• 検索結果がありません。

仮名草子の無頼者たち : 竹斉・楽阿彌・浮世房

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "仮名草子の無頼者たち : 竹斉・楽阿彌・浮世房"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ー 竹 斉 ・ 楽 阿 彌 ・ 浮 世 房 ー

闢 は じ め に 江 戸時 代 の 文 学 は無 頼 の 徒 の 文 学 であ る、 と いう 折 口 信 夫 氏 の定 言 が 意 味 す る と ころ のも のは、 今 でも新 しく 、 か つ 広 い。 連 歌 俳 諧 師 の系 譜 の上 に、 こ の 無 頼 者 の 伝 統 を 位 置 づ け た のは 、 唐 木 順 三 氏 の ﹃ 無 用者 の 系 譜 ﹄ で あ っ たが 、 仮 名 草 子 遍 歴 物 の主 人 公 の 系 譜 の上 に 無 頼 者 の伝統 を た ど っ て み た いと い う の が 、 本 稿 の目 的 で あ る。 仮 名 草 子 にお け る無 頼者 は、 いわ ゆ る遍 歴 物 に 一 括 さ れ る 一 群 の主 公 人 を 考 察 す る のが 至 当 であ り、 ま た 便利 で も あ る。 し か し、 無 頼 者 は必 ず し も 遍 歴 者 に限 っ た こと では な く、 中 世 的 色 彩 が 強 い と 称 せら れ る ﹁ 恨 之 介 ﹂ を は じ め と し て 、 形 の上だ け で も長 編 形 式 をと る仮 名 草 子 の 場 合 、 多 かれ少 な かれ 逸 脱 ・ 無 頼 の 面 影 を備 え た主 人 公 を も っ て い る こと も 見 逃 し ては な ら な い。無 頼 者 を主 人 公 と す る小 説 から 、 近 世 小 説 の長 編 形 式 が は じ ま っ た と いう こと は、 き わ め て興 味 あ る こ と と し な け れば なら な い。 ﹁ 無 頼 者 の文学 ﹂ と 言 っ た場 合 に、 無 頼 者 を描 く 文 学 と い う 意 味 と、 無 頼 者 に よ っ て作 ら れ た文 学 と いう 意 味 と 、 二 つの面 が 考 え ら れ る 。 す な わ ち主 人 公 と作 者 と であ る。 こ の両 者 を 即 融 の関 係 でと ら え てし ま う のは、 近世 に お け る小 説 様 式 を 考 慮 に入 れ な い、 いわ ば 私小 説 的 発 想 か ら す る速 断 で あ る。 ご く 単 純 な意 味 でな ら 、作 者 の 体 験 が へ 生 かさ れ て いる局 面 も た し か に事 実 であ ろう が 、 楽 阿 弥 即 浅井 了 意 で へ も な け れば 世 之介 即 西 鶴 で も な いこと は断 るま でも な い こと であ る 。 作 者 と主 人 公 と の 間 に は、 文 学 形 態 と し て の様 式 性 の制 約 が 横 た わ って いる。 こと に 近世 文 学 に お いて は、 人 間 タイ 。フや作 品 構 造 に 関 し てしば し ば 同 一 類 型 の 繰 返 しが 見 ら れ る こと から も わ か るよ う に 、 様 式性 が甚 だ し く 強 固 であ る。 様 式 性 な いし類 型 性 を 負 の方 向 に評 価 す る こ と は 、 近世 文 学 一 般 を清 算 主 義 的 に押 し流 し てし ま う 方 向 であ っ て、 遂 に 不 毛 の 論 理 に すぎ な い 。 む し ろ様 式 あ って の近 世 文 学 であ り 、類 型 認 識 に よ っ て こそ人 生 の 現 実 的 なヴ ィ ジ ョン を 形 作 り 得 た 近 世 文学 で あ る こと を 認 め た 上 で、 無 頼 者 類 型 の変 遷 を 考 え なけ れ ば な ら な い。 い わ ゆ る遍 歴 物 ・ 見 聞 記 物 の 主 人 公が 、 いず れも 無 頼 ・ 逸 脱 の徒 で (20)

(2)

あ ると いう こと は 、 近世 小 説 の 成 立 に と っ て何 を意 味 す る かと いう 素 朴 な問 から 出 発 し た い。 こ の 間 は、 一つに は なぜ 主 人 公が 必 要 であ っ た か、 と いう 点 と 、 二 つに は な ぜ無 頼 の 徒 で な け れば な ら な い かと い う 二 つの問 が 含 ま れ て いる 。 第 一 の問 に対 し て、名 所 案 内 や 道 中 記 に、 小 説 的 趣 向 を ほ ど こす た めと いう 答 え が 予 想 さ れ る が 、 そ れ は 究極 の 答 え に は な ら な い。 依 然 と し てな ぜ そ のよ う な 小 説性 が要 求 さ れ た か の 問 が 残 る か ら で あ る。 第 二 の問 に対 し て、 道 中 遍 歴 は無 頼者 に ふ さ わ し いと い う答 え も、 一 種 の循 環 論 にす ぎ な い。 こ の 二 つの問 に対 し て、 作 者 の出 自 ・ 生 涯 を 持 ち出 す こ と も、 一 面 の説 明 に は な っても 同 じ 作 者 の他 の作 風 を 考 慮 し た だ け で、 十 全 の 説 ヘ ヘ へ 明 と は言 え なく な ろう 。 ま た前 作 の模 倣 ・ 影 響 と いう こと だ け で説 明 す る の は、 近 代 的 な ﹁ 文 学 的 個 性 ﹂ 観 の裏 返 し に すぎ な い。 当 然 の こ と なが ら そ こ には 、 遍 歴 の伝 統 と 小 説 の 様 式 の問 題 と し て の 見 通 しが 立 て ら れ な け れば なら な い。 こう いう 立場 に 立 っ て ﹁ 竹 斎 ﹂ ( 元 和 年 間 一 六 二 〇年 前 後 ) ﹁ 東 海 道 名 所 記 ﹂ ( 万 治 年 間 一 六 六 〇 年 ご ろ) ﹁ 浮 世 物 語 ﹂ ( 寛 文 年 間 一 亠 ハ 六 〇 年 代 ) な ど 見 聞 記 ・ 遍 歴 物 系 列 を具 体 的 に考 察 す る こと か ら、 無 頼 者 の文 学 的 意 味 を あ き ら か に し た い 。 二 ﹁ 竹 斉 ﹂ O ﹁ 竹 斎 ﹂ か ら 西 鶴 の ﹁ 好 色 一 代 男 ﹂ に 二年 先 立 つ ﹁ 元 の木 阿 弥 ﹂ ま で、 約 六 十 年 の歴 史 で あ る。 そ の間 に当 然 遍 歴 物 の内 容 も 主 人 公 も 、 大 き な 変 動 を 経 過 し て いる わ け だ が、 仮 名 草 子 全体 の中 でも 最 も 初 期 に属 す る ﹁ 竹 斎 ﹂ が これ ら後 続 作品 に 一つの原 型 を与 え て い る こと は 否 定 でき な い。 竹 斎 の人 物像 は こ の意味 で決 定 的 な意 味 をも つ 。 竹 斎 は冒 頭 にお い て次 のよ う に 紹介 さ れ る。 そ の こ ろ 山 城 の 国 に 、 や ぶ く す し の竹 斎 と て 、 き や う が る 痩 法 師 一 人 あ り 。 其 身 は 貧 苦 に し て 、 何 事 も 心 に ま か せ ざ れ ば 、 お の ず か ら 心 も ま め な ら ず 。 肌 に じ や う ゑ を か ざ ら ね ば 、 や ぶ く す し と て 人 も よ ば ず 。 世 申 の 例 と し て 、 尊 き を う や ま ひ 、 い や し き を う や ま は ざ れ ば 、 親 し き 申 も 遠 く な る 。 然 る と き ん ば 、 都 に あ り て も さ ら に 益 な し 。 ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ か く し て 、 ﹁ 所 詮 諸 国 を め ぐ り 、 い つ く に も 心 の と ど ま ら ん 所 に 住 ま ば や ﹂ と 、 郎 等 に ら み の 助 に 言 う と 、 ﹁ か か る 憂 き 住 ひ を し た ま は ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ ん よ り、 まつ 田 舎 へ もく だ り 給 ひ て、 いつ く にも 心 のと ど ま り 給 ふ所 に住 ま せ給 ふ べし﹂ と いう同 意 を得 る。 こ の 説 明 と問 答 に竹 斎 の 人 物 は凝 集 し て い る。 貧 苦 ・ 不 如 意 で都 会 で の営 業 に絶 望 し た野 夫 医 者 で あ る。 ﹁ 都 にあ り ても さ ら に益 なし ﹂ と は 、例 の 伊 勢 物 語 の ﹁ 身 を え う な き者 に 思 ひ な し て﹂ のパ ロ デ ィで ヘ ヘ へ あ ろう 。 そ れ が も っ ぱ ら 対 世 間 関係 の 疎 外 感 と不 如 意 に よ るも の であ ると こ ろ に庶 民的 色 彩 が保 証 さ れ て いる。 ﹁ 竹 斎 ﹂ に つ い ては 狂 言 ﹁ 神 鳴 ﹂ の 医 師 が 一 つ の 原 型 で あ ると 言 え る 。 狂 言 に は こ う あ る 。 冒 頭 1 き はだ 薬 種 も 持 た ぬ藪 医 師 、薬 種 も 持 た ぬ藪 医師 、 黄 蘗 や頼 み な る ら ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ ん。 こ れ は洛 中 に住 ま い致 す 医 師 でご ざ る 。 た だ いま 都 に は典 薬 の (21)

(3)

ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ 頭 のな ん のと申 し て、 医 師 の上 手 が あ ま た 出 来 、 我 ら ご と き の藪 医 ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ 師 は誰 も脈 の 見 せ手 も ご ざ ら い で、 迷 惑 致 す こと でご ざ る 。 そ れ に ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ つき承 れば 、 東 は医 師 が 払 底 なと 申 す ほど に 、 た だ いま よ り 東 へ 下 ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ り 、 一か せ ぎ 致 そ う と 存 ず る 。 ⋮ ⋮ イ ヤ ま こ と に 、 住 み 馴 れ た 花 の 都 を ふ り 捨 て て 東 へ 下 る と 申 す は 、 本 意 に は ご ざ ら ね ど も 、 こ れ も ヨ ヘ へ 渡 世 な れば ぜ ひも ご ざ ら ぬ。 ま た仕 合 わせ を 致 いた な らば 、 都 へ 上 ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ ろ う と存 ず る。 こ の 藪 医 師 は、 誤 っ て野 に落 ち た雷 を 、 頭 鍼 と いう 奇 想 天 外 な治 療 法 で治 癒 し、 謝 礼 を ねだ って、 彼 のパ ト ロンた る べき農 民 が 困 ら ぬ よ う に八 百 年 も干 損 ・ 水 損 の な いよ う に頼 み、 お ま け に 曲 ハ薬 頭 に し て も ら う と いう筋 で あ る。 一 致 点 は いち いち あ げ るま でも な いが 、 京 住 み の 不 如 意 な や ぶ医 者 で、 流 行 医 者 に押 さ れ て、 東 ( 田 舎 ) へ 下 ろ う と す る両 人 で あ る。 雷 の申 風 に頭 脈 を と っ た り 、 頭 に 鍼 を う つ な ど と は、 あ き ら か に竹 斎 のイ ンチ キ療 法 の先 駆 と 見 る べき で あ る 。 狂 言 の 影 響 は竹 斎 の人 物 像 ば かり では な い。 のち に詳 述 す る が、 に ら み の助 と の 二人 つ れ 形 式 ( 同 伴 形 式 ) は 、 狂 言 の シテ ・ ア ド問 答 型 の延 長 であ り 、 森 山 重 雄 氏 も つ と に指 摘 さ れ た よ う な、 いわ ゆ る和 尚 と 小 僧 型 と し て談 笑 の文 学 の大 き な 構 造 形 式 で あ る。 竹 斎 が ﹁ 神 鳴 ﹂ の藪 医 師 から 出 た と し ても 、 そ こに 一 つ の懸 隔 が あ ヘ ヘ ヘ へ る こ と を 見 逃 し て は な ら な い 。 そ れ は 狂 言 の 藪 医 師 が 、 も っ ぱ ら 生 活 ヘ ヘ ヘ へ 苦 の た め の出 か せぎ であ り 、 生 活 の メド さ え つけば ま た ﹁ 都 へ 上 ろ う ﹂ と 考 え て い る のに 対 し て、 竹 斎 が ﹁ いつ く に も 心 のと ど ま ら ん所 に 住 ま ば や ﹂ と 思 い、 に ら み の 助 も同 意 し て い る点 であ る。 竹 斎 にと っ て結 局 心 のと ど ま る所 は 江 戸 であ っ た 。 ﹁ 竹 斎 ﹂ の 結 び は 、 呉 竹 のす ぐ な る代 々 にあ ひ ぬれ ば や ぶ く す し ま で た のも し き か な と あ り 、 竹 斎 が 泰 平 繁 昌 の江 戸 に ﹁ た のも し く ﹂住 み着 いた こ と を暗 示 す る。 業 平 が ﹁ 東 の国 に住 む べき 国 求 め に ﹂ と行 っ た 旅 は終 始 哀 愁 に満 ち た も のであ っ た。 京 に対 す る心 理 的 求 心性 が し か ら し め た ので あ る。 ﹁ 神 鳴 ﹂ の藪 医 師 も ま た京 から 離 れ ら れ ぬ求 心 性 を原 理 と す る のに対 し て、 竹 斎 は結 局 は江 戸 に安 堵 し た が 本 質的 に は ﹁ 心 のと ど ま る所 ﹂ ヘ へ な らど こ でも よ いと いう 遠 心 的 な 漂 泊 者 であ り 、無 頼 のイ メー ジ が強 い 。 京 と江 戸 と が 持 つ 時 代 性 を も 当 然 考 慮 に 入 れ な け れば な ら な い し、 そ れが 狂 言 と仮 名 草 子 の時 代 環 境 の相 違 でも あ る わ け だ が、 こ れ は こ の長 い道 中 記 の首 尾 を 含 め た 全 体 構 造 を 形 作 る も ので あ る。 ( 京 ・ ヘ ヘ ヘ へ 大 阪 よ り 江 戸 へ 、 と いう 出 かせぎ 形 態 は、 こ の 後 、 西 鶴 の 作 品 、 た と え ば ﹁ 置 土 産 ﹂ の ﹁ 人 に は 棒 振 虫 同 然 に思 は れ﹂ の背 景 を な し たり 、 ﹁ 万 の文 反 古 ﹂ の ﹁ 広 き 江 戸 に て才 覚 男 ﹂ や ﹁ 百 三十 里 の所 を拾 匁 の 無 心 ﹂ な ど に ま で 文 学 の モチ ー フと し て続 い て い る。 ) 漂 泊 の 結 果 江 戸 に 落 ち着 いた と し て も、 竹 斎 は そ の漂 泊 の動 機 に お い て 相 対 的 に 無 目的 で あ る 。 まず も っ て ﹁ 心 の と ど ま ら ん所 ﹂ と いう 一 種 の解 脱 主義 、 気 のむ く ま ま の 放 埒 さが あ る。 竹 斎 は ﹁ き やう が る 痩 法 師 ﹂ であ る 。 ﹁ き や う が る ﹂ に つ いて、 野 田 寿 雄 氏 の注 は ﹁ ふざ け て い る。 と ぼ け て いる 。 ﹂ ( 古 典 全書 ) と あ り、 前 田 金 五 郎 氏 の注 は ﹁一 風 変 った﹂ ( 古 典 文学 大 系 ) と あ る。 コ 風 変 っ たL を客 観 的 な形 容 と 見 るよ り も 、 む し ろ こ こ は 竹斎 の 主 体 に即 し て彼 の精 神 内 容 を さ す も のと 考 え (22)

(4)

た い 。 ﹁ き や う が る ﹂ ﹁ け う が る ﹂ の用 例 。 ( ﹁ け う ﹂ ﹁ き や う ﹂ ﹁ き よ う ﹂ の 異 同 に つ い て 考 察 す べ き だ が 、 今 は 余 裕 が な い 。 ) ω ﹁ 梁 塵 秘 抄 ﹂ こ の 滝 は 様 か る 滝 の、 き よ う か る 滝 の水 ② ﹁ 風 姿 花 伝 ﹂ け う が る 故 事 に て 、 な だ ら か な る や う に し な す べ し 。 ③ 狂 言 ﹁ 松 脂 ﹂ ( 松 脂 の精 の こ と を ) あ れ へ何 や ら き よ う が った 者 が 出 ま し た 。 ㈲ 御 伽 草 子 ﹁ 三 人 法 師 ﹂ 興 が る 屏 風 絵 に て 飾 り ⑤ ﹁ 狂 言 小 歌 ﹂ ( と ら え よ う と す る に 鷯 っ い て ) き や う が った う づ ら で 、 な き や う が ち が ふ た 。 け ふ が った 鷯 で、 ち っと も 騒 が ぬ は 、 、( 自 分 を ) 弓 の 下 手 と 思 ふ か 。 ⑥ ﹁ 義 経 記 ﹂ ( 判 官 に 難 く せ を つ け よ う と す る 悪 法 師 ど も が ) 興 が る 風 情 に て 通 ら ん と す る 者 あ り 。 ⑦ ﹁ 御 曹 子 島 渡 り ﹂ ( 馬 頭 巨 人 島 に つ い て ) き や う が る 嶋 に 着 き た ま ふ 。 ⑧ ﹁ 伊 曽 保 物 語 ﹂ ( 伊 曽 保 の巧 智 の答 え を ) か や う に 、 さ ま ざ ま け う が る 答 へど も し 侍 り け れ ば 、 ・ 10寄 せ に 思 ひ て ⋮ ⋮ ⑨ ﹁ 心 中 二 枚 絵 草 紙 ﹂ ( 相 手 の言 分 を 皮 肉 って ) そ れ は き や う が る 今 聞 い た と 、 頭 を 振 り 顔 を 顰 め け る ⑩ ﹁ 天 正 本 節 用 集 ﹂ 興 哉 、 ケ ウ ガ ル、 キ 。ウ ガ ル ⑪ ﹁ 日 葡 辞 書 ﹂ 珍 し く 奇 異 で あ る 。 又 突 飛 で あ る 。 ⑫ ﹁ 天 草 版 和 ら げ ﹂ ケ ウ ガ ッ タ モ ノ 。 異 ナ モ ノ の 意 。 ② ﹁ 風 姿 花 伝 ﹂ の 例 は 、 珍 し く 思 い の 外 な る 、 非 凡 な な ど の 意 で 、 と く に 可 笑 味 は な い よ う で あ る 。 し か し 、 用 例 全 体 を 通 し て 一 風 変 っ た 、 異 常 の と いう 意 味 は 含 ま れ て い る 。 ⑩ ・ ⑪ ・ ⑫ の 辞 典 類 は は っき り と そ の こ と を 示 し て い る 。 同 じ 異 常 に し て も 、 そ の 中 に 興 趣 ・ 雅 趣 ・風 情 を 含 ん だ も の と し て ω ﹁ 梁 塵 秘 抄 ﹂ や 、 ④ コ ニ 人 法 師 L が 上 げ ら れ よ う 。 ま た ③ 狂 言 . ⑤ 狂 言 小 歌 ・ ⑦ ﹁ 御 曹 子 島 渡 り ﹂ な ど は 、 異 常 と 同 時 に 何 か ち ぐ は ぐ な 可 笑 味 を 備 え て い る 用 例 と 見 ら れ る 。 ⑥ ﹁ 義 経 記 ﹂ ⑧ ﹁ 伊 曽 保 物 語 ﹂ ⑨ ﹁ 二 枚 絵 草 紙 ﹂ な ど の 例 は 、 あ き ら か に 人 間 の 態 度 や こ と ば に 関 し て 、 滑 稽 味 や 知 巧 味 を 含 ん で い る 。 す な わ ち ﹁ き や う が る ﹂ ﹁ け う が る ﹂ と は 、 基 本 的 に は 異 風 ・ 異 常 ・ 珍 奇 な と い う 意 味 で あ り 、 讃 称 か ら フ モ ー ル ま で の幅 を も った こ と ば で あ る 。 ⑧ ﹁ 伊 曽 保 物 語 ﹂ の 例 な ど は 、 い わ ゆ る 興 言 利 口 の意 味 あ い を も つ。 竹 斎 の場 合 に 帰 る と 、 ﹁ き や う が る 痩 法 師 ﹂ の す ぐ あ と に 、 ﹁ 何 事 も ヘ へ ・Dに ま か せ ざ れ ば 、 お のつ か ら 心 も ま め な ら ず ﹂ と 、 も っ ぱ ら ﹁ 心 ﹂ に つ い て の べ て い る 点 、 異 常 と は 言 って も 外 面 的 ・ 客 観 的 形 容 以 上 に、 心的 態 度 を内 容 と す る異 常 さ で あ る。 日常 的 平 常 心ー つま り社 会 生 活 に 密 着 し た 生 活的 誠 意∼ ﹁ ま め﹂ 心 を喪 失 し た、 逸 脱 。 遊 離 の 精 神 態 度 であ る。 そ れ は そ のま ま風 狂 の 精 神 に通 じ る。 ﹁ 神 鳴 ﹂ の 藪 医 師 は、 官 任 の 典 薬 頭 に経 済 的 に圧 迫 さ れ た のが 都 落 (23)

(5)

ち の唯 一 の原 因 であ っ た 。竹 斎 の 場 合 は、 貧 苦 1← ま め な らず i← 粗 衣 平 服1 ← 流 行 ら な い ← 敬 わ れ な い ー← 疎 外 1← 無 益 の自 覚 、 と い う 物 質的 貧苦 と精 神的 負 担 の交錯 が見 ら れ る。 前 者 が 職 業 人 的 意 識 を 貫 く の に対 し て、後 者 は 意識 に お いて す で に遊 離 的 であ る。 ﹁ 竹 斎 ﹂ 一 編 は、 ﹁ き や うが る痩 法 師 ﹂ と 同 類 の にら み の助 と の滑 稽 遍 歴 を た て 糸 と し、 土 地 ( と そ こ に お け る世 相 人 情 ) の描 写 を 織 り こん で構 成 さ れ て いる。 まず 冒 頭 の 京 名 所 見 物 の場 面 から 考 え た い。 石 田 一 良 氏 は ﹃ 町 人 文 化 ﹄ の中 で、 ﹁ 大 都 市 の生 活 と 大 都市 の町 人 の生 活 感 情 を 形 成 す る重 要 な素 因 の 一 つに、 都 市 の ﹃ 雑 踏 ﹄ と そ れ へ の共 感 が 考 え ら れ る﹂ と し 、 ﹁ 大 都 市 の 宗 教 が こ の 時 代 に群 衆 を集 め る形 にお い て興 って来 た こと ﹂ を の べ て、 ﹁ 雑 踏 の 中 で さ まざ ま な男 女 の風 態 や雑 多 な 物 象 の形 態 を 見 る こと の喜 び が、 大 都市 の 芸 術 を生 み出 す ゆ えん と な っ た ﹂ と 説 い て いら れ る 。 こ の 説 明 お よ び、 江戸 と の対 比 の上 で京 都 の景 観-無 申 心 的 社 交 的 共 存 が、 竹 斎 の ﹁ 廻遊 ﹂ の原 因 であ り 、 江 戸 の政治 性 に対 す る京 都 の 文 化 性 を象 徴 す ると いう 説 明 は、 ﹁ 竹 斎 ﹂ の 文 学 的 理解 の 上 で も、 ま た江 戸 時 代 町 人 文 化 の構 造 的把 握 の上 で も、 き わ め て有 効 な説 明 と せ ねば なら な い。 な お ﹁ 雑 踏 ﹂ ( と く に神 社 仏 閣 ・ 祭 礼 ) を発 端 の場 面 と す る小 説 が 、 た と え ば ﹁ 恨 之介 ﹂ や ﹁ 好 色 五 人 女 ﹂ 巻 三 など を 見 ただ け でも わ かる よ う に、 近世 小 説 に お い て か なり の部 分 を 占 め て い る こと は 、 か つ て 小 論 でふ れ た こと が あ る ( ﹃ 近世 文 学 の 風 土 と環 境 ﹄ ) が、 重要 な こと で あ る。 一つに は石 田 氏 の言 われ る ﹁ 大衆 的 価 値 感情 ﹂ に よ る も の で あ ろ う が、 ﹁ 恨 之 介 ﹂ ﹁ 竹 斎 ﹂ ﹁ 薄 雪 物 語 ﹂ そ の他 を 見 ても 、 一 つに は 古代 以 来 、 と く に中 世 説 話 や語 り 物 系 統 に お いて 重 要 な モチ ー フで あ っ た霊 験 證 の 名 残 り であ ろう と 思 われ る 。無 目 的 の漂 泊者 竹 斎 で さ え も清 水 観 音 で ﹁ わ れら を 守 ら せ給 へ や ﹂ と 祈 念 し て いる 。 神 仏 巡 拝 の第 一 部 が 終 る と 、 第 二 部 北 野 天満 宮 群 衆 遊 興 の 見 物 と な る。 見 ると こ ろ のも のは 貴 婦 人 参 詣 ・ 連 歌座 敷 ・ 蹴 鞠 ・ 遊 女 の小 歌 宴 ・ 囃 子 ・ 雙 六 ば く ち ・ 薫 香 ・ 角 力 ・ 内裏 上蕩 め 酒 盛 ・ 無 常 説 法 ・ 男 色 など と 、 遊 芸 ・ 好 色 から 信 仰 に 至 る さ ま ざ ま の人 事 で あ るが 、 闘 題 は 竹 斎 が い かな る立 場 に あ る か と いう こと で あ る。 そ れ と な く眺 め るだ け の部 分 も あ る が 、 し ば し ば竹 斎 は 悪 意 あ る 観察 者 ・ 批 判 者 であ る。 こと に連 歌 座 敷 ・ 蹴 鞠 ・ 無 常 説 法 の狂 歌仕 立 て の 結 び は、 いず れも 痛 烈 な サチ ー ルを浴 せ て いる 。 ﹁ 長 短 知 ら ざ るほ ど の連 歌師 ﹂ ﹁ 下 手 の蹴 のり る 鞠 ﹂ ﹁ 説 く 法 ま で も な ま ぐ さ き か な﹂ な ど の狂 歌 は、 作 者 の世 間 を 斜 に 睨 ん だ ア イ ロ ニック な目 を感 じ さ せ るが 、 そ れを 作 者 自身 の 発 言 と せず 、 ほ か な ら ぬ ﹁ き や うが る痩 法 師 ﹂ 竹 斎 を し て 批 判 せ し め て い る点 に、 ﹁ 主 人 公 ﹂ 設 定 の重 要 な意 味 が あ る の であ る 。 嘲 笑 さ れ て い るも の は、 他 のも のに 比 べる と い ず れ も貴 族 趣 味 ま た ・ は見 識 ぶ った僧 侶 であ る 。 内裏 上藹 の 描 写 に し て も ﹁ 心 づ く し の内裏 奉 公 や、 辛 苦 し な が ら殿 は持 た ひ で。 若 い が 二度 と あ る物 か。 あ あ 辛 気 や わ ん ざ く れ﹂ さ も優 な る有 様 に て と 俗 語 と ﹁ 優 な る ﹂ を 連続 さ せ た アイ ロ ニ ーが 利 いて い る。 無 頼 の藪 医 師 が そ れ を批 判 し た点 に、 倒 錯 的 な批 判 性 が 生 ま れ る。 し かし 竹 斎 は批 判 す るば か り で は な い 。 薫 香 の 場 面 で は、 ﹁ い か に も たび た る声 を あげ て﹂見 当 はず れ の 狂 歌 を よ み、 ﹁ や れ や れ、 む く (24)

(6)

つ け き 痩 法 師 の口 さ が な や L と笑 わ れ て いる。 ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ こ の 批 判 者 と笑 わ れ者 と の二 重性 は、 こ の 後 も竹 斎 の 性 格 の 二面 と し て 一 貫 し で いる 。 名 古 屋 に て開 業 以後 、 思 い上が っ た 宣伝 を 逆襲 さ れ たり し なが ら 、 ヘ ヘ ヘ へ い かに も や つれ た 風 采 で 営 業 す る のだ が、 そ の 治 療 た る や ま る で荒 唐 無 稽 、語 戯 ・ 駄 洒 落 の 繰 返 し で あ る。 そ れ で も成 功 し た時 は 竹 斎手 柄 を し た り や と て、 大 笑 ひ し て立 ったり けり 。 ( 第 一 の治 療 ) ﹁ 撫 も 上手 の 竹 斎 かな﹂ と て、 賞 め ぬ人 こ そ な かり け る。 ( 第 二 の治 療 ) ﹁ あ れ 程 物 知 り の竹 斎 な れば 、 療 治 に お ろ か は あ ら じ﹂ と いふ。 ( 第 三 の治 療 ) な ど と得 意 の 状 態 も あ る に は あ っ たが 、 お お む ね そ の結 果 は香 ば しく な い。 こと に第 四 の 治 療 以 後 は み じ め で あ る。 ﹁ かく な る 事 も 誰 ゆ へ そ や。 あ ら う ら め し の 竹 斎 め や﹂ と て ⋮ ⋮ ( 第 四 ) ( 治 療 法 の荒 唐 を 嘲笑 さ れ て 、 首 引 き の 力 技 を し か け た竹 斎 は) さ なが ら 物 狂 ひと そ 見 え に け る。 ( 第 五 ) そ ば な る皮 足 袋 頭 巾 に か ぶり、 戸板 障子 に蹴 つまづ き、 前 後 不 覚 にあ は て つ っ 、 大 庭 さ し て逃げ に け り 。 ( 第 六 ) こ わ ね つ ら ﹁ あ ら 面 にく の強 音 かな 。打 てや 叩 け ﹂ と て 叱 り け れば 、 竹 斎 宿 へ 逃 げ に け り 。 ( 第 七 ) ヘ ヘ へ 竹 斎 を 申 に お っと り こ め 、 火 水 に な れ と 責 め に け り 。 ⋮ ⋮ や や し ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ ば ら く は む し り 合 ひ た れ ば 、 さ ん ざ ん に う ち く た び れ 、 降 参 を こ そ 乞 ひ にけ る。 ( 第 八 ) こう し て名 古 屋 でも 失 敗 し て、 や が て 逐電 す る に 至 るが 、 治 療 に お け る竹 斎 の態 度 に つい ては、 荒 唐無 稽性 以 上 に、 語 戯 のご ま か しと そ ヘ ヘ ヘ へ れ が き かな く な っ た場 合 の腕力 沙 汰 に問 題 が あ る。 竹 斎 は しば しば 身 の上 を な げ き 、 う ら や ま し や な 皆 人 は、 綾 や 錦 や金 襴 に て、 身 を飾 ら せ給 へ 共 、 お あ し な け れ ば 竹 斎 は 、 つづ れ 紙子 に紙 頭 巾 、 取 り かざ し た る有 様 に て、 さ な が ら 薦 が身 ぶ る ひ し て、 風 に逢 ふ た る ご と く な り。 あ ま り に無 念 に思 ひ つ つ ⋮ ⋮ と 、 貧 苦 の無 念 と 劣 等 感 に 打 ち 沈 む のだ が、 そ のす ぐ裏 側 に は、 何 か ヘ ヘ へ と 言 えば 暴 力 沙 汰 を 引 き お こす 竹 斎 のき お いが あ る。 あ き ら か に自 己 の 非 を 知 っ てお り な が ら も 、 す な お に 退 散 す る こと な く抗 お う と す る。 そ し て敗 北 す る。 誤 診 の上 の暴 力 沙 汰 と は 、 いく ら 何 で も 誇張 さ れ た滑 稽 であ ろう が 、 竹 斎 には こう し た 自 暴 自 棄 に 似 た世 間 への 反 逆 の 心 理 が あ る。 ( 自 己 のイ ンチ キ 性 は 一 応 棚 に 上 げ て も) 自 己 を受 け 入 れ な い 世 間 へ の恨 みと 、 そ の直 後 にや ってく る 甚 だ し い悲嘆 と が、 竹 斎 の 内 部 にう ず ま いて い る。 竹 斎 の 言 動 は時 と し て、 い や世 間 の目 から 見 れ ば 一 貫 し て 奇 怪 で あ り、 軽 率 で あ り、 不 逞 であ る。 にも か か わら ず ﹁ 竹 斎 ﹂ が 圧 倒 的 な好 評 を得 、 多 数 の後 続 者 を得 た の は なぜ か。 読 者 の優 越 感 が 劣 等者 を 慰 み の 対 象 に 選 んだ と い う 。ヘル グ ソ ン 流 の ﹁ 笑 " 社 会 的 制 裁 ﹂ に よ っ た 説 明 は余 り に も 一 面 的 に過 ぎ よ う 。 む し ろ竹 斎 は 江 戸 初 期 町 人 に と っ て 逆説 的 な文 学 的 典 型 像 で は な か った か。 こう いう 言 い方 は 奇驕 に 聞 こえ る か も し れ な い が 、 そ こ に は時 代 精 神 と 文 学 伝 統 と の問 題 が 横 た (25)

(7)

わ って い る の で あ る 。 以 下 ﹁ 東 海 道 名 所 記 ﹂ ﹁ 浮 世 物 語 ﹂ な ど を 見 な が ら 、 さ ら に こ の聞 題 を 作 品 の 中 か ら さ ぐ っ て み よ う 。 三 ﹁ 東 海 道 名 所 記 ﹄ ﹁ 東 海 道 名 所 記 ﹂ は 、 ﹁ 綜 合 的 決 定 的 な 東 海 道 の 名 所 記 を書 こう と す る﹂ 野 心 作 と 言 われ る ( 野 田 寿 雄 氏 ﹃ 古 典 全 書 ﹄ 解 説 ) 。 こ こ に言 う 綜 合 的 と は、 岸 得 蔵 氏 が 指 摘 さ れ た よ う な、 ﹁ 道 中 記 ﹂ ﹁ 丙 申 紀行 ﹂ な ど先 行 道 申 記 ( 静 岡 女 子 短 大 紀 要 第 六 号 ) や 自 己 の 見 聞 ・ 知 識 の集 大 成 と いう 意 味 であ る。 さ ら に 野 田 氏 は こ の作 品 の文 芸性 と し て 、 主 人 公 の設 定 や 、挿 話 のお も し ろ さ を指 摘 し、 単 な る名 所 記 と いう よ り は、 ﹁ 読 みも の﹂ と し て のお も し ろ さ を有 し て いる、 と の べて いら れ る。 言 わ れ る通 り 主 人 公 の設 定 は 、 こ の作 品 に お も し ろ さ を生 み出 し て い る の であ るが 、 そ れ では そ の ﹁ 文 芸性 ﹂ ﹁ お も し ろ さ﹂ と は いか な る 性 質 のも の であ っ た か 。 ﹁ 竹 斎 ﹂ と ﹁ 東 海 道 名 所 記﹂ を、 創 作 動 機 の上 から 比 較 し て みる と 、 野 田 氏 の 言 わ れ る よ う に前 者 が 滑 稽 小 説 と し て、 後 者 が実 利 的 案 内 記 と し て の 傾 向 が強 く、 そ の相 違 の方 が 目 立 つ の であ る が 、 逆 に そ う いう創 作 動 機 の 相 違 に も か か わ らず 、 主 人 公 の性 格 に お い てき わ め て相 似 た も の 1 無 頼 性 が あ る の は なぜ か、 と い う こと を 聞 題 に し た い 。 さ て も世 に な し者 のは て、 青 道 心 を お こ し て、 楽 阿 弥 陀 仏 と かや 名 を つき て、 国 々 を めぐ り、 後 生 は知 らず まず 今 生 の 身 過 に 、 四国 遍路 伊 勢 熊 野 を めぐ り ⋮ ⋮ 竹 斎 が ﹁ き やう が る痩 法 師 ﹂ であ れ ば 楽 阿弥 は ﹁ 世 に な し 者 の は て﹂ で あ り、 世 間 に顧 みら れ な い浮 遊 者 ・ 疎 外者 であ る。 楽 阿 弥 の 性 格 は、 随 所 に書 き こま れ て い る。 冒 頭 の部 分 だ け 見 て も ﹁ 船 賃 も い だ さ ぬ飛 乗 者 ﹂ ﹁ 鳩 の 戒 のす り が ら し 房﹂ ﹁ 勧 進 聖 ﹂ ﹁ し れ者 ﹂等 々で あ る。 野 夫 医 者 が 勧 進 聖 に代 っ た だ け で 、 本 質 的 に は竹 斎 と同 じ無 頼 の ヘ へ 徒 であ る。 い や、 竹 斎 には す く な く と も 生 業 と し て の 医 業 の心得 ら し へ いも の はあ ったが 、 楽 阿弥 は 一 切 の生 業 を放 棄 し た最 下級 の 放 浪 者 で あ る。 六 巻 に及 ぶ全 作 品 の分 析 は 限 ら れ た紙 数 でな し得 る と ころ で も な い し、 ま た必 要 でも な い。 た だ楽 阿弥 を 軸 と し て作 品 の 構 造 を 見 た 場 合 、楽 阿弥 は 、 ω 厖 大 な 地 誌 ・ 里 程 ・ 費 用 や故 事来 歴 に関 す る知 識 の 所 有 者 ・ 啓 蒙 解 説 者 と し て 、 ② 旅行 心得 の 教 育 者 ・ 旅 の先 達 と し て、 ③ 所 柄 を 得 た知 的 フ モ ー ル( 狂 歌 ) の 創 出 者 と し て、 以 上積 極 的 な言 動 ヘ ヘ ヘ へ を な す と 同時 に 、 逆 に④ 自 ら滑 稽 を演 じ、 笑 わ れ る場 に も立 つ のであ る。 ω に つ い ては 里 程 ・ 馬 船賃 の 記 事 ま で含 め て 、 いわ ゆ る実 利 的 名 所 案 内 の意図 か ら、 作 品 全体 の 基 本 的 な も ので あ る こと は言 う ま でも な い。② に つ いて は、 色 々 の 部 分 に あ ら わ れ て いるが 、 集 中 的 に の べ て いる のは第 一 巻 で旅 の 同 伴 者 に出 会 う所 と、 第 三 巻 大 井 川 渡 し の部 分 であ る 。 そ の 場 合 い ず れ も あ ら いと お し や。 旅 は 道連 れ世 は情 と い ふ事 あ り 。 そ な た のや う な る 旅 な れ ぬ人 は、 追 はぎ に あ ひ て殺 さ る る か ⋮⋮ (一 ) (26)

(8)

旅 馴 れ ぬ と いふ は、 此 事 な る べ し。 ⋮ ⋮ ( 三 ) な ど の 、 旅 の 初 心者 に心 得 を 教 示 す ると いう 態 度 が露 骨 に出 て いる 。 こ れ も ま た実 際 的 な教 訓 の効 果 を ねら ったも の であ る 。 ③ の 知 的 フ モー ル と は、 言 う ま でも なく 狂 歌仕 立 てや 古 歌 のパ ロ デ ィで あ り、 竹 斎 の場 合 と 共 通 であ る。 問 題 はω に あげ た滑 稽 自 演 者 と し て の楽 阿弥 だ が、 ω② の 啓 発 的 先 達 的 立 場 と こ の④ と の複 合 の上 に主 人 公 が 形 象 さ れ て いる点 に 興味 あ る問 題 が 出 て来 る。 まず 、 こ の作 品 の人 物 像 の特 色 と し てあげ る べき は楽 阿弥 の 同 伴 者 に つい て で あ る。 年 の こ ろ、 廿 四 五 なる 男 ⋮ ⋮ け た れ てな ま ぬ る き、 色 の 白 き ひ な 男 ( 田 舎 男 ) 。 楽 阿 弥 が 様 子 を た ず ね ると 、 ﹁ 大 坂 辺 の な にが し が 手 代 、 商 物 の宰領 ﹂ を し て、 陸 路 帰 坂 す ると いう 。 こ の副人 物 の 設 定 は、 ﹁ 竹 斎 ﹂ のに ら み の助 から 見 ると 非 常 に変 って いる 。 に ら み の 助 は竹 斎 の 郎 等 で あ り 、 遍 歴 の途 上 にあ っても ひた す ら 竹斎 の 言 動 に即 応 し た 行 動 を と る。 竹 斎 が 例 の腕 力 沙 汰 で危 急 に陥 る と、 現 れ て救 お う と し て、 か え っ て竹 斎 を ひ っ く り 返 し た り す る よ う な 滑 稽 は あ る が、 狂 歌仕 立 て の ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ 部 分 を見 ると 、 凡 ね、 ﹁ にら み の助 も 一 首 かくば か り ⋮ ⋮﹂ と、 主 人 の狂 句 に つ づ け る の であ る。 そ れ も 、 竹 斎 の 宇 津 の山 越 え し人 こそ 昔 な れ た ど る は 同 じ つた の 細 道 に対 し て ひ も じ さ に今 ぞ頭 はう つの山 腹 も 足 手 も や せ て 細 道 と い っ た よ う な、 主 人 の 狂 歌 を も う 一つ 滑 稽 化 す る モド キ の役 割 り で あ っ た り、 あ る場 合 に は連 句 の 付 句 を し たり す る。 にら み の助 は結 局 竹 斎 の モド キ的 分身 で あ っ て そ れ以 上 のも の で は な い。 ジ ャ ン ルも役 割 の比 重 も異 な るが ﹁ 恨 之 助 ﹂ にも 同 伴 者 ら し いも のは いた。 冒 頭 に あげ ら れ て い る くず の う ら み の助 、 夢 のう き よ の助 、 松 の みど り のす け 、 き み を お も ひ のす け、 中 そ ら こ ひ のす け と て、 其 比 みや こに かく れ な く 色 ふ かき を の こ で あ る 。彼 ら は 恨 之 助 が 恋 病 いに臥 し て いる所 を見 舞 っ て、 ﹁ 何 事 に お ゐ ても 、 一 命 を 限 り に叶 は せ ん ﹂ と協 力 を申 し出 る。 ( こ の 個 所 はあ き ら か に ﹁ 好 色 一 代 男 ﹂巻 二 ﹁ 女 は お も は く の 外 ﹂ に、 世 之 介 の鬢 先 の疵 を 見 た 仲 間 が ﹁ 男 中 間 に ひ け と ら し て は何 れ も堪 忍 成 難 し 。 ⋮ ⋮我 々 有 な が ら其 仕 返 し な く て は﹂ と き お い 立 つ 部 分 に う け つ が れ て いる 。 ) こ の 仲 間 た ち は い ず れも ﹁ 色 ふ か き を のこ﹂ の仲 間 で名 前 から し て主 人 公 と等 質 の 者 で あ っ た。 同 伴 者 と 言 えば 、 まず 狂 言 の大名 ・ 冠者 を は じ め、 噺 本 の 和 尚 と 小 僧 型 など を 見 ても 、 凡 ね 同 一 生 活様 式 の 中 の 主 と従 で あ り、 共 通 体 験 の表 裏 関 係 を な す 。 に ら み の 助 も ま た同 じ類 型 と見 な し て よ い 。 ただ し 和 尚 と小 僧 型 では、 全 く同 一 線 上 の モド キ で は なく て、 相 互的 に批 判 者 であ り 、 ﹁ 滑 稽 ﹂ を作 り出 す協 力 者 で あ っ たが 、 に ら み の 助 の場 合 はど こま でも 従順 な 従者 に と ど ま っ て いる。 と こ ろが ﹁ 東 海 道名 所 記 ﹂ の 同 伴 者 は、 ﹁ 世 に な し者 ﹂ の楽 阿 弥 に 配 す る に ﹁ 商 物 の 宰 領 ﹂ と いう ち ゃん と し た稼 業 を も っ た 市 民 で あ る。 生 活 体 系 が 全 く 異 な って いる ので あ る。 そ こ に ﹁ 東 海 道 名 所 記 ﹂ C27)

(9)

の作 者 の 一 つ の意 欲 が あ る。 作 品 を読 ん で いく と 、 出 発 の所 から こ の 若 い手 代 は 、楽 阿弥 を 旅 の 先 達 と し て尊 敬 し、 色 々 の 場 所 で楽 阿 弥 に ヘ ヘ へ 質 問 す る謙 虚 な役 割 り を受 持 っ て い る し、 ま た楽 阿 弥 を ま ね て狂 歌 な ど を も のし て も いる。 楽 阿 弥 は こ の ﹁ け た れ て なま ぬ るき ﹂ 手 代 に優 越 感 と ま で は いか な いに し て も しば しば ﹁ 旅 な れ ぬ﹂ ﹁ は じ め て此 海 道 を 通 る者 は﹂ な ど と、 啓 蒙 的 言 辞 ・ 態 度 を 見 せ たり 、 狂 歌 を ほ め て や っ た り す る、 鷹 揚 な指 導 者 ・ 先 達 であ る。 ヘ ヘ へ に も か か わ らず 滑 稽 を演 ず る の は、 つね に先 達 であ るはず の楽 阿弥 で あ り、 け っ し て手 代 で は な い。 二三 例 を あ げ て み ると 、 ω ( 二人 が梅 沢 の 茶 屋 に来 た時 ) 男 は肴 のた め鰹 の あ ぶり も のを 買 て食 へ ど も 、 楽 阿弥 は さ す が に え食 はず 、 かく そ詠 み け る。 口 の 内 に津 こ そ は た ま れ梅 沢 の茶 屋 の肴 は 我 も好 き ゆ へ 此 歌 に め で て食 は せ け れば 、 腹 ふく る る ほど 食 ひけ り。 男 う ち笑 ひ て ⋮ ⋮ ② ( 沼 津 で、 熊 野 比 丘尼 の売 春 の運 命 を嘆 き つ つ) あ は れ な る事 か なと て、 楽 阿弥 す す り 上げ て泣 き け れば 、 気 のち が ひ け る かと て、 男 も 亭 主 も 興 を さ ま す 。 比 丘 尼 ど も は肝 を つぶ し て逃 げ て去 けり 。 ③ ( 大 井 川 の渡 し で、 男 を 馬 に 乗 せ て ) 楽 阿 弥 も ﹁ 空 尻 の馬 は あ ぶ な き も のぞ や。 脇 ひ ら を見 れば 目 のま ふも のぞ 。 目 を ふさぎ 、 よ く鞍 壺 に 取付 き給 へ ﹂ と男 に 力 を 添 へ て、 ﹁ 歩 意 歩 意 ﹂ と い ふ て 渡 る う ち に、 い つ の 聞 に か楽 阿 弥 房 は行 方 知 らず なり ぬ。 ⋮ ⋮ 川 下 を 見 れば 、 一 町ば かり のほ ど に、 何 と は 知 らず 、 黒 き物 浮 き ぬ沈 み ぬ見 え つ隠 れ つし て、 や う や う岸 の上 に 這 ひ あが ら れ た るを 見 れば 、 楽 阿弥 な り。 ⋮ ⋮濡 れ帷 子 を し ぼ り、 章 魚 か らげ に裾 を から げ て、 金 谷 を さ し て行 く。 ④ ( 木 原 町 で座 頭 の わび し い生 涯 に同 情 し て いる と) 大 き な る赤 犬 か け出 て、隙 間 な く 吠 かか る。 男 も肝 を消 し、 楽 阿 弥 も魂 を う し な ふ て、 俄 に虎 と い ふ文字 を 書 き て 見 す れ ど も、 田 舎 育 ち の 犬 な れば 読 めざ り け ん、 逃 ぐ る尻 も と へ 飛 び つく。 ω は、 稼 業 あ る手 代 の裕 福 さ にく ら べ て楽 阿弥 の貧 し さ、 貧 す れば 貪 す る わび し さが 、 男 の優 位性 によ って 笑 わ れ て いる。 男 ( 手 代 ) と の対 照 と い えば ③ は い っ そ う 滑 稽 であ る。 旅 の 先 達 ら し く こま か い 注 意 を与 え て い た当 の楽 阿 弥 が 逆 に溺 れ てし ま う ので あ る。 ( し か し楽 阿 弥 に は、 滑 鱈 さ はあ っても 人 の悪 さ 、 意 地 悪 さ は少 し も な い 。 大 井 川 で溺 れ たと いう のも 、 も と は と 言 えば 過 度 の 善 意 に よ る奉 仕 精 神 に よ る。 楽 阿 弥 の根 の善 良 さ は② の ﹁ す す り泣 き﹂ に も あ ら わ れ て い る。 こ の ほ か 藤 枝 の かり宿 の町 でも、 楽 阿 弥 は西 行 の 故 歌 を思 い 浮 か べ て ﹁ う ち 涙 ぐ み﹂ 、大 磯 でも 虎御 前 の 貞 女 の 情 に コ 涙を なが し て感 じ けり L と あ るよ う な 涙 も ろ い人物 と し て 描 か れ て いる 。 ) ω は 醒 睡 笑 から出 た 話 であ り、 滑 稽人 物 と し て のイ メージ を 強 く し て い るQ す で に① でも う かが わ れ る よ う に、 同 伴 者 で あ る手 代 は、 に ら み の 助 のよ う に主 人 に基本 的 に 同 調 す る ので は な い 。 む し ろ楽 阿 弥 に食 を 恵 んだ り 、 ま たは 楽 阿 弥 が 自 慢げ に解 説 を加 え た時 に反 論 し て ﹁ ぎ と つ ま ﹂ ら せ たり し て いる ( 大 磯 高 麗 寺 ) 。 そ れ は当 然 両 人 の 生 活 上 の C2S)

(10)

立場 のち が いか ら来 て いる ので あ る。 つ ま り こ の 二人 は 先 輩 ・ 後 輩 の 関 係 で共 に旅 を し て は いる も の の 、 本 質 的 に は無 頼 の遊 民 と 市 民 と 性 格 の差 を も って いる。 こ の 手 代 に 町人 性 が 強 く 形 象 さ れ て い る わけ で は な いが 、 そ れ でも 懸 川 の 宿 で 遊女 の 相 手 を し た のは捨 坊 主 の 楽 阿 弥 で は なく て こ の手 代 であ っ た と いう程 度 の町人 的 好 色 性 は 備 え て い る。 そ れよ り も こ の手 代 が 正 面 から楽 阿弥 を 郡喩 す るだ け の 等 身 大 に 成 長 し て い る こと は前 作 と 比 較 し て重 要 であ る。 と は言 っ て も旅 の 主 体 が ど こ ま で も楽 阿 弥 に あ った こと は否 定 でき な い。 いと お し き子 に は、 旅 を さ せよ と い ふ事 あ り 。 万 事 思 ひ知 る も の は、 旅 に ま さ る事 な し。 鄙 の永 路 を行 過 ぐ る には 、物 う き 事 、 う れ し き 事、 腹 の 立 つ事、 お も し ろ き事 、 あ は れ な る事 、 お そ ろ し き 事 、 あ ぶ な き 事、 を か し き事 、 と り ど り さ まざ ま 也 。 人 の心 も 言 葉 つき も 、国 に よ り所 に よ り、 を の れ を の れ の生 れ つ き 、 花 車 なも あ り 、 いや し き も あ り。 そ れ のみ な らず 、 道 すが ら に は、 海 川 山 坂 橋 平 地 、 石 原 砂原 細 道 あ ぜ 道 ⋮ ⋮ と いう 書 き 出 し は 、 こ の 作 晶 の 性 格 と動 機 を 表明 し た も のだ が 、 要 す る に ﹁ 万 事 思 ひ知 る も のは 、 旅 に ま さ る 事 な し﹂ と いう点 に帰 す る。 旅 は ﹁ 万 事 思 ひ知 る﹂ た め のも ので あ っ た。 旅 が 何 ら か別 の 目 的 ・ 所 ノ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ 用 の た め の手 段 で は なく て、 旅 そ のも の に大 き な 意 味 が あ る こ と を こ の序 文 は語 って い る。 だ から ﹁ 鳩 の戒 のす り が ら し 房 な れば 、 そ れ よ り勧 進 聖 に なり て、 め ぐ る そ の片 手 に 、 あ ら あ ら 見物 せば や﹂ と い う 楽 阿 弥 の よう な人 物 が 主 人 公 と し て ふさ わ し い の であ る。 勧 進 聖 は ヘ ヘ ヘ ヘ へ 旅 を身 過 ぎ の場 と す る。 そ こ へ 大 阪 の手 代 が 副 次 的 に 参 加 し て来 た 。無 用 者 と有 用 者 の 同 伴 の旅 であ る 。 男 の、手 代 と し て の 性 格 が 強 く形 象 さ れ て い な い た め に、 行 動 に お いて こ の 両 者 に そ れ ほ ど の差 異 は示 さ れ て い な いが 、 時 折 り 見 ら れ る 男 の 等 身 大化 と 地位 逆転 の人 間 関 係 は、 両 者 の生 活 体 系 が 違 う 点 か ら来 て いる こ と に間 違 いは な い。 注 意 す べき こと は、 旅 に お いて は、 生 活 人 よ り も無 頼 者 の ほう が 先 輩 であ る と いう構 造 で あ る。 そ し て 咄 の 文 学 と し て見 た場 合 に先 達 の ほう が 失 敗 を 重 ね る と いう こと で あ る。 旅 は 無 頼 者 の専 売 特 許 で は む ろ ん な か っ た が、 中 世 の 紀 行 文 を調 べ て み ると 、 い かに 無 用 者 的 発 想 が 多 いか が わ か る。 ○ 白 河 の渡 り 中 山 の麓 に 、 閑 素 幽 栖 の 佗 士 あ り。 性 器 に 底 な け れ ば 、 能 を ひ ろ ひ芸 を いる 丶 に た ま る べか らず 。 身 運 は本 よ り薄 け れ ば 、 報 いを はち 命 を か へ り み て、 う ら みを か さ ぬ る に所 な し。 ( ﹁ 海 道 記﹂ ) ○ 齢 は百 と せ の半 に近 づ き て、鬢 の 霜 漸 く 冷 し と 雖 も、 な す 事 な く し て徒 ら にあ かし く ら す の み にあ ら ず 、 さ し て いつ こに住 み は つ べ し と も思 ひ定 め ぬ有 様 な れば 、 彼 の白 楽 天 の、身 は 浮雲 に 似 た り、 首 は霜 に に た り と書 き給 へ る、 あ は れ に思 ひ合 は せら る 。 (﹁ 東 関 紀 行 ﹂ ) ○ 観応 の 頃 、 一 人 の 世 す て人 あり 。 みつ から 銀 山 鉄 壁 を と ほ る 志 な し と い へ ど も、 いに し へ 樹 下 石 上を し めし あ と を し た ひ て、 いつ く も つひ のす み か な ら ねば と お も ひ な し つ 丶 、 し ら ぬ ひ の つ く し を た ち い でし よ り、 こ 丶か し こま よ ひ あ りき 侍 り し 程 に⋮ ⋮ ⋮ ( 僧 宗 久 ﹁ 都 の つ と ﹂ ) (29)

(11)

○ を ぐ ら ら の麓 、 中 院 の草 の庵 を 、 身 の か く れ が と た の み 侍 り し 頃 、 わ ら は や み に さ へわ づ ら ひ て 、 い と ゾ露 の 命 も け ぬ べ き 心 地 し て 、 も の こ 丶ろ ぼ そ か り し か ば ⋮ ⋮ ( 二 条 良 基 ﹁ 小 島 の く ち ず さ み ﹂ ) ○ い に し 弥 生 の す ゑ と か よ 。 ね に か へ り 古 巣 を い そ ぐ 花 鳥 の 身 さ へ 、 跡 と 父 む べ き 方 な く な り ぬ れ ば 、 さ そ ふ 水 の あ は れ む よ す が に 任 せ つ 丶、 み や こ を さ す ら ひ 出 で て 、 関 の こ な た ま で ま よ ひ こ し か な 。 も と よ り か 丶 る よ す て 人 は 、 い つ く か は 爰 と さ だ む べ き 宿 も あ ら ま し を ( 正 徹 ﹁ な ぐ さ め 草 ﹂ ) ○ 胡 蝶 の夢 の中 に 百 年 の 楽 み を 貪 り 、 蝸 牛 の 角 の 上 に 二 国 の 諍 ひ を 論 ず 。 よ し と い ひ あ し と い ひ 、 た ゾ 仮 初 の 事 ぞ か し 。 と に つ け か く に つ け て 、 ひ と つ心 を 悩 す こ そ 愚 か な れ 。 応 仁 の 初 め 世 の 乱 れ し よ り 此 か た 、 花 の 都 の 故 郷 を ば 、 あ ら ぬ 空 の月 日 の ゆ き め ぐ る 思 ひ を な し 、 な ら の は の 名 に お ふ や ど り に し て も ⋮ ⋮ ( 一 条 兼 良 ﹁ ふ ち 河 の 記 ﹂ ) 〇 二 毛 の 昔 よ り 六 十 の い ま に 至 る ま で 、 お ろ か な る 心 一す ぢ に ひ か れ て 、 入 江 の あ し の よ し あ し に 迷 ひ 、 身 を 浮 草 の浮 き し つ む な げ き 絶 え ず し て 、 移 り ゆ く 夢 う つ 丶 の中 に も ⋮ ⋮ ( 宗 祗 ﹁ 筑 紫 道 記 ﹂ ) ○ い に し 年 の秋 、 は か ら ず と し ご ろ ふ し な れ た る と こ 離 れ て 、 い く べ き 心 ち も な く て 、 あ は れ 修 行 に も 出 で 立 ち な ば や と 思 ひ つ 丶、 と か く ま ぎ れ し に ⋮ ( 三 条 西 公 条 ﹁ 吉 野 詣 記 ﹂ ) ○ 西 国 行 脚 の無 用 坊 、 無 用 の 用 あ り 、 無 楽 の 楽 あ り 、 無 作 無 分 別 に し て 無 病 の 一 徳 あ り 。 遊 行 心 に ま か せ 、 あ し に ま か せ て行 く ほ ど に ⋮ ⋮ ( 西 山 宗 因 ﹁ 釈 教 百 韻 ﹂ 序 ) 関 白 から 僧 ・ 連 歌 師 ・ 俳 諧 師 に 至 る ま で、 紀行 の 書 き は じ め は身 を 無 用 の隠 者 と 記 す こと か ら は じ め て いる。 そ れ は も は や実 感 と いう よ り も 一つの スタ イ ルを さ え な し て いる ので は な いか。 無 用 者 ・ 隠 者 と いう 自 己 規 定 から 、 紀 行 文 を は じ め る 一 つ の 習 慣 が あ っ た と見 て よ い ほど 、 数 多 く の類 似 表 現 を 過 去 に 見出 し得 る ので あ る。 竹 斎 ・ 楽 阿 弥 ・ 浮 世 房 そ の 他 遍 歴 物 の 主 人 公 に、 こ う い った紀 行 文 学 の形 式 が 流 れ て いな いと は言 え な い 。 右 に か かげ た 例 の中 に う か が え る よ う な、 極 端 に自 己 の存 在 を は か な げ に無 用 化 し て書 き 出 す 一 種 のポ ーズ が、 近世 の 小 説 の申 に投 影 し たと き 、 竹 斎 ・ 楽 阿弥 のよ う な 仮 空 人物 の 設 定 は必 然 で あ ったと 言 え る。 紀 行 は 体 験 的 事実 を 事実 と し て列 挙 し つ つ 自 己 の感 慨 を 土 地 々 々 の 見 聞 に 托 す も ので あ る。 旅 に お け る体 験 的 事 実 は .一 回 限 り の個 的 な体 験 であ り 、 筆者 11 旅行 体 験者 の 見 識 ・ 情 操 の幅 に対 応 す る。 し たが っ て 紀行 は教 養 の 質 と量 に制 約 さ れざ る を得 な い。 仮名 草 子 時 代 に お け る読 者 の量 は、 前 代 にく ら べ て比 較 にな ら ぬ厖 大 さ で あ る。 せ ま い 個 人 的 な体 験 と感 慨 の告 白 と は 、 お の ず から異 な っ た性 格 が、 遍 歴 物 に お い て要 求 さ れ る のは 当 然 であ る 。 享 受 さ れ る も のと し て の道 中 記 、 し かも そ の享 受 層 の量 的 増 大 と 質 的変 化 は、 フ ィク シ 。 ナ ルな人 物 設 定 への道 を 開 い た。 林 尾 辰 三郎 氏 は見 聞 集 ・ 名 所 記 等 を 、 転 換 期 にお け る時 間 的 ・ 空 間 的 記 録 文 芸 と し て評 価 さ れ た ( ﹃ 転 換 期 に於 け る文 芸 の 一 様 式 ﹄ ) 。 し か し、 こ の記 録 精 神 は、 紀 行 文学 にお け る 一 回 的個 人的 経 験 を は る か に越 え たも の であ る。 し たが って、実 地体 験 と し て は不 可 能 な こ と で (30)

(12)

も 、 スト ー リ ー 構成 の 中 で消 化 し て し ま う方 法 が と ら れざ る を 得 な い。 た と え ば ﹁ 東 海 道名 所 記 ﹂ の 申 で、 篠 原 の 里 に お い て、 男 が 佐 々 木 四 郎 高 綱 が 紀 之 介 を 殺 す説 話 を長 々と物 語 っ た 上、 ﹁ ー と申 す は 爰 の 事 か 。 ﹂ と 尋 ね る と 、 楽 阿 弥 が 答 え に は 、 ﹁ ⋮ ⋮ か の 紀 之 介 を 殺 し け る 所 は 、 野 洲 の 川 よ り 東 な れ ば 、 こ れ よ り は る か に 道 遠 し 。 そ こ を ば 篠 原 堤 と 申 す 。 爰 は 篠 原 と 申 す な り ﹂ ヘ へ と 訂 正 す る 。 これ は 道 申 の見 聞 そ のも ので は な く、 空 間的 に全 く 関 係 のな い土 地 に ま で話 を発 展 さ せ た、 い わば 欲 ば っ た構 成 と 言 えよ う 。 大 き く言 えば ﹁ 東 海 道 名 所 記 ﹂ 全体 が そ う な ので あ っ て、 途 中 にさ し ヘ へ は さ ま れ る故 事 ・ 来 歴 ・ 逸 話 ・ 伝 説 の類 は、 い わ ゆ る見 聞 以 上 に咄 的 興 味 に よ っ て時 間性 を超 え た記 録 な ので あ る。 な お空 間 的 な超 越 と い えば 、 藤 沢 で、 か の男 い ふ や う、 ﹁ 鎌 倉 山 は程 近 し。 是 よ り ゆき て見 んも 来 いそ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ が は し。 御 房 はさ こそ 見 給 ひ つ ら ん。 鎌 倉 の 有 様 語 り て聞 かさ せ 給 へ へ﹂ と い ふ 。 ヘ へ そ れ に対 し て楽 阿 弥 が ﹁ 名 あ る所 々あ ら あ ら 語 り申 す べし ﹂ と、 鎌 ヘ ヘ へ 倉 の 歴 史 説 話 か ら 、 道 路 進 行 に 添 っ て 見 物 で き る は ず の古 跡 を ひ と つ ひ と つパ ノ ラ ミ ッ ク に 列 挙 し て い く の で あ る が 、 こ れ な ど も 実 地 の見 聞 と し て は 盛 り こ め な い場 所 に つ い て 、 旺 盛 な 好 奇 心 と 咄 的 興 味 を 動 か し て い る 例 で あ る 。 こ こ に 注 意 し た い の は 、 右 二 例 に よ って も わ か る よ う に 、 ほ か な ら ヘ へ ぬ 楽 阿弥 と男 の 問 答 が、 道 中 記 に と も な う 空 間的 ( 時 間的 )制 約 を の り こえ る手 段 と し て有 効 に用 いら れ る こと で あ る。 こ の 同 伴 形 式 が 、 時 空 を 自 由 に超 え る構 想 に ﹁ 合 理性 ﹂ を も た ら す、 と言 え る。 か れ ら へ ゐ へ が 異 質 な 存 在 で あ る だ け に 、 い っそ う そ の こ と は 合 理 的 な の で あ る α こう 見 てく る と 、 ﹁ 東 海 道名 所 記 ﹂ に お け る主 人 公 の意 味 が お の ず から 明 ら か に な っ て こ よ う。 主 人 公 は道 中 の名 所 や宿 場 を 遍 歴 す る こ と で、 土 地 の 風 俗 や 土 地 に ま つわ る故 事 ・ 説 話 を掘 り 越 し、 そ れ の み な らず 、 連 想 に よ っ て時 間的 ・ 空 聞 的 に現 在 地 点 か らさ ら に広 い話 源 を求 め る た め の 光 源 体 で あ る。 主 人 公 の仮 構 性 は、 こう し て対 象世 界 の遠 心的 拡 大 を可 能 に す ると 同 時 に、 全 体 を 説 話 の世 界 と し てま と め 上げ る求 心的 な軸 を なす こと が でき た。 紀 行 文 学 が 個 人 的 な い し小 グ ル ー。 フ 的 な サイ ク ル で 成 り 立 つ 、 いわ ば 私 小 説 的 発 想 で あ ると す れば 、 仮 名 草 紙 の遍 歴 物 ・ 名 所 記物 は ジ ャ ン ルと し て の特 質 か ら見 ても 、 当 然 、 大 衆 的 ・ 社 会 的 な発 想 を も つ 。 仮 設 の主 人 公 であ る こと によ って、 こ の社 会性 は 可 能 であ っ た。 無 用 者 的 発 想 はす で に紀 行 文学 の 一 つ の スタ イ ルで あ っ た。 これ を 社 会 的 角 度 から 説 明 す れ ば 、 隠 者 ・ 無 用 者 の 反 俗 ・ 反 社 会 的 性 格 の 反 映 と いう こと にな ろう 。 竹 斎 ・ 楽 阿弥 ・ 浮 世 房 の 性 格 は そ の ﹁ 旅 の 文 学 ﹂ の系 脈 を う け つ い で いる。 し か も以 上 に の べた よ う な対 象 世 界 の 拡 大 、 説 話 集成 的作 品 構 造 は、 主 人 公自 身 が 咄 的 存 在 と し て仮 構 さ れ る こと を 必 然 た ら し め た。 紀 行 文学 は多 く のべ ー ジ を 歌枕 ( への 関 心 ) に費 や し た。 し かし 仮 名 草 子 が 大 衆 啓蒙 の 立 場 に立 っ て、 よ り現 実 的 な対 象 世 界 へ 目 を 向 け た と き 、 歌 枕 的発 想 は狂 歌仕 立 て のパ ロ デ ィに解 放 さ れ、 か つて の短 歌 的 集約 に と っ て替[ っ て、 咄 的 集 約 が 申 心 と な った。 同 時 に道 中 各 地 の 説 話 ( 伝 承 説 話 と 土 ハ時 的 な風 俗 描 写 を 含 め て) を (31)

(13)

集約す る 主人公じ たい が咄的な 性格ー 談笑文学 の 主人 公 の 資格t を も つ こ と に な る 。 ヘ ヘ へ ﹁ 竹 斎 ﹂ の 二面 性 と いう こと を 前 に の べた 。批 判 し笑 う者 と し て の ヘ ヘ ヘ ヘ へ 竹 斎 と、 笑 わ れ る者 と し て の滑 摺人 物 竹 斎 であ る。 京 の北野 天満 宮 に お け る竹 斎 は、 わ ず か な例 を 除 い ても っ ぱ ら 群 衆 の遊 興 の滑 稽 さ を観 察 し、 か つ 皮 肉 な批 判 を 下 す 者 であ ったが 、 名 古 屋 に お け る 竹 斎 は 、 ま っ た く笑 わ れ る対 象 と な り、 滑 稽 の自 演 者 と な っ た 。 そ の意 味 で は 竹 斎 の 人 物 像 は 二重 で あ り、 不 統 一 . 矛 盾 と 見 得 ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ る かも し れ な い 。 し か し、 笑 う 者 が同 時 に笑 わ れ る者 で あ ると いう こ と こそ 、 談 笑 文学 の 一 つ の 性 格 で あ っ た。 森 山 重 雄 氏 は ﹃ 封 建 庶 民文 学 の 研 究﹄ の 中 で次 の よ う に言 って い ら れ る。 普 通 の笑 話 に お いて は 、 一 方 が失 敗 し た時 に そ の 連 れ は、 悪 意 あ る 観 察 者 と な っ た り批 評 家 と な っ た り す るが 、 そ れ は か な らず しも 固 定 し て いる ので は な く、 互 いに 交代 し う る ので あ る。 笑 話 の主 人 公 が 一 貫 し た性 格 を も たず に、 か え っ て あ い い れ な い 二 つの人 格 を そ な え て いる よ う に 見 え る のも、 こ こ か ら き て いる。 柳 田 国 男 氏 に よ れ ば 、 これ は ﹁ 馬 鹿 な 話 ﹂ と ﹁ 馬 鹿 に し た話 ﹂ と を 一 人 に し て か ねお こな っ た と ころ から く る も ので あ り、 中 古 に お いて笑 話 の 結 集 が あ った時 、 申 心 の 一 人 物 を 仮 設 し て 、 す べて の 笑 話 を こ れ に た く す る習 わ しが あ った ζと を 意 味 す る も のか と 、 示 唆 さ れ て い る。 ( 略 ) 笑 話 は 二人 つ れ形 式 を と ると ら な い に関 係 な く 、 構 造 的 に み て複 合 心 理的 で あ る こ と はう たが い な い。 こ の ﹁ 複 合 心理 ﹂ は、 竹 斎 や楽 阿 弥 を 見 る場 合 に 有 効 な 基 準 を 与 え る。 にら み の助 は 竹 斎 にと っ て 悪 意 あ る批 評家 で は な か っ た け れ ど も 、 森 山 氏 の言 われ る 第 三 の構成 要素 た る 読者 ( 聴 衆 ) を考 慮 に入 れ ると 、 北 野 天 満 宮 にお い ては 悪 意 あ る批 評 を 受 け て いる も のは読 者 と 同 一 水 準 にあ る群 衆 であ り 、逆 に名 古 屋 に お いて竹 斎 に対 す る悪 意 あ る批 評 家 も ま た読 者 と 同 じ 水 準 に あ る 患 家 の人 々で あ る こと に な る。 主 人 公 と 群 衆 11 読 者 と が 相 互 に ﹁ 馬 鹿 に﹂ さ れ る と いう構 造 は、 竹 斎 の二重 性 を説 明 す ると 同 時 に、 談 笑 文 学 の 性 格 を 端 的 に物 語 っ て い る。 同 じ こと は楽 阿 弥 に も言 え る。 そ の大 略 は 先 にも の べた 通 り であ る が 、 次 のよ う な場 面 は か れ の二重 性 の端 的 な 表 現 であ る 。 ω あ ぶ な い こと じ ゃと思 へ ば 、 睾 丸 も ち ぢ みあ が る。 ﹁ これ を こそ 古 き詩 に は、 ﹃ 一 寸 の光 陰 は沙 裏 の金 ﹄ と 作 ら れ たれ ﹂ と い へ ば 、 ﹁ 尤 き こ え た﹂ と いふ人 も あ り。 ﹁ 文 盲 な 坊 主 が わ け も な い 事 を いふ﹂ と て 、 ころ び を う ち て笑 ひ け る人 も有 り けり 。 ② ( 楽 阿弥 が、 都 鳥 の いる所 は必 ず し も角 田 川 に は限 ら な いと 、 古 歌 の 知 識 を 引 いて説 明 す る と) 、 尋 ね た る 人 ふ か く感 じ て、 ﹁ さ てさ て歌 人 ぢ ゃ 。 世 の 常 の 御 出 家 で は あ る ま い。 莨 砦 を の み給 ふ に て思 ひ出 し た り。 多 分御 房 は き せ る法 師 で あ ら ふ﹂ と 賞 め た。 シ リ ア スな知 識 の 所 有 者 た る楽 阿 弥 が 、 そ のま ま談 笑 の主 人 公 に可 逆 し て いく と いう 、複 合 構 造 が 見 ら れ る。 こと に② の 例 は ﹁ 賞 め た﹂ と いう 結 び に、 咄本 の影 響 を 色濃 く 認 め得 る ので あ る。 竹 斎 が ﹁ き やう が る痩 法 師 ﹂ であ り、 楽 阿 弥 が ﹁ す りが ら し房 ﹂ で な け れば なら な い理 由 は 、 以 上 の こと か ら説 明 が つく で あ ろ う。 す な わ ち、 中 世 紀 行 文学 の無 用 者 的 発 想 を形 の上 で う け つ ぎ なが ら (32)

(14)

も 、 そ の体 験 的 一 回 性 を のり こえ る 方 法 と し て、 咄 の 中 核 と し て の 仮 構 人 物 が 設 定 さ れ た 。 こ の仮 構 の主 人 公 は 、各 地 の 多 く の 説 話 を集 約 す ると 同 時 に かれ 自 身 にお い て咄 の演 技 者 であ っ た 。 咄 の 演 技者 ー 笑 話 の主 人 公 であ る かれ は 、 談 笑性 文学 の基本 的 形 式 に し た が っ て ニ ヘ ヘ へ 重 人 格 と も 見 え る複 合 的 性 格 の持 ち 主 であ っ た 。笑 に お け る 加害 と被 へ 害 と を 兼 ね 備 え た 、 咄 の論 理 に し た が う と ころ の仮 設 人物 で あ っ た の であ る 。 こ の 場 合 、中 世 紀 行 文学 の 無 用 者 的発 想 は、 有 効 に生 か さ れ て く る 。 ハ イブ ラ ウ と し て の 隠 者 に代 っ て、 下層 の 無 頼 者 が 談 笑 性 の文 学 の主 人 公 と な る。 竹 斎 や楽 阿 弥 は無 用 者 ・ 疎 外 者 と し て中 世 の隠 者 に つな が り、 咄 の 集 約 者 ・ 中 核 的 人 物 と し て ﹁ 世 に なし 者 ﹂ の ﹁ き やう が る﹂ 性 格 を付 与 さ れ た の で あ る。 こ の 無 頼 者 た ち は、 世 間 か ら の疎 外 者 であ る こと によ って 自 由 を 獲 得 し て いる。 いか な る所 に住 もう と 、 い か な る滑 稽 を 演 じ よ う と 、出 世 間 的 な存 在 と し て許 容 さ れ、 当 然 視 さ れ る。 と いう よ り も 、実 は 、 か れ ら が疎 外 者 で あ る こと に よ っ て、 読 者 の かれ ら に対 す る 許 容 範囲 が広 げ ら れ る と い う べ き であ ろう 。 さ ら に そ の 虚 構 さ れ た自 由 は、 世 間 に対 す る批 判 ・ 悪 意 あ る 観察 を も可 能 に し た。 ﹁ 竹 斎 ﹂ の北 野 天 満 宮 で の群 衆 遊 楽 の見 物 は 、林 屋 辰 三郎 氏 の言 わ れ る よう な ﹁ 遊 楽 的 気 分 ﹂ の反 映 でも あ ろう が 、 これ を 竹 斎 のが わ か ら見 ると 愚 か な、 笑 う べき 現 象 と し て 批 判 の対 象 と さ れ て い る。 ﹁ 東 海 道 名 所 記 ﹂ でも 事 情 は同 じ で、 同 じ 作 者 の ﹁ 江 戸名 所 記 ﹂ と 重 な る遊 里 の蕩児 に対 す る痛 烈 な批 判 も、 可 笑 人 物 た る楽 阿 弥 の悪 意 あ る 観察 を媒 介 と し て成 立 し て いる ので あ る。 四 ﹁ 浮 世 物 語 ﹂ 近 世 小 説 に お け る無 頼 者 の 二重 性 を 、 も っ と 極 端 な 形 で表 現 し た も のが ﹁ 浮 世 物 語 ﹂ であ る。 ﹁ 浮 世 物 語 ﹂ 五 巻 は 、 浮 世 房 の立場 を 軸 に す る と 二巻 ま で と 三巻 以 後 に大 き く 分 かれ る 。 言 っ て みれば 遍 歴物 形 式 と ﹁ お伽 衆 ﹂ 形 式 と で あ る 。 これ を 長 編 形 式 の挫 折 と 見 た り、 滑 稽 者 と批 判 者 の 分 裂 と見 た り す る のは 、 咄 の 文 学 の 方 法 と スタ イ ルを無 視 し た鑑 賞 主 義 で あ る。 こ の 前 後 二 分 の 形 式 は、 あ き ら か に ﹁ 好 色 一 代 男 ﹂ にう け つ が れ て いる。 全八 巻 のう ち巻 四 で世 之 助 が 勘 当 を 許 さ れ るま で の 色 道 修 業 と、 巻 五 か ら 八 ま で の名 妓 列 伝 と称 さ れ る部 分 と が 、 ﹁ 浮 世 物 語 ﹂ の 一 ∼ 二巻 、 三 ∼五 巻 に そ れ ぞ れ に対 応 す る。 こ の意 味 で ﹁ 好 色 一代 男 ﹂ を、 遍 歴小 説 と説 話 集 成 と の綜 合 と 見 る こと も 可 能 であ る。 例 は ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ 少 し遠 いが ﹁ 伊 曽 保 物 語 ﹂ にも 伊 曽 保 一 代 記 と 伊 曽 保 訓 話 集 の綜 合 と い う形 式 が 見 ら れ、 こ の点 でも 、 ま た ﹁ 伊 曽保 物 語 ﹂ の冒 頭 、伊 曽保 紹 介 の部 分 も そ の醜 悪 の形 容 にお い て ﹁ 浮 世物 語 ﹂ に 影 響 を与 え て い る と思 わ れ る の であ る。 む し ろ遍 歴 談 ( 長 編 志向 性 ) と説 話集 成 ( 短 編 性 ) と は、 近 世 小 説 の 二 つの方 向 であ り 、 ﹁ 浮 世物 語 ﹂ や ﹁ 好 色 一 代 男 ﹂ は そ の 二 つの方 向 を 一 人 物 にお い て 集 約 し よ う と し た、 と 見 る べき で は な いだ ろう か。 一 読 し て浮 世 房 の性 格 が 前 後 矛 盾 し て いる かに 見 え る のも 事実 であ る。 一 、 二巻 の浮 世 房 は ま っ た く 放 蕩 無頼 の人物 ﹁ 浮 に浮 いて瓢 金 な る法 師 ﹂ と し て描 か れ る。 父 は ﹁ 百 ぬら り の嘘 吐 き、 追 従 ら し き へつ (33)

(15)

ら ひ者 L ﹁ 欲 深 く﹂ ﹁ 国 中 無 雙 の 憶 病 者 ﹂ 。 当 の主 人 公 は、 幼 にし て ﹁ 夜 啼 き﹂ で 、 ﹁ 頭 に は甲 瘡 と い ふも の鉢 かづ き の 如 く﹂ ﹁ 疳 の虫 、 か た か い の 病 ﹂ を も ち、 長 じ て は ﹁ 芸 能 の 方 は殊 の外 に無 器 用 ﹂ ﹁ 身 持 我 儘 ﹂ ﹁ 此 処彼 処 遊 び さ ま よ ふ浮 か れ者 ﹂ 。 博 奕 に凝 っても コ 手 先 も 見 え ぬ飛 び 上 り の 瓢 金L 、 い か に戒 め ら れ ても 屁 理 屈 を こね て 追 返 す 。傾 城 狂 い で財 産 を 蕩 尽 し、 ﹁ 終 に皆 叩 き 上げ て、 か のて つる て ん の摺 切 ﹂ と な り果 てた。 歩 若 党 と な っては 死 を待 ち のぞ む ほ ど の呪 いを受 け なが ら百 姓 ば か り か家中 から も し ぼ り 取 ろ う と す る 大名 の 走 狗 、 律 義 な侍 に悪 口 を吐 き 散 らし て、 棟 打 ち にさ れ て逃げ 出 し て 坊 主 と な る。 京 見 物 を し て は 女 形 歌 舞 伎 に道 心 を 忘 れ 、 見物 人 と 大喧 嘩 し、 つ いに は ﹁ 時 に随 ひ折 によ り て、 色 々に な り替 り世 を渡 る業 を致 し、 人 を へつら ひ欺 す ﹂ 鳩 の戒 に転 落 し 、 まず 医 師 と な る。 医 師 と な っても 竹 斎 も ど き の治療 で失 敗 し、 生 活 のた め に大 工 に な っても 怪 我 を し て これ も や め る。 そ のあ と は、 米 屋 を ねだ り 、 餅 屋 を ゆす ろう と す る、 ゆす り ・ た か り の類 と な っ た 。完 全 な無 頼者 であ る。 こう いう 生 い立 ち と前 半 生 を経 過 し た浮 世 房 が 、 ふ と し た こ と か ら さ る大 名 のお 抱 え お 伽 の衆 と な っ て か ら は、 一 変 し て も っ と も ら し い 訓 戒 者 と な り 、 いわ ゆ る 政 道批 判 を専 ら に す る よ う に な る の だ が 、 こ の変身 は身 分 上 の 変 化 に 即応 し た変 り身 で あ っ て、 浮 世 房 の本 質 が 一 大 転 換 を とげ た と いう のは当 た ら な い 。 浮 世 房 の 本 質 的性 格 は変 っ て いな い 。 か れ は後 半 に お い て も 自 ら ﹁ 浮 世 房 に て 瓢 金 の飛 上 り な れば 申 す に及 ば ず ﹂ ( 四 ノ八 ) と 言 い、 ﹁ 御 房 の 有 様 何 と や ら ん鼻 の先 う そ やき 、身 の振 舞 も 瓢 金 さ う に 見 ゆ﹂ ( 三 ノニ ) と 評 せ ら れ る 。 こう し て浮 世 房 は、 仙 人 のま ね を し て 腰 骨 を 打 折 っ た 末 、 も ぬけ と な っ て行 方 な く失 せ て し ま う ま で、 遂 に ﹁ 飛 上 り の瓢 金者 ﹂ た る性 格 を失 っ て いな い ので あ る。 ﹁ 飛 上 り の瓢 金者 ﹂ が、 主 君 や若 君 の 政 道 に対 し て痛 烈 な批 判 を あ び せ 、 諌 言 す る と いう のは ど う いう こと か。 ヘ へ こ こに 仮名 草 子 の﹁ 批 判 的 リ ア リズ ム﹂ と称 さ れ る も の の 実 体 が あ る の であ る。 ﹁ 浮 世 物 語 ﹂ が 政 道批 判 を イデ ー と し て書 か れ た と か、 滑 稽 人 物 の 創 出 に作 者 の意図 が あ る と か いう よ う な 二元 的 把 握 は作 品 の実 体 を 伝 え て いな い。 お そ ら く は こ の 両 面 が創 作主 体 に お いて は 一つな ので あ ヘ へ る。 け っ し て両 面 の折 衷 と いう の では な く、 滑 稽 下劣 な無 頼 者 で あ る こと によ ってす るど い政 道 ・ 世 間 ・ 人 心 の 批 判 者 で あ る ことが で き た し、 政 道 批 判 の モ ラ リ ッシ ュ な 態 度 を と る こと こそ無 頼 の 滑 稽 人 物 た る ゆ え ん でも あ ったと 言 え る であ ろ う。 あ る部 分 で は故 事 や倫 理 典籍 を あげ て のま っ と う な政 道批 判 、 ま た 百 姓 の 芦却 を 背 景 にし た痛 烈 な批 判 ( 三 ノ七 ) ( 三 ノ十 四 ) が 、 そ の ま ま の形 で読 者 の胸 に ひび い て 来 る 強 さ を も っ て いる。 こう い っ た シ リ ア ス な面 だ け を 強 調 す れば 、 民 衆 的 立場 に立 っ た イデ オ ロ ギ ー的 な 批 判 的 リ ア リズ ム の文学 と いう こと に な ろ う。 し かし 同時 に浮 世 房 が依 然 と し て瓢 金 者 で あ り滑 稽 者 で あ る こと を 無 視 し ては な ら な い。 これ は たと え ば 浄 瑠 璃 や後 期小 説 に お いて、 徳 川 幕 府 を憚 っ て時 代 ヘ へ や土 地 を 仮 設 し た よ う な、 政 治権 力 に対 す る遠 慮 と いう も ので は あ る 34)

(16)

ま いひ も っ ぱ ら浮 世 房 な る 主 人 公 の 性 格 形 象 に か か わ っ て いる。 そ の こと を 端 的 に表 明 す る章 を 一 、 二 見 た い 。 まず 浮 世 房 が 主 取 り を し て 直 後 、 家申 の 侍 共 が、 浮 世 房 に対 し て、 ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ 凡 そ道 心 を 発 す る に 二 つ あ り 、 一つ は ﹁ 世 に捨 てら れ た る余 り者 ﹂他 ヘ へ の 一 つ は ﹁ 自 ら 堅 く 戒 を 保 ち 行 を 勤 む る ﹂ ﹁ 誠 の 道 心 ﹂ で あ り 、 ﹁ 世 を ヘ へ 捨 人 ﹂ であ る、 と し て、 そ れ と な く 浮世 房 は前 者 では な いか、 と ほ の め かす 。 これ に対 し て 、 浮世 房 は、 ﹁ 某 道 心 と て世 を 厭 ひ、出 家 と て 身 を潜 む る 事、 更 に人 を へつら ノ ひ世 を 渡 ら んと 思 ふ にあ らず 。後 世 の大 事 さ に斯 様 に な り た り。 そ れと ても 世 の 中 に 出 家 遁世 者 と言 は れ て、 悪 し き事 を致 す者 多 け れ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ ば 、 そ れ に巻 き 添 へ ら れ、 良 き 道 心者 も世 の 人 心 を許 さ ぬ と見 え た レリ ... ﹂ と 堂 々と ( あ る いは ぬけ ぬけ と ) 自 己 の正 当性 を 主 張 す る 。 ( は じ め に 見 た 通 り、 浮世 房 の 瓢 太 郎 は ま さ に前 者 ﹁ 世 に捨 て ら れ た る 余 り 者 ﹂以 外 の 何 者 で も な い 。 ) ヘ ヘ ヘ へ そ し て 逆 に侍 社 会 に お け る へつら い の 悪 徳 を の べ立 て、 ﹁ 各 々嗜 み て侍 道 を立 て給 へ ﹂ と逆 襲 教 戒 す る の だ が 、 こ れ に対 す る侍 たち の反 応 が お も し ろ い。 ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ 人 々 げ に も と言 ふ も あ り。 何 を 捨 房 主 めが 口 に任 せ て囀 る やら ん と、 潮 る者 も有 け り。 こ の二 つ の 評 価 は、 そ の ま ま 併 存 し て い る。 ﹁ 浮 世 房 主 君 の御 子 息 異 見 の 事 ﹂ ( 三 ノ十 四 ) は、 御 子 息 の悪 行 を た し な め る シリ ア スな 話 だ が 、 終 り は浮 世 房 を フ モー ル化 し て ﹁ 禿 叱 れ と は 祈 ら ぬ も のを ﹂ の狂 默仕 立 て で、 大 笑 いに な っ て いる 。 こ の よ う な 正 ・ 負 の 評 価 や 、 シ リ ァ ス と フ モ ー ル の 共 存 は 、 す で に 竹 斎 ・ 楽 阿 弥 に お い て も 見 る こ と の で き た も の で あ る 。 ﹁ げ に も ﹂ と ﹁ 捨 房 主 め ﹂ と の ひ ら き は 、 何 に 起 因 す る か 。 文 字 通 ヘ へ り に読 みと れ ば 、教 訓 の内 容 にお い ては ﹁ げ に も ﹂ で あ り、 教 訓 者 の ヘ へ 主 体 に つい て は ﹁ 捨 房 主 め ﹂ と いう 評価 に な る と 見 て よ いで あ ろ う。 前 に引 いた 話 で、 、浮世 房 が自 分 こそ は ﹁ 良 き 道 心者 ﹂ と言 わ んば か ヘ へ り の 態 度 を 示 す の は 、 か れ の 過 去 か ら 見 て あ き ら か に う そ で あ る 。 し ヘ ヘ ヘ へ かし そ のう そ を う そ と し て、 押 し切 っ て行 く浮 世 房 の 自 己主 張 は、 も は や世 間 的 な 倫 理的 価 値 基準 で は は か れ な いも の が あ る。 ヘ へ 作 者 は 浮世 房 のう そ を計 算 に 入 れ て いる ので あ ろ う。 さ れ ば こ そ ﹁ 捨 房 主 め が 口 に任 せ て 囀 る ﹂ と いう 一 面 の 評 価 も書 き落 し て い な い 。 だ か ら、 ﹁ 浮 世 房 過 去 の世 を 悟 り し 事 ﹂ ( 四 ノ八 ) で、 浮 世 房 自 身 に ﹁ 飛 ん で も 飛 ん で も蹲 ふ てば か り居 る某 も ⋮ ⋮前 の生 は蛙 であ ら う と覚 え た ﹂ と、 語 ら せ て いる ので あ る。 痛 烈 な政 道 批 判 者 が 同 時 に蛙 の生 れ替 りだ と いう自 覚 、 客 観 的 に見 れば ﹁ げ にも ﹂ と ﹁ 捨 房 主 め ﹂ と の 評 価 、 そ れ は ど こ に も統 一の 像 を結 ば ぬ か に見 え る。 遂 に行 き 当 りば っ た り のそ の 場 限 り の形 象 にす ぎ な いよ う にも 見 える 。 し かし 、 に も か か わ らず 浮 世 房 のイ メ ージ は 強 烈 であ る。 松田 修 氏 が 言 わ れ る よう に、 慷 慨 家 と し て の了 意 と 、 談 義 僧 と し て の 了 意 の二重 性 が 、 政 道 批 判 と 滑 稽 化 、 あ る いは 蛙 の後 生 の自 覚 と い う ﹁ いた ま し さ﹂ を 導 き 出 し て い る、 と 言 え る かも し れ な い( ﹃ 日 本 近 世 文 学 の成 立 ﹄ ) 。 そ の こと を おさ え た上 で、 し かも 、 浮 世 房 自 身 を 一 個 の 個 性 と し てと ら え た場 合 に、 分 裂 し た要 素 のば ら ば ら な 共 存 と し て説 明 す る ので は、 主 人 公 の位 置 は 明 ら か にな ら な い。 (35)

参照

関連したドキュメント

③  「ぽちゃん」の表記を、 「ぽっちゃん」と読んだ者が2 0名(「ぼちゃん」について何か記入 した者 7 4 名の内、 2 7

●  ボタンまたは  ボタンどちらかを押す。 上げる 冷房 暖房 下げる. 運転 暖房準備 冷房 暖房

1人暮らし 高齢者世帯 子世帯と同居 独身の子と同居 長期入所施設 一時施設 入院中 その他

エッジワースの単純化は次のよう な仮定だった。すなわち「すべて の人間は快楽機械である」という

[r]

It  has  been  nearly  20  years  since  I  encountered  with  Stradivarius.  I  can  never  forget  the  moment  I  first 

それは10月31日の渋谷に於けるハロウィンのことなのです。若者たちの仮装パレード

番号 団体名称 (市町名) 目標 取組内容 計画期間