• 検索結果がありません。

保健医療福祉行政学 2020年度第15回 高齢者福祉・成年後見制度

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "保健医療福祉行政学 2020年度第15回 高齢者福祉・成年後見制度"

Copied!
32
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

保健医療福祉行政学

2020年度第15回

成年後見制度

大久保 豪*

1,

*

2

1 立命館大学客員協力研究員

2 株式会社BMS横浜

suguruokubo@gmail.com

(2)

今日のテーマ

• 措置から契約へ

• 成年後見制度の仕組み

• 成年後見制度の利用状況

(3)

高齢者の住まい

• 自宅 家族の家

• 介護保険制度を活用

• 介護老人保健施設(老健)、介護老人福祉施設(特養)

• グループホーム(共同生活援助)

• 養護老人ホーム

• 軽費老人ホーム

• 有料老人ホーム

• サービス付き高齢者向け住宅

(4)

高齢者向けの施設福祉

• 有料老人ホーム

• 高齢者を入居させ、入浴・排泄・食事の介護、食事の提供、洗濯など

の家事、健康管理サービスを提供することを目的とする施設。

• 原則として利用者負担で運営される。

• 介護保険の「特定施設入居者生活介護」の事業者指定を受ければ、介

護保険給付として介護サービスが提供される。

『保健医療福祉行政論』第4版 2020年 医学書院 p141

(5)

高齢者向けの施設福祉

• 養護老人ホーム

• 65歳以上の者であって、環境上の理由および経済的理由により居宅で

の生活が困難な者を入所させ、社会復帰や自立をめざし、必要な指

導・訓練などを行う施設。

• 市町村の措置に基づき入所する。

• 軽費老人ホーム

• 家庭環境や住宅事情などにより、居宅での生活が困難な者を低料金で

入所させ、日常生活上必要な便宜を供与する施設。

『保健医療福祉行政論』第4版 2020年 医学書院 p141

(6)

各種老人福祉施設、社会福祉施設の数

施設数

定員(人)

在所者/定員数

(対象施設数)

養護老人ホーム

959

64,084

89.7% (931)

養護老人ホーム(一般)

907

61,100

89.6% (880)

養護老人ホーム(盲)

52

2,984

93.5% (51)

軽費老人ホーム

2,302

94,474

93.1% (2,196)

軽費老人ホームA型

194

11,496

93.9% (188)

軽費老人ホームB型

14

618

66.7% (13)

軽費老人ホーム(ケアハウス)

2,023

81,132

93.2% (1,929)

都市型軽費老人ホーム

71

1,228

93.7% (66)

有料老人ホーム

13,525

518,507

84.4% (11,466)

※サービス付き高齢者向け住宅以外

出典:2017年社会福祉施設等調査.

(7)

有料老人ホーム(サービス付き高齢者向け住宅以外)の数

出典:2017年社会福祉施設等調査.

9,632

10,651

12,570

13,525

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

2014年

2015年

2016年

2017年

(8)

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

• 「高齢者住まい法」の改正により創設された。

• バリアフリー構造の住宅

• 医療・介護と連携

• 安否確認や生活相談サービスの提供

出典 一般社団法人高齢者住宅協会. サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム

(9)

サービス付き高齢者向け住宅の登録状況(2020年12月末時点)

(10)

措置権者

対象者

受託事業者

6. サービスの提供

法律上の行為

事実上の行為

措置制度の概念図

出典:椋野美智子. はじめての社会保障 第15版. 第2章 生活保護と社会福祉制度. p94, 2018.

(11)

市町村

2. 障害支援区分の認定

利用者

指定事業者

4. サービスの利用申込み

自立支援給付(介護給付の場合)の概念図

出典:椋野美智子. はじめての社会保障 第15版. 第2章 生活保護と社会福祉制度. p97, 2018.

5. 契約締結

6. サービスの提供

7. 自己負担分の支払い

(12)
(13)

成年後見制度

• 法定後見制度

申し立て者:本人、4親等内の親族、検察官、市町村長など

家庭裁判所が成年後見人等を選任する。

• 任意後見制度

申し立て者:本人

あらかじめ任意後見人を選任する。

(14)
(15)
(16)
(17)

後見

保佐

補助

対象となる人

判断能力が欠けているのが

通常の状態の人

判断能力が著しく不十分な

判断能力が不十分な人

申し立てできる人

本人、配偶者、四親等内の親族、検察官、市町村等

※1

成年後見人等の同意

が必要な行為

-

※2

民法13条1項の行為

※3, 4, 5

民法13条1項の行為の一部

(申立ての範囲内で家庭裁

判所が審判で定める「特定

の法律行為」)

※1, 3, 5

成年後見人等により

取消しが可能な行為

日常生活に関する行為

※2

成年後見人等に与え

られる代理権の範囲

財産に関するすべての法律

行為

申立ての範囲内で家庭裁判所が審判で定める「特定の法律

行為」

※1

制度を利用した場合

の資格などの制限

医師、税理士等の資格や会

社役員、公務員等の地位を

失うなど

医師、税理士等の資格や会

社役員、公務員等の地位を

失うなど

-法定後見制度の概要

出典:法務省. 成年後見制度広報用パンフレット.

※1 本人以外の者の請求により、保佐人に代理権を与える審判をする場合,本人の同意が必要。補助開始の審判や補助人に同意権・代理権を与える審判をする場合も同じ。 ※2 成年被後見人が契約等の法律行為(日常生活に関する行為を除く)をした場合、成年後見人の同意があっても、後で取り消すことが可能。 ※3 借金、訴訟行為、相続の承認・放棄、新築・改築・増築などの行為。 ※4 家庭裁判所の審判により、民法13条1項所定の行為以外についても、同意権・取消権の範囲を広げることができる。 ※5 日常生活に関する行為は除外。

(18)

成年後見制度の申立てに要する費用

申立手数料

収入印紙 800円

※ 保佐・補助の代理権又は同意権付与の申立てをする場合には各800

円を追加

登記手数料

収入印紙 2,600円

※ 任意後見は1,400円

送達・送付費用 郵便切手 3,000円~5,000円程度

鑑定費用

5万円~10万円程度

※ 鑑定を実施する場合のみ必要。費用は鑑定人により異なる。2015年に

鑑定を実施したのは全体の10%。

(19)

成年後見人の報酬

• 家庭裁判所は、後見人及び被後見人の資力その他の事情によって、被後見人

の財産の中から、相当な報酬を後見人に与えることができる(民法862条)。

• 報酬額は裁判官が事案ごとにふさわしい額を決めている。

「成年後見人等の報酬額のめやす」

(2013年1月1日付け東京家庭裁判所,東京家庭裁判所立川支部)

より

• 基本報酬

成年後見人が管理する財産額

1000万円以下

月額2万円

1000万円~5000万円以下

月額3万円~4万円

5000万円を超える

月額5万円~6万円

• 付加報酬

身上監護等に特別困難な事情があった場合には、基本報酬額の50%の範囲内で相当額の報酬を付加

する。また、成年後見人が特別な事務を行った場合には、相当額の報酬を付加することがある。

(20)

成年後見制度の歴史

2000年 民法などの改正により制度化された

2011年 老人福祉法の改正

市民後見人(専門職以外の後見人)の育成と活用が定められた

2016年 成年後見制度の利用の促進に関する法律

2017年3月 成年後見制度利用促進基本計画の策定

(21)
(22)

成年後見制度の利用者数(2019年12月末日時点)

出典:最高裁判所事務総局家庭局. 成年後見関係事件の現況:平成31年1月~令和元年12月. 2020年3月.

単位:人

任意後見,

2652, 1%

成年後見,

171858,

77%

保佐, 38949,

17%

補助, 10983,

5%

(23)

成年後見制度の利用者数の推移(2011年~2019年)

2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 成年後見 126765 136484 143661 149021 152681 161307 165211 169583 171858 保佐 17917 20429 22891 25189 27655 30549 32970 35884 38949 補助 6930 7508 8013 8341 8754 9234 9593 10064 10983 任意後見 1702 1868 1999 2119 2245 2461 2516 2611 2652 0 50000 100000 150000 200000 250000 出典:内閣府. 成年後見制度の現状. 2017年4月.

単位:人

※いずれも12月末日時点での利用者数

出典:最高裁判所事務総局家庭局. 成年後見関係事件の現況:平成31年1月~令和元年12月. 2020年3月.

(24)

本人, 6641,

19%

配偶者, 1732,

5%

親, 1777, 5%

子, 8084,

23%

兄弟姉妹,

4355, 12%

その他親族,

4112, 11%

法定後見人等,

551, 2%

任意後見人等,

550, 1%

検察官, 1, 0%

市区町村長,

7837, 22%

申立人と本人との関係別件数(2019年)

注1 後見開始,保佐開始及び補助開始事件のうち認容で終局した事件を対象としている。

注2 「その他親族」とは,配偶者,親,子及び兄弟姉妹を除く,四親等内の親族をいう。

出典:最高裁判所事務総局家庭局. 成年後見関係事件の現況:平成31年1月~令和元年12月. 2020年3月.

(25)

本人, 4,364 ,

13%

配偶者,

1,868 , 5%

親, 1,756 ,

5%

子, 10,023 ,

30%

兄弟姉妹,

4,340 , 13%

その他親族,

4,391 , 13%

法定後見人等,

552 , 2%

任意後見人等,

66 , 0%

検察官, 3 ,

0%

市区町村長,

6,466 , 19%

申立人と本人との関係別件数(2016年)

出典:内閣府. 成年後見制度の現状. 2017年4月.

注1 後見開始,保佐開始及び補助開始事件のうち認容で終局した事件を対象としている。

注2 「その他親族」とは,配偶者,親,子及び兄弟姉妹を除く,四親等内の親族をいう。

(26)

本人の男女別・年齢別割合(2019年)

男性

43%

女性

57%

20歳未満0% 20歳代2% 30歳 3% 40歳代 7% 50歳代 10% 60歳以上 65歳未満 6% 65歳以上 70歳未満 10% 70歳代 27% 80歳以上 35% 20歳未満 0% 20歳代 1% 30歳代 2% 40歳代 3% 50歳代5% 60歳以上 65歳未満 3% 65歳以上 70歳未満 4% 70歳代 19% 80歳以上 63%

年齢別割合(女性)

年齢別割合(男性)

注 後見開始,保佐開始,補助開始及び任意後見監督人選任事件のうち認容で終局した事件を対象としている。

出典:最高裁判所事務総局家庭局. 成年後見関係事件の現況:平成31年1月~令和元年12月. 2020年3月.

(27)

配偶者, 631, 2%

親, 566, 2%

子, 4092, 12%

兄弟姉妹, 1170, 3%

その他親族, 1320,

4%

弁護士, 7763, 22%

司法書士, 10539,

30%

社会福祉士, 5133, 15%

社会福祉協議会, 1241, 3%

行政書士, 97, 0%

市民後見人, 296, 1%

その他法人・個人,

1982, 6%

成年後見人等と本人との関係別件数(2019年)

注1 後見開始,保佐開始及び補助開始事件のうち認容で終局した事件を対象としている。 注2 「その他親族」とは,配偶者,親,子及び兄弟姉妹を除く,四親等内の親族をいう。 出典:最高裁判所事務総局家庭局. 成年後見関係事件の現況:平成31年1月~令和元年12月. 2020年3月.

(28)

出典:最高裁判所事務総局家庭局. 成年後見関係事件の現況:平成31年1月~令和元年12月. 2020年3月. 注1 後見開始,保佐開始,補助開始及び任意後見監督人選任事件のうち認容で終局した事件を対象としている。 注2 各開始原因は、各事件において提出された診断書等の記載に基づいて分類されている。 注3 その他 発達障害、うつ病、双極性障害、アルコール依存症・てんかんによる障害等が含まれる。

成年後見、任意後見の開始原因割合

認知症 63% 知的障害 10% 統合失調症 9% 高次脳機能障害 4% 遷延性意識障害 1% その他 13%

(29)

出典:最高裁判所事務総局家庭局. 成年後見関係事件の現況:平成31年1月~令和元年12月. 2020年3月.

主な申立ての動機別件数・割合

注1 後見開始,保佐開始,補助開始及び任意後見監督人選任事件の終局事件を対象とした。 注2 1件の終局事件について主な申立ての動機が複数ある場合があるため、総数は、終局事件総数(35,593件)とは一致しない。 30405 16357 7906 6920 5958 2986 1883 2561 0 5000 10000 15000 20000 25000 30000 35000 預貯金等の管理・解約 身上保護 介護保険契約 不動産の処分 相続手続 保険金受取 訴訟手続等 その他

(30)
(31)
(32)

画像出典 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート神奈川支部. 法定後見制度. http://ls-kanagawa.jp/guardianship_legal.html

後見人の業務を監督する人の設定

成年後見監督人

後見制度支援信託制度の活用

画像出典 一般社団法人信託協会. 後見制度支援信託制度. https://www.shintaku-kyokai.or.jp/special/how/guardianship.html

参照

関連したドキュメント

A経験・技能のある障害福祉人材 B他の障害福祉人材 Cその他の職種

総合判断説

独立行政法人福祉医療機構助成事業の「学生による家庭育児支援・地域ネットワークモデ ル事業」として、

本判決が不合理だとした事実関係の︱つに原因となった暴行を裏づける診断書ないし患部写真の欠落がある︒この

・ 総務班は,本部長が 5 号機 SE31

(参考)埋立処分場の見学実績・見学風景 見学人数 平成18年度 55,833人 平成19年度 62,172人 平成20年度

後見登記等に関する法律第 10 条第 1

在宅支援事業所