• 検索結果がありません。

小豆島北部海域で確認された生きたシオガマサンゴを含む2種の非造礁性イシサンゴ類-香川大学学術情報リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "小豆島北部海域で確認された生きたシオガマサンゴを含む2種の非造礁性イシサンゴ類-香川大学学術情報リポジトリ"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

香川生物(KagawaSeibutsu)(36):5−8,2009

小豆島北部海域で確認された生きたシオガマサンゴを含む

2種の非造礁性イシサンゴ類

明 石 英 幹・山 田 達 夫・吉 松 定 昭

〒76卜0111香川県高松市屋島東町75−5 香川県水産試験場

AlivingOulangiastokesianamiltoniandanOtherahermatyPICCOralfromoff

ShoreofthenorthpartofShodo−Island,KagawaPrefecture

HidekiAkashi,TatsuoYamadaandSadaakiYoshimatsu,KqgawaPYdbctuYalFisheries 且軍e′メ朋e乃JαJ∫gα血〃,7ター・5ね5カメ椚α−〃なα5カブ,7b肋椚dお玖&曙αWα7∂ノー0ノノノ,J‘pα〝 ため,小豆島吉田地区沖合の漁場に集まって くる」との証言を得たこ.とにより,2008年2 月5日,同所で操業した小型機船底曳網漁船 により採取された底質および底棲生物試料を 当水産試験場に持ち帰って分析を試みた際, 非造礁性イシサンゴの一・種とみられる個体が 見出されたため,分離して,種の同定と個体 測定を行なった。種の同定にあたっては,小 川ほか(1996,2002)の記載に基づいて精査 した。 シオガマサンゴ仇南砂α∫わお∫メαⅧ仁椚訪仏融 は,小型の非造礁性イシサンゴの−・種である (江口,1965)。我が国では1932年に宮城県塩 釜市沖で初めて見つかり,その後の調査で日 本各地に広く分布していることが判っている (Ogawae′dJり,1993;幸塚・秋吉,2007;立 川,2008)。瀬戸内海において−も古くからその

存在が知られていた(稲葉,1963,1988)

が,香川県沿岸海域における本種の確認は明 石ほか(2008)および明石・吉松(2008)が 白化した骨格の採取事例を紹介しているにす ぎず,生きた個体の発見例についての報告は

見当たらない。今回,香川県水産試験場が行

なったマコガレイ PJe祝′・0〃eCね∫γ0た0ゐα椚αeの 産卵場所特定調査の過程で,本種の生きた個 体を含む2種の非造礁性イシサンゴ類が得ら れたことから,ここに報告する。

調査方法

2種の非造礁性イシサンゴ類が得られた場

所を図1に示す。マコガレイの産卵場所を特

定する目的で実施された聞き取り調査におい て,漁業者の方から,「産卵期には餌を漁る 図1.2種の非造礁性イシサンゴ類が確認さ れた場所(●印) − 5 −

OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ

(2)

変え,餌料生物の添加を中止した。この条件

により,1年経った2009年2月現在も衰弱す

ることなく飼育を継続中である。 2−2.コツヅミサンゴ鱒卯靴り融払=め血肌 今回得られた2個体の非道礁性イシサンゴ 類のうち,コツヅミサンゴと同定されたもの を図3に示す。この個体は,コスタの幅がコ スタ間の幅を超えることがなかった点で近縁 のタワラツツミサンゴP.カ//血J〟∫ と区別さ れ,小さな円盤状であること,セプタから連 なるコスタが底面へと達していること,各コ スタが縁辺から歯車のように突出しているこ と,セプタは6系3回で24枚と完全であるこ と,等の点において,小川ほか(2002)に記 載された指標とよく一致したことから,本種

と同定された。ただし,コスタの幅の測定結

結 果 1.調査海域の概要 調査を行なった/ト豆島吉田地区は同島北端 に位置しており,沖合100mの水深は約25m で,海底は緩やかな傾斜となっている。海底 の基質は砂礫を主体に構成されており,沖合 へと進むにつれ 砂の割合が増加した。底棲 生物として,スゴカイイソメβゆα′rα∫〟gO血才∼ をはじめとする,複数種の多毛類およびその 棲管が確認された。 2.確認された非違礁性イシサンゴ類 調査海域で採取した底質および底棲生物の 分析を行なっていた際,2個体の非造礁性イ シサンゴ類が見出され,精査した結果,以下 の2種に分類された。 2−1.シオガマサンゴ0〟Jα〃g′α∫わ毎∫ね∽α /〃〟/()再 今回得られた2個体の非道礁性イシサンゴ 類のうち,シオガマサンゴと同定されたもの を図2に示す。この個体は,総てのセプタが 細かな鋸歯状であること,セプタ上線が乳白 色を呈すること,セプタは6系5回で49枚と 不完全であること,等の点において,小川ほ か(1996)に記載された指標とよく一致した ことから,本種と同定された。ただし,小川 ほか(1996)では骨格,共肉ともに濃い茶色 となっていたのに対し,本個体は骨格がやや 橙色を帯びた桃色であること,英内部が茶褐 色であることなど,色調の点で異なってい た。英の測定結果は,径7,1×6,4m皿,高さ 4.9Ⅲ札 深さ1.9mmであった。着生基質は14.5 ×20.7×8.Ommの小石であった。 骨格の状態が良かったため,海水中で静置 しておいたところ,透明な触手の展開が見ら れるなど生体反応を示したことから,飼育を 試みた。100m鼠ビーカーに海水を満たした中へ 本個体を入れ,無加温の状態で飼育した。最 初の1ケ月間はアルテミア解化幼生を与えて いたが,その後は3日に一度,水産試験場地 先で汲んだ生海水を用いて全換水する方法に

図2.シオガマサンゴ 仇血吻わ油壷血糊

刑∫Jわ〝7と同定された個体.A・Bは収

容直後,C・Dは触手を伸ばした状

態.A・Cは側面,B・Dは上面,

− 6 −

OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ

(3)

果(N=10,0.09∼0.14mm,平均0.11mⅢ)お

よびコスタ間の幅の測定結果(N=10,0.16 ∼0.23m恥 平均0.19mm)はいずれも,小川ほ

か(2002)に記載された値(コスタの幅約

0.015皿Ⅲ,コスタ間の幅約0.020皿Ⅲ)を大きく 上回っていた。実の測定結果は,径2.8×2.8 mm,高さ1.Om皿で,いずれも小川ほか(2002) に記載された値(径2.4∼3.2×2.5∼3.3m軋 高さ1.1∼2.0皿皿)に近いものであった。この 個体は,長さ24.Om恥 外径8.4mmのスゴカイイ ソメの棲管とみられる,砂でできた筒の表面 に取り込まれて付着していた。 骨格の状態が良く,生時の色調とされる白 色を呈していたことから,海水中で静置して おいたものの,生体反応が見られなかったた め,標本処理を行ない,当水産試験場で保管 している。 考 察 瀬戸内海に分布するとされる非造礁性イシ サンゴ類6種のうち,香川県沿岸海域からは これまでに,オノミチキサンゴ加〃d■甲卸〃ぬ crか0∫dとシオガマサンゴの2種が報告されて

いる(稲葉,1988;明石ほか,2007,2008;

小川・高橋,2008)。このうち,生きた個体が 確認されたのはオノミチキサンゴのみであ り,シオガマサンゴについては,今回が初め

ての報告となる。本報告の調査海域は,水深

約20∼25m,海底の基質は砂礫と粗砂を主体 に構成されていたが,これは稲葉(1988)が 示した,水深20∼30m以浅の礫または岩礁性 海域という,本種の生息環境に合致するもの であった。稲葉(1988)が瀬戸内海全域に普 通としているにもかかわらず,これまで生き た個体が見つからなかったのは,本種が他の 多くの非造礁性の単体イシサンゴ類と同様に /卜型(小川ほか,1996)で,目立たないため と推察された。 スゴカイイソメの棲管に取り込まれる形で 見つかったコツヅミサンゴは,既に白化して いたものの,これまでに香川県沿岸海域から

の報告はなく,初めての確認事例である。稲

葉(1988)によれば,本種は水深20∼30m以

浅の砂地怯または礫性の場所に普通とされて いるが,分布は備後灘∼燵灘海域に限定され ており,′卜豆島吉田地区沖合での発見は,播 磨灘海域においても初記録とみられるもので あった。本種がこれまで発見されなかったの は,小型種が多い単体イシサンゴ類の中でも 特に小型で,かつ砂礫の間隙に遊離して生息 しているとされる(江口,1965;小川ほか, 2002)ことから,シオガマサンゴよりもさら に目立たないためと推察された。 今回は,マコガレイ資源に関する調査を進 める中で偶然見出されたため,わずか2個体 しか得られなかったものの,シオガマサンゴ の生きた個体の発見,コツヅミサンゴ骨格の 発見はいずれも,香川県沿岸海域では初の報 告となる貴重なものであり,今後も注意深く 調査を続けることで,同所海域における非造 礁性イシサンゴ類相とその分布の把握につな がる,有益な情報が得られるものと期待され る。 謝 辞 本稿をまとめるにあたり,調査採取にご協 図3.コツヅミサンゴア甲0〃0αα血∫椚J〃∼椚〟ぶ と同定された個体.右下はサンゴ体を 拡大したもの.上段は側面,下段は上 面. − 7 …

OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ

(4)

内海の生物相Il:246−260い 広島大学理学 部付属臨海実験所,広島. 幸塚久典・秋吉英雄..2007り 隠岐諸島に生息 する浅海産非造礁性イシサンゴ類.うみう し通信54:4−6一. Ogawa,Kazunari,KanaeMatsuzaki,KoheiWata−

nabeandTakuro Sugihara.1993.Newdistri−

butionalrecord ofOula77giastokeslana miltoni

YabeeiEguchiwith othersome speciesalong

thePac摘ccoastofJapan.BullBiogeogr”Socl

.Iapan48(2):53−55. 小川数也・立川浩之・高橋秋之介‖ 2002い 日 本産非造礁性イシサンゴ類の再検討と同定 の手引−ⅤⅠⅠⅠ,ツツミサンゴ科.南紀生物 44(1):27−36一. 小川数也・高橋秋之介“2008..日本産非造礁 性イシサンゴ類の再検討と同定の手引一 ⅩⅠⅠⅠ,ムツサンゴ属・ビワガライシ属・フ タリビワガライシ属・ビワガライシモドキ 属・シロクダサンゴ属・タバネチョウジガ イ属.南紀生物50(1):65−71. 小川数也・高橋秋之介・立川浩之・千葉潤. 1996… 日本産非造礁性イシサンゴ類の再検 討と同定の手引−ⅠⅠⅠ,タコアシサンゴ属・ ジャワサンゴ属・アサガオサンゴ属・ジュ ズサンゴ属・イボヤギモドキ属・シオガマ サンゴ属.南紀生物38(1):37−48. 立川浩之.2008.浅海に住む非造礁性イシサ ンゴ.千葉日報ウェブ:2008年11月17日い 力頂いた,土庄中央漁業協同組合所属の宮地 利博氏に深謝する。今回,2種のイシサンゴ 類が確認されることにつながった調査は,水 産庁水産基盤整備調査委託事業「複数県によ る漁場整備総合計画の策定」の一・環として, 財団法人漁港漁場漁村技術研究所より再委託 を受けて,マコガレイの産卵場所を特定する 現地調査として実施されたものである。記し て感謝申し上げる。

引用文献

明石英幹・藤原宗弘・吉松定昭.2007“香川 県海域で確認されたオノミチキサンゴ∂e〃一

め呼句肋αCnムro5d.香川生物34:21−27..

明石英幹・藤原宗弘・吉松定昭・高砂一儀. 2008.屋島湾から得られたシオガマサンゴ 仇血轡飢血払よα〃α椚〟加∫.香川生物35:23 −25“ 明石英幹・吉松定昭.2008..香川県高松市沖 における文鎮漕ぎ試験操業で混獲された2 種の非造礁性イシサンゴ憩.香川生物35: 27−32.. 江口元起り1965.腔腸動物花虫網六放亜綱石 珊瑚目.岡田要・内田清之助・内田亨(監 修),新日本動物園鑑上巻:270−296.北隆 館,東京. 稲葉明彦.1963.腔腸動物門.瀬戸内海の生 物相:241−251.広島大学理学部付属向島 臨海実験所,広島. 稲葉明彦.1988い 刺胞動物門..増補改訂瀬戸 − 8 −

OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ

参照

関連したドキュメント

を軌道にのせることができた。最後の2年間 では,本学が他大学に比して遅々としていた

健学科の基礎を築いた。医療短大部の4年制 大学への昇格は文部省の方針により,医学部

tiSOneと共にcOrtisODeを検出したことは,恰も 血漿中に少なくともこの場合COTtisOIleの即行

このたび、第4回令和の年金広報コンテストを開催させていただきま

この数字は 2021 年末と比較すると約 40%の減少となっています。しかしひと月当たりの攻撃 件数を見てみると、 2022 年 1 月は 149 件であったのが 2022 年 3

それゆえ、この条件下では光学的性質はもっぱら媒質の誘電率で決まる。ここではこのよ

一貫教育ならではの ビッグブラ ザーシステム 。大学生が学生 コーチとして高等部や中学部の

そのため、ここに原子力安全改革プランを取りまとめたが、現在、各発電所で実施中