• 検索結果がありません。

FRI フォーラム 99 物流業における規制緩和と その効果 1999 年 11 月 26 日 富士通総研経済研究所 木村達也

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "FRI フォーラム 99 物流業における規制緩和と その効果 1999 年 11 月 26 日 富士通総研経済研究所 木村達也"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

物流業における規制緩和と

その効果

1999年11月26日

富士通総研 経済研究所

木村達也

kimurat@fri.fujitsu.co.jp

FRIフォーラム99

FRIフォーラム99

FRIフォーラム99

FRIフォーラム99

(2)

発表の構成

2.トラック輸送業の規制緩和

3.内航海運業の規制緩和

4.規制緩和の効果:生産性への影響

1.物流業における規制緩和の状況

(3)

物流業での規制緩和の進展

1.物流業における規制緩和の状況①

物流業での需給調整規制の廃止(予定)状況

内 航 海 運 業

トラック輸送業

貨物鉄道事業

航空運送事業

港湾運送事業

90年12月:免許制(需給調整が前提)→

許可制(資格要件)

JR貨物の

完全民営化

等経営改善が図られた段階で

廃止

2000年2月:

廃止予定

免許制→

許可制

に、主要9港で2000年に先行実施

98年5月:従来の需給調整規制から

新たな規制

へ移行

(資料)閣議決定「規制緩和推進3か年計画(改定)」、      運輸政策審議会海上交通部会答申「港湾運送業の規制緩和について」等

典型的競争制限部門の物流業で規制緩和が進展

(4)

国内貨物輸送分担率(トンキロベース)

1.物流業における規制緩和の状況②

営業用自動車(トラック輸送業)と内航海運業が重要な機関

年度

(資料)運輸省運輸政策局情報管理部「運輸経済統計要覧」、「内航海運輸送統計年報」、運輸省資料

0

00

0

10

10

10

10

20

20

20

20

30

30

30

30

40

40

40

40

50

50

50

50

60

60

60

60

77

77

77

77 78

78 79

78

78

79

79

79 80

80

80 81

80

81

81

81 82

82

82

82 83

83 84

83

83

84

84

84 85

85

85

85 86

86

86

86 87

87

87

87 88

88 89

88

88

89

89 90

89

90

90

90 91

91

91 92

91

92

92

92 93

93 94

93

93

94

94

94 95

95

95 96

95

96 97

96

96

97

97 98

97

98

98

98

内航海運業

営業用自動車

自家用自動車

鉄道

42.7

40.7

11.8

4.2

( 注 )グラフ右の数値は98年度の各機関の輸送分担率(%)

(5)

トラック輸送業の規制緩和の状況

2.トラック輸送業の規制緩和①

90年12月:貨物自動車運送事業法施行

貨物自動車運送事業法の施行による主な規制緩和事項

運賃・料金

新規参入

積合せ輸送

運航系統、営業

区域の変更

免許制(需給調整が前提) → 許可制(資格要件)

区域輸送:発地/着地が営業区域内のものは自由化

新規免許取得 → 事業計画の変更への認可

認可制 → 事前届出制

(資料)各種資料より作成

大幅な規制緩和

その後も営業区域などで規制緩和が進展

(6)

事業者数の推移

2.トラック輸送業の規制緩和②

貨物自動車運送事業法施行後増加率が顕著に上昇

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97

0

1

2

3

4

5

その他:左目盛

特別積合せトラック:左目盛

一般トラック:左目盛

増減率:右目盛

事業者

年度

貨物自動車運送

事業法施行

(資料) 運輸省「陸運統計要覧」

(7)

1事業者あたり輸送量

2.トラック輸送業の規制緩和③

輸送量の低迷もあり、92年度以降横這い傾向

(資料) 運輸省「陸運統計要覧」

年度

万トンキロ/事業者

0 0 0 0 100 100100 100 200 200200 200 300 300300 300 400 400400 400 500 500500 500 7 7 7 7 7 7 7 7 7 97 97 97 9 8 18 18 18 1 8 38 38 38 3 8 58 58 58 5 8 78 78 78 7 8 98 98 98 9 9 19 19 19 19 19 19 19 1 9 39 39 39 3 9 59 59 59 5 9 79 79 79 7

1事業者あたり輸送量

0 0 0 0 2 2 2 2 4 4 4 4 6 6 6 6 8 8 8 8 1 0 1 0 1 0 1 0 1 2 1 2 1 2 1 2 1 4 1 4 1 4 1 4 7 7 7 77 7 7 7 7 97 97 97 9 8 18 18 18 1 8 38 38 38 3 8 58 58 58 5 8 78 78 78 7 8 98 98 98 9 9 19 19 19 19 19 19 19 1 9 39 39 39 3 9 59 59 59 5 9 79 79 79 7

年度

輸送量と事業者数の増加率

輸送量(トンキロベース)

事業者数

(8)

運賃・料金動向

2.トラック輸送業の規制緩和④

運賃・料金は低下が続く

トラック運送業運賃・料金水準判断指標の推移

(資料)(資料)(資料) 全日本トラック協会「トラック運送業界の景況感に関する調査報告書」他(資料)全日本トラック協会「トラック運送業界の景況感に関する調査報告書」他全日本トラック協会「トラック運送業界の景況感に関する調査報告書」他全日本トラック協会「トラック運送業界の景況感に関する調査報告書」他 (( 注((注注注 )))) 指標の算出方法は、アンケート回答数の大幅上昇をa指標の算出方法は、アンケート回答数の大幅上昇をa指標の算出方法は、アンケート回答数の大幅上昇をa指標の算出方法は、アンケート回答数の大幅上昇をa1、やや上昇をa、やや上昇をa、やや上昇をa、やや上昇をa2、横這いをa、横這いをa、横這いをa、横這いをa3、やや下落をa、やや下落をa、やや下落をa、やや下落をa4、、、、     大幅下落をa    大幅下落をa    大幅下落をa    大幅下落をa5とし、指標とし、指標とし、指標とし、指標={={={={(2(2(2×a(2×a×a×a1111)+ (1)+ (1×a)+ (1)+ (1×a×a×a2222)+ (0×a)+ (0)+ (0)+ (0×a×a×a3333)+ ()+ (-)+ ()+ (---11×a11×a×a×a4444) +() +() +() +(----2222×a×a×a×a5555))))}}}}////(a(a(a(a1 1 1 1 +a+++aaa2 2 2 2 ++++aaaa3 3 3 3 ++++aaaa4444++++aaaa5555))))××××100100100100 。。。。

-

--

-90

90

90

90

-

--

-80

80

80

80

-

--

-70

70

70

70

-

--

-60

60

60

60

-

--

-50

50

50

50

-

--

-40

40

40

40

-

--

-30

30

30

30

-

--

-20

20

20

20

-

--

-10

10

10

10

0

00

0

宅配便

宅配便

宅配便

宅配便

特積みトラック

特積みトラック

特積みトラック

特積みトラック((((除:

除:

除:

除:宅配便

宅配便

宅配便

宅配便))))

一般トラック

一般トラック

一般トラック

一般トラック

93.

93.

93.

93.

1

11

1Q

Q

Q

Q 3

33

3Q

Q

Q

Q

94.

94.

94.

94.

1

11

1Q

Q

Q

Q 3

33

3Q

Q

Q

Q

95.

95.

95.

95.

1

11

1Q

Q

Q 3

Q

33

3Q

Q

Q

Q

96.

96.

96.

96.

1

11

1Q

Q

Q

Q 3

33

3Q

Q

Q

Q

97.

97.

97.

97.

1

11

1Q

Q

Q 3

Q

33

3Q

Q

Q

Q

98.

98.

98.

98.

1

11

1Q

Q

Q

Q 3

33

3Q

Q

Q

Q

99.

99.

99.

99.

1

11

1Q

Q

Q

Q

(年度四半期)

(年度四半期)

(年度四半期)

(年度四半期)

(9)

内航海運業の規制緩和の状況

3.内航海運業の規制緩和①

従来の需給調整規制

スクラップ&ビルド方式の船腹調整事業(S&B調整)

(問題点)

 ・進展しない事業拡大など経営基盤強化

 ・意欲的な事業者の事業拡大、新規参入制限

 → 事業の活性化の障害

 ・船員確保、輸送効率化など業界課題への対応能力低下

内航海運暫定措置事業

98年5月:激変緩和措置として移行

内航海運業法と内航海運組合法(内航2法)が枠組み

(10)

S&B調整

3.内航海運業の規制緩和②

新船舶建造に既存船のスクラップが必要

・スクラップ量は、基本的に新船舶と同等またはそれ以上

66年から98年5月まで継続

・過剰船腹を解消するため実施 → 本来は一時的な措置

・輸送の安定確保ための建造容易化などから長期継続へ

長期にわたるS&B調整

・既存船をスクラップする権利(引当資格)が営業権化

・バブル期のピーク時には船舶建造費の1.2倍程度に

・金融機関からの借り入れの担保にも

(11)

内航海運暫定措置事業

3.内航海運業の規制緩和③

自己所有船のスクラップに対し交付金

・船腹量に応じ引当資格相当額を交付

引当資格の財産価値を補償

・金額は交付金額+α

交付金の財源は新規船舶建造者による建造等納付金

建造等納付金は自己所有船のスクラップで代替可能

事業は収支がバランスするまで継続

参入障壁は依然高い

(12)

暫定措置事業の状況

交付金、建造等認定状況

(資料)運輸省ヒアリングにより作成

3.内航海運業の規制緩和④

隻数   対象トン数

交付金または

納付金(予定)額

スクラップ  751隻   84万2千t

638億09百万円

建造等

55隻

16万1千t

45億26百万円

(引当船)

(31隻)  (4万6千t)  

(---)

(1999年11月11日時点)

競争は促進されていない

・交付金交付期限(2014/9)後も事業継続の可能性が強い

増減見込み  -727隻

-72万7千t

 

(---)

(13)

生産効率化の把握

4.規制緩和の効果:生産性への影響①

規制緩和の本来の目的

競争促進による生産効率化

生産量(付加価値)変動要因=

労働投入量,資本投入量,その他の要因

  

この「その他の要因」に注目するのが、

全要素生産性(TFP)変化率

(14)

TFP変化率

4.規制緩和の効果:生産性への影響②

(年度)  81~ 86~

91~

(年度)  81~ 86~

91~

85 90

96

85 90

96

全産業

-0.9

1.3

-0.6

-0.6

-0.6

-0.6

建設業

-1.4

1.2

-2.2

-2.2

-2.2

-2.2

運輸・通信

-2.3

0.9

-0.9

-0.9

-0.9

-0.9

製造業

0.6

2.0

2.9

2.9

2.9

2.9

トラック輸送業

0.0

0.0

0.0

0.0

0.2

0.2

0.2

0.2

0.9

0.9

0.9

0.9

卸売・小売業

0.9

3.1

0.4

0.4

0.4

0.4

内航海運業

5.8

5.8

5.8

5.8

6.2

6.2 -4.9

6.2

6.2

-4.9

-4.9

-4.9

サービス業

-2.9

0.4

-1.2

-1.2

-1.2

-1.2

(注)付加価値に関するTFP。単位:%、トラック輸送業の91~96年度は、92~94年度。

 (資料)運輸省資料、大蔵省「財政金融統計月報(法人企業年報特集)」、労働省政策調査部「賃金センサス」等

90年代:トラック輸送業はプラス(改善)を拡大

     内航海運業はマイナス(悪化)

(15)

TFP変化率の詳細の把握

4.規制緩和の効果:生産性への影響③

 

 

 

 

 

 

投入要因:

売上高一定のもとでの投入変化 

さらに投入の種別により 労働投入要因

資本投入要因

中間投入要因

売上高要因:

投入一定のもとでの売上高変化

 

売上高=輸送量×運賃・料金の仮定から

輸送量要因

運賃・料金要因

(16)

TFP変化率の詳細:トラック輸送業

4.規制緩和の効果:生産性への影響③

(単位:%)

(年度平均)  81~85 86~90 92~94

TFP変化率

0.0

0.2

0.9

投入

-7.7

-7.7

-7.7

-7.7

-8.4

-8.4

-8.4

-8.4

-0.5

-0.5

-0.5

-0.5

労働投入

-1.9

-2.5

1.5

1.5

1.5

1.5

資本投入

-1.5

-2.4

0.1

0.1

0.1

0.1

中間投入

-4.2

-3.5

-2.1

売上高

7.7

7.7

7.7

7.7

8.7

8.7

8.7

8.7

1.4

1.4

1.4

1.4

輸送量

6.5

6.5

6.5

6.5

6.8

6.8

6.8

6.8

1.4

1.4

1.4

1.4

運賃・料金

1.2

1.2

1.2

1.2

1.9

1.9

1.9

1.9

0.1

0.1

0.1

0.1

(資料)運輸省「自動車運送事業経営指標」、 「陸運統計要覧」     「自動車輸送統計年報」、「陸運統計年報」等より作成

・TFP改善は売上高要

 因による  

・92~94年度

 

売上高要因の寄与は続く

(労働投入削減なども寄与)

 

商品開発・サービス改

善など創意工夫による

(17)

TFP変化率の詳細:内航海運業

(資料)運輸省「船員労働統計」、「内航船舶統計年報」     運輸省資料等より作成

(年度平均)  81~85 86~90 91~96

TFP変化率

5.8

6.2

-4.9

投入

15.7

15.7

15.7

15.7

-6.6

-6.6

-6.6

-6.6

10.4

10.4

10.4

10.4

労働投入

5.2

5.2

5.2

5.2

-0.4

4.4

4.4

4.4

4.4

資本投入

-0.1

-2.3

-0.4

中間投入

10.7

10.7

10.7

10.7

-3.9

6.4

6.4

6.4

6.4

売上高

-9.9

-9.9

-9.9

-9.9

12.7

12.7

12.7

12.7

-15.2

-15.2

-15.2

-15.2

輸送量

-9.2

12.7

-14.2

運賃・料金

-0.7

0.1

-1.1

(単位:%)

4.規制緩和の効果:生産性への影響④

利益率を引上げるた

めの投入削減が主体

・TFP改善はバブル期

 を除き投入要因による

  

・労働投入要因と中間

 投入要因の寄与大

・表面上低い総資本経

 常利益率が背景

(18)

海上輸送サービス改善の事例

貨物フェリー

サービス改善点(94年6月)

関東ー九州間の自動車部品輸送

1.運行のデイリー化

・週4便 → 6便

2.小口荷物の取り扱い基地の設置

・積み出し港の埠頭近くに集配基地を設置

→小口貨物のトレーラー混載共同輸送が可能に

改善効果

海上輸送比率

43%

(93年) → 

91%

(98年)

4.規制緩和の効果:生産性への影響⑤

(19)

トラック輸送業と内航海運業の相違

トラック輸送業

4.規制緩和の効果:生産性への影響⑥

内航海運業

・事業者数が増加し、競争が激化

事業者の創意工夫による積極的な生産効率化

・実質的に規制緩和が進展

・新規参入は進まず、船腹量は減少

利益率確保のための生産効率化

・規制緩和(需給調整規制の撤廃)は形式的

(20)

求められる競争促進への施策

物流業での規制緩和は進展するが不十分

4.規制緩和の効果:生産性の動向⑦

・内航海運業:暫定措置事業は15年以上存続

・貨物鉄道事業:廃止時期不明確

・港湾運送業:主要9港以外の廃止時期未定

(需給調整規制)

(その他の規制)

・トラック輸送業でも運賃・料金、営業区域等規制が残る

競争を実質的に促進する規制緩和が必要

・独占禁止法の運用強化

・社会的規制の要否の十分な検討 併せて

必要

(21)

参照

関連したドキュメント

原則合意され、詳 細については E&Tグループに て検討されるこ ととなった。.. fuel shut-off valve is closed, and installed batteries are protected from short circuit; or

( 2 ) 輸入は輸入許可の日(蔵入貨物、移入貨物、総保入貨物及び輸入許可前引取 貨物は、それぞれ当該貨物の蔵入、移入、総保入、輸入許可前引取の承認の日) 。 ( 3 )

8 For the cargoes that may be categorized as either Group A or C depending upon their moisture control, Japan considered it prudent to set an additional requirement for Group

7 With regard to the IMSBC Code, Japan considers that the criteria for solid bulk cargoes as HME should be included in the IMSBC Code for the purpose of mandatory cargo

Related documents: MSC 82/13/2, MSC 82/24 paragraph 13.11, MSC 82/13/1, MSC 82/13/3 and MSC 82/24 paragraph 13.14 【提案のポイント】

事業者名 所在地 代表者役職代表者氏名 本社代表電話番号 担当者所属・役職 担当者電話番号担当者ファクシミリ番号

5月中下旬 東京都貨物輸送評価制度 申請受付期間 6月 書類審査(会社訪問). 7月 東京都貨物輸送評価制度 評価公表

優秀事業者 32社 うち最優秀事業者 4社 令和2年度. 優秀事業者 35社