• 検索結果がありません。

Vol.37 , No.2(1989)028寺井 良宣「「守護国界章」における最澄の徳一批判-法相教学批判とは区別される徳一固有への批判-」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.37 , No.2(1989)028寺井 良宣「「守護国界章」における最澄の徳一批判-法相教学批判とは区別される徳一固有への批判-」"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

印 度 學 佛 教 學 研 究 第 三 十 七 巻 第 二 號 平 成 元 年 三 月 一 四 六

﹁守

-法

-寺

天 台 宗 の 最 澄 と 法 相 の 徳 一 と の 間 で か わ さ れ た 二 二 権 実 論 争 は、 日 本 の 仏 教 史 上 と く に よ く 知 ら れ て い る。 こ の 論 争 を め ぐ つ て は、 徳 一 側 の 文 献 は 残 さ れ て お ら ず、 最 澄 側 の い く っ か の も の が 現 存 し て い る の み で、 そ の な か、 最 澄 の 主 著 の ひ と つ で も あ る ﹁ 守 護 国 界 章 ﹂ (以 下 ﹁ 守 護 章 ﹂ と い う ) は、 両 者 の 論 争 内 容 を 知 る 重 要 な 書 と な つ て い る。 ﹁ 守 護 章 ﹂ は、 そ の 前 に 徳 一 が ﹁ 中 辺 義 鏡 ﹂ を 著 わ し、 こ れ を 批 判 す る た め ( 1) に 著 さ れ た も の で あ る。 ﹁ 中 辺 義 鏡 ﹂ に お け る 徳 一 の 天 台 批 判 お よ び そ の 主 張 は、 最 澄 が ﹁ 守 護 章 ﹂ に 細 か く 引 用 し て い る の で、 そ れ を 通 し て 知 る こ と が で き る。 と こ ろ で、 最 澄 と 徳 一 と の 論 争 は、 天 台 宗 と 法 相 宗 と の 鋭 い 教 学 的 対 決 の 感 が あ り、 一 般 に も そ の よ う に 受 け と め ら れ て い る。 し か る に、 ﹁ 守 護 章 ﹂ で の 最 澄 の 徳 一 批 判 を み る と、 そ の 法 相 義 に 対 す る 批 判 も 確 か に 多 く み ら れ る が、 法 相 教 学 批 判 と は い え な い 徳 一 の み へ の 批 判 も 多 く 含 ま れ て い る こ と に 気 づ く。 徳 一 は 多 く の 場 合、 慈 恩 大 師 基 ら 中 国 の 法 相 宗 祖 師 の 所 説 を 記 述 し て 自 己 の 主 張 と し て い る が、 最 澄 は 慈 恩 ら の 説 に は 全 く 批 判 を 加 え ず に (む し ろ こ れ を 認 め て )、 徳 一 だ け に 批 判 を 限 つ て い る 場 合 が 少 な か ら ず あ る の で あ る。 そ こ で い ま は こ の 点 を 明 確 に し て、 そ こ か ら 最 澄 ・ 徳 一 論 争 の 基 本 的 性 格 を 少 し く 問 い 直 し て み た い と 思 う。 ま ず、 ﹁ 守 護 章 ﹂ で 最 澄 が 徳 一 を 批 判 す る 際 に 用 い る 引 用 文 献 を み る と、 徳 一 が 用 い る の と 同 じ 法 相 側 の 文 献 を 最 澄 も ま た 引 用 す る 場 合 が 多 く あ る。 そ れ は、 徳 一 の 引 文 態 度 に 問 題 が あ り、 徳 一 の 主 張 が 法 相 宗 義 を 得 て い な い こ と を 批 判 す る た め で あ る。 例 え ば ﹁ 守 護 章 ﹂ 巻 上 の 教 判 論 争 の な か で、 徳 一 が 慈 恩 の ﹁ 理 趣 分 述 讃 ﹂ を 引 用 し た 際、 最 澄 は ﹁ 述 讃 ﹂ の 同 様 箇 所 の 引 文 を 示 し て、 徳 一 の 主 張 が 慈 恩 の 意 に 何 ら 沿 ( 2) つ て い な い と 難 じ て い る。 こ の よ う な 例 は ﹁ 守 護 章 ﹂ 巻 中 に お い て、 ﹁ 法 華 玄 賛 ﹂ を 依 用 し た 徳 一 の 主 張 を、 最 澄 が 批 判

(2)

-658-す る 場 合 に と く に よ く み ら れ る。 ﹁ 守 護 章 ﹂ 巻 中 ( 三 巻 ) は、 両 者 の 法 華 教 学 を め ぐ る 論 戦 で あ る。 そ こ で の 徳 一 側 の ﹁ 法 相 ﹂ 義 は、 多 く は 慈 恩 の ﹁ 法 華 玄 賛 ﹂ を 祖 述 す る も の で あ り、 こ の 他 慈 恩 の ﹁ 大 乗 法 苑 義 林 章 ﹂、 慧 沼 の ﹁ 法 華 玄 賛 義 決 ﹂、 智 周 の 同 ﹁ 摂 釈 ﹂ も 用 い ら れ て い る。 こ れ に 対 し 最 澄 は し ば し ば 徳 一 の 引 文 態 度 を 問 題 と し、 そ の 引 文 の 誤 り、 加 増、 欠 略 を 指 摘 し て、 自 宗 義 (慈 恩 や 慧 沼 ら の 原 意 ) に 背 い て い る と 批 判 し て い る。 ま た、 徳 一 に は、 引 文 で あ る と の 標 示 を せ ず、 ﹁ 玄 賛 ﹂ や ﹁ 義 決 ﹂ の 文 を あ た か も 自 己 の 言 葉 の ご と く 記 述 す る 主 張 が 多 く み ら れ、 そ ( 3)(4) れ に 対 し て は 最 澄 は、 ﹁ 玄 賛 に 影 し て ﹂ ﹁ 玄 賛 を 写 し 取 り ﹂ ぬ す ( 5) ﹁ 賛 文 を 喩 み て ﹂ な ど と 暗 に 批 判 し て い る。 こ の よ う な な か、 徳 一 の 主 張 が ﹁ 法 華 玄 賛 ﹂ な ど に も と つ い て い る に も か か わ ら ず、 最 澄 は ﹁ 玄 賛 ﹂ を 全 く 批 判 せ ず、 徳 一 の み の 批 判 に 終 始 し て い る 章 が ﹁ 守 護 章 ﹂ 巻 中 ( 二 十 六 章 か ら 成 る ) の な か に い く つ も あ る の で そ れ を 示 し て み よ う。 ( 6) ﹁ 弾 諺 法 者 偽 訳 如 是 章 第 十 二 ﹂ は、 法 華 経 冒 頭 の 一 句 ﹁ 如 是 ﹂ の 徳 一 釈 を 最 澄 が 批 判 し た も の で あ る。 そ こ で の 徳 一 の ( 7) 主 張 は、 原 典 と 対 照 し て み て も 明 白 な よ う に、 ﹁ 仏 地 論 ﹂ に ょ つ た ﹁ 法 華 玄 賛 ﹂ の 解 釈 を 用 い て、 こ れ に 自 ら の 釈 を つ け 加 え た も の で あ る。 こ れ に つ い て 最 澄 は、 ﹁ 玄 賛 ﹂ の 釈 は 正 し い も の と し、 徳 一 の 解 釈 の み が 誤 つ て い る と 批 判 す る。 す な わ ち、 ﹁ 如 是 我 聞 ﹂ と い う 句 頭 の 如 是 を 解 釈 し な け れ ば な ら な い 時 に、 徳 一 は ﹁ コ レ ワ ガ キ キ シ ゴ ト シ ﹂ と ﹁ ゴ ト シ ﹂ を 句 の 後 ろ に 置 い て 和 語 に 翻 じ、 つ ぎ に、 ﹁ 汝 当 如 是 読 調 ﹂ な ど と い う 句 腹 ( 句 と 句 の 間 ) の 如 是 の 場 合 に は 今 度 は ﹁ カ ク ノ ゴ ト ク ワ カ モ ト ニ キ ヶ ﹂ と 翻 じ て、 句 頭 の 如 是 に 解 釈 し て い る と。 以 下、 こ の 章 で は ﹁ 玄 賛 ﹂ に お け る 慈 恩 の 釈 は 何 ら 問 題 と さ れ ず、 徳 一 の 解 釈 を の み 最 澄 は こ と ご と く 斥 け て い る。 ( 8) つ ぎ に ﹁ 弾 誘 法 者 浅 仏 教 十 徳 章 第 十 八 ﹂ は、 ﹁ 仏 の 教 え ﹂ に 十 徳 を 数 え る か、 七 善 と す る か と い う 論 議 で あ る。 ﹁ 法 華 玄 賛 ﹂ は 鍮 伽 論 に よ っ て 十 徳 を 示 し、 天 台 の ﹁ 法 華 文 句 ﹂ は ( 9) 七 善 を 説 く。 そ こ で 最 澄 の 批 判 は、 徳 一 が ﹁ 鍮 伽 八 十 三 云 ﹂ と、 い か に も 喩 伽 論 か ら の 引 用 に み せ か け て い る が、 実 は こ れ は ﹁ 玄 賛 ﹂ を 引 用 し た も の で あ り、 そ の 場 合、 ﹁ 玄 賛 ﹂ の 鍮 卿 論 依 用 に は 何 ら 非 と す る も の は な い が、 徳 一 は 勝 手 に 自 語 を 加 え て、 意 味 を ﹁ 雑 乱 ﹂ せ し め て い る、 ま た 十 徳 で も 七 善 で も そ れ は 開 合 の ち が い で 両 方 と も 是 認 し て よ く、 徳 一 の よ う に 十 徳 に の み 固 執 し て 七 善 を 斥 け る の は 誤 つ て い る、 と す る も の で あ る。 こ の 章 で も ま た 最 澄 は、 慈 恩 の 解 釈 を 容 認 し て 徳 一 の 説 を の み 論 難 し て い る。 ( 10) ま た、 ﹁ 弾 諦 法 者 浅 方 便 品 科 段 章 第 十 九 ﹂ は、 方 便 品 科 段 に つ い て の 徳 一 の 説 を 最 澄 が 批 判 し た も の で あ る。 そ こ で の 徳 ﹁守 護 国 界 章 ﹂ に お け る 最 澄 の 徳 一 批 判 (寺 井 ) 一 四 七

(3)

-659-﹁守 護 国 界 章 ﹂ に お け る 最 澄 の 徳 一 批 判 (寺 井 ) 一 四 八 一 説 を み る と、 最 澄 も 指 摘 し て い る よ う に、 世 親 の 法 華 論 に 直 接 よ つ て い る か に み え る が 山 実 は そ れ は 法 華 論 を 用 い た ( 11) ﹁ 玄 賛 ﹂ の 文 を 引 用 し た も の で あ る。 そ し て 最 澄 は、 ﹁ 玄 賛 ﹂ の 法 華 論 依 用 に は 別 に 問 題 は な い が、 徳 一 の 主 張 は 全 く 誤 つ て い る と す る。 す な わ ち、 徳 一 は ﹁ 玄 賛 ﹂ の 文 に 自 語 を 加 え て、 そ の 結 果、 分 科 法 に お い て も、 法 華 経 を 解 釈 す る に お い て も こ と ご と く 誤 つ て い る と 攻 撃 し て い る。 ( 12) ま た つ ぎ に、 ﹁ 弾 読 法 者 浅 三 車 体 章 第 二 十 六 ﹂ は、 法 華 経 讐 喩 品 釈 を め ぐ る も の で、 牛 車 の 体、 お よ び 三 車 と 三 乗 と の 関 係 に つ い て の 論 争 で あ る。 こ こ で の 徳 一 の 主 張 は、 ﹁ 玄 賛 ﹂ ( 13) も 少 し 引 か れ て い る が、 お も に 慧 沼 の ﹁ 義 決 ﹂ に も と つ い て い る。 そ し て こ れ に 対 す る 最 澄 の 批 判 は、 ﹁ 義 決 ﹂ に 対 す る と い う よ り も 徳 一 に 向 け ら れ て い る。 ま ず、 徳 一 は ﹁ 義 決 ﹂ の 文 に 自 語 を 加 え、 そ れ が ﹁ 義 決 ﹂ の 意 を 得 て い な い。 ま た ﹁ 義 決 ﹂ に は ﹁ 索 車 ﹂ 義 に つ い て、 四 車 説 を 認 め る 第 二 義 と、 三 車 の み だ と い う 第 二 義 の 二 説 が 出 さ れ て い る の に、 徳 一 は 自 分 に 都 合 の よ い 第 二 義 の み を 引 き 出 し て い る。 慧 沼 の 説 も 第 二 義 を 重 視 し て お り、 そ の 点 で は 天 台 側 か ら み て 正 義 と は い え な い が、 そ れ で も 慧 沼 の 釈 は 経 意 に 違 わ ず、 ま た 宗 義 (法 相 義 ) に も 背 い て い な い、 し か し 徳 一 の 解 釈 で は 経 に も 違 い、 ﹁ 義 決 ﹂ に も、 ひ い て は 宗 義 に も 背 い て い る、 と す る も の で あ る。 こ う し た 点 を 論 証 す る た め、 最 澄 は こ の 章 に お い て は、 何 度 も ﹁ 義 決 ﹂ の 長 文 を 引 用 し て い る。 以 上、 い く つ か の 例 を 示 し た が、 こ の よ う に 最 澄 の 批 判 を 通 し て 徳 一 の 主 張 を み る と、 そ の ﹁ 法 相 ﹂ 教 学 に は か な り の 問 題 を 含 み、 ﹁ 守 護 章 ﹂ に お い て 最 澄 は、 右 に 示 し た 例 を 中 心 に 法 相 教 学 に 対 す る よ り も 徳 一 固 有 へ の 批 判 に よ り 熱 心 で あ る と い う 傾 向 の あ る こ と が 否 め な い の で あ る。 1 ﹁守 護 章 ﹂ の 冒 頭 に そ の 旨 の 叙 述 が あ る。 ( 伝 教 大 師 全 集 ( 以 下 伝 全 ) 二 ・ 一 五 二 頁 ) 2 伝 全 二 ・ 二 五 八-二 六 〇 頁。 3 伝 全 二 ・ 三 八 二 頁。 4 伝 全 二 ・ 四 一 〇 頁。 5 伝 全 二 ・ 四 六 九 頁。 6 伝 全 二 ・ 四 二 九-四 三 四 頁。 7 ﹁法 華 玄 賛 ﹂ 大 正 三 四 ・ 六 六 二 下。 8 伝 全 二 ・ 四 六 三-四 六 七 頁。 9 ひ と つ 前 の 第 十 七 章 (伝 全 四 五 六-四 六 三 頁 ) は 天 台 の 七 善 説 の 批 判 ・ 反 批 判 で あ る。 10 伝 全 二 ・ 四 六 七-四 七 二 頁。 11 ﹁ 法 華 玄 賛 ﹂ 大 正 三 四 ・ 六 九 六 上-中。 12 伝 全 二 ・ 四 九 八-五 〇 八 頁。 13 ﹁ 法 華 玄 賛 義 決 ﹂ 大 正 三 四 ・ 八 六 八 中-八 六 九 上。 < キ ー ワ ー ド > 守 護 国 界 章、 法 華 玄 賛 ( 竜 谷 大 学 大 学 院 )

参照

関連したドキュメント

Keywords: nationalism, Japanese Spirit, the Russo-Japanese War, Kinoshita Naoe,

 

[r]

第一節 師になるということ――自任への批判 第二節 弟子になるということ――好学から奔走へ 第三章

批判している。また,E−Kane(1983)の Scapegoat Theory

「分離の壁」論と呼ばれる理解と,関連する判 例における具体的な事案の判断について分析す る。次に, Everson 判決から Lemon

グローバル化をキーワードに,これまでの叙述のス

巻四いやな批判●うはか年代記にて、いよいよしれす(1話)