• 検索結果がありません。

1. 社会資本の充実度 (1/3) 日本の社会資本整備は もう十分ではないか (1) 生産基盤分野の整備状況について 円滑な物流 人流を確保 国際競争力の向上に必要な交通ネットワークの整備が遅れている 時代に見合った機能 規格をもつ空港や港湾などの拠点整備が遅れている a. 主要都市の環状道路整備状

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1. 社会資本の充実度 (1/3) 日本の社会資本整備は もう十分ではないか (1) 生産基盤分野の整備状況について 円滑な物流 人流を確保 国際競争力の向上に必要な交通ネットワークの整備が遅れている 時代に見合った機能 規格をもつ空港や港湾などの拠点整備が遅れている a. 主要都市の環状道路整備状"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Ⅰ.日本の現状認識に関する論点

日本の社会資本整備は、もう十分ではないか

○諸外国の水準に比べ見劣りする分野がある

○災害への備えなど整備が必要とされる分野がある

○重点的・効率的な整備が必要

(1)生産基盤分野の整備状況について p2

(2)国土保全分野の整備状況について p3

(3)生活基盤分野の整備状況について p4

1

1.社会資本の充実度

(2)

50 60 70 80 90 100 アメリカ(2001末) 欧州(2001末) 日本(2006末)

1. 社会資本の充実度

(1/3)

(1)生産基盤分野の整備状況について

○円滑な物流・人流を確保、国際競争力の向上に必要な交通ネットワークの整備が遅れている

○時代に見合った機能・規格をもつ空港や港湾などの拠点整備が遅れている

a.主要都市の環状道路整備状況

日本は、道路と拠点の連携が不十分

東京

パリ

ロンドン

日本は、都市人口の多さにも関わらず、整備が進んでいない

(注)人口は環状道路内のおおよその人口 東京:整備率 2007 年 人口 2005 年 パリ:整備率 2006 年 人口 1999 年 ロンドン:整備率 2003 年 人口 2004 年 出 典 : 国 土 交 通省 道 路 局 「 中 期的 な 計 画 の 骨 子 案 ( 第 2 回 ) [別冊] 」 より作成

b.拠点的な空港・港湾から

高速道路等へのアクセス率

整備率

40%

人 口 2,857 万人

(%)

67%

91%

84%

整備率 84%

人 口 861 万人

整備率

100%

人 口 906 万人

出典:社会資本整備審議会(2007.7.12)「国土交通行政をめぐる最近の状況について(資料集)」 より作成

日本の社会資本整備は、もう十分ではないか

(3)

(2)国土保全分野の整備状況について

○日本は災害に対して脆弱な国土。毎年大きな被害が発生

○河川の整備率等も諸外国に比べて遅れている

a.災害被害額

日本は整備が進んでいない

世界のわずか 0.25%の国土で

13.4%の被害額が発生

データ:ルーバン・カトリック大学疫学研究所(CRED)ホームページ (http://www.cred.be/) 出典:平成 19 年版防災白書 より作成 出典:経済財政諮問会議(2006.11.10)「公共投資改革と「創造と成長」 のための取組 参考資料 (冬柴臨時議員提出資料)」 より作成

毎 年 、 自 然 災 害 に よ る 被 害 者 あ り

(風水害・地震・雪害等)

b.自然災害による死者・行方不明者数

世界

13,167

億ドル

日本

1,765 億ドル

13.4%

(注) 計画規模 : 整備の前提としている洪水の発生確率 (グラフは、①河川の整備が、何年に一度の割合で発生する 降雨量の影響による洪水時の水量を前提にしているのか ②その整備率 を示している)

1. 社会資本の充実度

(2/3)

(注) 1976~2005 年における被害総額 日本 イギリス アメリカ オランダ 完 成 (高潮計画) (ミシシッピー川) (テムズ川) (荒川) 整備率 88.5%(2003 年) 完 成 整備率 約 45%(2004 年) 計画規模 1 回 200 年 1 回 500 年 1 回 1,000 年 10,000 年 1 回

c.河川整備の計画規模と整備率

(注) 2004 年は、台風・豪雨等による風水害での被害者が 200 人強。新潟県中越地震の被害者が 67 人。 2006 年の死者・行方不明者数は速報値 出典:平成 19 年版防災白書

71

109

141

78

90

48

62

331

148 154

0 50 100 150 200 250 300 350 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

日本の社会資本整備は、もう十分ではないか

(4)

(3)生活基盤分野の整備状況について

○まだまだ数多くの課題を抱えている

・生活利便性 ・高齢化社会への対応 ・子育て環境 ・公園や緑地 ・景観 ・環境 等

a.下水道普及率

景観問題だけでなく、通行上の妨げ

となっている

下水道普及率も高度処理については

遅れている

持ち家の水準は欧米水準並みとなっ

たが、借家は低水準

b.無電柱化率

海外は S52 年、日本は H17 年度末実績

1. 社会資本の充実度

(3/3)

(注) 高度処理 :窒素やリンといった富栄養化の原因物質等を 多量かつ確実に除去できる高度な処理。良好な水環境の 実現、湖沼・閉鎖性水域等の富栄養化の防止に役立つ 日本 2005 年 スウェーデン 2000 年 ドイツ 2001 年 アメリカ 1996 年 イギリス 2000 年

157

95

124

114

113

75

76

76

124

46

0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 日本('03) アメリカ('01) イギリス('01) ドイツ('98) フランス('02)

持家 借家 出典:社会資本整備審議会(2007.7.12)「国土交通行政をめぐる 最近の状況について(資料集)」 より作成 86% 95% 71% 97% 69% 27% 34% 88% 81% 14% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 処理人口普及率 高度処理人口普及率

72.1%

100%

100%

7.7%

0% 20% 40% 60% 80% 100% ロンドン パリ ニューヨーク 東京23区

c.戸あたり床面積

出典:経済財政諮問会議(2007.11.10)「公共投資改革と「創造と成長」 のための取組 参考資料 (冬柴臨時議員提出資料)」 より作成 出典:(財)国土技術研究センター資料 より作成

日本の社会資本整備は、もう十分ではないか

日本 2003 年 アメリカ 2001 年 イギリス 2001 年 ドイツ 1998 年 フランス 2002 年

(5)

(1)国際競争力を支えるインフラ p6

(2)我が国の主要港の現状 p7

(3)インフラ比較(東アジア) p8-9

Ⅰ.日本の現状認識に関する論点

2.日本の国際競争力

日本に国際競争力は十分にあるのではないか

○東アジア各国の急速な発展により、相対的に低下して

きている

(6)

2. 日本の国際競争力

(1/3)

(1)国際競争力を支えるインフラ

○インフラの水準は国の競争力を決めるひとつの要因

○日本はインフラの水準が低く、競争力を低下させる一因となっている

a.世界 50 カ国潜在競争力調査における日本の評価

(注)潜在競争力:今後約 10 年間にどれだけ 1 人当たり国内総生産(GDP)を増加させることができるか測ったもの 出典:日本経済研究センター(JCER)「世界 50 カ国潜在力調査 2006 年」 より作成

・ インフラの整備水準の低さは、競争

力強化の阻害要因

・ 中国・韓国はインフラの水準が上昇。

日本の水準は相対的に低下

(位)

30

34

20

27

23

22

2 8

41

37

37

24

25

0

10

20

30

40

50

1980

1990

2000

2006

(位)

総合ランキング

うちインフラ項目のランキング

韓国

中国

日本

日本に国際競争力は十分にあるのではないか

潜在競争力調査で使われる指標

科学

IT

企業

インフラ

教育

政府

国際化

金融

総合ランキング

35

28

19

12

40

41

35

23

19

6

9

15

0

10

20

30

40

50

1980

1990

2000

2006

日本

韓国

中国

(7)

(2)我が国の主要港の現状

○資源小国であり貿易立国でもある日本にとって、優れた輸出入の施設を持つことは重要

○現在、輸出入貨物のほとんどは海上輸送だが、日本は東アジアでの物流の主導権を奪われている

2. 日本の国際競争力

(2/3)

a.貿易量の輸送手段別シェア

データ:数字で見る港湾(2006) 出典:国道交通省関東地方整備局千葉港湾事務所 ホームページ (http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/chiba/world2.htm)

c.日本の輸出入における

海外トランシップ率

・ 日本発着のコンテナ貨物のうち、ア

ジア主要港で積み替えられて、諸外

国へ輸出または諸外国から輸入さ

れる貨物が増大

b.東アジア主要港のコンテナ取扱量

(2006 年)

92

2,479

327

1,342

5

2,171

147

2,323

98

978

63

1,203

釜山

上海

香港

高雄

シンガポール

日本主要 5 港

東京・横浜・名古屋・神戸・大阪 ・ は 1980 年 は 2006 年 ・ 倍率は対日本(2006 年)

注:TEU(Twenty-foot Equivalent Unit) コンテナの本数を 20 フィートコンテナに 換算した場合の単位 日本の 1.6 倍 0.9 倍 日本の 1.7 倍 日本の 1.8 倍 0.7 倍 出典:国土交通省港湾局資料 より作成

・ 東アジア各国でコンテナ取

扱量が急増

・ 日本は主要 5 港を合計して

も、シンガポール・香港・上

海に及ばない

(万TEU)

1980 年 2006 年 データ:CONTAINERISATION INTERNATIONAL 出典:日経ビジネス 2007.6.18「瀬戸際のニッポン港湾」より作成

日本に国際競争力は十分にあるのではないか

15.5% 5.3% 2.1% 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 1993年 1998年 2003年

物流コストの上昇・リードタイムの増加

積み替えによるコスト増、市場の変動による在庫ロス のリスク増大等 海外トランシップ率=海外港での積替貨物/全輸出入貨物

輸出入価格の上昇

(8)

(3)インフラ比較(東アジア)

○大都市圏のインフラは、近隣諸国に比して不十分な状態

a.環状道路の整備状況

出典:国土交通省関東地方整備局首都国道事務所 WEB マガジン (http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/maga/03/index.htm) より作成

2. 日本の国際競争力

(3/3)

東京

北京

上海

ソウル

外郭循環

近隣諸国の主要都市の環状道路はほとんど完成

整備率

87%

整備率

85%

整備率

96%

整備率

40%

日本に国際競争力は十分にあるのではないか

(9)

18

13

9

0

48

3

112

17

6

5

中国 シンガポール 韓国 日本 台湾

b.コンテナターミナルの整備状況

c.主要空港の整備状況

各国で整備が進み、競争が激化

コンテナ船の大型化が進んでいる

供用中 計画・構想

超大型コンテナ船の建造状況

出典:経済財政諮問会議(2007.5.8)「真に必要な 社会資本整備と公共事業改革への取組 (参考資料)(冬柴臨時議員提出資料)」 よ り作成

バース数(-16m水深)の供用数等

日本は、大型コンテナ船が接岸で

きるような高規格の港湾施設整備

が遅れている

(国土交通省調べ 2006 年 4 月時点) 出典:成田国際空港㈱「成田空港~その役割と現状~」(2006 年 11 月) より作成 3,000 2,500 3,000 4,000 2,180 (2,500) 3,500 3,500 4,000 ソウル仁川 国際空港 3,750 3,200 4,000 4,000 北京首都 国際空港 上海浦東 国際空港 4,000 4,000 4,000 3,500 広州白雲 国際空港 3,600 台北中正 国際空港 3,660 3,350 (3,850) 3,850 2,500 3,200 3,800 3,800 3,800 3,800 3,800 3,600 3,800 3,800 中部 国際空港 関西 国際空港 東京国際 空港(羽田) 成田 国際空港 香港 国際空港 は計画中 は供用中 ( ) は延伸予定 船型 投入隻数 うち日本寄港 8,000 個積クラス 106 21 10,000 個積クラス 28 0 合 計 134 21 船型 投入隻数 うち日本寄港 8,000 個積クラス 27 12 10,000 個積クラス 0 0 合 計 27 12

欧州

アジア

北米

欧 州 航 路 北 米 航 路

超大型コンテナ船の就航状況

出典:国土交通省港湾局資料 より作成 船型 竣工済隻数 計画隻数 (2007 年以降) 合計隻数 必要岸壁 水深 8,000 個積クラス 138 109 247 -16.0m 10,000 個積クラス 41 116 157 -16.5m 合 計 179 225 404 数字は滑走路延長(m)

(10)

(1)老朽化する社会資本 p11

(2)LCC(ライフサイクルコスト)の最適化・最小化 p12

10

Ⅰ.日本の現状認識に関する論点

3.社会資本の老朽化

老朽化の問題はどの程度深刻なのか

○日本の社会資本の多くは高度成長期に整備

○それらが 10~20 年のうちに次々と老朽化

○適切な維持管理を実施しライフサイクルコストを低減

させることが必要

(11)

3. 社会資本の老朽化

(1/2)

(1)老朽化する社会資本

○多くの社会資本が今後10-20年のうちに耐用年数の目安である50年を次々と迎える

○適切な維持管理・更新投資の確保が必要

建設後50年以上の橋梁数

老朽化する道路構造物が

急増する

約 8,900 橋

(6%)

約 28,700 橋

(20%)

約 68,200 橋

(47%)

現状(2006 年)

10 年後(2016 年)

20 年後(2026 年)

※ 対象:15m以上の橋梁(約 15 万橋)

トラス橋鋼材の破断(昭和 38 年建設)

塩害による主桁の損壊(昭和 41 年建設)

橋進む高齢化 耐用年数切れ 10 年で 33%→55%

「都によると、都道に架かる長さ 2 メートル以上の橋は、

4 月現在で 1239 本。このうち 33%が「架設後 50 年以

上」の橋で、10 年後には 50%に達し、(中略)さらに 20

年後には 74%になるという。(中略)『都は全国より 10

年早いペース』(建設局道路建設部)になる。」

産経新聞(2007.8.21 朝刊)より

11

出典:国土交通省道路局「中期的な計画の骨子案(第 2 回) [別冊] 」 より作成

老朽化の問題はどの程度深刻なのか

(12)

(2)ライフサイクルコスト(LCC)の最適化・最小化

○土木構造物のライフサイクルを通してのコストの最適化・最小化が強く求められる

○今ある社会資本ストックを延命化させ、長期的に使い続けていく必要もある

3. 社会資本の老朽化

(2/2)

a.LCCの最適化・最小化を図る一連の取り組み 〔土木構造物〕

〔既 設〕 ・適切な補修による長寿命化 ・LCC を考慮した更新

〔新 設〕 ・イニシャルコスト(初期投資)重視から、LCC重視へ

12

出典:経済財政諮問会議(2007.5.8)「真に必要な社会資本整備と 公共事業改革への取組(参考資料)(冬柴臨時議員提出資料)」

b.青森県の取り組み

50 年間でLCC26 億円の節約が可能に

(注)

老朽化の問題はどの程度深刻なのか

「青森ブリッジマネジメントシステム(BMS)」

の導入

・様々な条件によって異なる橋の劣

化現象を予測しコスト面も考慮しな

がら効率的・効果的な維持・管理計

画を策定することができる点検支

援システム

(注)「青森県橋梁アセットマネジメン

トアクションプラン」に沿った初

年度 2006 年度の結果より。補

修工事 90 橋のうち、床版防水、

耐震補強のみを除く完了橋梁

数は 24 橋で、これにより今後

50 年間で LCC を約 26 億円縮

減できるという試算結果を明ら

かにした。建設通信新聞(2007

年 11 月 20 日)

リサイクル

リユース

点検

調査・診断

健全度評価

施工品質管理

省力化

省資源化

耐久性の向上

将来予測

LCC 予測

ライフサイクルアセスメント

リスクアセスメント

補修計画・設計

計画・設計

建設

維持管理

補修

解体撤去

廃棄

LCC・環境負荷・安全性・耐久性・使用性・景観・品質 等を考慮

更新計画・設計

更新

点検・健全度評価 劣化予測 LCC 算定 維持管理シナリオ選定 予算シミュレーション 中期事業計画 中期事業進捗管理 中長期予算決定 事後評価 橋梁 DB 劣化予測 DB LCC DB エンジニアリング業務 マネジメント業務

参照

関連したドキュメント

睡眠を十分とらないと身体にこたえる 社会的な人とのつき合いは大切にしている

また適切な音量で音が聞 こえる音響設備を常設設 備として備えている なお、常設設備の効果が適 切に得られない場合、クラ

粗大・不燃・資源化施設の整備状況 施設整備状況は、表−4の「多摩地域の粗大・不燃・資源化施設の現状」の

・子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制を整備する

全体構想において、施設整備については、良好

関係会社の投融資の評価の際には、会社は業績が悪化

駅周辺の公園や比較的規模の大きい公園のトイレでは、機能性の 充実を図り、より多くの方々の利用に配慮したトイレ設備を設置 全

バブル時代に整備された社会インフラの老朽化は、