• 検索結果がありません。

Microsoft PowerPoint - H28小学校音楽 [互換モード]

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft PowerPoint - H28小学校音楽 [互換モード]"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

小学校音楽科

徳島県総合教育センター 平成28年8月4日 平成28年度小学校音楽教育課程研究集会

小学校は平成

32

年度から

完全実施予定

次期学習指導要領について

育成すべき資質・能力の三つの柱

中央審議会企画特別部会論点整理 H27年8月 ⅰ)「何を知っているか,何ができるか (個別の知識・技能)」 ⅱ)「知っていること・できることをどう使うか (思考力・判断力・表現力)」 ⅲ)「どのように社会・世界と関わり、よりよい 人生を送るか(学びに向かう力、人間性等)

どのように社会と関わり

よりよい人生を送るか

何を理解しているか

何ができるか

理解していること・で

きることをどう使うか

学びに向かう力

人間性等

知識・技能

思考力・判断力・

表現力等

育成すべき資質・能力の三つの柱(案)

(2)

学習指導要領改訂のポイント(教育の強靱化に向けて) 平成28年5月10日 • 「ゆとり教育」か「詰め込み教育」かといった二項対立的な議 論には戻らない。知識と思考力の双方をバランスよく,確実 に育むという基本を踏襲し,学習内容の削減を行うことはし ない。 • 学校教育のよさをさらに深化させることを目指し,「学校教育 を通じてどのような力を育むのか」を明確にして育成する。「 アクティブ・ラーニング」の視点は,知識が生きて働くものとし て習得され,必要な力が身につくことを目指すもの。知識の 量を削減せず,質の高い理解を図るための学習過程の質的 改善を行う。 • こうした方向性のもと,必要な教科・科目構成等の見直しも 行う(小学校の外国語教育の教科化,高校の新科目「公共」 等の新設など。) 本年度中に学習指導要領を改訂し,2020年から順次実施

学習評価の充実

• 観点別学習状況の評価について 【現行】 【検討】 学習評価の 学力の3要素 4観点 関心・意欲・態度 知識及び技能 思考・判断・表現 思考力・判断力 技能 表現力 知識・理解 主体的に学習取り 態度 • 主体的に取り組む態度 授業中の挙手の回数やノートの取り方などの 部分的な「意欲」などを切り取って評価している 現状を改める 「知識」・・生徒が知覚(聴き取る)と感受(感じ取 る)を伴いながら,知識を獲得していくこと,つま り,暗記でなく音楽活動を伴うことを通して学ぶ ことが重要 音楽の学習を通して自分で構築する「知識」 評価の対象となる「知識」 「技能」・・・一定の手順に沿った技能のみなら ず,変化する状況に応じて主体的に活用できる 技能の習熟・熟達に向かうことが重要

(3)

アクティブ・ラーニングの3つの視点

「アクティブ・ラーニング」の視点からの学習指 導の改善・充実においては,「深い学び」「対話 的な学び」「主体的な学び」の実現が大切 「~法」「~型」を求めてない 画一的な指導にならないように留意し,指導 方法の不断の見直しや改善を求めている 言語活動や体験活動,問題解決的な学習 見通し・振り返り等との関係の整理が必要 今後・・・「アクティブ・ラーニング」の視点に立ち 活動と学びの関係性(活動あって学び無し?) 活動と学びの関係性(活動あって学び無し?) 活動を通して,何が身についたのかという観点 学習指導の改善・充実 子供にどのような力が付いたのかを見取る学習 評価が重要 ・各教科等における具体的な場面で考えられる「困難 さの状態」に対する「配慮の意図」と「手立て」の例 音楽科,芸術科における配慮の例 ○音楽を形づくっている要素の聴き取りが難しい 音楽に合わせて一緒に拍を打ったり体を動かした りして,音楽的な特徴を視覚化,動作化する ○自分の内面に生まれる様々なイメージや感情を言 語化することが難しい 感情やイメージを表す形容詞などのキーワードを 示し,選択できるようにする 11 特別支援教育の充実,個に応じた学習の充実 ○楽器の扱い,奏法の理解や習得が難しい 手順や体の使い方,指の動かし方を捉えられるよう に,図示したり,スモールステップが踏めるようにした り,録画をし自分の動きを客観的に振り返られる配慮 をする ○一方的に自分の解釈や考えを話し続けてしまう 話す時間やルールが分かるように話す際のルール を明確にし,視覚化する配慮 ○多くの情報量でどこに注目すればよいのか混乱し やすい 部分的な理解を深めるよう拡大楽譜を用いてパート を色分けしたり,リズムや旋律を部分的に取り出しカ ードにしたりし,視覚的に情報を整理する配慮 12

(4)

<小学校から中学校へ> ア 音楽を形づくっている要素のうち 次の(ア)及び(イ)を聴き取り,それ らの働きが生み出すよさや面白 さ,美しさを感じ取ること ア 音楽を形づくっている要素や要素 同士の関連を知覚し,それらの 働きが生み出す特質や雰囲気を 感受すること 小学校 中学校 (ア) 音楽を特徴付けている要素 音色,リズム,速度,旋律, 強弱,拍の流れ,フレーズ, 音の重なり,音階,調, 和声の響きなど (イ) 音楽の仕組み 反復,問いと答え,変化 音楽の縦と横の関係など (ア) 音楽を形づくっている要素 音色,リズム,速度,旋律, 強弱,テクスチェア,形式,構成 など 歌唱共通教材 【第1学年】 「うみ」 「かたつむり」 「日のまる」 「ひらいた ひらいた」 【第2学年】 「かくれんぼ」 「春がきた」 「虫のこえ」 「夕やけこやけ」 【第3学年】 「うさぎ」 「茶つみ」 「春の小川」 「ふじ山」 【第4学年】 「さくら さくら」 「とんび」 「まきばの朝」 「もみじ」 【第5学年】 「こいのぼり」 「子もり歌」 「スキーの歌」 「冬げしき」 【第6学年】 「越天楽今様」 「おぼろ月夜」 「ふるさと」 「われは海の子」 3曲を含めて扱う 4曲すべてを扱う

5 歌唱共通教材

♪ 音楽づくりは,児童自らの感性や創造性を 働かせながら自分にとって価値のある音や 音楽をつくる ♪ 音を音楽に構成する過程を大切にし,音楽 の仕組みを手がかりにして,児童が思いや 意図をもって音楽をつくるようにする ♪ 音楽づくりにはルールが必要

音楽づくり

鑑賞教材選択の観点について,これ までの第5学年及び第6学年に位置 付けていた我が国の音楽を第3学年 及び第4学年にも新たに位置付ける こととした。

鑑賞教材における我が国の

音楽の充実

(5)

♪ 「言語活動の充実」について

17 音楽が表現している内容について、その全てを 言葉に置き換えて表すことはできない。 感じ取ったことを何らかの言葉で表そうとする ことによって、一層音楽に向き合うことにつな がる。 しかし 音楽から引き起こされる自分の感情やその変 化がどのようなものかについて、より意識でき るようになる。

言語と音楽との関係を大切にした指

導を重視

(1)鑑賞(合唱・合奏等)において,記録・発表すること (2)表現活動の方法や工夫したことについて発表すること (3)歌や楽器で表現すること (4)集団的な活動(合唱・合奏)で演奏や体の動き( ボディ ーパーカッション)で表現すること (5)他者と伝えあったり共感したりすること (6)調べたことをまとめて発表すること (7)楽曲の構成をわかりやすく説明すること (8)歌詞の解説をすることで,イメージにつなげること (9)プレゼンテーションすることなど 19

♪ 評価について

表現力

・・・2つの表現力

① 言語活動を通じての表現力

② 「音楽」の表現力

評価の観点

・・・

「音楽表現の創意工夫」で①をみる

「音楽表現の技能」で②をみる

♪ 観点の趣旨

○音楽への関心・意欲・態度 【第1観点】 学習習慣、しつけなどにかかわるのみで評価する 観点ではない。(話をよく聞いている?忘れ物がない?) 主体的に取り組む態度 興味関心をもたせるた めにどのような計画を するか。(教師の力) ○音楽表現の創意工夫 【第2観点】 音楽を形づくっている要素を聴き取り,それらの働 きが生み出すよさや面白さを感じ取りながら,音楽 表現を工夫し,どのように表すかについて思いや意 図をもっている。 (過程を大切にする) 20 (音楽科における思考・判断・表現について評価)

(6)

♪ 観点の趣旨

○音楽表現の技能 【第3観点】 音楽表現をするための基礎的な技能を身に付け, 歌ったり,楽器を演奏したり,音楽をつくったりしてい る。 ○鑑賞の能力 【第4観点】 音楽を形づくっている要素がもと。 それを聴き取り(知覚)感じ取る(感受) (音楽科における思考・判断・表現について評価)

「聴き取る」と「感じ取る」

「聴き取る」とは・・・ 客観的事実(みんなの考えがそろっていて ほしいもの) 「感じ取る」とは・・・ 客観的事実のみでなく感じたこと(答えのな い世界。一人一人違っていいもの) 22 (小)は「聴き取る」 (中・高)は「知覚」 23 例)テンポが速い。 だんだん大きく なっているなど。 例)自分に迫って くるようだ。柔らか い羽のような優し さが伝わるなど。 聴き取る 感じ取る 双方がいる 往還関係 (小)は「感じ取る」 (中・高)は「感受」

学習指導案について

(1)ねらいと学習指導と評価の一体化 (めあて・ゴールの可視化) (2)評価及び指導(手立て) ○「十分満足できる」と判断される具体的な状況 児童の高まった様子をイメージして (どういうことができるようになって欲しいのか) ○ 「おおむね満足できる」状況を実現するための指導 児童をイメージして,具体的な手立てを2つ以上考え ておく

(7)

(3)〔共通事項〕について 2つか3つに絞る (4)板書計画も念頭に置いておく 授業構想シート、授業改善シートの活用 (5)適切な学習形態 個人、ペア、グループ、一斉 (6)その他 ・「身体表現」という言葉は使わない → 「身体の動きを伴った活動」 「身体的表現活動」「身体反応」 ・グループでの発表を聴きあうときは、鑑賞の 能力で評価しない • 評価基準 ・・・物事の基礎となる標準 比較して考えるためのよりどころ 相対評価 • 評価規準 ・・・規範・標準とするもの 目標に照らして,その子がどのような 状態にあるのか

小学校音楽の授業実践にみられる課題

• 言語活動がやや目的化し,音楽表現そのものを高めるこ とや,音楽のよさ等を味わって聴くことが十分でない傾向 • 音楽表現に対する思いや意図をもつようにしているが,そ のことが実際の音楽表現に十分表されていない傾向 • 子供の工夫した表現、音楽を聴いたり感じ取ったことにつ いて,子供の学習の充実に資するよう,適切に価値づけ たり具体的にアドバイスしたりすることが十分でない傾向 • 学習評価が曖昧に行われている傾向 • 目標、学習指導要領の内容,教材,指導内容,学習活動 学習評価の一貫性・整合性が十分でない傾向

おわりに

ありがとうございました。

参照

関連したドキュメント

15 校地面積、校舎面積の「専用」の欄には、当該大学が専用で使用する面積を記入してください。「共用」の欄には、当該大学が

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配

 このフェスティバルを成功させようと、まずは小学校5年生から50 代まで 53

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配

英国のギルドホール音楽学校を卒業。1972