• 検索結果がありません。

6 指導計画 (7 時間扱い ) (1) 単元の 1: 字手紙 のねらいの確認と受取人決定指導計画 2: 手紙の基本知識の確認と書くことの内容の整理 3: 時候の挨拶作成 ひと文字練習と下書き 4: ひと文字練習と下書き 5: 相互評価 推敲 ( 本時 ) 6: 推敲および清書 7: 清書と宛名書き

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "6 指導計画 (7 時間扱い ) (1) 単元の 1: 字手紙 のねらいの確認と受取人決定指導計画 2: 手紙の基本知識の確認と書くことの内容の整理 3: 時候の挨拶作成 ひと文字練習と下書き 4: ひと文字練習と下書き 5: 相互評価 推敲 ( 本時 ) 6: 推敲および清書 7: 清書と宛名書き"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

  平成20年度長期研究員 富田 健一      1、日 時 平成20年10月23日(木) 第5校時 2、学年・組 第1学年 組 37名 3、単元名 「字手紙」を書こう 4、単元目標 ・目的や相手を意識し、自分の気持ちを的確に伝える手紙を書く。 ・文字の整え方、バランスのとり方に注意し、目的や相手に合った文字を書く。 5、単元設定理由

国語科学習指導案

 本校生徒は、素直であり、人なつっこい性質を持つ者が多い。様々なことに興味を持ち、 意欲的に取り組むが、飽きっぽく集中力が長続きしないという面も目立つ。  研究にあたり、1学期に本校第1学年生徒185名を対象にしたアンケート調査を実施した。 その内容は、主に手で文字や文章を書くことに関する意識を探ったものである。  「手書き」で書かれた手紙などが、自分の気持ちを伝える手段に適すると挙げた生徒は 49.8%、相手の気持ちがよく伝わる手段であると挙げた生徒は57.3%に及んだ。この回答 結果を受け、手紙という教材を使えば、生徒は、文章を書く力を伸ばすための学習に、関心 を持って取り組むことが出来ると考えた。  また、字を上手に書きたいと思っている割合は「とてもある・ある」を合わせると約90%に なった。この結果を受け、字の上達を望む意欲をいかし、書写の能力を高めていくには、 「書写指導」により、文字を整えて書く技術やバランスの取り方などを丁寧に指導する必要 があると考えた。  なお、中には字を書くことを面倒に思っている生徒も約30%いた。この結果に、冒頭に記 述した生徒の状況を併せて考えると、「書写指導」という集中力と忍耐力を比較的多く必要 とする活動は、帯単元にして少しずつ継続して行う形で指導することが良いと考えた。    本校生徒のアンケート結果からも、「手で書くこと」で気持ちを伝えやすくなることが言える のではないだろうか。「手で書くこと」は、気持ちを伝える手段になるだけでなく、自分の考え を整理し、まとめるということにも効果を感じている人も少なくない。「手で書くこと」は文章を 書くことにも影響があると考える。  新学習指導要領「書くこと」領域の指導事項例には、第2学年のものではあるが、「社会 生活に必要な手紙を書くこと」が挙げられており、「手紙」という教材は、手紙の一般常識を 指導するとともに、自分の心情を効果的に相手に伝える力をはぐくむのに有効であると考 えられる。  ここに設定した「『字手紙』を書こう」という単元は、「手紙を書こう」という単元に工夫を加 えたものである。手紙は、自分の気持ちを相手に伝えるものであるが、「字手紙」は生徒が 自分の気持ちを表すのに適するひと文字の言葉を選び、その文字を選んだ理由を手紙の 形式に合わせて書き表すというものである。気持ちを絵ではなく、文字で表すというところに 工夫がある。  そして、手紙を受け取る「相手」を念頭に置かせ、具体的な場面設定のもと、エピソードを 交えさせながら、文字選択の理由を挙げさせ、敬語などの使い方に注意させて、簡潔な文 章で書き表させる。さらに、帯単元の書写指導で学ばせた知識や技能をいかし、相手意識 を持たせて「ひと文字」や手紙の内容にあたる「文章」を書き表させることで、自分の気持ち を相手に的確に伝える力をはぐくむ。  「『字手紙』を書こう」という単元は、帯単元化した書写指導ではぐくんだ力を、「書くこと」領 域ではぐくみたい力につなげていくことを可能にする一つの方法であると考えた。

(2)

6、指導計画 (7時間扱い) (1)単元の 1: 「字手紙」のねらいの確認と受取人決定   指導計画 2: 手紙の基本知識の確認と書くことの内容の整理 3: 時候の挨拶作成、ひと文字練習と下書き 4: ひと文字練習と下書き 5: 相互評価、推敲(本時) 6: 推敲および清書 7: 清書と宛名書き (2)単元の   評価規準 ・身近な生活の中から適 切な材料を選んで、伝え たい事柄や自分の気持ち や思いを的確に表してい る。 ・書いた文章を読み直し、 分かりやすい文章にして いる。 ・互いの評価・指摘を参考 にして推敲している。 ・話し言葉と書き言葉の違 いや、敬語、時候の挨拶 などの使い方を理解して 書いている。 【書写】 ・字形を整え、文字の大き さや配列・配置に注意して 書いている。 国語への 関心・意欲・態度 書く能力 言語についての 知識・理解・技能 ・「字手紙」に関心を持ち、 自分の気持ちや思いを進 んでまとめ、書き表そうと している。 ・状況、場面、相手を意識 した文字や文章を書き表 そうとしている。

(3)

(3)単元の ※太字は「書写指導」の扱い事項   評価計画 ※太枠は本時 1 ・「字手紙」のねらいと 授業の流れの説明を聞 く。 ・受取人の決定をする。 帯単元 「筆ペンの使い方」 ・手紙の基本知識の確認 をする。 ・手紙を書くため自分の 考えや書く内容を整理す る。 帯単元 「ひと文字の練習」 ・時候の挨拶について知 り、挨拶文を作る。 ・本文の下書きをする。 4 書 写 ・ひと文字を決定する。 ・ひと文字を練習する。 帯単元 「ひと文字の練習」 ・ひと文字の説明の内容 について、相互評価を行 う。 ・班員からの評価を基に 推敲する。 帯単元 「ひと文字の練習」 ・推敲をする。 ・推敲が終わったら清書 をする。 帯単元 「ひと文字の練習」 ・本文の清書をする。 ・宛名書きをして完成さ せる。 7 ・正しい姿勢で、字形を整え大 きさやバランスに注意しながら 書いている。 ・宛名書きの注意点を理解し て書いている。 6 ・正しい姿勢で、字形を整え大 きさやバランスに注意しながら 書いている。 ・書いた文章を読み直し、分 かりやすい文章にしている。 5 ・正しい姿勢で、字形を整え大 きさやバランスに注意しながら 書いている。 ・互いの評価・指摘を参考に して推敲している。 ・書いた文章を読み直し、分 かりやすい文章にしている。 2 ・筆ペンの特徴を理解し、正し い持ち方で書いている。 3 ・正しい姿勢で、字形を整え大 きさやバランスに注意しながら 書いている。 ・状況、場面、相手を意識し た文字や文章を書き表そうと している。 ・身近な生活の中から適切な 材料を選んで、伝えたい事柄 や自分の気持ちや思いを的確 に表している。 ・正しい姿勢で、字形を整え大 きさやバランスに注意しながら 書いている。 ・単元、教材に関心を持ち、 授業に臨んでいる。 ・単元、教材に関心を持ち、 自分の気持ちや思いを進んで まとめ、書き表そうとしてい る。 ・身近な生活の中から適切な 材料を選んで、伝えたい事柄 や自分の気持ちや思いを的確 に表している。 ・手紙の基本的な様式などを 理解している。 ・話し言葉と書き言葉の違い や、敬語、時候の挨拶などの 使い方を理解して書いてい る。 時 学習内容 評 価 項 目 国語への 関心・意欲・態度 書く能力 言語についての 知識・理解・技能

(4)

7、本時の展開 (1)本時の目標  ・他者からの評価を参考にして、文字選択の理由が明確に書かれているか、相手に的確に伝わる   ための文章になっているか推敲をする。  ・他者からの評価が、文章推敲のよい手立てであることを学ぶ。 (2)本時の指導過程 過 程 学習活動 指導内容 指導上の留意点 評価観点 筆ペン配付 帯単元 【書写活動】 姿勢、字形などに重点をおいて、文字が未決定の生徒へは、決定 【書写活動】 筆ペンでひと文字練習をする。 机間指導をする。 のための助言をする。練習が進ま 言語 ない生徒へは、中心取りなどの具 (観察) 体的な補助をする。 導入 相互評価の説明を聞く。 相互評価の方法などの説明を わかりやすく、簡潔に行うことを する。 心がける。 必要な教具などを取りに来るよ 班隊形を作らせ、明らかな隊形無 うに指示する。 視などの問題等があれば指導を する。 展開 班の中で順番を決め、1番か 発表者、評価者(聞いている生徒) 書く能力 ら順に発表を行う。ひと文字 の態度も大切であることを意識 (観察) を、班員に見せて、なぜその させる。 文字にしたのか説明する。 見せる文字は練習中のもので構 わないので、文字の巧拙に関して 聞いている生徒は、発表者の は評価しないことを伝える。 説明は文字と理由が合ってい るか、選んだ気持ちが伝わっ 質問があれば、付箋に書く前に行 たか等の評価を付箋に書く。 い、答えてもらうようアドバイスを する。 全員発表終了後、班員からの 自分の評価の書いてある付箋 文字選択理由が具体例を挙げて 書く能力 評価を参考に推敲をする。 を丁寧に読ませ、どこを直すの 書かれているか等の推敲のポイ (観察および かを、よく考えさせる。 ントを的確に示す。   下書き用紙) 推敲活動 下書き用紙は、推敲の跡が残るよ    ①赤ペン入れでチェックを うに、赤ペンなどを使うよう指示し      行う。 ておく。    ②読み直しをして、確認を      行う。    ③下書きに移る。 残り時間が5分になったところで 全体に声をかけ、作業を終わら せるように指示する。 筆ペン回収 まとめ 次回の予告を聞き、自分の進 次回の予告を行う。 授業は残り2回なので、最後の授 度を確認する。 次回は下書きから清書に移る時 業に宛名書きが行えるように、次 間であることを伝える。 回から封筒や切手を持参しておく ように指示しておく。

(5)

(3)本時の観点別評価 【言語についての知識・理解・技能】 【書く能力】 ・文字の中心やバランスがわかるように補助をし、姿勢、持ち方など について、個別に助言を行う。 学習活動における評価規準 A評価(十分満足)と判断した 具体的な状況例 C評価(要努力)と判断した 生徒への具体的な手立て ・正しい姿勢で、字形を整え、大きさやバランスに注意しながら書く ことが出来る。 ・既習のプリントを確認するなど主体的に授業に取り組み、正しい姿 勢をとり、字の大きさやバランスに注意しながら書くことが出来てい る。 C評価(要努力)と判断した 生徒への具体的な手立て ・個別指導を基本にし、質問を投げかけながら本人自身にどこを直せ ばいいのか気付かせる。 学習活動における評価規準 ・班員からの評価、指摘を参考にして、自分の文章を推敲している。 A評価(十分満足)と判断した 具体的な状況例 ・自分に対する評価を読み、更に詳しく聞くために、その評価の理由 を質問するなどして推敲活動を行っている。

参照

関連したドキュメント

が前スライドの (i)-(iii) を満たすとする.このとき,以下の3つの公理を 満たす整数を に対する degree ( 次数 ) といい, と書く..

Inspiron 15 5515 のセット アップ3. メモ: 本書の画像は、ご注文の構成によってお使いの

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

Matsui 2006, Text D)が Ch/U 7214

【現状と課題】

学期 指導計画(学習内容) 小学校との連携 評価の観点 評価基準 主な評価方法 主な判定基準. (おおむね満足できる

  東電は、2013 年 4 月末日時点で、6,013 件の和解仲介手続申立書(以下、 「申立書」と いう。 )の送達を受けている。これらのうち

キャンパスの軸線とな るよう設計した。時計台 は永きにわたり図書館 として使 用され、学 生 の勉学の場となってい たが、9 7 年の新 大