• 検索結果がありません。

こども向け環境配慮指針(案) 環境配慮指針(案)のパブリックコメント実施結果|浦安市公式サイト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "こども向け環境配慮指針(案) 環境配慮指針(案)のパブリックコメント実施結果|浦安市公式サイト"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(仮称)浦安エコチャレンジ

子ども向け環境配慮指針(案)

(2)

1

あなたの行動が求められています

あなたのまわりでは、空気や水が汚

よご

れていたり、生きもののすめる自然が減ってしまったり していませんか? また、あなたは、ふだんから、ものやエネルギー、水などを無駄

む だ

づかいし ていませんか?

私たちが、ふだんの暮らしの中で、ちょっと気をつけるだけで、身近な環境や地球の環境を 良くしていくことができます。

この冊子をよんで、少しずつあなたのできることからチャレンジしてみてください。そして、 お家の人や友だちもさそってみてください。さあ、エコチャレンジの輪をひろげていきましょ う!

1.エネルギーをうまく使おう ・・・2

2.ものを大切に使おう ・・・6

3.身近な自然を知ろう ・・・10

4.住みよいまちにしよう ・・・14

<(仮称)浦安エコチャレンジとは?>

浦安市では、市役所、市民、事業所

じぎょうしょ

などの人たちみんなが、環境を良くするためにいろいろ なチャレンジができるよう、取り組んでいます。この『(仮称)浦安エコチャレンジ』は、皆さ んのような市内の小学生(4年生)を対象に作られたものです。

(3)

1、エネルギーをうまく使おう

電気やガスなどのエネルギーを使うことは、地球温暖化

お ん だ ん か

の原因となる二酸化炭素

にさんかたんそ

(C O2)を

出すことにつながります。一人ひとりが、普段からちょっとずつ省エネすることで、全体では たくさんの省エネにつながります。省エネ行動にチャレンジしてみましょう。

<行動メニューの例>

テレビを見る時間を1 日 1 時間減らす

見たい番組だけを見るようにしましょう。

シャワーを1 日 1 分、家族全員で減らす

水をつくるとき、使った水をきれいにするときには、たくさんのエネルギーが使われます。

家族が同じ部屋で団らんし、暖房

だんぼう

と 照明

しょうめい

の利用を減らす

家族が別々の部屋で過ごすと、暖房

だんぼう

も 照 明

しょうめい

もその分、余計

よけい

に必要になってしまいます。

※ C O2削減効果・節約額:環境省「一人ひとりの地球温暖化対策」より

※ 樹木の C O2吸収量:公害健康被害補償予防協会「大気浄化植樹マニュアル」より(直径 5 c m 、樹高 3 m 程度の落葉広葉樹高木

一家族で1年間に減ら せる C O

2の量

約 6 5 k g

一家族で1年間に節約 せつやく

できる金額

約 4 ,0 0 0 円

同じ量の C O

2

の 吸 収 きゅうしゅう

に必要な樹木 じゅもく

本数

約 1 .4 本

シ ャ ワ ー の 出 し っ ぱ な し 、 歯 を み が く と き の 水 の出しっぱなし・・。 まず、どれから、やめる?

一家族1年間に減らせ る C O

2の量

約 1 3 k g

一家族で1年間に節約 せつやく できる金額

約 1 ,0 0 0 円

同じ量の C O

2

の 吸 収 きゅうしゅう

に 必要な樹木

じゅもく 本数

約 0 .3 本

外 が 明 る い う ち は 、 テ レ ビ や ゲ ー ム よ り、外であそぼう!

一家族で1年間に減ら せる C O

2

の量

約 2 4 0 k g

一家族で1年間に節約 せつやく できる金額

約 1 1 ,0 0 0 円

同じ量の C O

2

の 吸 収 きゅうしゅう

に必要な樹木 じゅもく

本数

約 5 本

できるだけ、みんなが同じ部屋にあ つまれば、楽しいし、無駄

む だ

(4)

<説明>

● 地球温暖化

ち き ゅ う お ん だ ん か

とは?

地球の気温は約 1 5 ℃と、人間や生物が生きるのにち ょうどよい環境が保たれています。

これは、二酸化炭素

にさんかたんそ

(C O2)などの「温室効果

おんしつこうか

ガス」 が、熱が宇宙に逃げてしまうのを防

ふせ

いでいるからです。 もし、温室

おんしつ

効果

こ う か

ガスがまったくなかったら、地球の気温 は平均で約 −

マイナス

1 8 ℃になってしまうといわれています。

このように、温室

おんしつ

効果

こ う か

ガスはなくてはならないもので す。でも、石油や石炭などの化石

か せ き

燃 料

ねんりょう

の消費や森林の伐採

ばっさい

などによって、C O2などの温室

おんしつ

効果

こ う か

ガスは急げきに増加し、今までのちょうどよいバランスが崩れ

くず

つつあります。すでに、気温は 少しずつ上がっており、南極や北極の氷が溶

けるなどの 影 響

えいきょう

が出始めています。もっと温暖化

お ん だ ん か

が進むと、異常

いじょう

気象

きしょう

が多くなったり、 熱 中症

ねっちゅうしょう

にかかりやすくなるなど、いろいろな 影 響

えいきょう

が心 配されています。

● 私たちは、どれくらい C O2を出しているの?

私たちは、普段、電気やガスがないと生活できませ ん。車にのれば、ガソリンも使います。こういったエ ネルギーを使うことが、C O2 を出すことにつながり

ます。

ほかにも、ごみを出したり、水を使ったりすること も、C O2を出すことにつながります。

一世帯

せ た い

あたりでは、約5 ,4 0 0 k g のC O2を出して

いることになります。ちょっとした行動で少しずつ減 らしていくことが大事ですね。

※ J C C C A (全国地球温暖化防止活動推進センター)資料

より

● ほかにはどんな行動メニューがあるの?

・冷房

れいぼう

は 2 8 ℃、暖房

だんぼう

は 2 0 ℃を目安にする

・暑いときは薄着

う す ぎ

に、寒いときは厚着

あ つ ぎ

に、こまめに調整する ・電気製品の主電源を切る

・ポットやジャーの保温

ほ お ん

を止める

(5)

<ワークシート1>

検 針 票

けんしんひょう

で電気・ガスの使用量を調べてみよう

実際に、自分たちが普段の暮らしの中で、どれだけ C O2を出しているか、家庭での電気・ガ

スなどの使用量を調べてみます。

1.家族に聞いて、最近1ヶ月分の電気、ガスの 領 収 証

りょうしゅうしょう

( 検 針 票

けんしんひょう

)を見せてもらいます。

2.1 ヶ月の電気、都市ガスの使用量を記入しましょう。

3.使用量に「 排 出

はいしゅつ

係数

けいすう

」の数字をかけて、C O2排 出

はいしゅつ

量を計算してみましょう。

※ 排 出 はいしゅつ

係数 けいすう

とは、ある量の電気や燃料を使うことでどれだけ C O

2を排出するかを表した量です。

4.電気と都市ガスの両方から計算された 排 出

はいしゅつ

量を足して、合計の排出量を出しましょう。

期間: 月 日∼ 月 日

項目 使用量 排出

係数

C O2排出量

(使用量× 排出係数)

電気 k W h 0 .3 7 k g

都市ガス m

3

2 .3 3 k g

合計 k g

5. 検 針 票

けんしんひょう

には、前の年の同じ月の使用量も出ています。それも計算して、4の C O2排 出

はいしゅつ

量 と比べてみましょう。どちらが少ないか、その理由は何なのか、考えてみましょう。

期間: 月 日∼ 月 日

項目 使用量 排出

係数

C O2排出量

(使用量× 排出係数)

電気 k W h 0 .3 7 k g

都市ガス m

3

2 .3 3 k g

合計 k g

※ 電気、ガスの 領 収 証

りょうしゅうしょう

は毎月届

とど

くので、お家の人にもお願いしてとっておくようにしましょ う。

実施日

(6)

<ワークシート2>

省エネアクション

宣言・チェックリストを作ろう

電気やガスの無駄

む だ

づかいをできるだけなくすために、自分ができるアクションを考え、宣言 しましょう。そして、きちんと実行できたかどうか、チェックリストで確かめてみましょう。

省エネアクション 宣言

年 月 日( ) どんなことを? ①

② ③ だれと一緒に?

チェックリスト(1週間分)

日にち 省エネアクション

/ ( )

/ ( )

/ ( )

/ ( )

/ ( )

5 日間の 合計点

※ できた:2 点 少しはできた:1 点 できなかった:0 点 で毎日、点数をつけます。

※ 5 日間の合計点を、①∼③で比べてみましょう。

1 0 ∼7 点⇒よくがんばったね! 6 ∼4 点:まあまあかな 3 ∼0 点:またチャレンジ!

チャレンジして思ったこと、これからやってみたいことなど(自由に書きましょう)

(7)

2、ものを大切に使おう

ごみを出すことは、地球上の限り

か ぎ り

ある資源

し げ ん

をたくさん使ってしまうことになります。また、 ごみを燃やしたり処理

し ょ り

したりするときに二酸化炭素

にさんかたんそ

(C O2)などを出すことにもつながります。

ものを大切に使って、ごみを減らす行動にチャレンジしてみましょう。

<行動メニューの例>

買い物するときは、マイバッグを使う

レジ 袋

ぶくろ

をもらわなくても良いように、買い物専用のマイバッグをいつも持ち歩きましょう。

包装

ほうそう

の少ないものを選んで買う

できるだけ、トレーやラップ、 袋

ふくろ

などの包装

ほうそう

がたくさん使われていないものを選びましょう。

食べ残しをしない

食べ物を残すと、それだけごみを増やすことにつながります。できるだけ残さず食べましょう。

ごみを分別

ぶんべつ

し、リサイクルしやすくする

市で決められている分別

ぶんべつ

ルールを守り、ごみを分別

ぶんべつ

して出しましょう。 なぜレジ 袋

ぶくろ

をもらわないほうがいいの?

レジ 袋

ぶくろ

は、お店でものを買って、家に持

ち帰るまでの間しか使いません。その後、

すぐごみになってしまい、もったいないで

すよね。代わりにマイバッグを使えば、た

くさんのレジ 袋

ぶくろ

を使わずにすみます。

シ ャ ン プ ー や 洗 剤 の 詰

め 替

え 用の商品を買うのも、ごみを減 らすことにつながるね。

どうしても出てしまうごみは

資源

しげん

としてリサイクル!

まずはごみを減らすことが大事だけど、

出てしまったごみは、きちんと分別

ぶんべつ

すれ

ば、ごみにならず、資源

しげん

としてリサイク

ルされます。ひとつの資源

しげん

を何度も繰

返し使い続

つづ

けることが大事ですね。

浦 安 市 の ご み の 分別

ぶんべつ

ルールを、 まず確かめよう! 最 初 か ら 食 べ ら れ る

(8)

■ 浦安市民一人あたりの1日平均ごみ量のうつりかわ り

735 751

788 783

822

0 200 400 600 800

平成13 14 15 16 17 (年度)

( g/ 人・日)

家庭ごみ

<説明>

● 私たち一人ひとりが出すごみの量

今、私たちは、スーパーやコンビニで、欲しいものがいつでもどこでも買え、とても便利で す。でも、ものをたくさん作り、たくさん使い、たくさん捨ててきた結果、ごみは大きな環境 問題になっています。

私たちは、毎日735gものごみを出 しています。中でも、お菓子の箱や飲み 物 の ペ ッ ト ボ ト ル 、 ガ ラ ス ビ ン や カ ン 、 洗剤

せんざい

のボトルなど商品を入れる「容器

よ う き

包装

ほうそう

」 がその多くを占めています。

グラフを見ると、市民一人あたりのごみの 量は減ってきていますが、さらにごみを減ら していく必要があります。

なぜかというと、生ごみなどの燃やせるご みは、クリーンセンターで燃やした後、灰にな ります。この灰はうめ立てますが、浦安市にはう

め立てをする場所がないため、市外の場所でうめ立てをお願いしており、場所が限

かぎ

られていま す。

また、ごみを燃やしたり運ぶことにはお金がかかり、C O2の増加にもつながります。

ごみを減らすためには、まず私たち一人ひとりがごみと資源

し げ ん

(新聞紙、びん、缶、ペットボ トルなど)をきちんと分けることが重要です。

● 4Rってなに?

ごみを減らすには「4R」の取り組みが大切です。「4R」とは、 ①ことわる(R e f u s e :リフューズ)、②少なくする(R e d u c e :リ デュース)、③くり返し使う(R e u s e:リユース)、④資源

し げ ん

として再 生利用する(R e c yc le :リサイクル)の4つの「R」のことです。 この「4R 」を実行することで、限りある資源

し げ ん

を大切にする「ごみ のない 循 環

じゅんかん

する社会」を作っていくことができます。 循 環

じゅんかん

する社 会とは、ものを大切に使い、使い終わったものでも、もう一度つか えるようにしていく社会のことです。

● ほかにはどんな行動メニューがあるの?

・なるべくティッシュを使わず、ぞうきんや台ふきを使う ・エコマークなどのついた商品を買う

・生ごみから堆肥

た い ひ

をつくる

・いらないものをほしい人に譲

ゆず

(9)

ごみを減らすには どうしたらいい?

<ワークシート1>

私たちが出しているごみを調べてみよう

実際に、自分たちが普段の暮らしの中で、どんなごみをどれだけ出しているか、学校や家で 調べてみます。

学校で出しているごみ 家で出しているごみ

リフューズ・リデュース できるものは?

リユースできるものは? ●

リサイクルできるものは?

学校や家で、これからどうしていけばいいのか、考えてみよう。

実施日

年 月 日( ) ●

(10)

<ワークシート2>

4R

アクション

宣言・チェックリストを作ろう

自分ができる4R(リフューズ・リデュース・リユース・リサイクル)のアクションを考え、 宣言しましょう。そして、きちんと実行できたかどうか、チェックリストで確かめてみましょ う。

4R アクション 宣言

年 月 日( ) どんなことを? ①

② ③

だれと一緒に?

チェックリスト(1週間分)

日にち 省エネアクション

/ ( )

/ ( )

/ ( )

/ ( )

/ ( )

5 日間の 合計点

※ できた:2 点 少しはできた:1 点 できなかった:0 点 で毎日、点数をつけます。

※ 5 日間の合計点を、①∼③で比べてみましょう。

1 0 ∼7 点⇒よくがんばったね! 6 ∼4 点:まあまあかな 3 ∼0 点:またチャレンジ!

チャレンジして思ったこと、これからやってみたいことなど(自由に書きましょう)

(11)

3、身近な自然を知ろう

私たちの住んでいる浦安は、ビルやお店、家などの建物

たてもの

が多いまちですが、川や海などの水辺

み ず べ

、 公園の緑などもあります。まずは身近にある自然

し ぜ ん

をさがして観察

かんさつ

してみましょう。そして、生 きもののすみかとなるような緑を増やす行動にチャレンジしてみましょう。

<行動メニューの例>

水辺

みずべ

の生きものを観察

かんさつ

する

身近にある川や海辺

うみべ

で、生きものを見つけて観察

かんさつ

してみましょう。 ⇒ワークシート1を見てみよう

公園・緑地などの生きものを観察

かんさつ

する

身近にある公園・緑地で、生きものを見つけて観察

かんさつ

してみましょう。 ⇒ワークシート2を見てみよう

ベランダや庭で植物を育ててみる

お家のベランダや庭で、植物を育ててみましょう。ちょっとした植物も身近な自然の一つです。

地域や学校での緑化活動に参加する

地域や学校で緑化

りょくか

活動が行われるときは、積極的に参加しましょう。

水辺

み ず べ

に 行 く と き は、先生かお家の 人と一緒にね。

なぜ、観察

かんさつ

するの?

私たちのまわりにどんな生きものがいて、どん

なくらし方をしているのかを知ることは、私た

ち人間のくらし方や生き物との関わり方を知

る上で、大きなヒントになるのです。

生 き も の を 傷 つ け た り、こわがらせたりし な い よ う に 、 そ っ と 観察

かんさつ

しよう。

緑のある場所をさがそう!

緑は、公園・緑地だけでなく、普段気付いてい

ない場所にもあるかも。道ばたの雑草、いつも

通る道の街路樹

が い ろ じ ゅ

、神社、空地・・。緑のある場

所を見つけだしてみよう!

緑を増やすとどんな効果

こうか

がある?

・小さな虫や鳥のすみかになる

・温暖化

お ん だ ん か

の原因になる C O

2を 吸 収

きゅうしゅう

してくれる

・私たちの気持ちを和ませて

なご

くれる

といった効果があります。

お 家 の 人 と 何 を 育 て る か、話し合ってみよう

身近な地域で どんな緑化

りょくか

活動が あるか、

(12)

<説明>

● 浦安にはどんな自然があるの?

浦安市は、昔は、広い海に面し、豊かな干潟

ひ が た

と生態

せいたい

けい

がありました。自然と人の生活も深く 結びついていました。しかし、公害などにより水が汚れ、昭和 4 0 年代からはうめ立てなどに よって、陸と海の自然のつながりが失われてしまい、豊かだった生態

せいたい

けい

や人と自然とのふれあ いも減ってきてしまいました。

それでも、浦安市は今も市内に川が流れ、多く の鳥がくる三番瀬に接しているなど、水とのかか わりが大きい町です。これからも、こうした、た く さ ん の 生 物 が す め る 自 然 を 残 し て い か な け れ ばなりません。また、まとまった林は少ないです が、植物を植えて緑を増やしていくこともできま す。

● 自然のために私たちができることは?

自然を知り、動物や植物の生きる場所を守り、増やしていくことは、私たちにとっても大切 なことです。まず、身近な自然を観察

かんさつ

し、そこにどんな生きものがいるか調べることで、生き ものとまわりの環境の関係がどうなっているか、これからどうしていったら良いかなどを知る 手がかりになります。また、今ある自然を守ったり、自然がない場所に緑化

りょくか

などで自然を再生 して、生きものがくらせる場所をふやしていくことも大切です。

※ 環境省「平成 1 7 年版こども環境白書」より

● ほかにはどんな行動メニューがあるの?

・地域の自然

し ぜ ん

観察

かんさつ

かい

に参加する

・「タンポポ」「ツバメの巣」「セミのぬけがら」など、身近な生きものについて、見られる 時期や場所を調べる

・身近な場所で見られる生きものと、地方に遊びに行ったときに見られる生きものを比べて みる

・ヘチマなどの植物を利用した緑のカーテン作りに、学校の先生や仲間と一緒に 挑 戦

ちょうせん

する など

(13)

<ワークシート1>

身近な水辺

みずべ

の自然を観察

かんさつ

してみよう

海や川などには、魚や貝をはじめとする様々な生きものがくらしています。どのような生き ものがくらしているかを調べることで、海や川の 状 態

じょうたい

を知る手がかりになります。

1.参加者を3∼5人のグループに分けましょう。 2.グループごとに調べる場所を決めましょう。

3.見つけた生きものを、名前がわからなくてもよいので、詳

くわ

しくスケッチしましょう。見つけた場所や 特 徴

とくちょう

(大きさ、 色、形、数、何をしていたか)も記録しましょう。 4.見つけた植物や動物の種類を図鑑で調べて、下の表に整理

してみましょう。

見つけた生きもの 見つけた場所 特 徴

とくちょう

(大きさ、色、形、数、何をしていたか)

1

2

3

4

観察

かんさつ

して気づいたこと(見つけた生きものとその場所との関係などを考えてみましょう) 用意するもの

● このワークシート ● 筆記用具

● スケッチブック ● 双 眼 鏡

そうがんきょう

● ルーペ

● ゴム手袋、長ぐつ ● ポケット図鑑

水辺 みずべ

(14)

<ワークシート2>

公園や緑地で生きものを観察

かんさつ

してみよう

人や車の多い市街地には、あまり生きものはいないと思う人もいるかもしれません。しかし、 私たちの目につかないところで、実はさまざまな生きものがくらしています。私たち人間のす ぐそばにいる生きものを見つけてみましょう。

1.参加者を3∼5人のグループに分けましょう。 2.グループごとに調べる場所を決めましょう。

3.見つけた生きものを、名前がわからなくてもよいので、詳 しくスケッチしましょう。見つけた場所や 特 徴

とくちょう

(大きさ、 色、形、数、何をしていたか)も記録しましょう。 4.見つけた植物や動物の種類を図鑑で調べて、下の表に整理

してみましょう。

見つけた生きもの 見つけた場所 特 徴

とくちょう

(大きさ、色、形、数、何をしていたか)

1

2

3

4

観察

かんさつ

して気づいたこと(見つけた生きものとその場所との関係などを考えてみましょう) 用意するもの

● このワークシート ● 筆記用具

● スケッチブック ● 双眼鏡

● ルーペ ● ポケット図鑑

実施日

(15)

4.住みよいまちにしよう

あなたのまちの空気はきれいですか? 川や海の水はきれいですか? まちの中にごみが落 ちていたりしませんか? 自分たちの住んでいる場所の空気や水、まちなみをきれいに保

たも

ちた いですね。浦安を住みよいまちにする行動にチャレンジしてみましょう。

<行動メニューの例>

近くの場所には、できるだけ歩いたり自転車を使って行く

お家の人に車に乗せてもらうより、できるだけ歩いて行ったり、自転車で行ったりしましょう。

食器を洗う前に、お皿の油汚れなどはふき取る

お皿の油汚れなどはそのまま洗うと、水を汚してしまうことになります。新聞紙や広告の紙などい

らなくなった紙でふき取ってから洗いましょう。

ごみのポイ捨てはしない

私たちのすんでいる町をきれいなまちにするため、ごみのポイ捨ては絶対しないようにしましょう。

地域や学校の清掃活動に参加する

地域や学校で行われる清掃活動に参加して、ごみの落ちていないきれいなまちをめざしましょう。

歩いたり、自転車に 乗ったりすれば、運 動にもなるね。

なぜ、自動車を使わないほうがいいの?

車を使うと排気

はいき

ガスで空気を汚

よご

したり、温暖化

お ん だ ん か

の原因となる C O2を増やしてしまうことにつ

ながります。車を使わなくてもすむときは、で

きるだけ使わないようにしましょう。

電車やバスなどたくさんの人で一緒に使える

乗り物を使うことも環境にやさしい行動です。

みんなで参加して みよう!

水を汚しているのは私たち?

東京湾

わん

などの水が汚れる原因には、工場などの

排水

はいすい

もありますが、私たちが普段の生活の中で

流している生活排水のほうが大きな原因とな

っているのです。

友だちやお家の人が ポイ捨てしそうになった ときも、注意しよう!

牛乳やジュース、 み そ 汁 な ど を そ の ま ま 流 し て し ま う のもやめようね。

自転車に乗るときは、交通ルールを

(16)

<説明>

● どうして空気や水が汚

よご

れるの?

まちの空気が汚れる主な原因は、車や工場からの 排 出

はいしゅつ

ガスなどです。車や工場で使われるガ ソリンなどの 燃 料

ねんりょう

を燃やすことで、 煙

けむり

やガスが発生し、空気が汚れ

よご

ます。特に、車について は、車1台から出る汚れ(汚染

お せ ん

物質

ぶっしつ

)の量は減っていますが、車の台数や使う回数が増えてい ます。

川や東京湾

わん

などの水が汚

よご

れる主な原因には、私たちが家庭から出す生活排水

はいすい

があります。食 べ残しのみそ汁や牛乳、てんぷら油、米のとぎ汁、洗濯

せんたく

の排水

はいすい

などは、下水

げ す い

処理場

しょりじょう

や浄化槽

じょうかそう

を 通って海や川に流れていきますが、あまり汚い

きたな

水だと、浄化

じょうか

しきれず、 汚

きたな

い水のまま、海や川 に流れていってしまうのです。

● 浦安の空気や水はどうなっている? 私たちはどうすればよい?

浦安市では、大きな工場などは少ないの ですが、高速道路や国道などの道路があり、 車からの 排 出

はいしゅつ

ガスによる 影 響

えいきょう

が大きいこ とが問題となっています。

車からの排出ガスを減らすには、普段か らできるだけ車を使わない工夫をする、電 車 や バ ス な ど の 公 共

こうきょう

交通

こうつう

を 使 う よ う に す る、環境にやさしい車を選ぶ、といった取 り組みが必要です。

浦安市では、主な川(猫

ねこ

実川

ざねがわ

、堀江川、旧江 戸川、見明川、境川など)の水の汚

よご

れは前に比

くら

べると良くなってきていますが、まだ、水が汚

よご

れていると感じる市民の人が多い 状 況

じょうきょう

です。 また、東京湾

わん

の水の汚

よご

れはあまり改善

かいぜん

されてい ません。

水が汚

よご

れると、海で赤潮

あかしお

やアオコ(プランク トンが水面に大量に発生した 状 態

じょうたい

)が発生 したり、海の中が酸素

さ ん そ

不足の 状 態

じょうたい

になって 魚や貝などが住めなくなってしまいます。普段から台所や洗面所、お風呂などであまり汚

よご

れた 水を流さないように工夫することが大事です。

● ほかにはどんな行動メニューがあるの?

・遠くへの移動は、できるだけ自動車を使わず、バスや電車を利用する

・飲み物は、飲みきれる分だけを注ぐ

・大気の汚

よご

れを調べる

・川の水の汚

よご

れを調べる など

(17)

<ワークシート1>

まちの空気の汚

よご

れを調べてみよう

自動車や工場から出る排気

は い き

ガスには、窒素

ち っ そ

酸化物

さ ん か ぶ つ

、硫黄

い お う

酸化物

さ ん か ぶ つ

などの空気を汚す物質

ぶっしつ

が含

ふく

ま れています。これらの大気

た い き

汚染

お せ ん

物質

ぶっしつ

が、空気中の水分と結びつくと酸性度

さ ん せ い ど

の高い雨になります。 これが酸性

さんせい

です。酸性

さんせい

が降ると、森の木を枯

らしたり、古くからの建物

たてもの

に被害

ひ が い

がおよんだ りします。浦安で降る雨がどのくらいの酸性度

さ ん せ い ど

なのか調べてみましょう。

1.天気予報で、雨が降りそうな日と時間を調べます。 2.よごれていない乾

かわ

いた容器を台の上におき、直接雨が入る ようにします。

3.降りはじめの雨を集め、p H 試験紙をつけます。

4. あらわれた色から酸性度

さ ん せ い ど

を調べます。p H が 5 .6 以下の 雨を、酸性

さんせい

とよんでいます。

5. 降り続

つづ

いた後の雨も同じようにして調べましょう。

場所:

雨の 状 態

じょうたい

時間 酸性度

さ ん せ い ど

降りはじめ 時 分∼ 時 分

降り始めから

しばらく後

時 分∼ 時 分

実験

じっけん

を行って気づいたこと( 酸性度

さ ん せ い ど

がどの程度だったか、それは何が原因かを考えましょう) 用意するもの

● このワークシート ● 筆記用具

● p H 試験紙 ● 雨を入れる容器 (たらいなど) ● 標 準

ひょうじゅん

変 色 表

へんしょくひょう

実施日

(18)

17

<ワークシート2>

川の水のにごりを調べてみよう

水がどれだけにごっているかを知る目安として、「透視度

とうしど

」があります。透視度

とうしど

は、水の中の 懸濁物質(にごり)の量と密接な関係をもつ重要な指標

しひょう

です。市販の透視度

とうしど

けい

は高価なので、 ほかの器具を使って、身近な川の水の透視度

とうしど

を調べてみましょう。

1.川のにごりを調べるために、水を採

る場所を決めます。 2.浅い川では、長ぐつをはいて川に入り、川の真ん中の流れ

のあるところで水をくむ。深い川では、バケツにじょうぶな ひもを結びつけ、橋の上からおろして川の真ん中から採水

さいすい

し ます。この時、川底にたまっている泥が舞い上がらないよう 川底にバケツをつけないようにします。水はバケツの半分ほ どの量をくみます。

3.二重十字の 標 識 板

ひょうしきばん

の上に、1 c m ごとの目盛りをつけたテ ープを貼ったメスシリンダーを置き、上から採

ってきた水を少しずつ加えて、二重線が識別

しきべつ

で きなくなるときの高さを読みます。

4.調べたことをもとにして、話し合いをしましょう。 ※ 必ず大人の人と一緒に調査

ちょうさ

をしましょう。 ※ 採

さい

すい

後はできるだけ早く測定をしましょう。また直射日光は避

けて測 定しましょう。

※ 二重十字の 標 識 板

ひょうしきばん

を書くときは、太さ 0 .5 m m の黒いペンを使いま す。また線と線の間は 1 mm の間隔

かんかく

で書きます。

水のにごり

日時 年 月 日 : 天気

場所 川幅: m くらい 水深: m くらい

透視度

とうしど

c m

見た目、におい

周囲の状況

実験

じっけん

を行って気づいたこと(透視度

とうしど

がどの程度だったか、それは何が原因かを考えましょう) 用意するもの

● このワークシート ● 筆記用具

● メスシリンダー (1 0 0 m l 用) ● 二重十字の 標 識 板

ひょうしきばん

(白い厚紙に二重十字を 書いたもの)

1mm

二重線の標 識 板

ひょうしきばん

必ず大人の人と一緒に調査 ち ょ う さ

(19)

もっと知りたい人へのアドバイス

この冊子では、学校でチャレンジできる行動メニューを紹介しています。 この冊子に載

っていること以外にも、インターネットで調べれば、環境に関するいろいろな 情報を知ることができます。興味のある人は、ぜひ、自然や環境について、もっと深く調べて みよう。

お問合せ先

◆ 先生を助けるお役立ち情報◆

● 環境家計簿いろいろ h t t p :/ / w w w .c a rb o n f re e .jp / in d e x .h t m l

・環境家計簿についての基礎情報、環境省や自治体、企業などの様々な環境家計簿の紹介などが

あります。

● 環境省ホームページ h t t p :/ / w w w .e e e l.jp / in d e x .h t m l

・環境教育・環境学習データベース「E C O 学習ライブラリー」では、エネルギー、地球温暖化

に関する詳細な解説やプログラムの例、環境学習・環境活動の実践事例が掲載されています。

● 財団法人省エネルギーセンターホームページ h t t p :/ / w w w .e c c j.o r.jp /

・「生活の省エネルギー」のページで、省エネモデル校の取組、省エネ教室の実施事例、省エネ

学習プランコンクール等の情報が掲載されています。

● 全国地球温暖化防止活動推進センターホームページ h t t p :/ / w w w .jc c c a .o rg /

・「環境学習プログラム」のページで、「水」「エネルギー」「食」をテーマにした環境学習プログ

ラム等の情報が掲載されています。

● みんなで環境調査隊!(合同出版) h t t p :/ / w w w .g o d o - s h u p p a n .c o .jp / t 0 0 _ m a in .h t m l

・総合学習、環境教育教材に使える、さまざまな学習用キット(大気質、水質の調査キット、給

食の生ごみ堆肥化セットなど)に関する詳しい情報が掲載されています。

◆ 子ども向けの環境に関する情報◆

● こどものページ(環境省) h t t p :/ / w w w .e n v .g o .jp / k id s / in d e x .h t m l

● エコキッズ(環境省) h t t p :/ / w w w .e ic .o r.jp / lib ra ry/ e c o k id s /

● こども環境情報センターエコッ子ナビ(環境省) h t t p :/ / w w w .e e e l.jp / e c o c o / in d e x .h t m l

● おもしろ情報館 T E P C O K ID ’ S (東京電力)

h t t p :/ / w w w .t e p c o .c o .jp / p a v ilio n / in d e x - j.h t m l

● こどもたちにみてもらいたいページ(松下電器)

h t t p :/ / p a n a s o n ic .c o .jp / e c o / c o m m u n ic a t io n / k o d o m o / in d e x .h t m l

● 環境を学びたいお子様へ(トヨタ自動車)

(20)

私たちが、環境のため、地球のためにできることはいっぱいあります。

この「(仮称)浦安エコチャレンジ」から、自分のできそうなこと、やりたいことをえらんで チャレンジしてみましょう。そして、友だちやお家の人も、さそってみましょう。

小さなエコチャレンジをみんなで積みかさねて、大きなエコチャレンジに育てましょう!

浦安市環境部環境保全課

住所:〒2 7 9 - 8 5 0 1 千葉県浦安市猫実一丁目 1 番 1 号

T E L :0 4 7 - 3 5 1 - 1 1 1 1

参照

関連したドキュメント

暑熱環境を的確に評価することは、発熱のある屋内の作業環境はいう

ところで、モノ、ヒト、カネの境界を越え た自由な往来は、地球上の各地域の関係性に

北区では、外国人人口の増加等を受けて、多文化共生社会の実現に向けた取組 みを体系化した「北区多文化共生指針」

このように、このWの姿を捉えることを通して、「子どもが生き、自ら願いを形成し実現しよう

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

だけでなく, 「家賃だけでなくいろいろな面 に気をつけることが大切」など「生活全体を 考えて住居を選ぶ」ということに気づいた生

とりひとりと同じように。 いま とお むかし みなみ うみ おお りくち いこうずい き ふか うみ そこ

○事業者 今回のアセスの図書の中で、現況並みに風環境を抑えるということを目標に、ま ずは、 この 80 番の青山の、国道 246 号沿いの風環境を