• 検索結果がありません。

オーガニックの世界は奥深 い と話す服部みれいさん からだ こころ 魂への気づき などをモットーにした雑誌 murmur m agazine が今年 創刊7年目を迎えましたオーガニック 有機 や自然農 の食 循環型の暮らしに関する情報を届ける季刊誌です 子どもたちがおいしい食 と出合う場を と この

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "オーガニックの世界は奥深 い と話す服部みれいさん からだ こころ 魂への気づき などをモットーにした雑誌 murmur m agazine が今年 創刊7年目を迎えましたオーガニック 有機 や自然農 の食 循環型の暮らしに関する情報を届ける季刊誌です 子どもたちがおいしい食 と出合う場を と この"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

持続可能な社会のための情報誌

Vol.

41

2014

OCTOBER

NOVEMBER

水と緑の

地球環境本部

REPORT

「水と人」をテーマに

中国で「アジア学生交流

環境フォーラム」開催

murmur magazine 

編集長

服部 みれいさん

INTERVIEW

「自分を大切にすることが

エコロジーな心の芽生えに」

FOOD

浅間山のふもとで

持続可能な農業を

北軽井沢有機ファミリー

CONSUMER

災害時に

「いのちを守る力」を

付けよう

危機管理協会など

MOTTAINAI

電気を使わない

加湿器を開発

宮地楽器

CSR

株式会社ナカダイ

廃棄物を素材として再生

廃棄物を素材として再生

株式会社ナカダイ

(2)

―「子どもが、いつでも好きなときにお い し い 物 を 無 料 で 食 べ ら れ た ら 」。 ご 自 身のそんな願いが「子ども食堂」に結び ついたそうですね。   もう 10年以上前になるのですが、中学 の教師をしている友人から、ある生徒の お弁当のふたを開けたらクッキーだけだ った、と聞いてシュンとした気持ちにな り ま し た。 「 夜 は 塾 で フ ァ ス ト フ ー ド や コンビニのお弁当を一人で食べている子 が い る 」。 そ ん な 話 も、 子 育 て の 経 験 の ない私の耳に入ってくるようになり、 「子 どもこそ、おいしい食べ物と出合ってほ しい」と痛切に感じました。 ―舞台はお寺。   住職の協力で、畳敷きの大きな部屋を 開放していただき、1日2回、計 40組の 親子を招いた食事会となりました。 ―食材は。   マーマーマガジンの読者が自主運営す るウェブサイト「マーマーな農家」に掲 き込んだごはん、トマトやズッキーニを 使ったカポナータ、丸麦といろいろな豆 のおひたしなど、栄養たっぷりの内容で す。   食 卓 を 囲 む 子 ど も た ち の 笑 顔 が あ り、 それを親やスタッフが温かく見守ってい た。夢のようにうまくいき、胸がいっぱ いになりました。   私は昨年、結婚をしたのですが、周り には結構、独身の女性や夫婦だけの人が いて、子どもと接することが少ない。子 どもを産んだ人、産まない選択をした人、 単身者がこういう場でふれ合うといい。 ―「おいしい」の1点でつながるわけで すね。   まさにそう。さまざまな世代が交わる ことで何かが生まれる。女性の生き方の サポートになるのではないかと思いまし た。 ―マーマーマガジンの名前の由来は。   murmurは英語で庭のざわめきや 川のせせらぎ、小さな声でつぶやくとい う意味です。   もともと私は育児雑誌の編集の仕事を していて、そこを辞めてからはフリーラ イターとなり、ファッションの記事など

服部 みれい

さ 

 ん

編集長

  「 か ら だ、 こ こ ろ、 魂 へ の 気 づ き 」 な ど を モ ッ ト ー に し た 雑 誌「 m u r m u r   m agazine」が今年、創刊7年目を迎えました。オーガニック(有機)や自然農 の 食、 循 環 型 の 暮 ら し に 関 す る 情 報 を 届 け る 季 刊 誌 で す。 「 子 ど も た ち が お い し い 食 と出合う場を」と、この秋には、編集長の服部みれいさんが発案した1日だけの食事 会「 子 ど も 食 堂 」 が 都 内 の お 寺 で 実 現 し ま し た。 「 自 分 の 心 や 体 が 楽 し く な る こ と が エコロジーにつながる」と服部さんは語ります。      【聞き手・明珍美紀、写真も】 「 オ ー ガ ニ ッ ク の 世 界 は 奥 深 い」と話す服部みれいさん 季刊で発行するマーマーマガジン を書いていました。体が丈夫ではなかっ た の で、 ( 5 本 指 と 普 通 の く つ 下 を 重 ね ばきする)冷えとり健康法や自然治癒力 を高めるホリスティックな療法、オーガ ニックの素材を暮らしに取り入れていく うちに、段々元気になりました。   オーガニックの世界は奥深い。けれど も、その内容があまり見えない。つまり きちんと伝わっていない。一方でファッ ションの世界は見せることが上手。そこ で、この二つを合体させた雑誌をつくろ うと思い立ち、マーマーマガジンが生ま れました。 ―読者は。   10代から 80代まで、女性を中心にさま ざまな人がいます。発行部数は約2万部 で、多いときは3万部。そのほか、月4 回発行するメールマガジンがあり、イベ ントや講座なども開いています。 ―この間、東日本大震災や福島の原発事 故が起き、ご自身の意識は変わりました か。   「 福 島 で つ く ら れ た 電 気 を 私 た ち は 使 っていた」と、改めてエネルギーの問題 を突きつけられました。   もちろん電気は使っていい。要はその 電気が何からつくられているのかという こと。福島の原発事故が終息していない のに原発を再稼働していいのでしょうか。 本当に安全で人にも自然にもやさしいエ ネルギーで生活をしたいのです。 ―普段の生活で実践しているエコは。   早寝早起きを心がけています。 私は 「買 い物は投票だ」と思っているので、自然 栽培の野菜やオーガニックコットンなど の衣料を買うようにしています。   まずは自分を大事にすることを考える といい。無理をしない。体にいいものを 取り入れる。あるいは 「こうしなければ」 と思い込んでいることを書き出し、それ を一つやめてみると楽になる。   自分の心と体にやさしく接するように なれば、自然と地球にやさしい生活にな っていくと思います。 フードデザイナーのた かはしよしこさん (左) と食材や料理について 説明する服部さん 載されている生産者のうち 10軒の農家が 提供してくれた野菜や穀類、果物などで す。岐阜に住む私の父も退職後、畑を始 めたので、そこからも届きました。   メニューは、フードデザイナーのたか は し よ し こ さ ん が 考 え、 ボ ラ ン テ ィ ア の ス タ ッ フと調理してくれました。 伝統野菜の五寸人参を炊

オーガニックとファッション

二つの世界が合体

はっとり・みれいさん  1970年、岐阜県生まれ。クレヨンハ ウスの育児雑誌「クーヨン」の編集を手 がけて独立。08年、「マーマーマガジン」 創刊。現在は同マガジンを発行する「エ ムエム・ブックス」の代表で、夫の福太 郎さんは営業や実務を担当。 エムエム・ブックスのスタッフと 当日のメニュー表  都内の寺で9月6日に実施された「子 ども食堂」は、映画「聖者たちの食卓」 の公開(9月27日)にちなんで配給会 社(アップリンク)と協力して企画。同 映画は、1日10万食もの食事を人々に 無料提供しているインドの寺院を追った ドキュメンタリー映画。  「マーマーマガジン」(1冊600円、税 抜き)は年4回発行。全国の書店や雑貨 店、カフェなど約350店舗で取り扱って います。問い合わせはエムエム・ブック ス(☎03・6804・2207)へ。

創刊7年目を迎えた「

m

urm

ー マ

ur m

ー マ

ag

az

in

e

子ども食堂に参加した親子

(3)

5   イ オ ン 環 境 財 団 の 岡 田 卓 也 理 事 長 が、 母校の早稲田大をはじめ、文化活動など で 親 交 の あ る 清 華 大、 高 麗 大 に 呼 び か け、 日 中 韓 の 大 学 の 学 生 ら が 参 加 し て 2012年夏からスタート。初回は日本 が舞台で、東日本大震災の被災地の岩手 県田野畑村や世界遺産の中尊寺、京都な ど を 訪 れ、 「 環 境 と は 何 か 」 と い う 基 本 的な主題に向き合いました。韓国で行わ れた2回目からベトナム国家大学ハノイ 校 の 学 生 が 加 わ り、 今 夏 は マ レ ー シ ア・ マラヤ大学が初参加。5大学計 80人の若 者が集い、8月4~ 11日まで開催されま した。   北 京 市 の 清 華 大 学 で あ っ た 開 講 式 で、 イ オ ン 環 境 財 団 の 岡 田 卓 也 理 事 長( 89) は「環境問題は国境を越え、地球規模で 取り組まなくてはなりません。フォーラ ムでの対話をきっかけに参加者同士の絆 を深め、 ネットワークを築いてください」 と呼びかけました。   水をたたえた湿原にのどかな雰囲気が 漂います。フィールドワークは、中国第 5の都市、天津から始まりました。ビル が林立する中心部を抜け、向かった先は 天津港に近いエリア。草が生い茂る湿地 が広がっていました。   「 こ こ は、 希 少 動 物 や 野 鳥 の サ ン ク チ ュアリ(聖域)です」と、清華大環境科 学系の劉雪華副教授( 50)が説明します。 企業誘致などに力を入れ、発展の波に乗 る天津ですが、その一方で、開発禁止区 域を設けて湿地を保全しています。   「なぜ湿地は必要なのか」 。この問いに、 早稲田大の清水康晶さん( 23)=文化構

アジア学生交流環境フォーラム

  国の枠を超え若者たちの

      

ネットワークを

 

21世

す「

」(

催・

団、

援・

社、

社、

社、

夏、

た。

は「

」。

生たちが集まり、国の枠を超えて水資源や生態系の保全につい

て考え、交流しました。

         

【明珍美紀、写真も】

中国大陸で

   

フィールドワーク

  中国では干ばつや砂漠化の問題が深刻 化しています。黄砂は砂漠の砂が偏西風 に乗って飛来します。緑化活動が進む内 モンゴル自治区、クブチ砂漠の恩格貝を 訪れました。   学生たちは真夏の日差しを受けながら 砂丘を歩きます。小高い丘から見下ろす と、砂地にポプラなどの樹木が育ってい ます。   恩格貝は、1990年代初めに鳥取大 名誉教授の遠山正瑛さん(故人)が植林 を始めた地として知られ、砂漠の緑化を 通じて「日中の平和を」との願いが込め られています。   現地ガイドの宋慧敏さん( 31)は「こ のあたりはかつて草原でした。家畜の過 放牧や樹木の伐採で砂漠化が進み、戦争 による環境破壊もありました」 。   宋さんが住む包頭では、いまも年に3 ~ 4 回 程 度、 黄 砂 が 吹 き 荒 れ、 「 外 に も 出られない状態になる」といいます。   早稲田大で学ぶ中国出身の黄心怡さん ( 22) = 商 学 部、 現 在、 米 国 に 短 期 留 学 中=は「生態系を壊すと、そのツケは人 間にはね返ってくる」と考え込みます。

   

砂漠の緑化活動

日中友好と

   

平和への思いが底流に

  次は四川省。豊富な水をたたえる世界 文化遺産・都 と 江 こう 堰 えん を訪問しました。   水流の力と地形を利用して、治水、利 水を実現させた古代の水利施設。ダイナ ミックな景観と合わせて観光客を引きつ け ま す。 ベ テ ラ ン ガ イ ド の 郭 家 宏 さ ん ( 35)によると、 世界遺産の登録 (2000 年)で観光客が増え、ごみ問題が発生し ました。そのため、清掃スタッフやごみ 箱を増やすなどの対策が取られた、との ことです。   省都・成都市には活水公園がありまし た。   川のほとりにある「水の保護」をテー マにした公園で、微生物など自然の力で 川の水を浄化するシステムを園内に再現 し て い ま す。 「 エ コ シ テ ィ」 を 掲 げ る 市 のPRにも一役買っています。   成都では、ジャイアントパンダの繁殖 研究基地に寄りました。   「 見 学 の 目 的 は 絶 滅 の 危 機 に ひ ん し て いる希少動物の習性や生活環境を知って もらうこと」と劉副教授。世界中の人々 に愛されるパンダのためにも、森の生態 系を保全し、きよらかな水を保たなけれ ばなりません。   野外活動の締めくくりは、万里の長城 をのぞむ地での育樹活動です。イオン環 境財団が、地元と協力ながら植樹をして いる山を訪れ、水やりや手入れを手伝い ました。

    

自然と共存する心

先人たちに学び

「地球規模で取り組む課題」

湿地は生態系の宝庫 内モンゴル自治区のガイドの宋慧敏さん 観光客を乗せるラクダ 世界遺産の都江堰で 活水公園で 昼寝をする パンダ 生 ま れ て 間 も な い パンダの赤ちゃん 植樹した木の手入れに汗を流す学生たち 開講式であい さつする岡田 卓也理事長 ASEPに参加した 5カ国の学生たち

5カ国の

80人が集い

4 想学部5年=は「企業や個人が無制限に 湿地を開発すれば、水を汚すだけではな く生態系が壊れる。結果として食料不足 などの弊害を招く」と答えました。

イオン環境財団 岡田卓也理事長

アジア学生交流環境フォーラム ( A s i a n   S t u d e n t s   Environment   Plat form)

(4)

6   広大な中国大陸。学生たちは移動で滞 在するホテルが変わるごとに、部屋割り の相手が変わり、異国の友が増えていき ます。夜はグループ別の討論を重ねまし た。   そうして迎えた最終日。成果発表で学 生たちが掲げた言葉は、 「国際協調」 「経 済、社会、環境の3つの持続可能性を保 つ」 「教育」――など。 「MOTTAIN AI」 をキーワードにしたグループは 「日 本語のもったいないという気持ちを持っ て、限りある資源を上手に活用しながら 自然を保護しようとの思いを込めた」と いいます。   クロージングセレモニーで修了証書が 渡され、8日間のフォーラムが閉幕しま した。   清華大の李周園さん( 24)=大学院2 年=は「今回は水に焦点を当てたが、中 国では農業で使われる農薬などの問題が あり、水や生態系に関わる。日本やその 他の国はどう対処しているのか。今後も 情報交換していきたい」と言います。   ベ ト ナ ム 国 家 大 学 ハ ノ イ 校 の ボ エ テ ィ・フェンさん( 20)=国際経済学部3 年=は「それぞれの国の学生と温かい交 流ができました。日本人は親切で細かな ところによく気がつきますね」 。   ベトナムは次回のフォーラムの開催地。 ベトナム戦争で使用された枯れ葉剤など の 問 題 を 抱 え て い ま す。 「 そ れ ぞ れ の 国 の経験をモデルとして、環境保護に生か したい」とフェンさん。   全行程に同行した、早稲田大留学セン ターの高野孝子教授( 51)は「環境問題 と向き合うときは、政治や経済、社会な ど の 面 か ら 多 角 的 に 考 え る こ と が 必 要。 フォーラムで得た成果を将来につなげて ほしい」と期待します。

学びと体験を未来に生かし

成果発表の準備は夜遅くまで続いた もったいないの踊りを発表 に盛り込んだグループ 寸劇を交えた 発表も 「リサイクルを事業として確立 させ循環型社会を目指したい」

回 の フ ォ ー ラ ム に 初 参 加 し た マ レ ー シ ア の マ ラ ヤ 大 学。 学 生 た ち は グループ討論でも積極的に発言していま し た。 そ の 一 人、 ジ ェ ロ ン・ ケ ン さ ん ( 27) = 9 月 に 大 学 院 を 修 了 = は、 同 大 の学生らとごみの分別などリサイクルを 推進。ごみを出さず、浪費をしない「ゼ ロウェイスト・キャンペーン」を提唱し ています。   「 マ レ ー シ ア に も 水 質 や 大 気 汚 染、 ご み問題があります。私たちは市民の意識 を高めるための教育や啓発活動を行って い ま す 」。 日 本 で は「 北 九 州 の N G O と つ な が り が あ る 」 と い い、 「 ご み を 資 源 として再生させることで利益が生まれる 循環型の事業を展開していきたい」と話 していました。 高麗大の孫 ソ ン 東 ド ン 仁 イ ン さん( 21)=右、韓国出身 で早稲田大に通う李 リ 長 ジ ャ ン ブ 府さん ( 24)=中央、 中国出身の黄心怡さん。日中、日韓問題に ついて聞くと 「個人的には人と人との関係」 ( 孫 さ ん )、 「 卒 業 後 も 日 本 で 働 く 予 定。 韓 国への理解を広げるために役立ちたい」 (李 さん) 、「これまでの市民交流の積み重ねを も と に 解 決 の 道 を 築 い て い け れ ば 」( 黄 さ ん)などの意見が

(5)

8 9   幼児を抱えた母親や高齢者など「災害 弱者」といわれる人々の防災意識の向上 に 力 を 入 れ て い る の が、 公 益 社 団 法 人・ 危機管理協会です。東日本大震災後、専 務理事の髙貝正芳さん( 54)を中心にチ ー ム を 組 み、 「 子 育 て マ マ 」 を 対 象 に し た体験型防災セミナーを各地で開いてい ます。   参加者は 「防災ゲーミフィケーション」 という独自のシュミレーションゲームに トライします。   「 あ な た の 立 場 は 母 親。 仕 事 中 に 震 度 6強の地震に遭遇し、電話もメールもつ ながらず保育園に通う子どもをはじめ家 族の安否が不明です。あなたは職場に残 りますか。それとも保育園に子どもを迎 えに行きますか」など、災害時を想定し た設問が用意され、選択した理由とリス クを書き出します。   「 こ の 問 い に 正 解 は あ り ま せ ん。 切 迫 したときに瞬時に決断する体験を通して、 一人ひとりが日常生活でのリスクを考え、 その『気づき』を家族や大切な人、地域 で共有することが目的です」と髙貝さん は強調します。   セミナーでは、乾パン、カレーなどの 非常食を実際に食べます。防災の基礎知 識の講習や、過去に自分が経験した災害 などの記憶をたどる「あのときを振り返 る」というプログラムもあります。   埼玉県防災学習センター (同県鴻巣市) で9月半ばに行われたセミナーには約 10 組の親子が参加しました。グループに分 かれて防災ゲーミフィケーションに取り 組 み、 「 も し も 」 の と き の た め に ど ん な 備えが必要かなどを話し合いました。   髙貝さんが防災問題に関わるきっかけ は、 1995年の阪神大震災でした。 「当 時は神戸で会社を経営していた。オフィ スが入っていた7階建てビルの1階はつ ぶれ、 自宅も全壊した」 。命の重みを感じ、 「この経験を伝えたい」 と強く感じました。   現在は東京を拠点に学校や企業、地域 をめぐって防災関連の講座やイベントを 展開しています。主な活動が「いのちの 体験教室」などの「いのちを守る」シリ ーズ。その一つが「子育てママ」向けの セミナーというわけです。   「 東 日 本 大 震 災 で は 巨 大 津 波 に 襲 わ れ たが、どんなに高い防潮堤をつくっても 100%安全とはいえない。また、自分 が生き残らなければ、家族を助けに行け な い 」 と 高 貝 さ ん。 「 大 切 な の は 命 を 自 前で守る能力を高めること」と説きます。

楽しみながら学ぶ

「防災劇場」

  髙貝さんが監修するイベントに「防災 劇場」があります。防災の知識や情報を 盛り込んだマジックショー。マジシャン のKassyさん(本名・山口由 ゆ 興 き )が 主宰する 「魔法招会」 のパフォーマー (危 機管理主任資格保持者)らが登場し、防 災グッズの使い方や、火災や地震などの 被害に遭ったときの備えについて、マジ ックや寸劇を交えながらアドバイスしま す。 「 セ ミ ナ ー に エ ン タ ー テ イ メ ン ト 性 を加えた。楽しみながら学ぶこともポイ ントの一つ」といいます。   セミナーの問い合わせは危機管理協会 (☎ 03・5217 ・ 2011) 。「いのちを 守る@ママ」 の専用ホームページ ( http:// cma-atmama.org )も開設。

いのちを守る

能力

危機管理協会専務理事

  髙貝正芳さん

切迫したとき瞬時に

決断する体験を

シュミレーションゲームで

「日常生活でのリスクを考え、

その

『気づき』

を家族や地域で共有を」

  自然は私たちに恵みをもたらす一方で、地震や異常気象などによる 災害で、ときには脅威の存在になります。不測の事態に直面したとき に、大切なのは命を守り、被害を最小限に食い止めること。防災の新 たな動きを追ってみました。        【明珍美紀、 写真も】 長期保存ができる缶 入 り の パ ン。 容 器 に は災害用伝言ダイヤ ルの説明も 防災劇場に出 演するKassy さん(右) 非常食を試す親子 阪神大震災での 経験を語る髙貝 正芳さん 防空ずきんになる 封 筒( デ ザ イ ン は 資生堂の渡辺真佐 子さん) クマ型の子ども 用ヘルメットを デザインした小 川裕子さん 笛と鍵が一つにな っ たcall key( デ ザインは佐々木晴 美さん) 危機管理協会が作製した備蓄品リスト 「ママの防災力」を高めよ うと子どもと参加した女 性たち=写真は埼玉県防 災学習センターで 非常時に便 利な防災ア イテム  もしもの時のデザイン「災害時に役に立つ物や心のデザイ ン」展が東京都文京区の印刷博物館で開かれています。  笛と鍵が一体となり、がれきの中に埋もれたときなど、ピ ーと吹いて居場所を知らせられる「call key(コール・キー)」。 頭にかぶれば防空ずきんの代わりになる封筒。レリーフに沿 って切り取ることができ、避難所などで器代わりになるリユ ースのペットボトル――。100人のデザイナーたちが、生活 者の視点からデザインした防災用品や非常時の便利グッズが 展示されています。  公益社団法人・日本パッケージデザイン協会(JPDA)と 凸版印刷印刷博物館が主催。参加デザイナーの一人で、クマ の形をした子ども用ヘルメットをデザインした小川裕子さん は「動物のヘルメットなら非常時でも子どもたちが嫌がらず にかぶると思う。避難所に置いても心がなごむ」と言います。  JPDA理事長の加藤芳夫さん(61)=サントリー・シニア スペシャリスト=は「出品作品には機能的なだけでなく、愛 らしいものが目立った。災害に遭った人々が、少しでも前向 きになって明日への一歩を踏み出すために、デザインの力を 生かしたい」と話していました。  11月24日まで。入場無料。休館日など詳細は印刷博物館(☎ 03・5840・2300)。

デザインの力を役立て

(6)

Daichi&keats

らかさがにじみ出ています。   満 蒙 開 拓 団 の 団 員 だ っ た 父 親 が 家 族 と 引 き 揚 げ た の は 清 水 さ ん が 1 歳 の と 微生物を殺してはならない」と清水さん は、除草剤を使いません。牛ふんなどで 堆肥もつくり、持続可能な農業を心がけ ます。   周辺の農家はキャベツ、レタス、ハク サイの栽培が主流ですが、 清水さんは 「お 客さんが欲しがるものを」とそれらに加 えてズッキーニやチンゲンサイ、花豆な ど計 15~ 20品目を育てます。なかでも縞 しま 模様のゼブラナス(イタリアのナスの一 種 ) は 評 判 で、 「 果 肉 が 引 き 締 ま っ て い るので厚切りにしてステーキにするとい い」と勧めます。   畑の広さは計約 16㌶。4~ 11月の繁忙 期はアルバイトを雇います。都会育ちの 若 者 た ち に 農 作 業 を 教 え る わ け で す が、 「 よ く や っ て く れ て い る。 こ っ ち も 若 い 人 か ら パ ワ ー を も ら っ て い る か ら ね 」。 農園で働いたのを機に就農した若者もい て「バイト同士でカップルも生まれたよ」 。   目指すのは、子どもたちが喜んで食べ る も の。 「 子 ど も は 正 直。 本 来 の 味 が 引 き出せれば、野菜が苦手な子どもたちも きっと食べてくれる」   大 自 然 が 相 手 の 日 々。 「 ま だ ま だ 挑 戦 は続く」と清水さん。

群馬県の北軽井沢有機ファミリー

大地の生態系を守り

目指すは

子どもたちが

喜んで食べるもの」

清水忠雄さん

  初秋の9月。JRの中軽井沢駅から北 へと向かうと、木々に覆われた街道につ ながります。行き先は群馬県の北軽井沢。 旅館やペンションが集まる中心部を抜け る と、 キ ャ ベ ツ 畑 が 広 が っ て い ま し た。 ファミリーのメンバー、清水さんの農園 で す。 「 今 年 は 雨 続 き で 大 変 だ っ た。 で も育ったものは味がある」と清水さんは、 キャベツの葉っぱに目をやります。日焼 けした顔が畑に注ぐまなざしには、おお   4軒の農家はいずれも息子たちが後を 継いでいます。   清 水 さ ん の 場 合 は、 長 男 の 明 俊 さ ん ( 41) が 会 計 士 か ら 転 身 し、 北 軽 井 沢 有 機ファミリーに加わりました。二男の裕 次さん( 33)は料理人となって近くでレ ストランを営みながら農作業を手伝いま す。   岩田さんは、長男の修一さん( 34)が 農業大学校を卒業して農業の道に。その ほか、関根貴志さん( 40)と桐渕正芳さ ん( 35)がファミリーの2代目として奮 闘しています。   「 自 分 た ち に は、 親 父 た ち が 受 け 継 い だ開拓(フロンティア)の精神があるの か も し れ な い 」 と 修 一 さ ん は 言 い、 「 自 分たちがベストを尽くすことが次の世代 に つ な が る 」。 明 俊 さ ん は「 植 物 は 土 と 水とおひさまがあれば育つ。食料にする ために我々が手をかけるのはそのうちの 1割」と話していました。 ゼブラナスを手にする明俊さん 清水さんの農園で飼って いるヤギのマイケル。雑 草を食べてくれる インゲン豆 ファミリーの2代目たちと(左から清水明俊さん、岩田修一 さん、清水忠雄さん、関根貴志さん、桐渕正芳さん) キャベツの生育を 見る清水忠雄さん

標高1000㍍の高原で

4家族が連携

ファミリーの

2代目たちが奮闘

開拓の精神引き継ぎ

付近の畑で見つけた太陽光パ ネル。ためたエネルギーはイ ノシシよけの電線に使用 き。 「 お や じ は 苦 労 し て こ の 土 地 を 開 墾 し、 牛 を 飼 い 始 め た 」 と 振 り 返 り ま す。 清水さんが 26歳のときに父がこの世を去 り、酪農を継ぎました。   転機は 47歳で訪れました。農業仲間の 一人、岩田紀重さん( 67)がつくる野菜 を食べて「これはうまい」とうなりまし た。 「(岩田さんは)堆 たい 肥 ひ を使ってあれこ れ工夫をしていた。野菜の味が濃いとい うか。確かに違った」   健 康 な 土 で い い 野 菜 を 育 て よ う ――。 同 じ よ う な 志 を 持 っ た 男 4 人 が 集 ま り、 北軽井沢有機ファミリーが誕生しました。 大学で土壌の専門家から講義を受けるな ど、 そ れ ぞ れ「 自 分 流 」 を 追 求。 「 土 の   さわやかな風が高原を駆け抜けます。浅間山をのぞむ群馬県の北軽井沢。 標高約1000㍍の地で、4家族の農家が連携して、多彩な野菜を育てて い ま す。 そ の 名 も「 北 軽 井 沢 有 機 フ ァ ミ リ ー」 。 食 物 は 人 間 に 栄 養 と 生 き る エ ネ ル ギ ー を 与 え て く れ ま す。 「 だ か ら こ そ、 そ の 食 べ 物 を つ く る 大 地 を大切にしたい」と、ファミリーの名付け親、清水忠雄さん( 69)は言葉 に力を込めます。         【明珍美紀、 写真も】 収穫された野菜たち  清水さんの農園は、地元のホテルをは じめ、東京の飲食店などと提携していま す。有機農産物の宅配などを手がける 「大地を守る会」とは約20年の付き合 い。丸の内のビル地下にある直営のレス トラン「Daichi&keats」(☎03・6273・ 4345)では、北軽井沢から届いた野菜 が食材に加わります。  料理長の中嶋知行さん(41)は「特 に葉物は茎や根に甘みがある」といいま す。間伐材などが使われた店内は「農園 風」のインテリア。都心のオフィス街で 働く人に栄養たっぷりのオーガニック料 理を提供しています。  大地を守る会のホームページ=http:// www.daichi.or.jp Daichi&keatsの サ ラ ダ ラ ン チ (スープ、パン付きで1080円)。 ブロッコリーやトウモロコシ、 サニーレタス、グリーンリーフ は清水さんの農園の野菜(食材 や栽培元は旬に合わせて変更) 木のぬくもりにあふれた店内

(7)

12 13

MOTTAINAIコラム

http://mottainai.info

モッタイナイは世界中のアイコトバ。MOTTAINAIキャンペーンの関連情報が満載です オフィシャルサイト ようこそ MOTTAINAIへ。  Reduce(ごみ削減)、Reuse(再利用)、Recycle(再資源化)の3Rと、地球資源に対するRespect(尊敬の念)が込められた言葉「もったいない」を、環境を守る国際 語「MOTTAINAI」とし、地球環境に負担をかけないライフスタイルを広め、持続可能な循環型社会の構築を目指す活動です。ワンガリ・マータイさんが提唱し、2005年にス タートしました。企業からの協賛や環境にやさしいオリジナル商品の販売、各種イベントなどを通じてキャンペーンを展開し、収益の一部をマータイさんが創設したケニアの 植林活動「グリーンベルト運動」に寄付し支援しています。マータイさんは11年9月に亡くなりましたが、マータイさんの遺志を継いでキャンペーンは継続しています。 (※)MOTTAINAI キャンペーン  マータイさんの故郷イヒデはケニア山麓の静かな 山村です。生家の周りの丘には茶畑が広がり、日本 の田舎にいるような錯覚に陥ります。  地元のキクユ族はケニア山を「キリニャガ」(輝 きの山)と呼び、神様が住むと信じてきました。家 の入り口や供え物は山に向けるのが習わしで、日本 に残る山岳信仰が今も息づいています。  カトリック信者のマータイさんですが、自然に対 する畏敬の念は、ケニア山から培われました。ノー ベル平和賞を受賞したとき、「ケニア山もうれし涙 を流していると感じた」と述べています。  MOTTAINAIに強く共感したマータイさん。日本 人と相通じる「信仰心」を感じます。 【MOTTAINAIキャンペーン事務局長・七井辰男】

山岳信仰が息づく

ケニア山

 電気を使わない卓上自然加湿器 「MOTTAINAIルームミスト・モイ スカード」を10人にプレゼント します。はがきに、郵便番号、住 所、氏名、年齢、電話番号を明記 し、〒100-8051 東京都千代 田区一ツ橋1-1-1毎日新聞社 MOTTAINAIキャンペーン事務局 「ルームミスト」係までご応募く ださい。10月31日必着。

「MOTTAINAIル ー ム

ミスト・モイスカード」

を10人に

ル分の注水(約550㍉㍑)で、2~3 日の連続使用が可能だそうです。セット 価 格 は 1 8 0 0 円( 税 別 )。 4 ~ 6 カ 月 を目安に交換するフィルターは、900 円(同)です。   「 宮 地 楽 器 」 と し て 知 ら れ る 宮 地 商 会 ( 宮 地 曠 ひろし 社 長、 東 京 都 千 代 田 区 ) の 創 立 は 1 9 1 7( 大 正 6) 年。 も う す ぐ 100年を迎える老舗で、都内を中心に 約 40カ所で楽器販売や調律、音楽教室を 展開しています。   ピ ア ノ や バ イ オ リ ン な ど の 楽 器 が ず ら り と 並 ぶ 東 京 都 小 金 井 市 の シ ョ ー ル ー ム で、 松 本 さ ん と 服 部 迪 みち 子 こ さ ん の 話 を 聞 き ました。   楽 器 は 湿 度 の 変 化 に敏感です。調整がうまくいかないとピ アノの音程に影響が出ます。バイオリン などは割れる心配があります。加湿器造 りを思い立ったのも「楽器のコンディシ ョンと現場の講師や生徒の健康管理を考 えたから」と松本さんは説明します。防 音設備がしっかりした気密性の高い教室 では、乾燥が続くと吹奏楽や声楽のレッ スンを受ける生徒や講師がのどを痛める だけでなく風邪のウイルスが広がる可能 性があります。   当初は市販の電気式加湿器を導入して み ま し た が、 「 湿 度 が 高 す ぎ る と、 壁 や サッシ周りに結露するなど、思うように いきませんでした」と服部さん。モータ ー音も集中力の妨げになります。小金井 だけでも 21のレッスンルームがあり、都 内全部に従来の加湿器を入れると電気代 がかさみます。コップやペットボトルに 水を入れて置くと、今度は湿度が上がり ま せ ん。 「 そ れ な ら 自 分 た ち で 加 湿 器 か ら造ってみよう」と試行錯誤が始まりま した。   安定した湿度を保つ▽レッスンの支障 にならないよう音を出さない▽コンパク トな空間に適した小型のもの▽電気代が かからない――。こうしたニーズを満た す べ く 当 時 の ベ テ ラ ン 社 員 ら を 中 心 に、 2005年から2年がかりで開発したの がルームミストの原型となりました。   「 最 初 は( 一 般 向 け に ) 売 る と い う 感 覚はなく、楽器を持っている人や教室の 生徒さん用に、教室の受付で案内してい たくらいでした」と松本さんは振り返り ます。 07年の秋ごろからテレビや新聞で、 自前の加湿器が取り上げられると全国か ら注文や問い合わせの電話が相次ぎ、休 日もままならない状態に。そこで、一度、 退 職 し た 服 部 さ ん に 戻 っ て き て も ら い、 以来二人三脚で広報を続けています。   そんな2人の励みになったのは、利用 者が寄せてくれたアンケートの回答。 「ク レームは一つもなく、みんな感謝するも

生徒や楽器のコンディションを考え独自に開発

になる季節になりました。   冬に向かって、肌やのどの乾燥が気 「宮地楽器」 が販売する卓上自然加湿器「MOTT AINAIルームミスト・モイスカー ド」は、電気を使わないエコな加湿器 で、水分の蒸発量を自動的に調整しま す。 「 な ぜ 楽 器 屋 さ ん が 加 湿 器 を?」 。 この疑問に答えてくれた広報担当の松 本瑠 る 衣 い 子 こ さん( 37)たちの話から、人 と楽器と湿度の最適な関係を追求する 同社の心意気が伝わってきました。          【山口昭、写真は山田茂雄】 の ば か り 」 と 服 部 さ ん。 「 枕 元 に 置 い た ら、せきが出なくなった」という声が多 く、 「 飼 っ て い た イ ン コ が 元 気 に な っ た と の 例 も あ り ま し た 」。 当 時 を 思 い 出 す 松本さんから笑みがこぼれます。快適な 湿度は 50%前後といわれますが、湿度計 でモニターした効果を知らせてくれる熱 心なファンもいた、といいます。   ルームミストの仕組みはシンプル。水 を吸い上げた加湿フィルターから水分が 自然蒸発することで加湿します。植物が 地中から水分を吸い上げるように、細い 管の中を液体が上昇していく「毛細管現 象」を応用したものです。   松本さんが水差しで容器に注いだ水が、 フィルター内でぐんぐん上昇していきま す。このフィルターは、繊維を織らずに 絡 み 合 わ せ た オ リ ジ ナ ル の 不 織 布 で す。 厚さを1㍉程度に圧縮して水の浸透力や 保水力を高め、使い続けても、しなりが 出ないよう自立性を持たせました。   電気式と違い、強制的な加湿ではない ので、周囲の気温と湿度によって自動的 に蒸発量が調整され、快適な湿度が保た れます。加湿器によっては、カルキ(水

水を注ぐだけで快適な環境を保つ

ルームミスト

・モイスカード

道水に含まれる塩素分)が壁に白く付着 することもありますが、ルームミストは、 水中の不純物やミネラル分はフィルター に 付 着 し、 き れ い な H 2 O だ け が 蒸 発 し ていきます。服部さんによると「フィル ターを上下にひっくり返して水を替える と不純物が流れて長持ちする」とのこと。 フィルターに刻まれたスリットが、ひっ くり返す際の目印になるようデザインに もきめ細かい配慮がなされています。   MOTTAINAIキャンペーン (※) について「地球環境に配慮したコンセプ ト に 共 感 し ま す 」 と 松 本 さ ん。 「 デ ザ イ ンもかわいいし、MOTTAINAIと のコラボレーションを通じて、手軽にで きるエコというメッセージをもっと発信 していきたい」と語ります。 「加湿器造りは楽器 のコンディションと 現場の生徒や講師の 健康管理のため」と 語る松本瑠衣子さん 服 部 迪 子 さ ん は「 フ ィ ル タ ー をひっくり返して使用すると 長持ちする」 と話します 「利用者の感謝の声に励まされた」 と語る松本さんと服部さん 注いだ水はフィルターを ぐんぐん上昇していく フィルターをセット し て も 高 さ は16 ㌢ ほどとコンパクト   加賀(石川県)の蒔 まき 絵 え 師、高辻学氏 がデザインした3000円(税別)の タイプは容器が高級感にあふれ、ギフ トにおすすめ。そのほかフィルターが 草花模様のもの(1800円、同)な ど 各 種 タ イ プ を 取 り そ ろ え て い ま す。 問い合わせは同社ルームミスト事業部 (☎042 ・ 383 ・ 5551) 。   モイスカードは、7枚のカードタイプ のフィルターを容器の切れ込みに沿って 差し込み、水を注ぐだけで使えます。フ ィルターには、植林をイメージしたグリ ーンの線で、MOTTAINAIの文字 や森やシマウマやゾウのイラストが描か れています。   容器は9× 15㌢のはがき大。これにフ ィルターをセットしても高さは 16㌢ほど。 1回につきハンディサイズのペットボト

(8)

株式会社ナカダイ

毎日新聞 

水と緑の地球環境本部 活動紹介

 水と緑の地球環境本部は毎日新聞創刊135年を迎えた2007年に創設されました。それ までに実施してきた環境に関連する各種キャンペーンを総合的に展開し、地域と地球規模 の環境保全に貢献することが設立の目的です。2000年に始めた「富士山再生キャンペー ン」、05年から取り組んでいる「MOTTAINAI(もったいない)キャンペーン」、06 年 からの「My Mai Tree」の植樹活動に加え、09年からは森林保全にも活動の幅を広 げた「つながる森プロジェクト」を開始しました。そのほか、日韓両国の環境活動に取り 組む団体・個人を表彰する「日韓国際環境賞」などが活動の軸になっています。  また、企業の環境担当者と環境NPOの学習交流会「毎日Do!コラボ」の開催など、 環境分野の方々の交流促進を図っています。11年の東日本大震災以降は、環境NPOなど と協力しながら、さまざまな被災地支援を続けています。  「マイECO」は08年に創刊したフリーペーパーです。隔月刊で、環境に関わる著名人 らのインタビュー、環境活動のリポート、環境保全につながる暮らし方や食、MOTTAI NAIキャンペーン情報などを紹介しながら、環境保全や私たちの生活のあり方について、 読者のみなさんと共に考えます。   「使い方」を創造し、 「捨て方」をデザ インする――。廃棄物中間処理者の株式 会社ナカダイ(本社・東京都品川区)は、 廃棄されたモノたちをマテリアル (素材) として再生させる「リマーケティングビ ジネス」に取り組んでいます。   中古の家具や電子機器、在庫処分の商 品など、前橋市にある工場には1日平均 約 50㌧の廃棄物が搬入されています。例 えば椅子。背もたれや足、シートなどの 状態を見て、磨けば使える場合はリユー ス に。 「 欠 け た り 汚 れ た り し て い る 場 合 は解体して素材に戻し、まったく使用で きないものは粉々にしてリサイクルに回 します」とリマーケティング課の福崎幸 乃さん( 27)は説明します。選別するベ テラン社員の視点は「今日はこんなおも し ろ い モ ノ が 入 っ て き た 」。 そ う し て 約 97%の廃棄物をリユース、リサイクルし ている、といいます。   1 9 5 6 年 の 創 業 で、 鉄 専 門 の 問 屋 か ら ス タ ー ト。 約 20年 前 か ら 廃 棄 物 の 中 間 処 理 を 手 が け、 リ マ ー ケ テ ィ ン グ ビ ジ ネ ス は、 創 業 者 の 孫 で 常 務 の 中 台 澄 之 さ ん( 41) が 発 案 し ま し た。 「 捨 て ら れ た 物 に 息 を 吹き込み、素材としての可能性を追求し よう」と2011年から開始した「産廃 サミット」は、廃棄物を素材にした作品 の展覧会で、今年は東京のプラス株式会 社のショールーム 「+PLUS (プラス ・ プ ラ ス )」 で 9 月 に 開 か れ ま し た。 デ ザ イナーや建築家、美大の学生ら過去最多 の約 80人が参加。約100点が展示され ました。   「 モ ノ :フ ァ ク ト リ ー」 と 名 付 け た 事 業も展開しており、ネジやワイヤーなど 素材に戻ったモノたちをオンラインスト アで販売。廃棄物からアクセサリーなど をつくる工作教室やワークショップ、工 場見学などを実施しています。   「 き ち ん と 分 別 さ れ た も の は、 も う ご みではない。なぜ廃棄物になったのかな ど、モノの流れとマテリアルの魅力を知 ってもらえれば」と中台さん。詳細は同 社のホームページ( http://www .nakada i.co.jp )で。          【明珍美紀】 モノづくりのワークショップ =ナカダイ提供

廃棄物という素材に

息を吹き込み

 食通を自任する大人たちが美味 なるものに舌鼓を打つなら、子ど もたちが本物の食と出合う機会があっていい――。 その思いを行動で表したのが、今号に登場した「マ ーマーマガジン」編集長の服部みれいさんです。  この秋、東京のお寺で実現させた「子ども食堂」。 料理には、各地の旬の食材が用いられました。自然 な酸っぱさが特徴のミカンジュースは、愛媛県伊予 市の福岡自然農園から届いたもの。自然農法を提唱 した福岡正信さんの孫、大樹さんが代表を務めます。 農園では甘夏を数十㌧単位で収穫し、売れ残ったも のはジュースやジャムに加工するそうですが「加工 できるならまだよくて、捨てる人もいる」といいま す。「自然を相手にしているものは(中略)安定供 給できるものではない。そこを(消費者に)なかな か理解してもらえない」「お客と売り手ではなく、 もちつもたれつの関係も築けたら」と大樹さんはマ ーマーマガジンのインタビューに答えています。  私たちが食に対して意識的になることは、自分た ちの体や心をはぐくむことにつながるのですね。        (M) 発行日:2014年9月30日 編集・発行:毎日新聞社 水と緑の地球環境本部 発行人:斗ヶ沢秀俊 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1の1の1 ☎ 03・3212・2607 FAX 03・5208・4946 E-mail:myeco@mainichi.co.jp デザイン:中村千晶、山本幸枝

ホームページ  

http://mainichi.jp/feature/ecology/

毎日新聞社は日本の里山を保全・再生する活動を支援しています。 マイECOの用紙代の一部は日本の里山の保全と再生に役立てられます。  「マイECO」は毎日新聞東京本社1階(東 京メトロ東西線竹橋駅下車)の「MOTTAIN AI STATION」などに置いています。また、 「マイECO」を配布してもらえる市民グルー プや店舗、カフェなどを募集しています。  詳しくは毎日新聞水と緑の地球環境本部(☎ 03・3212・2607)へお問い合わせください。 【表紙:パンダ】中国・成都にあるジャイアントパ ンダ繁殖研究基地では、パンダが暮らす様子を 間近で見ることができます。最先端の技術で人 工繁殖に取り組む一方、生まれたパンダを野生 に戻すことも研究しています。  ごろんごろんとしたり、くたっと昼寝をして いたり。大好きな笹を食べるパンダは幸せそう。 大切なのは、パンダが生きられる環境を守るこ とですね。         (撮影・明珍美紀) 産廃サミットでは廃棄物を 素材にした作品を展示

参照

関連したドキュメント

絡み目を平面に射影し,線が交差しているところに上下 の情報をつけたものを絡み目の 図式 という..

このように、このWの姿を捉えることを通して、「子どもが生き、自ら願いを形成し実現しよう

当社は「世界を変える、新しい流れを。」というミッションの下、インターネットを通じて、法人・個人の垣根 を 壊 し 、 誰 もが 多様 な 専門性 を 生 かすことで 今 まで

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

子どもたちが自由に遊ぶことのでき るエリア。UNOICHIを通して、大人 だけでなく子どもにも宇野港の魅力

○事業者 今回のアセスの図書の中で、現況並みに風環境を抑えるということを目標に、ま ずは、 この 80 番の青山の、国道 246 号沿いの風環境を

○藤本環境政策課長 異議なしということでございますので、交告委員にお願いしたいと思