• 検索結果がありません。

コブシ 早 葉の出る前に真っ白い花を咲かせるのは モクレン科のコブシです 果実の形がゴツゴツしていて 握りこぶし に似ていることからの命名 その開花が農作業のゴーサインとなることから 田打ちザクラ とも呼ばれています ソメイヨシノ 江戸時代末期 江戸の染井村の植木職人らにより作り出された吉野桜が ソ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "コブシ 早 葉の出る前に真っ白い花を咲かせるのは モクレン科のコブシです 果実の形がゴツゴツしていて 握りこぶし に似ていることからの命名 その開花が農作業のゴーサインとなることから 田打ちザクラ とも呼ばれています ソメイヨシノ 江戸時代末期 江戸の染井村の植木職人らにより作り出された吉野桜が ソ"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

キャンパス

駿河台大学飯能キャンパスには様々な樹木が植栽されています。

樹木に咲く花や実は季節ごとにキャンパスを彩り、構内を歩く人の目を愉しませてくれます。

このガイドでは、飯能キャンパスの中庭に植栽されている主な樹木・花をご紹介します。

季節の樹木・花

見ど ころガ イド

The seas onal gui de to tree s and flow ers a t Sur ugad ai camp us

(2)

ヤブツバキ

ツバキ科の常緑高木。種子から保湿成分のオレイン酸がたっぷり の椿油を採るのは、このヤブツバキが一番です。でも、葉には有 毒のチャドクガの幼虫=毛虫がつくので要注意です。

5

ヤマザクラ

バラ科サクラ属、日本固有のサクラで寿命が長く大木になりま す。開花と同時に葉っぱを出すので、ソメイヨシノとの区別は容 易。材の利用価値も大!一昔前は浮世絵の版木に、現在は家具や 楽器、燻製を作るチップとして重宝されています。

3

ソメイヨシノ

江戸時代末期、江戸の染井村の植木職人らにより作り出された吉 野桜が「ソメイヨシノ」。種子では増えないため、接ぎ木や挿し 木など人の手が加わらなければ勢力範囲を拡大できない、世話の 焼ける樹木なのです。

2

コブシ

早春、葉の出る前に真っ白い花を咲かせるのは、モクレン科のコ ブシです。果実の形がゴツゴツしていて「握りこぶし」に似てい ることからの命名。その開花が農作業のゴーサインとなることから、 「田打ちザクラ」とも呼ばれています。

1

イチョウ

ジュラ紀に最も栄えたというイチョウ。雌雄別株で、4~5月頃 葉とともに目立たない花を咲かせます。種子はおなじみのギンナ ン、でも食べ過ぎると中毒を起こすこともあるのでほどほどに。

6

ボダイジュ

釈迦が悟りを開いたというボダイジュはクワ科のインドボダイジュ で別種、こちらは中国原産のシナノキ科の落葉高木です。寺院な どに植栽されていることが多く、6月頃に淡黄色の小さな花を咲 かせます。(本学の校歌と校章にも登場しています。)

4

(3)

オオシマザクラ

(駿河台匂) 3月下旬から4月上旬、葉とともに開花する サクラ。伊豆諸島の大島等に多く自生するの でオオシマザクラと呼ばれます。桜餅に使わ れる葉は、塩漬けにした時の色の塩梅や風味 などにより、オオシマザクラの葉を使うのが 一般的になっています。

アセビ

アセビ=「馬酔木」、馬が食すと酔っぱらったよ うにフラフラになってしまうような神経毒を持 つことからの命名です。里山でアセビが妙にた くさん見られるところは、有害獣の被害に要注 意。シカなどの草食獣は毒をもつアセビを食べ ないため、不自然に広がっているのですから。 クスノキ クスノキ ケヤキ ケヤキ ケヤキ ケヤキ ケヤキ

[構内MAP]

イロハモミジ

(=タカオモミジ) いろはにほへと…と葉の裂片を数えたことか ら「イロハ」モミジです。日本で最もふつう にみられるモミジで、大気汚染や潮風が苦手。 紅葉の見事さは言うまでもありませんが、4 ~5月に咲く5mmほどの小さな花にも注目 です。

ハナミズキ

ミズキ科、アメリカ原産のハナミズキは別名アメリカヤマボウシ。 1912年に東京からワシントンにソメイヨシノを送った返礼とし て贈られたのが、このハナミズキです。

8

キンモクセイ

モクセイ科、極小オレンジ色の花を無数咲かせ、強い香りを漂わ せます。キンモクセイの花を白ワインに漬け込んだ酒「桂花陳酒」は、 かの楊貴妃が好んだとか。英語では“fragrant orange-colored olive”と呼ばれます。

7

カイノキ

クスノキ科の常緑樹で樹高は8~20m程度になります。 古代ギリシャでは葉のついた若い枝を編んで「月桂冠」とし、詩人や学者が学問 上の栄誉を受けた時やオリンピック競技の勝者の冠として授けられてきました。 ウルシ科の落葉樹で樹高は25m程度になります。カイノ キは、別名を孔子の木「クシノキ」といい、孔子と縁が深く、科挙の進士 に合格した者に楷の笏を送ったことから「学問の聖木」とされています。

ゲッケイジュ

開学25周年記念としてゲッケイジュ2本とカイノキ1本を植樹しました。

1 1 9 9 13 2 19 10 10 2 9 10 10 2 16 11 1 1714 15 10 16 12 12 2 10 16 1 16 16 1 1 5 17 18 14 10 4 4 4 11 7 10 6 3 6 10 6 2 2 16 2 16 2 16 9 8 20 12 講義棟 第二 講義棟 ゼミナール棟 本部 管理棟 体育館 メディア センター 大学会館

(4)

シャラノキ

平家物語の冒頭『祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅 双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす』に登場する仏教の聖樹 フタバガキ科の娑羅双樹の代わりとして、この名がついたといわ れます。別名ナツツバキ、ツバキ科の初夏を彩るかわいい花です。

12

ウメ

好文木、春告草…との別名を持つウメ。果実は梅干しや梅漬け、 材は器物に利用できるうえに、花も芳香も楽しめるという万能選 手。日本各地の市町村のシンボルとなっているウメ、台湾の国花 でもあります。

11

ボタンザクラ

ボンボンのようなかわいらしい花を咲かせるバラ科サクラ属の落 葉高木、ボタンザクラ。ソメイヨシノの開花から2週間ほどして のんびりと花を咲かせます。花言葉は「理知に富んだ教育」、大 学にはぴったりです!

10

サルスベリ

サルスベリの名は幹の成長により古い樹皮がはがれ、新しいすべ すべの樹皮が表面に現れて更新して行くことから、猿が登ろうと しても滑ってしまう…ということで、「猿滑」です。100日間花 を咲かせるといわれ、花期が長いのが特徴です。

14

カツラ

ハート形のかわいい葉。秋の黄葉時には、醤油のような独特の甘 い香りがします。3~5月に咲く花には花弁も萼もなし。白亜紀 の地層から発見されたこともあるカツラは、古い時代から生き残っ てきた植物のひとつなのです。

13

ヤマモモ

早春、赤く目立たない小さな花をつけます。果実は甘酸っぱく、 そのままでもジャムや砂糖漬けにしてもGOOD。どういうわけ かヤマモモは、鳥などに食べられて消化された後でないと発芽し ない性質があるのです。

9

(5)

トチノキ

5~6月、枝先に20cm前後の花の集合体をつけるトチノキ、ミ ツバチの密源として重要です。巨木になり木目がキレイなので臼 やそば打ち用の木鉢、楽器材として使われるほか、種子はアクを 抜いてトチ餅にもなる、とってもお役立ちの樹木なのです。

19

ヒメシャラ

落葉高木、樹皮はなめらかですべすべ、サルスベリにも負けませ ん。シャラノキと呼ばれるナツツバキよりも花が小さいので、姫シャ ラと名付けられています。箱根のヒメシャラ林は有名で、神奈川 県の天然記念物に指定されています。

18

オオムラサキ

普通ツツジといえば、これ。ツツジの中で一番大きく、赤紫色の 大輪の花を咲かせます。原産地不明の園芸種で、古くから長崎県 の平戸で栽培されていたものの一つなのでヒラドツツジとも呼ば れます。種類も色も様々、その数300種を超えるといわれています。

16

キリシマツツジ

江戸時代に九州の霧島地方に産するヤマツツジをベースに作られ た園芸種で、江戸で大流行したキリシマツツジ。1866年に出版 された二代目歌川広重による『東京名所三十六花撰』のなかでも 紹介されています。

17

ドウダンツツジ

「満点星躑躅」と書くドウダンツツジ。4~5月に7mmほどの壷 型の白い花が無数に咲く姿は、なるほど、満点の星空のようです。 花も良いのですが、秋の紅葉もステキ。なかなか見せてくれます。

15

20

ヤマモミジ

日本固有種。その分布は北海道と本州の日本海側に限られます。 とても気まぐれ(?)で、葉形に変異が多いのがヤマモミジの特徴。 イロハモミジ?オオモミジ?ヒナウチワカエデ?コハウチワカエ デ?と大いに悩まされます。

(6)

発 行/ 企画・編集/駿河台大学経営企画室 協 力/平井純子(駿河台大学現代文化学部准教授)       駿河台大学財務部施設管理課 写 真 提 供/【花図鑑】http://hana-zukan.net/       【みのかみマスカット園】http://www.minokami-muscat.com/

      【駿大の森から】http://blog.goo.ne.jp/shinrinbunka-satoyama 〒357-8555 埼玉県飯能市阿須 698 TEL 042-972-1111(大代表) http://www.surugadai.ac.jp/

駿河台大学のキャンパスの約 50%以上を占める人工林 、「駿大の里山」。 季節ごとに様々な表情を見せてくれます。

駿大の

里山

ハナズオウ ウグイスカグラ タカサゴユリ リンドウ ホトケノザ ニリンソウ キツネノマゴ ノハラアザミ センニンソウ トリテリア ハナツクバネウツギ カラスウリ ゲンノショウコ フデリンドウ ヘクソカズラ クリ ミゾソバ ロウバイ ミツバアケビ ノカンゾウ チャノキ コナラ 季節の樹木・花

駿河台大学には里山があります

見ど ころガ イド

キャンパス

参照

関連したドキュメント

森 狙仙は猿を描かせれば右に出るものが ないといわれ、当時大人気のアーティス トでした。母猿は滝の姿を見ながら、顔に

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

であり、 今日 までの日 本の 民族精神 の形 成におい て大

はありますが、これまでの 40 人から 35

自閉症の人達は、「~かもしれ ない 」という予測を立てて行動 することが難しく、これから起 こる事も予測出来ず 不安で混乱

脱型時期などの違いが強度発現に大きな差を及ぼすと

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から