• 検索結果がありません。

第1部 いじめ問題総合対策の基本的考え方

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第1部 いじめ問題総合対策の基本的考え方"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

鞍手町立鞍手中学校

いじめ防止基本方針

平成29年4月1日

鞍手町立鞍手中学校

(2)

もくじ

1 いじめ防止に対する本校の共通理解・・・・・・1

(1)「いじめ防止対策推進法」制定の意義

(2)学校いじめ防止基本方針

2 いじめ防止等の対策・・・・・・・・・・・・・2

(1)学校いじめ防止の組織の設置

(2)いじめ防止のための取組

3 重大事態への対処・・・・・・・・・・・・・・4

(1)学校の設置者又は学校による調査

(2)調査結果の提供及び報告

4 年間取組計画・・・・・・・・・・・・・・・・6

5 いじめ対応マニュアル・・・・・・・・・・・・8

(3)

1 いじめの防止に対する本校の共通理解

(1)「いじめ防止対策推進法」制定の経緯とその意義 いじめは、いじめを受けた児童生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成 長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命又は身体に重大な危険を生じさせ るおそれがあるものである。このことから、いじめの問題への対応は喫緊の重要課題として、これ までも、国や各地域、学校において様々な取組が行われてきた。しかしながら、未だにいじめを背 景として、児童生徒の生命や心身に重大な危険が生じる事案が発生している。 したがって、いじめから一人でも多くの子供を救うために、子供を取り囲む大人一人一人が、 「いじめは、人間として絶対に許されない」とう強い認識、「いじめは、どの子供にも、どの学校 でも起こりうる」という危機意識、「いじられている子供を最後まで守り抜く」という信念を持 ち、それぞれの役割と責任を自覚しなければならない。 このように、いじめの問題は、学校を含めた社会全体に関する国民的な課題であり、社会総がか りでいじめの問題に対峙するために基本的な理念や体制を整備することが必要であることから、 平成25年6月、「いじめ防止対策推進法」が成立した。 (2) 学校内でのいじめ防止基本方針 ① 目的及び内容 法制定の意義や国及び県の基本方針を参考に、学校においても、法を踏まえた対策が、総合的 かつ効果的に推進されるようにするため、国及び県、町の方針に沿って「学校いじめ防止基本方 針」を策定することで、いじめの問題への取組の一層の強化を図る。 学校基本方針の具体的な内容は、「いじめの未然防止」「早期発見」「いじめへの対処」など いじめの防止等全体に係る内容とする。 ② いじめの定義と理解 《いじめの定義》 ③ いじめの防止等に関する基本的な考え方 国の方針におけるいじめの防止等に関する基本的考え方を踏まえ、いじめの防止等に関しては、 いじめを生まない教育活動の推進、いじめの早期発見の取組の充実、早期対応と継続的指導の充 実、地域・家庭との積極的連携、関係機関との密接な連携を継続的に図っていく。 (定義) 第 第2条 この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童が在籍する学校に在籍し ている等当該児童等と一定の人間関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を 与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象 となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。 2 この法律において「学校」とは、学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する小 学校、中学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校(幼稚部を除く)をいう。 3 この法律において「児童等」とは、学校に在籍する児童又は生徒をいう。

(4)

2 いじめの防止等の対策

(1) 学校いじめ防止の組織の設置 ① いじめ防止の対策のための組織 いじめ・不登校対策委員会 【校長、教頭、主幹教諭(生徒指導)、補導、学年代表、養護教諭、生徒支援部、SC、SSW】 で構成する。 ・いじめ・不登校対策委員会は、毎週木曜日に開催する。 生徒指導委員会 【校長、教頭、主幹教諭(生徒指導)、補導教員、学年代表】で構成する。 ・生徒指導委員会は、毎週月曜日に開催する。 ※ 校長が必要と判断した場合は「いじめ・不登校対策委員会」に、鞍手町要保護児童対策地域 協議会、SCスーパーバイザー、学校医を加えて構成し、直方警察署、飯塚サポートセンター、 宗像児童相談所と連携をする。 ② 取組状況の評価と検証 学校基本方針に基づく学校のいじめの問題への取組状況を評価するとともに、「いじめ・不登 校対策委員会」において、いじめ問題への効果的な対策が講じられているかどうかを検証し、検 証の結果を指導の改善に生かすよう努める。 ③ 関係機関との連携 鞍手町要保護児童対策地域協議会、直鞍地区学校警察連絡協議会と連携する。 (2) いじめ防止のための取組 ① いじめを生まない教育活動の推進 ○生徒指導の視点に立った授業づくりの改善 生徒が学校生活の大半を過ごす授業時間は、教科の目標を達成するだけでなく「生徒指導」 の大切な時間である。また、生徒の学力に対する自信のなさからくる消極的・否定的な態度 や、級友のひやかしやからかいなどは生徒の学習意欲の低下とその悪循環をまねきかねない。 そこで、授業は教科の目標達成を補完するとともに、生徒に自己決定の場を与える授業づ くりを通して、生徒相互、教師と生徒の共感的な人間関係を育む授業づくりや生徒の自己存 在感を与える授業づくりが大切である。この生徒指導の視点に立った授業づくりの改善こそ がいじめを防止する最善の方策である。 ○ 生徒の発達段階に応じて、生命に対する畏敬の念を培うとともに、生命尊重や思いやりの 心を育てる。(教育指導計画の道徳の年間指導計画の中で☆印で記載) ○ いじめ問題をはじめ学級の諸問題を児童生徒の力で解決していく力を育てる。 (教育指導計画の特別活動年間指導計画の中で☆印で記載)

(5)

○ 学級診断アセスメントツール「アセス」の活用 生徒個々の特性や心情、学級集団の実態、教師の指導をどう捉えているかを把握することが できる客観的資料として「アセス」を活用する。教職員による日常の取組に「アセス」による 評価と重ね合わせて取組を行っていく。 【年間取組計画参照】 ○ 生徒の連帯感や自己存在感を高めるために、毎日の部活動をはじめとして、学校行事や奉仕・勤 労体験等の体験活動を実施する。 【年間取組計画参照】 ・部活動 ・宿泊訓練体験 ・職場体験学習 ・資源回収 ・体育会の縦割りブロック ・文化祭合唱の取組 ・修学旅行 ・「3年生を送る会」での合唱 ・福祉体験 ○ 校長による「命の大切さやいじめに関する講話」を学期の始めに実施する。 ○ その他の取組 ・生徒会での「いじめ防止の取り組み」の実施 ・総合的な学習の時間でピアサポートの実施と学校行事との連携 ② いじめの早期発見 ○ 日頃から些細な兆候を見逃さず、早い段階から的確な実態把握に努め、いじめを積極的に 認知する姿勢を持って、生徒の実態把握に努める。チャンス指導・呼び出し指導の積極的推 進を図る。 ○ いじめの疑いがある場合やいじめを認知した場合には、いじめ・不登校対策委員会(生徒 指導主事)に報告を行う。 【対応マニュアル参照】 ○ 「生活アンケート」を毎月一回行い、「いじめに特化した無記名アンケート」について は、各学期の教育相談前に行う。 ○ 教師用チェックリストは学期に1回、保護者用チェックリストは6月と10月に行い教育 相談に活用する。 【年間取組計画参照】 ③ いじめの早期対応 ○ 「生徒指導委員会」を毎週月曜日、「いじめ不登校対策委員会」を毎週木曜日に開催する。 ○ 学校だけでは対応が困難な事案に対して、町の支援チーム等の活用を行い、いじめの問題 の早期解決に努める。 ④ 生徒理解と教育相談体制の整備 ○ 学期末に全校生徒を対象に各担任等との教育相談を実施する。 ○ 各学期末は教育相談を実施する。 ○ SC・SSWを活用する。個別の相談を希望する場合は、事前に教育相談係に連絡し、計 画的活用を図る。 ⑤ 教員研修の充実 ○ 学校基本方針の共通理解をはじめいじめの防止等のための対策に関する校内研修を実施 する。 【年間取組計画参照】 ・学校基本方針の共通理解(4月)・未然防止、早期発見(5月) ・生徒指導の視点に立った授業づくり研修(6月) ・外部の講師を招いての研修会(8月)・重大事態とアンケートの内容の検討(9月) ・学期、学年末に取組の検証と改善策について(7月、12月、2月)

(6)

⑥ 保護者・地域等への働きかけ ○ 基本方針は、PTA役員会や校区育成会等の意見を集約したうえで作成・決定する。基本方 針の具体的内容については、学校だよりや学年通信、学級通信、PTA 総会、理事会等で周知を 行う。 ○ いじめに特化したリーフレットの家庭への配布や相談窓口の紹介カードの配布など家庭へ の支援を継続し、啓発活動を推進する。 ○ 福岡県PTA連合会による「いじめ撲滅月間」6月と 10 月における取組の推進のために保護者 用チェックリストを活用する。

3 重大事態への対処

(1) 重大事態とは ○ 「生命、心身又は財産に重大な被害」については、いじめを受ける生徒の状況に着目して判断 する。 ・生徒が自殺を企図した場合 ・身体に重大な傷害を負った場合 ・精神性の疾患を発症した場合 ・金品等に重大な被害を被った場合 この4例以外も学校長の判断で重大な被害と認定する。 ○ 「相当の期間」については、不登校の定義を踏まえ、年間30日を目安とする。ただし、生徒 が一定期間、連続して欠席しているような場合には、上記目安にかかわらず、教育委員会又は学 校の判断により、迅速に調査に着手する。 ○ 生徒や保護者からいじめられて重大事態に至ったという申立てがあったときは、その時点で 学校が「いじめの結果ではない」あるいは「重大事態とはいえない」と考えたとしても、重大事 態が発生したものとして報告・調査等を行う。 (2) 教育委員会又は学校による調査 ① 重大事態の発生と調査 ○ 重大事態が発生した場合、直ちに教育委員会に、事態発生について報告する。 ○ 教育委員会の判断に基づき調査主体となった場合、事態への対処及び再発防止のための 調査を行う。当該重大事態の因果関係の特定を急がず、客観的な事実関係を明確にするよ うに努める。 ○ いじめられた生徒又は保護者が望む場合には、第28条第1項の調査に並行して県知事 いじめ防止対策推進法(学校の設置者又はその設置する学校による対処) 第28条 学校の設置者又はその設置する学校は、次に掲げる場合には、その事態(以下「重 大事態」という。)に対処し、及び当該重大事態と同種の事態の発生の防止に資す るため、速やかに、当該学校の設置者又はその設置する学校の下に組織を設け、質 問票の使用その他の適切な方法により当該重大事態に係る事実関係を明確にする ための調査を行うものとする。 一 いじめにより当該学校に在籍する児童等の生命、心身又は財産に重大な被害が生じ た疑いがあると認めるとき。 二 いじめにより当該学校に在籍する児童等が相当の期間学校を欠席することを余儀 なくされている疑いがあると認めるとき。

(7)

または町長による調査が実施される場合、調査対象となる生徒への心理的な負担を考慮し、 重複した調査とならないよう、並行して行われる調査主体と密接に連携して適切に役割分担 等を行い、実施する。 ○ 調査主体とならなかった場合、資料を提供するなど積極的に調査に協力する。 ② 調査を行うための組織 ○ その事案が重大事態であると判断したときは、当該重大事態に係る調査を行うため、速 やかにその下に組織を設ける。 ○ 調査の際に、学校が調査主体となる場合、調査を行うための組織は、「いじめ不登校対 策委員会」を母体として、当該重大事態の性質に応じて適切な専門家を加え組織する。 ア いじめられた生徒からの聴き取りが可能な場合 いじめられた生徒からの聴き取りが可能な場合、いじめられた生徒から十分に聴き取るとと もに、在籍生徒や教職員に対する質問票や聴き取り調査を行う。この際、いじめられた生徒や 情報を提供してくれた生徒を守ることを最優先とした調査実施を行う。 調査による事実関係の確認とともに、いじめた生徒への指導を行い、いじめ行為を止める。 いじめられた生徒に対しては、事情や心情を聴取し、いじめられた生徒の状況にあわせた継続 的なケアを行い、学校生活復帰の支援や学習支援等を行う。 イ いじめられた生徒からの聴き取りが不可能な場合 入院や死亡など、いじめられた生徒からの聴き取りが不可能な場合は、生徒の保護者の要望・ 意見を十分に聴取し、迅速に保護者と今後の調査について協議し、調査に着手する。 調査方法としては、在籍生徒や教職員に対する質問票や聴き取り調査等を行う。 (2)調査結果の提供及び報告 ① いじめを受けた生徒及びその保護者に対する情報を適切に提供する責任 教育委員会又は学校は、いじめを受けた生徒やその保護者に対して、事実関係等その他の必要な 情報を提供する責任を有することを踏まえ、調査により明らかになった事実関係(いじめ行為がい つ、誰から行われ、どのような態様であったか、学校がどのように対応したか)について説明する。 この情報の提供に当たっては、適時・適切な方法で、経過報告を行う。 質問紙調査の実施により得られたアンケートについては、いじめられた生徒又はその保護者に提 供する場合があることをあらかじめ念頭におき、調査に先立ち、その旨を調査対象となる生徒やそ の保護者に説明する等の措置を行う。 ② 調査結果の報告調査結果については、町長及び県教育委員会に報告を行う。 説明の結果を踏まえて、いじめを受けた生徒又はその保護者が希望する場合は、いじめを受け た生徒又はその保護者の所見をまとめた文書の提供を受け、調査結果の報告に添えて町長に 送付する。

(8)

4 年間取組計画

いじめ・不登校対策委員会 生徒指導委員会 いじめ未然防止の取組 早期発見の取組 職員研修(会議) 3月 ・中高連絡会 ・小中連絡会 4月 ・PTA 役員会・校区育成会の 周知・学校だよりで保護者 への周知 ・PTA 総会での周知 ・校長講話 ・生活アンケート① 5月 ○学校だより(基本方針) ・アセス①の実施 ・生活アンケート② ・教師用チェックリスト① 6月 ○学校だより(未然防止) ・SCによる生徒の困 難・ストレスへの対処方 法等の教育プログラム (1年) ・生活アンケート③ ・保護者用チェックリスト① 教育相談週間 7月 ○学校だより(早期発見) ・夏休みの宿題 (ポスター・標語等) ・ケース会議 ・無記名アンケート① (いじめに特化) 三者面談 8月 ・補充教室 ・家庭訪問 (配慮の必要な生徒) 基本方針の周知 徹底 生活アンケート の内容確認と検 討 生 活 ア ン ケ ー ト ① の 結果分析 生活アンケート②・ア セス①の結果分析 宿泊体験学習 (1年) 未然防止・早期発 見について 次年度学校基本方針原 案策定 生徒会「いじめ防 止の取り組み」 学 校 基 本 方 針 (原案)検討会 学校基本方針の検討・ 決定 対面式・部活動紹 介の取組 生 活ア ンケ ート ③の 結 果分 析と 1学 期総 括 体育会の取組 ☆生徒総会 生 徒 指 導 の 視 点 に 立 っ た 授 業づくり研修 1 学期の総括 無 記 名 ア ン ケ ー ト ① の結果分析 専門家を招い て研修会 ネ ッ ト い じ め 防止教室

(9)

9月 ○学校だより(1学期の取 組と2学期に向けて) ・校長講話 ・生活アンケート④ 10 月 ・啓発リーフレットの配布 ○学校だより (いじめ撲滅月間) ・ケース会議 ・生活アンケート⑤ ・教師用チェックリスト② ・保護者用チェックリスト② 11 月 ・アセス②の実施 ・SCによる生徒の困 難・ストレスへの対処方 法等の教育プログラム (2年) ・無記名アンケート② (いじめに特化) 教育相談週間 12 月 ・生活アンケート⑥ 三者面談 1月 ・アセス③の実施 ・校長講話 ☆新生徒会 (次年度の取組) 生活アンケート⑦ 2月 ・SCによる生徒の困 難・ストレスへの対処方 法等の教育プログラム (3年) ・ケース会議 ・無記名アンケート③ (いじめに特化) 教育相談週間 ・教師用チェックリスト③ 3月 ・生活アンケート⑧ 各アンケートの内容 について 修学旅行 (2年) 重 大 事 態と 各 ア ン ケ ート の 内容の検討 生活アンケート④の 結果分析 生活アンケート⑤の 結果分析 無記名アンケート②と アセス②の分析と2学 期総括 文化祭の取組 生 徒 指 導の 視 点 に 立 った 授 業研 2学期の総括 生活アンケート⑥の 結果 生活アンケート⑦とア セス③の結果分析と本 年度総括と次年度計画 無記名アンケート③ の結果分析と次年度 案の決定 合同合唱の取組 (1・2年) 3年生送る会 卒業式 3 学 期 の 取 組 について 本 年 度 の 総 括 と 次 年 度 に つ いて

(10)

5 いじめ対応マニュアル

日常の様相観察・アンケート・教育相談・周りの児童生徒の訴え等の情報

※ マスコミ対応は、校長・教頭に一元化する。

校内 いじめ・不登校対策委員会

報告・共通理解

調 査

事案の状況により、メンバーの決定

報告・事実関係の把握

いじめ解消に向けた指導

継続指導・経過観察

再発防止、未然防止活動

校 長

・直方警察署 ・サポートセンター

関 係 機 関

・宗像児童相談所

・地域連絡協議会

要保護連絡協議 会

情報を得た教職員

担任・学年主任

主幹教諭(生徒指導)

指導方針の決定、指導体制の編成

対 応

事案の状況により、メンバーの決定

調査方針・分担決定

学校だけで解決

が困難な事例

町教育委員会

報 告 支 援 招集 指導 連絡 相談 支援

重 大

事 態

参照

関連したドキュメント

問についてだが︑この間いに直接に答える前に確認しなけれ

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

目視によって塗膜欠陥の有無を調査し,欠陥が見られ

あれば、その逸脱に対しては N400 が惹起され、 ELAN や P600 は惹起しないと 考えられる。もし、シカの認可処理に統語的処理と意味的処理の両方が関わっ

学生は、関連する様々な課題に対してグローバルな視点から考え、実行可能な対策を立案・実践できる専門力と総合

平均的な交通状況を⽰す と考えられる適切な時期 の平⽇とし、24時間連続 調査を実施する。.

★分割によりその調査手法や評価が全体を対象とした 場合と変わることがないように調査計画を立案する必要 がある。..

ロボットは「心」を持つことができるのか 、 という問いに対する柴 しば 田 た 先生の考え方を