• 検索結果がありません。

Vol.36 , No.2(1988)067奥山 直司「チベット仏教パンテオン形成に関する二つの課題」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.36 , No.2(1988)067奥山 直司「チベット仏教パンテオン形成に関する二つの課題」"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

印 度 學 佛 敬 學 研 究 第36巻 第2號 昭和63年3月

チ ベ

ト仏 教 パ

ン テ オ ン

形 成 に 関 す る 二 つ の 課 題

1. 問 題 の 所 在

チ ベ ッ ト仏 教 は精 緻 に練 り上 げ られ た 神 々の 組 織 を 有 す る。近 年 わ が 国 で は,

チ ベ ッ ト仏 教 を華 麗 に彩 る この パ ン テオ ン に対 す る関 心 の 高 ま りが 見 られ, 相 次

ぐ写 真 集 ・図 像 資 料 の 出版 と相 侯 って, そ の 複 雑 で 豊 か な 内 容 が 明 らか に され よ

うと して い る。 そ の場 合 常 に問 題 と な るの は, 多 種 多 様 な 尊 格 を い か な る枠 組 み

を用 いて 分 類 ・整 理 す るか とい うこ とで あ るが, 従 来 そ の 分 類 法 に つ い て は 『三

百 尊 像 集 』 『五百 尊 像 集 』等 の 比 較 的新 しい 資料 に基 づ い て説 明 され る 場 合 が 多

か った1)。こ う した 中 で, 従 来 等 閑 に付 され て きた 問 題 と して, 次 の2点

を 挙 げ

る こと が で き る と思 わ れ る。

(1) チ ベ ッ ト仏 教 のパ ンテ オ ンの 形 成 過 程 に イ ン ド仏 教

こ とに 後期 密 教 のパ

ンテ オ ンが具 体 的 に どの よ うに関 わ つて い るの か。(2)従

来 試 み られ て い る尊 格

の分 類 法 で は, 専 ら各 尊 に備 わ って い る機 能 に よ つて 分 類 の 範 疇 が立 て られ て い

る が, こ う した もの と は別 に, パ ン テオ ンの 構 築 を 可 能 とす る諸 尊 の分 類 と配列

の基 準, 換 言 す れ ば, 神 々 に位 階 と序 列 を与 え る尺 度 が 存 在 しな か つた の か。

第 一 の点 に つ いて は,『成就 法 の大 海』sGrub thabs rgya mtsho (東北3400-3644;

以下GG) な る文 献 が, イ ン ド仏 教 とチ ベ ッ ト仏 教 とを結 ぶ リン ク 的 存 在 と し て

重 要 な役 割 を担 った もの と筆 者 は考 え る。GGは,

成 就 法 sadhana と呼 ばれ る修

行 法 の綱 要 書 を集 大 成 した イ ン ド密 教 の 文 献 Sadhana-samuccaya/-mala

(以下

SM) の チ ベ ッ ト語 訳 の一 つ で あ り, この 種 の 文 献 中 の 権 威 の 書 と して, 後 世 に 与

え た影 響 は極 めて 大 きい。 そ こで 本 稿 は, GGの

成 立 と流 伝 の過 程 を イ ン ド ・チ

ベ ッ トに亙 って 探 る こ とを 第 一 の 課 題 とす る。

第 二 の 点 につ い て は, 中央 チ ベ ッ ト ・ツ ァ ン州 ギ ャ ン ツ ェに あ る dPal hkhor

mchod rten に 一 つ の 答 を 見 出す こと が で き る と筆 者 は考 え る。 こ の 塔 は, 建 築

と絵 画, 彫 刻, イ ンス ク リプ シ ョン等 の 巨 大 な 複合 物 で あ るが, こ の場 合 何 に も

(2)

-892-チ ベ ッ ト仏 教 零 ン テ オ ン形 成 に関 す る二 つ の課 題 (奥 山) (95) 増 し て 注 目 さ れ る の は, こ の 塔 が 仏 教 の 神 々 を タ ン ト ラ の 四 階 梯 分 類 を 軸 と して 整 理 統 合 す る と い う基 本 的 な プ ラ ン に 基 づ い て 作 ら れ て い る こ と で あ る2)。 そ の パ ン テ オ ン の 基 本 構 造 の 解 明 を, 本 稿 は 第 二 の 課 題 とす る。 2. SMの 成 立 と チ ベ ッ トに お け る 流 伝 の 概 況 (1) GGの 原 典 で あ るSMの 成 立 史 に は 未 解 明 の 部 分 が 在 す る。 そ こ で ま ず そ の 点 に つ い て 検 討 を 加 え る 必 要 が あ る。 SMは, 従 来, 編 纂 者 不 詳, 編 纂 年 代 は12世 紀 中 頃 と考 え られ て き た3)。 そ の 成 立 を12世 紀 中 頃 とす る の はSMの 校 訂 者 B. Bhattacharyya 以 来 の こ と で あ る が, こ の 説 は 主 に Cambridge 大 学 図 書 館 所 蔵 の サ ン ス ク リ ッ ト写 本 (Bendall 目 録Add. 1686)「に西 暦1165年 に 相 当 す る記 年 が あ る こ と に 依 つて い る。 と こ う が 実 際 に は, こ の 写 本 に は Bhattacharyya本 (G.O.S. Nos. 26, 41, 1925) の312種 の 半 数 に も満 た な い138種 の 成 就 法 し か 含 ま れ て い な い。 従 っ て こ の 写 本 の 存 在 は, 12 世 紀 中 頃 に Bhattacharyya 本 に 近 い 形 態 の も の が 成 立 し た と 断 定 す る 根 拠 と は な り得 な い。 既 に 指 摘 さ れ て い る よ う に4), SMに 含 ま れ る 成 就 法 の 数 と 配 列 の 順 序 に は, 写 本 に よ つて か な りの 相 違 が 存 す る。SMの 成 立 を 問 題 に す る場 合 に は, て う し た 点 に も 留 意 し た 新 た な 仮 説 の 提 示 が 必 要 と さ れ る の で あ る。 と こ ろ が, Bhattacharyya 本 の 出 版 よ り20数 年 も前 に, す で にF.W. Thomas は, Cambridge 大 学 図 書 館 所 蔵 の3種 の サ ン ズ ク リ ッ ト写 本 と チ ベ ヅ ト大 蔵 経 に 存 す る2種 の チ ベ ヅ ト語 訳 と の 比 較 研 究 に基 づ い て, SMの 成 立 史 に 関 ね る 重 要 な 提 言 を な し て い た5)。 彼 が 用 い た 資 料 は 次 の 通 りで あ る。

Skt. a: Sadhana-mala (Bendall 目録Add. 1686). A. D. 1165書 写。 b: Sadhana-samuccaya (Bendall 目録Add. 1648). A. D. 1216書 写6)。

c: Sadhana-mala (Bendall 目録add. 1593). A. D. 1819書 写。

Tib. A: sGrub thabs brgya rtsa (東北3143-3304; 大 谷3964-4126). Abhayakarq-gupta (11世 紀 後 半 ∼12世 紀 前 半)7), Pa tshab Tshul khrims rgyal mtshan 等 訳。

GG: scrub thabs rgya mtsho/Sa dha na sa mutstsha ya/scrub thabs kun las btus pa (東 北3400-3644; 大 谷4221-4466). Grags pa rgyal mtshan 訳。 Thomas は, aとA, bcとGGが ほ ぼ 対 応 し て い る こ と に 気 づ き, これ ら2つ の グ ル ー プ 間 に 存 す る成 就 法 の 数 と 順 序 の 相 違 が, 主 と し て テ クス トの 伝 承 過 程 に お い て 行 わ れ た 成 就 法 の 増 補 と 順 序 の 変 更 に よ つ て 生 じ た も の で あ る こと を 明

(3)

(96) チ ベ ッ ト仏 教 パ ンテ オ ン形 成 に関 す る二 つ の課題 (奥 山) ら か に し た。 か れ の 所 論 を 参 照 し つ つ, こ れ ら 梵 蔵 の 資 料 の 比 較 検 討 を 進 め る と, SMの 発 達 過 程 の 輪 郭 を ほ ぼ 次 の よ う に 描 く こ と が 出 来 る。 (1) 原 形 の 成 立。(2) aやx (bcGGの グ ル ー プ の 共 通 祖 先 と し て 仮 に 設 定), A な ど が 生 じ る。 こ こ で す で に 成 就 法 の 数 や 順 序 に 多 少 の 相 違 が 生 じ て い る。 成 就 法 の 数 は, a138, A162 (163, P) で あ る。(3) xか らbcGGが 生 じ る。 こ の 段 階 で は 成 就 法 の 増 補 が 更 に 進 み, GGで は245 (246, P), cで は290に も達 して い る。 ま た(2)か ら(3)に 移 る 過 程 で 成 就 法 の 順 序 に か な り の 変 更 が 加 え られ た。 年 代 が 下 る に つ れ て 成 就 法 の 数 が 増 加 す る傾 向 が 看 て 取 れ よ う。 成 就 法 の 増 補 は, 大 抵 の 場 合, 特 定 の 尊 格 の 成 就 法 の グ ル ー プ に, 同 種 の 成 就 法 が 新 た に 加 え ら れ る と い う方 法 が 取 られ て い る。 SMの サ ン ス ク リ ッ ト写 本 は, 世 界 各 地 に30種 以 上 が 見 在 し て い る。 参 照 す る写 本 の 数 が 多 け れ ば 多 い ほ ど, SMの 発 達 過 程 を よ り詳 細 に 描 出 す る こ と が 可 能 と な る は ず で あ る が, 以 上 の 資 料 に よ る だ け で も, 成 就 法 の 増 補 と順 序 の 変 更 に よ って 次 々 と 異 本 が 産 み 出 さ れ て ゆ く と い う, こ の 文 献 に 特 徴 的 な 発 達 傾 向 は 十 分 に 理 解 さ れ る は ず で あ る。 (2) そ れ で は, SMの 原 形 の 編 纂 は い つ 何 処 で 誰 の 手 に よ つて 行 わ れ た の で あ ろ うか。 見 在 す る サ ン ス ク リ ッ ト写 本 の 中 に 編 纂 者 名 が 明 記 さ れ て い る と い う報 告 は, 今 の と こ ろ な され て い な い。 ま たGGも 編 纂 者 に つ い て は 何 ら触 れ る と こ ろ が な い。 だ がAに は こ の 問 題 に 関 す る最 も重 要 な 情 報 が 盛 り込 ま れ て い る。 す な わ ち, Aの colophon に は 「イ ン ドに あ る成 就 法 集 が 生 ま れ た 時, 修 辞 の 整 つ た 原 本 に よ っ て そ の 梵 文 を 訂 正 す る と と も に, 諸 々 の 大 ウ パ デ ー シ ャ gdamsnag che ba (こ の場 合 に は sadhana を指 し てい る) を 正 し い 意 味 に 結 び 着 け た Abhayaka-ra の 御 本 か ら AbhayakaAbhayaka-ra 等 が 翻 訳 し た 」(取 意) と い う こ と が 述 べ ら れ て い る8)。 こ の 文 章 は, Aの 原 本 と な つ た サ ン ス ク リ ッ ト ・テ ク ス トが, 先 行 し て 存 在 し た あ る成 就 法 集 を 土 台 と し て, Aの 翻 訳 作 業 を 指 揮 し た と 見 ら れ る Abhayakaragu-pta 自身 に よ つ て 校 訂 ・編 纂 さ れ た こ と を 明 ら か に し て い る も の と解 さ れ る。 SMの 編 纂 者 を Abhayakara を とす る説 は, チ ベ ッ トの 諸 資 料 に よ つ て 支 持 さ れ る。 ま ずGGの 補 遺 (大 谷5104-5176) を 編 ん だ Taranatha (1575-) は, そ の 目録 (大谷5177) 中 でAを 指 して 「Abhayakara が 編 纂 さ れ た 部 」と 呼 ん で い る (fol. 208a7)。GGに つ い て も, 例 え ば Deb ther snon po (東北 蔵 外7036) に は, そ れ が Abhayakaragupta を 祖 と し, dGe bahi bbyun gnas sbas pa (=Subhakaragupta) -sgrub thab slon shabs-papdita Kirticandra-lo tsa ba Grags pa rgyal=mtshan と

(4)

-890-チ ベ ッ ト仏 教 パ ン テ オ ン形 成 に 関 す る二 つ の課 題 (奥 山) (97) 続 く五 代 の 相 承 に よ っ て 伝 え ら れ た こ と が 記 さ れ て い る (PHA fol. 19b3-5)。 つ ま りA, GGの い ず れ に つ い て も, そ の 編 纂 者 を Abhayakara と す る 説 が チ ベ ッ ト で は 行 わ れ て き た の で あ る。 こ れ ら チ ベ ッ ト文 資 料 の 示 す 範 囲 で は, SMの 原 形 は Abhayakaragupta に よ っ て 編 纂 さ れ た と 結 論 付 け る こ と が で き る。 従 つ て, そ の 編 纂 年 代 は1100年 前 後 の こ と で あ り, 編 纂 が 行 わ れ た 場 所 は, Abhayakara が 著 述 や 翻 訳 に 従 事 し た と さ れ る Nalanda あ る い は Vikramasila で あ つ た 可 能 性 が 高 い と 考 え られ る。 (3) 次 にSMの チ ベ ッ トに お け る 流 伝 に つ い て 検 討 を 加 え よ う。 Aは 編 纂 者 Abhayakara 自 ら が 翻 訳 作 業 に 従 事 し た も の で あ る が, よ り広 く流 布 し た の は, 後 世 の 増 補 版 で あ るGGの 方 で あ つ た よ う で あ る。 GGは colo-phon に よれ ば, サ キ ャ寺 に 伝 わ っ た 原 本 を Kirticandra が 校 閲 し, 大 阿 閨 梨 Dha-rmapalaraksita の 庇 護 と 大 官 領 Kun dgab gshon nu 並 び に Ma gcig pa の 援 助 を 受 け た (Yar kluns 翻 訳 官) Grags pa rgyal mtshan が, 酉 の 年12月 白 分 の3日 に Chu mig rdsin kha と い う場 所 で 訳 了 し た も の と さ れ て い る9)。 Dharmapalarak-sita は Phyag na rdo rje の 子 で, 戊 辰 (1268) 生 を 受 け, 辛 巳 (1281) サ キ ャの 座 主 と な り, 丁 亥 (1287) 20歳 で 没 し て い る10)。 そ の 生 涯 に 酉 の 年 は2回 し か な く, 最 初 の 癸 酉 に は 彼 は ま だ6歳 の 幼 童 あ つ た か ら, GGが 翻 訳 さ れ た の は 次 の 乙 酉12月 (1286), の こ と と す る の が 妥 当 で あ ろ う11)。

以 上 の こ と か らGGは そ の 成 立 当 初 か ら サ キ ャ派 と深 い 関 係 を 有 し た こ と が 分 か る。GGが サ キ ャ派 で 重 視 さ れ た こ と は, 例 え ば Thubu bkwan Blo bzan chos kyi nima (1737-1802) の 『善説 水 晶 鏡 』第5サ キ ャ派 の 章 の 中 で サ キ ャ派 で 重 視

さ れ る 教 法 の 一 つ に こ の 文 献 が 挙 げ ら れ て い る こ と か ら も窺 わ れ る12)。

こ う して サ キ ャ に 伝 承 さ れ たGGは, こ の 種 の 文 献 中 の 一 大 権 威 と して, サ キ ャ派 に 限 らず, そ の 後 の チ ベ ッ ト仏 教 パ ン テ オ ン の 発 達 に 強 い 影 響 を 及 ぼ し て い つ た。 そ の 一 つ の 現 れ と し てGGか ら Taranatha の 教 学 を 経 て, パ ン チ ェ ン 四 世 (1782-1854) の 成 就 法 集 Rin lhan, さ ら に Rin lhan に 基 づ く 図 像 集 Rin hbyun (『五百 尊 像集 』の 一 部。1810) へ と続 く ラ イ ンが 指 摘 で き る13)。 以 上, チ ベ ッ トに お け るSMの 流 伝 の 在 り方 を 概 括 す れ ば, イ ン ド (あ るい は ネ パ ー ル も これ に含 ま れ よ う) で は 成 就 法 が 漸 次 増 補 さ れ る と い う形 で 発 達 が 進 ん だ の に 対 して, チ ベ ッ トで は, そ の 翻 訳 で あ るGGが よ く学 ば れ て 補 遺 や 研 究 書 が 著 さ れ, さ ら に そ れ ら に 基 づ い て 図 像 集 が 制 作 さ れ る と い う形 で 流 布 し て い っ た と 見 る こ と が で き る。

(5)

(98) チベ ッ ト仏 教 パ ン テ オ ン形 成 に 関 す る二 つ の課 題 (奥 山)

3. パ ン コ ル=チ ョ ル テ ン に お け る パ ン テ オ ン の 構 造

次 に dPal bkhor mchod rten の パ ン テ オ ン の 構 造 に 目 を 移 そ う。

以 下 の 記 述 は, 筆 者 が2度 に 亙 る 現 地 調 査 で 得 た デ ー タ に, Tucci の IndoTi-betica, IVや Kab thog Si tu の 『巡礼 記 』(以 下K)14)の 記 事 等 を 突 き 合 わ せ 検 討 し

た 結 果 に 基 づ く も の で あ る。 こ の 塔 の 沿 革 と 構 造 に つ い て は す で に 報 告 し た の で 詳 細 は そ れ に 譲 る15)。 そ の 要 点 の み を 略 述 す れ ば, こ の 塔 は, 1427年, ギ ャ ン ツ ェの 王 ラ プ テ ン=ク ン サ ン=パ ク パ に よ つて 建 立 さ れ た も の で, 8階 建 て の 内 部 に75の 寵 室 を 有 し て い る。 各 部 屋 に は 各 種 の 尊 像 が 安 置 さ れ, そ の 壁 に は, 一 口 に 十 万 体 と も 言 わ れ る彩 し い 数 の 尊 像 が 描 か れ て い る。 塔 全 体 に 邊 道 が し つ ら え て あ り, 右 邊 し な が ら下 層 か ら 上 層 へ と 自 然 に 昇 れ る 仕 組 み に な つ て い る。 こ の 塔 で は, GGが 経 典 と並 ん で 尊 像 の 主 要 な 典 拠 と な っ て い る。 こ の こ と は, 諸 尊 の 像 容 か らだ け で な く, 室 内 の 壁 に 記 さ れ た イ ン ス ク リ プ シ ョ ン か ら も 確 認 さ れ る。 特 に1・2階 の 所 作 タ ン トラ 系 の 諸 尊 に はGGを 典 拠 と す る も の が 多 い。 こ の 塔 の 完 成 はGGの 翻 訳 か ら140年 後 の こ と で あ る が, 当 時 こ の 文 献 が チ ベ ッ トの 宗 教 美 術 の 源 泉 と し て 尊 重 さ れ て い た こ と が 窺 わ れ る。 さ て, 逃 道 に 沿 っ て ど こ に ど の よ うな 尊 格 が 配 さ れ て い る か を ま と め る と 次 の よ うに な る。 8 階 持 金 剛 (本 初 仏) 6・7階 無 上 喩 伽 タ ン ト ラ の 守 護 尊 5 階 喩 伽 タ ン ト ラ の マ ン ダ ラ 4 階 チ ベ ッ ト仏 教 諸 派 の 祖 師 3 階 喩 伽 タ ン ト ラ の 諸 尊 2 階 行 タ ン トラ の 諸 尊 1・2階 所 作 タ ン トラ の 諸 尊 1 階 釈 迦 牟 尼 ・薬 師 ・燃 燈 ・弥 勒 ・無 量 寿etc. こ の 塔 で は 所 作 ・行 ・喩 伽 ・無 上 喩 伽 と い う タ ン トラ の 四 階 梯 分 類 を 基 準 と し て, 諸 尊 の 分 類 と 配 列 が 図 られ て い る。 さ ら に, そ う し て 立 て ら れ た 神 々 の 階 級 構 成 の 間 に, 釈 迦 牟 尼 を 始 め と す る 伝 統 的 な 仏 菩 薩 や チ ベ ッ ト仏 教 諸 派 の 祖 師 た ち が 組 み 込 ま れ, 最 終 的 に は そ れ ら全 て の 尊 格 が 本 初 仏 持 金 剛 と い う一 者 の 下 に 統 合 さ れ る よ うに 綿 密 な 設 計 が な さ れ て い る。 こ の 塔 に つ い て は 今 後 に 解 明 を 期 す べ き 課 題 も 多 い が, 少 な く と も これ が チ ベ ッ ト仏 教 パ ン テ オ ン の 研 究 に新 た な

(6)

-888-チ ベ ッ ト仏 教 パ ンテ オ ン形 成 に関 す る二 つ の 課 題 (奥 山) (99) 視 座 を 提 供 す る もの で あ る こ と は 間 違 い な い と 言 え よ う。

4. 補 説

1987年8月 中 旬, 筆 者 は dPal hkhor mchod rten を 再 訪 し, 86年5月 の 第 一 次 調 査 で は 果 た せ な か った2∼4階 の 諸 室 の 調 査 を 行 つ た。 そ の 結 果,

(1) 2・3階 の 諸 室 は, そ の 方 位 ・名 称 ・主 要 尊 像 と も に, 筆 者 が 前 稿 「万神 の 集 い 」に お い て, Kと Tucci の 提 示 す る 資 料 か ら 想 定 し た も の に ほ ぼ 合 致 して い る こ と を 確 認 し た。 各 室 に 貼 ら れ た 説 明 書 き か ら 今 回 新 た に 判 明 し た 室 名 は 3-3: Tshe dpag med lha khan (以 下 lhk.); 3-8: Rin bbyun lhk. 説 明 書 き に あ る

(7)

(100) チ ベ ッ ト仏 教 パ ン テ オ ン形 成 に 関 す る 二 つ の 課 題 (奥 山)

室 名 と 前 稿 掲 載 の そ れ と の 主 な 相 違 は, 2-8: Khams gsum dban byed ku ru ku li ilhk.; 2 -12: sGrol dkar hchi bsluhi lhk.; 2 -13: Kun bzan lhk.; 3-6: Ser phyin lhk.; 3-10: Byan sems lhk.; 3-12: Nan son thams cad yons su sbyon bahi lhk.; 3-15: Tshe dpag med lhk.; 3-16: Sans rgyas chos lldsin rgyal pohi lhk.; 3-17 Sans gyas sna tshogs gzugs can bshugs pabi lhk.; 3-19: Rin chen rigs kyi lhk.

(2) 4階 に 関 し て 前 稿 で は, K・Tucci か ら 十 分 な 情 報 が 得 ら れ な い た め に 留 保 し た 点 が 多 か つ た が, 今 回 の 調 査 で そ の 概 要 が 次 の よ う に 判 明 し た (室 名 は 各 室 に 貼 ら れ た 説 明 書 き に よ る も の)。 1) 研 究 史 の 概 略 に つ い て は 立 川 武 蔵 「仏教 図 像 」 『チ ベ ッ トの 言 語 と文 化 』(冬 樹 社, 1987), pp. 336-363を 参 照 せ よ。 2) 奥 山 直 司 「万神 の 集 い-パ ン コ ル=チ ョル テ ン に 関 す る 調 査 報 告-」 『日 本 西 蔵 学 会 々 報 』33 (昭62.3), pp. 19-20。 3) 例 え ば 『望月 仏 教 大 辞 典 第 八 巻(補 遺 冊)』(世 界 聖 典 刊 行 協 会, 昭33), p. 132. 足 利 淳 氏 「Kalpokta-marici-sadhana と そ の 漢 訳 」 『塚本 博 士 頒 寿 記 念 仏 教 史 学 論 集 』 (昭36), p. 48. SMの 編 纂 者 に つ い て の 恐 ら く唯 一 の 例 外 と思 わ れ る 説 は, 佐 和 隆 研 編 『密教 辞 典 』(法 蔵 館, 昭49),「じ 一 し ょ」の 項 目 (p. 296) に 示 さ れ た 「12世 紀 の ア バ ヤ ー カ ラ グ プ タ (Abhayakaragupta, 1084∼1130) 編 纂 の サ ー ダ ナ マ ー ラ ー (Sadhanamala) は312種 の 成 就 法 集 成 書 で……」と い う見 解 で あ ろ う。 こ の 見 解 は, SMを Abhayakaragupta 編 と す る点 で 筆 者 の そ れ と一 致 す る が, 辞 典 と い う 性 格 の た め か そ こ に は 何 ら の 論 拠 も示 さ れ て い な い。 ま た312種 と い う Bhattacharyya 校 訂 本 に 収 め ら れ た 成 就 法 の 全 て を Abhayakaragupta 編 と す る こ と は 首 肯 し え な い。 4) 吉 崎 一 美 「Sadhanamala 研 究 ・資 料 篇(1)」『東洋 大 学 大 学 院 研 究 紀 要 』16(昭54. 2), p. 31. 下 泉 全 暁 「Sadhanamala 京 都 大 学 写 本 に つ い て 」 『印仏 研 』30-1 (昭56. 12), pp. 136-137a

5) F.W. Thomas: Deux collections sanscrites et tibetaines de sadhanas, Le Museon, N. Ser., Vol. IV, Louvain 1903, pp. 1-42.

6) こ の 写 本 の 記 年 の 数 字 の 読 み 方 に つ い て は'諸家 の 間 に 異 説 が あ る が, こ こ で は Levi (Le Nepal, II, Paris 1905, p. 214n.) に 従 う。

7) パ ク サ ム 年 表 に よ れ ば1125年 没。Dpag-bsam-ljohn-bzan, pt. III, ed. by L. Chandra, New Delhi 1959, p. 40.

8) デ ル ゲ 版(D)Vol. 178, fol. 48a 2-3; 北 京 版(P), Vol. 179, fol. 338a3-6。 9) D. Vol. 179, fol. 25b1-3; P. Vol. 180, fol. 335aa 5

10) 稲 葉 正 就 「元 の 帝 師 に 関 す る 研 究-系 統 と 年 次 を 中 心 と し て-」 『大谷 大 学 研 究 年 報 』17(1964), pp. 116-121。

11) Meisezahl は, こ の 酉 の 年 をA. D. 1190, 1202, 1214の い ず れ か に 当 た る も の と し て い る が, こ の 想 定 は 早 き に 失 し て い る。R. O. Meisezahl: Geist und lkonographie des Vajrayana-Buddhismus, Sankt Augustin 1980, S. 164, Anm. 14.

12) 立 川 武 蔵 『西蔵 仏 教 宗 義 研 究 第 一 巻-ト ゥ カ ン 『一切 宗 義 』サ キ ャ派 の 章 一 』(東 洋 文 庫, 1974), p. 71。

13) cf. L. Chandra: Sadhana-mala of the Panchen Lama, pt. 1, Delhi 1974, pp. 3-10. 14) Kah-thog Si-tu Chos-kyi-rgya-mtsho: Gangs ljogs dbus gtsang gnas bskor lam

yig nor bu zla shel gyi se mo do, Palampur 1972. 15) 奥 山, 前 掲 論 文, pp. 15-19。

<キ ー ワ ー ド> パ ン テ オ ン, Sadhanamala, パ ン コ ル=チ ョル テ ン (東 北 大 学 助 手)

参照

関連したドキュメント

Ces deux éléments (probabilité d’un événement isolé et impossibilité certaine des événements de petite probabilité) sont, comme on sait, les traits caractéristiques de

Il est alors possible d’appliquer les r´esultats d’alg`ebre commutative du premier paragraphe : par exemple reconstruire l’accouplement de Cassels et la hauteur p-adique pour

Comme application des sections pr´ ec´ edentes, on d´ etermine ´ egalement parmi les corps multiquadratiques dont le discriminant n’est divisible par aucun nombre premier ≡ −1

Cotton et Dooley montrent alors que le calcul symbolique introduit sur une orbite coadjointe associ´ ee ` a une repr´ esentation g´ en´ erique de R 2 × SO(2) s’interpr` ete

III.2 Polynomial majorants and minorants for the Heaviside indicator function 78 III.3 Polynomial majorants and minorants for the stop-loss function 79 III.4 The

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

On the other hand, the classical theory of sums of independent random variables can be generalized into a branch of Markov process theory where a group structure replaces addition:

09:54 Le grand JT des territoires 10:30 Le journal de la RTS 10:56 Vestiaires