• 検索結果がありません。

(2) 一 般 社 団 法 人 兵 庫 県 病 院 協 会 会 報 新 春 号 目 次 表 紙 写 真 湊 川 社 ( 戸 市 ) 湊 川 社 兵 庫 県 戸 市 中 央 区 あ る 楠 木 正 成 を 祭 る 社 す 地 元 親 み を 込 め 楠 公 ( な ん こ う ) さ ん

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "(2) 一 般 社 団 法 人 兵 庫 県 病 院 協 会 会 報 新 春 号 目 次 表 紙 写 真 湊 川 社 ( 戸 市 ) 湊 川 社 兵 庫 県 戸 市 中 央 区 あ る 楠 木 正 成 を 祭 る 社 す 地 元 親 み を 込 め 楠 公 ( な ん こ う ) さ ん"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

● 発行 ● 一般社団法人兵庫県病院協会 会報編集委員会 印刷 株式会社 七旺社 〒6 5 1 - 0 0 8 6 神戸市中央区磯上通      6丁目1番11号   兵庫県医師会館7F TEL (0 7 8)251−3030 FAX (0 7 8)251−3011

平成

28

年 元旦

(2)

目 次

湊川神社(神戸市)

〈表紙の写真〉 は、 成を祭る神社です。 地元では親しみを込めて 「楠公 (なんこう) さん」 す。 す。 屋、 が、 、最 は、 年( 月、 た。 長らく荒廃していたましたが、 元禄五年 (一六九二 が「 た。 来、 成は理想の勤皇家として崇敬されています。 ため、 神社が創建されました。明治二年 (一八六九 )、 所・ を境内地と定め、 年( て創建されました。 ― 巻頭言 ― 新年を迎えて   (一社)兵庫県病院協会会長 神戸赤十字病院・顧問 医療法人敬愛会西宮敬愛会病院・病院長 守殿 貞夫   3 ― 随 筆 ― ヘルスケアリート   (一社)兵庫県病院協会理事 医療法人仁寿会石川病院・理事長 石川  誠   4 何故、医療をするのか   (一社)兵庫県病院協会理事 市立芦屋病院・病院長 小関 萬里   5 少子化の波   (一社)兵庫県病院協会監事 兵庫県立こども病院・病院長 長嶋 達也   6 = 会員病院紹介 = 兵庫県立尼崎総合医療センター・病院長 藤原 久義   8 神戸博愛病院・病院長 鄭  正秀   10 = 事務局短信 = 平成27年度第2回病院看護職員等研修会報告   12 = 編集後記 = (一社)兵庫県病院協会理事・会報編集委員 社会医療法人 明石医療センター・理事長 澤井 繫明   12

(3)

新年を迎えて

(一社) 兵庫県病院協会 会長 神戸赤十字病院顧問 医療法人敬愛会西宮敬愛会病院 病院長 

守殿 貞夫

巻 頭 言

明けましておめでとうございます。今年も県民 の健康維持、地域医療の向上を目指し、活動を展 開してゆく所存です。会員諸兄におかれましては、 ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。 今年の干支、丙申(ひのえさる)の丙には「あ きらか・さかん、形が明らかになってくる」、ま た申(さる・しん)には「伸びる、実が固まって いく」との意味があり、丙申の年は、物事が進歩 発展し成長段階に入るとされる。一方、多事多端 な面も持ち合わせており、ひとつの変革期になる 年ともされる。1776年の丙申年は、アメリカ独立 戦争やアメリカ独立宣言が発布された年でした。 前回60年前の1956年の丙申の年、日本は神武景気 と言われた時期で、国際的には、日ソ共同宣言、 国際連合に加盟した年です。横浜、名古屋、京都、 大阪、神戸がこの年に政令指定都市になりました。 石原裕次郎さんが「太陽の季節」で映画デビュー、 アメリカではこの年にエルヴィス・プレスリーが 不動の人気を得た年でもあります(引用改変:リ ベ ラ ル ア ー ツ・ 知 性 と 教 養 の 海 原、Hot Dog Lab)。 丙申の2016年、医療界にとって大きな変革と言 えば、まさしく地域医療構想(ビジョン)の具現 化である。診療報酬の改定も気掛かりである。 ◆地域医療構想が動き出す 昨年後半から始まった、圏域別地域医療構想検 討部会は緒に就いたばかりで、今年から、地域医 療構想の策定が本格的に始動する。2025年、今か ら約10年後、「団塊の世代」 の全員が75歳以上と なり、その数は約2,200万人で、国民の4人に1 人が後期高齢者という超高齢化社会になる。持病 の多い高齢者増により医療・介護に対する国民の 負担が高くなる。加えて独居や夫婦二人の高齢者 世帯・認知症の増加による社会構造の変化を踏ま えると、新しい医療制度や社会保障の構築が必要 となる。このような背景から、地域の医療需要に 即した医療を提供すべく、「病床機能報告制度」 とそれに基づいた 「地域医療構想」 が策定される に至った。地域医療構想は夫々の圏域の医療の需 給を正確に把握し、各医療機関の役割分担を明確 にし、必要なモノを必要なトコロに配し、地域に おける適切な、経済的に効率の良い医療を提供す ることを求めている。しかし、昨年の病床機能報 告からは、病床機能ごとの地域の需要と供給に、 ギャップがあるのか、地域において十分な役割分 担が既になされているのか等について正確に把握 できていない。今後、医療側は各施設のポジショ ニングを見極め、当局は正確な需給バランスの提 示ならびに長期にわたる適切な、将来を見据えた 地域医療の予測データの集積に努めなければなら ない。この点について、総務省は平成28年10月の 次期病床機能報告時に備え、病床機能報告の精緻 化を目指し、病床機能報告制度の新たな定量的基 準を設定しつつあると聞いている。地域医療構想 の目的は、超高齢化社会にあっても国民が安心、 安全な医療、安らかに終末期を迎えられる地域医 療の構築にあるのであって、医療人と当局との間 だけの問題ではない。全国民が一丸となって達成 するものである。 なお、圏域別地域医療構想検討部会には、当協 会の理事・会員の多くの先生方が委員として参加 されています。また、各圏域の委員長は圏域内の 医師会会長・副会長が務められています。何かご 相談事があれば各委員の先生方に、あるいは私お よび当協会事務局に遠慮なくご連絡ください。

(4)

◆診療報酬改定 本誌が発行される時には、診療報酬改定の大方 の方針が決まっていると思われるが、財務省の財 政制度等審議会は平成27年11月24日、「2016年度 予算編成等に関する建議」を麻生太郎財務大臣に 提出した。その中で、医療費がターゲットになる 社会保障費では「確実に高齢化による増加分の範 囲内(5000億円弱)にしていくことを求める」と して、診療報酬のマイナス改定を強く求めた。マ イナス改定となれば8年ぶりであるが、前回(14 年度)は消費増税分が加算されたことになってお り、実質では2回連続マイナス改定になる。診療 報酬のうち、「薬価」部分は1,400億円前後の引き 下げとした上で、現時点では医師や薬剤師の技術 料など「本体」部分は横ばい程度で調整と見込ま れているが、10年ぶりの本体マイナスになるので はと危惧されるところである。また、診療報酬改 定が当局の地域医療構想の舵取りに利用されない かである。例えば、7対1病床要件の一層の厳格 化による7対1病床の削減等である。 ◆控除対象外消費税 医療機関は、社会保険診療費が非課税とされる 一方で、医療機器や医療関連物品仕入れの際に多 額な消費税を負担しており、それらに対する仕入 れ税額控除・還付を受けていない。そこから生ず る損税(控除対象外消費税)は医療機関にとって 切実な問題である。これをカバーするためとして、 社会保険診療報酬によって補てんする従前の手法 では医療機関に対する不平等な扱いを解消してい る事にはならない。平成29年4月に消費税率10% への引き上げが予定されているが、医療機関の損 税は更に増加する。この問題を解消すべく、共同 請願団体(一般社団法人兵庫県医師会・歯科医師 会・薬剤師会・病院協会・民間病院協会・精神科 病院協会)を組織し、兵庫県議会に消費税非課税 制度の見直しを求める請願書を間もなく共同提出 する準備をしている。 ◆おわりに 丙申年、物事が進歩発展し成長段階に入ってく

随   筆

(一社) 兵庫県病院協会 理事 医療法人仁寿会石川病院 理事長 

石川 誠

ヘルスケアリート

迫りくる高齢化社会の到来に向けて日本各地の 医療圏域内で医療の再編が検討されている。効率 的で質の高い医療介護サービスの提供体制を確立 する為に地域医療構想策定会議が始まった。この ような状況の中で民間病院や国公立等の自治体病 院では最新機能を持った病院の建設・建て替えや 介護施設の供給が求められている。又、患者の在 宅への流れを促進する為にはサービス付き高齢者 向け住宅、有料老人ホーム、認知症高齢者グルー プホームの建設も国土交通省は積極的に推進して いる。この為には多額の資金の投入が必要である が、国・民間共に限度があり、民間資金を有効活 用する不動産証券化手法が注目されてきている。 この手法の一つがリートの活用である。 リート(REIT)とは「Real Estate Investment」 の略である。リートは不動産証券化法を用いて利 益を分配金として投資家に還元する為の利益追求 を目的とした投資ファンドである為、医療法上問 題がある。海外ではヘルスケアリートはかなり進 んでいるが、米国・英国・シンガポール・マレー シア等では現在では医療法上の問題は生じていな い。日本では医療は非営利性を明確にしており、 リートのような利益を追求する金融商品とは相容 れるのか、多事多端な穏やかでない年になるのか 気掛かりである。お猿さんに任せず、お互いに頑 張って行きましょう。会員諸兄におかれましては、 良い一年を過ごされますよう祈念致しております。

(5)

(一社) 兵庫県病院協会 理事 市立芦屋病院 病院長 

小関 萬里

何故、医療をするのか

新年明けましておめでとうございます。 雨の中、多くの大型トラックを追抜きながら、 闇に包まれた深夜の高速道路を坦々と車を走ら せ、世の中が何時までこのようなことを許してく れるのだろうという思いがふと湧いてくる。 深沢七郎が昭和31年に処女作「楢山節考」を発 れないところがある。 何はともあれ我々が病院不動産を対象とする リートを活用する場合、賃貸借契約に基づきリー トが所有する病院不動産を賃借して病院関係者が 病院の運営を行うことになる。病院のリート活用 のメリットとしては①資金調達が多様化し安定し ている、②病院の運営・医療に専念できる、③計 画的な修繕・改修が実施し易い、④運営者個人の 連帯保証が不要になる―等がある。デメリットと しては①賃借のコストは自己所有に比べて割高に なる、②市場によっては賃借料が上昇するリスク がある、③担保資金を失う可能性がある、④自己 所有でない為、建物の修繕や設備投資が病院の意 向通りに実行されない恐れがある、⑤投資家保護 が優先され、経営が束縛される恐れがある―等が ある。 以上、メリット・デメリットがあるが、我が国 では国民皆保険下での医療が主体となっており、 又、非営利性の観点からリートが求める高リター ンが安定的に得られない。我が国のヘルスケア分 野へのリート等の投資ビジネスの参入は好ましい ものではない。 表し、当時の文壇に大きな衝撃を与えたと言われ、 二度の映画化や数多くの外国語への翻訳もされて いる。深沢は、姥捨て伝説の話をある農民から聞 き、この小説の題材を得たといっているが、深沢 自身も実の母親が肝臓癌を患い、そのため死を覚 悟して自ら断食をしていたと話し、死を覚悟した 誇り高い振舞いの女であったと母を述懐してい る。現代は、小説の時代のような貧困な時代では なく、時代背景も全く異なるが、医療・福祉に関 わる者には、何がしか引っかかるものがあるのは、 私だけではなさそうである。平成22年6月の青森 県医師会報には、姥捨て山と題する文章が掲載さ れている。そこには、富の偏在、格差拡大による 社会保障の破綻を訴えるK先生の夢の話が出てく る。K先生は、毎夜背板に人を乗せ、楢山参りの 山道を登っているのである。ある時は、認知症で 経口摂取ができなくなった訪問診察に行っていた Aさんだったり、同じく認知症で経口摂取ができ なくなったが家族が年金収入を頼りにしているた めに、中心静脈点滴や処置機材がついて、おまけ に家族までぶら下がっているのでとても重いBさ んだったりする。 日本の平均寿命が男女ともに、世界一であるこ とはよく知られており、高齢者数は2040年頃まで 増え続けると予想されている。半世紀前には、9 人の現役世代が1人の高齢者を支える「胴上げ」 型の社会でしたが、今は3人で1人の「騎馬戦」 型の社会になり、2050年には、国民の4割が高齢 者となり、高齢者1人を1.2人の現役世代が支え る「肩車」型の社会が到来すると見込まれている。 また、介護を受けたり、寝たきりになったりせず に日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」を見 てみると、男性で9年、女性で12年それぞれ平均 寿命より短くなっており、介護が必要な期間を示 していることになる。この差は、調査年代を通じ て同じであり、次第にその差が縮まってきている ということはなく、平行線を描いています。もう 一つの特徴は、平均寿命と健康寿命の差がこれだ け大きいのは日本だけの特徴であるということです。 今後、医療・福祉に関わる経費の増加は自明の ことである以上、極度の診療報酬の締め付けは医

(6)

(一社) 兵庫県病院協会 監事 兵庫県立こども病院 病院長 

長嶋 達也

少子化の波

“Children is 20% of the population, but 100% of future”――James Gordon Brown英首相(1999 年当時) 新年あけましておめでとうございます。新しい 年が皆様にとって平和で実り多い年となりますこ とを、心よりお祈り申し上げます。新年はじめか ら「少子化」という意気の上がらない話で恐縮で すが、日本の国も正念場に至ったように思います ので、敢えて話題にさせていただきます。こども 病院で多くのこども達に囲まれているにもかかわ らず、病院経営において周産期医療を維持するこ との困難に日々直面しながら少子化を痛感してお ります。 1988年、神戸市内の小学校として初めて兵庫小 学校と大開小学校が統合されました。その後、全 国の小学校は統合の波に洗われます。この波が中 学・高校に及ぶ様子を身近に見ることができます。 2009年には、私の自宅に近い鈴蘭台西高等学校が 統合されて廃校になり、2011年には私の母校であ る湊中学も統合されて廃校となりました。2015年、 3大予備校の一角であった代々木ゼミナールが大 規模な閉校に踏み切りました。18歳人口が1992年 の205万人をピークに減り続け、2014年は118万人 にまで落ち込んだからです。少子化の波は大学に 及び、大学の大規模な整理がカウントダウンと なったことから、大学関係者の間では「2018年問 題」が取り上げられています。この波はやがて間 違いなく若年労働力の不足に及び、そして私たち の関心の中心を占める「2025年問題」の介護力不 足につながります。少子化の波が進んでいく波頭 が目に見えるようです。振り返ってみれば、この 大きな波を最初に受け止めたのが、周産期医療で した。 2015年度出生数は100万人を切る見通しであり、 第2次ベビーブーム期から半減しています。政府 の有識者委員会「選択する未来」は、50年後に実 質GDP成長率1.5 ~2%程度を維持するため、す なわち豊かな日本であり続けるためには、1億人 の人口を維持する必要があると報告しています。 それに呼応するように、安倍首相の掲げた「新3 本の矢」の一つの「出生率1.8」の達成があります。 その根拠は、国民希望出生率が1.8であること、 OECD諸国の半数近くが1.8を実現していること、 仮に、合計特殊出生率が2030年に1.8程度、2040 年に2.07程度まで上昇すると、2060年の人口が約 1億人、長期的には9,000万人程度で安定すると いう推定などに基づいています。国民希望出生率 という聞きなれない用語は、全国の18歳から34歳 の男女にアンケート調査を行ったところ、9割以 上が結婚を望み、また2人以上の子どもを授かり たいと考えていることから算出されたものです。 すなわち、現在と50年後の中間点くらいまでに、 もし希望通りに9割の若者が結婚して2人超の子 どもを産み育てる状況が実現したとすれば、50年 後の人口は1億人程度となり、その後人口の減少 は収まると推計されているということです。しか 療・福祉崩壊への時限爆弾のようなものです。現 行の診療報酬体制を全く新しい体制へ思い切って 再構築する事を検討するか、日本がもっと金持ち になる道しかないのでしょうか。また、日本人は 死をどのように迎えたいと考えているのでしょう か。事前の意思表示はどこまで適応されているの でしょうか。高額な医療をどのような患者にすべ きなのでしょうか。医療での公平・平等とはどの ようなことなのでしょうか。医療材料や医薬品の 価格ははたして適正なのでしょうか。ここで再び、 何故医療をするのかを自らに問う必要がありそう である。

(7)

し、第2次ベビーブームの頂点であった1971年で さえ出生率2.16であったことを考えると、楽観的 にはなれません。 少子化と人口減少の影響は広範であり、減少を 続ける若年女性人口の予測から導き出された「地 方消滅」という刺激的なタイトルの本を読むと、 背中が寒くなる感があります。米国におけるある 分析によると、少子化が日本に及ぼす影響の論理 的帰結として「核武装」があるという指摘もあり ます。少人数で確保できる唯一の防衛力であると いう論点ですが、防衛の最前線に立つ若い男性が 減少し、なおかつその貴重な若年男性を失うこと ができないという状況になった時、現実味のある 指摘のようにも思えます。少子化は社会のありよ うを根底から変えていき、その速度と終着点のコ ントロールを失った日本に未来はありません。こ どもを作ることのできないおじいちゃん世代に なったわが身を振り返る時、せいぜい孫の世話を してひとりでも孫の数が増えるように頑張るくら いしかありませんが、日本の国のできることも本 質的には同じことです。祖父母の世代が身を削っ てでも子供や若い世代を応援しない限りこどもの 数が増えることはないでしょう。問われているの は私たちの世代の選択です。 こどもの数の減少という明らかな逆風に向け て、新しいこども病院はまもなく船出いたします。 1970年の第1の船出が、第2次ベビーブームの頂 点であったことを考えると隔世の感があります。 少子化の時代にあっては、「高度な専門医療」に 加えて、こどもを生み、育てやすい環境を作ると いう、より「すそ野の広い医療」を提供したいと 考えています。変化の早い現代にあって未来の予 測は50年後でさえ難しいことは言うまでもありま せんが、今年100万人の赤ちゃんが生まれたとす ると、50年後の50歳人口が100万人を超えること はないというのは確実な未来です。兵庫県病院協 会を通じて、少子化に歯止めがかかるよう皆様と ご一緒に活動いたしたく存じます。 本年もよろしくお願い申し上げます。

(8)

────  は じ め に   ──── 私が岐阜大学循環器・呼吸器内科教授から兵庫 県立尼崎病院の院長となったのが平成18年度で す。以降、23年度からは県立塚口病院の院長を兼 任、27年7月1日には、両病院の統合新病院「県 立尼崎総合医療センター」の院長として開院を迎 えることが出来ました。この間の貴重な経験を交 え、統合新病院をご紹介させていただきます。 ────  統 合 の 経 緯   ──── 兵庫県では、平成17年2月に「県立病院の基本 的方向」を、22年2月に「尼崎病院と塚口病院の 統合再編基本構想」を、また、22年12月には「尼 崎病院と塚口病院の統合再編基本計画」を策定し ました。そして、基本設計、実施設計を経て、24 年10月に起工し、ようやく27年1月末に竣工、建 物の引き渡しを受けました。 その後、本格的な移転準備に入り、7月1日開 院、無事に患者移送を終えました。 病院長 

藤原 久義

尼崎総合医療センター

兵庫県立 ────  統 合 の 目 的   ──── わが国医療の中軸の一つである公的病院におい て、強みを伸ばし、弱みを補うための統合の必要 性は、誰もが認めるところです。しかし、統合の 目的は、あくまでより良き医療の実現であり、そ の結果としての経営改善があります。公的医療を 持続的に提供するためには、やはり健全な経営は 必須です。 ────  病 院 の 概 要   ──── 1.尼崎病院(旧病院) 昭和11年に開設され、病床数500床、医師数約 200名(前・後期研修医含む)と県立病院として は最大規模で、病床利用率も約95%と高く、平均 在院日数は約12日でした。  電子カルテを全国でも最も早い時期(平成17年 度)に導入し、ロボット手術室も備える近代的な 病院です。また、24/26年度の診療報酬改定(DPC) では大学病院本院に準ずる高診療密度病院である Ⅱ群に選ばれています。 これらの経営努力が認められ、26年度には全国 自治体病院協議会から自治体立優良病院両会長表 彰を、27年度には同総務大臣表彰をいただきまし たが、小児科と産婦人科がないという弱みはあり ました。 2.塚口病院(旧病院) 昭和28年に開設され、病床数400床(平成19年 より稼働300床)と、中規模ながら、小児科と産 婦人科を中心とする総合病院であり、成育、周産 期・小児救急各医療を特色とし、阪神圏域の小児 2次・3次救急患者にとっての最後の砦となって いました。長年、赤字病院でしたが、25年度に黒 字化を果たしました。 3.尼崎総合医療センター(統合新病院) 病床数は、両病院の病床数計900床から170床減 床した730床(うち145床がICU等の重症系)です

会員病院紹介

(9)

が、42診療科、医師約300名、看護師約1,000名、 全職員約2,000名を有する大病院です。尼崎市の みならず、約175万人の阪神圏域全体をカバーし ます。 大規模なER型救命救急センター(ER総合診療 科と救急集中治療科が主体となり、これらを病院 全体でサポートする体制)、総合周産期母子医療 センター、メディカルバースセンターや循環器セ ンターなどの臓器別・疾患別センター組織のほか、 ハイブリッドやロボット(ダ・ヴィンチ)手術室 を含む18の手術室、2台の強度変調可能なリニ アック装置(うち1台は動体追尾型)やPET/CT 等を有します。 一方、患者のアメニティーや癒しにも配慮し、 以上のような医療環境のみならず、大きな窓のあ る4床病室や日本庭園(寄付)等を整備するなど、 光と緑溢れる病院としました。また、外来患者さ んが一所で待つ必要をなくすために、受付時に呼 出受信機を配布しています。 ────  統 合 に 際 し て の 課 題   ──── 統合に際しては、課題山積でした。 第1は、住民・患者・婦人団体等の県民の意見 への対応です。 統合新病院について、地域住民等と話し合うた め、平成20 ~ 22年に13回の市民フォーラムや説 明会を開催しました。その時指摘された最も大き な課題は、移転場所と交通アクセスでした。 これらを踏まえ、両病院のほぼ中間地点の尼崎 市立産業高校跡地に開設することに決まりまし た。両病院の近隣住民からすれば、若干遠く離れ ますが、場所としては良かったと思います。しか し、今度の立地では、バスダイヤ、停留所、患者 駐車場の確保等の交通アクセスについて、最大限 の配慮が必要と考えました。 なお、現在、敷地内に約260台しかない駐車場は、 次期工事を経て、平成29年3月頃には約600台に 拡充する予定です。 第2は、県、尼崎市、医師会、圏域の病院、開 業医、看護協会等との協力体制の構築です。尼崎 病院と塚口病院の統合再編検討委員会メンバーと して、尼崎市、県病院協会、尼崎市医師会、阪神 圏域の自治体病院等の代表らが参加し、その意見 が反映されました。 統合移転で最も重要なことは、両病院内部での 医療者の結束、協力はもちろんのこと、同時に医 師会、圏域の病院、行政や県民の皆さんとよく意 見交換をして、共働でつくり上げる姿勢だと思い ます。 最新鋭リニアック(IMRT +動体追尾機能) ヘリポート 4床病室(プライベートウィンドウ)

(10)

第3は、医師、看護師等の職員の統合への意思 統一と協力体制の確立による診療、運用の統一で す。平成23年度からは、各部門が1つの病院であ るかのように交流しながら運用の統一を図ってき ました。 中でも、カルテの統一というのは、大きな課題 でしたので、統合4年前から準備に着手しました。 各部門内でも、統合のための無数の検討課題があ りましたが、1つずつクリアしました。 第4は、患者や医療者にとって便利で動きやす い病院の設計と無駄のない医療機器等の整備で す。このために、設計、建築会社(JV)等と意 見交換をよく行いました。 その他、医師・看護師確保対策、大学医局対応 や会議の進め方等についても気を配りました。 ────  お わ り に   ──── 僭越ながら、私が普段から自戒としている点を ご紹介して本稿を終えたいと思います。引き続き、 よろしくお願いいたします。 ・第1 ニーズの先取りとリスクに対する挑戦 “得して得取れ”、すなわち頑張って成果を出し てくれれば投資することなら誰にでもできます。 “損して得取れ”、すなわち長期的利益のためには、 短期的損失もやむを得ません。 ・第2 現状の認識(現場主義) 現状の理解が重要です。そのために、現状を一 番知っていると思われる職員に直接聞き、そして 現場を確かめます。 ・第3 職員のモチベーション向上 大きな長期的目標の設定~個々の自主的目標の 尊重~スピーディーな人と資金の投入~改善の実 感~モチベーションアップ~成果までのサイクル を通じ、次の目標設定までの好循環スパイラルを 狙います。 病院長 

鄭 正秀

神戸博愛病院

当院は神戸市中央区にありますベッド数120床 のケアミックス病院です。昭和22年に博愛診療所 として発足し、昭和43年5月に神戸博愛病院を開 設致しました。地域のかかりつけ病院として、中 央区を中心としました地域医療を第一の目標とし てまいりました。 建物の老朽化により、来院される患者様には何 かとご不便をおかけしておりましたが、平成22年 度より全面建て替え工事の計画を進め、平成23年 10月に着工し、平成24年8月31日に鉄筋コンク リート地上8階の新建物が完成、9月1日より新 築移転し運営をスタートしました。 診療科は内科、外科を中心に整形外科、皮膚科、 児童精神科、放射線科、リハビリテーション科の 他、皮膚美容外来(レーザー治療等)での診療と、 健診・人間ドック・抗加齢ドッグ等(企業健診を 含む)の健診業務を行なっております。 診療部門では予防医学の遵守という理念のも と、各科において病気予防、早期発見、早期治療

(11)

に力を入れ、少しでも早い段階で患者様に介入す ることにより患者様自身への負担を軽くできるよ う日々努力しております。 入院部門では高齢化社会のニーズに対応すべく 療養病棟を中心とし、超急性期・急性期の治療を 終えられた在宅復帰が困難な患者様を積極的に受 け入れております。入院患者様へのケアの質の向 上はもとより、例えば入院期間は設けないという ような患者様だけでなくご家族様にも充分に満足 していただけるような様々な体制づくりにも力を 入れております。 また外来通院の患者様にも対応できるよう一般 病棟も有しており、地域の皆様に幅広く対応でき るよう地域密着型の病院として役割を担っており ます。 今後の医療の取り組みでの中で予防医学に対す る重要性は益々高まってくるものと思われます。 そこで当院では新病院を建設した際に、人間ドッ ク・健診部門を開設しました。健診業務の充実は もとより、その設備やアメニティも揃えた施設と なっております。 今後も、地域に根差した病院を目指し、掲げた 「病院の理念」、「基本方針」に沿って、より安全 で質の高い医療・療養環境を提供し、地域の皆様 の健康の保持に寄与し、安心して生活いただける よう努めていきます。 ────  病 院 の 概 要   ──── 所 在 地:〒650-0022 神戸市中央区元町通7丁目1-17 電 話 番 号:078-362-5010 F A X:078-362-5020 許可病床数:120床 診 療 科 目: 内科・外科・整形外科・皮膚科・児 童精神科・放射線科・リハビリテー ション科・皮膚美容(レーザー治療等) 関 連 施 設: 老人保健施設 桃源の郷(100床)、 グループホーム ももの花(27床) ────  病 院 の 理 念   ──── 地域に密着した医療の展開 予防医学の遵守 自主性を尊重した働きやすい職場の確保 博愛精神に密着した弱者救済の医療運営 ────  病 院 の 基 本 方 針   ──── 患者のプライバシーを守り、意思と権利と安全 を尊重した医療を実践します。自己教育・研修に 努め、最新の医学的知識と技術に基づいた医療を 提供します。近隣の医療機関と積極的に連携して、 地域医療に貢献します。 ────  病 院 の 沿 革   ──── 昭和22年  初代院長 鄭義雄、元町2丁目に博愛 診療所を開設 昭和43年 神戸博愛病院として開設(一般病床57床) 昭和44年 病床数変更届(一般病床64床) 昭和47年 病床数変更届(一般病床90床) 昭和48年 病床数変更届(一般病床110床) 昭和53年 病床数変更届(一般病床128床) 平成8年 病床数変更届(一般病床120床) 平成10年  病床種別届出(一般病棟120床の内、 96床を療養型病床へ変更) 平成11年  病床種別届出(一般病棟24床、療養型 病床96床の内56床を介護療養型医療施 設へ変更) 平成22年  病床種別届出(障害者病棟24床、療養 型病床96床の内56床を介護療養型医療 施設へ変更) 平成24年  病床種別届出(障害者病棟32床、療養 型病床88床の内56床を介護療養型医療 施設へ変更)新築グランドオープン 平成25年  病床種別届出(障害者病棟32床、療養 型病床88床の内24床を介護療養型医療 施設へ変更) 平成27年  病床種別届出(障害者病棟32床、療養 型病床88床へ変更)

(12)

平成27年度第2回病院看護職員等研修会が次のとおり開催された。 ・日 時 平成27年12月7日(月)14:00 ~ 15:30 ・場 所 兵庫県医師会館2階大会議室(神戸市中央区) ・テーマ 「看護サイドから見た地域包括医療について」 ・講 師 東京医科大学医学部看護学科 教授 森山 幹夫 先生 ・参加者 118名 ・概 要 森山幹夫先生を講師としてお招きし、上殿会長の挨拶のあと、大村副会長が座長を務め進められた。 その概要は、地域包括ケアという概念が出てきている。文字通り、地域の中で医療から福祉まで各種の サービスが、利用者に合わせてオーダーメイドで包括的一体的に切れ目なく提供されればこんなに素晴ら しいことはない。 看護や医療が、そのためにいかなる役割を果たすか、看護師として何をなすべきかの講演がなされた。

平成27年度第2回病院看護職員等研修会報告

あけましておめでとうご ざいます。本年もよろしく お願いいたします。昨年はTPPの合意、安保 法案の審議で混乱が起こりましたが、まずは 落ち着くところに落ち着いたように思います。 年末には診療報酬改定の方向が報道されてい ましたが守殿会長が言われているように横ば い程度で調整されているようであり、本年も 明るいとは言えない幕開けであるようです。 巻頭言では守殿会長が地域医療構想、診療 報酬改定の方向、控除対象外消費税について の現状、問題点及び今後について述べられて おり、全会員が問題意識を共有して対処すべ きと考えます。石川先生は、ヘルスケアリー トについて警鐘を鳴らされています。確かに いろいろな形で医療が経済に取り込まれつつ あり、医療の本質が障害されないよう意識し ていなくてはならない時代になってきている と感じます。小関先生のお話は全くその通り、 高度成長期の制度を低成長の現在も同じよう に守ろうとするには、無理なことを誰もが知 りながら変化を嫌がり、ずるずると経過して いる。行くところまでいかないと変えられな いのかもしれないと思うことがあります。長 嶋先生の「少子化の波」を読ませていただく とまさに背筋が寒くなります。政治家が票に なる老人にばかり税金を使い、票にならない 若い人に使わなかったせいかもしれません。 病院紹介で尼崎総合医療センターは藤原先生 のリーダーシップで(私も見学させていただ きましたが)非常に立派な病院が出来上がっ ており、今後阪神地区での中心となる医療施 設であり地域住民の期待も多きものと思いま す。また、神戸博愛病院は歴史も古く地域に 密着した医療をされており、今回新築され居 住性の良い病院となっていることがうかがえ ました。 最後に、大変お忙しい中ご協力していただ きました先生方、編集の労をおとりいただい た事務局の方々に心より感謝いたします。 (一社)兵庫県病院協会理事・会報編集委員 澤井 繁明 (社会医療法人 明石医療センター 理事長)記

=事務局短信=

参照

関連したドキュメント

宝塚市内の NPO 法人数は 2018 年度末で 116 団体、人口 1

兵庫県 篠山市 NPO 法人 いぬいふくし村 障害福祉サービス事業者であるものの、障害のある方と市民とが共生するまちづくりの推進及び社会教

社会的に排除されがちな人であっても共に働くことのできる事業体である WISE

「Voluntary Society」であった。モデルとなった のは、1857 年に英国で結成された「英国社会科 学振興協会」(The National Association for the Promotion

田中さんは、インターンを2つされていて、1つが大阪 にある CRAZY WEDDING

のニーズを伝え、そんなにたぶんこうしてほしいねんみたいな話しを具体的にしてるわけではない し、まぁそのあとは

社会秩序の維持に関与する者もまた,不公平な犠牲を払うことを自ら進んで

に会社が訴追の主体者であったことを忘却させるかのように,昭和25年の改