• 検索結果がありません。

1. 背景 目的 -1- CO2 排出量 の削減 地球温暖化防止 電力消費の削減と平準化 電力不足への対応 グローバルな要求事項 今後の電力供給体制への影響が大きい 地球温暖化が叫ばれる中 グローバルな要求事項として CO2 排出量の削減が求められている 加えて震災後の電力供給体制に対し 電力消費そ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1. 背景 目的 -1- CO2 排出量 の削減 地球温暖化防止 電力消費の削減と平準化 電力不足への対応 グローバルな要求事項 今後の電力供給体制への影響が大きい 地球温暖化が叫ばれる中 グローバルな要求事項として CO2 排出量の削減が求められている 加えて震災後の電力供給体制に対し 電力消費そ"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

寺島 聡剛

株式会社ウッドビルド

市川 渡

株式会社ケー・アイ・エス

岩前 篤

近畿大学

住宅・建築物技術高度化事業

電力ピークカット及び

快適性向上に資する太陽熱を利用した

住宅向け調湿・除湿並びに

低温床暖房システムの開発

平成26年度終了課題 住宅・建築物技術高度化事業

(2)

1. 背景・目的

地球温暖化防止

グローバルな要求事項

CO2排出量

の削減

太陽光発電・太陽熱温水集熱一体型パネルにより得られる太陽熱を、夏期はデシカント除湿換気等、冬

期は床暖房等に使用、電気は当該システムの動力として使用することで、電力ピークカットと快適性向

上を実現する。

地球温暖化が叫ばれる中、グローバルな要求事項としてCO2排出量の削減が求められている。加えて

震災後の電力供給体制に対し、電力消費そのものの削減と平準化が求められている。

電力不足への対応

今後の電力供給体制への

影響が大きい

電力消費の削減と

平準化

冷房

暖房

・給湯の消費エネルギーの削減

夏期

の電力ピークカットと快適性の向上

冬期

の電力ピークカット

太陽エネルギーの

効果的活用

(3)

2. 技術開発の概要

既存のデシカント除湿器を活用し、再生熱源として40℃の太陽熱

温水を利用するシステム。

吸着除湿によって空気温度が上昇するので、上昇した熱は顕熱交

換機で還気と熱交換して冷却する。

太陽エネルギー利用除湿換気システム

(低温再生型)

低温度の温水で温め過ぎない床暖房を行い、高効率エアコンの省エ

ネ性を高める。

冬季の太陽熱取得量は少ないので、冷たくない程度の床暖房を太陽

熱で実現し、高効率エアコンで省エネ暖房を行う。

太陽熱温水低温床暖房+高効率エアコン暖房

発電と水集熱を同時に行う。(太陽エネルギーの53%を変換、電力

出力13%、温水出力40%)

水集熱なので温水タンクに蓄熱でき、夜間でも太陽熱の利用が可能。

発電と温水集熱を同じパネルで行うので、狭小屋根でも利用可能。

太陽光発電+太陽熱温水集熱一体型パネル

給湯利用は太陽熱の最終利用とし、太陽熱が余ったら給湯に用い

る程度とする。

給湯負荷が少ない夏に太陽熱は多く、給湯負荷が多い冬に太陽熱

は少ない。この矛盾を解消する為に、除湿や床暖房に太陽熱を優

先的に用いる

太陽熱温水給湯

(4)

3. 技術開発の先導性・効率性

夏期の豊富な太陽熱は、温熱需要(給湯)だけでは有効に活用することができない。本開発では

太陽熱を除湿用エネル

ギーとして利用する

ことで夏期でも太陽エネルギーの効果的な利用が図れる。

また、除湿用熱源の温度レベルは高温が一般的であるが、本開発では低温(40℃程度)の太陽熱温水の有効利用を目指

しており、

住宅における除湿技術の先導的システム

となり得る。

太陽光発電と太陽集熱の一体化により太陽エネルギー変

換効率を53%まで高めることができ、設置スペースの縮

小が図れる。これにより、太陽光発電パネルの更なる増設

が可能となり、社会全体でみると

自然エネルギー利用シス

テムの設置面積の拡大につながる

また、集熱を温水として蓄熱槽に蓄えるため、

夜間でも

太陽エネルギー利用

が可能となり、暖房や給湯にも利用す

ることで

冬期の電力ピークカット

にも寄与する。

本開発は除湿換気システムと、壁体の調湿構造・壁体内通気システムを組み合わせることで低湿度による

快適性の向上

も目指しており、このシステム評価を確立させることで

太陽エネルギーのアクティブ+パッシブ利用技術の確立

を図る。

本開発における除湿換気システム図

最適制御や省電力化の検討を行ない、

小型化を視野に入れた技術開発の実証実験

を行なう。

基礎的な効果確認の実験設備計画では、既存の自社内実験棟及び恒温恒湿室を利用する計画としたため大幅に経費削減

がなされて、資金面での対応ができた。

又、計画当初からデシカント除湿機の小型化開発企業との連携が出来れば良かった。

(5)

4. 実用化・市場化の状況

現状では、装置(産業用)の価格と大きさが住宅設備としては過大であり、普及を図る

には低コスト化と小型化が不可欠である。

しかし、これらの課題を解決するには、以下のようなシステム上の課題が本事業で確認

された。

40℃で吸着可能な高性能材料

低温再生可能な

高性能吸放湿材

圧力損失低減による省エネ化

高性能小型

デシカントローター

夏季高温時の除湿効果低下対策と熱の有効利用

再生水温の

制御技術

省エネルギーなDCモーター採用

送風機の

省エネルギー化

実験で確認された新技術

除湿空気の

自然冷却システム

(6)

5. 技術開発の完成度、目標達成度

1)システム開発について

は、除湿が必要な夏季にお

いて除湿量が低下する問題

が発生し、この対策が未解

決として残っている。解決

については除湿量をコント

ロールするソフト面及び

ハード面での制御技術の開

発が必要である。

2)システム評価ツールに

ついては、夏季のデータで

シミュレーションの最適化

を図っているので、その他

季への適応が未解決といえ

る。

0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 7/ 1 0: 19 7/ 1 1: 05 7/ 1 1: 51 7/ 1 2: 37 7/ 1 3: 23 7/ 1 4: 09 7/ 1 4: 55 7/ 1 5: 41 7/ 1 6: 27 7/ 1 7: 13 7/ 1 7: 59 7/ 1 8: 45 7/ 1 9: 31 7/ 1 10 :1 7 7/ 1 11 :0 3 7/ 1 11 :4 9 7/ 1 12 :3 5 7/ 1 13 :2 1 7/ 1 14 :0 7 7/ 1 14 :5 3 7/ 1 15 :3 9 7/ 1 16 :2 5 7/ 1 17 :1 1 7/ 1 17 :5 7 7/ 1 18 :4 3 7/ 1 19 :2 9 7/ 1 20 :1 5 7/ 1 21 :0 1 7/ 1 21 :4 7 7/ 1 22 :3 3 7/ 1 23 :1 9 除 湿 量 g/ h 温 度 ℃

除湿と温度

外気温度 処理前_デシカント_温度 処理後_デシカント_温度 再生前_デシカント_温度 デシカントヒーター後温度 再生後_デシカント_温度 処理側除湿量_g/h 出湯に伴うボイラー燃焼に よる一時的な除湿量の上昇 天気の良い日(日射があり、気温 も高い)には、日中に除湿量が低 下する現象 ※デシカント除湿器は、夏期に外気温が上昇するとデシカントローターの給 気と還気の温度差が十分に得られず、除湿能力が低下する。

(7)

6. 技術開発に関する結果(成功点)

除湿に必要な熱量と太陽熱の集熱量の関係が把握でき、シミュレーションツールも開発で

きたのでシステム設計が行えるようになった。

除湿後に顕熱上昇した給気の冷却方法として、潜熱交換器よりも自然放熱が有効であるこ

とが確認された。このことは省電力化やコスト低減に利用できる。

外気と還気の温度差が小さくなる夏季において除湿能力の低下が発生することがわかった。

これによって温度制御技術が不可欠である知見を得た。

15 20 25 30 35 40

7/

1

0:

19

7/

1

1:

00

7/

1

1:

41

7/

1

2:

22

7/

1

3:

03

7/

1

3:

44

7/

1

4:

25

7/

1

5:

06

7/

1

5:

47

7/

1

6:

28

7/

1

7:

09

7/

1

7:

50

7/

1

8:

31

7/

1

9:

12

7/

1

9:

53

7/

1

10

:3

4

7/

1

11

:1

5

7/

1

11

:5

6

7/

1

12

:3

7

7/

1

13

:1

8

7/

1

13

:5

9

7/

1

14

:4

0

7/

1

15

:2

1

7/

1

16

:0

2

7/

1

16

:4

3

7/

1

17

:2

4

7/

1

18

:0

5

7/

1

18

:4

6

7/

1

19

:2

7

7/

1

20

:0

8

7/

1

20

:4

9

7/

1

21

:3

0

7/

1

22

:1

1

7/

1

22

:5

2

7/

1

23

:3

3

各部温度

外気温度 処理前_デシカント_温度 処理後_デシカント_温度 SA(熱交換後)_HEX_温度 SA_1F_WB棟_温度 SA_2F_WB棟_温度 SA_1F_気密棟_温度 SA_2F_気密棟_温度 デシカント除湿 による顕熱上昇 顕熱交換器によ る顕熱低下 ダクト搬送途中に おける顕熱低下

給気系統における温度変

化と給気の自然冷却によ

る温度変化

顕熱交換器による温度低下よ

りも、ダクトによる搬送途中

での温度降下が大きい。

⇒ダクトの放熱効率を上

げることや、冷却効果の

高い空間を経由すること

で、より大きな冷却効果

が期待できる。

(8)

7. 技術開発に関する結果

(残された課題)

システムの小型化及び省エネ化が必須である。本開発で採用したデシカント除湿機は最も小

型の産業用であるが、それでも大きさやファン動力は家庭用としては過大である。当該システ

ムの普及については省エネ化、小型化が不可欠であり、その為の検討を長府製作所(デシカン

ト換気装置)及び産総研(高性能吸放湿材)と行い、製品化・普及を目指したシステム案を作

成した。

産総研が開発した高性能吸放湿材

市販されている

小型のデシカント換気システム

出所:http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2008/pr20081008_2/pr20081008_2.html

出典:http://home.osakagas.co.jp/search_buy/aircure/index.html

(9)

8. 今後の見通し

システムの小型化及び省エネ化については、既に実用化されている家庭用デシカントシステ

ムを活用するのが有効である。長府製作所が製造したもので、該当するものがあるが、それは

80℃の高温水で除湿するので、ローターを低温再生型にするなど改良が必要である。

太陽熱利用ガス

給湯暖房システム

(長府製作所)

◆冬期は太陽熱温水を暖房利 用し、太陽エネルギーを効 果的に利用する。 ◆余った熱は蓄熱槽に蓄熱す る。

デシカント除湿換気

ユニット

◆太陽熱温水を再生熱源に利 用する。 ◆小型・省電力である。 ◆住宅の天井懐に隠蔽可能な サイズ

太陽光発電

+太陽熱温集熱

ハイブリットパネル

KIS)

◆太陽発電と太陽熱集熱を併 用 ◆総合変換効率53.3% ◆太陽熱を除湿と床暖房に利 用 ◆発電による電力をシステムの動 力に用いる 太 陽 電 池 モ ジ ュー ル 集 熱 部 除湿換気ユニット ハイブリットパネル 太陽熱利用ガス給湯暖房 システム

高性能吸放湿材

◆デシカントローターに、低 温再生が高効率で可能な高 性能吸放湿材を利用

製造・販売・保守管理体制の案

参照

関連したドキュメント

c 契約受電設備を減少される場合等で,1年を通じての最大需要電

発電量調整受電計画差対応補給電力量は,30(電力および電力量の算

2-2 再エネ電力割合の高い電力供給事業者の拡大の誘導 2-3 多様な再エネ電力メニューから選択できる環境の整備

接続対象計画差対応補給電力量は,30分ごとの接続対象電力量がその 30分における接続対象計画電力量を上回る場合に,30分ごとに,次の式

接続対象計画差対応補給電力量は,30分ごとの接続対象電力量がその 30分における接続対象計画電力量を上回る場合に,30分ごとに,次の式

2-2 再エネ電力割合の高い電力供給事業者の拡大の誘導 2-3 多様な再エネ電力メニューから選択できる環境の整備

地球温暖化とは,人類の活動によってGHGが大気

本制度では、一つの事業所について、特定地球温暖化対策事業者が複数いる場合