• 検索結果がありません。

豊かな人間性を育む 自分と他の人の大切さを認め 豊かな人間関係を結ぶ児童の育成 生徒指導 いじめを含めた学校生活の点検生活アンケート ( 年 3 回 ) 児童の課題を把握し 課題解決に向けた取組みを計画学校教育自己診断児童会活動 ( 縦割り活動 ) 人権教育 人権を大切にした学級づくり児童実態交流会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "豊かな人間性を育む 自分と他の人の大切さを認め 豊かな人間関係を結ぶ児童の育成 生徒指導 いじめを含めた学校生活の点検生活アンケート ( 年 3 回 ) 児童の課題を把握し 課題解決に向けた取組みを計画学校教育自己診断児童会活動 ( 縦割り活動 ) 人権教育 人権を大切にした学級づくり児童実態交流会"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

茨木市立沢池小学校 茨木っ子グローイングアップ計画

平成30年10月作成

3年間の計画

目標

平成29年度 (2017年度)

平成30年度 (2018年度)

平成31年度 (2019年度)

保 幼 小 中 が 一 体 と な り 、 “ つ な が り ” を 深 め る 。

教科指導[教育課程]を通じて、保

幼・小、小中、小小のつながりを

深める。

Plan

・合同授業研で教科や教科外(支

援・養護)部会の実施

・月 1 回の小中担当者会の実施

H29 年度の成果をもとに、各校

の交流を深め、それぞれの園・学

校で実践する。[生活面も含む]

・月1回の小中担当者会の実施

・合同授業研究会の実施

Do

(掲示物・カリキュラム・連携カリ

キュラムなど。)

H29 年度・H30 年度の成果をも

とに、目標実現にむけて、実践等

の交流を深める。

・月1回の小中担当者会の実施

・合同授業研究会の実施

See

・課題を把握し、改善していく。

学力実態把握とプラン作成

確かな学力の育成

・学力向上委員会の組織化

・学力・学習状況調査、学校教育

自己診断等の結果、授業等から

の学力実態の分析と共通理解

・授業改善

「主体的・対話的で深い学び」

校内公開授業研究会

パワーアップ研修

全授業者授業公開

学力向上研修会

・外国語活動指導方法研究

全学年モジュール活動

公開授業研究会

基礎基本の徹底

・学力課題の共通理解

・児童一人ひとりのつまずき把握

と個に応じた指導

・個に応じた学習支援

学習サポーター会議

学習意欲の向上

・授業改善

つけたい力を明確にした授業

認め合う学習集団づくり

・自己肯定感・自己有用感の向上

異年齢活動

・ICT 活用

取組みの検証と見直し

確かな学力の育成

・学力向上委員会の活性化

・学力・学習状況調査結果、授業

等からの成果と課題の検証

・授業改善

「主体的・対話的で深い学び」

校内公開授業研究会

パワーアップ研修

全授業者授業公開

学力向上研修会

・外国語活動指導方法研究

年5回の公開授業研究会

基礎基本の徹底

・学力課題の共通理解

・個に応じた学習支援

・書く力の育成

学習意欲の向上

・授業改善

つけたい力を明確にした授業

認め合う学習集団づくり

・自己肯定感・自己有用感の向上

異年齢活動

・ICT 活用

総括と次期に向けて

確かな学力の育成

・学力・学習状況調査結果、授業

等からの3か年の成果と課題の

検証

・授業改善

「主体的・対話的で深い学び」

校内公開授業研究会

パワーアップ研修

全授業者授業公開

学力向上研修会

・外国語活動指導方法研究

基礎基本の徹底

・学力課題の共通理解

・個に応じた学習支援

・書く力の育成

学習意欲の向上

・授業改善

つけたい力を明確にした授業

認め合う学習集団づくり

・自己肯定感・自己有用感の向上

異年齢活動

・ICT 活用

(2)

生徒指導

・いじめを含めた学校生活の点

生活アンケート(年3回)

・児童の課題を把握し、課題解

決に向けた取組みを計画

学校教育自己診断

児童会活動(縦割り活動)

人権教育

・人権を大切にした学級づくり

児童実態交流会

・人権意識を高める授業づくり

校内公開授業研究会

・人権教育参観授業(年1回)

「多文化共生」を柱としたカリ

キュラムの再編成と実践

道徳教育

・授業づくり(評価)の研究

校内研修会

公開授業・研究授業

生徒指導

・成果と課題の検証と、課題解

決に向けた取組み

・いじめを含めた学校生活の点

生活アンケート(年3回)

・児童活動の活性化

・縦割り活動

人権教育

・校区人権と連携した校内公開

授業研究会の実施、及び、授

業改善

・人権教育参観授業(年1回)

「集団づくり」を柱としたカリ

キュラムの再編成と、児童の

実態を踏まえての取組みの実

道徳教育

・新カリキュラム作成

・授業改善

公開授業・研究授業

生徒指導

・毎学期生活アンケートを実施

し、いじめを含めた、児童の

学校生活についての点検

・H29、H30 年度の取組みを

踏まえ、活動の成果と課題に

ついての検討

・縦割り活動

人権教育

・研究授業の実施、及び、授業

改善の取組み

・人権教育参観授業(年1回)

「集団作り」を柱にしたカリキ

ュラムの再編成と実践

道徳教育

・年間カリキュラム見直し

・授業改善

公開授業・研究授業

体力実態の把握

・低学年を含めたスポーツテス

トの実施

・なわとび検定、マラソン大会での

記録測定

体力づくりの取組

・茨木っ子運動

・異年齢体力づくり

・大なわ朝会

・冬季体力づくり

運動が好きと思う子どもの育成

・異年齢体力づくりで教え、教

わる関係を通して、運動の楽

しさを実感する取組み

・身体づくり運動についての職

員研修の実施と環境整備

体力実態の把握

・全学年スポーツテスト実施

・スポーツテストの結果分析に

よる成果と課題の共通理解

・なわとび検定、マラソン大会での

記録測定

体力づくりの取組

・茨木っ子運動

・授業カリキュラムの見直し

・異年齢体力づくり

・大なわ朝会

・冬季体力づくり

運動が好きと思う子どもの育成

・異年齢体力づくりで教え、教

わる関係を通して、運動の楽

しさを実感する取組み

・日常生活を通して、楽しみな

がら体を動かすことができる

取組みの工夫

・身体づくり運動の研修会の実

施と環境整備

体力実態の把握

・年度始めの実態調査の実施

・全学年スポーツテスト実施

・各調査等の経年比較からの成

果と課題の共通理解

・なわとび検定、マラソン大会での

記録測定

体力づくりの取組

・茨木っ子運動

・異年齢体力づくり

・大なわ朝会

・冬季体力づくり

・前年度までの成果と課題を踏

まえた取組み

・3か年の総括と、次年度以降

への計画

運動が好きと思う子どもの育成

・年間の計画とこれまでの取組

みの比較分析、及び、成果と

課題のまとめ

支 援 教 育 の 充 実

(3)

今年度の結果と取組みについて

○●国語●○

国語A

(領域ごと) ①話すこと・聞くこと 概ね良好な結果であった。 ②書くこと 良好な結果であった。 ③読むこと 概ね良好な結果であった。 ④言語事項 概ね良好な結果であった。 (問題形式) ①選択式 概ね良好な結果であった。 ②短答式 概ね良好な結果であった。 ③記述式 なし (無解答率) 概ね良好な結果であった。 (その他)

(1)全国学力・学習状況調査

国語B

(領域ごと) ①話すこと・聞くこと 概ね良好な結果であった。 ②書くこと 概ね良好な結果であった。 ③読むこと 良好な結果であった。 ④言語事項 なし (問題形式) ①選択式 概ね良好な結果であった。 ②短答式 なし ③記述式 良好な結果であった。 (無解答率) 概ね良好な結果であった。 (その他)

分析

国語 A は、全般的に概ね良好な結果であった。慣用句の意味と使い方で正答率が高く、無解答率が低かった点では、教職員も 日常的にことわざ等を使っており、学校生活で聞く機会があることや、ことわざや慣用句の本を手に取りやすいように図書室に 配架していること等が功を奏していると考える。今後も豊かな言語環境を整え、中学年のモジュール活動の時間や辞書を活用し た言語指導を継続したい。一方、課題としては全国と同様の傾向がみられた。登場人物の心情についてとらえる問題や、主語と 述語の関係に注意して正しい文を書く問題でつまずきがみられた。国語に限らず、日々のノート指導や作文指導等でも細やかな 指導を行うことが重要と考える。 国語 B については国語 A 以上に良好であった。全国と比べると「話し手の意図をとらえながら聞き、自分の意見と比べて考え をまとめる問題」では、特に良好な結果がみられる。「目的に応じて複数の本や文章を選んで読む問題」でも正答率は高い。この ように活用力で成果が表れている点では、昨年度、研究課題を「学びあい」とし、話し合う活動を通じて、考えを伝え合うこと を重視した授業改善の成果があらわれていると考える。一方、全国的な傾向と同じく「目的や意図に応じ、内容の中心を明確に して書く問題」では課題がみられた。昨年度に引き続き、文章を要約する、主語を明確にして文を書く、目的や意図に応じ必要 な内容を整理して書くなど「書くこと」への取組みに重点をおく必要があると考える。

・もっとも正答率の高かった設問 6 慣用句の意味と使い方として適切なものを選択する(心 を打たれる) ・もっとも正答率の低かった設問 5 "【春休みの出来事の一部】の中で, 部と 部と のつながりが合っていない文を選択し,正しく書き直す" ・もっとも無解答率の高かった設問 8エ 文の中で漢字を使う(かん理) 8オ 文の中で漢字を使う(せっ極的) ・無解答が無かった設問 1 図書館への行き方の説明として適切なものを選択する 3【オムレツを作ったあとの感想】を踏まえ,【オムレツの ページ】をどのように読めばよいか,適切なものを選択する 6 慣用句の意味と使い方として適切なものを選択する(心 を打たれる) ・もっとも正答率の高かった設問 1一 【話し合いの様子の一部】における木村さんの発 言の意図として,適切なものを選択する ・もっとも正答率の低かった設問 2 二 【おすすめする文章】の に,むし歯 を防ぐ効果について,【保健室の先生の話から分 かったこと】を取り入れて詳しく書く ・もっとも無解答率の高かった設問 1三 これから言葉をどのように使っていきたいかに ついて,北川さん,小池さんのいずれかの意見 を取り上げ, を書く ・無解答がなかった設問 1二 【話し合いの様子の一部】における司会の発言 の役割として,適切なものを選択する その他、1一、2一

(4)

○●算数●○

算数A

(領域ごと) ①数と計算 概ね良好な結果であった。 ②量と測定 概ね良好な結果であった。 ③図形 概ね良好な結果であった。 ④数量関係 良好な結果であった。 (問題形式) ①選択式 良好な結果であった。 ②短答式 概ね良好な結果であった。 ③記述式 なし (無解答率) 概ね良好な結果であった。 (その他)

算数B

(領域ごと) ①数と計算 良好な結果であった。 ②量と測定 良好な結果であった。 ③図形 大変良好な結果であった。 ④数量関係 概ね良好な結果であった。 (問題形式) ①選択式 良好な結果であった。 ②短答式 概ね良好な結果であった。 ③記述式 良好な結果であった。 (無解答率) 良好な結果であった。 (その他)

分析

算数 A は、概ね良好な結果である。「数量関係」では全国と比べて特に高い正答率を示している。これは、3 年 4 年の習熟度 別少人数指導、学習サポーターの入り込み支援により、個に応じた指導、基礎的・基本的な知識・技術の定着を図ってきた成果 が表れていると考える。一方、「空間の中にあるものの位置を正しく書く問題」に課題がみられる。知識としての理解だけでなく、 作図等の技能についても細やかな指導が必要である。 算数 B においてはすべての領域、問題形式で算数 A 以上に良好な結果が見られた。10 個の設問中、9 個の問題で正答率が全 国平均より高かった。特に昨年度課題であった記述式の問題に改善が見られ顕著に成果があらわれた。全体的に無解答率も下が っていることから、学びあう活動を重視したりや問題解決的な授業改善をすすめてきたことにより、自分で考え表現する力の育 成の点で成果が上がっていると考える。示された情報を解釈し、条件にあう時間を求める問題では、唯一正答率が全国平均を下 回った。問題の意図を捉えたり解釈したりする力については、算数だけでなく全教科を通じて指導に重点を置く必要がある。 算数 A・B ともに昨年度、一昨年度と比較し上昇傾向がみられ、低位・中位層が減少し、高位層が増えた。特に B の正答率の 全国比は顕著に成果が表れている。今後も教職員が連携・協力し効果的な学習指導を研究し、更に学力の底上げをはかりたい。 ・もっとも正答率の高かった設問 5(1) 角 い の角の大きさが,何度であるかを選ぶ ・もっとも正答率の低かった設問 7(1) 円周率を求める式として正しいものを選ぶ ・もっとも無解答率の高かった設問 9 示された事柄が両方当てはまるグラフを選ぶ ・無解答が無かった設問 2 答えが12÷0.8の式で求められる問題を選ぶ 3 3桁の整数どうしの大きさを比べ,十の位に入る適切な 数字を書く 4(1)面積がそろっている㋐と㋑の二つのシートの混み具 合について,正しいものを選ぶ 4(2) ㋒と㋓の二つのシートの混み具合を比べる式の意 味について,正しいものを選ぶ 5(1) 角 い の角の大きさが,何度であるかを選ぶ 5(2) 分度器の目盛りを読み,180°よりも大きい角 の大きさを求める ・もっとも正答率の高かった設問 5(2) 4色を順に繰り返してつなげ,輪かざり1本 を作ったときの,30個目の折り紙の輪の色 を選ぶ ・もっとも正答率の低かった設問 3(2) 一つの事柄について表した棒グラフと帯グ ラフから読み取ることができることをまと めた文章に当てはまるものを選ぶ ・もっとも無解答率の高かった設問 3(1) メモ1とメモ2は,それぞれ,グラフについ てどのようなことに着目して書かれている のかを書く ・無解答が無かった設問 1(1)合同な正三角形で敷き詰められた模様の中から 見いだすことができる図形として,正しいものを選ぶ 2(1)全体で使える時間の中で,「ルールの説明」に 使える時間は何分かを書く その他2(2)、3(2)

(5)

○●理科●○

(領域ごと) ①物質 概ね良好な結果であった。 ②エネルギー 良好な結果であった。 ③生命 概ね良好な結果であった。 ④地球 概ね良好な結果であった。 (問題形式) ①選択式 概ね良好な結果であった。 ②短答式 やや課題が残る結果であった。 ③記述式 概ね良好な結果であった。 (無解答率) 概ね良好な結果であった。 (その他)

分析

理科については、概ね良好な結果となっている。特にエネルギーに関する問題では高い正答率を示している。また、実験 器具の使い方、実験結果からの考察に関する問いは、平均正答率の全国比が特に高い。これは理科室の教具の充実や、効果 的な副教材の使用により児童が興味を持って学習に取り組んでいることが考えられる。 一方で今回、一問のみであったが、短答式の問題形式では課題の残る結果となった。問題内容としては、人の体のつくり (4 年)で学習する内容で、選択肢からではなく「関節」という言葉そのものを覚えている必要があった。このことから、 理科用語の習得のため、他の教科や日常生活においても理科用語を使うなど、語彙力を高めていく指導を行っていく必要が あると考える。 全体を通して無解答率は低かったが無解答のあった問題については、全国と同じような傾向の結果であった。記述式の問 題で無解答があった点では、知識だけでなく、論理的に説明する文章力も重点的に指導していく必要があると考える。「理科 の見方、考え方」を働かせ、問題を科学的に解決する力の育成のため、今後も実験・観察を重視し、思考力・判断力・表現 力向上をはかった指導方法の改善研究をすすめる。 学校の特徴的なことについて ・もっとも正答率の高かった設問 4(2)海水と水道水を区別するために,2つの異なる実験方法から得られた結果を基に判断した内容を選ぶ ・もっとも正答率の低かった設問 2(3)一度に流す水の量と棒の様子との関係から,大雨が降って流れる水の量が増えたときの地面の削られ方を選 び,選んだわけを書く ・もっとも無解答率の高かった設問 1(3)腕を曲げることのできる骨と骨のつなぎ目を表す言葉を書く 4(4)食塩水を熱したときの食塩の蒸発について,実験を通して導きだす結論を書く ・もっとも無解答率の低かった設問など 上記以外無解答率0%

(6)

○●経年比較●○

○●取組み●○

全体的な傾向についての分析

・各年度によっての差はあるが、平均正答率は全国

平均を基準とすると、概ね良好な状態が続いてい

る。

・国語・算数では A・B 共に前年度を上回る結果と

なり、習熟度別少人数指導や、学びあい活動を重

点化した成果が表れていると捉えることができ

る。

・理科に関しても概ね良好な状態である。

学力高位層と学力低位層、エンパワー(EP)

層についての分析

・年度によって差はあるものの、全国平均に比べ、

高位層が多く低位層が少ないことから、基礎学力

は定着していると考えられる。ここ数年、低位層

が徐々に増えつつあった傾向には、一定の歯止め

がかかったと考えられる。

・今年度は前年度より EP 層の減少傾向が見られた

ので、更にきめ細やかな指導を行い、学力底上げ

を図っていきたい。

学力向上に関する取組み

① 授業改善

・学び合う活動を取り入れた、

「一人も見捨てない」授業づくり

(ペアやグループ、全体での話し合い活動などを通して意見を交流することで学びを深める)

・児童の主体的な学びを促す授業づくり

・全学年校内公開授業研究会実施

・全教員校内公開授業実施

・パワーアップ研修会(専門的な教育技術の共有化)

・3,4年算数習熟度別少人数指導の充実

② 基礎学力の向上

「漢字学習」

「ことばあつめ」等の取組み

・読書好きな児童を増やすための取組み(かたつむり・図書館支援員・図書委員会の活動)

・学校図書館支援員と連携した学校図書館の効果的活用(蔵書・配架の工夫)

・朝読書などを通して読書の機会を設け、読解力や書くための前段階としての個人で考える力を養う。

③ 全校での取組み

・学習サポーターとの丁寧な連携、習熟度別少人数学習などを通して個に応じた支援、指導を充実させる。

・学び合える集団づくりをすすめるために、自分も他人も大切に思う気持ちを養うことを重視する。

・異学年交流や異年齢活動の中で、子どもたちのコミュニケーション力や人と関わる力、自己有用感など

を高める。

・これまで継続してきた学校行事を大切にし、ねらいを明確にした計画的な行事の取組みで、子どもたち

に達成感を持たせ、集団の高まりや個人の成長を促す。

・年間8回の英語教育の継続した公開授業研究会や研修会を実施し、全学年で外国語活動の授業やモジュ

ール学習に取組む。

(7)

○●子どもたちに育みたい力●○

5 つの力 全国平均との比較

取組み

・キャリア教育の観点から多様な職種の社会人による出前授業をカリキュラムに組み込んでいく。 ・学校図書館支援員と連携し、学校図書館を積極的に活用することや、ボランティアによる読み聞かせを通して、本に興味を持 たせ、読書習慣をつけさせる。 ・図書だよりを発行し、読書活動の重要性や図書情報を知らせ、読書に取り組む端緒とする。 ・自分を大切にし、他人を大切に思う気持ちを養う活動や実践を通して、人権感覚豊かな児童を育てる。 ・道徳教育を通じて、引き続き規範意識の向上を図る。 ・年間の行事を通して異学年交流や異年齢活動を活性化させ、人を思いやる気持ちや自分を律する心を育む。 ・養護教諭により定期的に生活習慣の大切さを学習する機会を設ける。また、保健だよりを発行し、家庭への働きかけも行う。 ・道徳教育や保護者、地域との連携を通じて、児童の地域への関わりを増やすよう働きかける。

分析

・「将来の夢や目標がある」の項目が昨年度を上回り、全国平均と比べても上回っている。異学年交流を目的とした縦割り活動を 通じて、学年枠を超えた関わりの中で高学年が責任を持ち目標を定め計画をもって活動に取り組んできた成果があらわれてい ると考える。また、2 分の1成人式で、自分を見つめ、伝える活動も実を結んでいると考える。 ・いじめや規範意識に関しても成果が表れている。 ・毎日の朝食や、起床、就寝時間などの項目も全国と比べ、良好な結果である。地域的に生活基盤が整えられ、学校と家庭の連 携が図られていると考える。 ・自分力、元気力とも目標値は上回っている。家庭、地域の力に負うところも大きいが、学校としても生きる力の育成として多 くの専門家による出前授業をカリキュラムに位置付けるなど取組みをすすめていることでる。 ・地域行事への参加など地域社会との関わりについては例年と同様であり、課題ととらえている。

5 つの力 目標値との比較

(8)

○●体力●○

取組み

・体力作りの活動(縦割り体力づくり、冬季体力づくり)など学校全体で協力して、体力をつける取組みを行っている。 ・昨年度の結果に比べて全学年で大幅に記録低下がみられた立ち幅跳びについては、より正確な計測ができるよう、毎年実施して いる測定方法の校内研修を見直す必要がある。 ・柔軟性向上を図るため、体育の授業で、茨木っ子運動に続けて、柔軟運動を継続的に実施する。 ・児童自ら体力・運動能力向上に目標を持って運動に取組めるよう体育の授業改善をすすめる。 ・調査結果からみられる課題解決に向けて、体育の授業改善のための様々なパワーアップ研修会を年間通して実施する。 ・児童が運動に親しみが持てるよう、休み時間の外遊びの取組を各学級ですすめる。

分析

・運動・スポーツが好き・やや好きと答える児童の割合いが全国に比べてやや低い。よって、運動・スポーツが好きになるような 楽しい体育、運動に夢中になるような体育の授業づくりを一層進める必要があると考える。 ・女子の運動・スポーツに対する意識の低さは例年同様大きな課題であり、男子の体力・運動能力の全体的な課題も大きい。 ・内容ごとの全国比に大きな偏りが表れたことから、体育の授業では様々な内容領域を偏りなく網羅し、体育の授業から発展させ、 学校内外で様々な運動を楽しんだり、習慣づけたりするように、体力・運動能力向上のため、学校と家庭の連携を図っていく必要 がある。 ・長座体前屈、ソフトボール投げの記録に課題がある。休み時間の状況を見ると、サッカーをする児童が多く、日常的に投げる活 動が少ない傾向にある。この項目については昨年度と同じ傾向であるため、改善の取組みをすすめる必要がある。 ・柔軟性の課題は、体のばねが必要な立ち幅跳びや、ソフトボール投げの結果にも影響していると考える。 ・男子の体力課題が大きい。その理由が体格や発育状況、外遊びが関係しているのではないだろうか。

(2)全国体力・運動能力、生活習慣調査

■好き ■やや好き ■ややきらい ■きらい

男子(小5)

女子(小5)

52.0 56.4 30.0 30.9 12.0 9.1 5.0 3.6 0% 20% 40% 60% 80% 100% H30小5 H29全国 運動・ スポーツが好きですか(小5女子) 68.0 73.2 18.0 20.1 4.0 4.5 9.0 2.2 0% 20% 40% 60% 80% 100% H30小5 H29全国 運動・ スポーツが好きですか(小5男子)

参照

関連したドキュメント

  「教育とは,発達しつつある個人のなかに  主観的な文化を展開させようとする文化活動

本学級の児童は,89%の児童が「外国 語活動が好きだ」と回答しており,多く

年度まで,第 2 期は, 「日本語教育の振興」の枠組みから外れ, 「相互理解を進 める国際交流」に位置付けられた 2001 年度から 2003

市内15校を福祉協力校に指定し、児童・生徒を対象として、ボランティア活動や福祉活動を

だけでなく, 「家賃だけでなくいろいろな面 に気をつけることが大切」など「生活全体を 考えて住居を選ぶ」ということに気づいた生

適応指導教室を併設し、様々な要因で学校に登校でき

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配

良かった まぁ良かった あまり良くない 良くない 知らない 計※. 良かった まぁ良かった あまり良くない