• 検索結果がありません。

栄養栄養 食生活食生活 健康づくりのポイント ポイント1 毎日 朝食朝食を食べる 朝食を抜いたり 簡単にすませたりすると 1 日の食品数が少なくなり 栄養のバランスがとりにくくなります 毎日 しっかり朝食を食べましょう ポイント2 主食 主菜主菜 副菜副菜をそろえる ごはんやパン ( 主食 ) 肉や

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "栄養栄養 食生活食生活 健康づくりのポイント ポイント1 毎日 朝食朝食を食べる 朝食を抜いたり 簡単にすませたりすると 1 日の食品数が少なくなり 栄養のバランスがとりにくくなります 毎日 しっかり朝食を食べましょう ポイント2 主食 主菜主菜 副菜副菜をそろえる ごはんやパン ( 主食 ) 肉や"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

チャレンジ!

特定健診・特定保健指導クイズ

ウェルネス

ウェルネス

ウェルネス

ウェルネス検定

検定

検定

検定

 

 

 

 

※ ※※

※ ウエルネスウエルネスウエルネスウエルネス ((( Wellness(WellnessWellnessWellness ))) とは)とはとはとは、世界保健機関(WHO)が国際的に提示した、「健康」の定義を より踏み込んで、そして広範囲な視点から見た健康観を意味します。  1961年アメリカの医学者ハルバート・ダンによって「生活科学として、運動を適宜日常生活 に取り入れながら、健康的に日々の暮らしを送ろう」と言う主旨で提唱された概念です。

 このクイズは メタボリックシンドローム編、栄養・食生活編、運動

編、生活習慣編、特定健診・特定保健指導 編 の5つの分野より出題さ

れています。下のグラフに各分野の正解数を記入して、線で結んでみま

しょう。どんな形ができるでしょう。

(2)

・いつもより速く歩いてみる ・バスや電車はひと駅前で降りて歩く ・こまめに家事をする ・近所への外出は、車ではなく徒歩か自転車で ・エレベーターやエスカレーターではなく階段を利用する ・無理な運動は健康を害すもと。事前に健康診断を受けましょう。 ・体調の悪いときは運動を休みましょう。 ・運動をはじめる前には準備体操、終わったら整理体操を必ず行いましょう。 日本酒 ・・・・・1合(180ml) ワイン ・・・・・グラス2杯(240ml) ビール ・・・・・中びん1本(500ml) ウイスキー(ダブル)・・・・・1杯(60ml) 焼酎(25度) ・・・・・0.5合(80ml)  「運動不足を感じている」「運動は身体にいい」とわかっていても、なかなか実行できないものです。まずは 日常生活の中で意識して身体を動かすようにしましょう。

【アルコール

アルコール

アルコール】

アルコール

ポイント2  禁煙用のグッズに、禁煙用のパイプや飴、お茶などがありますが、最近、処方による「ニコチンパッチ」や、 市販されている「ニコチンガム」を使用して、徐々にニコチンの量を減らしていくことで、たばこの禁断症状を おさえるというものが認可されました。こうしたグッズを活用して、健康のために禁煙に挑戦してみませんか。  ただし、どれも禁煙の手助けのひとつで、もっとも大切なのは禁煙する“意志”であることを忘れずに。

【たばこ

たばこ

たばこ】

たばこ

ポイント2 禁煙禁煙 を禁煙禁煙ををを 助助 けるこんな助助けるこんなけるこんなけるこんな 商品商品商品 もあります商品もありますもありますもあります ポイント1 分煙分煙 にご分煙分煙にごにごにご 理解理解理解理解 をををを  たばこの煙には、本人が吸い込む煙の主流煙と、たばこの点火部分から空気中にたちのぼる煙の副流煙 があります。実はたばこの有害成分は、主流煙よりも副流煙のほうに多く含まれています。つまり、直接たば こを吸わなくても、家庭や職場などで喫煙者のたばこの煙を吸ってしまうこと(受動喫煙)でさまざまな健康被 害を受けるのです。  喫煙場所と禁煙場所を分けることを「分煙」といいますが、職場や交通機関、飲食店などの公共の場所で は分煙化が進んでいます。たばこを吸う人、吸わない人がお互いに気持ちよくすごすために、喫煙者はマ ナーを守ってたばこを吸うことが求められています。 運動 運動運動 運動 をををを 安全安全安全 に安全ににに 楽楽楽 しむために楽しむためにしむためにしむために ポイント2 アルコールのアルコールの 適量アルコールのアルコールの適量適量 のめやす適量のめやすのめやすのめやす (( 1((111 日日日 あたり日あたりあたりあたり )))) ポイント1 アルコールはアルコールは 飲アルコールはアルコールは飲飲 み飲み 方みみ方方方 ががが 大事が大事大事大事  アルコールを飲む場合に注意したいのが「量」と「回数」です。どんな種類のお酒でも、毎日欠かさず飲酒し ていれば、健康障害を招きます。「どうしても晩酌は欠かせない」という人も健康のために、週に2日は休肝 日を設け、適量を守って飲むように心がけましょう。 主食 主食主食 主食 、、、、 主菜主菜主菜 、主菜、、、 副菜副菜副菜 をそろえる副菜をそろえるをそろえるをそろえる  ごはんやパン(主食)、肉や魚などの大皿のおかず(主菜)、煮物やサラダ、あえものなど(副菜)の3つを食 卓にそろえると、手軽にバランスのよい食事がとれます。  外食は、自分好みのメニューになることが多く、栄養のバランスが悪くなりがちです。単品ものより材料を多 く使っている定食がおすすめです。 ポイント3 外食外食 するときもヘルシーメニューを外食外食するときもヘルシーメニューをするときもヘルシーメニューをするときもヘルシーメニューを 意識意識意識意識 するするするする ポイント2 こまめに こまめにこまめに こまめに 身体身体身体身体 ををを 動を動動動 かすことからはじめるかすことからはじめるかすことからはじめるかすことからはじめる

【運動

運動

運動・

運動

・身体活動

身体活動

身体活動

身体活動】

ポイント1 ポイント1 毎日毎日 、毎日毎日、、、 朝食朝食 を朝食朝食ををを 食食食 べる食べるべるべる

健康

健康

健康

健康づくりのポイント

づくりのポイント

づくりのポイント

づくりのポイント

 朝食を抜いたり、簡単にすませたりすると、1日の食品数が少なくなり、栄養のバランスがとりにくくなりま す。毎日、しっかり朝食を食べましょう。

【 栄養

栄養

栄養

栄養 ・

・ 食生活

食生活

食生活

食生活 】

(3)

    

問 題

~メタボリックシンドローム編~

正しいと思う番号に○をつけてください♪

① 男性90㎝

② 男性85cm

③ 男女とも85cm

   女性85㎝

   女性90cm

メタボリックシンドロームの「メタボリック」の意味は何でしょうか?

③ ビタミン不足

内臓脂肪型肥満は男性、女性のどちらに多いでしょうか?

① 男性

② 女性

③ 差はない

メタボリックシンドロームの腹囲の診断基準は何㎝以上でしょうか?

メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に加えて、危険因子をいくつ以上

持ち合わせた状態でしょうか?

① 1つ以上

② 2つ以上

③ 3つ以上

メタボリックシンドロームは、次のうちどの影響が大きいでしょうか?

① 遺伝

Q 6

Q 5

腹囲の測定位置はどこでしょうか?

① ウエスト

② 腰骨の高さ

③ おへその高さ

Q 3

Q 4

Q 7

② 生活習慣

③ ウイルス

Q 1

Q 2

日本人の三大死因は、がん・心臓病・脳卒中ですが、そのうち心臓病と脳卒中

は何が原因でしょうか?

① インフルエンザ

② 動脈硬化

① 呼吸

② 消化

③ 代謝

(4)

    

問 題

~メタボリックシンドローム編~

正しいものに○、間違っているものに×をつけましょう♪

Q 8

内臓脂肪と動脈硬化は無関係である。

Q 9

○ ×

内臓脂肪が過剰に蓄積すると、善玉コレステロールが増加する傾向

がある。

メタボリックシンドロームは、動脈硬化を進める。

○ ×

動脈硬化は自覚症状がない。

○ ×

血糖、血圧、脂質の検査値が「やや高め」くらいなら問題ない。

40~74歳では男性の4人に1人、女性の6人に1人が、 「メタボリッ

クシンドロームが強く疑われる人」あるいはその予備群に該当する。

○ ×

内臓脂肪はたまってしまうと減らすのは難しい。

内臓脂肪が過剰に蓄積すると、血糖値が上昇する傾向がある。

○ ×

Q10

Q11

Q12

Q13

Q14

Q15

○ ×

○ ×

○ ×

(5)

~メタボリックシンドローム編~

こたえ と 解説 

【解説】メタボリック(Metabolic)は「代謝」を意味し、メタボリックシンドロームは「代謝(異常)症候群」となりま す。 メタボリックシンドロームの「メタボリック」の意味は?

【こたえ  ③ 代謝】

【こたえ  ② 動脈硬化】

日本人の三大死因は、がん・心臓病・脳卒中ですが、そのうち心臓病と脳卒中は何が原因?

Q 7

Q 5

Q 6

Q 3

Q 4

Q 1

Q 2

【解説】心臓病・脳卒中の主な原因は動脈硬化です。動脈硬化とは、動脈の血管が年齢とともに老化して、 弾力性を失って硬くなった状態のことです。動脈硬化の状態が続くと、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞という危 険な病気を引き起こすことがあります。 内臓脂肪型肥満は男性、女性のどちらに多い?

【こたえ  ① 男性】

【解説】厚生労働省によると、内臓脂肪型肥満は男性に多いとされています。 男性ホルモンは内臓脂肪をためやすくする作用があるため、特に中年以降の男性に多い傾向があります。 【解説】CT検査で内臓脂肪面積が100cm²を超えると、高血糖、脂質異常、高血圧を併せ持つ率が高くなり ますが、CT検査はどこでも簡便に行えるものではありません。簡単な方法として腹囲測定が採用されまし た。

【こたえ  ② 男性85cm、女性90cm】

メタボリックシンドロームの腹囲の診断基準は何㎝以上? 【解説】メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に高血糖・高血圧・脂質異常のうち2つ以上を併せ 持った状態を言います。 メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に加えて、危険因子をいくつ以上持ち合わせた状態?

【こたえ  ② 2つ以上】

【解説】腹囲測定は、まっすぐに立ち軽く息をはいた状態で、おへその高さで、メジャーを床と並行にして測り ます。お腹に脂肪がたくさんあり、おへその位置が下がっている人は、肋骨の一番下と、骨盤の一番上の 中間あたりを測ります。 腹囲の測定位置は?

【こたえ  ③ おへその高さ】

【解説】メタボリックシンドロームの主な原因は、食べ過ぎや運動不足などの生活習慣によって蓄積した内 臓脂肪です。毎日の生活習慣を改善し、内臓脂肪を減らしましょう。 メタボリックシンドロームは、次のうちどの影響が大きい?

【こたえ  ② 生活習慣】

(6)

~メタボリックシンドローム編~

こたえ と 解説 

40~74歳では男性の4人に1人、女性の6人に1人が、 「メタボリックシンドロームが強く疑われる人」あ るいはその予備群に該当する。 【解説】内臓脂肪は皮下脂肪に比べて蓄積されやすく、減りやすいという特徴があります。 【解説】内臓脂肪が過剰に蓄積すると、脂肪細胞が分泌する血糖値を上昇させるホルモンの分泌が増加し て、血糖値が上昇する傾向があります。 【解説】内臓脂肪が過剰に蓄積すると、脂肪細胞が分泌する中性脂肪を増加させるホルモンの分泌が増加 して、血中の中性脂肪が増え、反比例して善玉コレステロールが減少する傾向があります。 【解説】内臓脂肪が過剰になると、脂肪細胞から動脈硬化を進めるホルモンの分泌が増加します。同時に、 動脈硬化を抑制する良いホルモンの分泌が減少するため、動脈硬化が進行するとされています。 【解説】危険因子が重なることで飛躍的に動脈硬化が進行します。動脈硬化の危険因子を3つ以上併せ持 つ人は、心臓病を発症するリスクが36倍にもなると言われています。

Q11

Q12

Q13

【解説】40~74歳では、男性の2人に1人、女性の5人に1人が、メタボリックシンドロームが強く疑われる 者又はその予備群と考えられてます。(平成19年国民健康・栄養調査結果より)

【こたえ  ×】

Q14

Q15

【こたえ  ×】

内臓脂肪と動脈硬化は無関係である。 血糖、血圧、脂質の検査値が「やや高め」くらいなら問題ない。

【こたえ  ×】

内臓脂肪はたまってしまうと減らすのは難しい。 内臓脂肪が過剰に蓄積すると、血糖値が上昇する傾向がある。 内臓脂肪が過剰に蓄積すると、善玉コレステロールが増加する傾向がある。

【こたえ  ×】

【こたえ  ○】

【こたえ  ×】

Q10

【解説】動脈硬化には自覚症状がありません。動脈硬化にならないためにはメタボリックシンドロームを防ぐ ための生活習慣が大切です。

【こたえ  ○】

【こたえ  ○】

メタボリックシンドロームは、動脈硬化を進める。 【解説】メタボリックシンドロームは動脈硬化を進めることが、様々な研究により明らかになっています。 動脈硬化は自覚症状がない。

Q 8

Q 9

(7)

    

    

    

    

問 題

~栄養・食生活 編~

正しいと思う番号に○をつけてください♪

① ビタミンC

② ミネラル

③ 食物繊維

③ 2分の1

③ マグネシウム

② カリウム

同じ量を飲む場合、エネルギー量の1番高いものは次のうちどれでしょうか?

③ 150Kcal

同じ材料で料理する場合、次の調理法の中でどれが一番エネルギー量が低いで

しょうか?

① 蒸す

② 炒める

③ 揚げる

野菜や果物に含まれる成分には、血中脂質を改善する働きを持つものがありま

す。次のうちどれでしょうか?

果物に含まれる成分には、高血圧を改善する働きを持つものがあります。次のう

ちどれでしょうか?

① カルシウム

Q 6

Q 5

ラーメン1杯分のスープを残さず飲みきった場合、1日の塩分摂取の目安量のど

れだけを摂取したことになるでしょうか?

① 4分の1

② 3分の1

Q 3

Q 4

Q 1

Q 2

糖質ゼロの発泡酒(350ml)は、普通の発泡酒に比べてどれくらいエネルギー量

が低いでしょうか?

① 50Kcal

② 100Kcal

① ビール

② 日本酒

③ ワイン

(8)

    

    

    

    

問 題

~栄養・食生活 編~

正しいものに○、間違っているものに×をつけましょう♪

Q 7

野菜ジュースを飲めば、野菜を食べなくてもよい。

○ ×

Q 8

○ ×

Q11

減量は食事の管理だけで行なうことが望ましい。

Q 9

○ ×

○ ×

果物は体に良いので、食べれば食べるほどよい。

サプリメントを飲めば食事はいらない。

○ ×

中性脂肪は「脂肪」なので、食事において肉の脂身やバターを控える

ことで、たいていの場合数値が改善する。

○ ×

Q10

Q15

減量するためには1日3食より2食がよい。

減量のためには炭水化物をあまり摂らない方がよい。

食物繊維は血糖のコントロールに有効である。

弁当のご飯とおかずの配分は、半分をご飯、残りの半分を主菜(肉や

卵など)と副菜(野菜類)で半々に詰めるのが理想的である。

○ ×

○ ×

○ ×

Q12

Q13

Q14

(9)

~栄養・食生活編~

こたえ と 解説 

【解説】350mlでは、ビール141Kcal、日本酒382Kcal(2合相当)、ワイン255Kcal(グラス3杯相当)です。 量が同じならばエネルギー量が一番高いのは日本酒です。 同じ量を飲む場合、エネルギー量の1番高いものは次のうちどれでしょうか?

【こたえ  ② 日本酒】

【こたえ  ② 100Kcal】

糖質ゼロの発泡酒(350ml)は、普通の発泡酒に比べてどれくらいエネルギー量が低いでしょうか?

Q 3

Q 4

Q 5

Q 6

Q 1

Q 2

【解説】一般に、ビール1缶(350ml)に含まれる糖質は約11g、カロリーに換算すると50Kcal前後になりま す。 同じ材料で料理する場合、次の調理法の中でどれが一番エネルギー量が低いでしょうか?

【こたえ  ① 蒸す】

【解説】「蒸す」調理法では油を使わないため、油からの摂取エネルギー量を減らすことができます。

【こたえ  ③ 食物繊維】

野菜や果物に含まれる成分には、血中脂質を改善する働きを持つものはどれでしょうか? 【解説】果物に多く含まれるカリウムは、血圧を上げる働きをするナトリウムを体外へ排出します。果物は毎 日お茶碗1杯分ほどとることが勧められています。 果物に含まれる成分には、高血圧を改善する働きを持つものはどれでしょうか?

【こたえ  ② カリウム】

【解説】食物繊維はコレステロールや中性脂肪が腸などで吸収されるのを抑える働きがあります。野菜は毎 日350gとりましょう。 【解説】1日の食塩摂取の目安量は男性10g未満、女性8g未満です。(肥満症治療ガイドライン2006より) ラーメンのスープに含まれる食塩量は5.1g(麺に含まれる0.3gを含む)で、1日の半分量となります。 ラーメン1杯分のスープ、1日の塩分摂取の目安量のどれだけになる?

【こたえ  ③ 2分の1】

(10)

~栄養・食生活編~

野菜ジュースを飲めば、野菜を食べなくてもよい。

【こたえ  ×】

【解説】野菜ジュースは手軽にビタミンやミネラルがとれますが、野菜を食べた時と全く同じ効果を期待するこ とはできません。また、カロリーの高いものもあるので注意が必要です。

こたえ と 解説 

減量のためには炭水化物をあまり摂らない方がよい。 【解説】食物繊維は消化吸収速度を遅くしたり、血糖の急激な上昇を防ぐ効果があります。目安量は1日35 0gです。(生野菜であれば両手3杯分、加熱されているものならば片手3杯分) 【解説】弁当箱の半分を主食、残りの3分の1を主菜(肉や卵など)、3分の2を副菜(野菜類)と詰めるのが理 想的です。 【解説】果物には果糖と呼ばれる甘みが含まれます。果糖は消化吸収が早く、中性脂肪を増加しやすく、血 糖値も上昇しやすいので摂りすぎには注意が必要です。 【解説】食事管理のみの減量では筋肉量も減少してしまいます。身体活動による消費量の増加と、食事の摂 取量の減少の両方が不可欠です。 【解説】食事のリズムが狂うと、体はエネルギーを溜め込もうとし始め、太りやすい体質になります。3食きち んと食べることが大切です。

【こたえ  ×】

Q11

Q12

Q13

【解説】減量には、偏りなく様々な食品を組み合わせてとることが大切です。

【こたえ  ×】

Q14

Q15

【こたえ  ×】

減量は食事の管理だけで行なうことが望ましい。 減量するためには1日3食より2食がよい。 食物繊維は血糖のコントロールに有効である。 弁当は、半分をご飯、残りの半分を主菜(肉や卵など)と副菜(野菜類)で半々に詰めるのが理想的。 果物は体に良いので、食べれば食べるほどよい。

【こたえ  ×】

Q10

【解説】中性脂肪は食べ過ぎや飲みすぎ、運動不足などで増加します。数値の改善には、アルコールや砂 糖・果物・菓子類といった糖質を減らすこと、いわし・さば等の青魚を摂ること、運動を行うことが必要です。

【こたえ  ×】

【こたえ  ×】

サプリメントを飲めば食事はいらない。 【解説】サプリメントでは特定の栄養素だけを摂取してしまいます。サプリメントはあくまで食事の補助と考え ましょう。 中性脂肪は肉の脂身やバターを控えることで、たいていの場合数値が改善する。

Q 8

Q 9

Q 7

【こたえ  ×】

【こたえ  ○】

(11)

    

問 題 

~運動・身体活動 編~

正しいと思う番号に○をつけてください♪

Q 7

糖尿病の運動療法としてウォーキングをする場合、いつ行うと最も効果的でしょ

うか?

② 70分

③ 100分

① 起床後

② 食後1時間

③ 寝る前

① 1,000Kcal

② 3,500Kcal

③ 7,000Kcal

③ スクワット

メタボリックシンドロームを予防する身体活動量を歩数にすると1日およそ何歩

でしょうか?

③ 20分

内臓脂肪を減らすための運動として、ウォーキングをする場合の目安は1週間

におよそ何分でしょうか?

① 50分

② 100分

③ 150分

体重を1kg減らすと腹囲も1cm減るとされています。では、体重1kgを減らすた

めに必要な消費エネルギー量は次のうちどれでしょうか?

日本酒1合のカロリー(200Kcal)を消費するためには、体重60Kgの人は早歩き

をおよそ何分行えばよいでしょうか?

① 40分

Q 6

Q 5

運動には有酸素運動、筋力トレーニング、ストレッチがあります。次のうち、有酸

素運動でないものはどれでしょうか?

① 水泳

② エアロビクス

Q 3

Q 4

Q 1

Q 2

健康づくりのために1日1,000歩、歩数を増やすことからはじめましょう。では

1,000歩は時間にするとおよそ何分でしょうか?

① 10分

② 15分

① 5,000歩

② 10,000歩

③ 20,000歩

(12)

    

問 題 

~運動・身体活動 編~

正しいものに○、間違っているものに×をつけましょう♪

Q 8

Q11

ストレッチングをするときは、呼吸を止めて20~30秒ゆっくりのばす

とよい。

Q 9

○ ×

○ ×

運動は血圧を上げるので、高血圧の人は控えたほうがよい。

軽い散歩や通勤での歩行程度では生活習慣病予防に効果はない。

○ ×

内臓脂肪を減らしたい場合、毎日継続して行わなければ効果はない。

○ ×

Q10

○ ×

Q15

ストレッチングを効果的に行うコツは、少し痛みを感じる程度で行うこ

とである。

週に1回だけ、テニスや水泳などのスポーツをしても生活習慣病の予

防効果は期待できない。

筋力トレーニングは毎日行う必要はなく、週に3~4回程度が効果的

である。

筋肉量が多い人は、基礎代謝量が高い。

○ ×

○ ×

○ ×

Q12

Q13

Q14

(13)

~運動・身体活動 編~

【こたえ  ② 食後1時間】

【解説】運動を行うには食後1時間が望ましいと言われています。食後1~2時間で血糖値が最大となるた めですが、極端な空腹を避け、できるときに運動をしましょう。

Q 7

糖尿病の運動療法としてウォーキングをする場合、いつ行うと最も効果的? 【解説】腹囲1cm(体重1㎏)減らすためには、7,000Kcalのエネルギー消費が必要です。

こたえ と 解説 

【解説】およそ1日8,000~10,000歩の身体活動で、健康な人のメタボリックシンドロームの予防になる といわれています。万歩計をつけてチャレンジしてみましょう。 メタボリックシンドロームを予防する身体活動量を歩数にすると1日およそ何歩?

【こたえ  ② 10,000歩】

【こたえ  ① 10分】

1,000歩は時間にするとおよそ何分でしょうか?

Q 5

Q 6

Q 3

Q 4

Q1

Q 2

【解説】1,000歩はおよそ10分の歩行に相当します。 1日10,000歩を目標に、1日1,000歩増やすことから始め、慣れてきたら徐々に歩数を増やしましょう。 内臓脂肪を減らすための運動として、ウォーキングをする場合の目安は1週間におよそ何分?

【こたえ  ③ 150分】

【解説】ウォーキングでは週に150分が目安です。週に5日、30分のウォーキングをする、週に5日、朝・ 昼・晩10分ずつウォーキングをする、など自分の生活に合わせて工夫して実施しましょう。

【こたえ  ③ 7,000Kcal】

体重1kgを減らすために必要な消費エネルギー量は次のうちどれ? 【解説】体重60kgの人は10分の速歩で約30Kcalのエネルギー消費が期待できるので、67分で200Kcal になります。体重が多い方はさらに多くのエネルギー消費が期待できます。 200Kcalを消費するためには、体重60Kgの人は早歩きをおよそ何分行えばよい?

【こたえ  ② 70分】

【解説】スクワットは筋力トレーニングです。有酸素運動とは、酸素を体の中に取り入れながら行う運動で、 内臓脂肪を効率よく消費することができます。ほかに有酸素運動には、ウォーキング、サイクリングなどが あります。 次のうち、有酸素運動でないものはどれ?

【こたえ  ③ スクワット】

(14)

~運動・身体活動 編~

こたえ と 解説 

週に1回だけ、テニスや水泳などのスポーツをしても生活習慣病の予防効果は期待できない。 【解説】毎日は行わず、日をおいて週3~4回行うことで効果的に筋力アップすることができます。 【解説】筋肉量の多い人は基礎代謝が高くなります。 【解説】適度な有酸素運動には血圧を安定させる効果があるため、積極的に行いましょう。運動中は血圧が 上がるので、高血圧の人は主治医と相談の上で行いましょう。体調の悪いときは中止してください。 【解説】ゆっくりと深い呼吸は緊張を和らげる効果があるので、呼吸を止めずに行います。筋・関節の柔軟性 を高め、ケガを予防するだけでなく、心と体をリラックスさせるため、ストレス解消にも役立ちます。 【解説】痛みを感じずに、気持ちいい程度で行います。痛いほど伸ばすと伸張反射が働き、かえって筋が硬 直して、ストレッチングの効果が低下してしまいます。

Q11

Q12

Q13

【解説】週1回でも種目や時間によっては生活習慣病の予防効果は期待できます。運動量は、週当たりの 総運動量を目安とします。

【こたえ  ×】

Q14

Q15

【こたえ  ×】

ストレッチングをするときは、呼吸を止めて20~30秒ゆっくりのばすとよい。 ストレッチングを効果的に行うコツは、少し痛みを感じる程度で行うことである。

【こたえ  ×】

筋力トレーニングは毎日行う必要はなく、週に3~4回程度が効果的である。 筋肉量が多い人は、基礎代謝量が高い。 運動は血圧を上げるので、高血圧の人は控えたほうがよい。

【こたえ  ×】

Q10

【解説】運動は体力に応じて週60~150分を目標にします(ウォーキング程度の強さの運動の場合)。現在 運動していない人は、まず60分程度を目標にしましょう。細切れの運動でも頻度をふやしましょう。

【こたえ  ×】

【こたえ  ×】

軽い散歩や通勤での歩行程度では生活習慣病予防に効果はない。 【解説】日常生活でもできる歩行、自転車、家事、子供と遊ぶ、重い荷物を運ぶ、階段昇降などでも生活習 慣病予防には効果的です。まず、今より体を動かす工夫をしてみましょう。 内臓脂肪を減らしたい場合、毎日継続して行わなければ効果はない。

Q 8

Q 9

【こたえ  ○】

【こたえ  ○】

(15)

    

問 題

~生活習慣 編~

正しいと思う番号に○をつけてください♪

① 男女ともに増加

② 男性は増加

③ 男女ともに減少

   女性は減少

① 男女ともに

② 男性9,000歩

③ 男性7,000歩

  10,000歩

   女性8,000歩

   女性6,000歩

Q 1

Q 2

たばことお酒、メタボリックシンドロームと関係が深いのは次のうちどれでしょう

か?

① たばこ

② お酒

Q 3

Q 4

Q 6

Q 5

日常生活の活動量が多い人と少ない人では、死亡リスクが高いのはどちらで

しょうか?

① 活動量が

   多い人

② 活動量が

   少ない人

朝食をとらない人の割合は、以前に比べて増えているでしょうか、減っているで

しょうか?

③ 両方

現在習慣的に喫煙している人の割合は、次のうちどれでしょうか?

① 男性4割

② 女性3割

③ 男女ともに3割

高血圧予防のための日常生活の注意点で適切でないものは次のうちどれでしょ

うか?

糖尿病予防のための注意点で、適切なものは次のうちどれでしょうか?

① 食習慣の改善

① 便秘を防ぐ

② 20分以上の

   入浴

③ タバコをやめる

③ 活動量による

   差はない

Q 7

日常生活における歩数の平均値は、次のうちどれでしょうか?

② 運動習慣を

   作る

③ 両方

(16)

    

問 題

~生活習慣 編~

正しいものに○、間違っているものに×をつけましょう♪

○ ×

○ ×

○ ×

Q12

Q13

Q14

Q15

自宅で血圧を測る場合、毎日同じ時間に測るとよい。

減量のためには毎日体重を測ることが大切である。

喫煙によって動脈硬化がすすむ。

長年タバコを吸っている人は、いまさら禁煙しても健康の改善には無

意味である。

○ ×

○ ×

○ ×

「糖尿病が強く疑われる人」と「糖尿病の可能性が否定できない人」の

数は医療の進歩により減っている。

男性の場合、アルコール飲料の1日の適量は日本酒に換算して2合

である。

○ ×

アルコール飲料を飲む人は、1週間に1日の休肝日を設けることがす

すめられている。

○ ×

Q10

Q11

一番信頼できる血圧の値は医療機関で測ったものである。

Q 9

Q 8

(17)

~生活習慣 編~

【解説】日常生活で体をよく動かしている人は、そうでない人に比べ死亡リスクが3割から4割低くなるという 報告があります。(厚生労働省研究班より) 日常生活の活動量が多い人と少ない人では、死亡リスクが高いのは?

【こたえ  ② 活動量が少ない人】

【こたえ  ② 20分以上の入浴】

高血圧予防のための日常生活の注意点で適切でないものは? 【解説】内臓脂肪が多いと、血糖を下げるホルモンであるインスリンの効きが悪くなり、血糖値が上がりま す。適度な運動は、筋肉でブドウ糖を消費するほか、インスリンの働きも良くし、血糖値を下げます。同時に 食習慣を改善して「へそ周りダウン」をすることが大切です。 糖尿病予防のための注意点で、適切なものは?

【こたえ  ③ 両方】

【解説】喫煙は動脈硬化を促進します。飲酒は適量であれば百薬の長と言われますが、適量以上では健康 を害します。アルコールのエネルギー量は高く、つまみや飲酒後の食事によりエネルギーは過剰となりがち です。その結果、内臓脂肪がたまりやすくなり、メタボリックシンドロームを招きます。 現在習慣的に喫煙している人の割合は?

【こたえ  ① 男性4割】

【解説】習慣的に喫煙している人の割合は男性39.4%、女性11.0%です。(平成19年国民健康・栄養調 査より)

Q 1

Q 2

Q 3

Q 4

Q 5

Q 6

【解説】朝食を食べない人の割合は、男女ともに年々増える傾向にあります。年代別で朝食を食べない人 は、男性では30歳代で最も高く、女性は20歳代で最も高くなっています。(平成19年国民健康・栄養調査 より) 朝食をとらない人の割合は、以前に比べて増えている?減っている?

【こたえ  ① 男女ともに増加】

【こたえ  ③ 両方】

たばことお酒、メタボリックシンドロームと関係が深いのは?

こたえ と 解説 

【こたえ  ③ 男性7,000歩、女性6,000歩】

【解説】1日の平均歩数は男性7,321歩、女性6,267歩です。(平成19年国民栄養・健康調査より) 健康日本21の目標値は男性9,200歩、女性8,300歩です。日常生活の中で歩くことを意識しましょう。

Q 7

日常生活における歩数の平均値は? 【解説】①いきみの時間が長いと血圧が上昇するため、便通を整えることが大切です。②入浴は血圧の上 昇に関係します。40度程度の風呂に10分程つかり、長湯しないようにしましょう。③喫煙は循環器疾患 の、最大の危険因子の1つです。

(18)

~生活習慣 編~

【こたえ  ×】

【こたえ  ○】

Q 8

Q 9

【解説】休肝日は2日連続して作ることが理想的です。具体的な日を決めると実行しやすいでしょう。(例え ば火曜日と水曜日など)

【こたえ  ×】

【こたえ  ×】

男性の場合、アルコール飲料の1日の適量は日本酒に換算して2合である。 【解説】日本酒なら1合、焼酎25度なら0.5合が適量とされています。女性であれば男性の半分量が適量 となります。 アルコール飲料を飲む人は、1週間に1日の休肝日を設けることがすすめられている。

Q10

喫煙によって動脈硬化がすすむ。 長年タバコを吸っている人は、いまさら禁煙しても健康の改善には無意味。 「糖尿病が強く疑われる人」と「糖尿病の可能性が否定できない人」の数は医療の進歩により減っている。

【こたえ  ×】

Q13

【解説】毎日こまめに体重チェックすることで、肥満改善の意識が高まります。同じ時間に測定することが体 重管理の大切なポイントです。起床後トイレに行った後に測定するのが理想的です。

【こたえ  ○】

Q14

Q15

【こたえ  ×】

一番信頼できる血圧の値は医療機関で測ったもの。 自宅で血圧を測る場合、毎日同じ時間に測るとよい。

【こたえ  ○】

こたえ と 解説 

減量のためには毎日体重を測ることが大切。 【解説】喫煙は動脈硬化を促進する独立した原因です。喫煙者では非喫煙者に比べて、動脈硬化が原因と なる循環器疾患全体の死亡リスクが1.6~2.0倍になります。 【解説】禁煙により、さまざまな健康障害が軽減、消失することが分かっています。遅すぎることはありませ ん。ニコチンパッチやニコチンガム、禁煙外来などのサポートがあります。 【解説】「糖尿病が強く疑われる人」と「糖尿病の可能性が否定できない人」の合計は1997年では1,370 万人、2007年では2,210万人と約1.6倍に増えています。 【解説】血圧は食事や運動、精神面などの影響を受けやすいので、定期的なチェックが必要です。医療機関 で測定した結果と家庭血圧とあわせてみていくことが大切です。 【解説】家庭で血圧を測る場合には、条件を合わせて行うことが大切です。できれば朝、夕2回測りましょう。 朝は起床後1時間以内で朝食やお茶を飲む前に、夕は寝る前に、いずれもトイレを済ませて、1~2分椅子 に座って安静にしてから測ります。

Q11

Q12

(19)

    

問 題

~特定健診・特定保健指導 編~

正しいと思う番号に○をつけてください♪

正しいものに○、間違っているものに×をつけましょう♪

Q 7

特定健診は医療機関に行けばいつでも受診することができる。

○ ×

Q 6

特定健診の受診回数は年に1回である。

○ ×

Q 5

特定健診の内容は、問診と腹囲の測定である。

○ ×

Q 4

特定健診は、労働安全衛生法によって実施が義務付けられている。

○ ×

Q 3

特定健診・特定保健指導の実施者は事業主である。

○ ×

Q 2

特定健診・特定保健指導は40歳以上の人が対象である。

○ ×

Q 1

① がんの

   早期発見

② 生活習慣病の

   予防

③ 目的はない

特定健診・特定保健指導はどのような目的で始まった制度でしょうか?

(20)

    

問 題

~特定健診・特定保健指導 編~

正しいものに○、間違っているものに×をつけましょう♪

Q 8

特定健診や特定保健指導を受けないと、保険料が上がる可能性が

ある。

○ ×

特定保健指導には、動機づけ支援、積極的支援がある。

○ ×

特定保健指導の該当者は、どんなことがあっても指導を受けなくては

いけない。

動機づけ支援の対象者には、保健指導が原則1回行われる。

Q13

Q10

Q12

Q11

特定健診において、情報提供はすべての人に対して行われる。

○ ×

○ ×

Q14

Q15

Q 9

○ ×

○ ×

○ ×

メタボリックシンドローム該当者でも、治療中(服薬中)の人は特定保

健指導の対象外である。

○ ×

積極的支援の対象者には、3ヶ月以上の継続的な支援があり、6ヶ月

後に評価が行われる。

動機づけ支援は、腹囲またはBMIが基準をオーバーし、かつ健診項

目のいずれか1つでも所見のある人が対象になる。

(21)

~特定健診・特定保健指導 編~

【こたえ  ○】

【解説】特定健診は、年に1回、医療保険者から送られてくる健診の案内(受診券など)に従い受診します。

Q 7

【こたえ  ×】

【解説】特定健診は、年に1回、医療保険者から送られてくる健診の案内(受診券など)に従い、指定の健診 機関や健診日を確認し、案内(受診券など)と保険証を持って受診します。

Q 6

Q 5

Q 4

【こたえ  ×】

【解説】特定健診・特定保健指導の対象年齢は「40歳以上75歳以下の年齢に達する者」とされています。 (平成21年4月1日改正)

Q 3

特定健診・特定保健指導の実施者は事業主である。

Q 2

こたえ と 解説 

特定健診は、労働安全衛生法によって実施が義務付けられている。

【こたえ  ×】

特定健診の内容は、問診と腹囲の測定である。 【解説】特定健診・特定保健指導は「高齢者の医療の確保に関する法律」により、実施されています。 特定健診・特定保健指導は40歳以上の人が対象である。

Q 1

【こたえ  ×】

【解説】特定健診・特定保健指導は「高齢者の医療の確保に関する法律」により、医療保険者に実施を義務 づけています。

【こたえ  ×】

【解説】基本的に、腹囲測定を含む身体計測、診察等や脂質、代謝系、肝機能、尿・腎機能検査がありま す。また、医師が必要とした人のみ、貧血や心電図・眼底などの検査を行います。 【解説】特定健診・特定保健指導は、生活習慣病予防と医療費の抑制を目指し、平成20年4月より始まり ました。メタボリックシンドロームに着目し、内臓脂肪型肥満に焦点を当てた健診であるため、メタボ健診と 呼ばれています。 特定健診・特定保健指導はどのような目的で始まった制度でしょうか?

【こたえ  ② 生活習慣病の予防】

特定健診の受診回数は年に1回である。 特定健診は医療機関に行けばいつでも受診することができる。

(22)

~特定健診・特定保健指導 編~

【解説】治療中の人については、継続的に医療機関を受診しており、栄養、運動等を含めた必要な保健指 導について、医療機関において継続的な医学的管理の一環として行われることが適当です。そのため医療 保険者による特定保健指導の対象としない、とされています。

Q 8

積極的支援の対象者には、3ヶ月以上の継続的な支援があり、6ヶ月後に評価が行われる。

こたえ と 解説 

【こたえ  ○】

特定健診において、情報提供はすべての人に対して行われる。 動機づけ支援は、腹囲またはBMIが基準をオーバーし、かつ健診項目のいずれか1つでも所見のある人が 対象になる。 動機づけ支援の対象者には、保健指導が原則1回行われる。

【こたえ  ○】

【こたえ  ×】

【こたえ  ○】

【解説】特定健診を受けたすべての人に情報提供は行われます。 【解説】メタボリックシンドロームのリスクとなる血圧、血糖、血中脂質の中からリスクをカウントします。腹囲 または腹囲とBMIがオーバーしている人はリスクの中からいずれか1項目以上、BMIのみオーバーしている 人はいずれか2項目以上該当の方が動機づけ支援の対象となります。 【解説】動機づけ支援は、原則1回、個別またはグループで面接(保健指導)を受けます。 メタボリックシンドローム該当者でも、治療中(服薬中)の人は特定保健指導の対象外である。

Q12

Q13

Q14

Q15

【解説】積極的支援は、個別またはグループで初回面接を受け、その後3ヶ月以上の継続的な支援があり、 6ヶ月後に評価されます。

【こたえ  ○】

【こたえ  ×】

【解説】強制されるものではないので辞退することができます。 特定保健指導には、動機づけ支援、積極的支援がある。

Q 9

特定保健指導の該当者は、どんなことがあっても指導を受けなくてはいけない。

Q10

【解説】健診結果から、メタボリックシンドロームの診断基準をもとに、生活習慣病の改善の必要性が高い 人から積極的支援と、動機づけ支援に振り分けられます。

【こたえ  ○】

Q11

【解説】特定健診の受診率や特定保健指導の実施率が低い医療保険者には、ペナルティとして後期高齢 者医療制度への支援金が増額されます。そのため、加入者の保険料が増額される可能性があります。 特定健診や特定保健指導を受けないと、保険料が上がる可能性がある。

【こたえ  ○】

参照

関連したドキュメント

我が国においては、まだ食べることができる食品が、生産、製造、販売、消費 等の各段階において日常的に廃棄され、大量の食品ロス 1 が発生している。食品

春から初夏に多く見られます。クマは餌がたくさんあ

たとえば、市町村の計画冊子に載せられているアンケート内容をみると、 「朝食を摂っています か 」 「睡眠時間は十分とっていますか」

ら。 自信がついたのと、新しい発見があった 空欄 あんまり… 近いから。

目的3 県民一人ひとりが、健全な食生活を実践する力を身につける

 本計画では、子どもの頃から食に関する正確な知識を提供することで、健全な食生活

栄養成分表示 1食(○g)当たり エネルギー ○kcal たんぱく質 ○g 脂質 ○g 炭水化物 ○g 食塩相当量 ○g カルシウム ○mg. 鉄

 食育推進公開研修会を開催し、2年 道徳では食べ物の大切さや感謝の心に