• 検索結果がありません。

不安症状の再発―パヴロフ型条件づけの基礎研究と理論から―

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "不安症状の再発―パヴロフ型条件づけの基礎研究と理論から―"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

DOI: http://doi.org/10.14947/psychono.35.27

不安症状の再発

1

―パヴロフ型条件づけの基礎研究と理論から―

中 島 定 彦

a,

*・遠 座 奈 々 子

b a関西学院大学文学部 bみどりトータルヘルス研究所

Relapse of anxiety:

Views from basic research and theories of Pavlovian conditioning

Sadahiko Nakajima

a,

* and Nanako Onza

b

aSchool of Humanities, Kwansei Gakuin University b Midori Total Health Institute

This article reviews recent literature on basic animal research and theories of reemergence phenomena of for-merly established and then extinguished Pavlovian conditioned responses. Four types of response reemergence phe-nomena are discussed; renewal of responses by changing contexts, spontaneous recovery of responses after the pas-sage of time, reinstatement of responses after re-exposure to the biologically significant stimulus (i.e., unconditioned stimulus, US), and reacquisition of responses by re-pairing of the cue (i.e., conditioned stimulus, CS) and the US. Preventive measures against these reemergence phenomena and their clinical implications for relapse of anxiety symptoms (i.e., return of fear) are also discussed to bridge basic and applied disciplines of psychology.

Keywords: anxiety disorders, relapse, exposure therapy, classical conditioning

は じ め に

不安障害の治療効果は必ずしも永続的ではなく,症状 の再 発 が 生 じ る こ と も 少 な く な い(Rachman, 1979, 1989)。全般性不安障害患者の約4割が治療後8年以内に 再発したとの報告もある(Yonkers, Bruce, Dyck, & Keller, 2003)。治療前と同レベルの不安が直接再発することは 少ないものの(Rachman, 1989),少しの再発が引き金と なって症状が悪化することも考えられる。

不安障害治療では,不安や恐怖を喚起する刺激にあえ て患者を曝す“エクスポージャー(曝露)法”が幅広く

用いられている(Foa & Kozak, 1985)。不安症状の獲得メ カニズムとしては,古くからパヴロフ型条件づけ(古典 的条件づけ)に基づく学習であるとの説明がなされてお り(Watson & Rayner, 1920),それに基づいて解釈すれば エクスポージャー法は不安症状の消去手続きだといえる (Craske & Mystkowski, 2006; Moscovitch, Antony, & Swin-son, 2009)。例えば犬恐怖の場合,犬に噛まれたり跳び つかれたり吠えられたり,近づこうとして親に強く叱責 された体験から,犬を見ただけで恐怖や不安を抱くよう になったのかもしれない。パヴロフ型条件づけの用語で いえば,犬の急襲や親の叱責が無条件刺激(uncondi-tioned stimulus, US),それによって喚起された嫌悪感情 が無条件反応(unconditioned response, UR)であり,犬 の姿が条件刺激(conditioned stimulus, CS),犬を見ただ けで生じる恐怖や不安が条件反応(conditioned response, CR)である。エクスポージャー法は不安喚起刺激の単 独呈示であることから,CRの消去手続きとなる。 エクスポージャーによる不安症状の治療後に再発が生 じるメカニズムについては,米国バーモント大学の Copyright 2017. The Japanese Psychonomic Society. All rights reserved. * Corresponding author. Department of Psychological

Science, Kwansei Gakuin University, Uegahara 1–1–155, Nishinomiya, Hyogo 662–8501, Japan. E-mail: nakajima@ kwansei.ac.jp

1 本稿執筆に当たり,文部科学省私立大学戦略的研究

基盤形成事業「情動概念の再構築: 心理科学の新た な挑戦」(関西学院大学応用心理科学研究センター) より支援を得た.

(2)

Boutonがラットを用いた彼らの実験研究をもとに4つの

反応再出現現象2を挙げ,その臨床的意味について,臨

床心理学専門家に向けて繰り返し情報発信している (e.g., Bouton, 1988, 2000, 2002; Bouton & Nelson, 1998; Bou-ton & Swartzentruber, 1991; BouBou-ton, Winterbauer, & Vurbic, 2012; Bouton, Woods, Moody, Sunsay, & García-Gutiérrez, 2006)。しかし,本邦では中島(2007, 2009)の簡単な紹 介があるのみで,臨床家の間ではまだ十分に理解されて いるとは言い難い。そこで本稿ではこれらの4つの現象 (Figure 1参照)について,重要な実験的事実と学習理論 に基づく説明を解説した後,臨床的示唆を述べる。ま た,反応再出現を予防・減弱する手続きについて,ラッ トやヒトを対象として検討した諸実験を紹介し,臨床場 面での再発防止に関して基礎研究が与える示唆について 言及する。 4つの反応再出現現象 1. 復元(renewal)効果 (1) 動物実験 復元効果とは,消去されていた反応が文脈変化によっ て再出現することをいう。ここで“文脈”とは,“CSと ともに与えられる実験環境の諸相(Balsam, 1985, p. 3)” を指し,CSを図とすれば地,つまり背景に当たる。な お,実験装置や部屋の特徴といった物理的な環境刺激だ けでなく,生活体の薬物状態,ホルモン状態,気分と いった内的な要素も背景文脈となる(Bouton, 2010; Bou-ton, Westbrook, Corcoran, & Maren, 2006)。

復元効果の動物実験はさまざまなパヴロフ型条件づけ 事態で行われているが,そのほとんどはラットを用いた もので,条件性抑制事態(音や光を CS, 電撃をUSとし た恐怖条件づけを,現在進行中の行動の抑制をCRとし て測定するもの)での研究が多い(e.g., Bouton & Bolles, 1979a; Bouton & King, 1983)。 こ の ほ か に も, ゴ ー ル トラッキング事態(音や光をCS, 餌粒をUSとした食餌 性条件づけを,餌出口への接近反応を CRとして測定 するもの: e.g., Bouton & Peck, 1989; Chaudhri, Sahuque, & Janak, 2008)や,味覚嫌悪学習事態(味溶液をCS, 毒物

の体内投与をUSとした嫌悪条件づけを,味溶液の摂取

量を CRとして測定するもの: e.g., Bernal-Gamboa et al., 2012; Rosas & Bouton, 1997)などでも復元効果が確認さ れている。なお,CRを消去手続きではなく拮抗条件づ けで消失させた場合にも,文脈変化によるCRの再出現 (復元効果)が見られる(Peck & Bouton, 1990)。また,

オペラント条件づけのレバー押し学習(e.g., Bouton, Todd, Vurbic, & Winterbauer, 2011; Nakajima, Tanaka, Urush-ihara, & Imada, 2000)や電撃回避学習(Nakajima, 2014) でも復元効果が見られる。 ラット以外の動物で復元効果を実証した研究には,ハ トのサイントラッキング事態(小さな窓ガラスへ照射し た局在光を CS, 穀物餌をUSとした食餌性条件づけを, 局在光への接近反応をCRとして測定するもの: Rescor-la, 2008)や,マウスの条件性凍結反応事態(恐怖条件 づけを,不動反応を CRとして検出するもの: e.g., Kar-pova et al., 2011)や条件性驚愕反応事態(恐怖条件づけ を,第3の刺激への過敏な驚愕反応をCRとして検出す るもの: Waddell, Dunnett, & Falls, 2004)などがある。な お,マウスでは水迷路課題(プール内にある浅瀬位置の 学習: Lattal, Mullen, & Abel, 2003)でも復元効果の報告 がある。 復元効果は,背景文脈の変化の違いによって,ABA, 2 これまで筆者らは renewal を「復元」,reinstatement を「復 帰」 と 訳 し て き た(例 え ば, 中 島,2007, 2009; 玉井・中島・北口・今田,2001).しかし,神 経科学者や臨床研究者など隣接領域の研究者が異な る訳語を用いていることもある.例えば,酒井 (2011)は renewal と reinstatement を「再生」と「復 活」と訳し,天野(2012)は「更新」と「復元」と している.  「復元」や「復帰」という訳語は元の英語から容 易に連想されないため,われわれは本稿執筆に当た り酒井と同じく renewalを「再生」と訳しなおすこ とを当初考えた(細胞再生や再生エネルギーという ときの「再生」の英語は renewalである).しかし, 心理学では「再生」は記憶におけるrecallの訳語と して用いられるため,これを採るのをあきらめた. また,renewalを「更新」と訳す試みも行ったが(中 島,2014),学習心理学教科書(実森・中島,2000) で「復元」としたこともあって,学習心理学分野で は定着しつつある(例えば,能野・永瀬・嶋田, 2006; 沼田・太田・嶋崎,2011).このため,本稿で は「復元」を再採用した.  また,「復帰」は知覚心理学において returnの訳 語 と し て 広 く 用 い ら れ て い る(例 え ば, 和 田, 1998)ため,本稿ではこれを捨てて「復位」をrein-statementの訳語とした(中島,2014).「復活」と訳 さなかったのは,関連する現象として resurgence (オペラント条件づけにおいて,反応の消去後に別 の反応を消去すると元の反応が再出現すること)が あり(Epstein, 1983, 1985),それに「復活」の語が 当てられるからである(中島,2014).なお,ヒト の文脈依存記憶研究ではrenewalに相当する現象を reinstatement と呼び,「復元」の訳語があてられて いる(漁田,1996).

(3)

ABC, AABの3種類に分けられる。アルファベットは獲 得期,消去期,テスト期における背景文脈を表してお り,ABA復元効果は獲得期とテスト期が同一の文脈で, 消去期のみ別の文脈で行われた場合の復元効果を示して いる。同様に ABC復元効果は,獲得期,消去期,テス ト期がすべて異なる文脈,AAB復元効果は,テスト期 のみ異なる文脈で行われた際に見られる復元効果であ る。この中で最も多く研究されているのがABA復元効 果で,ABC復元効果やAAB復元効果よりもCR再出現が 大きいことが多い(e.g., Harris, Jones, Bailey, & Westbrook, 2000; Tamai & Nakajima, 2000; 玉井他,2001; Thomas, Larsen, & Ayres, 2003)。

(2) 学習理論的解釈

復元効果はいくつかの理論によって説明可能である。 まず刺激形態化説(stimulus configuration theory: Pearce, 1987)では,文脈とCSを合わせて単一の刺激として知 覚されるという前提に立つ。つまり,異なる文脈で呈示 されたCS は異なる刺激である。したがって,例えば, ABA復元効果の場合,獲得期と消去期は文脈が異なる から,“文脈 B 下の CS”に対する消去は“文脈 A 下の CS”にはあまり影響しない。このため,文脈Aでテス トされるとCRが出現することになる。しかしこの説で は,条件づけと異なる文脈でテストするABC復元効果 や,条件づけと同じ文脈で消去する AAB復元効果を説 明できない。 条件づけの獲得期では「CS–US連合」だけでなく「獲 得文脈–US連合」も形成される可能性がある(e.g., Han-ford, Mulvaney, & Kelfer, 1980)。この説にもとづいてABA 復元効果を解釈すれば,文脈Bでの消去期に「CS–US連 合」の大部分が失われCRが見られなくなるが,この連 合のいくらかは反応表出閾値下で残存する。テスト期に 文脈 A で CSを呈示すると,消去されずに残っていた 「文脈 A–US連合」と閾値下の「CS–US連合」が加算さ れて

CRが生じる。しかし,この説明(連合加算説asso-ciative summation theory)では,文脈 A でテストしない

ABC復元効果やAAB復元効果は説明できない。 消去期にはCSにUSが伴わないことから,消去文脈が マイナスの連合強度を持った条件制止子となることも考 えられる(e.g., Cunningham, 1979)。この場合,CSはプ ラスの連合強度を完全に失わなくても,消去文脈の持つ マイナスの連合強度との合算がゼロになった時点でCR が表出されなくなる(Rescorla & Wagner, 1972)。した

がって,消去文脈外でテストするとCRが再出現するこ

とになる。この説明(消去文脈制止条件づけ説,theory on inhibitory conditioning of extinction context)では,消 去文脈とテスト文脈が異なればCRが再出現することに なる。つまり,ABA復元効果だけでなく,ABC復元効 果やAAB復元効果も説明可能である。しかし,消去文 脈がマイナスの連合強度を持っていなくても復元効果が 生じるとの報告がある(e.g., Bouton & King, 1983)。

また,Bouton & Brooks (1993)は,連合加算や消去文 脈の制止条件づけでは逆転学習後の復元効果を説明でき ないことを指摘している。彼らは,文脈 AでCS1をUS と対呈示し,CS2をUSと対呈示しない訓練(分化条件づ け)を行った後,文脈 BでCS1をUSと対呈示せず,CS2 をUSと対呈示する逆転学習を実施した。その後,文脈 A でテストすると CS1は再び CRを誘発し,CS2はCR を ほとんど引き起こさなかった。もし「文脈 A–US連合」 と閾値下の「CS–US連合」が加算されるのなら,CS1よ りもCS2のほうが大きな CRを誘発するはずである。ま た,文脈Bでは,CS2がUSと対呈示されているから,消 去文脈がマイナスの連合強度を持つことはない。 復元効果を説明する理論として現在最も支持されてい るのは,Bouton (1988, 1991, 1993, 1994)が提唱する記憶 検索説(memory retrieval theory)である。獲得期には 「CSとUSの興奮連合」,消去期には「CSとUSの制止連 合」が形成されると仮定する。興奮連合と制止連合のど ちらが作動するかを決定するのは,そのときに動物が経 験している文脈であるが,文脈はそれ自身がUSと制止 連合を形成する(マイナスの連合強度を獲得する)ので Figure 1. Four response reemergence phenomena after extinction of Pavlovian conditioned response.

(4)

はなく,「CS–US 制止連合」のゲートとして機能する (Figure 2)。制止連合は興奮連合に拮抗して,CR表出を 阻害する。しかし,この制止連合は文脈により制御され る。言い換えれば,消去文脈は負の場面設定子(occa-sion setter)となる(Bouton & Swartzentruber, 1986)。こ の記憶検索説は,ABA復元効果,ABC復元効果,AAB 復元効果をすべて説明でき,逆転学習での復元効果にも 拡張できる(この場合,文脈Aは「CS2–US制止連合」の, 文脈Aは「CS1–US制止連合」のゲートとして機能する)。 消去文脈が「CS–US制止連合」のゲートとして機能す るという記憶検索説では,消去文脈とテスト文脈が異 なっていれば同程度の復元効果が見られることになる。 これは,ABA復元効果はABC復元効果やAAB復元効果 よりもCR 再出現が大きいという前述の報告と矛盾す る。このため,これらの報告では獲得文脈も「CS–US興 奮連合」のゲート機能を持つ(正の場面設定子となる) 可 能 性 が 論 じ ら れ て い る。 こ の 点 に 関 し て,Rosas, Callejas-Aguilera, Ramos-Álvarez, & Abad (2006)は,獲得 文脈であれ消去文脈であれ,背景刺激に注意を払われる 状況では,文脈が CS–US連合のゲート機能を持つとの 理論を提唱している。 (3) 臨床的示唆 復元効果は,治療場面とは異なる環境に置かれること による症状再発との関連が指摘されており(e.g., Bouton, 1988, 2000, 2002; Bouton et al., 2006, 2012),ヒトでの実験 研究も多い。Vervliet, Baeyens, Van den Bergh, & Hermans (2013)によるヒトの復元効果に関する展望論文は恐怖

症の再発を念頭においてまとめられたもので,主に取り 上げているのは画像 CS と電撃 US を用いた実験研究 (e.g., Effting & Kindt, 2007; Havermans, Keuker, Lataster, &

Jansen, 2005; Neumann & Kitlertsirvatana, 2010; Vansteenwe-gen et al., 2005)である。このほかに,予測判断課題(e.g., Paredes-Olay & Rosas, 1999; Rosas & Callejas-Aguilera, 2006) やビデオゲーム課題(Nelson & Lamoureux, 2015)などで も復元効果の実験が行われており,そうした実験からも 症状再発に関する示唆を得ることができる。例えば, Rosasらの諸研究からは,復元効果は文脈への注意の有 無によって決定されるとの理論が生み出されている(Ro-sas, Todd, & Bouton, 2013)。

患者群ないしはそれに近い症状を示す者を対象とした 復元効果の臨床実験としては,クモ恐怖症(Mineka, Mystkowski, Hladek, & Rodriguez, 1999; Mystkowski, Craske, & Echiverri, 2002; Rodriguez, Craske, Mineka, & Hladek, 1999)や飲酒(Collins & Brandon, 2002),喫煙(Thewissen, Snijders, Havermans, van den Hout, M., & Jansen, 2006; Thewissen, van den Hout, Havermans, & Jansen, 2005; Thew-issen, van der Meijden, Havermans, van den Hout, & Jansen, 2008), チ ョ コ レ ー ト 依 存(Van Gucht, Vansteenwegen, Beckers, & Van den Bergh, 2008)などでの報告がある。例 えばMystkowski et al. (2002)は,クモ恐怖尺度によって 選び出されたクモ恐怖の強い大学生を対象に,段階的エ クスポージャーによりクモ恐怖の消去を行っている。そ の後,消去期と異なる文脈でテストしたところ,クモ恐 怖が再出現した。こうした報告は,エクスポージャー治 療の効果がクリニック外に波及せず,症状再発を生む可 能性を示唆している。 2. 自然回復(spontaneous recovery) (1) 動物実験と学習理論的解釈 自然回復(自発的回復)は,消去手続き終了後,一定 時間を経てCSを再呈示した際に生じるCR再出現現象で ある。条件づけの諸現象のうち最も頑健なものの一つで あり(Rescorla, 2001, 2004a), Pavlov (1927)によってイヌ の唾液分泌条件づけ事態で報告されて以来,パヴロフ型 条件づけやオペラント条件づけのさまざまな事態で無数 の実験研究が行われてきた(e.g., Bouton & Peck, 1992; Burdick & James, 1970; Quirk, 2002; Rosas & Bouton, 1996; Skinner, 1938)。 自然回復については多くの理論的解釈が存在する。例 えばCapaldi (1971)による説明は,オペラント条件づけ 事態を想定したものであるが,パヴロフ型条件づけ事態 での自然回復にも適用できる。条件づけの獲得期には USが呈示されるが,消去期には呈示されない。このた め,獲得期と消去期は動物にとって明らかに異なる文脈 である。しかし,自然回復のテストは,消去期終了から Figure 2. Hypothetical memory structures for

extinc-tion. (Adapted from Bouton, 1994). The context mod-ulates the CS–US association.

(5)

時間が経過しているため,どちらの文脈におかれている のか動物には不明である。これが CRの自然回復を生 む。しかし,消去期にも(CSとは無関係に)USを呈示 するなど,条件づけと消去の文脈を類似させる手続きを 行った場合にも自然回復が生じること(Robbins, 1990) から,この説明の妥当性には疑問が呈されている。 Pavlov (1927)は,消去手続きによって CS への注意 (定位反応)が失われる可能性に言及している。消去期 から時間が経過すると,CSに対する注意が甦るため, CRが自然回復することになる。つまり,この説は,CS 馴化(注意消失)の自然回復が条件づけの自然回復の原 因であるとするものである。Robbins (1990)は,ハトの サイントラッキング事態で,消去期にCSへの注意が実 際に失われていることを示唆する結果を得ている。しか し,この説は拮抗条件づけによるCR除去手続きでも自 然回復が見られる事実(Bouton & Peck, 1992)と符合し ない。例えば,第 1 期で CS に対して嫌悪条件づけを 行った後,第 2期では同じCSに対して嗜好性条件づけ を行った場合,第 2期でCSに対する注意が消失すると は考えにくい。しかし,第 2期から長時間経過後にCS をテストすると嫌悪性CRの再出現が観察できる。この ことから,自然回復にはCS馴化以外の要因も関与して いることが推測できる。 自然回復の解釈に関して近年有力なのは,自然回復を 復元効果の一種とみなす立場である(e.g., Bouton, 1988, 1993, 2002, 2004)。この立場では,時間の経過を文脈の 変化として捉える。獲得期・消去期・テスト期をすべて 同一の物理的文脈(実験装置)で実施したとしても,実 験者が統制できない環境の変化,動物の成長や体調変化 などが生じうる。消去期からテスト期まで時間が長くな ればなるほど,そうした変化は大きいであろう。前述の ように,実験装置だけが文脈ではない。被験体の身体内 外の諸環境も文脈である。したがって,時間経過により 文脈が変わることでCRが再出現することになる。時間 経過(自然回復)と文脈変化(狭義の復元効果)の両操 作を合わせて行うと,より強いCRが再出現するという 報告(Laborda & MiIler, 2013; Rosas & Bouton, 1998; Rosas, Vila, Lugi, & López, 2001; Tamai & Nakajima, 2015; Woods & Bouton, 2008)はこの立場を支持するものとして言及さ れることが多い。 (2) 臨床的示唆 臨床的にみれば,自然回復は治療後の時間経過による 症状再発である。治療終了後,時を経て恐怖症状の再発 が生じたとする臨床報告は多く存在する(e.g., Rachman, 1989)。 例 え ば, 嘔 吐 恐 怖(Philips, 1985), 閉 所 恐 怖

(Wood & McGlynn, 2000), クモやヘビへの恐怖(Rachman & Lopatka, 1988)などにおいて恐怖反応の自然回復によ る再発が報告されており,エクスポージャーセッション 終了から再発までの期間についても 1週間から数年な ど,さまざまである。 臨床事例論文において治療終了後のフォローアップ・ データが記されるのは,治療効果の永続性を確認するた めである。つまり,時間経過によって症状が再発する可 能性を懸念してのことである。事例論文では,フォロー アップ時にも症状再発がなかったとするものが大多数 で,それゆえフォローアップ・データの必要性を疑う向 きもある(Nicholson & Berman, 1983)。しかしこれは, フォローアップ時に再発した場合はさらに治療を受ける ため,症状再発として報告されにくいという点を無視し た不適切な意見である(Chambless & Hollon, 1998)。治 療効果の永続性確保のために,条件づけの自然回復に関 する知見のさらなる集積が望まれる。 3. 復位(reinstatement)効果 (1) 動物実験と学習理論的解釈 復位効果とは,消去後のUS単独呈示によって,その 後CSが再びCRを誘発するようになる現象をいう。ラッ トの条件性抑制事態や条件性凍結反応事態での研究が多 い が(e.g., Bouton & Bolles, 1979b; Rescorla & Heth, 1975; Westbrook, Iordanova, McNally, Richardson, & Harris, 2002), このほかにも,ゴールトラッキング事態(e.g., Bouton & Peck, 1989) や 味 覚 嫌 悪 学 習 事 態(e.g., Schachtman, Brown, & Miller, 1985)などでも復位効果が確認されてい る。ラット以外では,マウスの条件性抑制事態(Dirikx et al., 2006)や条件性凍結反応事態(e.g., Karpova et al., 2011)での報告がある。なお,レバー押し反応のオペラ ント条件づけでも,消去後に餌強化子を反応と無関係に 与えることで反応が再出現することが古くから知られて おり(e.g., Reid, 1958; Sato, 1960), これが復位効果に相当 する。

通常の復位効果実験では,獲得期に経験したUSと同 一のUSを消去後,テスト前に呈示する。しかし,テス

ト前に経験する嫌悪刺激が獲得期のUSと同一でなくて

も,CRが再出現することがある。例えば,獲得期より も低強度の電撃の呈示(Kim & Richardson, 2007)や,獲 得期の電撃USとは質的に異なる恐怖喚起刺激(大音響) の呈示(Rescorla & Heth, 1975)が挙げられる。また,扁 桃体への電気刺激(Kellet & Kokkinidis, 2004)や副腎皮 質刺激ホルモンの投与(e.g., Ahlers & Richardson, 1985) といった生物学的操作や,消去していない別のCSの呈

(6)

示(Halladay, Zelikowsky, Blair, & Fanselow, 2012),かつて 電撃を受けた文脈へさらす操作(Morris, Furlong, & West-brook, 2005)によっても,CSに対する反応が再出現し, これらも広義の復位効果に含められる。Rescorla & Heth (1975)は,消去手続きで弱められたUS表象が,US呈 示により再活性化することが復位効果の原因であるとし ている。したがって,獲得期に形成されたUS表象を活 性化させるなら,獲得期と同一のUSでなくとも,復位 効果が生じることになる。 しかし,US表象の再活性化だけでは復位効果の説明 としては不十分である。Boutonによれば,復位効果は, 閾値下の「CS–US連合」が「文脈–US連合」と加算して 生じたものである。つまり,テスト前にUSが呈示された とき,その文脈とUSとの間に興奮連合が生じ,これが CS呈示時のCR再出現を促すのである。USを与えた文脈 以外でCSをテストしたり,「文脈–US連合」の形成を阻 止するため US呈示を別の刺激で信号したり,「文脈– US連合」を消去したりすると,復位効果が見られなくな る と い う事 実(e.g., Bouton, 1984; Bouton & King, 1983; Bouton & Peck, 1989)はこの考えを支持するものである。 なお,これはオペラント条件づけにおける復位効果でも 同じであり,反応再出現は,閾値下の「反応–強化子連 合」に「文脈–強化子連合」が加算されたものだと考え られる(Baker, Steinwald, & Bouton, 1991)。

(2) 臨床的示唆

復位効果は,臨床場面では,治療後にトラウマ的な出 来事(US)を経験することで,治療前に恐怖を示して いた刺激に対する恐怖症の再発を意味する。このため, Haaker, Golkar, Hermans, & Lonsdorf (2014)によるヒトの 復位効果に関する展望論文は恐怖症の再発を念頭におい てまとめられており,主に取り上げているのは画像CS と電撃 US を用いた条件づけ事態での実験研究(e.g., Dirikx, Hermans, Vansteenwegen, Baeyens, & Eelen, 2007; Hermans et al., 2005; LaBar & Phelps, 2005)である。この ほかに,予測判断課題などでも復位効果の実験が行われ ている(e.g., García-Gutiérrez, Rosas, & Nelson, 2005; Vila & Rosas, 2001)。 上述のように,恐怖反応獲得のきっかけとなったUS そのものを再度体験しなくても,US表象を活性化させ るような出来事が症状の再発の引き金になる可能性があ る。例えば,ウサギを何度も見せること(エクスポー ジャー)で恐怖の除去に成功していたが,病院前で大き なイヌに襲われる体験によって,ウサギ恐怖症が再発し た少年の事例(Jones, 1924)はこれにあたる。また,戦 争を経験した軍人が9年後に再び徴兵されることを知っ

た際にPTSD症状が再発した事例(Solomon, Grab, Bleich, & Grupper, 1987),戦争に関連した映像やヘリコプター の音を見聞きすることで,50年前の戦闘体験を思い出 して症状再発を起こした退役軍人の事例(Hilton, 1997) なども復位効果の一種だといえるだろう。日常生活では 常にあらゆる刺激にさらされていることから,治療後の 日常生活場面において,ふとしたきっかけで再発が起こ る危険性がある。 4. 再獲得(reacquisition) (1) 動物実験と学習理論的解釈 消去後に再度 CSとUSの対呈示を経験すると,CRが 再獲得される。新規のCSに対する条件づけの獲得に比 べて,再獲得は速やかになされることが多い。これは, ラ ッ ト の食 餌 性 条 件 づ け 事 態(e.g., Ricker & Bouton, 1996)やウサギの眼瞼条件づけ事態(e.g., Napier, Macrae, & Kehoe, 1992)などで報告されている。再獲得が急速で ある理由として,(1)消去訓練終了時に「CS–US連合」 が反応表出閾値下で残存していた可能性,(2) CS–US対 呈示手続きの再開が獲得期の記憶を想起させた可能性, (3)獲得文脈が再び設定されることによる復元効果や, 文脈への条件づけによって生じる復位効果が獲得過程に 加算される可能性,などが指摘されている(Bouton, 1991)。 しかしながら,条件性抑制事態(Bouton, 1986; Bouton & Swartzentruber, 1989) や, 味 覚 嫌 悪 学 習 事 態(e.g., Danguir & Nicolaidis, 1977)などでは,再獲得は新規CS に対する条件づけの獲得より遅くなることが報告されて いる。試行間間隔や試行回数など,実験事態間での手続 きの違いがこうした齟齬をもたらしていると思われる。 なお,Bouton (e.g., Bouton, 1991, 2002; Bouton & Swartz-entruber, 1989)は,再獲得の速さに文脈が影響を及ぼす と考えている。Bouton & Swartzentruber (1989)の実験で は,獲得期と再獲得期が同じ文脈(消去期のみ異なる文 脈)で行われると,消去期と再獲得期が同一文脈で行わ れた場合よりも再獲得が急速に生じることが示された。 つまり,再獲得期に獲得期文脈が検索された場合には CRが急速に再獲得され,消去期文脈が検索された場合 には再獲得の遅延が生じると言える。Ricker & Bouton (1996)は,CS–USの対呈示をする再獲得期は獲得期と 同じ文脈であるから,急速な再獲得は一種のABA復元 効果であると指摘している。 (2) 臨床的示唆 再獲得は,エクスポージャー治療を受けて症状が消失 した後,恐怖喚起刺激に伴ってトラウマ的な出来事を再

(7)

び経験することによって症状が再発することを示唆す る。例えば,運転中に事故に遭って運転恐怖症を獲得し た患者が,治療によって症状が治まった後に,再度運転 中に事故に遭うことにより症状が再発することが考えら れる。再獲得に関する臨床的研究は少ない。この理由と してBoschen, Neumann, & Waters (2009)は,症状を再獲 得させることの倫理的問題や,最初に症状を獲得した際 のCSとUSを特定することの難しさ(Poulton & Menzies, 2002)を挙げている。 消去と文脈 消去後の反応再出現現象は,消去が学習の解消(un-learning)ではなく新たな学習であることを示すもので ある。Bouton (1988, 1994, 2002, 2004)によれば,CSは第 1の学習で獲得した情報(USの到来)に加え,消去手続 きによって別の情報(USの非到来)も持つようになる ことから,学習者にとって曖昧な刺激となる。CSの持 つどちらの情報が検索されるかによってCRの生起・非 生起が左右されるのであり,先述のようにこの情報検索 を決定づけるのは,そのときの文脈である。特に,条件 づけの獲得(第1の学習)よりも消去(第2の学習)の 方が文脈依存的である。再発を示唆する古典的条件づけ の4つの現象はいずれも文脈の影響を強く受ける。この ことから,古典的条件づけにおいて消去が文脈依存的で あることは明らかである。 なお,反応再出現を説明する学習理論としては,米国 ビンガムトン大学のMillerが提唱する拡張版コンパレー タ仮説(extended comparator hypothesis: Denniston, Savas-tano, & Miller, 2001; Miller & Witnauer, 2012; Stout & Miller, 2007)に基づく説明(McConnell & Miller, 2014)もある。 拡張版コンパレータ仮説は,マイナスの連合強度(制止 条件づけ)を仮定せず,「CS–US連合」と「文脈–US連合」 の強度比較でCSに対するCRの出現を予測する極めて複 雑な理論であり,その解説は本稿の範囲を超えるため, ここで詳細は延べないが,この理論でも反応再出現には 文脈が重要な役割を果たす。 再発を防ぐ手続き (1) 動物実験 臨床場面で見られる不安症状の再発が,パヴロフ型条 件づけにおけるCR再出現と同じメカニズムによるもの であれば,CR再出現を減弱する方策は症状再発防止に も有効であるはずである。ラットを用いた基礎研究で は,CRの再出現を防ぐ手続きが数多く検討されている (総説として,Laborda, McConnell, & Miller, 2011; Miller &

Laborda, 2011; Urcelay, 2012)。例えば,長い消去試行間間 隔 を 用 い る こ と に よ る 自 然 回 復(Urcelay, Wheeler, & Miller, 2009)や復位効果(Moody, Sunsay, & Bouton, 2006) の抑制,テスト期に消去期と共通する手がかりを呈示す る操作による自然回復の抑制(e.g., Brooks, 2000; Brooks & Bouton, 1993), ときおり条件づけ試行を混ぜながら消 去を実施しておくことによる再獲得の阻害(Bouton, Woods, & Pineño, 2004)などが挙げられる。

復元効果を消失・減弱させる手続きについては特に多 くの検討がなされており,消去期文脈を獲得期文脈に類 似させる手続き(Thomas et al., 2003),複数のCSを同時 に呈示しての消去(Thomas & Ayres, 2004),消去試行数 の増加(Denniston, Chang, & Miller, 2003; Laborda & MiIl-er, 2013; Rosas, García-Gutiérrez, & Callejas-Aguilera, 2007; Tamai & Nakajima, 2000),長い消去試行間隔の使用(Ur-celay et al., 2009),消去期においてCSとは無関係にUSを 呈 示 す る 操 作(Rauhut, Thomas, & Ayres, 2001; Thomas, Longo, & Ayres, 2005),テスト期に消去期と共通する手が かり刺激を呈示する操作(Brooks & Bouton, 1994)が有 効である。なお,復元効果の予防には多様な文脈での消 去も有効であるが(Chelonis, Calton, Hart, & Schachtman, 1999; Gunther, Denniston, & Miller, 1998; Laborda & MiIler, 2013; Thomas, Vurbic, & Novak, 2009),否定的報告もある (Bouton, García-Gutiérrez, Zilski, & Moody, 2006)。

なお,われわれは,通常の消去手続き(訓練期に用い たCSの単独程度)ではなく系統的脱感作法を用いると 症状再発が小さくなるのではないかとの仮説の下,系統 的脱感作法に似た手続き(CSの刺激強度を微弱なもの から獲得期と同じ強度まで徐々に強くする段階的エクス ポージャーと拮抗条件づけ法の併用)をラットの味覚嫌 悪学習の消去実験で検討したが,復元効果・自然回復・ 再獲得のすべてにおいて,むしろ反応再出現は大きく なった(Nakajima, Onza, & Nakagawa, 2015)。

ところで,米国エモリー大学のM. Davisは,記憶が脳 内で固定化するには時間を要するという神経科学的知見 をもとに,条件づけ訓練終了直後の,CS–US連合がまだ 不安定である時期に消去手続きを開始することが有効で あると論じている。実際,獲得期の直後(10分後)に 消去期を開始すると,翌日から開始した場合と比べて, 消去後の自然回復・復元効果・復位効果が減弱すること をラットの条件性驚愕反応事態で報告している(Myers, Ressler, & Davis, 2006)。直後消去の優越性はラットの受 動的回避事態でも自然回復と復位効果の減弱として確認 されている(Briggs & Fava, 2016)。しかし,直後消去操 作は有効でないか,むしろ逆効果であるとの結果が,

(8)

ラットやヒトのさまざまな条件づけ事態で報告されてお り(e.g., Alvarez, Johnson, & Grillon, 2007; Archbold, Bou-ton, & Nader, 2010; Chang & Maren, 2009; Huff, Hernandez, Blanding, & LaBar, 2009; Maren & Chang, 2006; Norrholm et al., 2008; Rescorla 2004b; Schiller et al., 2008; Woods & Bou-ton, 2008),今後さらに詳しい検討が必要である。なお, 自然回復については,直後強化の優越性は,消去終了か らテストまでが72時間以上のときに見られる(自然回 復を減弱する)との実験報告もある(Johnson, Escobar, & Kimble, 2010)。 また,米国ニューヨーク大学のJ. E. LeDouxらは,脳 内蛋白質合成の推移から,固定化した記憶も想起するこ とで一時的に不安定状態になると推測している。彼ら は,条件づけによって形成された恐怖の記憶を,検索手 がかりによって一時的に不安定化させると,消去手続き がより効果的になって恐怖の再出現が小さくなるとの仮 説を立てた。そして実際に,消去期の1時間前にCSを1 回与えることで,自然回復・復元効果・復位効果・再獲 得が抑制されることを報告した(Monfils, Cowansage, Klann, & LeDoux, 2009)。この結果は他の研究者らによっ て も確 認 さ れ て い る が(Baker, McNally, & Richardson, 2013; Flavell, Barber, & Lee, 2011),この操作はむしろ逆効 果との報告(Chan, Leung, Westbrook, & McNally, 2010)も ある。 (2) ヒトでの研究 臨床現場では,従来から恐怖の再発を防ぐさまざまな 手続きが検討されている。例えば,Philips (1985)は, 嘔吐恐怖を示す患者に対して系統的脱感作法による治療 を行っているが,エクスポージャーの治療セッションが 進むにつれてセッション間での自然回復が低減したこと を報告している。消去セッション数を増加すると,徐々 に自然回復が弱まることは,動物実験ではよく知られた 事実である(Rescorla, 2004a)。このほかにも,エクス ポ ー ジ ャ ー の セ ッ シ ョ ン時間を長くする処置(e.g., Rachman, 1989)やセッション後にイメージ化作業を行 う処置(e.g., Sartory, Rachman, & Grey, 1982)などが,症 状の再発を防止するうえで有効とされてきた。これらも 条件づけられた不安の消去機会を増やすことに相当す る。 Boschen et al. (2009)は,臨床現場での知見と近年の 動物実験の成果を積極的に取り入れ,以下の10の再発 防止策を挙げている。(1)治療セッション時間の延長, (2)治療セッション数増加,(3)短いセッション間隔, (4) CSへの注意集中,(5)さまざまな恐怖喚起CSの呈 示,(6)さまざまな文脈での消去,(7) 負担にならない 程度の不安CRが喚起される旨を患者に事前告知するこ と,(8)治療後の自宅での復習,(9)再発しそうになっ たら治療セッションを思い出すよう指導しておくこと, (10) 認知再構成法を併用すること。 このうち(3)は,長い試行間隔が反応再出現防止に 望ましいとする前述のラット実験の結果(Moody et al., 2006; Urcelay et al., 2009)とは矛盾するが,短い試行間隔

が望ましいというマウスでの実験結果(Cain, Blouin, &

Barad, 2003)に基づいて提唱されたものである。しかし, クモ恐怖症患者へのエクスポージャー治療では,長い試 行間隔のほうが自然回復が小さいとの報告があり(Rowe & Craske, 1998),ラット実験の結果と一致する。

ヒトでの実験的研究としては,テスト時に消去期と共 通する手がかり刺激を呈示する操作(Collins & Brandon, 2002; Culver, Stoyanova, & Craske, 2011; Dibbets, Havermans, & Arntz, 2008; Vansteenwegen et al., 2006)やテスト前に消 去文脈を思い出す操作(Mystkowski, Craske, Echiverri, & Labus, 2006)が文脈変化による恐怖の再発(復元効果) の予防に有効だとの報告がある。また,復元効果の予防 には複数の文脈で消去する操作が有効との論文も多いが (Balooch, & Neumann, 2011; Balooch, Neumann, & Boschen,

2012; Bustamante, Uengoer, Thorwart, & Lachnit, 2016; Glau-tier, Elgueta, & Nelson, 2013; Balooch, & Neumann, 2011; Neumann, 2006; Vansteenwegen et al., 2007),否定的報告も ある(Neumann, Lipp, & Cory, 2007)。

このほかに,嫌悪 USのイメージを打ち消す操作に よって復元効果を防止できることを示した実験(Dib-bets, Poort, & Arntz, 2012)がある。

消去前に恐怖記憶の検索手がかりを与える操作につい ては,ヒトの実験研究でも反応再出現の抑制に有効であ るとする報告(Agren et al., 2012; Schiller et al., 2010)と効 果がないとする報告(Golkar, Bellander, Olsson, & Öhman, 2012; Kindt & Soeter, 2013; Soeter & Kindt, 2011)があり, 議論が続いている。 お わ り に 本論文では,エクスポージャー法による治療後の不安 症状の再発メカニズムとして,条件づけの消去後に見ら れる反応再出現現象について紹介した。消去後の反応再 出現については,動物やヒトを対象とした実験的研究が 盛んに行われてきた。反応再出現を抑制する方法につい てもさまざまな可能性が検討されている。前述のよう に,臨床場面で再発防止に有効だと報告されている手続 きのいくつかは動物やヒトの実験においてCRの再出現 を低減させる手続きとよく似ている(表面的妥当性があ

(9)

る)。また,実験場面で再出現の低減に有効であるとさ れる手続きが臨床場面で有効であることも確認され始め ている(予測的妥当性がある)。さらに,いずれの場面 でも,学習理論という枠組で整合性をもって研究されて いる(構成概念妥当性がある)。こうした意味で,消去 後の反応再出現に関する研究は不安症状の治療後の再発 に関して妥当性の高いモデルだといえるが,まだ不十分 だとの指摘もある(Scheveneels, Boddez, Vervliet, & Her-mans, 2016)。例えば,不安症状のさまざまな側面を捉 えきれておらず,症状の改善におけるオペラント条件づ けの関与についてはまったく検討されていない。 消去後の反応再出現現象については,動物やヒトでの 基礎研究による検討がより活発に行われ,その知見が臨 床場面にさらに有効活用されることが望まれる。その際 は学習理論に基づく行動実験の成果だけでなく,神経科 学的研究からの示唆(e.g., Delamater, 2004; Delgado, Ols-son, & Phelps, 2006; McNally, 2007; Milad, Rauch, Pitman, & Quirk, 2006; Myers & Davis, 2007)についても勘案する必 要があろう。条件づけられた反応の再出現は,不安症状 だけでなく,その他の行動的障害についての再発にも示 唆を与える。特に,依存症については再発率が高いこと もあって,Crombag & Shaham (2002)の実験を嚆矢に, さまざまな依存性薬物を強化子としたオペラント条件づ けでの動物実験が盛んに行われている(展望論文とし て,Crombag, Bossert, Koya, & Shaham, 2008)。 例 え ば, ビールを強化子としたラットのオペラント条件づけで, テスト期に消去期と共通する手がかり刺激を与えると, 復元効果は減弱するが再獲得には影響しないといった知 見が得られている(Willcocks & McNally, 2014)。また, 消去後の反応再出現現象は,臨床心理学にとどまらず, さまざまな心理学領域に示唆を与えうる。例えば, Gawronski & Cesario (2013)は,社会心理学における態 度研究において,対象評価の変容を復元効果の枠組で論 じている。こうした学際研究も今後盛んになることを期 待したい。

引用文献

Agren, T., Engman, J., Frick, A., Björkstrand, J., Larsson, E. M., Furmark, T., & Fredrikson, M. (2012). Disruption of recon-solidation erases a fear memory trace in the human amyg-dala. Science, 337, 1550–1552.

Ahlers, S. T., & Richardson, R. (1985). Administration of dexa-methasone prior to training blocks ACTH-induced recov-ery of an extinguished avoidance response. Behavioral

Neu-roscience, 99, 760–764.

Alvarez, R. P., Johnson, L., & Grillon, C. (2007).

Contextual-specificity of short-delay extinction in humans: Renewal of fear-potentiated startle in a virtual environment. Learning

& Memory, 14, 247–253.

天野大樹 (2012).恐怖条件付け記憶の想起,消去に対 する扁桃体亜核の役割 日本薬理学雑誌,140, 14–18. Archbold, G. E., Bouton, M. E., & Nader, K. (2010). Evidence

for the persistence of contextual fear memories following immediate extinction. European Journal of Neuroscience, 31, 1303–1311.

漁田武雄 (1996).目撃証言と文脈依存記憶 菅原郁夫・ 佐藤達哉(編) 目撃者の証言 現代のエスプリNo. 350 (pp. 79–90) 至文堂

Baker, A. G., Steinwald, H., & Bouton, M. E. (1991). Contextu-al conditioning and reinstatement of extinguished instru-mental responding. Quarterly Journal of Experiinstru-mental

Psy-chology, 43B, 199–218.

Baker, K. D., McNally, G. P., & Richardson, R. (2013). Memory retrieval before or after extinction reduces recovery of fear in adolescent rats. Learning & Memory, 20, 467–473. Balooch, S. B., & Neumann, D. L. (2011). Effect of multiple

contexts and context similarity on the renewal of extin-guished conditioned behaviour in an ABA design with hu-mans. Learning and Motivation, 42, 53–63.

Balooch, S. B., Neumann, D. L., & Boschen, M. J. (2012). Ex-tinction treatment in multiple contexts attenuates ABC re-newal in humans. Behaviour Research and Therapy, 50, 604– 609.

Balsam, P. D. (1985). The function of context in learning and performance. In P. D. Balsam & A. Tomie (Eds.), Context

and learning (pp. 1–21). Hillsdale, NJ: Erlbaum.

Bernal-Gamboa, R., Juárez, Y., González-Martín, G., Carranza, R., Sánchez-Carrasco, L., & Nieto, J. (2012). ABA, AAB and ABC Renewal in Taste Aversion Learning. Psicologica, 33, 1–13.

Boschen, M. J., Neuman, D. L, & Waters, A. M. (2009). Relapse of successfully treated anxiety and fear: Theoretical issues and recommendations for clinical practice. Australian and

New Zealand Journal of Psychiatry, 43, 89–100.

Bouton, M. E. (1984). Differential control by context in the in-flation and reinstatement paradigms. Journal of

Experimen-tal Psychology: Animal Behavior Processes, 10, 56–74.

Bouton, M. E. (1986). Slow reacquisition following the extinc-tion of condiextinc-tioned suppression. Learning and Motivaextinc-tion,

17, 1–15.

Bouton, M. E. (1988). Context and ambiguity in the extinction of emotional learning: Implications for exposure therapy.

Behaviour Research and Therapy, 26, 137–149.

Bouton, M. E. (1991). Context and retrieval in extinction and in other examples of interference in simple associative learning. In L. Dachowski & C. F. Flaherty (Eds.), Current

topics in animal learning: Brain, emotion, and cognition (pp.

25–53). Hillsdale, NJ: Erlbaum.

Bouton, M. E. (1993). Context, time, and memory retrieval in the interference paradigms of Pavlovian learning.

Psycholog-ical Bulletin, 114, 80–99.

(10)

condi-tioning. Current Directions in Psychological Science, 3, 49– 53.

Bouton, M. E. (2000). A learning theory perspective on lapse, relapse, and the maintenance of behavior change. Health

Psychology, 19, 57–63.

Bouton, M. E. (2002). Context, ambiguity, and unlearning: Sources of relapse after behavioral extinction. Biological

Psychiatry, 52, 976–986.

Bouton, M. E. (2004). Context and behavioral processes in ex-tinction. Learning & Memory, 11, 485–494.

Bouton, M. E. (2010). The multiple forms of “context” in asso-ciative learning theory. In B. Mesquita, L. F. Barrett, & E. R. Smith (Eds.), The mind in context (pp. 233–258). New York, NY: Guilford Press.

Bouton, M. E., & Bolles, R. B. (1979a). Contextual control of the extinction of conditioned fear. Learning and Motivation,

10, 445–466.

Bouton, M. E., & Bolles, R. C. (1979b). Role of conditioned contextual stimuli in reinstatement of extinguished fear.

Journal of Experimental Psychology: Animal Behavior Pro-cesses, 5, 368–378.

Bouton, M. E., & Brooks, D. C. (1993). Time and context ef-fects on performance in a Pavlovian discrimination reversal.

Journal of Experimental Psychology: Animal Behavior Pro-cesses, 19, 165–179.

Bouton, M. E., García-Gutiérrez, A., Zilski, J., & Moody, E. W. (2006). Extinction in multiple contexts does not necessarily make extinction less vulnerable to relapse. Behaviour

Re-search and Therapy, 44, 983–994.

Bouton, M. E., & King, D. A. (1983). Contextual control of the extinction of conditioned fear: Tests for the associative val-ue of the context. Journal of Experimental Psychology:

Ani-mal Behavior Processes, 9, 248–265.

Bouton, M. E., & Nelson, J. B. (1998). The role of context in classical conditioning: Some implications for cognitive be-havior therapy. In W. O’Donohue (Ed.), Learning and

be-havior therapy (pp. 59–84). Boston, MA: Allyn and Bacon.

Bouton, M. E., & Peck, C. A. (1989). Context effects on condi-tioning, extinction, and reinstatement in appetitive prepara-tion. Animal Learning & Behavior, 17, 188–198.

Bouton, M. E., & Peck, C. A. (1992). Spontaneous recovery in cross-motivational transfer (counterconditioning). Animal

Learning & Behavior, 20, 313–321.

Bouton, M. E., & Swartzentruber, D. (1986). Analysis of the associative and occasion-setting properties of contexts par-ticipating in a Pavlovian discrimination. Journal of

Experi-mental Psychology: Animal Behavior Processes, 12, 333–350.

Bouton, M. E., & Swartzentruber, D. (1989). Slow reacquisi-tion following extincreacquisi-tion: Context, encoding, and retrieval mechanisms. Journal of Experimental Psychology: Animal

Behavior Processes, 15, 43–53.

Bouton, M. E., & Swartzentruber, D. (1991). Sources of relapse after extinction in Pavlovian and instrumental learning.

Clinical Psychology Review, 11, 123–140.

Bouton, M. E., Todd, T. P., Vurbic, D., & Winterbauer, N. E. (2011). Renewal after the extinction of free operant

behav-ior. Learning & Behavior, 39, 57–67.

Bouton, M. E., Westbrook, R. F., Corcoran, K. A., & Maren, S. (2006). Contextual and temporal modulation of extinction: Behavioral and biological mechanisms. Biological Psychiatry,

60, 352–360.

Bouton, M. E., Winterbauer, N. E., & Vurbic, D. (2012). Con-text and extinction: Mechanisms of relapse in drug self-ad-ministration. In M. Haselgrove & L. Hogarth (Eds.), Clinical

applications of learning theory (pp. 103–133). East Sussex,

UK: Psychology Press.

Bouton, M. E., Woods, A. M., Moody, E. W., Sunsay, C., & García-Gutiérrez, A. (2006). Counteracting the context-de-pendence of extinction: Relapse and tests of some relapse prevention methods. In M. G. Craske, D. Hermans, & D. Vansteenwegen (Eds.), Fear and learning: From basic process

to clinical implications (pp. 175–196). Washington, DC:

American Psychological Association.

Bouton, M. E., Woods, A. M., & Pineño, O. (2004). Occasional reinforced trials during extinction can slow the rate of rapid reacquisition. Learning and Motivation, 35, 371–390. Briggs, J. F., & Fava, D. A. (2016). Immediate extinction

atten-uates spontaneous recovery and reinstatement in a passive avoidance paradigm. Perceptual and Motor Skills, 123, 5–16. Brooks, D. C. (2000). Recent and remote extinction cues

re-duce spontaneous recovery. Quarterly Journal of

Experimen-tal Psychology, 53B, 25–58.

Brooks, D. C., & Bouton, M. E. (1993). A retrieval cue for ex-tinction attenuates spontaneous recovery. Journal of

Experi-mental Psychology: Animal Behavior Processes, 19, 77–89.

Brooks, D. C., & Bouton, M. E. (1994). A retrieval cue for ex-tinction attenuates response recovery (renewal) caused by a return to the conditioning context. Journal of Experimental

Psychology: Animal Behavior Processes, 20, 366–379.

Burdick, D. K., & James, J. P. (1970). Spontaneous recovery of conditioned suppression of licking by rats. Journal of

Com-parative and Physiological Psychology, 72, 467–470.

Bustamante, J., Uengoer, M., Thorwart, A., & Lachnit, H. (2016). Extinction in multiple contexts: Effects on the rate of extinction and the strength of response recovery.

Learn-ing & Behavior, 44, 283–294.

Cain, C. K., Blouin, A. M., & Barad, M. (2003). Temporally massed CS presentations generate more fear extinction than spaced presentations. Journal of Experimental Psychology:

Animal Behavior Processes, 29, 323–333.

Capaldi, E. J. (1971). Memory and learning: A sequential viewpoint. In W. K. Honig & P. H. R. James (Eds.), Animal

memory (pp. 115–154). New York: Academic Press.

Chambless, D. L., & Hollon, S. D. (1998). Defining empirically supported therapies. Journal of Consulting and Clinical

Psy-chology, 66, 7–18.

Chan, W. Y. M., Leung, H. T., Westbrook, R. F., & McNally, G. P. (2010). Effects of recent exposure to a conditioned stimu-lus on extinction of Pavlovian fear conditioning. Learning &

Memory, 17, 512–521.

Chang, C. H., & Maren, S. (2009). Early extinction after fear conditioning yields a context-independent and short-term

(11)

suppression of conditional freezing in rats. Learning &

Memory, 16, 62–68.

Chaudhri, N., Sahuque, L. L., & Janak, P. H. (2008). Context-induced relapse of conditioned behavioral responding to ethanol cues in rats. Biological Psychiatry, 64, 203–210. Chelonis, J. J., Calton, J. L., Hart, J. A., & Shachtman, T. R.

(1999). Attenuation of the renewal effect by extinction in multiple contexts. Learning and Motivation, 30, 1–14. Collins, B. N., & Brandon, T. H. (2002). Effects of extinction

context and retrieval cues on alcohol cue reactivity among nonalcoholic drinkers. Journal of Consulting and Clinical

Psychology, 70, 390–397.

Craske, M. G., & Mystkowski, J. (2006). Exposure therapy and extinction: Clinical studies. In M. G. Craske, D. Hermans, & D. Vansteenwegen (Eds.), Fear and learning: From basic

pro-cess to clinical implications (pp. 217–233). Washington, DC:

American Psychological Association.

Crombag, H. S., Bossert, J. M., Koya, E., & Shaham, Y. (2008). Context-induced relapse to drug seeking: A review.

Philo-sophical Transaction of the Royal Society B, 363, 3233–3243.

Crombag, H. S., & Shaham, Y. (2002). Renewal of drug seek-ing by contextual cues after prolonged extinction in rats.

Be-havioral Neuroscience, 116, 169–173.

Culver, N. C., Stoyanova, M., & Craske, M. G. (2011). Clinical relevance of retrieval cues for attenuating context renewal of fear. Journal of Anxiety Disorders, 25, 284–292.

Cunningham, C. L. (1979). Alcohol as a cue for extinction: State dependency produced by conditioned inhibition.

Ani-mal Learning & Behavior, 7, 45–52.

Danguir, J., & Nicolaidis, S. (1977). Lack of reacquisition in learned taste aversions. Animal Learning & Behavior, 5, 395–397.

Delamater, A. R. (2004). Experimental extinction in Pavlovian conditioning: Behavioural and neuroscience perspectives.

Quarterly Journal of Experimental Psychology Section B, 57,

97–132.

Delgado, M. R., Olsson, A., & Phelps, E. A. (2006). Extending animal models of fear conditioning to humans. Biological

Psychology, 73, 39–48.

Denniston, J. C., Chang, R. C., & Miller, R. B. (2003). Massive extinction treatment attenuates the renewal effect. Learning

and Motivation, 34, 68–86.

Denniston, J. C., Savastano, H. I., & Miller, R. R. (2001). The extended comparator hypothesis: Learning by contiguity, responding by relative strength. In R. R. Mowrer & S. B. Klein (Eds.), Handbook of contemporary learning theories (pp. 65–117). Hillsdale, NJ: Erlbaum.

Dibbets, P., Havermans, R., & Arntz, A. (2008). All we need is a cue to remember: The effect of an extinction cue on re-newal. Behaviour Research and Therapy, 46, 1070–1077. Dibbets, P., Poort, H., & Arntz, A. (2012). Adding imagery

re-scripting during extinction leads to less ABA renewal.

Jour-nal of Behavior Therapy and Experimental Psychiatry, 43,

614–624.

Dirikx, T., Gillard, E., Muyls, C., Beckers, T., Hermans, D., Vansteenwegen, D., & D’Hooge, R. (2006). Reinstatement of

conditioned suppression in mice. Psychologica Belgica, 46, 185–195.

Dirikx, T., Hermans, D., Vansteenwegen, D., Baeyens, F., & Eelen, P. (2007). Reinstatement of conditioned responses in human differential fear conditioning. Journal of Behavior

Therapy and Experimental Psychiatry, 38, 237–251.

Effting, M., & Kindt, M. (2007). Contextual control of human fear associations. Behavior Research and Therapy, 45, 2002– 2018.

Epstein R. (1983). Resurgence of previously reinforced behav-ior during extinction. Behaviour Analysis Letters, 3, 391– 397.

Epstein, R. (1985). Extinction-induced resurgence: Prelimi-nary investigations and possible applications. The

Psycho-logical Record, 35, 143–153.

Flavell, C. R., Barber, D. J., & Lee, J. L. (2011). Behavioural memory reconsolidation of food and fear memories. Nature

Communications, 2, 504.

Foa, E. B., & Kozak, M. J. (1985). Treatment of anxiety disor-ders: Implications for psychopathology. In A. H. Tuma & J. Maser (Eds.), Anxiety and the anxiety disorders (pp. 421– 452). Hillsdale, NJ: Erlbaum.

García-Gutiérrez, A., Rosas, J. M., & Nelson, J. B. (2005). Ex-tensive interference attenuates reinstatement in human pre-dictive judgments. International Journal of Comparative

Psy-chology, 18, 240–248.

Gawronski, B., & Cesario, J. (2013). Of mice and men: What animal research can tell us about context effects on auto-matic responses in humans. Personality and Social

Psycholo-gy Review, 17, 187–215.

Glautier, S., Elgueta, T., & Nelson, J. B. (2013). Extinction pro-duces context inhibition and multiple-context extinction re-duces response recovery in human predictive learning.

Learning & Behavior, 41, 341–352.

Golkar, A., Bellander, M., Olsson, A., & Öhman, A. (2012). Are fear memories erasable?: Reconsolidation of learned fear with fear-relevant and fear-irrelevant stimuli. Frontiers

in Behavioral Neuroscience, 6, 80.

Gunther, L. M., Denniston, J. C., & Miller, R. R. (1998). Con-ducting exposure treatment in multiple contexts can pre-vent relapse. Behaviour Research and Therapy, 36, 75–91. Haaker, J., Golkar, A., Hermans, D., & Lonsdorf, T. B. (2014).

A review on human reinstatement studies: An overview and methodological challenges. Learning & Memory, 21, 424– 440.

Halladay, L. R., Zelikowsky, M., Blair, H. T., & Fanselow, M. S. (2012). Reinstatement of extinguished fear by an unextin-guished conditional stimulus. Frontiers in Behavioral

Neuro-science, 6, 18.

Hanford, P. V., Mulvaney, D. E., & Kelfer, D. A. (1980). The ef-fect of novel environments on CS extinction in a condi-tioned suppression paradigm. Bulletin of the Psychonomic

Society, 16, 341–344.

Harris, J. A., Jones, M. L., Bailey, G. K., & Westbrook, R. F. (2000) Contextual control over conditioned responding in an extinction paradigm. Journal of Experimental Psychology:

(12)

Animal Behavior Processes, 26, 174–185.

Havermans, R. C., Keuker, J., Lataster, T., & Jansen, A. (2005). Contextual control of extinguished conditioned perfor-mance in humans. Learning and Motivation, 36, 1–19. Hermans, D., Dirikx, T., Vansteenwegenin, D., Baeyens, F., Van

den Bergh, O., & Eelen, P. (2005). Reinstatement of fear re-sponses in human aversive conditioning. Behaviour

Re-search and Therapy, 43, 533–551.

Hilton, C. (1997). Media triggers of post-traumatic stress dis-order 50 years after the second world war. International

Journal of Geriatric Psychiatry, 12, 862–867.

Huff, N. C., Hernandez, J. A., Blanding, N. Q., & LaBar, K. S. (2009). Delayed extinction attenuates conditioned fear re-newal and spontaneous recovery in humans. Behavioral

Neuroscience, 123, 834–843.

実森正子・中島定彦 (2000).学習の心理―行動のメ カニズムを探る― サイエンス社

Johnson, J. S., Escobar, M., & Kimble, W. L. (2010). Long-term maintenance of immediate or delayed extinction is deter-mined by the extinction-test interval. Learning & Memory,

17, 639–644.

Jones, M. C. (1924). A laboratory study of fear: The case of Pe-ter. Pedagogical Seminary, 31, 308–315.

Karpova, N. N., Pickenhagen, A., Lindholm, J., Tiraboschi, E., Kulesskaya, N., Ágústsdóttir, A., … Hen, R. (2011). Fear erasure in mice requires synergy between antidepressant drugs and extinction training. Science, 334, 1731–1734. Kellett, J., & Kokkinidis, L. (2004). Extinction deficit and fear

reinstatement after electrical stimulation of the amygdala: Implications for kindling-associated fear and anxiety.

Neuroscience, 127, 277–287.

Kim, J. H., & Richardson, R. (2007). A developmental dissoci-ation in reinstatement of an extinguished fear response in rats. Neurobiology of Learning and Memory, 88, 48–57. Kindt, M., & Soeter, M. (2013). Reconsolidation in a human

fear conditioning study: A test of extinction as updating mechanism. Biological Psychology, 92, 43–50.

能野淳子・永瀬英司・嶋田洋徳 (2006).ラットにおけ るオペラント反応の文脈変化による再出現: ABA復 元効果およびAAB復元効果 早稲田大学臨床心理学 研究,5, 99–109.

LaBar, K. S., & Phelps, E. A. (2005). Reinstatement of condi-tioned fear in humans is context dependent and impaired in amnesia. Behavioral Neuroscience, 119, 677–686.

Laborda, M. A., McConnell, B. L., & Miller, R. R. (2011). Be-havioral techniques to reduce relapse after exposure thera-py. In T. R. Schachtman & S. Reilly (Eds.), Associative

learn-ing and conditionlearn-ing theory: Human and non-human applications (pp. 79–104). New York: Oxford University

Press.

Laborda, M. A., & Miller, R. R. (2013). Preventing recovery from extinction in an animal model of anxiety: Additive ef-fects of massive extinction and extinction in multiple con-texts. Behavior Therapy, 44, 249–261.

Lattal, K. M., Mullen, M. T., & Abel, T. (2003). Extinction, re-newal, and spontaneous recovery of a spatial preference in

the water maze. Behavioral Neuroscience, 117, 1017–1028. Maren, S., & Chang, C. H. (2006). Recent fear is resistant to

extinction. Proceedings of the National Academy of Sciences

of the United States of America 103, 18020–18025.

McConnell, B. L., & Miller, R. R. (2014). Associative accounts of recovery-from-extinction effects. Learning and

Motiva-tion, 46, 1–15.

McNally, R. J. (2007). Mechanisms of exposure therapy: How neuroscience can improve psychological treatments for anx-iety disorders. Clinical Psychology Review, 27, 750–759. Milad, M. R., Rauch, S. L., Pitman, R. K., & Quirk, G. J.

(2006). Fear extinction in rats: Implications for human brain imaging and anxiety disorders. Biological Psychology,

73, 61–71.

Miller, R. R., & Laborda, M. A. (2011). Preventing recovery from extinction and relapse: A product of current retrieval cues and memory strengths. Current Directions in

Psycho-logical Science, 20, 325–329.

Miller, R. R., & Witnauer, J. E. (2012). Comparator hypothesis of associative learning. In N. M. Seel (Ed.), Encyclopedia of

the sciences of learning, Vol. 3 (pp. 661–665). Heidelberg,

Germany: Springer.

Mineka, S., Mystkowski, J. L., Hladek, D., & Rodriguez, B. L. (1999). The effect of changing contexts on return of fear fol-lowing exposure therapy for spider fear. Journal of

Consult-ing and Clinical Psychology, 67, 599–604.

Monfils, M. H., Cowansage, K. K., Klann, E., & LeDoux, J. E. (2009). Extinction-reconsolidation boundaries: Key to per-sistent attenuation of fear memories. Science, 324, 951–955. Moody, E. W., Sunsay, C., & Bouton, M. E. (2006). Priming

and trial spacing in extinction: Effects on extinction perfor-mance, spontaneous recovery, and reinstatement in appeti-tive conditioning. Quarterly Journal of Experimental

Psy-chology, 59, 809–829.

Morris, R. W., Furlong, T. M., & Westbrook, R. F. (2005). Re-cent exposure to a dangerous context impairs extinction and reinstates lost fear reactions. Journal of Experimental

Psychology: Animal Behavior Processes, 31, 40–55.

Moscovitch, D. A., Antony, M. M., & Swinson, R. P. (2009). Exposure-based treatments for anxiety disorders: Theory and processes. In M. M. Antony & M. B. Stein (Eds.),

Ox-ford handbook of anxiety and related disorders (pp. 461–

475). New York: Oxford.

Myers, K. M., & Davis, M. (2007). Mechanisms of fear extinc-tion. Molecular Psychiatry, 12, 120–150.

Myers, K. M., Ressler, K. J., & Davis, M. (2006). Different mechanisms of fear extinction dependent on length of time since fear acquisition. Learning & Memory, 13, 216–223. Mystowski, J. L., Craske, M. G., & Echiverri, A. M. (2002).

Treatment context and return of fear in spider phobia.

Be-havior Therapy, 33, 399–416.

Mystkowski, J. L., Craske, M. G., Echiverri, A. M., & Labus, J. S. (2006). Mental reinstatement of context and return of fear in spider-fearful participants. Behavior Therapy, 37, 49–60. 中島定彦 (2007).条件反応の消去 Brain Medical, 19, 33–

参照

関連したドキュメント

これは基礎論的研究に端を発しつつ、計算機科学寄りの論理学の中で発展してきたもので ある。広義の構成主義者は、哲学思想や基礎論的な立場に縛られず、それどころかいわゆ

Abstract: The variational convergence of sequences of optimal control problems with state constraints (namely inclusions or equations) with weakly converging input

We construct a Lax pair for the E 6 (1) q-Painlev´ e system from first principles by employing the general theory of semi-classical orthogonal polynomial systems characterised

Here, we investigated the transethnic polygenetic features shared between Japanese PD patients and European patients with psychiatric disorders and their intermediate phenotypes

The theory of log-links and log-shells, both of which are closely related to the lo- cal units of number fields under consideration (Section 5, Section 12), together with the

We relate group-theoretic constructions (´ etale-like objects) and Frobenioid-theoretic constructions (Frobenius-like objects) by transforming them into mono-theta environments (and

The theory of log-links and log-shells, which arise from the local units of number fields under consideration (Section 5), together with the Kummer theory that relates

The theory of log-links and log-shells, both of which are closely related to the lo- cal units of number fields under consideration (Section 5, Section 12), together with the