• 検索結果がありません。

経済研究所 / Institute of Developing

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "経済研究所 / Institute of Developing"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

誰が差別をつくるのか ‑‑ エチオピアに生きるカフ ァとマンジョの関係誌 (資料紹介)

著者 児玉 由佳

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization (IDE‑JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名 アフリカレポート

発行年 2014

出版者 日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL http://hdl.handle.net/2344/00008050

(2)

資 料 紹 介

101 アフリカレポート 2014 No.52

Ⓒ IDE-JETRO 2014

誰が差別をつくるのか

――エチオピアに生きるカファとマンジョの関係誌――

吉田 早悠里 著 横浜 春風社 2014年 372+xl p.

本書は、著者が2004年よりフィールド調査を行ってきたエチオピア南西部に居住するカファと マンジョというエスニック・グループに関する民族誌である。2011年に名古屋大学大学院文学研 究科に提出された博士学位論文を改稿したものである。

本書では、カファとマンジョの関係の歴史的な変遷をたどることで、カファによるマンジョへ の畏敬の念も含んだ古くからある「忌避」関係が、「差別」という文脈で語られることによって、

マンジョがカファや政府にその関係に対して異議申し立てを行うに至る過程を具体的な事例とと もに明らかにしている。国内の政治的変化や、ミッションや国際NGOのような国外からの介入に よって、政治的経済的な目に見える変化だけでなく、カファとマンジョの関係に関する人々の理 解にも変化が起きることになる。本書では、カファのマンジョに対する「差別」という言説が、

両者が共生する社会にどのように現れ、再生産されていくのかに焦点をあてて分析を進めている。

本書は、序章と終章を含めて10章で構成されている。序章に続いて、第2章でカファ地方の概 観を提示し、第3章ではこの地方の歴史をまとめている。第4章で調査村の概観を説明したのち、

第5章で聞き取り調査をもとにマンジョとカファの関係性を明らかにしている。第6章では差別 の形成における宗教の役割を指摘し、第7章では1997年に始まった民族としての権利保障を求め たマンジョの政府への請願活動の経過を分析している。第8章では2002年に起きたマンジョのカ ファへの襲撃事件を取り上げ、この事件がもたらした両者の関係の変化を考察している。第 9章 と第10章は、カファとマンジョの関係の歴史的な変遷を総括した章である。

本書は、支配/被支配関係にある人々の慣習的な関係の分析に終わることなく、差別や民族の 権利といった新たな概念の登場で、その関係が流動的に変化していくことを明らかにしている。

本書の白眉は、カファとマンジョの関係の変化を検討している 6章以降であろう。差別の形成と いうデリケートな問題に関する分析を行うためには、詳細な歴史的経緯についての情報や調査地 の社会関係に関する理解が不可欠であることを、本書から読み取ることができる。これらがそろ って初めて「差別」の実態が明らかにできるのである。本書は、世界中の社会に存在する「差別」

がどのように形成されるのかを考えるための、貴重な道筋を示してくれているといえよう。

児玉 由佳(こだま・ゆか/アジア経済研究所)

参照

関連したドキュメント

⒂ Business World, October 15 and December 20, 2004. ⒃ Business World, Feburary

マンハッタンは世界屈指の外食の激戦地と言っても過言ではない。なかでもファストフ

1MDB は、 2009 年にナジブ前首相のイニシアティブのもとで設立されたが、 2014 年 3 月には 420 億リンギ( 1.13

JHICC と UMC は、 2016 年に、 DRAM 製造技術の開発に関する契約を締結した 7 。 UMC が、同社の台南科学工業園区内の拠点で JHICC 向けに 32

一方、中国企業は、生産設備をネットで繋げる 取組等だけでなく、製品ユーザーの利用状況等に 関する

しかし,中国における国家と社会 (注2) の乖離 を指摘した前記の研究に加え,近年の日本思想 史研究の領域では,国家と区別された「社会の 発見」という大正時代の思想析出状況 [飯田 1997

政府買い取りを含む経済援助には及び腰だった。実 際 1954 年に,アイゼンハワー政権はグアテマラの 革命政権の転覆工作を支援した。そうしたなか,ア イゼンハワーの弟であり特使として 1953

い童ある選択規準jεJについて計画案aと計画案bとを比較する時,両者