• 検索結果がありません。

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 重さとは何かを知って 重さを量る道具の使い方を学び 重さを量ろう いろいろな重さを知り 重さの簡単な計算ができるようになろう いろいろな単位の関係を知ろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 重さとは何かを知って 重さを量る道具の使い方を学び 重さを量ろう いろいろな重さを知り 重さの簡単な計算ができるようになろう いろいろな単位の関係を知ろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ("

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1 学年:3年 単元名:12.重さ 1.単元目標(全 8 時間) ・重さの概念と重さの普遍単位 g,kg を理解する。 ・適切に器具を選んで重さを量ることができる。 ・重さの概念を作る。 ・重さを体感する。 ・普遍単位のよさを考える。 2.指導内容 ・重さの概念、天秤による間接比較、任意単位による重さの測定。 ・かさの普遍単位「グラム」の理解、はかりによる重さの測定(g、グラム) ・かさの普遍単位「キログラム」の理解、1kg=1000g、測定(kg、キログラム) ・1kg の量感、量感を用いた見積もり、はかりの選択と重さの見当付け ・簡単の重さの加減計算 ・量の単位の関係、重さの普遍単位「トン」の理解。1t=1000kg(t、トン) 3.指導のポイント ○重さの概念をつくる。重さを体感する。 ・自分独自の表現ができる。 T:重さってなにかな?説明できますか?手で表現できますか? 「重い」とは?手で表現できますか? (「重い」とか「軽い」とかは、相対的なことであることを理解させたい。) 「重さ」のないものは、ありますか? (どんなものにも重さがあることを理解させたい。) ・重さの見積もりができる。 ○普遍単位のよさを考える。(単位が作られる歴史的過程) ・直接比較→間接比較→任意単位による間接測定→普遍単位による間接測定。 ○用語、単位の指導。(g、kg、t) ・重さを体感させながら指導する。 ・単位間の関係をできるだけ視覚、量感をもって学習させる。 ○重さをはかる道具について ・器具の使い方は、子どもに考えさせる。 子どもに考えさせると、大きく2種類出てくるので、それをまとめることで「使い方」となる。 2種類とは、「使うときの注意」と「めもりの読み方」である。 ・重さの見当を付けて、器具を選ぶことができる。 ○重さの計算 ・「kg」は、「kg」で「g」は「g」で別々に計算してからあわせるようにする。 4.指導計画 (課題設定)他 (7 時間) ・重さの概念と重さの普遍単位 g,kg を理解する。 ・適切に器具を選んで重さを量ることができる。 ・簡単な重さの加減計算ができる。 ・重さの普遍単位 g,kg,t の関係と体感 ・重さの概念を作る。 ・重さを体感する。 ・器具の使い方を考える。 ・普遍単位のよさを考える。 たしかめ道場 (1時間)

(2)

5.単元指導目標 単元の目標(子どもに事前に知らせる。) ・重さとは何かを知って、重さを量る道具の使い方を学び、重さを量ろう。 ・いろいろな重さを知り、重さの簡単な計算ができるようになろう。 ・いろいろな単位の関係を知ろう。 子どもに事前に知らせる。 何を(どこを)どうするのか。(作業・教える・考えさせる) どうまとめるのか。 何についてまとめるのか。 1.「重さ」とは何かということを知って、「重さくらべ」 をしよう。 ・重さの概念をつくる。 ・重さの比べ方と天秤の使い方。 2.1kg の台ばかりで重さを量ろう。そして、重さを 量るときに重さの量り方を考えよう。 ・台ばかりの使い方、目盛りの読み方。 ・1kg より軽い重さの体感。 3.重さの単位を知って、1kg より重い重さを量ろう。 ・重さの単位:g、kg、t ・1kg より重い重さを量る。 4.重さづくりをしよう。 重さの見当付けができるようになろう。 ・いろいろな重さの体感 5.いろいろなはかりで重さを量ろう。 ・用途や重さによって、はかりを選択する ことができる。 6.簡単な重さの計算をしよう。 ・重さの単位(g、kg、t)の関係を使っ て、簡単な重さの計算ができる。 7.単位の関係について考えよう。 ・単位の関係 ・量感 8.たしかめ道場 P120⑪

(3)

3 6.学習展開 第1時 何を(どこを)どうするのか。何がわかればいいのか。(作業・教える・考えさせる) ・「重さ」とは、何かということを知って、「重さくらべ」をしよう。 教師の発問と活動 子どもの発言と活動 知識・理解・資料・留意点等 1.問題把握 T:重さって何?手で表せる?絵に描ける?→C(手で表現・絵に描く) T:大きいものは重い?→C(意見交換) ※大きさでは、重さはわからないという結論にもっていく。 T:重いってどんな感じ?→C(手で表現) T:軽いってどんな感じ?→C(手で表現) T:重さって目に見える?→C:見えない。 T:どんなものにも重さはあるのかな?風船は?→C:ある。 T:重さのないものつてある?→C:(話し合い)ない。 T:物には、すべて重さがあります。風船にも重さはあります。 T:大きいものは、重い? 小さいものは、軽い? これは、重い?軽い?(物を出して見せる?) C:軽い。重い。持てばわかる。わからない。 T:(三角定規と消しゴムを出して)どららが重い? C:消しゴム。三角定規 T:これではかることができますか?(天秤を出す) どうなったとき、どちらが重いとわかりますか? C:こうなったら、こっちが重い。 T:(水平になったとき)こうなったときはどうですか? C:同じ重さ。 T:では、実際に比べて見ましょう。→C(くらべる) T:どちらが重いかわかりましたね。 T:じやあ、どれだけ重いかわかる?→C:わからない。 T:ここに 1 円玉があります。これを使ってどれだけ重い調べること ができますか?→C:できる。 T:では、やって見ましょう。問題です。 一円玉を使ってどれだけ重いか比べてみよう。 ・長さやかさで、学習した経 験を思い出し、日常生活の 中での体験と結びつけ、話 し合わせる。 ・重さは大きさに関係ないこ とをおさせる。 ・上皿天秤 2.自力解決・学びあい ※班ごとに測定させ、まとめさせて発表させる。 C:三角定規は一円玉○こ分、消しゴムは一円玉△こ分 だから、□ のほうが一円玉☆こ分重い。 T:どうして三角定規は、一円玉○こ分といえるの? C:これがまっすぐになったから。 T:みんなはおもさを一円玉に置き換えて考えたんだね。 重さは何かに置き換えないとわからないんだね。 ・単位とする重さを決めてそ のいくつ分かで重さをあら わすことができる。 ・単位とする重さを決めれば、 そのいくつ分で重さを表せ ることを理解する。 3.まとめ T:重さについていろいろわかりましたね。わかったことをノートに まとめましょう。 4.ふりかえり ・ノート

(4)

第2時 何を(どこを)どうするのか。何がわかればいいのか。(作業・教える・考えさせる) ・1kg の台ばかりで重さを量ろう。そして、重さを量るときに重さの量り方を考えよう。 教師の発問と活動 子どもの発言と活動 知識・理解・資料・留意点等 1.問題把握 T:今日は、重さの量り方の勉強をします。前の時間は、一円玉で 量ったよね。今日は、針のめもりではかります。重さの単位は 「g(グラム)」です。一円玉の重さは、ちょうど 1gでした。 T:g はこのように書きます。いっしょに書いてみましょう。書く練 習をしましょう。 T:これは、重さを量る道具です。台ばかりといいます。いろいろ な重さを量ってみましよう。どうやって使えばいいかよく考え て使いましょう。後でどのように使ったか説明してもらいます。 T:ところで、このはかりは、どれくらいの重さまで量れるのでし ょう。→C:1kg T:どこでわかりますか。→C:ここに書いてある。 T:そうですね。1kg より重たい重さを量ると、この台ばかりは、 壊れてしまいます。大丈夫かどうか予想をして、針を見ながら から量りましょう。では、始めましょう。 はかりを使って重さを量ろう。 ・1 円玉は 1g であることを知ら せる。 ・ノートに書く練習をさせる。 ・1kg がどれくらいかわからない が、あつかい方に注意すると言 うことをおさえたい。 ・はかりの使い方に注意して、測 定させる。 2.自力解決・学びあい T:それではいろいろなものを量って、ノートに重さをかきましょ う。 T:では、発表してもらいます。 C:教科書が○g だった。筆箱が△g だった。ノートが☆g だった。 T:よ<量れましたね。では、どのようにはかったのかな説明しま しょう? C:机とかの真っ直ぐなところにお<。 はじめに、針が0をさしているか確認する。 重すぎるものはのせないようにする。 めもりは、真正面からよむ。 めもりは、1 番大きいめもり、2 番目に大きいめもり、1 番小 さいめもりの順に見て、1 めもりが、何 g かを考える。など ・子どもの意見を「量るときの注 意」「めもりの読み方」に分類 して板書する。 ・「秤量の限度」も再度おさえる。 3.まとめ T:今日は、台ばかりを使って、重さの量り方の勉強をしました。 ノートにまとめましよう。 ・重さの単位「g」を理解する。 ・台ばかりの使い方とめもりの読 み方をまとめさせる。 4.ふりかえり

(5)

5

3年 重さ 3年 組 なまえ

○重さの単位:1グラム(1円玉) ○この台ばかりは、いくらの重さまではかれますか? ○この台ばかりのめもりを見ましょう。 ①重さの単位:1キログラムは、何グラムですか。 ②1めもりは、何グラムですか。 ○はかりを使うときの注意 ①はかりは、平らなところにおく。 ②はじめに、はりが「0」をさしていることをたしかめる。 ③重すぎるものは、のせない。 ④めもりは、真正面からよむ。 それでは、いろいろなものの重さをはかってみましょう。(2人1組) はかるもの 重 さ =

(6)

第 3 時 何を(どこを)どうするのか。何がわかればいいのか。(作業・教える・考えさせる) ・重さの単位を知って、1kg より重い重さを量ろう。 教師の発問と活動 子どもの発言と活動 知識・理解・資料・留意点等 1.問題把握 T:前の時間は、重さの単位「g」を使って重さを量りました。 重さの単位は、「g」以外に「kg キログラム」「t トン」があり ます。 1kg=1000g 1t=1000kg です。 ここに、2kg の台ばかりがあります。前の時間量れなかったも のや、少し重たいものを量りましょう。 「量るときの注意」「めもりの読み方」「どこまで量れるか」 を守って量りましょう。 ・新しい単位を教える。 2.自力解決・学びあい ※いろいろなものの重さを量る。(2人組み) 量った重さをノートに記録して、発表する。 ・量るときに、手で持たせ、重さ の感触をもたせていく。徐々に 予想の重さが、確かな重さに結 びつくようにしたい。 3.まとめ T:いろいろな重さが量れましたね。 台ばかりの使い方に慣れましたか? 手で持ってどれくらいの重さかわかるようになりましたか? 次の時間は、いろいろな重さをつくってみます。 4.ふりかえり 感想 ○1kg と2kg の台ばかりが、不足したので、第2時・第3時をまとめて1時間で指導した。 そのため、2kg の台ばかりの使い方が、十分に理解させることができなかった。 そこで、第5時に再度指導することとした。 ○台ばかりの問題点。 ・2kg の台ばかりのめもりは、1.5kg とかの表示があり、小数指導をしていない段階で出てくる のでこまった。1.5kg は、1kg500g と説明したが、十分伝わらなかった。 ・私用する台ばかりのめもりは、十分検討が必要である。 ・1kg 台ばかり・2kg 台ばかり・4kg 台ばかり・10kg 台ばかり・12kg 台ばかりぐらいは、10 台ずつは、用意したいものである。 ・200g・500g の台ばかりは、5台程度は、用意したい。

(7)

7 第 4 時 何を(どこを)どうするのか。何がわかればいいのか。(作業・教える・考えさせる) ・重さづくりをして、重さの見当付けができるようになろう。 教師の発問と活動 子どもの発言と活動 知識・理解・資料・留意点等 1.問題把握 T:今日は、重さ作りをします。 1kg だと思う分だけ予想をしながら、袋の中に砂を入れましよ う。→C(袋の中に砂を入れる。) T:次に、実際に量ってみながら、砂をたしたり、引いたりしなが ら 1kg の重さにしましょう。 C(はかりながら、砂をたしたり、引いたりしながら 1kg を作る。) T:作った 1kg の砂の袋を持って、重さのかんじを覚えましょう。 大体わかりますか? T:これで、1kg が、どれくらいかわかりましたか? では、次に「100g・500g・2kg」をつくります。 1kg をつくったと同じようにしてつくりましょう。 どのはかりを使うかもよく考えて、つくりましょう。 ・4人グループで活動させる。 ・一つずつ順に作業をさせてい く。 ・みんなで、確かめてみる。 2.自力解決・学びあい ※重さづくりをする。 T:みんなできましたか?できた砂袋を持ってみましょう。 目を閉じて持ってみても重さがわかる? 班で当てあいっこしてみましょう。 C(班であてあいっこ) ・いろいろな重さをつ<り、つく りながら重さの感じをとらえ させる。 ・1g も含め、単位間の関係を体 感させる。 3.まとめ T:1g 1kg は、わかりましたね。あと、もう一つ大きな単位があ りました。「t」です。どれくらいだと思いますか。 C:めっちゃ重い。 T:持つことができますか?→C:もてない。 T:どれくらいかというと、みんなの体重が、30kg とすると、約 34 人分ぐらいです。どれくらいの重さか想像できますか? 頭の中で想像してみましょう。 T:わかりましたか。重さを量るときは、大体どれ<らいか予想を して、はかりを選んで量ることが大切ですね。もう一度、手で 持ってみて、重さを確かめましょう。 ・1kg=1000g 1t=1000kg を確認。 4.ふりかえり ○感想 ○1kg・500g・100g・50g の重さを作らせた。 ○スーパーの袋とペットボトルを使用したが、すべて、ペットボトルのほうがよいことがわかった。 ペットボトルに砂を入れて重さをつくるのが最適と思われる。 ○はかりは、デジタルの 1kg はかりを使用。2g の誤差は、認めた。 ○「t」については、第7時にまわした。

(8)

第 5 時 何を(どこを)どうするのか。何がわかればいいのか。(作業・教える・考えさせる) ・重さの見当付けをして、いろいろなはかりで、いろいろなものをはかろう。 教師の発問と活動 子どもの発言と活動 知識・理解・資料・留意点等 1.問題把握 T:今日は、自分のはかりたいものを持ってきたと思います。いろ いろなはかりで、重さをはかってみましょう。 いろいろなはかりを使って重さをはかろう。 T:いろいろな種類のはかりがあるから、はかりの名前とはかり かたを簡単に説明をします。(はかりの説明) T:では、今から、重さ調べにいきます。 重さをはかるときは、重さを予想するんだったよね。次にどの はかりを使えばいいか考えはかりを選びましょう。正確にめも りを読みワークシートに重さを書きましょう。 一つルールがあります。1つのものをはかりにいけるのは、3 回までです。はかるのに失敗してもあと、2 回チャンスがあり ますが、はかりの選び方をよ<考えましょう。 では、はじめましょう。 ・用途にあったはかりの使い方を するためにも、重さを予測する ことの必要性を知らせる。 ・台ばかりについては、説明しな い。 ・予想の大切さを感じ取らせた い。 ・秤量の大きいものをいつも使え ばよいというようなことでは なく、ものによって、秤量を選 ぶことに気づかせたい。 2.自力解決・学びあい ※2 人組で量る。 ①量るものをきめる。 ②はかる物の重さを予想する。 ③正確に重さをはかる事のできるはかりを選ぶ。 ④重さをはかり、ワークシートに書き込む。 ⑤一つ目が終わったら、二つ目を量る。 ⑥はやくできた子どもは、自分のワークシートに感想を書く。 ・ワークシート配布。 ・量るものの用途に応じてどのは かりの使い方がよいのか考え させる。 ○見当付けをして、はかりを選択 し、測定させる。 3.まとめ T:では、困ったこととか。うまくいったこととか。感想を言いま しょう。 C(感想等) T:今日は、いろいろなはかりで、いろいろなものを量りました。 ・用途や重さに応じていろいろ なはかりがあることを理解す る。 4.ふりかえり ○感想 ○はかりは、ばねばかり、台ばかり、デジタルばかりを使用した。 「ばねばかりは、正確にはかれない。デジタルばかりは、正確すぎるので、生活での活用には、あ まり適さない。軽いものは、デジタルばかりがいい。」と、話して作業を開始させたら、台ばか りを多く使っていた。 ○目盛りの読み方を再度詳しく説明したが、読み間違いは、かなり出てきた。授業用のめもりを考え る必要がある。

(9)

9

3年 重さ 3年 組 なまえ

いろいろなものの重さをはかろう。 1.はかりを使うときの注意 ①はかりは、平らなところにおく。 ②はじめに、はりが「0」をさしていることをたしかめる。 ③重すぎるものは、のせない。 ④めもりは、真正面からよむ。 2.はかり方 ①はかる物を決める。 ②どれくらいの重さか、予想する。 ③はかりを選ぶ。 ④はかりの「どのくらいの重さがはかれるか」「1めもりは、いくらか」をたしかめる。 ⑤重さをはかる。(2人組ではかる。) はかるもの よそう 重 さ

(10)

第 6 時 何を(どこを)どうするのか。何がわかればいいのか。(作業・教える・考えさせる) ・簡単な重さの計算をしよう。 ○場面設定をていねいにする。 ○単位の換算をていねいに指導する。 ・単位を「g」にして計算し、結果を「kg」と「g」に分けて書く方法が、間違いが少ない。 ○重さの性質もおさえておきたい。 ・形が変わっても重さは変わらない。 ・乗せ方を変えても重さは変わらない。(片足で量った体重と両足で量った体重) ・力を入れて量っても体重は変わらない。 ○台ばかりのめもりの読み方を徹底する。(ワークシート等) 第 7 時 何を(どこを)どうするのか。何がわかればいいのか。(作業・教える・考えさせる) ・単位の関係について考えよう。 ○長さ:mm m km ○かさ:mL L kL ○重さ:mg g kg t ※ある程度体感させることが重要。

参照

関連したドキュメント

  BCI は脳から得られる情報を利用して,思考によりコ

日頃から製造室内で行っていることを一般衛生管理計画 ①~⑩と重点 管理計画

ドリル教材 教材数:6 問題数:90 ひきざんのけいさん・けいさんれんしゅう ひきざんをつかうもんだいなどの問題を収録..

子どもが、例えば、あるものを作りたい、という願いを形成し実現しようとする。子どもは、そ

我々は何故、このようなタイプの行き方をする 人を高貴な人とみなさないのだろうか。利害得

であり、最終的にどのような被害に繋がるか(どのようなウイルスに追加で感染させられる

 「学生時代をどう過ごせばよいか」という問い

 映画「Time Sick」は主人公の高校生ら が、子どものころに比べ、時間があっという間