• 検索結果がありません。

企業防災カルテを用いた詳細診断

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "企業防災カルテを用いた詳細診断"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

5

.

企業防災力

l

レテを用いた詳細診断

建部謙治・小橋勉

1.はじめに ここでは、企業防災カルテを用いたモデル企業における詳細診断事例を紹介する。 1回目の調査は、平成 17年 9月に防災担当者に対してヒアリング調査を実施した。その後の企業内での防災 力向上のための対策成果を測るため、4ヵ月後の平成18年 1月に再び同じ内容について2回目の調査を実施した。 2園防災カルテの構成と評価方法 企業へのヒアリング調査を踏まえて、アンケートの調査項目を抽出した。項目抽出のための基準は「ヒト・モ ノ・カネ・情報」の4つの経営資源から抽出とした。その中でヒトとモノは、それぞれ「訓練・対策」と「現状・ 対策」に分けて全6項目とした(表 1)。 6つの項目を相互比較するため項目ごとに、(設問得点合計/満点)

x

100 として 100点満点の換算値そ求め た。また、得られた換算値と防災力評価の関係を理解しやすくするため、換算値を5段階にランク分けした(表 2)。換算値が高いほど、防災力が高いということになる。第 2章に関連項目があるので参照願いたい。 表1 換算値と評価ランクの関係 表2 ランク分け 人的訓練 防災訓練、防災教育など 換算値 評{面フンク 防災力 人的対策 落下物対策、企業消防隊の有無など 0-19 評価1 {底 情報 マーユアル、連絡網の整備、支援体制など 20-39 評価2 金銭 保険加入の有無、予想被害額の算出など 40-59 評価3 物的現状 耐震化、地盤状況の認識、など 60-79 評価4 物的対策 備蓄の確保、家具転倒防止策など 80-100 評価5 間国1 人的訓練 5 人的訓練 4 5 物的対策 人的対策 4

3

物的対策

人的対策 物的現状 情報 物的現状 情報 金銭 金銭 図 l モデル企業の防災力評価 l回目 図2 モデル企業の防災力評価 2回目 3.1回目の調査結果 モデ、ル企業における第l回目の防災力評価のレーダーチャートを図 lに示す。 6項目中、物的現状以外の項目 の評価は評価ランク 1から 2と最も低いランクである。これ在、三河企業 27社を対象とした調査での防災力平 均値と比較した場合でも、全項目において低い値を示した。その後のヒアリング調査からも、モデル企業ではこ れまでほとんど地震対策には取り組んで、いなかったことが確認された。 57

(2)

4.2回目の調査結果 第 1回調査後、経営者は、本研究機関とのかかわりの中で地震対策の必要性を考えるようになった。そして 建物の老朽化や工場が立地する敷地地盤が液状化の可能性があるが、現状では企業として建物の耐震化などノ¥ー ド面での対策をとることが難しいと判断した。そこでまず出来ることとして従業員の安全を確保するための対策 を重点的に行うことに全力そ挙げていきたいと考えた。その後の企業側がとった行動は、下記に示すように、「全 社員で、の防災訓練を行った(人的訓練 )J、「避難ルートを確認した(人的対策 )J、「データのパックアップの頻度 を上げた(情報)J、「備蓄を準備した(物的対策 )J などの対策であった。 -従業員に常に危険意識を持たせる訓練の実施 @避難場所と避難通路の確保と確認 。避難通路となる扉の改善(以前は鉄扉だったところを透明のシートに変更した) .工場内におけるスビーカー位置の見直し -非常用品の備蓄の検討(水、食料、ガスコンロ、ナべなど) @地震対策・復旧支援の見直し ・毎年の地震対策費用の準備 図 2は第 2回目の調査結果である。これで分かるように、「人的訓練」、「情報」、「金銭」での 3つの項目が評 価 1から評価 2と 1ランク上がっている。 1回目の調査と 2回目の調査の期間はわずか 4ヶ月ほどであったが、 短期間でランクアップできた事は、担当者の防災意識の高さと行動力があったためである。

5

.

今後の対策における提案 第ーに取り組むべきことは、「人的訓練」として防災マニュアル及び避難経路マップの作成である。これを作 成する事でソフト面の対策がある程度明確になる。初動マニュアルに盛り込むべき内容としては、緊急連絡網の 整備やデータのパックアップ方法とその保管場所についてなどである。これが実施できたら、次はマニュアルに 基づいた避難訓練や緊急連絡網の確認など「情報」に関連する対策である。このようなことを行うことで、従業 員の防災対策意識が根付き、企業としての防災力は向上していく。 また、モデル企業は製造業なので、生産ラインやその機械設備についての「物的対策」を行う必要がある。 2 つの工場については立地が比較的近いため、大地震では非常にリスクが高いことは否めない。このため、企業の 存続を考えると遠隔地の生産拠点の整備と被災時の機能移転対策についても検討されるべき課題と言える。 もしこのような対策を行った場合のレーダーチャートは図3のように、かなりバランスのとれたものになる。 物的対策 物的現状 三洲電線詳細防災カルテ 人的訓練 5 4 金銭 人的対策 情報 図3 対策後の防災力評価 58

参照

関連したドキュメント

事前調査を行う者の要件の新設 ■

共通点が多い 2 。そのようなことを考えあわせ ると、リードの因果論は結局、・ヒュームの因果

その目的は,洛中各所にある寺社,武家,公家などの土地所有権を調査したうえ

 模擬授業では, 「防災と市民」をテーマにして,防災カードゲームを使用し

○福安政策調整担当課長

告—欧米豪の法制度と対比においてー』 , 知的財産の適切な保護に関する調査研究 ,2008,II-1 頁による。.. え ,

★分割によりその調査手法や評価が全体を対象とした 場合と変わることがないように調査計画を立案する必要 がある。..

(79) 不当廉売された調査対象貨物の輸入の事実の有無を調査するための調査対象貨物と比較す