• 検索結果がありません。

はじめに この 個人馬主登録申請の手引き は 馬主登録申請の手続及び必要書類の書き方について記載したものです この機会に中央競馬の馬主登録制度について 一層のご理解を頂き 登録の手続が円滑に行われますようご協力いただければ幸いです また 馬主の登録につきましては審査機関が厳格な審査を行っております

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "はじめに この 個人馬主登録申請の手引き は 馬主登録申請の手続及び必要書類の書き方について記載したものです この機会に中央競馬の馬主登録制度について 一層のご理解を頂き 登録の手続が円滑に行われますようご協力いただければ幸いです また 馬主の登録につきましては審査機関が厳格な審査を行っております"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

(1)

は じ め に

この「個人馬主登録申請の手引き」は、馬主登録申請の手続及び必要書類の書き方について

記載したものです。この機会に中央競馬の馬主登録制度について、一層のご理解を頂き、登録

の手続が円滑に行われますようご協力いただければ幸いです。

また、馬主の登録につきましては審査機関が厳格な審査を行っております。ご申請頂いても登

録を拒否する場合がありますのでご承知おきください。審査機関が申請者の具体的審査を行う判

断基準につきましては、JRAホームページまたはP.11に記載の事業所で閲覧(複写、持ち帰り

等はできません)することができますので、必ず事前にご照会くださいますようお願い申し上げま

す。申請の受付につきましても同所記載の事業所で行っております。

なお、ご申請に際しご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせくださいますようお願

い申し上げます。

日本中央競馬会 競走部 競走関連室 馬主登録課

〒106-8401

東京都港区六本木6-11-1

六本木ヒルズゲートタワー

℡ 03-3591-5251(代)

URL http://jra.jp/owner/index.html

〔ご注意〕 この手引きの内容は、平成28年1月現在のものです。

(3)

(2)

Ⅰ 申請方法

下記必要書類をそろえ、写真2葉(4×3㎝・カラー可。うち1葉は個人馬主登録申請書に貼付。)を添 えて、P.11に記載の事業所までご申請ください。

Ⅱ 馬主登録料

所定の審査終了後、馬主登録が可となった場合、馬主登録料として10,000円を徴収いたします。

Ⅲ 馬主登録免許税

登録免許税法により、登録後は90,000円の登録免許税納付義務が生じます。

Ⅳ 必要書類一覧と記載例

(不足書類や記載漏れ等がある場合は、申請を受け付けないことがあります。) 申請に必要な書類一覧 発行先または交付先 1 申請書 A 個人馬主登録申請書 B 申請者の経歴の概要を記載した書類(1号用紙) P.11に記載の事業所 2 世帯全員の住民票 (マイナンバーの記載がないもの) 住民登録のある市区町村役場 3 身分証明書 (外国人は誓書) 本籍地の市区町村役場 (P.8をご参照ください) 4 成年被後見人又は被保佐人として登記されていないこ との証明書 東京法務局及び各法務局・地方法務局 (詳細は別紙をご覧下さい) 5 戸籍謄本(全部事項証明書) ※外国人は除く 本籍地の市区町村役場 6 所得税確定申告書の写し(2か年分) ※書面提出の方は税務署受付印のある自己保有分の控え、電子申告の方は受付結果のメール詳 細画面と提出した申告書の一覧画面のコピーを添付してください。 ※所得内訳書・青色申告決算書を税務署に提出された方は、併せて写しを添付してください。 ※確定申告をされていない方は、地方税徴収税額確定通知書または給与所得の源泉徴収票を提出 してください。 ※マイナンバーが記載された箇所は、マスキングまたは削除した上で提出してください。 7 財産債務調書の写し(最新分) ※書面提出の方は税務署受付印のある自己保有分の控え、電子申告の方は受付結果のメール詳 細画面と提出した申告書の一覧画面のコピーを添付してください。 ※財産債務調書の提出義務のない方は、負債の申告書(本会指定の様式)を提出してください。 8 所得証明書(2か年分) 所轄税務署又は市区町村役場 9 固定資産評価証明書(申請者名義) 固定資産所在地の市区町村役場又は税 務事務所 10 預金残高証明書(申請者名義) 有価証券所有証明書( 〃 ) 金融機関 11 申請者が経営又は勤務するすべての法人の登記簿謄 本(履歴事項証明書) 各登記所 12 申請者が経営又は勤務するすべての法人の決算報告 書(最新の決算報告書2期分)(上場企業を除く) 各法人

(4)

(3) ※申請書が軽種馬生産者の場合は以上のほかに 13 牧場業務状況記載用紙(2号用紙) P.11に記載の事業所 ※決算報告書とは、貸借対照表・損益計算書・販売費及び一般管理費内訳書・株主資本等変動計算書の4点 を指します。 ※必要書類は発行日より3ヶ月以内のものを提出してください。 ※ご提出いただいた書類は原則として返却いたしません。 ※ご提出いただいた書類等にマイナンバーの記載がある場合、該当部分をマスキングまたは削除した上で利 用いたします。

(5)
(6)

(5) 連絡先電話番号 と会社名を記載 してください。 ご本人が 署名してください。 マンション等に お住まいの方は、 部屋番号まで 記載してください。

必 要 書 類 記 載 例

1.申請書(P.11に記載の事業所で用紙を交付いたします。) A 個人馬主登録申請書 6ヶ月以内に 撮影した写真 を貼り付けて ください。

(7)

(6) B 申請者の経歴の概要を記載した書類(1号用紙) 記載上の注意 ※記載漏れのないよう注意してください。未記入や記載漏れがある場合は、申請を受け付けない ことがあります。 ①最終学歴の欄には、学部、卒業又は中退年次を記載してください。 ②・③未定の場合は、「未定」と記載してください。 ④できるだけ詳しく記載してください。 ⑤従業員数は、役員、パートを除いた正従業員の人数を記載してください。医療関係者の方は、 ベッド数も記載してください。

(8)

(7) ⑥建物の構造を記載してください。 ⑦地番ではなく、住居表示を記載してください。 ⑧有価証券(株式・債券等)の内訳を記載してください。 ⑨預金の残高を記載してください。 ⑩債務がない場合には、記載欄に「なし」と明記してください。 ⑪できるだけ詳しく記載してください。 ⑫ご本人が署名してください。

(9)

(8) 2.世帯全員の住民票(住民登録のある市区町村役場で発行) 世帯主との続柄を記載したもので、マイナンバーの記載がないものを提出してください。 3.身分証明書 A 日本人の場合――本籍地の市区町村役場で発行する身分証明書 【証明項目】 ・禁治産又は準禁治産の宣告の通知を受けていないこと。 ・後見の登記の通知を受けていないこと。 ・破産宣告の通知を受けていないこと。

身分証明書

本 籍 氏 名 生年月日 年 月 日 一、 禁治産又は準禁治産の宣告の通知を受けていない。 一、 後見の登記の通知を受けていない。 一、 破産宣告の通知を受けていない。 上記のとおり証明する。 平成 年 月 日 東京都港区長 ○ ○ ○ ○ 印 B 外国人の場合――例のとおり誓書を作成し、申請者本人が署名のうえ提出してください。 (例) ご本人が 署名してください。 4.成年被後見人又は被保佐人として登記されていないことの証明書 別紙により東京法務局及び各法務局・地方法務局のいずれかにて申請してください。 5.戸籍謄本 本籍地の市区町村役場で発行する戸籍謄本(全部事項証明) ※外国人は除きます

誓 書

日本中央競馬会理事長 殿 私は、 1.禁治産者又は準禁治産者ではありません。 1.破産者ではありません。 年 月 日 氏名 ○ ○ ○ ○

(10)

(9) 6.所得税確定申告書の写し(2か年分)、所得内訳書・青色申告決算書 ※確定申告書は、1面、2面ともに提出してください。 ※不動産所得、配当所得を申告されている方は、その証明書も添付してください。 ※個人事業主の方は、青色申告決算書を必ず添付してください。 ※確定申告をされていない方は、地方税徴収税額確定通知書または源泉徴収票を提出してください。 ※修正申告をされた場合は、修正申告書(1面、2面)と修正以前の確定申告書(1面、2面)を添えて提 出してください。 ※マイナンバーが記載された箇所は、マスキングまたは削除した上で提出してください。 7.財産債務調書の写し(最新分) ※一定の基準を満たす方は、税法上税務署に提出義務があり、本会の馬主登録申請の必要書類とな っております。 ※「財産債務調書」を税務署に提出する義務のない方は、申請書の1号用紙の債務記載欄(P.7をご 参照ください。)に債務額を必ず記載してください。また、本会指定の様式(負債の申告書)にて、債務 の内容について詳細に記載したものを併せて提出していただきます。

(11)

(10) 8.所得証明書(所轄税務署又は市区町村役場で発行) ※所轄税務署の発行する納税証明書(その2・所得金額用)又は市区町村役場の発行する市県民税所 得証明書を提出してください。 9.固定資産評価証明書(固定資産所在地の市区町村役場又は税務事務所で発行) ※取得後間もない固定資産については、登記簿謄本の写し(登記所で発行)を添付してください。 ※1号用紙の資産欄に記載されたものについては、必ず提出してください。 ※マンションの土地等の区分所有又は共有の不動産については、その持分が明記されたものを添付し てください。 10.預金残高証明書及び有価証券所有証明書(金融機関で発行) ※各証明書は、申請者個人名義のものを提出してください。 ※有価証券所有証明書とは、金融機関発行の保護預かりの証明書等のことです。 ※所有している株の発行会社の持株数所有証明書でも構いません。 11.申請者が経営又は勤務するすべての法人の登記簿謄本(各登記所で発行) ※登記簿謄本は履歴事項証明書を提出してください。 12.申請者が経営又は勤務するすべての法人(上場企業を除く)の決算報告書(最新の決算報告書2期分) ※申請書提出後に決算期を迎える法人については、最新の決算報告書の提出をお願いすることがあり ます。 13.牧場業務状況記載用紙(2号用紙)(P.11に記載の事業所で用紙を交付いたします。) ※軽種馬生産者でない場合は不要です。 ※種牡馬シンジケート出資金については、持株証明書を添付してください。

(12)

(11)

○馬主登録申請受付事務所一覧

事業所名 郵便番号 住所 代表番号 本部競走部競走関連室馬主登録課 106-8401 東京都港区六本木 6-11-1 六本木ヒルズゲートタワー 03 (3591)5251 栗東トレーニング・センター 業務課 520-3085 滋賀県栗東市御園 1028 077 (558)0101 美浦トレーニング・センター 業務課 300-0493 茨城県稲敷郡美浦村 大字美駒 2500-2 029 (885)2111 札幌競馬場 業務課 060-0016 北海道札幌市中央区 北16条西 16-1-1 011 (726)0461 函館競馬場 業務課 042-8585 北海道函館市駒場町 12-2 0138 (53)1021 福島競馬場 業務課 960-8114 福島県福島市松浪町 9-23 024 (534)2121 新潟競馬場 業務課 950-3301 新潟県新潟市北区笹山 3490 025 (259)3141 中山競馬場 業務課 273-0037 千葉県船橋市古作 1-1-1 047 (334)2222 東京競馬場 業務課 183-0024 東京都府中市日吉町 1-1 042 (363)3141 中京競馬場 業務課 470-1132 愛知県豊明市間米町敷田 1225 052 (623)2001 京都競馬場 業務課 612-8265 京都府京都市伏見区 葭島渡場島町 32 075 (631)3131 阪神競馬場 業務課 665-0053 兵庫県宝塚市駒の町 1-1 0798 (51)7151 小倉競馬場 業務課 802-0841 福岡県北九州市小倉南区 北方 4-5-1 093 (962)3236

参照

関連したドキュメント

第 1 項において Amazon ギフト券への交換の申請があったときは、当社は、対象

Desk Navigator グ ループ 通常業務の設定」で記載されているRidoc Desk Navigator V4への登録 方法に加えて新製品「RICOH Desk

ユーザ情報を 入力してくだ さい。必要に 応じて複数(2 つ目)のメー ルアドレスが 登録できます。.

旅行者様は、 STAYNAVI クーポン発行のために、 STAYNAVI

何日受付第何号の登記識別情報に関する証明の請求については,請求人は,請求人

紀陽インターネット FB へのログイン時の認証方式としてご導入いただいている「電子証明書」の新規

※証明書のご利用は、証明書取得時に Windows ログオンを行っていた Windows アカウントでのみ 可能となります。それ以外の

① 小惑星の観測・発見・登録・命名 (月光天文台において今日までに発見登録された 162 個の小惑星のうち 14 個に命名されています)