• 検索結果がありません。

『古今著聞集』と中国画論

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "『古今著聞集』と中国画論"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

『古今著聞集』と中国画論

著者 河野 道房

雑誌名 人文學

号 195

ページ 39‑58

発行年 2015‑03‑15

権利 同志社大学人文学会

URL http://doi.org/10.14988/pa.2017.0000014102

(2)

﹃ 古 今 著 聞 集

﹄ と 中 国 画 論

河 野 道 房

は じ め に 中

世 の 説 話集 と し て名 高 い﹃ 古 今著 聞 集﹄

︵ 以 下﹃ 著聞 集

﹄︶

︑国 文 学史 上 の 価値 の み な らず

︑鎌 倉 時 代 前 期 の 社会

︑文 化︑ 思想 を反 映し た資 料と して も興 味深 い︒ 特に 巻十 一﹁ 画図

﹂の 章は

︑当 時の 絵画 関係 文献 とし て貴 重で あ り︑ 絵画 史 の 資 料と し て も し ば し ば 引 用 さ れ る︒

﹁ 画 図﹂ 中 の 話 の い く つ か は︑ そ の 祖 型 を 九 世 紀 の 中 国 の 画 論

﹃ 歴代 名画 記﹄

に求 める こと が可 能で ある が︑ 直接 参照 した ので はな く

︑﹃ 太 平御 覧

﹄︵ 以 下﹃ 御覧

﹄︶

﹃太 平 広 記﹄

︵ 以下

﹃広 記﹄

など の中 国の 類書

︵一 種の 百科 事典

︶を 通し て︑ 間接 的 に 利用 し た 可 能性 が 高 い︒ 本論 文 で は︑

﹃著 聞集

﹄の 形式 や内 容が 中国 画論 や︑ それ を含 む類 書の 影響 下に 成立 した こと を明 らか にし

︑そ の視 覚的 イメ ージ の変 容を 考え る︒ そ のた め︑ まず 第一 章で は︑

﹃ 古今 著 聞 集﹄ と 中国 画 論 の類 似 点 を確 認 す る︒

﹃ 著聞 集

﹄﹁ 画 図﹂ 三八 五

︵岩 波 古典 文学 大系 本番 号︑ 以下 同じ

︶の

﹁仁 和寺 御室 に金 岡が 畫け る馬 近邊 の田 を食 ふ事

﹂の 主題 であ る馬 の絵 の変 事は

︑唐

― 39 ―

﹃ 古 今 著 聞 集

﹄ と 中 国 画 論

(3)

代の

﹃歴 代名 画記

﹄︵ 以 下﹃ 名画 記﹄

︶巻 八︑ 楊子 華 の 条 の発 想 と 似て お り︑ 三 九一

﹁成 光 閑 院 の障 子 に 鷄を 畫 く 事﹂ の鶏 の絵 を本 物の 鶏が 蹴っ たと いう 話 も︑

﹃ 名 画記

﹄巻 八

︑高 孝珩 の 条と

︑実 在 の 鳥が 絵 に 反 応す る と いう 点 で 共通 す る︒ ま た 三 九

﹁爲 成 一 日 が 中 に 宇 治 殿 の 扉 繪 を 畫 く 事﹂ の 条 は

︑同 じ く 唐 代 九 世 紀 の 画 論 で あ る﹃ 唐 朝 名 画 録﹄ 呉 道 玄 の条 の

︑一 日 で大 同 殿 の壁 画 を 描 き終 え た 話と 同 工 であ る

︒こ の よ うに

﹁画 図

﹂の い くつ か の 話 は

︑中 国の 画史

・画 論に その 類型 を見 いだ すこ とが でき るが

︑作 者の 橘成 季が

﹃名 画記

﹄や

﹃唐 朝名 画録

﹄を 直接 参照 した とは 考え にく い︒ 当時 これ らの 書籍 が舶 載さ れた 記録 は見 つか って おら ず︑ 中国 本土 でも 流通 量は ごく 限ら れて いた から であ る︒ 続 いて 第二 章で は︑

﹃ 歴代 名画 記﹄ と中 国類 書の 関 係 を考 察 す る︒ こう し た 絵画 関 係 文 献を 参 照 でき る

︑当 時 舶載 され てい た書 籍は

︑﹃ 御 覧﹄

﹃広 記

﹄等 の 類 書で あ る︒

﹃ 御覧

﹄巻 七 五 一︑ 工芸 部 八 画 下に は

﹃名 画 記﹄ 引用 項 目 が六 一項 から 九五 項ま で並 び︑ そこ に楊 子華 や高 孝珩 の項 目が 含ま れて いる し︑ 九六 項に は﹃ 名画 録﹄ の呉 道玄 が引 用さ れて いる

︒﹃ 広 記﹄ 巻二 一一 にも 楊子 華︑ 高孝 珩︑ 巻二 一二 に呉 道玄 が記 載さ れて いる

︒﹃ 御覧

﹄は 治承 三年

︵一 一七 九︶ に平 清盛 が将 来し たこ とが 知ら れて おり

︵中 山忠 親﹃ 山槐 記﹄

︶︑ 文 応元 年︵ 一二 六〇

︶に はす でに 複数 本の 存在 が示 唆さ れて いる

︵藤 原師 継﹃ 妙槐 記﹄

︶︒ 第 三章 では

︑﹃ 太 平御 覧・ 広記

﹄と

﹃古 今著 聞集

﹄の 類似 点を 考察 する

︒こ こで 改め て﹃ 御覧

﹄﹃ 広記

﹄の 章立 てを 見 ると

︑﹃ 著 聞 集﹄ の それ に 強 い 相 似 が あ る こ と に 気 づ く

︒﹃ 御 覧

﹄は

︑天 部

・地 部

・人 部

︑礼 学 系

︑器 物 系

︑鬼 神 系︑ 動植 物系 諸部 とい う構 成︑

﹃ 広記

﹄で は神 仙・ 道釈 系︑ 人品 系︑ 技芸 系︑ 鬼神 系︑ 動植 物系 とい う構 成で ある が︑

﹃ 著聞 集﹄ では 神仏 系︑ 技芸 系︑ 人品 系︑ 怪異 変 化︑ 動 植物 系 と なっ て お り︑ 分類 の 発 想 や順 序 に 共通 点 が ある

︒こ

﹃ 古 今 著 聞 集

﹄ と 中 国 画 論

― 40 ―

(4)

うし た巻 ごと の内 容を 総括 する 表 題は

︑﹃ 今 昔 物 語集

﹄﹃ 宇 治 拾遺 物 語﹄ 等 には 見 ら れ ず︑

﹃著 聞 集﹄ の 類書 的 性 格を 示す もの とも 考え られ る︒ 以 上の 考察 から

︑﹃ 著 聞集

﹄に は﹃ 今昔

﹄や

﹃宇 治拾 遺﹄ 等 の 説話 集 に は見 ら れ ない 説 話 の 内容 に よ る分 類 意 識が 見ら れ︑

﹃ 歴代 名画 記﹄ をは じめ とす る中 国画 論や

︑そ れら が収 載さ れた

﹃御 覧﹄

﹃広 記﹄ 等の 類書 の︑ 強い 影響 下に 成立 した もの と結 論づ ける

︒ 第

一 章

﹃ 古 今 著聞 集

﹄ と中 国 画 論

﹃古 今著 聞集

﹄の 巻十 一﹁ 画図

﹂の 章は

︑古 代か ら中 世 に かけ て の 絵画 の 状 況を 知 る う えで 重 要 な資 料 で あり

︑日 本美 術史 では 知ら れた 文献 であ る

︒ そこ でこ れら のテ キス トを 検討 し て みる と

︑説 話 の 内容 や 発 想が

︑中 国 の 絵画 関係 文献 に登 場す る話 に似 てい る場 合が 多い こと に気 づく

︒以 下︑ 岩波 古典 文学 大系 本を 見て みよ う︒ 三八

四 紫宸 殿賢 聖障 子并 びに 淸涼 殿等 の障 子畫 の事

︵ 前略

︶昔

︑彼 馬形 の障 子を 金岡 が書 たり け る︑ 夜 々は な れ て萩 戸 の 萩を く ひ け れば

︑勅 定 あ りて

︑其 馬 つ なぎ たる てい にか きな され たり ける 時︑ はな れず 成に けり と申 つた へ侍 るは

︑ま こと なり ける 事に や︒ 三八

五 仁和 寺御 室に 金岡 が畫 ける 馬近 邊の 田を 食ふ 事

― 41 ―

﹃ 古 今 著 聞 集

﹄ と 中 国 画 論

(5)

仁和 寺御 室と いふ は︑ 寛平 法皇 の御 在所 なり

︒其 御所 に︑ 金岡 筆を ふる ひて 繪か ける 中に

︑こ とに 勝た る馬 形な ん侍 なる

︒其 馬︑ 夜々 はな れて 近邊 の田 を食 けり

︒な にも のゝ する と︑ しれ るも のな くて 過侍 ける 程に

︑件 の馬 の足 に土 つき て︑ ぬれ ぬれ とあ る事 たび たび にお よび ける 時︑ 人々 あや しみ て︑ この 馬の しわ ざに やと て︑ 壁に かき たる に馬 の目 をほ りく じり てけ り︒ それ より 眼な くな りて

︑田 食事 とど まり にけ り︒ こ

の二 段は

︑い ずれ も障 子等 の絵 に描 かれ た馬 が︑ 夜ご とに 障子 から 抜け 出す 変事 を記 し︑ 三八 四段 では 馬を 繋ぎ と める よ う に 書き 直 し︑ 三 八五 段 で は馬 の 絵 の 眼を 傷 つ ける と 変 事 がや む

︑と い う話 で あ る︒ よく 似 た 発 想 の 挿 話 が︑ 唐の 張彦 遠﹃ 歷代 名畫 記﹄ 巻八

︑北 齊の 条に ある

︒ 楊子

華 中品 上 世祖 の時

︑直 閤將 軍・ 員外 散騎 常侍 に任 ぜら る︒ 嘗て 馬を 壁に 畫く に︑ 夜々

︑蹄 齧長 鳴す るを 聴き

︑水 草を 索む る如 し︒ 龍を 素に 圖す るに

︑巻 を舒 ぶれ ば輒 ち雲 氣縈 集す

︒世 祖こ れを 重ん じ︑ 禁中 に居 らし むれ ば︑ 天下 號し て畫 聖と 爲す

︒詔 有る にあ らざ れば 外人 のた めに に畫 くを 得ず

︒時 に王 子沖 有り て棋 を善 くし 神に 通ず

︒號 して 二絶 と爲 す︒ 北齊 史に 見ゆ

︒閻 立本 云は く︑ 像人 より 已來

︑其 の妙 を曲 盡し

︑簡 易に して 美を 標 し︑ 多し と し て 減ず べ か らず

︑少 し と して 踰 ゆ べ か ら ざ る は

︑其 れ 唯 だ 子 華 の み か

︑と

︒僧 悰云 は く

︑孫 の 下︑ 田の 上に 在り

︑と

︒李 云は く︑ 上品

︑張 の下

︑鄭 の上 に在 り︑ と︒ 斛律 金像

・北 齊貴 戚游 苑圖

・宮 苑人 物屏 風・

!

中 百戯 獅猛 圖︑ 並び に代 に傳 ふ

﹃ 古 今 著 聞 集

﹄ と 中 国 画 論

― 42 ―

(6)

北 斉の 画家

︑楊 子華 の履 歴や 挿話

︑評 価等 を 記 す 画家 伝 で ある が

︑﹁ 嘗 て馬 を 壁 に 畫く に

︑夜 々︑ 蹄 齧長 鳴 す るを 聴き

︑水 草を 索む る如 し﹂ の部 分は

︑壁 に描 かれ た馬 が︑ 夜ご とに 蹄を かき 鳴ら し︑ 歯ぎ しり や長 くい なな く声 が聞 こえ

︑あ たか も水 や草 をほ しが って いる よう だ︑ とす る︒ 壁か ら抜 け出 るこ とこ そな いが

︑馬 の絵 が動 き出 す変 事を 伝え る点 で共 通す る︒ 巨勢 金岡 や楊 子華 のよ うな 名人 によ って 描か れた 名画 が動 き出 す怪 異は

︑古 今東 西に 伝わ って おり

︑こ の段 だけ では まだ その 関係 性は 希薄 であ る︒ と ころ が︑ 三九 一段 の鶏 の絵 では

︑ 三九

一 成光 閑院 の障 子に 鷄を 畫く 事 成光

︑閑 院の 障子 に鷄 をか きた りけ るを

︑實 の鷄 みて 蹴け ると なん

︒此 成光 は︑ 三井 寺僧 興義 が弟 子に なん 侍け る︒ と

あり

︑絵 に描 かれ た鶏 に本 物の 鶏が 反応 する

︑つ まり 実在 の動 物が 絵を 本物 と間 違え るほ ど︑ 迫真 の絵 であ るこ とが 示さ れる が︑ やは りよ く似 た発 想の 話が

︑同 じ﹃ 歴代 名画 記﹄ に伝 わっ てい る︒ 高孝

珩は 世宗 の第 二子 なり

︒廣 寧郡 王に 封ぜ られ

︑尚 書令

・大 司徒

・司 州の 牧た り︒ 博渉 にし て才 藝多 し︒ 嘗て 廳事 の壁 上に 蒼鷹 を畫 くに

︑覩 る者 其の 眞 な る かを 疑 ひ︑ 鳩 雀敢 て 近 づか ず

︒又 朝 士 圖を 畫 き︑ 當 時絶 妙 た り︒ 周師 の虜 とす ると ころ と爲 り︑ 開封 県侯 を 授 け らる

︒孝 珩は 亦 音 律を 善 く し︑ 周武 は 齊 の 君臣 に 宴 した る と き︑

― 43 ―

﹃ 古 今 著 聞 集

﹄ と 中 国 画 論

(7)

自ら 琵琶 を彈 じ︑ 孝珩 に命 じて 笛を 吹か しむ

︒北 齊書 に見 ゆ

︒ 北

斉の 皇子 であ る高 孝珩 の伝 記で ある が︑

﹁ 嘗て 廳 事 の壁 上 に 蒼鷹 を 畫 くに

︑覩 る 者 其 の眞 な る かを 疑 ひ︑ 鳩 雀敢 て近 づか ず﹂ とい う部 分は

︑絵 に描 かれ た鷹 を実 在 の 鳩 や雀 が 恐 れて 近 づ かな か っ た とい う 話 であ る

︒こ れ は︑

﹃著 聞集

﹄三 九一 段の 鶏と 同じ 発想 の談 と言 える であ ろう

︒ そ もそ もこ の北 斉王 朝は

︑﹃ 歴 代名 画記

﹄の 中で も動 物 の 描写 に 秀 でた 画 家 が多 く

︑数 の 上 では 圧 倒 的に 多 い 南朝 の画 家群 の中 にも ほと んど ない 特徴 と言 える

︒楊 子華 に続 いて 記述 され る画 家を 更に 見る と︑ 劉殺

鬼 下品 楊 子華 と時 を同 じく し︑ 世祖 倶に これ を重 んず

︒鬭 雀を 壁間 に畫 くに

︑帝 これ を見 て生 ける もの と 爲 し

︑こ れ を 拂 ひ て 方 に 覺 る

︒常 に 禁 中 に 在 り

︒錫 賚 鉅 萬 な り︒ 梁 州 刺 史 に 任 ぜ ら る

︒北 齊 書 詞 苑 傳 に 見 ゆ

︒ 楊

子華 同様 に︑ 北斉 の世 祖︵ 武成 帝︶ 高湛 に寵 愛さ れた 劉殺 鬼の 描い た︑ 相争 う雀 の群 れの 絵を

︑世 祖が 本物 と間 違え て︑ 追い 払お うと した 瞬間 に絵 と気 づく

︑と いう 内容 であ る︒ やは り︑ 動物 や鳥 類を 描い て精 彩の あっ た画 家と 思わ れる

︒ 更 に動 物の エピ ソー ドを 記す

﹃著 聞集

﹄の 段と して

︑三 九○ 段が ある

﹃ 古 今 著 聞 集

﹄ と 中 国 画 論

― 44 ―

(8)

三九

〇 爲成 一日 が中 に宇 治殿 の扉 繪を 畫く 事 爲成

︑一 日が 中に

︑宇 治殿 の扉 の繪 を書 た り け るを

︑宇 治 ど の被 仰 け るは

︑﹁ 弘 高 は 繪樣 を か きて

︑一 夜 な をよ く案 じて こそ かき たり しか

︒い かに かく 卒爾 には かく ぞ﹂ とな ん仰 られ ける

︒常 則が 書た る師 子形 をみ ては

︑犬 ほへ にら みて

︑お どろ きけ ると なん

︒ 末

尾の

﹁常 則が 書た る師 子形 をみ ては

︑犬 ほへ にら みて

︑お どろ きけ ると なん

﹂の 記述 は︑ 犬が 絵の 獅子 を本 物と 間違 えて 吠え る話 であ り︑ 実在 の動 物が 見て も本 物に 見え る絵 とい う︑ 人の 認識 によ らな い名 画の 鑑別 を示 唆し てお り︑ ある 種最 上級 の誉 め言 葉で あろ う︒ と ころ で︑ この 段前 半の 宇治 殿の 扉絵 の話 は︑ 弘高 の時 間を かけ て精 密に 描く 絵と

︑大 画面 絵画 を短 時間 で一 気に 描く 為成 の絵 との 対比 を語 って おり

︑こ れま た中 国の 画論 によ く似 た先 例が ある

︵ 中略

︶又 明皇 は天 寶中 に︑ 忽ち 蜀道 嘉陵 江 の 水を 思 ひ︑ 遂 に呉 生 を して 驛 駟 せ しめ

︑往 き て 寫貌 せ し む︒ かへ るに 及ぶ の日

︑帝 其の 状を 問ふ に︑ 奏し て曰 く︑ 臣に 粉本 なし

︑並 びに 記し て心 にあ り︑ と︒ 後に 宣し て大 同殿 にこ れを 図せ しめ

︑嘉 陵江 三百 余里 の水

︑一 日 に し て畢 る

︒時 に 李思 訓 将 軍あ り

︑山 水 に 名を ほ し いま ま に す︒ 帝亦 た宣 して 大同 殿に 圖せ しめ

︑月 をか さね ては じめ て畢 る︒ 明皇 云く

︑李 思訓 數月 の功

︑呉 道子 一日 の迹

︑皆 その 妙を 極む るな りと

︒︵ 後 略︶

― 45 ―

﹃ 古 今 著 聞 集

﹄ と 中 国 画 論

(9)

唐 の玄 宗皇 帝︵ 明皇

︶が 呉道 子に 命じ て︑ 蜀の 嘉陵 江の 景色 を描 かせ る話 であ る︒ スケ ッチ も何 もと らず 帰朝 した 呉道 子は

︑す べて 心に 記憶 して いる と報 告す るが

︑後 に大 同殿 に描 かせ ると 一日 で描 き終 わっ てし まっ た︒ とこ ろが 当時 著名 であ った 李思 訓は

︑同 じ大 同殿 の壁 画を 何 か 月 もか け て よう や く 完成 し た︒ 玄 宗 皇帝 は

︑李 思 訓数 月 の 功︑ 呉道 子一 日の 迹︑ どち らも 妙を 極め てい ると 賞賛 した

︒こ うし た緻 密な 絵画 と速 書き の対 比の 妙は

︑や はり かれ これ の影 響関 係を 示唆 する もの であ ろう

︒ し かし

﹃古 今著 聞集

﹄の 作者

︑橘 成季 が︑ 直接

﹃歴 代名 画記

﹄や

﹃唐 朝名 画録

﹄を 単独 で読 んで いた とは 考え にく い︒ 当時 の漢 籍の 舶載 状況 を示 す﹃ 日本 国見 在書 目録

﹄に は︑ これ らの 画論 は登 場せ ず︑ まだ 日本 には 流通 して いな かっ たと 思わ れる

︒で は一 体何 によ って こう し た 情 報を 入 手 した の だ ろう か

︒そ の ヒ ント は

︑﹁ 画 図﹂ の章 冒 頭 の段 にあ る︒ 巻十

一 畫圖 第十 六 三八 三 畫圖 は閑 中の 玩た る事 畫圖 者︑ 五色 之章 相宣

︑萬 物之 形無 遁︒ 容止 可觀

︑進 退有 度︒ 自想 心遊

︒蓋 即閑 中之 玩也

︒ 畫圖 は︑ 五色 の章 相ひ 宣べ

︑萬 物の 形遁 すこ とな し︒ 容止 觀る べく

︑進 退度 あり

︒自 ら想 ひ︑ 心遊 ぶ︒ 蓋し 即ち 閑中 の玩 なり

︒ 絵

画は

︑あ らゆ る物 の色 や形 を表 現し

︑描 かれ た人 物の ふる まい は見 るに 値し

︑そ の挙 措に は節 度が ある

︒絵 画の

﹃ 古 今 著 聞 集

﹄ と 中 国 画 論

― 46 ―

(10)

中に 感情 移入 し︑ 心遊 ばせ るの は︑ そも そも 閑 中 の もて あ そ びと い う もの だ

︒﹃ 著 聞 集﹄ には

︑各 章 冒 頭に 序 に 相当 する 文章 が漢 文で 書か れて いる が︑ それ 自体

﹃古 今和 歌集

﹄真 名序 のよ うに 相当 な漢 文の 力量 を示 すも ので ある

︒中 でも この 段に は︑

﹁ 五色 之章

﹂﹁ 容止 可觀

﹂と 言 っ た︑

﹃ 礼記

﹄月 令 の よう な 経 書に 出 典 を もつ 言 葉 があ る が︑ 経 書そ のも のよ りも

︑そ れを 教育 用に 簡略 化し た﹃ 孝経

﹄な どか ら引 用し た節 があ る︒ つま り︑ 経書 では なく それ らを 集約 した 参考 書︑ ある いは 事典 類を 参考 にし た可 能性 が高 い

﹃日 本国 見在 書目 録﹄ には

︑北 斉時 代に 編纂 され た﹃ 集文 殿御 覧﹄ とい う︑

﹃太 平御 覧﹄ が手 本と した 類書 が掲 載さ れて いる

︒現 在で は散 逸し てし まっ た︑ こう した 類書 を利 用す るこ とで

︑ま だ日 本で は流 通し てい なか った 様々 な書 籍を 知り

︑利 用す るこ とが でき たと 考え られ る︒ 第

二 章

﹃ 歴 代 名画 記

﹄ と中 国 類 書 こ

こで

﹃歴 代名 画記

﹄等 に代 表さ れる 画論 と中 国類 書の 関係 が問 題と なっ てく る︒ 前述 した よう な絵 画関 係文 献を 参 照で き る

︑当 時 舶載 さ れ てい た 書 籍は

︑﹃ 御 覧

﹄﹃ 広 記﹄ 等の 類 書 であ る

︒改 め て 両 者 を 検 分 し て み る と︑

﹃ 御 覧﹄ 巻七 五一

︑工 芸部 八画 下に は﹃ 名画 記﹄ 引用 項目 が六 一項 から 九五 項ま で並 び︑ そこ に楊 子華 や高 孝珩 の項 目が 含ま れて いる し︑ 九六 項に は﹃ 名画 録﹄ の 呉道 玄 が 引 用さ れ て いる

︒﹃ 広 記﹄ 巻 二一 一 に も 楊子 華

︑高 孝珩

︑巻 二 一 二に 呉道 玄が 記載 され てい る︵ 表1 参照

︶︒ 具 体的 にこ れら の条 文の 一例 を︑ 見て みよ う︒ 先述 の﹃ 歴代 名画 記﹄ を引 用し た﹃ 太平 御覧

﹄と

﹃太 平広 記﹄ の異

― 47 ―

﹃ 古 今 著 聞 集

﹄ と 中 国 画 論

(11)

表1 御覧・広記 画細目

太平広記

(出典文献)

王子年拾遺記 劉向説苑 西京雑記 范曄 張華博物志 郭氏異物志 斉諧記 尚書故実 名画記 名画記

名画記、尚書故実 明抄本作出八朝窮怪録 名画記

名画記

名画記、世説雑書 名画記

林登博物志

南斉記 謝赫画品 名画記 名画記

名画記、朝野僉載 名画記

名画記 名画記 名画記 譚賓録

唐画断、大唐新語、国史異纂 唐画断

唐画断 唐画断、国史補 唐画断

唐画断、独異志、酉陽雑爼

唐画断、独異志、盧氏雑説 明皇雑録

画断 画断 画断 名画記 名画記 酉陽雑爼 酉陽雑爼 劇談録 開天伝信記 210 1

烈裔 敬君 毛延寿 趙岐 劉褒 張衡 徐邈 曹不興 衛協 王献之 顧愷之 顧光宝 王!

王濛 戴逵 宗炳 黄花寺壁 211 2 宗測 袁蒨 梁元帝 陶弘景 張僧繇 高孝珩 楊子華 劉殺鬼 鄭法士 閻立徳 閻立本 薛稷 尉遅乙僧 王維 李思訓 韓幹 212 3 呉道玄 馮紹正 張藻 陳"

韋無忝 盧稜伽 畢宏 浄域寺 資聖寺 老君廟 金橋図 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17

18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33

34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 太平御覧

750 工芸部七 画上 画挂也

画繢之事雑五色 絵事後素 武帝衛太子 甘露三年 李夫人 金日#

馬援還 宋弘 光和元年 明帝遣使 顕宗図画 陳起 曹休 徐邈 顧愷之 王献之 劉毅伝 韓支 滎陽毛恵遠 斉王秀之 王亮 伏曼 昭明太子 劉子 広陵王孝珩 魏収 顧野王 張昌宗 薛稷 韓滉 王維 閻立本 裴延齢 唐李宝臣 鄭純 秦始皇 魏明帝 元帝後宮

周霊王時、有韓房者 秦始皇二年 列裔 客有為斉王画者 画西施之面 宋画呉冶

衛協張黒有画聖之名 漢嘉郡

斉起九重之台 戴安道為范宣

(出典文献)

釈名 周礼 論語 史記 東観漢記 范曄後漢書 魏書 魏氏春秋 晋書 晋書 斉書 梁書 後魏書 北斉書 陳書 唐書 鍾$良吏伝 三斉記略 続斉諧記 西京雑記 拾遺記 韓子 淮南子 抱朴子 華陽国志 説苑 世説 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48

﹃ 古 今 著 聞 集

﹄ と 中 国 画 論

― 48 ―

(12)

明皇雑録

酉陽雑爼 酉陽雑爼 画断 唐画断 尚書故実 画断 画断 画断 画断 画断 画断 名画記 名画記 玉堂間画 宣室記 大唐奇事 酉陽雑爼 聞奇録

野人間話 野人間話 野人間話 野人間話 野人間話

尚書故実、名画記、盧氏雑説、

唐闕史、譚賓録 崔円壁

213 4 保寿寺 先天菩薩 王宰 楊炎 顧況 周昉 范長寿 程修己 辺鸞 張萱 王墨 李仲和 劉商 厲帰真 聖画 廉広 范山人 韋叔文 214 5 貫休 楚安 応天三絶 八仙図 黄筌 雑編 45

46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63

64 65 66 67 68 69 顧虎頭

人好観図画 史皇作図 葉公子高 按百家書 晋有史道碩 漢霊帝詔蔡邕 劉褒

魏陳思王画讃序 晋伝咸画像賦序 竪画三寸 晋王彪之詩序 751 工芸部八 画下 夫画者成教化 夫画比之書価則 若言有書籍 昔謝赫云画有六法 徧観衆画唯顧生画 漢張衡

昔張芝 魏曹植言観画者 蜀諸葛亮 曹不興 晋顧愷之 宋朝顧駿之 南斉宗測 南斉謝赫 南斉劉瑱 南斉毛恵遠 北斉楊子華 北斉劉殺鬼 梁元帝 梁蕭賁 陶弘景 梁張僧繇 北斉高孝珩 隋楊契丹 唐張孝師 唐王陁子 唐呉道子 唐盧稜伽 唐馮紹政 唐李思訓 唐韓幹 唐張!

唐李漸 天后朝張易之 唐朝呉道玄 唐呉道玄 唐周昉 唐閻立本 俗説

論衡 世本 新序 風俗通 古今名画録 孫暢子述画

宗炳山画叙

歴代名画記 唐画断 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60

61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98

― 49 ―

﹃ 古 今 著 聞 集

﹄ と 中 国 画 論

(13)

唐韋無忝 唐楊光 唐陳!

唐張萱 唐王墨

唐李霊雀(ママ)

唐張志和

99 100 101 102 103 104 105

表2 著聞集・御覧・広記の目録とその配列 太平広記

神仙 女仙 道術 方士 異人 異僧 釈証 報応 徴応 定数 感応 讖応 名賢 諷諫附 廉倹 吝嗇附 気義 知人 精察 俊辯 幼敏附 幼敏 器量 貢挙 氏族附 銓選 職官 権倖

将帥 雑橘智附 驍勇

豪侠 博物 文章 才名 好尚附 儒行 憐才、高逸附

算術 卜筮

伎巧 絶芸附 博戯 1−55 56−70 71−75 76−80 81−86 87−98 99−101 102−134 135−145 146−160 161−162 163 164 165 166−168 169−170 171−172 173−174 175 176−177 178−184 185−186 187 188 189−190 191−192 193−196 197 198−200 201 202 203−205 206−209 210−214 215 216−217 218−220 221−224 225−227 228 太平御覧

天部 時序部 地部 皇王部 覇部 皇尾部 州郡部 居処部 封建部 職官部 兵部 人事部上 人事部下 逸民部 宗親部 礼儀部 楽部 文部 学部 治道部 刑法部 釈部 道部 儀式部 服章部 服用部 方術部 1−15

16−35 36−75 76−116 117−134 135−154 155−172 173−197 198−202 203−269 270−359 360−457 458−500 501−510 511−521 522−562 563−584 585−606 607−619 620−634 635−652 653−658 659−679 680−683 684−698 699−719 720−737 古今著聞集

第一

第二

第三

第四

第五

第六

第七

第八

第九

第十

第十一

第十二

第十三

第十四 神祇

釈教

政道忠臣

公事

文学

和歌

管弦歌舞

能書

術道

孝行恩愛

好色

武勇

弓箭

馬芸 巻次

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

﹃ 古 今 著 聞 集

﹄ と 中 国 画 論

― 50 ―

(14)

器玩

酒 酒量、嗜酒附 食 能食、菲食附 交友

奢侈 詭詐 諂佞 謬誤 遺忘附 治生 貪附 褊急 詼諧 嘲誚 嗤鄙 無頼 軽薄 酷暴 婦人 情感 童僕奴婢 巫厭 呪附 幻術 妖妄 神 淫祠附 夜叉 神魂 妖怪 精怪 霊異 再生 悟前生 塚墓 銘記 雨 風虹附 山 渓附 石 坡沙附 水 井附 宝 奇物附 草木 畜獣 禽鳥 水族 昆虫 蛮夷 雑伝記 雑録 229−232 233 234 235 236−237 238 239−241 242 243 244 245−252 253−257 258−262 263−264 265−266 267−269 270−273 274 275 276−282 283 284−287 288−290 291−315 316−355 356−357 358 359−367 368−373 374 375−386 387−388 389−390 391−392 393−395 396 397 398 399 400−405 406−417 418−425 426−433 434−446 447−455 456−459 460−463 464−472 473−479 480−483 484−492 493−500 疾病部

工芸部 器物部 雑物部 舟部 車部 奉使部 四夷部 珍宝部 布帛部 資産部 百穀部 飲食部 火部 休徴部 咎徴部 神鬼部 妖異部 獣部 羽族部 鱗介部 虫豸部 木部 竹部 果部 菜部 香部 薬部 百卉部 738−743 744−755 756−765 766−767 768−771 772−776 777−779 780−801 802−813 814−820 821−836 837−842 843−867 868−871 872−873 874−880 881−884 885−888 889−913 914−928 929−943 944−951 952−961 962−963 964−975 976−980 981−983 984−993 994−1000 第十五

第十六

第十七

第十八

第十九

第二十

第二十一

第二十二

第二十三

第二十四

第二十五

第二十六

第二十七

第二十八

第二十九

第三十 相撲強力

画図

蹴鞠

博奕

偸盗

祝言

哀傷

遊覧

宿執

闘争

興言利口

恠異

変化

飲食

草木

魚虫禽獣 11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

― 51 ―

﹃ 古 今 著 聞 集

﹄ と 中 国 画 論

(15)

同で ある

︒ 一︑

楊子 華

﹃ 御覧

﹄又 曰︑ 北齊 楊子 華︑ 世祖 時任 直閣 將軍

︒嘗 畫馬 於壁

︑夜 聽啼 齧長 鳴︑ 如索 水草

﹃ 広記

﹄北 齊楊 子華

︑世 祖時

︑任 直閣 將軍 員外 散騎 侍郎

︒常 畫馬 於壁

︑夜 聽聞 啼齧 長鳴

︑如 索水 草聲

︒ 二︑

劉殺 鬼

﹃ 御覧

﹄又 曰︑ 劉殺 鬼︑ 楊子 華同 時︑ 世祖 倶重 之︒ 畫鬭 雀於 壁閒

︑帝 見之 爲生

︑拂 之方 覺︒

﹃ 広記

﹄北 齊劉 殺鬼

︑與 楊子 華同 時︑ 世祖 倶重 之︒ 畫鬭 雀於 壁閒

︑帝 見之

︑以 爲生

︑拂 之方 覺︒ 三︑

高孝 珩

﹃ 御覧

﹄又 曰︑ 北齊 高孝 珩︑ 世宗 第二 子 也︒ 封 廣寧 郡 王 尚書 令 大 司徒

︒博 渉 多 才 藝︑ 曾於 廰 壁 上︑ 畫蒼 鷹

︑觀 者 疑其 眞︑ 鳩雀 不敢 近︒

﹃ 広記

﹄北 齊 高 孝珩

︒世 宗 第 二子

︒封 廣 寧 郡王

︑尚 書 大 司 徒 同 州 牧

︒博 渉 多 才 藝

︒嘗 於 廰 壁

︑畫 蒼 鷹︒ 觀 者 疑 其 眞︑ 鳩雀 不敢 近︒ こ

れら を検 討す ると

︑字 句の 微細 な違 いは あれ ども

︑お おむ ね同 一の 内容 を伝 えて いる こと がわ かる

﹃ 古 今 著 聞 集

﹄ と 中 国 画 論

― 52 ―

(16)

で は

︑﹃ 太 平 御覧

﹄は

︑い つ 頃 から 日 本 に入 っ て き たの で あ ろう か

︒も っ と も 古 い 記 録 は

︑中 山 忠 親 の﹃ 山 槐 記﹄ とさ れる

︒ 中山

忠親

﹃山 槐記

﹄治 承三 年︵ 一一 七九

︶二 月十 三日 算 博士 行衡 来云

︑入 道大 相国

︵六 波羅

︶︑ 可 被献 唐書 於内 云々

︑其 名太 平御 覧云

︒二 百六 十帖 也︑ 入道 書留 之︑ 可被 献摺 本於 内裏 云々

︑此 書未 被渡 本朝 也

︒ 平

清盛 の日 宋貿 易に よる

︑﹃ 太 平御 覧﹄ の初 見で ある

︒さ らに 東福 寺僧 円爾 弁円 によ る招 来が ある

︒ 入宋

僧円 爾弁 円︵ 東福 寺開 山聖 一国 師︑ 仁智 二年

︵一 二四 一︶ 帰国

︶招 来図 書目 録﹃ 普門 院経 論章 疏語 録儒 書等 目録

﹄ 剣

太平 御覧 一部 号

︵ 別筆

︶太 平御 覧︵ 一部 之内

/□ 二冊

そ して

︑﹃ 御 覧﹄ の普 及を 示す 文献 が︑ 藤原 師継 の﹃ 妙槐 記﹄ であ る︒ 藤原

師継

﹃妙 槐記

﹄文 応元 年︵ 一二 六〇

︶四 月二 十二 日

― 53 ―

﹃ 古 今 著 聞 集

﹄ と 中 国 画 論

(17)

今 日或 宋客 持来 太平 御覧 一部 千巻

︵復 百 帖︶

︑ 以 直銭 三 十 貫買 取 之︑ 件 四五 ヶ 帖 有 摺過 之 事︒ 後 日以 他 本 可書 改歟

︒直 銭者 今両 三日 之後 可下 行之 由 契 約 了︑ 此書 者 平 家入 道 大 相国

︵清 盛

︶︑ 始 渡 取之

︑近 高 倉 院以 来 連 々宋 人渡 之︑ 方今 者我 家及 数十 本歟

︒雖 無興 予未 持之 文也

︒依 思文 道冥 加也

︑雖 為未 被施 行之 書︑ 近年 人翫 之

︒ こ

こで は︑ 清盛 以来 百年 ほど で︑

﹃ 御覧

﹄が 急速 に普 及 し てい っ た 様子 が 窺 われ る

︒大 部 か つ高 価 な 書籍 で あ って も︑ 需要 は多 かっ たこ とを 思わ せる

︒ 先 行研 究で は︑ 北斉

﹃修 文殿 御覧

﹄は その まま 北宋

﹃太 平御 覧

﹄へ 吸 収︑ 増補 さ れ た こと が わ かっ て い る

︒ こう した 事実 から

︑﹃ 御 覧﹄ に引 用さ れた 各種 文献 は︑ 当 時 の貴 族

・僧 侶 に単 独 の 文献 と 同 様 に︑ 重宝 さ れ たの で は ない かと 推定 され る︒ 第

三 章

﹃ 太 平 御覧

・ 広 記﹄ と

﹃ 古今 著 聞 集﹄ こ

こで あら ため て﹃ 御覧

﹄・

﹃ 広記

﹄の 目録 を見 ると

︑﹃ 著 聞集

﹄に 類似 して いる こと がわ かる

︵表 2参 照︶

﹃御 覧﹄ は︑ 天部

・地 部・ 人部

︑礼 学系

︑器 物系

︑鬼 神系

︑動 植物 系諸 部と いう 構成 であ り︑

﹃広 記﹄ は神 仙・ 道釈 系︑ 人 品系

︑技 芸 系

︑鬼 神 系︑ 動植 物 系 とい う 構 成 で あ る が

︑﹃ 著 聞 集

﹄で は 神 仏 系

︑技 芸 系

︑人 品 系︑ 怪 異 変 化︑ 動植 物系 とな って おり

︑分 類の 発想 や順 序に 共通 点が ある こと は否 定で きな いだ ろう

︒ そ も そ も﹃ 御 覧﹄

﹃広 記

﹄に は 重複 記 載 が多 数 あ り︑ そ の編 集 方 針に は 大 き な 差 が あ る

︒表 1を 確 認 し て み る と︑

﹃ 古 今 著 聞 集

﹄ と 中 国 画 論

― 54 ―

(18)

簡単 には 総括 でき ない が︑

﹃ 御覧

﹄は 項目 別 の 治 世資 料

︑﹃ 広 記﹄ は人 物 別 伝記 評 伝︑ と い う性 格 が 見て 取 れ る︒

﹃著 聞集

﹄の 章立 てを 見る と︑

﹃ 世説 新語

﹄や

﹃広 記﹄ の編 目と 強い 親近 性が 感じ られ る︵ 表2

︶︒ そこ には 物語 性︑ 規範 性と いっ た共 通の 編集 方針 のよ うな もの も見 て取 れる ので ある

︒ お

わ り に 以

上︑ 検討 して きた よう に︑

﹃ 著聞 集﹄ の著 者は

︑周 礼・ 孝経 等の 経学 の素 養が あり

︑﹃ 御覧

﹄や 特に

﹃広 記﹄ 等の 類 書を 参 考 に して

︑二 十 巻 の説 話 を 編纂 し た と 思わ れ る︒ こ うし た 巻 ご との 内 容 を総 括 す る 表 題 は︑

﹃ 今 昔 物 語 集﹄

﹃ 宇治 拾遺 物語

﹄等 には 見ら れず

︑﹃ 著聞 集﹄ の類 書的 性格 を示 すも のと 考え られ る︒ ま た

﹃著 聞 集﹄ は︑ そ の 序 跋 で 語 る よ う に︑ も と も と 説 話 の 編 集 か ら 絵 巻 の 制 作 ま で 想 定 し て い た と 考 え ら れ る

︒ つま り︑ 説話 の絵 説き とい う意 図と

︑中 国の 画論 との 親近 性が 連 想 され

︑そ の 性 格 が想 像 で きる の で ある

︒中 国画 論で は︑ 音声 のみ の変 事で あっ た馬 の絵 は︑ 日本 に来 ると 絵か ら抜 け出 て悪 さを する

︒こ の変 容は

︑中 国絵 画に おけ る規 範性 重視 から

︑日 本絵 画に おけ る想 像性 優位 へと 転換 する 様を 暗示 して いる かの よう でも ある

︒ ま だ 残 さ れた 問 題 は多 い

︒特 に﹃ 三 八三 畫 圖 は 閑 中の 玩 た る 事﹄ に 見 ら れ る

﹁閑 中 の 玩

﹂は

︑宋 代 文 学 と の 関 連︑ 閑居

・閑 適の 思想 との かか わり が想 定さ れ︑ ほぼ 同時 代 で も ある 宋 代 文化 と の 影響 関 係 も 検討 す る 必要 が あ る︒ これ らの 諸問 題は 待考 とし たい

― 55 ―

﹃ 古 今 著 聞 集

﹄ と 中 国 画 論

(19)

⑴ テ キ ス ト は

︑ 永 積

・ 島 田 校 注 岩 波 古 典 文 学 大 系 本 一 九 六 六

︑ を も ち い た

⑵ テ キ ス ト は

︑︵ 明

︶ 毛 晋 編

﹃ 津 逮 秘 書

﹄ 本 を 基 準 と し

︑ 適 宜 谷 口 校 本 一 九 八 一

︑ を 参 照 し た

⑶ 中 華 書 局 本

︵ 一 九 六

○ 年 北 京

︶ を も ち い た

⑷ 中 華 書 局 本

︵ 一 九 六 一 年 北 京

︶ を も ち い た

﹃ 王 氏 画 苑

﹄ 本 を も ち い た

⑹ 真 保 一 九 九 七

︑ 等 参 照

⑺ 張 彦 遠

﹃ 歷 代 名 畫 記

﹄ 巻 八

︑ 北 齊

︵ 津 逮 秘 書 本

︶ 楊 子 華

︑ 中 品 上

︑ 世 祖 時 任 直 閤 將 軍 員 外 散 騎 常 侍

︒ 嘗 畫 馬 於 壁

︑ 夜 聴 蹄 齧 長 鳴

︑ 如 索 水 草

︑ 圖 龍 於 素

︑ 舒 巻 輒 雲 氣 縈 集

︒ 世 祖 重 之

︑ 使 居 禁 中

︒ 天 下 號 爲 畫 聖

︑ 非 有 詔 不 得 與 外 人 畫

︒ 時 有 王 子 沖 善 棋 通 神

︑ 號 爲 二 絶

︒ 見 北 齊 史

︒ 閻 立 本 云

︑ 自 像 人 已 來

︑ 曲 盡 其 妙

︑ 簡 易 標 美

︑ 多 不 可 減

︑ 少 不 可 踰

︑ 其 唯 子 華 乎

︒ 僧 悰 云

︑ 在 孫 下 田 上

︒ 李 云

︑ 在 上 品 張 下 鄭 上

︒ 斛 律 金 像 北 齊 貴 戚 游 苑 圖 宮 苑 人 物 屏 風! 中 百 戯 獅 猛 圖

︑ 並 傳 於 代

⑻ 張 彦 遠

﹃ 歷 代 名 畫 記

﹄ 巻 八

︑ 北 齊 高 孝 珩

︑ 世 宗 第 二 子

︑ 封 廣 寧 郡 王 尚 書 令 大 司 徒

︑ 司 州 牧

︒ 博 渉 多 才 藝

︑ 嘗 於 廳 事 壁 上 畫 蒼 鷹

︑ 覩 者 疑 其 眞

︑ 鳩 雀 不 敢 近

︒ 又 畫 朝 士 圖

︑ 當 時 絶 妙

︒ 爲 周 師 所 虜

︑ 授 開 封 県 侯

︒ 孝 珩 亦 善 音 律

︑ 周 武 宴 齊 君 臣

︑ 自 彈 琵 琶

︑ 命 孝 珩 吹 笛

︒ 見 北 齊 書

⑼ 張 彦 遠

﹃ 歷 代 名 畫 記

﹄ 巻 八

︑ 北 齊 劉 殺 鬼

︑ 下 品

︑ 與 楊 子 華 同 時

︑ 世 祖 倶 重 之

︒ 畫 鬭 雀 於 壁 間

︑ 帝 見 之 爲 生

︑ 拂 之 方 覺

︒ 常 在 禁 中

︑ 錫 賚 鉅 萬

︑ 任 梁 州 刺 史

︒ 見 北 齊 書 詞 苑 傳

⑽ 朱 景 玄

﹃ 唐 朝 名 畫 錄

﹄ 神 品 上 一 人 呉 道 玄

︵ 中 略

︶ 又 明 皇 天 寶 中

︑ 忽 思 蜀 道 嘉 陵 江 水

︑ 遂 假 呉 生 驛 駟

︑ 令 往 寫 貌

︒ 及 囘 日

︑ 帝 問 其 状

︑ 奏 曰

︑ 臣 無 粉 本

︑ 並 記 在 心

︒ 後 宣 令 於 大 同 殿 圖 之

︑ 嘉 陵 江 三 百 餘 里 山 水

︑ 一 日 而 畢

︒ 時 有 李 思 訓 將 軍

︑ 山 水 擅 名

︑ 帝 亦 宣 於 大 同 殿 圖

︑ 累 月 方 畢

︒ 明 皇 云

︑ 李 思 訓 數 月 之 功

︑ 呉 道 子 一 日 迹

︑ 皆 極 其 妙 也

︒︵ 後 略

⑾ 小 島 憲 之 一 九 六 二 一 一 四

〜 一 三 二 頁

﹃ 古 今 著 聞 集

﹄ と 中 国 画 論

― 56 ―

(20)

⑿ 森 克 己 一 九 五

〇 一 八 四

〜 一 八 七 頁

﹃ 増 補 史 料 大 成

﹄ 一 九 六 五

︒ な お

︑ 本 文 括 弧 内 は 割 り 注

︒ 以 下 同 じ

⒁ 高 楠 順 次 郎

﹃ 大 正 新 脩 大 蔵 経 別 巻

﹄ 一 九 三 四

﹃ 増 補 史 料 大 成

﹄ 一 九 六 五

⒃ 聶 崇 岐 一 九 三 六

︑ 胡 道 静 一 九 八 二

︑ 張 国 風 二

〇 四 等

⒄ 永 積

・ 島 田 一 九 六 六

︑ 四 七

・ 五 四

〇 頁

︒ 参 考 文 献

・ 家 永 三 郎

﹃ 上 代 倭 絵 年 表

﹄ 一 九 四 二 座 右 宝 刊 行 会 初 版

︑ 一 九 六 六 墨 水 書 房 改 訂 版

︑ 一 九 九 八 名 著 刊 行 会 重 版

・ 家 永 三 郎

﹃ 上 代 倭 絵 全 史

﹄ 一 九 四 六 高 桐 書 院 初 版

︑ 一 九 六 六 墨 水 書 房 改 訂 版

︑ 一 九 九 八 名 著 刊 行 会 重 版

・ 宇 佐 美 文 理

﹃ 太 平 御 覧

﹄﹁ 画

﹂ 訳 注

︵﹃ 人 文 科 学 論 集

︿ 人 間 情 報 学 科 編

﹀﹄ 第 三 十 三 号

︑ 信 州 大 学 人 文 学 部

︑ 一 九 九 九

・ 王 勇

﹃ 唐 か ら 見 た 遣 唐 使

﹄ 一 九 九 八 講 談 社

・ 太 田 晶 二 郎

﹁ 日 本 漢 籍 史 札 記

﹂︵

﹃ 太 田 晶 二 郎 著 作 集

﹄ 第 一 冊

︑ 一 九 九 一 吉 川 弘 文 館

・ 太 田 晶 二 郎

﹁ 日 本 国 見 在 書 目 録 解 題

﹂︵

﹃ 群 書 解 題

﹄ 第 二 十 所 収 続 群 書 類 従 完 成 会 昭 和 三 十 六 年

︑﹃ 太 田 晶 二 郎 著 作 集

﹄ 第 四 冊 再 録 平 成 四 年 吉 川 弘 文 館

・ 大 庭 脩

﹃ 古 代 中 世 に お け る 日 中 関 係 史 の 研 究

﹄ 一 九 九 六 同 朋 舎 出 版

・ 大 庭 脩

﹃ 漢 籍 輸 入 の 文 化 史

﹄ 一 九 九 七 研 文 出 版

・ 興 膳 宏

・ 川 合 康 三

﹃ 隋 書 経 籍 志 詳 攷

﹄ 一 九 九 五 汲 古 書 院

・ 小 島 憲 之

﹃ 上 代 日 本 文 学 と 中 国 文 学 上

﹄︵ 塙 書 房 一 九 六 二 年

︶ 第 一 篇 第 四 章

﹁ 類 書 の 利 用

・ 後 藤 昭 雄 等 校 注

﹃ 江 談 抄

・ 中 外 抄

・ 富 家 語

﹄ 一 九 九 七 岩 波 新 日 本 古 典 文 学 大 系 三 二

・ 真 保 亨

﹁ 唐 絵 と 倭 絵

﹂︵ 上 原 昭 一

・ 王 勇

﹃ 日 中 文 化 交 流 史 叢 書 7 芸 術

﹄ 一 九 九 七 大 修 館 書 店

・ 高 楠 順 次 郎 編

﹃ 大 正 新 脩 大 蔵 経 別 巻 第 1

│ 3 巻

︵ 昭 和 法 宝 総 目 録

︶﹄ 一 九 三 四 年 東 京 大 蔵 出 版

・ 谷 口 鉄 雄 編

﹃ 校 本 歴 代 名 画 記

﹄ 一 九 八 一 年 中 央 公 論 美 術 出 版

― 57 ―

﹃ 古 今 著 聞 集

﹄ と 中 国 画 論

(21)

・ 永 積 安 明

・ 島 田 勇 雄 校 注

﹃ 古 今 著 聞 集

﹄ 一 九 六 六 岩 波 古 典 文 学 大 系 八 四

・ 西 尾 光 一

・ 小 林 保 治 校 注

﹃ 古 今 著 聞 集 上

・ 下

﹄ 一 九 八 三

・ 八 六 新 潮 日 本 古 典 集 成 五 九

・ 七 六

・ 益 田 勝 美

﹁﹃ 古 今 著 聞 集

﹄ と い う 奇 妙 な 本

﹂︵ 岩 波 書 店

﹃ 日 本 古 典 文 学 大 系

﹄ 月 報 第 二 期 二 十 三 回 配 本

︑ 昭 和 四 十 一 年 二 月

・ 森 克 己

﹃ 新 訂 日 宋 貿 易 の 研 究

﹄ 一 九 四 八 国 立 書 院 初 版

︑ 一 九 七 五 国 書 刊 行 会 新 訂 版

・ 森 克 己

﹃ 続 日 宋 貿 易 の 研 究

﹄ 一 九 七 五 国 書 刊 行 会

・ 森 克 己

﹃ 続 々 日 宋 貿 易 の 研 究

﹄ 一 九 七 五 国 書 刊 行 会

・ 森 克 己

﹃ 日 宋 文 化 交 流 の 諸 問 題

﹄ 一 九 五

〇 刀 江 書 院 初 版

・ 胡 道 静

﹃ 中 国 古 代 的 類 書

﹄ 一 九 八 二 北 京 中 華 書 局

・ 聶 崇 岐

﹃ 太 平 御 覧 引 得

﹄ 序 文 一 九 三 六 哈 仏 燕 京 学 舎 引 得 編 纂 処

・ 張 国 風

﹃ 太 平 広 記 版 本 考 述

﹄ 二

〇 四 北 京 中 華 書 局

・︵ 宋

︶ 李 昉 等 編

﹃ 太 平 御 覧

﹄ 一 九 六

○ 年 北 京 中 華 書 局

・︵ 宋

︶ 李 昉 等 編

﹃ 太 平 広 記

﹄ 一 九 六 一 年 北 京 中 華 書 局

・︵ 明

︶ 毛 晋 編

﹃ 津 逮 秘 書

﹄ 一 九 八

○ 年 京 都 中 文 出 版 社

・︵ 明

︶ 王 世 貞 編

﹃ 王 氏 画 苑

﹄ 一 九 二 二 年 上 海 泰 東 図 書 局 影 印

・ 中 山 忠 親

﹃ 山 槐 記

﹄︵

﹃ 増 補 史 料 大 成

﹄︶ 一 九 六 五 年 京 都 臨 川 書 店

・ 平 経 高 藤 原 師 継

﹃ 平 戸 記 2 妙 槐 記

﹄︵

﹃ 増 補 史 料 大 成

﹄︶ 一 九 六 五 年 京 都 臨 川 書 店

﹃ 古 今 著 聞 集

﹄ と 中 国 画 論

― 58 ―

表 1 御覧・広記 画細目 太平広記 (出典文献) 王子年拾遺記 劉向説苑 西京雑記 范曄 張華博物志 郭氏異物志 斉諧記 尚書故実 名画記 名画記 名画記、尚書故実 明抄本作出八朝窮怪録 名画記 名画記 名画記、世説雑書 名画記 林登博物志 南斉記 謝赫画品 名画記 名画記 名画記、朝野僉載 名画記 名画記 名画記 名画記 譚賓録 唐画断、大唐新語、国史異纂 唐画断 唐画断 唐画断、国史補 唐画断 唐画断、独異志、酉陽雑爼 唐画断、独異志、盧氏雑説 明皇雑録 画断 画断 画断 名画記 名画記 酉陽雑爼 酉

参照

関連したドキュメント

グローバル化における仲裁法制改革とアジア諸国 ( 特集 グローバルなルール形成と開発途上国).

︵ 龍谷大学国文学論叢・三十号・一九八六年八月︶に 詳しい︒ このように ﹁菊=星﹂とする見立ては ︑本朝漢詩文 において︑

中国の農地賃貸市場の形成とその課題 (特集 中国 の都市と産業集積 ‑‑ 長江デルタで何が起きている か).

中国の国内エクスプレス市場と内外資系物流企業の 競合状況 (特集 アジアにおける航空貨物と空港).

「高齢者の町」の一現実 (特集 新興諸国の高齢化 と社会保障).

中国の食糧生産における環境保全型農業の役割 (特 集 中国農業の持続可能性).

第?部 総論編 第2章 対中国国際援助の現状と 新しい動き.

第?部 国際化する中国経済 第3章 地域発展戦略と 外資・外国援助の役割.