ります。 認定こども園(保育利用) 教育・保育を一体的に行う施設で、① 就学前の子どもに幼児教育・保育を提 供する機能、②地域における子育て支 援を行う機能を備える施設です。幼保 連携型、幼稚園型、保育所型、地方裁 量型の4つに分類されます。 小規模保育事業 定員も比較的小さな施設で あり、A 型、B 型、C 型の3 つの類型があります。規模の 特性を生かした保育を実施 しています。 家庭的保育事業 家庭的保育者(家庭保育福祉 員)が家庭的雰囲気の中で保 育します。 事業所内保育事業 (地域枠) 会社や事業所の保育施設な どで、従業員のお子さんと地 域のお子さんを一緒に保育 します。 施 設に直 接申請 する 横浜保育室(P23) 横浜市が設けた基準(保育料、保育環 境、保育時間等)を満たし、横浜市が 独自に認定している認可外保育施設 です。 市 民税 を基 に 算 定 ( ※ 認 定 こども園 は、利 用料の 他に入 園料 等がかか る場合 があり ます ) 利用料以 外にも 、制服 代、 遠足代等 の実費 負担が かか る場合が ある 施設が独 自に設 定 (上限あ り) 原則、3歳未満は主食と副食の完全給食、 3歳以上は副食給食のみを実施 基本的には、施設内で給食調理 (一部外 部搬入 あり) ※平成 31年度まで は、お 弁当持 参の 場合もあ り 完全給食 0~2 歳 児( 助成対象) 申請 方法 対象 年齢 定員 利用料 給食 20 名 以上 A 型、B 型 6~19 名 C 型 6~10 名 3~5名 各事業所内 施設による 各施設に よる 保育所等 ※ 上記以外にも、保育所等の環境や保育内容、利用料以外の実費徴収等について各保育所等によ り特色がありますので、詳細については各保育所等にお問い合わせください。 地 域 型 保 育 事 業 (P14~16) (P20) 各施設に よる 支給認定 証の認 定区分 (「 保育標準 時 間 : 最長 11時間 」 、 「保育短 時間 : 最長 8 時間 」) により、 利用で きる 保 育 時 間が異な る 保育時間 (P7)

(5)

4 保育所等の利用申請ができる方

小学校就学前のお子さんで、保護者が次のような状況にあり、保育所等での保育を必要とする場合に 利用することができます。 保護者の状況(保育事由) 利用できる期間 会社や自宅を問わず、1日4時間以上かつ月 16 日以上働いているとき 最長、就学前まで 出産の準備や出産後の休養が必要なとき 産前産後各8週間※3 病気や障害のため保育が困難なとき 療養を必要としなくなるまで 病人や障害者を介護しているとき 介護を必要としなくなるまで 大学や職業訓練校、専門学校などに通っているとき 通学期間中 仕事を探しているとき(求職中)※1 3か月以内 育児休業が終了し、仕事に復帰するとき※2 最長、就学前まで 自宅や近所の火災などの災害の復旧にあたっているとき 必要な期間 虐待や配偶者等からのDV(家庭内暴力)のおそれがあるとき 必要な期間 ※1 求職中の認定について 認定期間内に就労の事実を証明する書類を保護者が提出せず認定有効期間の満了を迎えた場 合、保育の必要性の認定基準に該当しないものとし、利用を止めていただくことがあります。 ※2 育児休業中の申請 ・育児休業中はご家庭で保育ができるため、原則利用申請ができません。 ・育児休業明けの利用可能日は、育児休業の終了する日の属する月の1日以降です。 (例えば4月1日利用開始の方は、4月1日~4月 30 日の間に育児休業を終了し、5月1日 までに復職していないとその後利用できなくなります。復職後、2週間以内に「復職証明書」を ご提出いただきます。) ※3 産前産後各8週間には、産前8週間目の日の属する月の1日から、産後8週間目の日の翌日の 属する月の末日までの期間が該当します。

5 支給認定申請について

(1) 支給認定とは 子ども・子育て支援新制度では、保育所等の利用にあたって支給認定※を受ける必要が あります。横浜市が支給認定申請書を受け付けた日から 30 日以内に支給認定証が交付さ れます。 ただし、平成 29 年4月利用開始の場合は、認定事務が集中し審査等に時間を要するた め、締切日までに提出された支給認定申請の結果は平成 29 年3月までに交付します。 ※教育・保育にかかる給付を受けるために必要な認定です。支給認定証には、氏名、住所、 認定区分、保育必要性、保育必要量等を記載しています。

(6)

(2) 支給認定の種類 支給認定区分 実施年齢 保育の必要性 利用できる施設・事業 1号認定※ <教育標準時間> 3~5歳 なし 幼稚園、 認定こども園(教育利用) 2号認定 <保育標準時間/保育短時間> (最長 11 時間) (最長8時間) 3~5歳 あり 認可保育所、 認定こども園(保育利用) 3号認定 <保育標準時間/保育短時間> (最長 11 時間) (最長8時間) 0~2歳 あり 認可保育所、認定こども園(保育利用)、 家庭的保育事業、小規模保育事業、 事業所内保育事業等 ※ 1号認定を受けて、幼稚園、認定こども園(教育利用)の利用を希望する方は、幼稚園等で配付してい る『平成 29 年度 子ども・子育て支援新制度 横浜市 幼稚園、認定こども園(1号認定)利用案内』 をご確認ください。 (3) 保育必要量(保育標準時間と保育短時間)について 2号認定及び3号認定は保育必要量に応じて「保育標準時間」「保育短時間」に分類されま す。例えば、週 30 時間(月 120 時間)以上(通勤時間等を含みますので正確にご記入くだ さい)の就労・就学で保育を必要とする場合、保育標準時間に認定されます。 保育必要量(保育標準時間、保育短時間)は複数の事由を考慮し判定します。複数の事由を 合わせて保育標準時間となる場合は、支給認定申請書に正確にご記入ください。(事由につい ては証明書の添付が必要です。) ※ただし、保育所等の利用調整は主たる事由で行います。例えば就労の場合、雇用(予定) 証明書等に記載された勤務時間や就労実績(日数)等により利用調整のランク付けや調整指 数の判定を行います。 保護者の状況に応じた保育必要量 保護者の状況(保育事由) 保育必要量 会社や自宅を問わず、1日4時間以上かつ 月 16 日以上働いているとき 標準時間(週 30 時間(月 120 時間)以上) 又は短時間(月 64 時間(1日4時間かつ月 16 日)以上) 病気や障害のため保育が困難なとき 標準時間又は短時間 病人や障害者を介護しているとき 標準時間又は短時間 出産の準備や出産後の休養が必要なとき 標準時間(希望により短時間も可) 大学や職業訓練校、専門学校などに通って いるとき 標準時間(週 30 時間(月 120 時間)以上) 又は短時間(月 64 時間(1日4時間かつ月 16 日)以上) 仕事を探しているとき(求職中) 短時間 自宅や近所の火災などの災害の復旧にあた っているとき 標準時間(希望により短時間も可) 育児休業中のとき 短時間 虐待や配偶者等からの DV(家庭内暴力) のおそれがあるとき 標準時間(希望により短時間も可)

(7)

(4) 保育時間(利用できる時間) 「保育標準時間(最長 11 時間)」「保育短時間(最長8時間)」のどちらの区分で認定され ているかによって、利用できる時間帯が異なります。開所時間帯及び保育時間は、各保育所等 で異なります。各保育所等にお問い合わせいただくか、各区の施設・事業一覧表でご確認くだ さい。なお、認定された時間は、利用することが可能な最大限の枠として設定されるものです。 子どもの育成上の配慮の観点等から、保育を必要とする時間帯でご利用いただくようお願いし ます。 また、開所時間内でも、認定された時間を超えて利用される場合は延長保育(P20)とな ります。 保育時間イメージ

ご注意ください!

・ 支給認定証について 支給認定証はなくさないように大切に保管してください。万一、誤って紛失した場合、再交付の 申請をしてください。 ・ 3号認定から2号認定への利用料の切替えについて 支給認定証は、3号認定から2号認定の期間を通してのものとなっています。3号認定から2号 認定への認定変更の手続は必要ありません。 年度の途中(初日を除く)で3歳の誕生日の前日を迎え、3号認定から2号認定に切り替わって も、その年度末までは3号認定の利用料となります。 例:○○保育園 ※ 保育の必要量に応じた認定区分で利用できる時間帯を超える場合は、「延長保育」(P20)となります。 施設の開所時間 例1:A さん 7:30 から 18:30 を 保育標準時間で利用 7:00 から7:30 18:30 から 19:00 を延長保育で利用 例2:B さん 8:30 から 16:30 を 保育短時間で利用 延長保育利用なし 例3:C さん 8:30 から 16:30 を 保育短時間で利用 7:30 から8:30 を 延長保育で利用 保育時間(最長 11 時間) 保育時間(最長8時間) 延長保育※ 延長保育 延長保育 7:00 7:30 8:30 16:30 18:30 19:00

(8)

6 利用申請について

(1) 利用申請 保育所等の利用を希望する方は、支給認定申請手続に加え、利用申請の手続を行ってい ただく必要があります。必要書類(P11)をそろえてお住まいの区の区役所こども家庭支 援課へ申請してください。申請締切日は、保育所等の利用開始を希望する月により異なり ます。 なお、利用を希望する保育所等が複数の区にまたがる場合でも、お住まいの区の区役所 こども家庭支援課に一括で申請してください。(利用決定後のお問合せや書類の提出は保 育所等のある区の区役所までお願いします。) (2) 日程

ア 平成 29 年4月1日からの利用を希望する場合の締切日

原則、専用封筒による郵送申請(認定利用調整事務センター宛)となります。 お住まいの区によって、提出締切日が異なりますので、ご注意ください。 郵送締切後は各区の定める窓口受付日に申請してください。 <郵送の場合> 申請方法 申請締切日 お住まいの区 郵送 (申請締切日 の消印有効) 平成 28 年 11 月4日(金) 神奈川区、旭区、港北区、緑区、泉区、栄区、戸塚区、 瀬谷区 平成 28 年 11 月 10 日(木) 鶴見区、西区、中区、南区、港南区、保土ケ谷区、 磯子区、金沢区、青葉区、都筑区 <窓口申請の場合> 申請方法 申請最終締切日 窓口 平成 28 年 11 月 18 日(金) それぞれの区で窓口受付日を指定させていただく場合が あります。各区の定める窓口申請締切日までに提出してく ださい。窓口受付を行っていない区もありますので、詳し くは各区にお問い合わせください。 二次申請は、お住まいの区の区役所こども家庭支援課宛に提出してください。 一次申請締切後に利用調整を行った結果、なお定員に満たなかった場合や内定者の辞退で 空きができた場合などに、二次の利用調整を行います。 申請方法 二次申請受付開始日 申請締切日 郵送 平成29年1月4日(水) 平成29年2月10日(金) 締切日必着 窓口 締切日までにお住まいの区の区役所こど も家庭支援課の窓口に提出してください。 (ア) 横浜市内にお住まいの方が横浜市外の保育所等の利用を希望する場合 直接お住まいの区の区役所こども家庭支援課に、申請に必要な書類(P11)を提出して ください。なお、申請締切日やその他必要書類はあらかじめ希望先の保育所等のある市区 町村にご確認の上、遅くとも該当市区町村の申請締切日の一週間前に申請してください。 二次申請締切日 一次申請締切日

(9)

(イ) 横浜市外にお住まいの方(利用開始までに横浜市外に転出する方も含む)が横浜市内の 保育所等の利用を希望する場合(転入予定なし) 二次利用調整からの対象となります。二次申請締切日に間に合うよう、現在お住まいの 市区町村で申請してください。 (ウ) 横浜市外にお住まいの方が横浜市内の保育所等の利用を希望する場合(転入予定あり) 利用申請日時点では横浜市外にお住まいの方で、利用開始日までに横浜市へ転入予定の 方は、横浜市に転入することが分かる書類(P12(3)4)が提出できた場合に、横浜 市民として一次利用調整から申請できます。お住まいの市区町村と横浜市転入予定区との 間で調整を要するため、横浜市の申請締切日の一週間程度前に、お住まいの市区町村で 申請してください。 (エ) 出生前に利用申請をする場合 これから出産予定の方で、平成 29 年4月1日から0歳児クラスの利用を希望する方は、 出生前に仮の利用申請をすることができます。ただし、平成 29 年2月3日までに出産し、 出生後平成 29 年2月7日までに正式申請していただくことが必要です。正式申請を行わ なかった場合は、出生前の仮申請は無効となります。出生前の仮申請については、お住ま いの区の区役所こども家庭支援課にご確認ください。0歳児クラスを実施していない保育 所等や受入開始月齢を指定している保育所等もありますのでご注意ください。 (オ) 平成 28 年 12 月~平成 29 年3月からの保育所等の利用が内定した場合 平成 28 年度の申請をしている方が、平成 29 年4月からの利用申請をした後、平成 28 年 12 月~平成 29 年3月からの利用が内定し、その保育所等を利用する場合、平成 29 年4月からの利用申請を取下げてください。 イ

平成 29 年5月以降の利用を希望する場合の締切日

利用を希望する月により申請締切日が異なります。原則、各月1日からの利用開始で す。郵送の場合は締切日必着、窓口の場合は締切日までにお住まいの区の区役所こども 家庭支援課に申請してください。 利用開始月 申請開始日※ 申請締切日※ 平成 29 年5月 平成 29 年3月 13 日(月) 平成 29 年4月 10 日(月) 平成 29 年6月 平成 29 年4月 11 日(火) 平成 29 年5月 10 日(水) 平成 29 年7月 平成 29 年5月 11 日(木) 平成 29 年6月9日(金) 平成 29 年8月 平成 29 年6月 12 日(月) 平成 29 年7月 10 日(月) 平成 29 年9月 平成 29 年7月 11 日(火) 平成 29 年8月 10 日(木) 平成 29 年 10 月 平成 29 年8月 14 日(月) 平成 29 年9月8日(金) 平成 29 年 11 月 平成 29 年9月 11 日(月) 平成 29 年 10 月 10 日(火) 平成 29 年 12 月 平成 29 年 10 月 11 日(水) 平成 29 年 11 月 10 日(金) 平成 30 年1月 平成 29 年 11 月 13 日(月) 平成 29 年 12 月8日(金) 平成 30 年2月 平成 29 年 12 月 11 日(月) 平成 30 年1月 10 日(水) 平成 30 年3月 平成 30 年1月 11 日(木) 平成 30 年2月9日(金) ※土日・祝日は除きます。郵送受付は行わず窓口受付のみの区もありますので、受付方法は各区へお問い合わせください。

(10)

(3) 利用申請にあたってご確認していただきたいこと ア 複数の保育所等を希望している方 複数の保育所等を希望している場合、利用調整の結果、利用が内定した時点で、他の保 育所等への利用申請の効力はなくなります。 イ 利用申請中(利用保育所等が決まっていない場合等)の変更の手続(P17) 家庭の状況や保育を必要とする状況、希望保育所等、認定申請や利用申請の内容に変更 があった場合には、手続が必要です。お住まいの区の区役所こども家庭支援課にご相談く ださい。変更の申請は、利用申請締切日までに行ってください。例えば、育児短時間勤務 終了後や就労開始後の実績が記入された雇用証明書の提出があった場合や、認可保育所等 利用前に認可外保育施設(横浜保育室や認可外保育施設など)を利用開始したため、在園 証明書の提出があった場合、利用調整のランク等が変更となる場合があります。 ウ 利用申請中に横浜市外へ転出する方 保育所等への利用申請は、横浜市外へ転出された時点で効力を失います。保育所等の利 用を希望される場合、転出先の市区町村で再度申請していただく必要があります。ただし、 転出された場合は、再度ご申請いただいた場合でも、4月1日利用開始における一次利用 調整の対象にはなりません。 なお、転出先の市区町村での保育所等への利用申請の取扱いにつきましては、転出先の 市区町村へお問い合わせください。 エ 特別な支援を必要とするお子さんについて 障がいや重い食物アレルギーのあるお子さんや、医療的配慮を必要とするお子さんなど、 特別な支援が必要な場合には、申請前にお住まいの区の区役所こども家庭支援課へ必ずご 相談ください。お子さんの心身の状態や発達について気がかりな点やご心配がある場合は、 支給認定申請書にご記入ください。 オ 利用の取下げが必要となった場合 保育所等の利用が内定した後、様々な事由により利用の取下げが必要となった場合には、 保育所等のある区の区役所こども家庭支援課に「利用取消申請書」を必ずご提出ください。 できるだけ早い時期に取下げていただくことにより、他の保育所等の利用をお待ちにな っている(保留になっている)方をご案内することができます。貴重な利用枠ですので、 ご協力をお願いします。 ※ 「利用取消申請書」については、横浜市ウェブサイト「ヨコハマはぴねすぽっと」か らもダウンロードが可能です。「利用取消申請書」で検索してください。(P28)

(11)

7 申請に必要な書類

(1) 全ての方が必要な書類 必要な書類 注意点 子ども・子育て支援制度 支給認定申請書 (2・3号用)(兼認定内容確認票) 裏面の補助票も忘れずにご記入ください。 子ども・子育て支援制度 利用申請書(2・3号用) 裏面も忘れずにご記入ください。 2号3号認定理由申立書 申請理由により裏面もご記入ください。 保育を必要とすることを証明する書類 世帯の状況により必要な書類が異なりますので、 次の(2)の表をご確認ください。 支給認定・利用調整に影響がある場合がありますので、必ず記入漏れがないようご記入ください。 (2) 保育を必要とすることを証明する書類 保護者等の状況 必要な書類 雇用されている方 「雇用(予定)証明書」 ・雇用主による直近の就労実績(産前産後休業中、育児休業中の方は休暇取得前の直近の実績)と 雇用されていることの証明が必要です。 ・育児休業中の方は、利用開始後、利用開始した月のうちに育児休業を終了する旨の記載が必要で す。 ・基準日時点で、育児休業から復帰している場合は、復職後の就労実績・予定の記載が必要です。 ・転職直後の方は、前職の「雇用(予定)証明書」も必要な場合があります。 ・転職予定の方は、転職予定先の「雇用(予定)証明書」も必要な場合があります。 ・証明日の記入と会社印の押印も必須です。 ・就労先が複数ある場合は、それぞれの雇用主による証明が必要です。 ・就労先が複数ある方及びシフト勤務の方は、シフト表やタイムスケジュール等、一週間の勤務時 間がわかる書類を提出してください。 ・提出された「雇用(予定)証明書」の内容を会社に確認する場合があります。 雇用が内定している 方 「雇用(予定)証明書」 ・雇用主による、採用予定日と月ごとの就労予定日数・1日及び週ごとの就労予定時間の証明が必 要です。 自営業の方 「就労(予定)申告書」 ・就労時間、就労実績等を記入し申告してください。 保護者等が病気のと き 診断書(保育が困難な状況、疾病名、期間が記載されたもの) 病人や要介護者を介 護しているとき ・病人の診断書又は要介護状態がわかるもの ・介護のタイムスケジュール(2号3号認定理由申立書裏面) きょうだい児の通所 (通学)の付き添いを しているとき ・通園・通学証明書 ・通所(通学)先の発行するスケジュール表又は付添いのタイムスケジュール(2 号3号認定理由申立書裏面) 保護者等に障害があ るとき 障害者手帳の写し(手帳番号、本人欄、障害名が確認できる部分) 保護者等が学校に通 っているとき ・在学証明書 ・時間割のわかる資料 産前産後 母子健康手帳の写し(表紙と分娩(出産)予定日が確認できる部分) ※ 出生前申請をする方は、保育を必要とする書類のほかに、母子健康手帳の写し(表紙と分娩(出 産)予定日のわかるページ)が必要です。 ※ 証明書等の提出がない場合には、求職中と同等ランク(認定期間が3か月)の取扱いとなりま す。様式及び記入例は、横浜市こども青少年局のウェブサイトからダウンロードできます。(P28)

(12)

(3)その他の状況により必要になる書類 世帯の状況等 必要な書類 ・ 横浜保育室、川崎認定保育園を利 用している方及び卒園した方 ・ 認可外保育所、ベビーホテル、幼 稚園等の有償保育施設を利用してい る方 ・利用している方 ⇒在園証明書又は契約書等証明書類 ・卒園した方 ⇒卒園証明書 利用期間・利用頻度・契約内容等のわかるいずれかの書類を提 出してください。 (一時保育の利用は提出不要です。) 下記1、2に該当する方は、必要な書類のいずれかをご提出ください。 いずれの書類も、所得額・控除額・課税額が記載されたものをご提出ください。 証明書類につきましては、自治体により名称が異なりますのでご注意ください。 1 平成 28 年1月2日以降に横浜市 に転入された方で利用開始希望月 が平成 29 年4月~8月の方。 ・平成 28 年度住民税(非)課税証明書 (平成 28 年1月1日現在の居住地の市区町村が発行するもの) ・平成 28 年度市民税県民税特別徴収税額通知書の写し (給与所得者の方) ・平成 28 年度市民税県民税納税通知書の写し (事業をなさっている方) 2 平成 29 年1月2日以降に横浜市 に転入された方で利用開始希望月 が平成 29 年9月~平成 30 年3 月の方。 ・平成 29 年度住民税(非)課税証明書 (平成 29 年1月1日現在の居住地の市区町村が発行するもの) ・平成 29 年度市民税県民税特別徴収税額通知書の写し (給与所得者の方) ・平成 29 年度市民税県民税納税通知書の写し (事業をなさっている方) 3 上記1に該当する方で、海外から 転入の方 平成 28 年度(平成 27 年中)の海外在住中の所得額・控除額 等がわかる書類(会社からの給与支払証明書等) 上記2に該当する方で、海外から 転入の方 平成 29 年度(平成 28 年中)の海外在住中の所得額・控除額 等がわかる書類(会社からの給与支払証明書等) 4 申請日時点では横浜市外に住んで いるが、利用開始日までに横浜市 に転入する方で横浜市内の保育所 等を利用する方 ・賃貸契約書の写し ・不動産売買契約書の写し ・工事請負契約書の写し 等 上記のうち、横浜市への転入時期、転入後の住所及び世帯構成 がわかる資料をご用意ください。 ※ あてはまる状況が複数ある場合は、証明する資料を全てご用意ください。 申請締切日までに住民税(非)課税証明書等の提出がない場合は、利用調整で劣後する場合が ありますので、必ずご提出ください。 また、市民税が未申告の方は、利用料が最高階層(最高額)となります。収入がない方であっ ても、原則として市民税の申告は必要となります。 ※ 平成29年7月からマイナンバーを利用した市町村間での情報連携が始まった際には、課税証 明書等の提出が不要になる場合があります。

(13)

8 利用調整について

(1) 利用調整とは 横浜市が定める利用調整の基準に基づき優先順位をつけ、保護者が希望する保育所等の 中から、利用できる保育所等を横浜市が調整を行うことです。「横浜市支給認定及び利用 調整に関する基準」(別紙)に基づき、ランク判定等を行います。例えば、就労の場合、雇 用(予定)証明書等に記載された勤務時間や就労実績(日数)等により利用調整のランク付け や調整指数の判定を行います。 (2) 利用調整の流れ(4月利用開始の場合) ア 平成 29 年4月利用開始の一次申請に係る利用調整の結果は、平成 29 年2月上旬 までに 「施設・事業利用調整結果通知書」又は「施設・事業利用調整結果(保留)通知書」により お知らせします。 イ 一次申請の利用調整で保留になった方は、自動的に二次申請の利用調整の対象となります。 (一次の利用調整で内定した場合、二次の利用調整の対象とはなりません。また、内定を辞 退した場合も二次申請はできません。)利用希望保育所等に変更がある場合は、二次利用申 請締切日までに必要書類を提出してください。 ウ 二次申請に係る利用調整の結果については、平成 29 年3月上旬 までにお知らせします。 (一次利用調整の結果保留となり、二次利用調整においても保留となった方を除きます。) エ 二次利用調整の結果通知後、なお定員に満たなかった場合や内定者の辞退等で空きができ た場合に、優先順位の高い方から順に利用をご案内することがあります。 オ 二次申請の利用調整でも保留になった方は希望の保育所等の利用申請者として登録され、 翌月以降、平成 30 年3月までの利用調整の対象になります。(途中月に利用が内定した場 合を除きます。)平成 29 年度中の利用調整が保留の方で平成 30 年 4 月以降も希望する場 合には、改めて申請が必要となります。 カ 年度途中の利用調整の結果は、利用が可能な方に対して、原則、毎月 21 日以降に連絡し ます。 (3) 利用調整の流れ(5月以降利用開始の場合) ア 利用調整の結果は、原則前月の 21 日以降に「施設・事業利用調整結果通知書」又は「施設・ 事業利用調整結果(保留)通知書」によりお知らせします。 イ 保留になった方は希望の保育所等の利用申請者として登録され、翌月以降、平成 30 年3月ま での利用調整の対象になります。(途中月に利用が内定した場合を除きます。)平成 29 年度中の 利用調整が保留の方で平成 30 年 4 月以降も希望する場合には、改めて申請が必要となります。 ウ 今後の利用調整の結果は、利用可能な方に対して、原則、毎月 21 日以降に連絡します。 一次利用調整 二次利用調整 保留の場合 保留の場合 利用調整

(14)

認定こども園は、全ての認定区分(1号、2号、3号)において、利用料(保育料)とは別に、入園 料などの特定負担額を各園で設定する場合があります。 利用を希望する場合は、あらかじめ特定負担額等を園にご確認の上、申請してください。

9 利用料(保育料)について

(1) 決定方法等 利用料は、世帯にかかる市民税額、お子さんの支給認定区分、きょうだいの状況等によって横浜 市が設定した負担区分に応じて決定します。 負担区分は、市民税額を基に横浜市が設定した利用料の区分です。平成 29 年度の横浜市の保育 所等の利用料については、平成 29 年3月末の議会の承認を経て決定します。P16<平成 28 年度 子ども・子育て支援新制度 利用料(保育料)(月額)>を参考にしてください。 (2)きょうだい児多子軽減(2・3号認定)について 就学前の一定の条件を満たすお子さんのうち年長のお子さんから順に(※)2人目以降のお子さ ん(2・3号認定)が、認可保育所、認定こども園(保育利用)、地域型保育事業をきょうだいで 利用する場合に、利用料を軽減します。 ※同一世帯の就学前の子(認可保育所、学校教育法第1条の幼稚園、認定こども園、地域型保育事 業、横浜保育室、特別支援学校幼稚部、情緒障害児短期治療施設通園部、児童発達支援及び医療 型児童発達支援に在籍している場合に限る。)を対象として、年齢が高い順に第1子、第2子と 数えます。きょうだい児多子軽減届出書の提出が必要な場合があります。 ※A~D4、E0~5階層の場合は、保護者と生計が同一の子等(実子以外でも両親を亡くした子 どもを祖父母が保護者として監護している孫等や監護していた子どもが成人した場合、別居でも 常に生活費等を送金していて税法上の扶養親族となる子等を含みます。)であれば、年齢、利用 している施設・事業にかかわらず 、年齢が高い順に第1子、第2子と数えます。 生計が同一であることを確認する書類等の提出が必要な場合があります。 ・市民税が未申告の方は、利用料が最高階層(最高額)となります。収入がない方であっても、原則市民税の申告は必要 です。 ・利用料は、4月~8月分は前年度の市民税額、9月~翌3月分は当年度の市民税額を基に決定します。 国外からの転入の場合など、国外での収入などを基に税額を計算することがあります。 ・負担区分は、「支給認定決定通知書」に記載されます。利用料は、「利用料通知書」に記載されます。 ・年度途中で 3 歳の誕生日を迎え3号認定から2号認定に切り替わっても、その年度末まで3号認定の利用料となります。 ・延長保育料は利用料に含まれません。その他実費負担等がかかる場合があります。各負担額等については、あらかじめ施 設によくご確認ください。 ・世帯の負担能力に著しい変化が生じ、利用料の支払が困難となる等、一定の条件を満たす場合には費用負担を軽減するこ とがあります。詳しくは、利用している保育所等のある区の区役所こども家庭支援課にご相談ください。(育児休業や自 己都合退職、転職等は軽減の対象にはなりません。) ≪利用料算定の基となる市民税額≫ ○主に事業をなさっている方(申告をして納税通知書により税金を納めている方) (市民税)合計算出所得割額 ― 調整控除額 ○主に給与所得者の方 (市民税)税額控除前所得割額 - 調整控除額 ※調整控除以外の税額控除(住宅借入金等特別税額控除等)は適用されません。 ※詳しくは横浜市ウェブサイトで確認できます。 ≪http://www.city.yokohama.lg.jp/kodomo/shien-new/data/h27nyusho/mikata.pdf≫ 認定こども園の入園料等について 《きょうだい児多子軽減の対象となる期間について》 1号認定は3歳から小学校3年生までの6年間、2・3号認定は0歳から就学前までの6年間で、 対象となる年齢は異なりますが、同じ6年間となっています。

(15)

※多子軽減の計算の対象となるお子さん(きょうだい児)が、認可保育所等以外の多子軽減の対象 の保育所等を利用する又は利用をやめる、転出・転入する等、状況に変更がある場合には、届け 出等が必要な場合があります。(保育料が変わります。) (3)婚姻歴のないひとり親家庭の利用料の軽減(寡婦(夫)控除のみなし適用)について 婚姻歴のないひとり親家庭の場合、寡婦(夫)控除のみなし適用の申請をすることで、利用料(保 育料)が軽減される場合があります。(適用された結果、軽減されない場合もあります。) 横浜市の支給認定の負担区分算定に際して、みなし適用を行います。対象は、現況日(所得を計算す る年の 12 月 31 日)及び申請日時点において、母又は父がこれまで 1度も婚姻したことがない ひとり 親であり、他の人の税法上の扶養でない生計を同じくする 20 歳未満の子どもがいる、父の場合は 合計所得金額 500 万円以下など一定の要件を満たす方です。 適用期間 所得を計算する年 現況日 市民税課税年度 平成 28 年9月~平成 29 年8月分利用料 平成 27 年 平成 27 年 12 月 31 日 平成 28 年度 平成 29 年9月~平成 30 年8月分利用料 平成 28 年 平成 28 年 12 月 31 日 平成 29 年度 ※子どもが現況日後に生まれた方は対象外です。0歳、1歳の方はご注意ください。 ※婚姻届はなく現に事実上の婚姻と同様の事情にある方、税法上の寡婦(夫)控除を受けている方、生活保護受給 者、非課税の方、市外在住の方などは対象外です。 ※申請前の利用料にさかのぼって適用はされません。 適用を受けるには、別途申請が必要です。必要書類、注意事項など、詳しくは、保育所等のある 区の区役所こども家庭支援課にお問い合わせください。 (4)支払方法等 利用施設・事業によって支払方法が異なります。 ◆保育所 ・原則、口座振替で横浜市が徴収します。振替日は毎月 28 日です。(金融機関休業日の場合は翌営業日) ・他市町村の公立保育所は、設置した市町村が徴収します。 ・口座振替の申込みは、お子さんお一人につき申込書一枚を金融機関へご提出ください。 ・各月末の納期限までに利用料の納付がないときは、督促状や催告書の送付のほか、延滞金の徴収、 財産の調査(金融機関や勤め先への照会等)や差押え等の滞納処分を行うことがあります。 ◆保育所以外 {認定こども園(保育利用)、家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業(地域枠)} ・直接施設・事業への支払となります。 ・支払方法等については、各施設・事業にお問い合わせください。 (5)補足給付事業について 利用料(保育料)以外に、遠足代や制服代等、別途実費相当分を保護者に負担していただきます。 その費用について、生活保護世帯(利用料負担区分 A 階層)を対象に、一部費用を市が負担する制 度があります。保護者に直接支給されるものではなく、施設・事業が費用を徴収する際に本来徴収 すべき額から、市が負担する額を差し引いた額が保護者に負担していただく額(徴収額)となりま す。 <助成額> ①給食費(1号認定のみ)については、1人あたり月額 4,500 円まで ②教材費・行事費等(1~3号認定)については、1人あたり月額 2,500 円まで が補足されます。 施設・事業によって費用のかかるものが異なりますので、詳しくは利用する施設・事業にご相談 ください。申込手続は必要ありません。 例)遠足代が 2,000 円の場合、2,000 円が支給され、利用者負担額は 0 円となります。 制服代が 4,000 円の場合、2,500 円が支給され、利用者負担額は 1,500 円となります。

(16)











㻌㻝㻢 ؙ਴ਛফ২৕नु؞৕୘थ੍ରৗ਑২ؙਹ৷મق৳୘મكقাપك ౐ਜ਼؟৞ ੳ৒યী ৌ଴઱ਝ؞হ঵ ऌॆअटःયী ৳୘૑ਏৎ৑ ఏ૆ৎ৑ ಢৎ৑ ఏ૆ৎ৑ ಢৎ৑ ఏ૆ৎ৑ ಢৎ৑ ఏ૆ৎ৑ ಢৎ৑ ఏ૆ৎ৑ ಢৎ৑ ఏ૆ৎ৑ ಢৎ৑ েણ৳૧਼ఝ             ৘ড়ઘశୖઘ             ৘ড়ઘ಑ಉસभा             ' ৘ড়ઘਚ੭સୖઘપؙ৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱ع৞ਰৣ             ' ৞ਰ঱             % ৘ড়ઘశୖઘदऱधॉ஡਼ఝಉ             ( ৘ড়ઘ಑ಉસभादऱधॉ஡਼ఝಉ             ( ڹڭమಽदऱधॉ஡਼ఝಉ             ( ڹڮమಽदऱधॉ஡਼ఝಉ             ( ڹگమಽदऱधॉ஡਼ఝಉ             ( ڹڰమಽदऱधॉ஡਼ఝಉ             ( ڹڱమಽदऱधॉ஡਼ఝಉ             پ ऌॆअटःుभਯइ্म৐भঌش४॑ओનੳऎटऔः؛َਸ਼گ৕ُਰఋभउ৕औ॒भਹ৷મम૮મधऩॉऽघ؛ پ ਹ৷મमઘપඓ௾৐ਚ੭સપق৹ତඓ௾৏ك॑੦प઴৒खऽघ؛৹ତඓ௾ਰਗभઘપඓ௾قક୧೙োসಉ્શઘપඓ௾ಉكमి৷औोऽच॒؛ پ ৘ড়ઘऋ౞ணઔभ্ಉमؚਈৈమಽقڹكधऩॉऽघ؛ઽোऋऩः্दँढथुؚਉಋ৘ড়ઘभணઔम૑ਏदघ؛ پ াभಥরपਹ৷৫઩ྼमਹ৷॑ૃीञ্मؚ૔ආ঩ਯपૢगञਹ৷મपऩॉऽघ؛ ؙܡڭಀभৃ়؟जभাभਹ৷મٙਹ৷મقাપك¼૔ආ঩ਯقଅ঩໑঩॑௾ऎ؞঩॑தइॊৃ়म঩كÙܢ ؙܡಀಀभৃ়؟जभাभਹ৷મٙਹ৷મقাપك¼૔ආ঩ਯق঩໫ؚ໑঩॑௾ऎ؞঩॑தइॊৃ়म঩كÙܢؙ پ ڮ؞گಀੳ৒भ%మಽؚںڬعڱమಽपउऐॊَऱधॉ஡਼ఝಉُधमؚऱधॉ஡਼ఝق৊೜஡ఔऋःॊৃ়ऩनৌ଴ਗधऩॊऒधऋँॉऽघ؛كؚ ମ৬௽૩঻ু໩؞௜୘ু໩قఎभু໩ك؞ಖઋ௽૩঻৳௏ૣකু໩भઐહ॑ਭऐञ঻॑થघॊ਼ఝ્ؚશుญჰുুਊभ੍ஔৌ଴ుญ؞বড়ফসभ௽૩ ੦ຊফসಉभਭஔ঻॑થघॊ਼ఝق૔୧भৃ়प଒ॊ؛ك॑੐खऽघ؛َऱधॉ஡਼ఝಉُपჾਊघॊधੳीैोञৃ়ؚ%మಽम%ڭమಽपؚ&మಽؚ 'ڭعమಽम(ڬعڱమಽपऩॉऽघ؛ گಀقڬعڮୃుك ਸ਼ڭ৕ ਸ਼ڮ৕ ಀقڬعڮୃుك ਸ਼ڭ৕ ਸ਼ڮ৕ ৵ૠெ৳୘হ঵ؚੇ൦৓৳୘হ঵ ৗ਑২भৌ଴धऩॊহ঵ਚ৔৳୘হ঵ ੳ৒ऒनुୱق৳୘ਹ৷كؚੳ૭৳୘ਚ ऱ ध ॉ ஡ ਼ ఝ ಉ ੳ৒ऒनुୱق৳୘ਹ৷كؚੳ૭৳୘ਚ ଀૿ યী ಀقگୃుعك ਸ਼ڮ৕ ਸ਼ڭ৕ & $ ৘ ড় ઘ ਚ ੭ સ પ %

ཧ㻌㻌 ⪃

‶䠏ṓ䛻㐩䛩䜛᪥௨ᚋ䛾᭱ึ䛾4᭶1᪥䛛䜙 ‶䠏ṓ䛻㐩䛩䜛᪥௨ᚋ䛾᭱ึ䛾3᭶31᪥䜎䛷 ‶䠏ṓ䛻㐩䛩䜛᪥௨ᚋ䛾᭱ึ䛾3᭶31᪥䜎䛷

(17)

17

10 こんなときは必ず申請してください

転職や退職、勤務時間の変更、育児休業の取得、その他生活の状況に変更があった際には、下の表 に定める書類を提出してください。 利用中の方 は、保育所等のある区の区役所こども家庭支援課に支給認定の変更を必要とする開 始月の前月までに申請してください。利用申請中(転園申請を含む)の方 は、お住まいの区の区役 所こども家庭支援課に申請締切日(P9)までに申請してください。 月の途中で認定区分や保育必要量(保育標準時間/保育短時間)の変更があった場合、新しい認定区 分、保育必要量の適用は、原則翌月1日からとなります。そのため、その月については変更前の認定区 分、保育必要量、利用料が適用となります。 主な変更の内容 提出書類 支給認定の必要がなくなった 認定変更(変更・取消)申請書 横浜市内で転居した 世帯構成に変化があった (離婚・結婚・同居家族の増減・単身赴任等) 仕事をやめた(求職中になった) 保育所等の利用をやめる(P21(4)) 利用取消申請書 認定変更(変更・取消)申請書 横浜市外に転居する ※横浜市外に転居後も横浜市内の保育所等の利用を継続したい場合 は、保育所等所在区の区役所こども家庭支援課にご相談ください 認定変更(変更・取消)申請書 勤務時間、通勤時間が変わった (保育標準時間/保育短時間の利用を変更したい) 仕事を始めた・仕事が変わった 認定変更(変更・取消)申請書 雇用(予定)証明書/就労(予定)申告書 産前産後休業(産前産後各8週間)に入るとき 認定変更(変更・取消)申請書 母子健康手帳の写し(表紙と分娩(出産)予定 日が確認できる部分) 育児休業中に保育の継続が必要なとき (別紙 横浜市支給認定及び利用調整に関する基準Ⅵ参照) 認定変更(変更・取消)申請書 育児休業証明書 園長意見書 育児休業が終了し仕事に復帰する (詳しくは対象の方に配付された「育児休業中の方 へ」をご確認ください。) 認定変更(変更・取消)申請書(変更を必要と する開始月の前月までに申請してください。) 復職証明書(復職後14日以内に必ず提出して ください。) 雇用(予定)証明書 横浜市外に居住していた方で、その市区町村で課税さ れた市民税額に変更があった 認定変更(変更・取消)申請書 当該市区町村が発行する住民税(非)課税証明 書 きょうだい児が認可保育所等以外の多子軽減の対象 の保育所等を利用する又は利用をやめる 利用する→きょうだい児多子軽減届出書 利用をやめる→認定変更(変更・取消)申請書 転園したい 新規に申請される方と同様です。(P21(2)) その他家庭の状況に変化があったとき 認定変更(変更・取消)申請書 変更内容がわかる資料

(18)

18

11 保育所等の利用に関するQ&A

■■■支給認定申請に関すること■■■ Q1 幼稚園と認可保育所を併願することはできますか? A幼稚園と認可保育所を併願することはできますが、1号と2号の認定を同時に受けることはできません。 認可保育所を利用するための2号の認定と利用の申請をしていただくとともに、幼稚園に申請を行っていた だきます。最終的に幼稚園に入園する場合、原則1号認定への切替えを行ってください。また、保育所を利 用することになった場合は、幼稚園へ必ず連絡してください。なお、特例として幼稚園に通いながら保育所 への利用申請を引続き行う場合、2号認定のままで幼稚園を利用していただくことも可能です。ただし、幼 稚園の利用料については、きょうだい児多子軽減の取扱いが1号認定と2号認定では異なるため、差が生じ る場合があります。 Q2 2号認定に相当する(保護者が働いている等保育を必要とする)場合でも、1号認定を受けて幼 稚園に通い、預かり保育を利用することは可能ですか? A2号認定に相当する場合でも、1号認定を受けて幼稚園や認定こども園(教育利用)に通い、預かり保育 を利用していただくことは可能です。この場合は、2号認定を受けていただく必要はありません。園を通じ て、1号認定の申請を行ってください。 ■■■利用申請に関すること■■■ Q3 空きのない保育所等も申請できますか? A在園児の退園等で空きが出た場合、受入可能数が変動する可能性があります。申請締切日までに利用申請 のあった方を対象に利用調整を行いますので、利用の希望があれば申請を行ってください。(申請締切日は、 P8、9をご覧ください。)なお、どの希望の保育所等に利用が決まっても必ず通うことができる範囲で保育 所等を記入するようにしてください。 Q4 基準日時点で仕事をしていて、保育所等を利用する時には出産を控えている場合や出産後間もな い場合ランクに影響しますか? A産前産後8週間の期間に利用を希望する場合、基準日が就労事由であっても、利用開始後に復職しないと きは、産前産後ランクとなることがあります。基準日時点と利用開始時点で世帯の状況が変わる場合は必ず お住まいの区の区役所こども家庭支援課にご相談ください。 ■■■認定・利用申請書類に関すること(記入方法、証明書など)■■■ Q5 きょうだいで申請を行う場合、保育が必要なことを証明する書類はきょうだい全員分必要です か? A原本は1枚で結構ですが、コピーをご用意いただき、各々の申請書に添付してください。一番下のお子さ んに原本を、上のお子さんにコピーを添付してください。 Q6 複数の区の保育所等に利用申請をしたいのですが? A認定・利用申請はお住まいの区の区役所こども家庭支援課で受け付けます。利用申請書には他の区の保育 所等も全てご記入の上、他の区の保育所等も含めた希望順位をつけてください。 Q7 祖父母と同居している場合、子どもを見ることができない祖父母の保育を必要とすることを証明 する書類の提出は必要ですか? A子ども・子育て支援新制度においては、保育の必要性の確認は保護者のみが対象となります。そのため、 同居親族の「雇用(予定)証明書」等保育の必要性を確認する書類の提出は不要になります。

(19)

■■■利用調整に関すること■■■ Q8 (年度途中の利用希望の場合)6月からの仕事に内定し、7月からの利用を希望しています。ラ ンクはどうなりますか? A利用調整におけるランク等の判定を行う基準日は、4月からの利用申請を除き、利用申請締切日の前月(利 用希望日の前々月)の末日となります。この場合、7月利用希望ですので、基準日である5月末日には就労 の実績がなかったことになります。そのため、「内定」のランクになります。 Q9 第3希望まで利用申請をしましたが、どのように利用調整するのですか?また、1つの保育所等 だけの希望の場合、優先されるのでしょうか? A利用調整は保育所等ごとに行います。調整の際、希望順位がランク判定等に影響することはありませんの で、第1希望の人や1つの保育所等のみの希望の人が有利ということはありません。複数の保育所等で利用 が可能になった場合には、希望順位が一番高い保育所等を利用内定とします。 Q10 育児短時間勤務をしていますが、ランクはどうなりますか? A「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」に基づく育児短時間勤務等 により、労働時間が短縮されている場合は、短縮中の時間によりランクを決定します。一方、労働基準法上 の育児時間を取得している場合は、雇用契約上の労働時間によりランクを決定します。 ■■■利用料(保育料)に関すること■■■ Q11 上の子が幼稚園に通っている場合、保育所等を利用している下の子の利用料は安くなりますか? A上のお子さんが幼稚園(学校教育法第1条)、下のお子さんが保育所等を利用している場合、下のお子さ んの利用料はきょうだい児多子軽減が適用されます。利用が決まりましたら、保育所等のある区の区役所こ ども家庭支援課に、所定の様式で幼稚園の在園証明書等を提出してください。(上のお子さんが1号認定を受 けて幼稚園を利用している場合は不要です。) Q12 欠席した場合、利用料は日割計算されますか? A欠席については、理由・日数にかかわらず日割計算はされません。 Q13 子の祖父母と同居しており、父母の収入が少ない場合、利用料はどうなりますか? A父母(ひとり親世帯の場合、父又は母)の月収の合計が生活保護基準に満たない場合、同居の扶養義務者 (祖父母等)のうち、市民税額が高い方の税額を父母の税額に合算して利用料を決定します。 コラム ≪認定こども園の特色≫ 認定こども園では、教育・保育を一体的に行い、①就学前の子どもに幼児教育・保育を提供させる機能、②地 域における子育て支援を行う機能を備えており、幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っています。 認定こども園(保育利用)の利用を希望する場合は、保育所等と同様、支給認定申請書と利用申請書を提出し ます。提出された申請書類を基に横浜市が利用調整を行います。認定こども園(教育利用)の利用を希望する場 合は、希望の認定こども園を通して1号認定申請書を提出します。 1号認定を受けて認定こども園(教育利用)を利用中の方が、保護者の就労等により保育が必要になり、同じ 認定こども園(保育利用)の利用を希望する場合、利用調整の対象となり、その際はランクアップされます。 認定こども園では、利用料のほかに入園料等の特定負担額がかかる場合があります。利用を希望する方は、事 前に園に確認の上利用申請を行ってください。

(20)

20

12 延長保育

「保育短時間」認定のお子さんは、保育所等が定める保育時間(8時間)を超える時間帯、 「保育標準時間」認定のお子さんは、保育所等が定める保育時間(11 時間)を超える時間帯 に保育を必要とする事由がある場合、「延長保育」が利用できます。利用料とは別に、延長保 育料と間食(おやつ)代、夕食代が必要です。 (1) 事前申請 延長保育の利用を希望する方は、事前に各保育所等へお申し込みください。原則、月単 位での利用申込みとなりますが、あらかじめ利用日数が 10 日以内であることがはっきり している場合には、10 日以内での事前登録も可能です。 利用にあたっては、各保育所等の承諾が必要です。 (2) 延長保育料、間食(おやつ)代、夕食代 延長保育を利用する場合は、別途延長保育料をご負担いただきます。また、利用する時 間帯により、間食(おやつ)、夕食を提供しますので、その場合は、間食(おやつ)代、 夕食代を実費負担していただきます。 具体的な延長保育料、間食(おやつ)代、夕食代については、各保育所等にお問い合わ せください。 (3) 利用にあたっての注意 保育実施のためにあらかじめ職員配置等の準備を行うことから、延長保育の利用にあた っては事前に申し込む必要があります。申請後実際に利用していなくても、1か月もしく は 10 日分の延長保育料及び実費をご負担いただきます。 延長保育は、実施している保育所等と実施していない保育所等があります。また、申込 方法や利用の可否、延長保育で対応できる開所の時間等、詳細は保育所等により異なりま す。そのため、各保育所等に事前にお問い合わせいただく等、状況を確認の上、利用申請 をお願いします。

13 給食について

(1) 認可保育所、認定こども園(保育利用) 3歳未満は主食(ごはん・パン)と副食(おかず)の完全給食、3歳以上はおかずのみ の副食給食のみを実施しています。なお、全ての年齢で完全給食を実施している保育所等 もあります。 詳細は保育所等によって異なりますので、利用を希望する保育所等へお問い合わせく ださい。 (2) 家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業(地域枠) 基本的には施設内で給食を調理することになっています(一部、外部からの搬入も認め ています)が、経過措置として平成 31 年度まではお弁当を持参していただく場合もあり ますので、給食の実施については事前に施設・事業へご確認ください。

(21)

14 利用開始後の重要事項

(1) 現況届出書について 子ども・子育て支援新制度において、2号・3号認定を受けた方は、毎年4~6月頃に 保育を必要とする事由の確認のため、『現況届出書』と保育を必要とすることを証明する 書類の提出が必要です。また、その年9月から翌年8月までの利用料を算定するためにも 必要です。提出がない場合、保育所等の利用ができなくなることがありますので、必ず提 出してください。 (2) 他の保育所等へ転園を希望される場合 お住まいの区の区役所こども家庭支援課へ申請が必要です。申請に必要な書類や日程等 は新規に申請される方と同様です(P8~12)。保育を必要とする状況を証明する書類に ついては、申請時点の最新のものを新たにご提出ください。 なお、原則育児休業中の転園の申請はできません(復職時の申請を除く)ので、ご注意 ください。 また、転園が内定した場合には、その時点で利用している保育所等に他の利用希望者の 利用が内定しますので、元の保育所等に戻ることはできません。元の園に戻るためには、 改めて転園申請が必要です。 (3) 保育所等を利用中に横浜市外へ転出する場合 ア 横浜市内の保育所等を利用継続する場合 利用している保育所等のある区の区役所こども家庭支援課に「認定変更(変更・取消) 申請書」を提出し、支給認定証を返却します。また、転出先の市区町村で支給認定を受け 横浜市の保育所等を利用継続するための手続が必要になります。 イ 転出先の市区町村の保育所等を利用する場合 利用している保育所等のある区の区役所こども家庭支援課に「認定変更(変更・取消) 申請書」と「利用取消申請書」を提出し、支給認定証を返却します。なお、転出先市区町 村の保育所等の利用申請方法、利用調整の取扱いなど詳しくは転出先市区町村でご確認く ださい。 (4) 保育所等を退園する場合 最終登園日が決まったら、利用されている保育所等に連絡の上、「利用取消申請書」を保 育所等のある区の区役所こども家庭支援課へご提出ください。また、今後、支給認定が必 要ない場合には、「認定変更(変更・取消)申請書」もご提出の上、支給認定証を返却し てください。

参照

関連したドキュメント

(7)

6-4 LIFEの画面がInternet Exproler(IE)で開かれるが、Edgeで利用したい 6-5 Windows 7でLIFEを利用したい..

*Windows 10 を実行しているデバイスの場合、 Windows 10 Home 、Pro 、または Enterprise をご利用ください。S

携帯電話の SMS(ショートメッセージサービス:電話番号を用い

・平成29年3月1日以降に行われる医薬品(後発医薬品等)の承認申請

対象期間を越えて行われる同一事業についても申請することができます。た

・条例手続に係る相談は、御用意いただいた書類 等に基づき、事業予定地の現況や計画内容等を

利用している暖房機器について今冬の使用開始月と使用終了月(見込) 、今冬の使用日 数(見込)