第一回 船舶情報に関する有識者会議
検討中の船舶プロダクトについて
資料1-2
船舶に関わる情報について
• 自動船舶識別装置(AIS)
船舶同士が船舶情報を送受信するシステム• 地上局の観測
• 衛星による観測
• 衛星画像による観測
衛星による船体の撮影• 光学衛星
• SAR衛星
主な船舶に関わる情報として、既存の主な情報源は下記を想定
• AIS観測データの空間的な統計処理
月や年の空間的な統計情報(マップ)• その他統計調査情報
行政機関が行う湾港の調査など• 船舶の登録情報
海上を航行する100トン以上の客船及び300トン以上の貨物船に必須• 船舶搭載レーダー
• 船舶長距離識別追跡装置(LRIT)
客船や貨物船等を対象にした通信衛星経由の船舶モニタリングシ ステム• 船舶無線からの報告
• 目視による船舶観測
• P&I
船舶に関わる保険情報• 航空機やヘリによる船舶観測
• 船舶による船舶観測
船舶プロダクト検討に利用
• 船舶モニタリングシステム(VMS)
主に漁船の位置や航行速度、漁獲量をモニタリングするシステム• 船舶航行サービス(VTS)
港湾局等が利用するモニタリングするシステム 管制レーダーや監視カメラ、無線、AISを用いる• NACCS
入出港する船舶・航空機及び輸出入される貨物について、税関その他 の関係行政機関に対する手続及び関連する民間業務をオンライン で処理するシステム• PSC(MOUs)
入稿する外国籍船舶に対して、寄港国が行う安全検査に関する情報衛星画像による船舶の観測
撮影センサ
・光学センサ(右図上段)
デジカメに近い画像でわかりやすい
雲等があると撮影不可
・SARセンサ(右図下段)
天候に関係なく撮影可能
直感的にわかりにくい画像
光学衛星画像例(WorldView-3 MUL)
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS-2/new/check005/l_fig3b_tokyo_ship_image.jpgSAR衛星画像例(ALOS-2)
http://www.nbcnews.com/science/space/digitalglobes -satellite-pics-are-so-good-theyre-almost-illegal-n313026観測はスナップショット的
観測によっては類識別は難しい
光学衛星画像例(Landsat9 PAN)
自動船舶識別装置(AIS)
AIS(Automatic Identification System;自動船舶識別装置 )とは
•
元々は衝突防止システムとして運用が開始
•
船舶同士が船舶情報(識別符号、種類、位置、針路、速
力、航行状態等)を送受信するシステム
•
船舶が送信する電波(情報)は陸上受信局および衛星か
ら収集可能
•
SOLAS条約により一部の船舶に搭載義務(下記参照)
AISに含まれる情報
AIS搭載義務船(SOLAS条約)
•
国際航海に従事する300総トン数以上の全ての船舶
•
国際航海に従事しない500総トン以上の貨物船
•
全ての旅客船
•
•
輻輳海域では全てのAISが受信できていない可能性がある
AIS情報は容易に偽装可能
動的情報 静的情報 航海関連情報 位置情報 対地速度 IMO番号 測位アンテナ の位置 喫水 航行安全 情報 UTC (世界標準 時) 船首方位 呼出符号 船名 危険貨物 (種類) 対地針路 航海の状態 船長 船幅 目的地 回頭率 船の種類 到着予定 時刻AIS情報の留意事項
AISデータのWebGIS表示例
AISによる観測結果はWebGIS上で提供されている
AISのポイントを選択すると個別船舶の情報を閲覧可能
AISのポイントデータ
Marine Traffic より http://www.marinetraffic.com/jp/過去の航跡の表示
船舶の情報
既存の空間的な統計処理の例
AIS観測データの空間的な統計処理
• 月や年の空間的な統計情報を取得して、マップ化したもの
利用頻度
低
高
Marine Traffic より http://www.marinetraffic.com/jp/既存の船舶に関連する情報
その他統計調査情報(海事関係の基幹統計)
行政機関が作成する統計のうち総務大臣が指定する特に重要な統計
名称 調査内容 URL 港湾調査 入港船舶、船舶乗降人員及び海上出入貨物等に関連する 事項について調査 http://www.mlit.go.jp/k-toukei/kowan/kowan.html 造船造機統計調査 製造船舶及び修繕船舶に関連する事項 http://www.mlit.go.jp/k-toukei/zousen/zousen.html 船員労働統計調査 報酬、労働時間、休日及び有給休暇等に関連する事項 http://www.mlit.go.jp/k-toukei/senrou/senrou.html 内航船舶輸送統計調査 物の品名及びその重量、輸送区間及び輸送距離、航海距離 並びに燃料消費量等について http://www.mlit.go.jp/k-toukei/naikou/naikou.html 内航船舶輸送統計調査(速報) 貨物の品名及びその重量、輸送区間及び輸送距離、航海距 離並びに燃料消費量等について調査 http://www.mlit.go.jp/k-toukei/naikou/naikou.html 幹線フェリー・旅客船旅客流動実態調査 都道府県間を超えて運航するフェリー及び旅客船の利用客 の出発地や目的地、性別等について調査 http://www.mlit.go.jp/statistics/kansen feri.html船舶の登録情報(IHS M&T)
海上を航行する100トン以上の客船及び300トン以上の貨物船に必須
IMO番号の他、船舶スペック、オーナー情報、建造情報等が含まれる
9
検討中の船舶プロダクト(構造案)
衛
星
画
像
よ
り
入
力
船舶情報
静的情報
動的情報
A
IS
よ
り
入力
船名 IMO番号uid
時刻 位置 対地進行方向 船首方向 対地速力 船種航海情報
目的地港ETA サイズ 変針点 回転角速度 航行状態 MMSI番号 喫水 危険貨物情報1:
n
・
AISデータと衛星画像から得られた船舶情報のフュージョンしたプロダクトを想定
船舶ユニークID(uid)で関連する情報を紐付けてデータを提供
貨物データベース
uid 船舶関連アンシラリデータ船舶データベース
寄港履歴データベース
船舶データベース…
波浪
その他アンシラリデータ
海流
…
船舶動静情報
船舶動静情報以外の情報
船舶個別に対応 GIS等で関連付け海洋気象情報等
画像情報
サイズ
時刻
位置
対地進行方向
船首方向
対地速力
船舶情報
uid
静的情報
動的情報
1:
1
1:
1
船舶近傍画像統計情報
MMSI 431000795 IMO 9999999 船名 TestShip 船種 Cargo Ship サイズ 120m AIS受信時刻 2009/5/5 19:01:05 位置 E139.67 N35.27 対地進行方向 20deg 船首方向 25deg 対地速力 14.0knot 回転角速度 0deg
航行状態 Underway using Engine
目的地港ETA Tokyo 変針点 E139.55 N34.27 喫水 7.5m 撮像時刻 2009/5/5 15:01:05 撮像時の位置 E139.55 N34.27 センサ RADARSAT-2 推定サイズ 118m 推定船首方向 10deg 推定対地進行方向 12deg
過去のAISデータ
Uid ABCDE最新のAISデータ
最新のAISデータ
選択すると航跡を表示
ポイントデータにAISと衛星画像由来のデータを内包
船舶ポイントデータに含まれる情報
(クリック等で表示)
衛星による検出ポイント
検討中の船舶プロダクト(表示イメージ)
http://www.e-geos.it/applications/maritime.html検討中の船舶プロダクト(統計情報)
海氷による航路の時系列変化の表現例
http://www.alaskapublic.org/2013/03/14/scientists-map-arctic-shipping-possibilities/アジア主要港の利用船舶数の時系列変化例(香港)
http://www.aishub.net/aisgraph.php?rrdname=2446&sname=Hong%20Kong YEAR MONTHLY WEEKLY DAILY特定航路の輸送物種別
※円グラフはイメージ http://www.aishub.net/aisgraph.php?rrdname=2446&sname=Hong%20Kong最頻使用航路プロダクトの表現例
http://www.iala-aism.org/products/technical/ialanet.html●…港
港毎の統計
海洋環境と航路の相関
航路毎の統計
海賊発生域との相関調査
https://icc-ccs.org/piracy-reporting-centre/live-piracy-map社会情報との相関
・海賊 ・アジア新興国経済発 展 ・海難事故 ・海氷 ・海上風 ・波浪 などレベル 状態 プロダクト名 提供範囲 観測範囲 観測頻度 提供頻度 時間遅れ
L2
既存 海保AIS(陸上局) 日本周辺海域 沿岸30海里 3秒から3分 適宜 準リアルタイム
既存 SPAISE Global Swath2000km 1日2回~4回 適宜 2~数時間
既存 SPAISE2 Global Swath2000km 1日2回~4回 適宜 2~数時間
計画 SARによる船舶抽出結果 Global Swath300km 1日2回 適宜 2~数時間
L3 既存 ハイブリッド船舶情報 Global 20㎞程度 サイクル毎(10-29日程度) の平均 適宜 6週間前後 L4 計画 統計プロダクト 日本周辺海域 Global 1km×1km 1‘×1’ 月平均 年平均 任意の期間 毎月 毎年 - ・L2プロダクトとして、衛星及び陸上AISデータを揃え、リアルタイムな提供を検討する。 ・L3では地上AIS、衛星AIS、衛星画像からの船舶抽出情報、船舶登録情報のハイブリッド情報を提供する。 ・統計情報では、全般的な密度情報の他に船舶種類毎等のカテゴリー毎の統計情報を提供することを検討する。