• 検索結果がありません。

申告の流れ ➊ 初めて申告される方 ➋ 前年度までに申告されている方 申告する償却資産が 申告すべき償却資産に増減が ある ない ある ない (ⅰ) 償却資産申告書 (ⅰ) 償却資産申告書申告書右下の 18 備考 (ⅱ) 種類別明細 (ⅱ) 種類別明細の 3. 該当資産なし に ( 増加資産 全資産

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "申告の流れ ➊ 初めて申告される方 ➋ 前年度までに申告されている方 申告する償却資産が 申告すべき償却資産に増減が ある ない ある ない (ⅰ) 償却資産申告書 (ⅰ) 償却資産申告書申告書右下の 18 備考 (ⅱ) 種類別明細 (ⅱ) 種類別明細の 3. 該当資産なし に ( 増加資産 全資産"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成30年度

‐埼玉県 三郷市‐

償却資産(固定資産税)の申告の手引

〔三郷市キャラクター かいちゃん&つぶちゃん〕

−目 次−

Ⅰ 償却資産の申告について ページ Ⅲ 償却資産の評価・課税について ページ 1 申告していただく方 1 1 償却資産の価格と課税について 9 2 提出する書類 1 2 減価率及び減価残存率一覧表 10 3 電算処理により全資産申告をされる場合 2 3 耐用年数が改正された資産の申告について 10 Ⅱ 償却資産のあらまし Ⅳ その他 1 償却資産の範囲について 3 1 非課税及び課税標準の特例とされる資産について 11 2 償却資産の種類と主なもの 4 2 虚偽の申告及び不申告について 11 3 業種ごとの主な償却資産 5 3 実地調査等のお願い 12 4 建築設備の家屋と償却資産との区分について 5 4 電子申告について 12 5 テナント等が取り付けた家屋の附帯設備の課税について 7 5 マイナンバーについて 12 6 リース資産と納税義務者 7 Ⅴ 償却資産Q&A 13 7 取得価額における消費税の取扱い 7 Ⅵ 耐用年数表(抜粋) 15 8 国税の取扱いとの比較 8 Ⅶ 申告書等の記入例(申告書・種類別明細書) 17∼19 市税につきましては、平素から格別のご協力をいただき 厚くお礼申しあげます。 平成30年度の償却資産(固定資産税)の申告の時期が 近づいてまいりました。つきましては、この表紙裏面の申 告の流れをご一読していただき、下記の提出期限までに申 告をお願いいたします。 申告書の提出・問い合わせ先 ◆申告の手引、申告書、種類別明細書は、三郷市ホームページよりダウンロードできます。 http://www.city.misato.lg.jp

三 郷 市

提出期限 平成30年 1月31日(水) 三郷市 財務部 資産税課 償却資産係 〒341-8501 三郷市花和田648番地 1(1階9番窓口) 電話番号 048−930−7717(直通) 048−953−1111(代表)【内線1156】 平日の午前8時30分から午後5時の間にご提出願います。 申告書を郵送される方で、受付印を押印した『控』の返送を希望される場合 は返送先を明記した返信用封筒に切手を貼付し、同封してください。

(2)

 (ⅰ)償却資産申告書

 (ⅰ)償却資産申告書

 (ⅱ)種類別明細書

 (ⅱ)種類別明細書

申告の流れ

申告書右下の「18 備考」

の「3.該当資産なし」に○

申告書右下の「18 備考」

の「2.資産の増減なし」に

➋前年度までに申告されている方

申告すべき償却資産に増減が

ある

ない

➊初めて申告される方

申告する償却資産が

ある

ない

 (ⅱ)種類別明細書

 (ⅱ)種類別明細書

   (増加資産・全資産用)

   (増加資産・全資産用)

 を提出して下さい

 (ⅲ)種類別明細書

   (減少資産用)

 を提出して下さい

  【業種と主な償却資産について】

ご不明な点は資産税課 までお問い合わせ下さい

    ○アパートの大家さん・・・5ページの「不動産貸付業」を参考にして下さい

〔三郷市キャラクター かいちゃん&つぶちゃん〕

    ○農業・・・5ページの「農業」を参考にして下さい

の「3.該当資産なし」に○

をつけて提出して下さい

の「2.資産の増減なし」に

○をつけて提出して下さい

よろしくね♪

(3)

Ⅰ 償却資産の申告について

1 申告していただく方

工場や商店の経営、駐車場やアパートの貸し付けなど、事業を行っている会社や個人の方で、毎 年1月1日現在において償却資産(4∼5ページ参照)を所有されている場合は、地方税法第383条 (固定資産の申告)の規定により、その資産について所定の事項を申告していただくことになっていま す。 なお、提出する書類は、初めて申告される方は下記➊を、前年度までに申告されている方は 下記➋をご参照ください。

2 提出する書類

➊初めて申告される方・・・・・全資産を申告してください。 対象者 (ⅰ)平成29年1月2日から平成30年1月1日の間に、新たに三郷市内で 事業を始められた方(リース資産を設置した場合も含みます。) (ⅱ)その他、今年度初めて償却資産の申告を行う方 対象資産 平成30年1月1日現在、三郷市内に所在し、事業の用に供することのでき る全償却資産 提出する申告用紙 (ⅰ)償却資産申告書 (ⅱ)種類別明細書(増加資産・全資産用) その他 該当する償却資産のない方は、申告書右下の「18 備考(添付書類等)」 の「3.該当資産なし」に○をつけて提出してください。 ➋前年度までに申告されている方・・・・・増減した資産について申告してください。 対象者 前年度(平成29年度)までに申告されている方 対象資産 平成29年1月2日から平成30年1月1日までに増加及び減少した資産 (ただし、平成29年1月1日以前の増加及び減少でも未申告のものについ てはこれを含めてください。)(下の例を参照) 提出する申告用紙 (ⅰ)償却資産申告書 (ⅱ)種類別明細書(増加資産・全資産用) (ⅲ)種類別明細書(減少資産用) その他 (ⅰ)前年中に増加又は減少した資産がなかった場合は、申告書右下の 「18 備考(添付書類等)」の「2.資産の増減なし」に○をつけてください。 (ⅱ)法人にあっては特に決算日以降に増加又は減少した資産について も、漏れのないようにご注意ください。(下の例を参照) *電算処理により全資産申告をされる方は、2ページをご覧ください。 (例) 1年決算法人で、決算日が9月30日の場合の申告対象資産 平成30年度の申告の対象となる期間 (この期間の申告もれに注意) H 28.9.30 H 29.1.2 H 29.9.30 H 30.1.1 決算日 決算日 (賦課期日) 過年に取得した資産でも 未申告の資産は申告の対象

(4)

(提 出 書 類 一 覧 表)

申告書 種類別明細書 (増加・全資産) 種類別明細書 (減少) 備 考 ➊ 初めて申告 される方 資産所有 ○ ○(全資産) 資産なし ○ 申告書中の「1 8 備考(添付書類等)」の 3 に○ ➋ 前年度まで に申告され ている方 ①取得・移動による受入れ・ 未申告資産がある場合 ○ ○ ②売却・滅失・移動・修正 ○ ○ 上記①と②がある場合 ○ ○ ○ 増減なし ○ 申告書中の「1 8 備考(添付書類等)」の 2 に○ 廃業・解散・転出 ○ ○ 申告書中の「1 8 備考(添付 書類等)」の 4 に○ 日付記入 電算申告をしている方 ○ ○(全資産) ○ (減少がある場合)

3 電算処理により全資産申告をされる場合

償却資産申告書 ①全国統一様式(第 26 号様式)により、記載事項の全てを記入してください。 ②所有者コード、評価額(ホ)欄、決定価格(ヘ)欄及び課税標準額(ト)欄について、 必ず記入してください。 ③独自に作成した用紙を使用する場合は、所有者コードの記入と三郷市から送付した 申告書も併せてご返送ください。 種類別明細書 ①必ず全資産を申告してください。(資産の種類ごとに区分して、合計額を記入してく ださい。) ②前年中に増加・減少した資産も、資産の種類ごとに区分して申告してください。電子申 告の場合には、前年度に増加・減少した資産の明細書をPDF等で添付してください。 ③全資産について、評価額を記入してください。 ④課税標準の特例の適用がある場合には、その特例の率及び課税標準額を記入し てください。(特例ごとの集計表も併せて提出していただきますよう、ご協力をお願い します。) ⑤評価額の最低限度額は、取得価額の100分の5に相当する額です。 ⑥改良費のうち資本的支出として資産計上した場合は、本体部と区分して申告してくだ さい。 ⑦耐用年数省令の改正等により耐用年数を変更された資産がある場合は、種類別 明細書の摘要欄に改正前の耐用年数及び改正年を記入してください。

(5)

Ⅱ 償却資産のあらまし

1 償却資産の範囲について

固定資産税における償却資産とは、土地及び家屋以外の事業の用に供することができる資産で、 その減価償却額又は減価償却費が法人税法又は所得税法の規定による所得の計算上損金又は 必要な経費に算入されるものをいいます。(これに類する資産で法人税又は所得税を課されない者 が所有するものを含みます。)なお、その取得価額が少額である資産、その他政令で定める資産以 外のものとなります。 なお、「事業の用に供する」とは、必ずしも所有者がその償却資産を自己の営む事業のために使 用する場合だけでなく、事業として他人に貸し付ける場合等においても、償却資産に該当することと なります。

(1)申告の対象となる資産

平成30年1月1日現在において、事業の用に供することができる資産が申告の対象となりま す。なお、次に掲げる資産についても申告が必要です。 ① 償却済資産(減価償却が終わり、帳簿上備忘価額で計上されている資産、取得価額の5%) ② 建設仮勘定で経理されている資産 ③ 簿外資産(帳簿に記載されていないが、本来は減価償却が可能な資産) ④ 遊休資産(稼働を休止しているが、いつでも稼動できる状態にある資産) ⑤ 未稼動資産(すでに完成しているが、未だ稼働していない資産)

(2)少額の減価償却資産の取扱い

取得価額 国税の取扱い 固定資産税(償却資産) の取扱い

個人の場合

(平成 11 年 1 月 1 日以後に取得し た資産) 10万円未満 必要経費 申告対象外 10万円以上 20万円未満 3年間一括償却 申告対象外 減価償却 申告対象 20万円以上 減価償却 申告対象

法人の場合

(平成 10 年 4 月 1 日以後に開始さ れた事業年度に 取得した資産) 10万円未満 損金算入 申告対象外 3年間一括償却 申告対象外 減価償却 申告対象 10万円以上 20万円未満 3年間一括償却 申告対象外 減価償却 申告対象 20万円以上 減価償却 申告対象 ※「中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例制度」により30万円 未満の減価償却資産(合計額300万円まで)を必要経費又は全額損金算入した場合は、 申告対象となります。

(6)

(3)申告の対象とならないもの

① 自動車税、軽自動車税の課税対象となるもの ② 無形減価償却資産(特許権・営業権・商標権・ソフトウェア等) ③ 繰延資産(開業費・試験研究費等) ④ 棚卸資産(貯蔵品・商品等) ⑤ 生物(ただし、観賞用・興行用等の生物は申告対象です。) ⑥ 法人税法第64条の2第1項又は所得税法第67条の2第1項に規定するリース資産で、 所有者が取得した際の取得価額が20万円未満のもの。(平成20年4月1日以後契約分)

2 償却資産の種類と主なもの

資 産 の 種 類 主な償却資産の内容 第 1 種 構 築 物 土 地 に 定 着 し た 土 木 設 備 広告塔、門、外灯、構内舗装(駐車場の舗装路面も 含む。)、煙突、緑化施設 等 建物附属設備 建 物 附 属 設 備 変電設備、蓄電池電源設備、建物から独立した諸 設備 等 *詳しくは6ページ【家屋と償却資産の区分表】をご 参照ください。 建物の所有者と異なる者 (テナント等)が施工 した設備 店舗内造作設備、照明設備、給排水衛生設備、ガ ス設備、空調設備 等 第 2 種 機 械及び装置 製 造 機 械 設 備 電気機器製造設備、食品加工設備、金属製品製 造設備、その他物品製造・加工・修理等に使用する 機械及び装置 等 土 木 建 設 機 械 建設機械に該当する大型特殊自動車(ナンバープ レートを取得している場合は、分類番号が「0」、「00 ∼09」、「000∼099」のもの。)ブルドーザー、パワー ショベル 等 工 作 機 械 旋盤、フライス盤、ボール盤 等 搬 送 設 備 クレーン、コンベアー 等 そ の 他 設 備 ガソリンスタンド設備、クリーニング設備、洗車業用 設備、機械式駐車設備、太陽光発電設備 等 第 3 種 船 舶 モーターボート 等 第 4 種 航 空 機 ヘリコプター 等 第 5 種 車 両 及 び 運 搬 具 大型特殊自動車(ナンバープレートを取得している場合は、分類番号が「9」、 「90∼99」、「900∼999」のもの。)、構内運搬車 等 第 6 種 工 具 ・ 器 具 及 び 備 品 机、いす、キャビネット、金庫、電子計算機、陳列ケース、複写機、看板、医療 機器、理容又は美容機器、冷暖房用機器、娯楽用器具、厨房用品、切削工 具、測定工具 等

(7)

3 業種ごとの主な償却資産

4 建築設備の家屋と償却資産との区分について

固定資産税における取扱いでは、家屋に施した建築設備のうち、家屋の所有者が所有するもので、 家屋に取り付けられ構造上家屋と一体となり、家屋自体の効用を高めるものについては、家屋として評 価しますが、それ以外(構造的に簡単に取り外しが可能なもの等)については償却資産として取り扱わ れます。 業 種 主な償却資産の内容 各 業 種 共 通 駐車場設備、受変電設備、舗装路面、庭園、門、塀、外構、外灯、ネオンサイン、 広告塔、看板、簡易間仕切、応接セット、ロッカー、キャビネット、ルームエアコン、 パソコン、コピー機、レジスター、金庫、その他 小 売 店 商品陳列ケース、陳列棚、陳列台、自動販売機、冷蔵庫、冷凍庫、その他 飲 食 店 ・ 喫 茶 店 接客用の家具及び備品、自動販売機、厨房設備、カラオケ機器、テレビ、放送設備、 冷蔵庫、冷凍庫、室内装飾品、その他 理 容 業 ・ 美 容 業 パーマ器、消毒殺菌機、サインポール、理・美容いす、洗面設備、タオル蒸器、テレビ、 看板、その他 ク リ ー ニ ン グ 業 洗濯機、脱水機、乾燥機、プレス機、ビニール包装設備、看板、その他 医 院 ・ 歯 科 医 院 各種医療機器(ベッド、手術台、X線装置、分娩台、心電計、電気血圧計、保育器、 脳波測定器、CT装置、MRI装置、各種検査機器、歯科診療用ユニット)、各種事務機 器、待合室用いす、その他 工 場 受変電設備、旋盤、ボール盤、プレス機、金型、洗浄給水設備、構内舗装、溶接機、貯 水設備、福利厚生設備、その他 建 設 業 ブロックゲージ、ポンプ、ポータブル発電機、ブルドーザー、パワーショベル、コンクリートカッ ター、ミキサー、大型特殊自動車(ナンバープレートを取得している場合は分類番号「9」、 「90∼99」、「900∼999」、「0」、「00∼09」、「000∼099」のもの。)、その他 パ チ ン コ 店 ゲ ー ム セ ン タ ー パチンコ台、パチスロ台、ゲームマシーン、両替機、玉貸機、カード発行機、島台、景品陳 列台、その他 自 動 車 修 理 業 旋盤、ボール盤、プレス、溶接機、オイルクリーナー、グラインダー、ドリル、ホーニング、 コンデンサー、その他 ガ ソ リ ン ス タ ン ド アスファルト舗装、周囲の塀・側溝、看板(ポールを含む。)、独立キャノピー、地下のガソ リンタンク、照明設備、オートリフト、洗車機、ガソリン計量器、消火設備、その他 金 属 加 工 業 旋盤、ボール盤、フライス盤、研削盤、鋸盤、プレス機、せん断機、溶接機、グラインダ ー、取付工具、切削工具、その他 不 動 産 貸 付 業 金属造・コンクリート造の塀、駐車装置(機械設備、ターンテーブル)、発電機設備、側 溝、中央監視装置、駐車場舗装、門、塀、共同住宅の附帯設備(駐車場の舗装路面、 門、フェンス、植栽など)、その他 駐 車 場 業 柵、屋外照明設備、舗装路面、駐車装置(機械設備、ターンテーブル)、駐車場料金精 算機、その他 印 刷 業 各種印刷機、活字盤鋳造機、裁断機、その他 農 業 農業用建物(ビニールハウス、倉庫等で土地に定着しておらず建物として評価されて いないもの)、コンバイン、トラクター等の農耕作業用自動車(35 km/h以上) 野菜洗浄機、果樹棚、井戸、その他

(8)

ただし、家屋に含める資産であっても、家屋の所有者以外の者が取り付けた家屋の附帯設備は、償 却資産として取り扱います。7ページをご参照ください。

家屋と償却資産の区分表

家屋 償却資産 家屋 償却資産 建築工事 内装・造作等 床・壁・天井仕上、店舗造作等工事一式 〇 ◎ 受変電設備 設備一式 ◎ ◎ 予備電源設備 発電機設備、蓄電池設備、無停電電源設備等 ◎ ◎ 中央監視設備 設備一式 ◎ ◎ 屋外設備一式 ◎ ◎ 屋内設備一式 〇 ◎ 電力引込設備 引込工事 特定の生産又は業務用設備 ◎ ◎ 上記以外の設備 〇 ◎ 電話機、交換機等の機器 ◎ ◎ 配管・配線、端子盤等 〇 ◎ LAN設備 設備一式 ◎ ◎ マイク、スピーカー、アンプ等の機器 ◎ ◎ 配管・配線等 〇 ◎ インターホン設備 設備一式 〇 ◎ 受像機(テレビ)、カメラ、録画装置等の機器 ◎ ◎ 配管・配線等 配管、高架水槽、受水槽、ポンプ等 〇 ◎ 局所式給湯設備(電気温水器、湯沸器用) ◎ ◎ 屋外設備、引込工事、特定の生産又は業務用設備 ◎ ◎ 屋内の配管等 〇 ◎ 衛生設備 設備一式(洗面器、大小便器等) 〇 ◎ ルームエアコン(壁掛型)、特定の生産又は業務用設備 ◎ ◎ 上記以外の設備 〇 ◎ 換気設備 設備一式 〇 ◎ 避雷設備 設備一式 〇 ◎ 火災報知設備 設備一式 〇 ◎ 消火器、避難器具、ホース及びノズル、ガスボンベ等 ◎ ◎ 消火栓設備、スプリンクラー設備等 〇 ◎ 工場用ベルトコンベア、垂直型連続運搬装置 ◎ ◎ 上記以外の設備 〇 ◎ 外構工事 外構工事 工事一式(門・塀・緑化施設、舗装路面等) ◎ ◎ 電気設備 設備等の種類 設備等の分類 設備等の内容 家屋と設備等の所有関係 同じ場合 異なる場合 電灯コンセント設備、 照明器具設備 動力配線設備 電話設備 放送・拡声設備 監視カメラ(ITV)設備 給排水設備 ガス設備 給排水衛生設備 空調設備 空調設備 消化設備 防災設備 厨房設備 洗濯設備 その他 その他の設備等 運搬設備 屋外設備(屋外給水管・屋外排水管等)、引込工事、 特定の生産又は業務用設備 エレベーター、エスカレーター、小荷物専用昇降機 (ダムウェーター)等 顧客の求めに応じるサービス設備(飲食店・ホテル・ 百貨店等)、寮・病院・社員食堂等の厨房設備 洗濯機・脱水機・乾燥機等の機器、顧客の求めに応じる サービス設備(ホテル等)、寮・病院等の洗濯設備 冷蔵・冷凍倉庫における冷却装置、ろ過装置、POS システム、広告塔、ネオンサイン、文字看板、袖看板、 簡易間仕切(衝立)、機械式駐車設備(ターンテーブル を含む。)、駐輪設備、ゴミ処理設備、メールボックス、 カーテン・ブラインド等 ◎ ◎ 〇 ◎ ◎ ◎ 局所式給湯設備(ユニットバス用、床暖房用等)、 中央式給湯設備 給湯設備 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ *上の表は、主な設備等の例示です。一般的な区分の例示であり、必ずしもこの例示によらない 場合があります。

(9)

5 テナント等が取り付けた家屋の附帯設備の課税について

家屋の所有者以外の者(テナント等)が取り付けた家屋の附帯設備(内部仕上・床仕上・天井仕上・ 電気設備・給排水設備・ガス設備等)で、事業の用に供することができる資産(以下、特定附帯設備と いう。)については、当該資産を取り付けたテナント等を所有者とみなし、償却資産として課税します。 特定附帯設備については、償却資産としてテナント等が申告する必要があります。家屋と償却資産 の区分の例示については、6ページをご参照ください。

6 リース資産と納税義務者

リース資産はその契約の内容により、資産を貸している方に申告していただく場合と、実際に資産を借 りて事業をしている方に申告していただく場合があります。大きく分類すると、リース資産の契約に応じて 次のような申告となります。 リース契約の内容 資産を借りている人 資産を貸している人 通常の賃貸借契約によるリース資産 (所有権移転外ファイナンス・リースなど) × (申告不要) ○ (資産の所在する市へ申告) 売買にあたるようなリース資産 ○ (自己の資産として申告必要) × (申告不要) ※ 平成19年度の税制改正により平成20年4月1日以降に締結した所有権移転外ファイナンス・リー スについては、所得税・法人税法における所得の計算上、売買取引として取り扱うよう変更されてい ますが、固定資産税(償却資産)においては、従前のとおり所有者である賃貸人(リース会社等)が申 告する必要があります。なお、地方税法施行令第49条ただし書きにより、法人税法第64条の2第1 項又は所得税法第67条の2第1項に規定するリース資産で、所有者が取得した際の取得価額が2 0万円未満のものは申告対象外です。 ※ 「売買にあたるようなリース」とは、ファイナンス・リースのうちリース期間経過後にその資産を無償ま たは名目的な対価によって譲渡、または無償と変わらない名目的な再リース料で再リースする条件 のリース取引です。 ※ 割賦販売により購入した資産は、所有権が売主に留保されている場合(所有権留保付売買)にお いても、原則として買主の方が申告することになります。

7 取得価額における消費税の取扱い

償却資産の取得価額は、原則として国税の取扱いの例によって算定します。したがって次の表の とおり取り扱うことになります。 事 業 者 の 区 分 法人税又は所得税における固定資 産の取得に係る取引の経理方式 償却資産の取得価額における消費 税の取扱い 免 税 事 業 者 税 込 経 理 方 式 取 得 価 額 に含 める 課 税 事 業 者 税 抜 経 理 方 式 取得価額に含めない 税 込 経 理 方 式 取 得 価 額 に含 める

(10)

8 国税の取扱いとの比較

償却資産に対する課税について、国税の取扱いと比較すると次のとおりです。 項 目 国税の取扱い 固定資産税の取扱い 償 却 計 算 の 期 間 事 業 年 度 暦年(賦課期日制度) 減 価 償 却 の 方 法 定率法、定額法の選択制度 【定率法の場合】 ・平成24年4月1日以降に取得された資産 は「定率法(200%定率法)」を適用 ・平成19年4月1日から平成24年3月31 日までに取得された資産は「定率法(25 0%定率法)」を適用 ・平成19年3月31日以前に取得された資 産は「旧定率法」を適用 一般の資産は定率法 (減価率は10ページの 表を使用します) 前年中の新規取得資産 月 割 償 却 半年償却(1/2) 圧 縮 記 帳 の 制 度 認められます 認められません ※1 特別償却、割増償却 (租 税 特 別 措 置 法 ) 認められます 認められません 増 加 償 却 ( 所 得 税 、法 人 税 ) 認められます 認められます 評 価 額 の最 低 限 度 1円 取得価額の100分の5 改 良 費 の評 価 方 法 原則として区分評価 区分評価 (改良を加えられた資産と改良費を 区分して評価) 少額の減価償却資産 (使用可能期間が1年未満か取 得価額が10万円未満の資産) 損金算入が可能 (法人税法施行令第133条又は 所得税法施行令第138条) 損金算入したものは課税対象外 ※2 一括償却資産 (取得価額が20万円未満の減 価償却資産) 3年間で損金算入が可能 (法人税法施行令133条の2又 は所得税法施行令第139条) 損金算入したものは課税対象外 ※3 中小企業者の方等が租税 特別措置法を適用して取得 した10万円以上30万円未 満の減価償却資産 損金算入が可能 (租税特別措置法第28条の2又 は同法第67条の5) 課税対象になります ※1 圧縮記帳は認められていませんので、国庫補助金等で取得した資産で取得価額の圧縮を行ったものに ついては、圧縮前の取得価額としてください。 ※2 法人の方は本来の耐用年数を用いて毎年減価償却することもできますが、この場合は固定資産税(償 却資産)の課税対象となりますので、耐用年数省令に応じた耐用年数を記入の上、申告してください。 ※3 法人又は個人の方は本来の耐用年数を用いて毎年減価償却することもできますが、この場合は固定資 産税(償却資産)の課税対象となりますので、耐用年数省令に応じた耐用年数を記入の上、申告してくだ さい。

(11)

Ⅲ 償却資産の評価・課税について

1 償却資産の価格と課税について

(1)納税義務者

賦課期日(毎年1月1日)現在における償却資産の所有者が、納税義務者となります。

(2)価格の決定

固定資産評価基準により、課税対象の全償却資産一品ごとに取得価額を基礎として取得後の経 過年数・耐用年数に応じて定率法による減価償却計算をし、「評価額」を算出し価格を決定します。

評価額の計算方法

前年中に取得した資産 取得価額×(1−減価率÷2) 前年前に取得した資産 前年度評価額×(1−減価率) * は、小数点第4位を四捨五入 *減価率については次ページの表を使用します。

◎次年度以降の算出方法

次年度以降は、前年度評価額に減価率を乗じて得た額を控除して計算します。 2年目・3年目・・・と計算して得た評価額が取得価額の100分の5に相当する額を下回る場合に は、取得価額の100分の5に相当する額を評価額とします。

(3)課税標準

賦課期日(1月1日)現在における決定価格の合計が、課税標準となります。ただし、課税標準の 特例が適用される場合は、決定価格に特例率を乗じたものが課税標準となります。

(4)免税点

償却資産の課税標準となるべき額が、150万円(免税点)に満たない場合は課税されません。 ただし、免税点未満(課税標準となる額が150万円未満)であっても申告書を提出してください。

(5)税率

税率は100分の1.4です。 例えば、課税標準となるべき額が 1,567,890 円の場合の年税額を求めると・・・ 1,567,000 円 × 1.4/100 = 21,900 円(21,938 円) 1,000 円未満切捨て 税率 100 円未満切捨て と計算し、年税額は 21,900 円となります。

(6)納期

年税額は4回に分けて納付していただくことができます。平成30年度は5月・7月・12月・翌年2 月を予定していますが、具体的な納期については平成30年度固定資産税納税通知書等でお知ら せします。 なお、市税の納付については、指定された金融機関の口座から納付する便利な「口座振替」をご 利用いただけます。

(12)

2 減価率及び減価残存率一覧表

耐用 年数 減価率 減 価 残 存 率 耐用 年数 減価率 減 価 残 存 率 前年中取得 1−(減価率/2) 前年前取得 1−減価率 前年中取得 1−(減価率/2) 前年前取得 1−減価率 16 0.134 0.933 0.866 2 0.684 0.658 0.316 17 0.127 0.936 0.873 3 0.536 0.732 0.464 18 0.120 0.940 0.880 4 0.438 0.781 0.562 19 0.114 0.943 0.886 5 0.369 0.815 0.631 20 0.109 0.945 0.891 6 0.319 0.840 0.681 21 0.104 0.948 0.896 7 0.280 0.860 0.720 22 0.099 0.950 0.901 8 0.250 0.875 0.750 23 0.095 0.952 0.905 9 0.226 0.887 0.774 24 0.092 0.954 0.908 10 0.206 0.897 0.794 25 0.088 0.956 0.912 11 0.189 0.905 0.811 26 0.085 0.957 0.915 12 0.175 0.912 0.825 27 0.082 0.959 0.918 13 0.162 0.919 0.838 28 0.079 0.960 0.921 14 0.152 0.924 0.848 29 0.076 0.962 0.924 15 0.142 0.929 0.858 30 0.074 0.963 0.926

3 耐用年数が改正された資産の申告について

(1)耐用年数省令の一部改正

平成20年度税制改正において、耐用年数省令の一部改正が行われ、特に「機械及び装置」に ついては、区分を含めて全面的な改正が行われました。

(2)改正された耐用年数の適用年度

省令改正後の耐用年数は、平成21年度課税分から適用されます。評価額の計算は、資産の取 得時に遡って改正後の耐用年数を用いるのではなく、平成20年度までは改正前の耐用年数に応じ た減価率、平成21年度からは改正後の耐用年数に応じた減価率で算出します。

(3)耐用年数が改正された資産がある場合の申告方法

今年度から初めて、耐用年数を変更する資産について申告される場合には、種類別明細書に耐 用年数省令の改正の適用に関する記入が必要となります。「種類別明細書(増加資産・全資産用)」 の摘要欄に、改正前の耐用年数及び改正年を記入してください。(18ページの記入例を参照してく ださい。)

(13)

Ⅳ その他

1 非課税及び課税標準の特例とされる資産について

一定の要件を満たす償却資産は、税負担の軽減を図るため、地方税法第348条の規定により、非 課税となるものがあります。また、地方税法第349条の3及び附則第15条の規定等による課税標準の 特例制度があります。 特例適用を受ける資産がある場合には、第26号様式別表1《種類別明細書(増加資産・全資産 用)》の摘要欄に適用法令・条項を記入するとともに、確認できる書類を添付してください。 課税標準の特例資産の例 資産の種類 適用法令・条項 適用期間 特例割合 公 共 の 危 害 防 止 施 設 (汚 水 又 は廃 液 の処 理 施 設 ) 地方税法附則第15条第2項第1号 三郷市市税条例附則第1 0 条の2 期限なし 1/3 公 共 の 危 害 防 止 施 設 ( 産 業 廃 棄 物 処 理 施 設 ) 地方税法附則第15条第2項第6号 期限なし 1/3 公 共 の 危 害 防 止 施 設 ( 下 水 道 除 害 施 設 ) 地方税法附則第15条第2項第7号 三郷市市税条例附則第1 0 条の2 期限なし 3/4 再 生 可 能 エネルギー発 電 設 備 ( 太 陽 光 発 電 設 備 ) 地方税法附則第15条第32項第 1 号イ 三郷市市税条例附則第1 0 条の2 新設後3年間 2/3 経営力向上設備 地方税法附則第15条第43項 新設後3年間 1/2 家庭的保育事業 地方税法第349条の3第28項 三郷市市税条例第61条の2 期限なし 1/2 居宅訪問型保育事業 地方税法第349条の3第29項 三郷市市税条例第61条の2 期限なし 1/2 事業所内保育事業 地方税法第349条の3第30項 三郷市市税条例第61条の2 期限なし 1/2

2 虚偽の申告及び不申告について

申告すべき事項について、正当な事由がなく申告しなかった場合には、地方税法第386条及び三 郷市税条例第75条の規定により過料を科せられることがあります。 また、申告すべき事項について虚偽の申告をした場合には、地方税法第385条の規定により罰金 等を科せられることがありますので、ご注意ください。 なお、申告漏れ等の場合、申告していただいた年度だけでなく、資産を取得された年の翌年度まで 遡及課税となり(最大5年間)、課税を行った月の月末に一括で納付していただくことになりますので、ご 注意ください。

(14)

3 実地調査等のお願い

地方税法第408条に基づいて、三郷市では次のような実地調査等を行っています。その際、国税 申告書添付書類(減価償却資産内訳・明細書(写)、または減価償却費の計算書(写))等の提出をお 願いしています。 また、実地調査等に伴って償却資産の申告や申告内容の修正をお願いすることがありますが、その 場合の課税は、現年度だけでなく、過年度(最大5年間)に遡及することもあります。 (1)資産の所在地における実地調査 (2)郵送による帳簿等(写)の提出依頼 (3)本社(事業所)における帳簿等調査 (4)担当税理士・公認会計士事務所における帳簿等調査

4 電子申告について

地方税ポータルシステム(eLTAX:エルタックス)による電子申告の受付も行っています。 詳しくは、「eLTAX」のページ(http//www.eltax.jp/)をご覧ください。 ≪ヘルプデスク≫ 9 時から 17 時(土・日・祝日、年末年始 12/29∼1/3 は除く) 電話番号:0570−081459 上記の電話番号でつながらない場合:03-5500-7010

5 マイナンバーについて

社会保障・税番号制度(マイナンバー)に伴い、平成28年1月1日より、償却資産申告書を提出す る際に、個人番号・法人番号の記載が必要となりました。これにより、個人番号を記載した申告書を提 出していただく際、番号法に定める本人確認(番号確認、身元確認及び代理権確認)を実施させてい ただきます。申告の際は本人確認資料をお持ちください。また、郵送の場合は本人確認資料の写しを 添付しご提出ください。なお、申告書の控用には個人番号を記載しないようお願いします。 また、法人番号を記載した申告書をご提出いただく場合や eLTAX(電子申告)による申告の場合に は、本人確認資料の提示・添付は不要です。 窓口等で本人確認ができなかった場合には、申告書にマイナンバーの記載がなかったものとして 受理します。なお、マイナンバーの記載がない場合でも申告書は有効なものとして受理します。 ≪本人確認を行うときに使用する書類の例≫ 1 個人番号カード(番号確認と身元確認) 2 通知カード(番号確認)+運転免許証、健康保険の被保険者証など(身元確認)

(15)

Ⅴ 償却資産 Q&A

1 遊休資産、未稼動資産 Q 償却資産の要件の一つとして「事業の用に供することができる資産」であることとありますが、 この「できる」とはどのような意味ですか? A 「事業の用に供することができる資産」であるということは、現に事業の用に供されている資 産が含まれることはもちろんのこと、事業の用に供する目的をもって所有され、それが事業の 用に供することができる状態にあるものも含まれます。 したがって、一時的に稼動を停止している遊休資産であっても、いつでも稼動できる状態に あれば、固定資産税の課税対象となります。また、工場を新設し完成したが、まだ稼動してい ない場合のような未稼動資産についても、同様に固定資産税の課税対象となります。 2 償却済み資産 Q 耐用年数を経過し、減価償却可能限度額まで減価償却が終わった減価償却資産も、固定資産税 の課税対象である償却資産に該当しますか? A 耐用年数が経過し償却済みとなった資産でも、現に事業の用に供することができる状態にあれ ば、固定資産税の課税対象となります。なお、評価額の最低限度は取得価額の5%となります。 3 大型特殊自動車 Q 固定資産税の課税対象となる大型特殊自動車の範囲は? A 固定資産税の課税対象となる大型特殊自動車は、ショベルカー、※フォークリフト(軽自動車 税の対象となるものを除く。)、除雪車、モーターグレーダー等があり、ナンバープレートを 取得している場合、自動車登録番号の区分では、「0、00~09、000~099」及び「9、90~ 99、900∼999」が該当します。 ※ 大型特殊自動車と小型特殊自動車(軽自動車税の課税対象)の区別 下記の要件を一つでも満たす場合は、大型特殊自動車になります。 (1)自動車の長さが 4.7 mを超えるもの (2)自動車の幅が 1.7 mを超えるもの (3)自動車の高さが 2.8 mを超えるもの (4)最高速度が 15km/h を超えるもの 農耕作業用自動車については長さ・高さ・総排気量の基準はなく最高速度が 35km/h 以上の もの なお、小型特殊自動車に該当する場合、軽自動車税の課税対象となりますので、固定資産税 の課税対象とはなりません。(自動車税、軽自動車税の課税対象となる資産については固定資 産税の課税対象とはなりません。) 4 会社の移転・社名変更 Q 会社が移転した場合又は社名を変更した場合はどうすれば良いですか? A 申告書の「1 住所」欄又は「2 氏名」欄を朱書きで訂正してください。登記簿謄本等の添 付は不要ですが、社名変更の経緯を「18 備考(添付書類等)」にご記入ください。

(16)

5 家庭用にも使用する備品類 Q 同一の備品(テレビ、ビデオ等)を事業用にも家庭用にも使用している場合、これらの備品類 に固定資産税は課税されますか? A ご質問の備品は「事業の用に供することができる資産」であるため、事業用と家庭用の使用の 割合に関係なく償却資産に該当し、固定資産税が課税されます。 しかし、自転車および荷車については、小売店等で事業用にも家庭用にも使用しているよう な場合、原則として非事業用の資産として取り扱い、固定資産税は課税されません。 6 従業員の福利厚生の用に供する資産 Q 会社の社宅のような福利厚生施設の設備・備品に対して固定資産税は課税されますか? A 固定資産税の課税客体である償却資産は、事業者がその本来の業務として行っている事業に直 接使用することができる資産に限定されるものではありません。事業者がその事業に直接的で あると間接的であるとを問わず使用することができる資産はすべて償却資産に該当します。 したがって、事業者が従業員の利用に供するために設置している社宅、医療施設、食堂施設、 娯楽施設等の福利厚生施設にかかる設備・備品についても、間接的にその事業の用に供するも のであると認められるため、償却資産に該当し固定資産税が課税されます。 7 申告書の提出 Q 課税標準となる額が150万円未満であっても、申告は必要ですか? A 免税点未満(課税標準となる額が150万円未満)であっても、申告書を提出してください。 なお、該当資産がない場合には、申告書の「18 備考」欄「3.該当資産なし」に○をつけ て提出してください。 8 申告結果の通知 Q 申告の結果、免税点(150万円)未満の場合にも、何か通知はありますか? A 免税点(150万円)未満は納税額がないため、通知はありません。 9 申告書の記入方法 Q 初めて償却資産の申告をしますが、記入方法を説明してもらえますか? A 申告書の記入方法がわからない場合は、資産税課へお越しください。その際は、印鑑及び次の ような書類をお持ちください。 個人 簡易帳簿(固定資産台帳)、所得税青色決算書、その他減価償却資産の明細のわかる書類 法人 固定資産台帳、法人税確定申告書、その他減価償却資産の明細のわかる書類 10 償却資産申告用参考資料 Q 法人税及び所得税の収支計算上、納付した税額が必要経費と認められますか? A 必要経費と認められます。法人税及び所得税の申告の際は、「償却資産申告用参考資料」を参 考にしてください。

(17)

8 孔版印刷又は印書業用のもの 3 2 その他のもの 5 5 パーソナルコンピュータ(サーバー 4 3 用のものを除く) 3 その他のもの 5 5 5 2 主として金属製のもの 10 5 その他のもの 5 5 2 6 2 デジタル構内交換設備及びデジタル 6 3 ボタン電話設備 5 その他のもの 10 5 10 5 5 5 主として金属製のもの 10 2 その他のもの 5 5 8 3 機械及び装置の耐用年数(別表第2抜粋) 2 主として金属製品 10 その他のもの 5 10 7 溶接製 6 8 鍛造製 9   塩素用のもの 8 9   その他のもの 10 7 5 大型コンテナー(長さが6m以上のものに限る) 7 6 その他のもの 9   金属製のもの 3 12   その他のもの 2 8 10 手さげ金庫 5 8 その他のもの 20 13 5 10 4 5 6 7 ファイバースコープ 6 その他のもの 8 移動式のもの、救急医療用のもの、 4 自動血液分析器 「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」 その他のもの 6 昭和40年3月31日 大蔵省令 第15号 中間の改正略 陶磁器製、ガラス製のもの 3 最終改正 主として金属製のもの 10 平成28年3月31日 財務省令 第27号 その他のもの 5 手術機器 調剤機器 歯科診療用ユニット  レントゲン、その他の電子装置使用機器  その他のもの その他のもの 光学検査機器 理容又は美容機器 金庫 消毒殺菌用機器 事 務 ・ 通 信 機 器 時 計 ・ 試 験 機 器 及 び測定機器 光 学 機 器 ・ 写 真 製 作 機 器 看 板 ・ 広 告 器 具 テレタイプライター、ファクシミリ ボンベ ドラムかん、コンテナー、その他の容器 たまつき用具 パチンコ器、ビンゴ器、その他類 似の球戯用具、射的用具 碁、将棋、麻雀等遊戯具 スポーツ具 劇場用観客いす どんちょう、幕 衣装、かつら、小道具、大道具 その他のもの 娯 楽 又 は ス ポ ー ツ 器 具 及 び 興 行 又 は 演 劇 用 具 その他の機器 看板、ネオンサイン及び気球 複写機、計算機(電子計算機を除く)、 金銭登録機、タイムレコーダー、その 他これらに類するもの その他の事務機器 マネキン人形及び模型 その他のもの 時計 度量衡器 試験又は測定機器 オペラグラス カメラ、映画撮影機、映写機、望遠鏡 引伸機、焼付機、乾燥機、顕微鏡、 構造 用途 耐用 年数 インターホン、放送用設備 電話設備その他の通信機器 構造 用途 耐用 年数 細     目 細     目 謄写機器及びタイプライター 電子計算機 容 器 ・ 金 庫 医 療 機 器 耐用 年数 設 備 の 種 類 ・ 細 目 その他のもの 前 掲 以 外 食料品製造業用設備 製本業用設備 プラスチック製品製造業用設備 窯業又は土石製品製造業用設備 機械式駐車設備 映画フィルム(スライドを含む)、 磁気テープ、レコード シート及びロープ 葬儀用具 楽器 金属加工機械製造設備 農業用設備 林業用設備 総合工事業用設備 自動販売機(手動式を含む) 焼却炉 ガソリン又は液化石油ガススタンド設備 宿泊業用設備 飲食店業用設備 洗濯業、理容業、美容業又は浴場業用設備 通信業用設備 倉庫業用設備

(18)

・償却資産申告書

※この申告書は感圧式の2枚複写になっています。1枚目(提出用)を提出し、2枚目(控用)は申告者が保管してください。      第二十六号様式(提出用)    平成  30 年度      償 却 資 産 申 告 書 ( 償 却 資 産 課 税 台 帳 )  3 個 人 番 号 又   は 法 人 番 号    (ふりがな)  4 事 業 種 目 有 ・ 無  1 住 所  (資本等の金額)    (   100 百万円 )  5 事業開始年月 有 ・ 無    (ふりがな)  6 申告担当者の 有 ・ 無  2 氏 名   氏名及び部署 有 ・ 無 7  税 理 士 等  定率法 ・ 定額法    の 氏 名 有 ・ 無  前年前に取得したもの (イ)  前年中に減少したもの (ロ)  前年中に取得したもの (ハ) 計 ((イ)-(ロ)+(ハ)) (ニ)15 三 郷 市 内 1 構 築 物   における事業所②三郷市 2 機械及び装置 7,900,000   等資産の所在地③三郷市 貸主の名称等三郷三郎リース 4 航 空 機 16 借 用 資 産  三郷市花和田○○○ 5 車両及び運搬具  ( 有 ・ 無 ) 6 工具、器具及び備品 7 合 計 7,900,000 1 構 築 物 2 機械及び装置 3 船 舶 4 航 空 機 5 車両及び運搬具 6 工具、器具 及び備品 7 合 計 14 青 色 申 告 18,810,000   上彦名870番地 (電話 048-953-2222 ) 13,540,000 13 税 務 会 計 上 の 償 却 方 法 有 ・ 無 8 短 縮 耐 用 年 数 の 承 認 9 増 加 償 却 の 届 出 10 非 課 税 該 当 資 産 11 課 税 標 準 の 特 例 12 特 別 償 却 又 は 圧 縮 記 帳 ①三郷市 三郷花子税理士事務所 190,000  製造業     みさと  こうぎょうしょ   三郷工業所 株式会社 5 平成  1年  12 月 12日 代表者氏名     代表取締役  三郷 太郎 5,000,000 048-000-0000 32,250,00017 自己所有 ・ 借家 事 業 所 用 家 屋 の 所 有 区 分    課 税 標 準 額   (ト) 18 備考(添付書類等) ※該当するものに、○をつけてください。 7,365,000  2.資産の増減なし  5.その他  4.廃業・解散・転出等(  年   月   日)  3.該当資産なし (屋号       )   所 有 者 コ − ド   (電話048-953-1111)   決 定 価 格  (ヘ)    評  価  額  (ホ) 16,480,000  1.資産の増減あり (明細書を添付してください。) 平成30年 1月17日    埼玉県三郷市長 あて (又は納税通知書 送達先)       さいたまけんみさとしはなわだ 埼玉県三郷市花和田648番地1 資産の種類 40,830,000 24,450,000 5,000,000 3 船 舶 7,555,000 (電話 048-953-1111  ) 資産の種類 3,825,000 2,750,000 1,075,000 取         得         価         額 所   有   者 三郷 次郎 (法人にあっては その名称及び代 表者の氏名) 受付印 印 決算期 3月 「申告年度」を記入してくだ さい。 「提出する年月日」を記入し てください。 1 「住所」と「電話番号」 を記入してください。 2 個人の場合は、「氏名・ ふりがな」を記入し、押印 してください。法人の場合 は、その「名称及び代表者 の氏名」を記入し、社印及 び代表者印を押印してくだ さい。屋号があれば記入し てください。 (イ)前年前に取得した資 産の「取得価額の合計額」 を資産の種類別に記入して ください。注)この額は前 年度の申告書の(ニ)の欄 の額と同じです。 (ロ)前年中に減少した資 産の取得価額の合計額を資 産の種類別に記入してくだ さい。 (ハ)前年中に取得した資 産の取得価額の合計額を資 産の種類別に記入してくだ さい。 4 「事業種目」を具体的に記入 してください。(例えば、ミシン 製造業、製材業等)また、法人に あっては「資本金又は出資金等の 金額」も記入してください。 5 個人の場合は「事業を開始した 年月」、法人の場合は当該法人の「設 立年月」を記入してください。空欄 に決算期も記入してください。 三郷市から送付した申告書に記 載されている所有者コードを記 入してください。 押印してください。 3 個人の場合は「個人番号」、法人の場合は「法人番号」を記入 してください。 6 この申告書について応 答される方の「氏名、部署名」 及び「電話番号」を記入して ください。 7 申告に関与している「税 理士の氏名」及び「電話番号」 を記入してください。 16 リース資産がある場 合には「貸主の名称・住所・ 電話番号」を記入してくださ い。 18 前年中に廃業・解散・ 転出等がある場合は、該当す るものに○印をつけ、異動年 月日を記入してください。 8∼14 いずれかに○印 をつけてください。 15 三郷市内における事 業所等資産の「所在地」を記 入してください。 記入しないでください。 ただし、電算により全資産申告す る場合は記入してください。 資産の増減がない場合、解散・廃業・倒産・休業等の場合でも申告は必要です。該当資産がない場合も申告書 の提出をお願いします。 1∼17及び、「18備考(添付書類等)」欄に記入し申告してください。

Ⅶ 申告書等の記入例

(19)

・種類別明細書(増加資産・全資産用)

※この明細書は感圧式の2枚複写になっています。1枚目(提出用)を提出し、2枚目(控用)は申告者が保管してください。 第二十六号様式別表一(提出用)   種 類 別 明 細 書(増加資 産・全資産 用)  平成   26 年度 年 号年 月 率 コ−ド 012 1 S H20 10 7 900 000 10 1・2 3・4 022 0200408 1HS19 8 8 000 000 10 1・2 3・4 耐用年数変更 改正前  7年 032 1 S H10 4 4 500 000 10 1・2 3・4 申告もれ 04 HS 1・2 3・4 05 S H 1・2 3・4 06 S H 1・2 3・4 07 S H 1・2 3・4 08 S H 1・2 3・4 09 S H 1・2 3・4 10 S H 1・2 3・4 11 S H 1・2 3・4 12 S H 1・2 3・4 13 S H 1・2 3・4 14 S H 1・2 3・4 15 S H 1・2 3・4 16 S H 1・2 3・4 17 S H 1・2 3・4 18 S H 1・2 3・4 19 HS 1・2 3・4 20 S H 1・2 3・4 小  計 3 20 400 000 0 取 得 価 額 所   有   者   名 三郷 工業所  株式 会社 1 枚の うち 1 枚 目 所 有 者 コ − ド 数   量 取得年月 課 税 標 準 摘 要 課 税 標 準 額 増 加 事 由 耐 用 年 数 減 価 残 存 率 価   額 フライス バン ボールバン キンゾクセイヒンセイゾウセツビ 0 行 番 号 資 産 の 種 類 資産コ−ド 資 産 の 名 称 等 「氏名又は名称」を記入してください。 なお、複数枚となる場合は、「種類別明細書(増加資産・全資産用)」 について3枚のうち2枚目というようにページ数をつけてください。 (追加部数が必要な場合は申し出ください。) 資産を実際に「取得した年月」を記入してください。 財務省の耐用年数省令による「耐用年数」を記入してください。 当該償却資産が「増加した理由」について、該当する番号を○で囲ん でください。 1=新品取得 2=中古品取得 3=移動による受入れ 4=その他 当該資産について、次のような事項を記入してください。 ①課税標準の特例がある資産について、その適用条項(例:地方税法 349条の3第1項) ②耐用年数の変更があった場合には、「改正前耐用年数」の表示 ③短縮耐用年数を適用している資産については、その旨の表示 ④増加償却を行っている資産については、その旨の表示 ⑤その他当該資産の価格の決定にあたって必要な事項 耐 用 年 数 の 変 更 が あ っ た 場 合 に は、市より送付さ れた「参考資料」 か ら 転 記 し て く ださい。 資産の種類により、次の数字 を記入してください。 1=構築物 2=機械及び装置 3=船舶 4=航空機 5=車両及び運搬具 6=工具・器具及び備品 当該償却資産の「取得価額」を記入してください。 (イ) 取得価額は、購入した償却資産について購入した代価とそれに要した費用(引取運賃、荷役費、運送保険料、購入手数料、関税、 据付費、その他の付帯費)の合計額です。自己の建設・制作または製造による償却資産については、それに要した原材料費、労務 費、経費、その他の付帯費の合計額です。 (ロ) 法人税法及び所得税法の規定による圧縮記帳については、償却資産の評価上認められていませんので当該圧縮額を含めた実際の取 得価額を記入してください。 (ハ) 改良費の支出は、新たな償却資産の取得とみなされていますので、その時期の異なるごとに本体部と区別して記入してください。 三郷市から送付した申告書に記載されて いる所有者コードを記入してください。 記 入 し な い で く だ さい。ただし、電算 に よ り 全 資 産 申 告 する場合は、記入し てください。 資産の「名称」をカタカナで記入してください。 30 29 「申告年度」を記入してください。

(20)

・種類別明細書(減少資産用)

※この明細書は感圧式の2枚複写になっています。1枚目(提出用)を提出し、2枚目(控用)は申告者が保管してください。 第 二 十 六 号 様 式 別 表 二 (提 出 用 ) 平 成      2 6   年 度     1 枚 の う ち 1  枚   目 年 号 年 月 1 売 却 2 滅 失 3 移 動 4 そ の 他 1 全 部 2 一 部 0 1 1 0 2 0 0 2 0 9 1 S H 1 7 2 75 0 0 00 1 0 21 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 0 2 2 0 2 0 0 3 1 0 1 S 60 1 0 8 54 0 0 00 1 2 6 21 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 0 3 2 0 1 0 0 1 0 8 1 S 61 4 5 00 0 0 00 1 2 11 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 0 4 6 0 5 0 0 1 0 3 2 S 4 9 20 0 0 00 5 51 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 0 5 S H 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 0 6 S H 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 0 7 S H 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 0 8 S H 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 0 9 S H 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 1 0 S H 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 1 1 S H 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 1 2 S 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 1 3 S 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 1 4 S H 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 1 5 S 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 1 6 S H 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 1 7 S H 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 1 8 S H 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 1 9 S 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 2 0 S H 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 1 ・ 2 小   計 5 1 6 48 0 0 00 ソ ク テ イ コ ウ グ 5 0 万 円 ( 数 量 5 ) の うち2 0 万 円 ( 数 量 2 ) 廃 棄 フ ラ イ ス バ ン 除 却 ボ ー ル バ ン 父 の 工 場 へ 移 転 所 有 者 コ − ド 申 告 年 度 減 少 の 事 由 及 び 区 分 摘          要 チ ュ ウ シ ャ ジ ョ ウ ア ス フ ァ ル ト ホ ソ ウ 除 却 数   量 取 得 年 月 種 類 別 明 細 書 ( 減 少 資 産 用 ) 所     有     者     名 三 郷 工 業 所   株 式 会 社 行 番 号 資 産 の 種 類 資 産 コ − ド 資   産   の   名   称   等 耐 用 年 数 取   得   価   額 前年中に減少した資産の「名称」をカタカナで記入し てください。 「氏名又は名称」を記入してください。なお、複数枚 となる場合は、「種類別明細書(減少資産用)」につい て3枚のうち2枚目というようにページ数をつけてく ださい。(追加部数が必要な場合は申し出ください。) 前年中に減少した資産の「数量」 を記入してください。 当該償却資産が「減少した事由」と「区分」について 該当する番号を○で囲んでください。 市 よ り 送 付 さ れ た 「参考資料」から転 記してください。 資産を実際に「取得し た年月」を記入してく ださい。 減少した資産の「取得価額」を 記入してください。なお、資産 の一部が減少した場合は、当該 資産の減少した部分に対する 取得価額を記入してください。 当該資産の「耐用年数」を記入してください。 ①当該資産が減少した事由について、次の事項を記入 してください。 1 売却 その売却先の名称等 2 滅失 その滅失の理由等 3 移動 その受入先の所在地等 4 その他 その減少の事由等 ②減少の区分が、「2 一部」に該当する場合には次 の例により記入してください。 (例)当初取得価額50万円(数量5)のうち、 20万円(数量2)分減少 ③その他当該資産が減少したことについて必要な事 項を適宜記入してください。 当該資産について、「最初に申告した年度」を記入してください。 三郷市から送付した申告書に記載さ れている所有者コードを記入してく ださい。 「申告年度」を記入してください。 30

(21)

提出前に次の確認をお願いします

各項目を確認の上、左のチェック欄にレ点を入れてください。  平成30年1月1日現在、事業の用に供することができる資産ですか。  決算終了後から1月1日までに取得した資産も申告に含めていますか。  耐用年数1年以上で取得価額が10万円以上の資産ですか。(※) (※ 取得価額20万円未満で、3年間で一括償却するものを除きます。ただし、法人の場合は取得価額が 10万円未満のものでも個別に減価償却しているものは、申告対象となります。)  「中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の特例制度」により、30万円未満の減価償却資産(合計3 00万円まで)を必要経費又は全額損金算入した資産を含めていますか。  種類別明細書(資産名称、種類、数量、取得年月、取得価額、耐用年数)に計算誤り等はないですか。  全資産申告であっても種類別明細書を添付していますか。  屋号、連絡先、担当者名、税理士名等の記入もれ、押印もれはないですか。  申告先市町村内に存在する資産ですか。  家屋部分の申告が含まれていませんか。  申告もれ等による過年度の修正申告が必要ではないですか。  去年の取得価額の計(ニ)と今年度の申告書の前年前に取得したもの(イ)の価額は合っていますか。  リース資産は貸している業者名の記入がありますか。  建設仮勘定で経理されている業種で、その一部又は全部が1月1日現在で事業の用に供している資産も含め ていますか。  簿外資産も含めていますか。  貸付事業の用に供している資産も含めていますか。  耐用年数を経過し、法定の減価償却を終えた資産であっても、事業の用に供している資産は申告に含めてい ますか。  社宅用、宿舎用等の償却資産で減価償却できる資産も含めていますか。  遊休・未稼働資産であっても事業の用に供することができる状態の資産を含めていますか。  償却資産の価値を高める費用は、改良費として別に申告していますか。  テナント入居者が取り付けた建物附属設備は、入居者が償却資産の申告をしていますか。  大型特殊自動車も申告に含めていますか。  無形固定資産(電話加入権、ソフトウェア等)、自動車税、軽自動車税の対象となる自動車等は申告から外 してありますか。 〔三郷市キャラクター かいちゃん&つぶちゃん〕  このラベルを切り取って、申告書送付の際の封筒に貼りつけて、ご利用ください。 「きらりとひかる田園都市みさと」∼人にも企業にも選ばれる魅力的なまち∼ 〒341−8501 埼玉県三郷市花和田648番地1

郷 市

City of Misato 財務部 資産税課 償却資産係 電話 048−930−7717 (直通) 048−953−1111 (代表)【内線1156】 http://www.city.misato.lg.jp お疲れ様でした。

参照

関連したドキュメント

①自己申告 様式-1 個人の信頼性確認 自己申告書(添付資料) 1点 原本 3か月以内

[r]

WEB 申請を開始する前に、申請資格を満たしているかを HP の 2022 年度資格申請要綱(再認定)より必ずご確

RCEP 原産国は原産地証明上の必要的記載事項となっています( ※ ) 。第三者証明 制度(原産地証明書)

過少申告加算税の金額は、税関から調査通知を受けた日の翌日以

申立先税関の本関知的財産調査官は、当事者(申立人及び当該申立人に係る輸入差止申立

[r]

である水産動植物の種類の特定によってなされる︒但し︑第五種共同漁業を内容とする共同漁業権については水産動