• 検索結果がありません。

chunk などが 学 習 の 中 心 として 取 りあげられるようにな 調 査 対 象 者 :インドネシア 人 日 本 語 学 習 者 ってきたのである 特 に 英 語 教 育 においては 語 彙 教 アクセス 数 : 1639 育 を 重 視 する 動 きが 見 られるようになってきた ただ 有

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "chunk などが 学 習 の 中 心 として 取 りあげられるようにな 調 査 対 象 者 :インドネシア 人 日 本 語 学 習 者 ってきたのである 特 に 英 語 教 育 においては 語 彙 教 アクセス 数 : 1639 育 を 重 視 する 動 きが 見 られるようになってきた ただ 有"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2016 年日本語教育国際研究大会口頭発表 2016 年 9 月 10 日(土)

インドネシア日本語学習者の言語学習状況調査と語彙学習調査

―アンケート調査による結果と分析―

AGUS SUHERMAN SURYADIMULYA(PADJADJARAN UNIVERSITY)

広瀬英史(静岡文化芸術大学)

石井丈司(株式会社ラーンズ)

中原茂樹(株式会社ラーンズ)

1.はじめに 1.1.研究背景 語彙教育は言語教育の中で後回しにされてきた。 'Second Language Vocabulary Acquisition'に関して

Michael West(1930)がよく引用されるが、この当時と 変化がないまま 21 世紀に至っている。 第二言語教育では、語彙習得の重要性は多くの 人の認めるところである。Nation (2001)では、英 文読解において未知語が延べ語数の 2%(5%とも) を超えるとテキストの内容理解は困難であるという。し かし、学習者の語彙習得に関する見解は、学習者の 興味や勉強時間、記憶力の差などにより習得の差が 出るなどである。そして語彙習得の方法は、主に学習 者の自主学習によるというのが現状である。授業で語 彙を扱うとしても、「読解」クラスで触れるか、「多読」を 中心とした課題で新出語を取りあげるかくらいである。 または、検定対策問題集での「語彙」問題に限られる。 このような語彙教育で語彙の本質(語彙の性質)を 学ぶことはできない。 上記のような状況に陥っている要因は、語彙研究 の遅れと構成要素である単語数の多さにある。たとえ ば日本語の場合、文法の構成要素はせいぜい数百 であるが、語彙(上級)では1万語の単語が必要と なる。 しかし、現在、コーパスによって語彙研究が進展して きた。multi-word units が明らかになり、collocation や

(2)

chunk などが学習の中心として取りあげられるようにな ってきたのである。特に、英語教育においては「語彙教 育」を重視する動きが見られるようになってきた。ただ、 日本語教育においては、まだまだ、「語彙教育」に変 化が見られたとは言い難い。 1. 2 本発表の目的 こうした状況で、語彙に関するアンケートとテストを実 施し、その結果を出すことで、教授者と学習者に語彙 力を正確に把握する指針を与えることができると考え た。また、教授者にとっては、学習者の具体的な語彙 力が把握できることで、語彙教育としてどのようなこと をすれば良いのか、どのような力を付けるための指導を すれば良いのか等の参考にできると考えた。 本発表は、インドネシアの日本語学習者を対象と した日本語学習アンケート結果と分析結果を報告す ることが主たる目的である。 2.本調査の意義 2.1.アンケートについて アンケート期間:2016.01.21-2016.05.03 調査対象者:インドネシア人日本語学習者 アクセス数: 1639 有効回答: 928 調査方法:Web アンケート 調査項目:学習歴/日本語能力試験レベル/日 本語学習時間/学外での日本語学習時間/日本 語とメディアとの関わり/辞書する質問/語彙習得 /日本語学習の動機/日本語能力試験に関する 質問 広瀬英史と石井丈司がアンケート項目の選定を行 い、中原茂樹が Web でアンケートが実施できる環境を 整えた。そして、アグスがインドネシアでアンケートを実施 した。*1 2.2 アンケートの意義 以下、アンケート結果と分析の意義について述べ る。 〔表1〕

(3)

1)インドネシアの詳細な調査がこれからの日本語教 育を考える上で、貴重な資料となる Japan foundation「2012 年度 日本語教育機 関調査 結果概要(抜粋)PDF」(p6)によると、 インドネシアの日本語学習者は国別では中国に続い て第2位であり、2009 年の調査より、21.8 ポイントも 増加している。インドネシアは、地域言語の数が多い 国であり、小学校で公用語としてインドネシア語を学 び、またさらに、英語も学んでいく。多文化社会であり、 多言語社会であり、マルチリンガルな人々が多い国で ある。インドネシアでの詳細な調査は、これからの日本 語教育を考える上で、貴重な資料となる。 本調査では特に辞書と語彙に関して調査した。 2)語彙の学習に関する状況調査 語彙の習得に関してどのような学習をし、どのような 日本語との接触をしているのかについて調査した。これ によって、語彙習得の授業、教材、学習環境を創り 出していったらよいかについて考える上で、貴重な資料 となる。 3)Web 辞書作成に関するニーズ 日本でも英語を中心としながら、Weblio をはじめと して無料の Web 辞書やアプリがつくられている。こうし た中で、現状でどのような使用状況であるのか、また、 利用者がどのような記載を辞書に求めているのかにつ いて調査した。 今後、どのような辞書を開発したらよいかについて考 える上で、貴重な資料となる。 3.分析結果 詳細に関しては別稿を設けるが、ここでは顕著な特 徴について指摘する。適宜統計処理を加えて検討し た結果を示す。 3.1 メディアとの関わり メディアとの関わりに関して、かなり顕著な差が出て いる。 〔表2〕メディアの1日平均視聴時間 合計 1.性別 男 249 ( 26.8% ) 女 679 ( 73.2% ) 2.職業 高校生 53 ( 5.7% ) 大学生 786 ( 84.7% ) 社会人 88 ( 9.5% ) 回答なし 1 ( 0.1% ) 3.日本語学習歴 1年 113 ( 12.2% ) 2年 112 ( 12.1% ) 3年 275 ( 29.6% ) 4年 184 ( 19.8% ) それ以上 242 ( 26.1% ) 回答なし 2 ( 0.2% ) 4.JLPT N5取得 117 ( 12.6% ) N4取得 207 ( 22.3% ) N3取得 210 ( 22.6% ) N2取得 73 ( 7.9% ) N1取得 18 ( 1.9% ) 取得なし 303 ( 32.7% ) 928 928 928 928 人数

(4)

〔表2〕から、成分分析によって、①「ドラマ」「アニ メ」、②「ネット・SNS」、③「ニュース」の3つに分類でき る。③「ニュース」に関しては習熟度とは無関係に学習 者にとって興味の薄いものである。これを授業に取り込 むことは、レアリアとしての効果は考えられるとしても、 学習者の興味につながるかというとこの結果からは疑 問である。これと対象的なのが②「ネット・SNS」である といえる。 ①「ドラマ」「アニメ」に関しては、みなさんの経験や 感覚どおりで、コアなファンは長時間の視聴をしており、 ②③に比べると短から長時間まで帯状に広く広がって いる。これを使用した教材は好き嫌いが出てしまい、教 室のみんなが興味を持つものという点では難しいとい える。 3.2 辞書に関する質問 アンケート前では Web 辞書の充実を考えていたが、 アンケートを行ってみると、学習者の使用辞書は大半 がスマホのアプリである。スマホの急速な利用が増えて いる。質の良いスマホアプリに対応した辞書の作成が 急務である。 学習者の辞書の使用場面を見ると、「授業」「宿 題」が多い。辞書を使って正しい意味を理解させるた めには授業と先生の役割は不可欠であるといえる。 また、「ネットの記事を見ている時」の項目で辞書使 用率が高い。日本語能力が高くなるほど、この割合が 増えているのも特徴的である。利便性の高さ、関心度、 嗜好の多様化に応えられる等のネットの特徴が、今 後の辞書使用と語彙習得の鍵となるであろう。 3.3 語彙の習得 ベネッセ教育総合研究所(2014)の中高生の英語 学習に関する実態調査に関する報告書に、「英語を 勉強する上で大切なことは何だと思いますか」(複数 回答可)の質問に対して、1位「英語でたくさん会話 をする(中学生 53.4%、高校生 59.8%)」、2位 時間 回答 なし 0~ 15分 15~ 30分 30分~ 1時間 1時間~ 1時間30分 1時間30分 ~2時間 2時間~ 2時間30分 2時間30分 ~3時間 3時間 以上 合計 0 213 130 179 120 111 54 49 72 928 ― 23.0% 14.0% 19.3% 12.9% 12.0% 5.8% 5.3% 7.8% 100% 1 398 184 150 65 51 25 22 32 928 ― 42.9% 19.8% 16.2% 7.0% 5.5% 2.7% 2.4% 3.4% 100% 3 272 108 156 99 96 51 31 112 928 ― 29.3% 11.6% 16.8% 10.7% 10.3% 5.5% 3.3% 12.1% 100% 1 684 156 60 17 7 1 1 1 928 ― 73.7% 16.8% 6.5% 1.8% 0.8% 0.1% 0.1% 0.1% 100% 0 369 272 139 64 30 19 11 24 928 ― 39.8% 29.3% 15.0% 6.9% 3.2% 2.0% 1.2% 2.6% 100% 1.日本語 ドラマ 2.日本語 バラエ ティ 3.日本語 アニメ 4.日本語 ニュース 5.日本語 関連ネッ ト・SNS

(5)

「単語をたくさん覚える学生 46.5%、高校生 59.8%)」 とある。日本人の英語学習において、語彙習得の意 識の高さが窺われる。 インドネシアの日本語学習においても、語彙習得の 意識の高さが窺われる。「単語学習で日本語力が向 上しているか」に対し「はい」の回答が 98.4%であった。 ここでは「効果的な単語学習(の意識)」について とりあげる。〔表3〕をみると「1授業」「2テスト」の選 択率が高いのがわかる。ここからも、授業と先生の役 割が不可欠である(期待されている)といえる。 〔表3〕 成分分析を行ってみると、習熟度によって差が見ら れる。習熟度の高い学習者は「7読書」「13 ネットの 記事」といった読物系を選択し、「1授業」「2テスト」 は決して低くはないが、その割合は下がる。一方、習 熟度の低い学習者は「1授業」「2テスト」を特に重 視している。「3検定」においてはどの習熟度層からも 選ばれており、語彙習得の意義が読みとれる。「4ド ラマ」「5映画」「10 アニメ」などの視聴系は中間に位 置する。「9 ニュース」「12 ブログ」といった分量が多く、 少しかたい文章(音声)や、逆に「6バラエティ」「11 ツイッター」といったフランクな文章(音声)にも効果 が高いとは思われていないといえる。 3.4 学習動機 学習動機に関して、「日本語学習の目的」の結果 をとりあげる。選択肢にあげた項目はいずれも選択率 が高い。ただ、習熟度によってその目的に違いがありそ うである。 〔表4〕 単語を覚えるには、何が学習効果につながると思うか<複数回答可> JLPT N1取得 N2取得 N3取得 N4取得 N5取得 取得なし 合計 n 18 73 210 207 117 303 928 1.授業 38.9% 63.0% 75.2% 87.0% 87.2% 80.2% 79.3% 2.テスト 27.8% 50.7% 62.4% 69.1% 73.5% 64.4% 64.3% 3.検定 61.1% 82.2% 79.5% 75.4% 76.1% 64.7% 73.2% 4.ドラマ 27.8% 30.1% 42.9% 36.7% 37.6% 30.0% 35.3% 5.映画 27.8% 31.5% 45.2% 36.2% 38.5% 37.3% 38.4% 6.バラエティ 22.2% 30.1% 31.4% 20.8% 22.2% 14.9% 22.2% 7.読書 77.8% 58.9% 55.2% 44.0% 41.9% 33.3% 44.6% 8.日本人との会話 83.3% 82.2% 78.6% 72.0% 72.6% 53.8% 68.6% 9.ニュース 33.3% 38.4% 33.3% 18.4% 19.7% 13.5% 22.2% 10.アニメ 27.8% 38.4% 44.8% 33.8% 45.3% 38.3% 39.4% 11.ツイッター 16.7% 13.7% 27.6% 16.4% 19.7% 10.9% 17.3% 12.ブログ 27.8% 26.0% 22.9% 15.5% 17.9% 11.9% 17.3% 13.ネットの記事 61.1% 47.9% 47.1% 31.4% 36.8% 22.4% 34.6% 合計 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 日 本 語 学 習 の 目 的 <複 数 回 答 可 > JLPT N1取得 N2取得 N3取得 N4取得 N5取得 取得なし 合計 n 18 73 210 207 117 303 928 1.日本の文化や社会 をもっと知るため 61.1% 56.2% 59.5% 61.4% 63.2% 55.8% 58.9% 2.日本語自体に興味 があるため 50.0% 60.3% 61.0% 66.2% 75.2% 58.7% 62.9% 3.将来日本に留学し たいため 22.2% 56.2% 58.1% 59.9% 74.4% 56.1% 59.1% 4.日本のTV番組や アニメなどを理解し たいため 16.7% 32.9% 43.8% 29.0% 38.5% 30.0% 33.9% 5.日本人との会話が したいため 50.0% 42.5% 51.4% 49.8% 59.0% 39.9% 47.5% 6.特に目的はない 5.6% 6.8% 5.2% 9.7% 4.3% 13.5% 8.9% 合計 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100%

(6)

そこで、成分分析を行ってみると、「1 日本の文化や 社会をもっと知るため」「2 本語自体に興味があるため」 「5 日本人と会話がしたいため」はレベル差によらず目 的とする項目である。他方、「3 将来日本に留学した いため」「4 日本のTV番組やアニメなどを理解したい ため」は習熟度が高い学習者になると大きな目的の 一つとしてあげる項目ではなくなるようである。 4.おわりに 今回指摘したのは、アンケートの一部である。このあ と、さらに詳細な分析を行う。 また、今回のアンケート結果は、WEB にて公開ので 待たれたい。 *1)アンケートの実施にあたっては、八田直美先生(ジャパンファンデーション)、アムリ先生(スラバヤ大学)、イス マトゥル先生(ブラウィジャヤ大学)、ソニ・ムルヤワン先生(ウニコ厶大学)、スシ先生(ウピ大学)、ベティ先生(サ ラスワティ外大)、ヘル先生(サラスワティ外大)、ダニー先生(元ウィディヤタマ大学)をはじめ多くの先生方にご 協力をいただいた。 【参考文献】

Michael West.(1930) peaking-vocabulary in a foreign language. Modern Language Journal.14: 514 Nation.(2001) Learning vocabulary in another language. Cambridge University Press

ベネッセ教育総合研究所(2014)『「中高生の英語学習に関する実態調査 2014」速報版』・木村治生編 ベネッ セホールディングス ベネッセ教育総合研究所・2014 年 10 月1日・P15

参照

関連したドキュメント

具体的には、これまでの日本語教育においては「言語から出発する」アプローチが主流 であったことを指摘し( 2 節) 、それが理論と実践の

筆者は、教室活動を通して「必修」と「公開」の二つのタイプの講座をともに持続させ ることが FLSH

日本語教育に携わる中で、日本語学習者(以下、学習者)から「 A と B

ワイルド カード を使った検討 気になる部分をワイルド カード で指定するこ

高等教育機関の日本語教育に関しては、まず、その代表となる「ドイツ語圏大学日本語 教育研究会( Japanisch an Hochschulen :以下 JaH ) 」 2 を紹介する。

その結果、 「ことばの力」の付く場とは、実は外(日本語教室外)の世界なのではないだろ

 さて,日本語として定着しつつある「ポスト真実」の原語は,英語の 'post- truth' である。この語が英語で市民権を得ることになったのは,2016年

かであろう。まさに UMIZ の活動がそれを担ってい るのである(幼児保育教育の “UMIZ for KIDS” による 3