• 検索結果がありません。

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

 平成25年の台風第18号,平成26年8月の台風第 11号,8月16日豪雨と,京都市内においても,大 きな被害が発生しました。  水災害は,地震に比べて事前予測がある程度可能 なので,災害に備えることができます。  まず,地域で想定される浸水想定を把握し,   ● いつ(時間,状況)   ● 何を(防災行動)   ● 誰が(実施者) をあらかじめ決めておき(このような事前計画を 「タイムライン式行動計画」といいます。),早めに 対応することができれば,災害発生時には避難行動 が完了し,被害を最小限にとどめることができま す。  京都市防災マップで浸水深が50cm以上になる地 域があれば,水災害対応のマニュアルを策定しま しょう。

浸水深ごとの避難基準

 避難基準については,京都市防災マップの浸水想定に基づいてあらかじめ決めておきます。

災害対応編を策定する【水災害編】

 (2)

3

-○ 浸水深3m以上 緊急避難場所,近隣の安全な建物へ水平避難 ○ 浸水深50cm~3m   河川沿いの家屋 緊急避難場所,近隣の安全な建物へ水平避難   平屋建て 緊急避難場所,近隣の安全な建物へ水平避難   2階建て以上 上階へ垂直避難 ○ 浸水深50cm未満   河川沿いの家屋 緊急避難場所,近隣の安全な建物へ水平避難   河川沿い以外の家屋 自宅に待機 タイムライン式行動計画とは?  浸水などの被害が発生することを 前提として,発災前から関係機関が 実施すべき対策を時系列でプログラ ム化したもの。  いつ,誰が,どのように,何をす るかをあらかじめ明確にし,発災時 には全ての者が避難を完了するよう に行動することで,被害を最小限に 抑えることができるとして,国土交 通省が推進しています。  2012年 ア メ リ カ を 襲 っ た ハ リ ケーンサンディでは,タイムライン に沿って,地下鉄の運行停止や証券 取引所の休場,避難の呼び掛けなど が実際に行われ,被害の軽減につな がりました。

(2)

災害図上訓練で作成した様式1で,各自主防災部の避難基準について確認しましょう。 様式1(データCD参照) 作成した一覧表は防災行動マニュアルの資料3として添付します。 注1 内容に変更があった場合は速やかに自主防災会長まで連絡してください。 注2 それぞれの場所について,住民に周知しておいてください。 注3 地震・水災害・土砂災害欄について,該当する自主防災部に○を付けてください。 注4 水災害欄は,浸水深に応じて,土砂災害欄は特別警戒区域・警戒区域に応じて色分けしてください。 注5 不要な箇所は削除し,必要な箇所があれば追記してください。 3m以上 特別警戒区域 浸水深 土砂災害 0~0.5m未満 危険箇所 0.5~3m未満 警戒区域 〇○学区自主防災会 自主防災部名一覧表 地域の集合場所・避難所・緊急避難場所・広域避難場所 (平成  年  月  日 現在) 自主防災部名 地震 水災害 土砂災害 地域の集合場所 ブロック集合場所 避難所 緊急避難場所水災害時の 土砂災害時の緊急避難場所 広域避難場所 浸水深・自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋 平屋建て 2階建て以上 浸水深3m以上 緊急避難場所,近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深50㎝~3m 緊急避難場所,近隣の安全な建物へ水平避難 上階に垂直避難 浸水深50㎝未満 近隣の安全な建物へ水平避難緊急避難場所, 自宅に待機

(3)

水災害発生までの流れと主な活動

 水災害発生までの大まかな流れは次のようになります。  ただし,事象と行政の対応は目安であり,一致しないこともあります。  また,気象情報や避難情報は,必ずしもこの順序で発令されるわけではなく,避難準備情 報が発令されずに避難勧告や,避難指示が発令されることがあります。

(4)
(5)

マニュアル作成で,まず決めなくてはいけないこと

いつ 緊急避難場所を開設するか

 学区内に避難に関する情報が発令されたり,地域住民の方々が自主避難をされる場合は, 緊急避難場所を開設していただかなければなりません。  自主防災会として,いつ緊急避難場所を開設するのかを決めておく必要があります。  きっかけとなる「避難に関する情報」は,大きく「避難準備情報」「避難勧告」「避難指示」 の3つがあります。  ただし,必ずしもこの順番どお りに発令されるとは限らず,いき なり避難勧告,避難指示が発令さ れることもあります。  京都市からの発令は最終的なきっかけとし,その他にも,緊急避難場所の開設及び避難を 開始するきっかけとなる事象,避難の伝達方法などを具体的に考えておきましょう。 緊急避難場所を必ず開設するときは   □  避難準備情報が発令されたとき   □  (避難準備情報の発令がなく)いきなり避難勧告が発令されたとき   □  (避難準備情報・避難勧告の発令がなく)いきなり避難指示が発令されたとき 自主防災会で決める緊急避難場所を開設する基準は 例)□  区役所からの緊急避難場所開設が可能かどうかの事前確認の連絡があったとき   □  学区内に被害を及ぼす河川の水位情報が発表されたとき   □  台風の通過が予測できる状況で,気象警報が発令されたとき  避難準備情報が発令されれば,要配慮者 の方が避難行動を開始するので,緊急避難 場所の開設準備をしなければなりません。 避難に関する情報(5 資料編を策定する P103)を参照 気象に関する情報(5 資料編を策定する P106)を参照 【予備的避難について】 洪水に関する情報(5 資料編を策定する P103)を参照★1

(6)

  □  地域に伝わる過去の水害の教訓(ここまで水が来たら危ないなど)や過去の水害発 生時の河川水位などから決めた基準に達したとき★2   □  地域住民から,身の危険を感じるような現象の報告があったとき★3   □  地域住民から,自主避難の報告があったとき★3   □  地域内での被害が発生したとき   その他必要事項★4   □     □     □     □     □  (      )川の水位が(      )mになったとき など,具体的に記載しましょう。 (       )が浸水したとき など,過去の経験や言い伝えから具体的に記載できる場合は記載しま しょう。 【モデル学区自主防災会等の事例紹介】 ●  平成25年台風時の水位を参考に,学区内の○○川の水位が○,○mに なったら緊急避難場所を開設することを決めており,河川の水位は,自 主防災会の役員が確認に行っています。 ●  学区内で一番初めに浸水する箇所を知っているので,そこの居住者と 連絡を取り合い,緊急避難場所開設のタイミングと決めています。 ●  テレビやラジオの気象情報や時間雨量等を緊急避難場所の開設や,避 難開始のタイミングの参考としています。 ●  緊急避難場所を開設する状況になれば,各自主防災部長に自主避難場 所として各公民館も同時に開設するよう連絡することとしています。 3.5 4m m 本部

(7)

誰が 何をするのか

 いざというときのために役割分担を決めておきます。  役割分担表(水災害)(様式3−2)作成例に,必要事項を記載していきましょう。  (地震編,土砂災害編で既に作成した役割分担があれば,それを基に作成します。)  役割分担表ができれば,防災行動マニュアルの資料4として添付します。

緊急避難場所の開設

 緊急避難場所の名称とそこを開設する担当者を記載してください。★5

水防活動に使用する資器材の点検・準備

 資器材の点検・準備をする担当者を決める場合は記載してください。★6

パトロール

 パトロールする箇所を決めている場合は,その箇所 と担当者,いつ実施するのかを記載してください。        ★7 【モデル学区自主防災会等の事例紹介】 ●  河川パトロールは危険なので実施しませんが,河川沿いの高層マン ションの上階に居住する住民と連絡を密にとり,河川状況を確認するこ とにしています。 ●  上流の降雨状況により水位が急上昇する危険があるので,河川パト ロールは避難準備情報発令までと決めました。 ●  毎回溢水する箇所,過去に被害があった箇所の事前確認(パトロール) と,土のうの事前配備を実施しています。 ●  二次災害のおそれもあり危険なので,自主防災会から自主防災部へパ トロールは依頼しませんが,消防団が実施されるパトロールの結果につ いて,情報をいただき共有することにしています。 土 土のう袋 本部

(8)

要配慮者に対する情報伝達

 要配慮者の方へ誰がどのようにして情報を伝えるか記載してください。★8

その他

 決めなければならない役割があれば記載してください。★9 【モデル学区自主防災会等の事例紹介】 ●   社会福祉協議会等と取り決めがされている地域では独居老人宅へ事 前確認等を実施されています。 ●   要配慮者をその方の自宅2階へどうやってあげるか,自治会員以外の 要配慮者についてもどうやって把握するのか,日頃から情報をつかむ仕 組みが必要です。アンケートを配布して,自治会への加入を促すととも に,災害時に支援が必要かどうかを記載してもらう取組を開始しました。 ●  台風では災害発生前に時間的余裕があるので,事前に作成している注 意喚起ビラに,緊急避難場所の情報など必要事項を追記して,要配慮者 宅へ配布しました。 要配慮者の安否確認・避難支援(4 日常対策編を策定する P86)を参照 本部

(9)

様式3−2(データCD参照)

役割分担表(水災害)

氏名・役職 氏名・役職 備考 緊急避難場所1 ( )開設 緊急避難場所2 ( )開設 緊急避難場所3 ( )開設 資器材の点検・準備 パトロール箇所1 ( ) いつまで ( ) パトロール箇所2 ( ) いつまで ( ) その他 ( ) その他 ( ) その他 ( ) その他 ( ) その他

【作成例】

参照

関連したドキュメント

がんの原因には、放射線以外に喫煙、野菜不足などの食事、ウイルス、細菌、肥満

土砂 多い 安全 自分 災害 知る 避難 確認 考える 地図 分かる 場所 危険 地域 出来る 良い 作業 楽しい マップ 住む 土砂 多い 安全 自分 災害 知る 避難 確認 考える 地図

必要量を1日分とし、浸水想定区域の居住者全員を対象とした場合は、54 トンの運搬量 であるが、対象を避難者の 1/4 とした場合(3/4

避難所の確保 学校や区民センターなど避難所となる 区立施設の安全対策 民間企業、警察・消防など関係機関等

1.3で示した想定シナリオにおいて,格納容器ベントの実施は事象発生から 38 時間後 であるため,上記フェーズⅠ~フェーズⅣは以下の時間帯となる。 フェーズⅠ 事象発生後

 汚染水対策につきましては,建屋への地下 水流入を抑制するためサブドレンによる地下

 宮城県岩沼市で、東日本大震災直後の避難所生活の中、地元の青年に

都立赤羽商業高等学校 避難所施設利用に関する協定 都立王子特別支援学校 避難所施設利用に関する協定 都立桐ケ丘高等学校