• 検索結果がありません。

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

知って お きましょう!

ジェブタナ

®

による治療を受けられる方へ

平成29年8月1日改訂版

窓 口 負 担 の 豆 知 識

(2)

目 次

はじめに

抗がん剤治療は、患者さんの身体的、精神的な負担に

加えて、医療費も大きな負担の一つとなっているのでは

ないでしょうか。

本邦では、患者さんの経済的負担を軽減するための健康

保険制度が設けられています。この冊子は、医療費が一定

額以上になった場合に支給を受けられる「高額療養費」

についてまとめています。

ジェブタナ

®

による治療を受けられる患者さんにも、是非

知っていただきたいものです。この冊子をお読みいただく

ことで、医療費に対する患者さんの不安が少しでも軽減

され、安心して治療に取り組んでいただけることを願って

います。

・2017年8月現在の制度に基づいて作成しています。 ・本冊子で紹介する制度は、加入されている健康保険、市区町村によって内容が異なる場合が あります。 詳しくは、保険加入先(健康保険証をご確認ください)にお問い合わせください。

1.高額療養費制度とは

2.高額療養費制度を利用するには

  ①限度額適用認定証を提示すると、

   窓口での支払いが自己負担限度額までとなります

  ②高額療養費の払い戻し

参考

 

自己負担限度額を計算してみましょう

参考

 

ジェブタナ

®

の事例

3.自己負担額を軽減できる場合があります

4.手続きチェックシート

5.高額療養費についてどこに相談すればよいですか?

 

 あなたの利用可能な制度と手続きについて確認してみましょう

(3)

高額療養費 制度とは

 

*入院時の食費負担や差額ベッド代等は含みません。

A

高額療養費払い戻し申請

「限度額適用認定証」の交付申請

窓口での支払い額が自己負担限度額までとなります。

自己負担額が高額になった場合でも、

窓口での支払いが自己負担限度額までとなる制度もあります。

一旦窓口で窓口負担金を全額支払いますが、申請後

自己負担限度額を超えて支払った金額が払い戻され

ます。

窓口負担金:窓口で支払う自己負担金

      (医療費の3割~1割)

医療機関や薬局の窓口で支払った自己負担金

が、ひと月

(月のはじめから終わりまで)で被保険者の所得区分に応じて

一定の金額(自己負担限度額)を超えた場合に、その超えた

金額が払い戻される制度です。

自己負担限度額を超えて支払った金額が

払い戻されます

窓口負担

9

万円

限度額適用認定証

を提示した場合

限度額適用認定証を提示すると窓口での自己負担額が

約9万円になります。

(医療費が1ヵ月で100万円と仮定した場合)

高額

療養費

窓口負担

30

万円

3ヵ月後に

払い戻し

健康保険

7割

高額療養費

払い戻し申請を

行う場合

後日、高額療養費払い戻し申請を行う場合、

窓口では一時的に自己負担限度額を超えて支払いますが、

申請してから約3ヵ月後に高額療養費分は払い戻されます。

高額

療養費

健康保険

7割

■高額療養費は、個人ごと、医療機関ごと、入院・外来別、暦月(月の1日~

末日)ごとに計算します。

医療費(100万円と仮定)

(4)

  事前に保険者(健康保険証をご確認ください)へ申請します。

  保険者から「認定証」を交付してもらいます

  「認定証」を医療機関の窓口で提示します。

加入している健康保険(保険者)に申請します。保険者名や連絡先は

健康保険証(健康保険被保険者証)に記載されています。

注意1:

限度額適用認定証を提示しなかった場合は、医療機関の窓口で窓口負担金を支

払いますが、後日高額療養費払い戻し申請を行うことで、自己負担限度額を超

えて支払った金額が払い戻されます。

注意2:

70歳以上の方は限度額適用認定証を提示しなくても窓口での支払いは自動的

に自己負担限度額までとなっています。しかし、70歳以上でも所得区分が低所

得者Ⅰ・Ⅱに該当する方は、窓口での支払いを低所得者Ⅰ・Ⅱの自己負担限度額ま

で軽減するために、限度額適用・標準負担額減額認定証を提示する必要があり

ます。

高額療養費制度を

利用するには

● 限度額適用認定の手続きの流れ

窓口での支払い

申請先

手続きの流れ

事前に

「認定証」

申請

「認定証」

の交付

健康保険組合など

病院など

医療機関の窓口で

「認定証」

を提示

健康保険組合の窓口

1

2

3

1 2 3

医療機関の窓口での支払い額は、

通常は3割~1割ですが、

制度を利用すると自己負担限度額までとなります。

限度額適用認定 証を提示すると、

窓口での支払いが自己負 担限度額までとなります

*平成24年4月1日より外来診療費についても限度額適用認定証が使えるようになりました。

自己負担限度額については、9ページ以降をご参照ください。

(医療費が1ヵ月で100万円と仮定した場合)

窓口負担

9

万円

限度額適用認定証

を提示した場合

健康保険

7割

療養費

高額

医療費(100万円と仮定)

(5)

加入している健康保険(保険者)に申請します。保険者名や連絡先

は健康保険証(健康保険被保険者証)に記載されています。

健康保険(保険者)によって異なりますので、詳細は加入している健

康保険(保険者)にご確認ください。

・申請から払い戻しまでは3ヵ月ほどかかります。

(2年前の分まで申請可能です)

印鑑、保険証、医療機関の領収書、振込先口座、

高額療養費支給申請に関する保険者からの通知

<例>

高額療養費制度を

利用するには

・医療費の支払いが困難な場合は、高額療養費が払い戻されるまで

の間、高額療養費の支給見込み額(見込みの8割程度)を無利子で

借りることができる制度です。

● 高額医療費貸付制度

申請

2年

3ヵ月後

医療機関で

支払う

受け取り

申請先

申請に必要なもの

自己負担

限度額

時的

支払う金額

無利子で借りられる

自分で支払う

返金されます

約8割

約2割

申請月

3ヵ月後

医療機関の領収書は大切に保管してください。

高額療養費 の払い戻し

高額療養費払い戻し申請

(医療費が1ヵ月で100万円と仮定した場合)

・事前に限度額適用認定を受けなかった場合でも、加入している

健康保険に申請すると、

自己負担限度額を超えて支払った金額

が払い戻されます

自己負担限度額を超えて支払った金額が

払い戻されます

高額

療養費

窓口負担

30

万円

3ヵ月後に

払い戻し

健康保険

7割

高額療養費

払い戻し申請を

行う場合

医療費(100万円と仮定)

(6)

自己負担限度額を 計算してみましょう

参 考

■医療費の自己負担は、年齢と所得区分によって計算式が決まってい

ます。

所得区分

1ヵ月の負担の上限額(世帯ごと)

多数回該当

252,600円+(医療費-842,000)×1% 167,400円+(医療費-558,000)×1% 80,100円+(医療費-267,000)×1% 57,600円 35,400円 140,100円 93,000円 44,400円 44,400円 24,600円

現役並み所得者とは下記の条件のいずれかに当てはまる方です。

①国民健康保険及び後期高齢者医療制度に加入している方

 市(区)町村民税の課税標準金額が145万円以上かつ年収が複数世帯で520万

円(単身者は383万円)以上の方とその扶養者

②健康保険に加入している方

 被保険者の月収(標準報酬月額)が28万円以上

厚生労働省保険局資料より

外来

(個人ごと)

多数回該当:ここ1年間で3回以上高額療養費の払い戻しがあった場合

69歳以下の場合

年収約1,160万円~ 健保:標報83万円以上 国保:旧ただし書き所得901万円超 年収約770万~約1,160万円 健保:標報53万~79万円 国保:旧ただし書き所得600万~901万円 年収約370万~約770万円 健保:標報28万~50万円 国保:旧ただし書き所得210万~600万円 ~年収約370万円 健保:標報26万円以下 国保:旧ただし書き所得210万円以下 住民税非課税者

所得区分

1ヵ月の負担の上限額

(世帯ごと)

多数回

該当

80,100円+(医療費-267,000)×1% 57,600円 24,600円 15,000円 44,400円 44,400円 - - 厚生労働省保険局資料より

70歳以上の場合

現 役 並 み 一 般 住 民 税 非 課 税 等 年収約370万円~ 標報28万円以上 課税所得145万円以上 年収約156万円~約370万円 標報26万円以下 課税所得145万円未満等 Ⅰ 住民税非課税世帯   (年金収入80万円以下など) Ⅱ 住民税非課税世帯

平成29年8月~平成30年7月診療分まで

57,600円 14,000円 年間上限 14万4,000円 8,000円

外来

(個人ごと)

所得区分

1ヵ月の負担の上限額

(世帯ごと)

多数回

該当

252,600円+(医療費-842,000)×1% 167,400円+(医療費-558,000)×1% 80,100円+(医療費-267,000)×1% 140,100円 93,000円 44,400円 44,400円 - - 厚生労働省保険局資料より 現 役 並 み 一 般 住 民 税 非 課 税 等 年収約1,160万円~ 標報83万円以上 課税所得690万円以上 年収約156万円~約370万円 標報26万円以下 課税所得145万円未満等 Ⅰ 住民税非課税世帯   (年金収入80万円以下など) Ⅱ 住民税非課税世帯

平成30年8月診療分から

18,000円 年間上限 14万4,000円 8,000円 年収約770万~約1,160万円 標報53万~79万円 課税所得380万円以上 年収約370万~約770万円 標報28万円~50万円 課税所得145万円以上 57,600円 24,600円 15,000円

(7)

ジェブタ ナ

®

の事例

70歳以上の場合

70歳で所得区分が一般の方が、入院してジェブタナ

®

による

治療を開始した場合(概算)

69歳以下の場合

65歳で所得区分が年収約370万~約770万円の方が、入院し

てジェブタナ

®

による治療を開始した場合(概算)

69歳以下の

通常の窓口負担

健康保険7割

医療費 1,000,000円

自己負担

300,000円

(3割負担)

入院医療費

(お薬の費用も含まれます)

1,000,000円

80,100円+(

医療費

-267,000円)×1%=87,430円

 

窓口で支払った後で高額療養費の払い戻しを受ける場合

限度額適用認定を受けた場合

300,000円

87,430円

参 考

(9ページ参照) (6ページ 注意2、9~10ページ参照)

窓口での支払い金額

入院医療費

(お薬の費用も含まれます)

自己負担

70歳以上の

通常の窓口負担

200,000円

(2割負担)

57,600円

 

自己負担額

57,600円

1,000,000円

医療費 1,000,000円

高額療養費

健康保険8割

高額療養費

窓口での支払い金額

70歳以上の方は限度額適用認定証を

提示しなくても窓口での支払いは自己

負担限度額までとなります。

標準報酬月額(健保)28万~50万円の場合

(8)

1人の1回分の窓口負担では、高額療養費の支給対象とはならなく

ても、複数の受診や同一世帯の他の方(同じ健康保険に加入して

いる場合)の受診について、それぞれ支払った自己負担額をひと月

(1日~月末)単位で合算することができます。

・複数の医療機関で支払った自己負担額を合算して、自己負担限度額を

超えている分が高額療養費として支給されます。

・入院で支払った自己負担額と外来で支払った自己負担額を合算して、自

己負担限度額を超えている分が高額療養費として支給されます。

・同じ世帯で、同じ月に2人以上がそれぞれ21,000円以上の一部負担金

を支払い、その合計が自己負担限度額を超える場合は、高額療養費とし

て支給されます。

自己負担額を軽減 できる場合があります

● 世帯合算

同一世帯で1年間(直近12ヵ月間)に、3回以上高額療養費の支給を

受けている場合、4回目からは自己負担限度額が下がります。

● 多数回該当

自己負担 払 い 戻 し

A

B

甲病院 自己負担額

24,000円

(医療費:240,000円)

世帯合算後の

自己負担額

世帯合算

丙薬局 自己負担額

42,000円

(医療費:420,000円)

厚生労働省保険局資料より

乙病院 自己負担額

8,000円

(医療費:80,000円)

+24,000円

+8,000円

+42,000円

=74,000円

高額療養費の

支給対象となる

4回目から

基準額が下がる

基準額

8月

医療費

(一部負担金)

9月

10月

11月

12月

所得区分

本来の負担の上限額

多数回該当の場合

<69歳以下の場合>

252,600円+(医療費-842,000円)×1% 167,400円+(医療費-558,000円)×1% 80,100円+(医療費-267,000円)×1% 57,600円 35,400円

140,100円

93,000円

44,400円

44,400円

24,600円

所得区分

「現役並み」区分の方 「一般」区分の方 年収約1,160万円~ の方 年収約770万~ 約1,160万円の方 年収約370万~ 約770万円の方 ~年収約370万円 住民税非課税者

本来の負担の上限額

80,100円+(医療費-267,000円)×1% 57,600円

多数回該当の場合

44,400円

44,400円

<70歳以上の場合(平成29年8月~平成30年7月診療分まで)>

(注)「住民税非課税」の区分の方については、多数回該当の適用はありません。

1回

2回

3回

4回

〈75歳以上/AさんとBさんが同じ世帯にいる場合〉

厚生労働省保険局資料より

(9)

あなたの利用可能な 制度と手続きについて

確認して みましょう

手続きチェックシート

69歳以下の場合

70歳以上の場合

これから治療・支払いをする

入院

のみ

通院

のみ

合算不可

入院費・通院費を

分けて計算

限度額適用認定証

の交付申請

世帯合算

高額療養費の

払い戻し申請

(5~6ページ)

(13ページ)

治療を受けた方ごとに 計算して高額療養費の払い戻し申請

手続きは不要

いいえ

(すでに治療・支払いが終了)

はい

はい

同月内に

入院と通院両方

通院

のみ

入院費・通院費を

分ける必要なし

同月内に

入院と通院両方

高額療養費の払い戻しが3回以上(1年以内)

多数回該当高額療養費が適用

(14ページ)

病院ごと・ 診療科ごとに 分けて計算 69歳以下のみの 世帯で同じ月に 自己負担額 21,000円以上が 2件以上 病院ごと・ 診療科ごとに 分ける必要なし 住民税非課税 世帯などの方は 手続きが必要

いいえ

(すでに治療・支払いが終了)

入院

のみ

これから治療・支払いをする

(10)

高額療養費制度を利用するには、様々な条件があり、制

度自体複雑でわかりにくくなっています。また、今後も自

己負担限度額が変更されたり、制度の内容が変わる可能

性もあります。さらに健康保険(保険者)によって独自の

制度がある場合もあります。

高額療養費制度を利用する際には、加入している健康保

険(保険者)にお問い合わせください。

また、医療機関においても医療相談窓口や医療ソーシャ

ルワーカーなどに相談することができます。

高額療養費について

どこに相談すればよいですか?

Q

A

担当医氏名

医療機関名

住所・電話

監  修:順天堂大学医学部附属順天堂医院 総合診療科 教授

久岡 英彦

詳しくは厚生労働省のホームページでご確認ください。

検 索

厚生労働省 高額療養費

参照

関連したドキュメント

越欠損金額を合併法人の所得の金額の計算上︑損金の額に算入

・宿泊先発行の請求書または領収書(原本) 大学) (宛 名:関西学院大学) (基準額を上限とした実費

(参考)系統連系希望者がすべて旧費用負担ルール ※4 適用者 ※5 の場合における工事費用 特定負担 約1,310百万円.. ※1

わが国の障害者雇用制度は「直接雇用限定主義」のもとでの「法定雇用率」の適用と いう形態で一貫されていますが、昭和

特定負担 ※2 0円 (なお、一般負担 ※3 約400百万円).. (参考)系統連系希望者がすべて旧費用負担ルール ※4 適用者 ※5 の場合における工事費用

(参考)系統連系希望者がすべて旧費用負担ルール ※4 適用者 ※5 の場合における工事費用 特定負担 約6,740百万円.. ※2

(参考)系統連系希望者がすべて旧費用負担ルール ※4 適用者 ※5 の場合における工事費用 特定負担 約830百万円.. ※2

(参考)系統連系希望者がすべて旧費用負担ルール ※4 適用者 ※5 の場合における工事費用 特定負担 約3,480百万円.. ※2