• 検索結果がありません。

龍谷大學論集 468 - 003安藤 徹「『源氏物語』と雑誌『文藝文化』 : 『源氏物語』の昭和一〇年代・定点観測資料(二)」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "龍谷大學論集 468 - 003安藤 徹「『源氏物語』と雑誌『文藝文化』 : 『源氏物語』の昭和一〇年代・定点観測資料(二)」"

Copied!
47
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

i

』 の

( 二 )

1

龍 谷大 学論集 一

60

一 一 『

』 の 〃 の

か ウ さ

 

ら れ る よ う に 、

 

〈 三 島

夫 〉 と い う 〃

家 の

生 ” は 、 昭 和 一 六

( 一 九 四 一 ) 九

、 雑

『 文

』 第 三

号 に そ の

を も っ て 「 花 ざ か り の 森 」 と い う 小 説 が 掲 載 さ れ た と き で あ る 。 平 岡 公

一 六 歳 。 学 習 院 の

で あ り 、 か つ 『

藝 文 化 』 の 編

員 ( 同 人 ) で も

っ た 清 水 文

介 を き っ か け に 、 同 誌 は 第 四 二 号 ま で の 四 回 に わ た っ て 「 花 ざ か り の 森 」 を 連 載 し 、 さ ら に そ れ 以

も ほ ぼ 毎 号 の よ う に 三

せ る こ と に な る 。 以

、   〈 三

夫 V と し て 活 躍 す る こ と に な る 彼 に と っ て 、   『 文

文 化 』 と い う 雑

が 忘 れ る こ と の で き な い

在 と な っ た こ

 

   

 

            と は 想 像 に か た く な い 。 そ の こ と は 、

年 、 三

自 身 の 「

学 的 遍 歴 」 を 書 い た 『 私 の 遍 歴

代 』 が 、

 

『 文

』 の 思 い 出 か ら 始 ま っ て い る こ と か ら も わ か る 。 三 島 は

の よ う に 回 想 し て い る 。

 

  「 文

文 化 」 は 、 戦 争 中 の こ ち た き 指 導 者 理

や 国 家 総 力

の 功 利 的 な 目 的 意 識 か ら 、 あ え か な 日 本 の 古 典

 

  守 る 城 砦 で あ つ た が 、 同 時 に 、 西

的 な 理

を 潔 癖 に 排 除 し た 批 評 と い ふ 矛 盾 が そ の 主 張 を 幾

ド グ マ テ ィ ッ

 

  ク に も し て ゐ た 。 し か し

読 む と 戦 争

誌 に 似

、 意 外 に の ど か な 閑 文

の 多 い 雑 誌 で 、

 

( 中 略 ) こ

(2)

                                                                                              ん な 内 容 の 雑 誌 が 、 そ ん な 時 代 に の ん び り 出 さ れ て ゐ た こ と は 、 ふ し ぎ な

じ が す る ほ ど で 、

 

( 後 略 )   あ る い は

 

『 文

』 同 人 の 集 ま り に

加 す る よ う に な っ た 三

 

「 私 は 、 自 分 の 青 く さ い 発 言 に ま と も に

を 傾 け て く れ る 大 人 た ち を

た こ と が う れ し か つ た 。 ほ と ん ど 政

な 話 は 出 な か つ た や う に 思 ふ 。 国 文 学 の も つ と   ヘ     ヘ     ヘ     へ も あ え か な ( こ ん な 言

も 当 時 流

し て ゐ た ) 、 も つ と も 優 美 な 魂 が 、 こ こ で は 何 も の よ り も 大 切 に さ れ て ゐ る 、 と                         い ふ 印 象 を 私 は

い た 」 と も 言 う 。   『

』 の 「

刊 の 辞 」

 

田 勉 ) は 、

 

の 権 威 地 に 墜 ち て

を 顕

す る の

風 も 亦 地 を 払 つ て 空 し い 。 日 本

宣 伝 ぜ ら る る

れ ど 時 に 現

の 古 典 は 可 惜 、

利 一 片 の 具 と 化 し て 、

法 な る

断 に

さ れ 、 所 謂 国

学 の

究 は 普 及 せ る も 、

分 析 と 批 判 と に

さ れ て 、 古

は 顕

せ ら る べ く も な い 」 と い う 現 状

・ 批

を ふ ま え 、

 

「 今 や 我

の 義 務 と

は 、 こ の 伝

へ の 心 か ら な る

謝 と                                                       ヘ     へ     ゐ 安 ん じ て の 信 従 と で

ら ね ぽ な ら ぬ 」 、   「 我

は も は や 伝 統 に つ い て

る 必 要 を 認 め な い 。 伝

を し て 自 ら 権

を 以                                                                       ω て 語 ら し め 、 我 等 は そ れ へ の 信 頼 を

白 し 、 以 て 古

の 指 導 に

く べ き で

る 」 と 高 ら か に 宣 言 す る 。 こ の 「

刊 の

」 に 込 め ら れ た 「

図 」 に つ い て 、 内 海

己 は 、

 

「 文 学 に お け る 「

統 」 の 復 活 、

な わ ち 「 古

」 の 再

認 ・

評 価 を 求 め る

へ の

上 げ 」 、 あ る い は 「 古 典 文 学

品 を 単 に 国

な い し は

学 の 面 か ら だ け で な く 国 民

神 の 基

と し て 捉 え て 行 こ う と す る

姿

勢 」 の

明 、

 

「 と く に 昭 和 の

か ら 一 段 と

く な っ た

学 界                                                                           に お け る 書 誌 学 的 ・ 文 献 学 的 研 究 の 主 流 的 立 場 に 対 す る 反 発 」 、 の 二 点 を 指

す る が 、 そ れ は こ の

誌 が 『 日 本 浪

                                                               

』   『 コ ギ ト 』 に 連 な る 卩 マ ン 主

的 傾 向 を

く 有 す る こ と を よ く

語 る 。   こ こ で

意 し て お き た い こ と は 、 三

ぺ て い る よ う な 、 こ の

が 保 と う と し た 政 治 と の ク 距 離 感 ” で

る 。 こ の

し て 、 す で に 存 在 す る

言 を い く つ か

用 し て み る 。    

刊 の 辞 に 見 ら れ る 硬

な 表 現 に

し て 『

文 化 』 七

巻 の

容 そ の も の は こ れ と は

な ほ ど の 柔

に し て 一

61

 

r

源 氏 雑誌 r文藝文化 安藤)

(3)

    時 に は 脱 俗 的

向 さ え も も っ て い る ( 中 略 ) 。

等 同 人

は そ れ ぞ れ 特 異 な 志 向 と 行 動 様 式 と を 持 ち な が ら 、 『 文                                                                      

文 化 』 の 運 動 そ の も の は、

い て 時 局

情 勢 論 に 組 み せ ず   (

略 )                                                       、   、   、                                                 型 に 嵌 っ た 他 誌 と は 違 っ て 、

 

『 文 藝 文 化 』 の

台 に は 、 自 由 な 空

が 流 れ て い た 、 と 私 は 考 え た い 。     『 文

化 』 に も 、 聖 戦

美 、 天 皇

拝 の 発 言 は

ら れ る 。 し か し 、 そ れ は 全

の ほ ん の 一 部 で し か な い 。

 

『 文    

文 化 』 は 基 本 的 に 、

学 が

美 の 道 具 と 化 す こ と に 批 判 的 で あ る 。

 

( 中 略 ) 時 局 と の

わ り と は 別 次 元 に     文 学 固 有 の 価

を 置 い て い る 。

 

文 化 』 は、 時 折

朴 な 戦 争

の 言 葉 を 載 せ る 以 外 は 、 時 局 に 対 し て ほ と                                                                               ん ど 無

心 と も 言 え る 態

を と り 、 国 文 学 の

だ け を

美 的 に

求 し て い た 。   こ の よ う に 、

 

「 脱 俗 的 」 で 「 時 局 に 対 し て ほ と ん ど

関 心 と も 言 え る 態

を と り 」

 

由 な 空 気 が 流 れ て い た 」 雜 誌 と し て 、 同 時 代 に あ っ て

重 な 存 在 で あ っ た と 評

さ れ る こ と の

い の が

 

『 文 藝

化 』 で あ っ た 。 と は い え 、                     ヘ     ヘ     ヘ                                                       ヘ     ヘ     へ た と え ぽ 時

に 対 す る 無 関 心 さ が 、 そ の ま ま 政

関 係 に

っ た こ と を

す る わ け で は な い 。 た し か に 、

芸 至 上 主 義 ロ マ ン 主

的 古 典 主

向 を 強 く

つ 『 文

化 』 は 、 当 時 の 現

会 の イ デ ナ ロ ギ ー 状

( 時 局 ) の 中 で 、

芸 ・ 文

が 一 方 的 か つ

的 に 政 治

さ れ る よ う な ク 手 段 ” と し て

わ れ る こ と を

否 す る

姿

が 特 徴 的 で    

る 。 し か し 、  

 

芸 ・ 文

を “ 手 段 化 ク

る こ と に 反

し て い た と し て も

 

一 方 で 文 芸 ・ 文 化 (

に 古 典 ) を 「

神 の 基           盤 」 に 位

づ け よ う と す る

思 が 強 く

り 、 つ ま り よ り 根 源 的 な ク 政 治 化 ” を 促 す こ と に な る 。                                                          

 

『 文

』 全 体 を 一 枚 岩 の よ う に 捉 え る こ と は で き な い 。  

 

時 局 と の 距

を と る こ と と そ れ を 否 定 す る こ と と は 異 な る 。 む し ろ 、 距 離

そ の も の に

治 性 が 示 さ れ る 。 な ど と い っ た 点 を 考

す れ ぽ 、 こ と は そ れ ほ ど 単

で は な か ろ う 。

 

『 文

化 』 を 同 時

の イ デ ォ ロ ギ ー か ら 解 放 さ                                                                       れ た “ 自 由

区 ” と し て 卓 越 化 す る こ と に は、 な お 慎 重 で あ る べ き で は な い か 。 ま ず 重 要 な の は 現 代 か ら の 一 方 的 龍 谷大 学論集 一 62 一

(4)

な 断

で も な け れ ぽ

揚 で も な く 昭 和 一 〇

に 発

さ れ た 雑 誌 と し て 正 当 に マ ッ ピ ン グ し て み る こ と で あ る 。

 

   

 

稿

に 引 き 続 き 、 本 稿 は 雑 誌 『 文

文 化 』 に 見 え る 『 源 氏

語 』

連 記

を 一 覧 し、 こ の

を 定 点 と し て 昭 和 冖

代 に お け る 『 源 氏 物

』 を め ぐ る 言

を 考 察 す る た め の 基 礎

を 提 供 す る こ と を

接 の 目 的 と す る 。 が 、 そ の こ と が 結 果

に 、

 

『 源 氏

』 を 定 点 と し た 「 文

文 化 』 の 位

と い っ た

義 も 持 つ の で は な い か と も 考 え る 。

 

な お 、 今 回 は 昭 和 一 五

( 一 九 四 〇 ) か ら 昭 和

( 一 九 四 一 ) に か け て 刊 行 さ れ た 、

一 九 〜 四 二 号 ま で を 対 象 と す る 。 二

 

一 五

( 一

) の 『

O

斎 藤 清 衛 「

き 文 化 ・

皇 紀 二 千 六 百 年 を 迎 へ る に 際 し て

 

( 第 一 九 号 、 一 月 )

 

  わ が 国 が 、

紀 二 千 六 百

と 云 ふ

す べ

年 を 迎 へ る に あ た り 、 日

特 に 日 本 文 芸 の 性

を 、

壮 、

 

老 と 云 ふ 段

か ら 新 し

し て

る こ と は 、 必 ず し も

味 の こ と で は

る ま い と 思 ふ 。

( 中 略 ) / 一 般 文 化 、

 

に 為 政

化 と 、 文 芸

化 と は そ の 理 想 と す る 方 向 を 、 つ ね に 同 一 に し な い 。 し か し 、 そ の

格 が 、 い か な る 程

 

に 、

年 と

と を 包 含 す る か と 云 ふ 文 化 根 本 の 様

に つ い て は 、 双 方 相 依 り

ふ と こ ろ が 見 ら れ る の で あ る 。

 

芸 思 想 の 流 を 古

( 大 略 、

良 時 代 以 降 鎌 倉 時 代 末 ま で ) 近

( 大 略 室 町 時

降 江 戸

代 末 ま で )

 

代 ( 明

) の 三

け て 考 へ る に 、

の 初 頭 は 、

唐 文 化 と か 宋

化 と は 欧

化 と か 、 と も あ れ 、

 

来 の 文 化 を 巧 に 摂 取 し 、 こ れ を

文 芸 に 融

す る

に そ れ ゐ

を 示 し て ゐ る 。

に あ つ て は 、 菅

道 真

 

に 従 ひ 遣

使

の こ と が

止 さ れ て か ら 、

暦 ・

な ど ユ い ふ

し 、

 

( 中 略 )

と こ ろ で 、

 

芸 思

の 頂 点 を な す こ の 天 暦

時 代 と 云 ふ 両 時 代 の

じ て

る に 、 壮 年 的 の 実

的 気 魄 、

 

的 の 主 知 主 義 は 、 共 に

厚 な 感 傷 的

古 の 感 情 や 、 宗 教 的 他

思 想 の 色

を 多

に 持 ち 、

も 、 静

的 自

r

物語』 と雑誌 『文藝 文化』 (安 藤 ) 一

63

(5)

・ 恋

的 情

・ 仏 教 的

が そ の 大

め て ゐ る 。

品 の 構 造 か ら

る も 、

 

曲 」 と か 「

」                        

 

  ヘ     ヘ     へ と か 云 ふ や う に 、 宏 壮 で 雄 大 な ゆ る ぎ の 無 い と 云 ふ

の も の

く 、 題

へ の

度 が

的 ・ 組

的 な も の を

い て ゐ る 。 長

と 云 へ ば 結 局 、 「 源 氏 物

」 「 一 代 男 」 と 云 ふ 程

の も の に お ち つ き 、

曲 と 云 へ ば 、 っ ま り 「

」 や 「

」 か ら

れ 切 ら な い と 云 ふ 風 に な つ て ゐ る 。

そ こ で 、

 

「 枕

子 」 や 「 俳 句

」 や に 現                        

 

   

 

ヘ     へ は れ て ゐ る

の 単 純

気 な き お つ の

が 、 か う し た

に も

芸 全 体 に 主 調 化 さ れ て ゐ る こ と に

付 か さ れ て く る の で

る が 、 こ れ を 心 理 的 に 云 へ ぽ 、

年 的 の

粘 液

が 乏 し く 、

直 淡

の 方 が

い と 云 ふ こ と に な ら う 。 か つ 、 こ れ ら の

素 は 、

の も の が

さ れ 、 壮

に 混

る と 考 へ ら れ る

い 。

氏 は こ の

を 以 て 、 日

文 学 の

に は 少 年 期 の

い と 云 ふ 風 に

じ て ゐ ら れ た 。 / (

学 は 、 終 始 、 老

を 以 て

か れ て ゐ る と は も ち ろ ん 云 へ な い 。 こ れ を

画 の 性 格 に 比 す る も 、 は る か に

さ が そ こ に 潜 め ら れ て ゐ る 。 水 墨 画 で 、 四 君 子 ば か り を

い て ゐ る や う な 枯 淡 ぶ り は 国

に は

求 め ら れ な い 。 / し か し 、

学 の み な ら ず 、 日

そ の 他 の

す ら 、 心

的 の も の に 透 徹 せ ん と し 、 や が て 寂 寞 そ の も の に 極 ま ら ん と す る

勢 が 、 国 文

に 普 遍

る 傾 向 だ と 云 へ る な ら 、 や は り 、 国

学 の 性

は 、

術 味 を

と す る と

し て 差

な く は

る ま い か 。

( 中 略 )

し か も 、 伝 統 の 中 か ら

揺 ら れ て き た 老 は 壮 を

頽 せ し め る 性

の も の で な く 、

を こ の 上 に 生 か し 、 そ れ を

柢 つ げ る 性 質 の も の で あ り た い と 云 ふ こ と で あ る 。 こ れ は 、 紀 元 二 千 六 百

の 将

に か け て 、 ぜ ひ 、 国 民 文 学 と し て

求 す べ き 点 で 、 そ の 方 策 に は 多 分 の

は 胎 ま れ ね ば な ら ぬ 。 そ れ を 文 化 面 よ り す れ ぽ 、

米 文 化 に 対

文 化 の

を 立 て る こ と 玉 な り 、

く は 東 亜

芸 の 標

た る べ き も の で あ る 。 そ れ を 用 の 中 か ら

よ う と

る こ と の

で あ る こ と を 思 へ ぽ 、 将 来 の 文

あ る 評

家 の 任 は ま す

重 大 と 云 は ね ば な ら ぬ 。 龍 谷大 学 論集  一

64

(6)

O

水 文 雄 コ [ つ の 心

更 級 日 記 三

iL

 

( 第 一 九 号 、 一 月 )     ( 前 略 ) / か や う に 打 重 な る 不 運 の 出

が 、 彼 女 ( 『

日 記 』 の 主 人 公 肘 作

の こ と “

注 ) の 十 三 歳 の   暮 か ら 十 四 歳 の

に か け て 連 続 的 に こ の 少 女 の 身 を

つ た 。 上 京 第 一 歩 か ら 已 に

墟 と 観 じ ら れ た 京 に 居 つ く 早 々   か ら 打

く 不

の 出

事 に

謂 生 活 の 門 が

め ら れ 通 す の で あ る が

め ら れ れ ば

め ら れ る ほ ど 、

へ の 熱   愛 は 振 立 て ら れ る の で あ つ た 。 そ し て こ の 度 の 苦 悩 の

験 の

に そ れ は 最 極 所 に 達 す る か に

え た 。

「 か く の み   思 ひ く ん じ た る を 、 心 も

め む と 、 心 苦 し が り て 、 母

語 求 め て 見 せ 給 ふ に 、 げ に お の つ か ら 慰 み ゆ く 」 と 、 数 々   の 憂 悶 の

を 並 べ た 次 に

き 記 し て ゐ る 。   「

の ゆ か り ( 源 氏 物 語 ) を 見 て 、

き の 見 ま ほ し く

ゆ れ ど 、 人 か   た ら ひ な ど も え せ

。 誰 も い ま だ 都 な れ ぬ ほ ど に て え 見 つ け ず 。 」 そ こ で 「 い み じ く 心 も と な く 、 ゆ か し く お ぽ ゆ   る ま 乂 に 、   『 こ の 源 氏 の 物

、 一 の 巻 よ り し て

見 せ 給 へ 』 と 心 の う ち に 祈 る 」 の で あ る が 、 そ れ で も な ほ 源 氏 物   語 ゆ か し さ の 思 ひ は

げ ら れ な い 。 そ こ で 更 に 、

が 太 秦 に 参

し た 時 に 自 分 も

つ て 「 こ と

な く 此 の

を 中 し   て 、 出 で む ま 乂 に こ の 物 語 見 は て む と 思 へ ど

え ず 。 い と 口 を し く 思 ひ

か る 玉 に 」 と 、 充 さ れ ざ る も ど か し さ に   却 つ て 物 語

求 の 思 ひ は 狂 的 に 昂 揚 し て ゆ く 。 丁

そ の 頃 田

か ら 帰 京 し た を ば の 所 を 訪 ね た 所 が 久 々 の 対 面                                           ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ツ                                                               ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     へ     う     へ   で

撫 し て 、

り が け に 「

を か 奉 ら む 、 ま め

し き

は ま さ な か り な む 、 ゆ か し く し

ふ な る も の を 奉 ら   む 」 と い つ て 、 源 氏 五 十

巻 を

に 入 つ た ま X 、 そ れ に 「 ざ い

 

( 伊

 

「 と ほ

み 」

 

「 せ り か は 」   「 し   ら x 」

 

「 あ さ う つ 」 な ど と い ふ

々 の

語 ま で 一 袋 に と り

め て く れ た 。   フ 兄 て 帰 る 心 の

し さ ぞ い み じ き や 。 L   の 単

な 詠

に そ の

悦 の ほ ど が 察 せ ら れ る 。 本 格 的 な 物 語 耽

が こ こ か ら 始 ま る の で あ る 。   「 は し る

わ つ か   に 見 つ N 、 心 も

心 も と な く 思 ふ 源 氏 を 、 一 の 巻 よ り し て 、

ま じ ら

の 中 に う ち 臥 し て 引 き

で つ x   見 る 心 地 、

の 位 も

に か は せ む 。 」

こ の 見 事 な る 耽 溺

を 見 よ 。 我 々 は こ れ を 簡 単 に

学 少 女 の 一

的 昂 奮   と の み 解 し 去 つ て は な ら な い 。

 

「 后 の 位 も 何 に か は せ む 」 に 、 己 の 身 を 低 め て

し き も の へ 献

し 信 従 す る 姿

65

  物語 雑誌

r

藝文安藤

(7)

我 々 は 読 む こ と が 出 来 る 。 己 を 空 し う し て 美 し

も の へ 憧 れ る 者 に と つ て 、

 

「 后 の 位 」 と い ふ お ほ け な

地 位 を 要 し な い の で あ る 。

 

「 后 の 位 」 自

が 已 に 当 時 の

人 の 理

し き も の の 極 み で あ つ た 。 と い つ て 「 后 の 位 」 と 「 源 氏

語 」 と が 客 観 的 に こ こ で 計 量 さ れ た の で は な い 。 一 つ の 美 し き も の へ の 己 を 空 し う し た 献 身 は、 す べ て の 美 し き も の へ 身 を さ 玉 げ る こ と で あ つ た 。 こ こ で 「 后 の 位 」 を も つ て き た の は 、   「

語 」 と い ふ

し い 世

へ の 憧

の 姿

立 つ て 表 明 す る た め で あ つ て 、 客

的 な 価

量 を す る た め で は な か つ た 。

更 に つ ぼ け て 「 昼 は 日

ら し 、 夜 は 目 の さ め た る

り 、 火 を 近

と も し て 、 こ れ を 見 る よ り 外 の 事 な け れ ぽ 、 お の つ か ら な ど は 空 に お ぼ え

ぶ を 、 い み じ き 事 に 思 ふ に 」 と 耽

振 を の べ 、 そ の 耽 溺 の さ 中 に 、 作 者 は 「 夢 」 を

る の で あ る 。

 

略 )

さ う い ふ 夢 の

に も 拘 ら

 

「 人 に も

ら ず 、 習 は む と も 思 ひ 懸 け ず 」 と 畳 み か け て

を 拒 否 し よ う と

る 。 そ し て そ れ を 恰 も

付 け で も

る や う に

 

の こ と を の み 心 に し め て 、 わ れ は 此 の 頃 わ ろ き ぞ か し 、 盛 に な ら ば 、

貌 も 限 り な く よ く

も い み じ く 長 く な り な む 。

源 氏 の 夕

宇 治 の 大

の 浮 舟 の 女 君 の や う に こ そ あ ら め 」 と、 思 は う と

る 。 こ こ に

々 は 方 向 の

反 す る 二 つ の 心 を 見 る 。

の 世 界 に 向 ふ 心 が 一 つ の 極

に ま で 昂 揚 さ れ た と き 、 そ れ を 引 き と め る

の 一 つ の 心 が あ ら は れ る 。 そ れ は 前 者 の い は ぽ 「 す き 心 」 に 対 し て 、

経 読 誦 と い ふ 形 を と つ て あ ら は れ た 「 ま め 心 」 で

る 。 こ の 二 つ の 心 の 対 立 は、 伊

式 に 「 ゆ

心 」 と 「 か へ る 心 」 と の 対 立 に な ぞ ら へ て 見 て も よ い 。

 

( 中 略 )

れ よ う と す る 「 す き 心 」 が 、

 

「 ま め 心 」 に よ つ て 引 き と め ら れ る と き 、 二 つ の 心 の 間 に は 目 に 見 え な い 激 し い

が 行 は れ る 。 そ の 争 闘 の 消

は 「 人 に も 語 ら

、 云 々 」 の 先 に 引 い た 部 分 の

象 が 語 つ て く れ て ゐ る 。 さ う い ふ 引 き と め る 心 の 故 に あ こ が れ ゆ か う と

る 心 が 却 つ て

よ り も 激 化 さ れ 鋭 化 さ れ 、 そ し て

化 さ れ る 。 否 さ う さ せ ん が た め に 、

者 は 意

的 に こ の 「

」 を こ こ に 忘 れ な い で 持 ち 来 つ た の で は な い か 。

 

( 中 略 ) / 万 寿 二 年

者 十 八 歳 の 記 事 に つ 父 く 部 分 に 、

の や う な 文

る 。

 

( 中                           ;   略 ) / こ X こ で も 我 々 は 、

 

「 物 語 」

 

 

「 行 ひ 」 と い ふ 一 聯 の 「 ま め

」 と 、   「

」 の 世 界 へ の 憧 憬 を 意 味 龍谷大学 論集 一

66

(8)

す る 「 す き 事 」 と の 対 立 を

る 。 世 の 人 々 の 常 習 と す る

と か 行 ひ と か は

否 さ れ て 、

 

源 氏 な ど の や う に お は せ む 人 を 、 年 に 一 た び に て も 通 は し 奉 り て 、 浮

の 女 君 の や う に 山 里 に 隠 し す ゑ ら れ 」 る こ と を

想 す る 。 夕 顔 の 君 、 浮

の 君 の 身 の 上 を

み た こ と は 已 に 第 一 の 夢 を 記 し た あ と で も

白 さ れ て あ つ た 。 然 し 、 そ れ と 今 の 場

              ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       へ と

ふ 所 は、

 

「 花 紅

を 眺 め て い と 心 細

に て め で た か ら む 御

な ど を 時 々 待 ち

な ど こ そ せ め 」 と 、 物 語 の 世 界 が

然 観 照 の 中 に

ら に

か れ て ゐ る と い ふ こ と で あ る 。 こ の

に 一 寸 触 れ て お い た や う に 、 之 を 前 に し て は 、

々 回 想 の 中 に

か ん で く る 上 総 よ り 上 京 の 途

の 自 然 や、

か ら 秋 へ か け て 半

ぽ か り の 間 朝 夕 接 し て ゐ た

山 の 自 然 な ど に よ つ て

照 の 眼 が

か れ て き た こ と に よ る と 思 ふ が 、 同 時 に そ れ は 「 物

」   「 行 ひ 」 な ど を 思 ふ 「 ま め 心 」 の

芽 と も 関 係 あ る こ と で あ つ た 。  

に 「 ま め 心 」 を

否 し な が ら、 他 方 に は 自 ら に し て そ れ が 内 部 に 芽 生 え つ x あ る こ と は

肉 と い へ ぽ 皮 肉 で あ つ た 。 そ れ は と も あ れ 、 こ エ で も 作 者 は こ の 物 語 ( 『 更

日 記 』 の こ と “

藤 注 ) を

か う と す る 時 の 心 を 以 て こ の 二 つ の 心 の 争 闘 を 「 そ こ は か な き こ と 」 と 自 省 す る こ と を 忘 れ て ゐ な い 。

略 )                                  

0

「 現

学 者

 

第 一 九 号 、 一 月 )     阿 部 次 郎 /

1

明 治 十 六

2

山 形

飽 海 郡 山 寺 町 /

3

科 哲 学

5

万 葉 集 源 氏 物 語 、 芭 蕉 全 集 、 西   鶴

土 産 、

祗 連 歌

6

「 世

化 と 日 本 文 化 し の 一 部 分 諸 友 と の 共 同 研

に な る 芭

・ 西 鶴 の

  諧 、 宗 祗 連 歌 、

歌 謡

7

一 、 岡 崎 義 恵 氏 著 「 日 本 文 芸 の

 

学 専 攻 の 士 が あ ま り 素 人

い 思

  や こ け

し の 理

に 耽

せ ぬ や う に す る 必

が あ る で せ う 。

8

ま あ

で せ う ね 。                                                                                               マ     五 十 嵐 力

1

七 年 十 一 月 十 二 日

2

米 沢

館 山 口 町

3

専 門 学

4

平 安

5

氏 語 物 、 平 家

 

、 役 の

者 な ど 。

6

新 文

国 文 学

、 国

の 胎 生 及 び 発

、 軍 記

、 現

一 67 一

r

源氏物語』 と雑誌 『文藝文化』 (安藤 )

(9)

な ど 。

8

曲 、 旅 行 、 庭 園   井 上 豊

1

四 十 一

九 月 /

2

愛 知

宝 飯 郡 豊 川 町

樽 井 /

3

豊 橋 中 学 、 八

国 文

4

国 学 及 和 歌 但 し

囲 を か ぎ る の は き ら ひ で

。 /

5

、 源 氏

語 は 別 と し て 、 他 に

村 句

、 一 路 な ど 。 随

と し て は 玉 か つ ま 。 /

6

宣 長 の 学 問 に つ い て 論 文

篇 /

7

の 文 化 領 域 や ジ ア ー ナ リ ズ ム に

、 か へ つ て こ れ ら を 指 導 す る に た る や う な

の 確 立 を の ぞ み ま す 。 /

8

旅 行

学 、 和 歌  

野 哲 二 /

1

明 治 二 十 四

2

栃 木 県 芳

郡 長 沼 村 鷲 巣 /

3

東 京 帝 国 大 学 文 科 国 文 学 部 /

4

諧 特 に 芭

の 作 品 /

5

源 氏

、 お く の ほ そ

6

「 お く の ほ そ 道 の 基 礎 研

 

「 近

の 芸 術 と 人 生 」 /

7

一 、 寡

の 故 か 目 に と ま り し

な し 。 二 、

ま り に 感 想 的

の 多 き を 憾 む 。 /

8

  池 田 勉 /

1

明 治 四 十 一

二 月 十 五 日 /

2

可 郡 中 町

楽 田 /

3

理 科 大

文 学 部 /

4

及 び 平

学 /

6

古 代 和 歌 の

想 、 大 伴 家 持 、 源 氏

に 於 け る 文 芸

識 の

造 、 も の の あ は れ の 深 化

  石

貞 吉 /

1

明 治 九

十 一 月

2

東 京 市 麹 町 区 /

3

京 帝 国 大 学

学 部

4

有 職 故

5

源 氏

6

風 俗 と

学 、

註 平 家

源 氏

( 日 本 古

本 )

7

学 の 講 究 に

的 論 調 の 横 温 を

む 。 /

8

  市 村 平 /

1

明 治 八 年 /

2

京 市 本 郷 区 /

3

東 大 国

4

平 安 朝 文 学

5

源 氏

7

能 勢 朝

「 古 代 劇 文 学 」 /

8

、 謡 曲   潁 原 退 蔵 /

1

明 治 二 十 七

2

長 崎 県 南 松 浦 郡 北 魚 目

3

国 大 学

学 部

4

世 文 学 /

5

に と い ふ も の は あ り ま せ ん 。 万

・ 源 氏 ・

・ 芭

・ 西 鶴 ひ と し

読 の

。 /

6

俳 諧

の 研 究 、

諧 史 論

、 江

芸 論 考

7

国 文 学 の 領 域 に つ い て も つ と は つ き り し た

を 持 つ と 同

に 、 そ の

の 仕

が す べ て 有

的 に 、 一 の 目 標 に 向 つ て 結 合 し つ つ 進 ん で 行 き た い も の だ と 思 つ て 居 ま す 。

8

に あ ぐ べ

の 無 し 。   岡 田

1

明 治 二 十 七 年 七 月 廿 五 日

2

岐 阜 県 可 児 郡

3

範 学 校 /

4

日 本 小 説

5

万 葉

、 源 龍 谷大 学論 集 一

68

(10)

語 、 西 鶴 の

品、

文 /

6

西 鶴 日 本 永 代

十 訓 抄 新

、 西 鶴 好 色 五 人 女

7

あ ま り に 分 析

ん で

だ 研

合 的 、 全 体 的 、 系 統 的 な 立 場 か ら 見 な ほ す 必 要 を 痛

し ま す 。

8

記 す べ き も の な し 。  

枝 増 一 /

1

明 治 二 十 四

2

何 鹿 郡 志 賀

3

京 都 帝 国

学 /

4

一 、 国

法 、 二 、 源 氏

語 /

5

集 、 源 氏

語 /

6

等 国

法 新 講 、 国

法 二 関 ス ル モ ノ 、 現 代

学 二

ス ル モ ノ                

 

 

 

 

                      マ    

多 義 勇 /

1

明 治 三 十 九

六 月 十 二 日

2

岐 阜 県 上 郡 八 幡 町 /

3

京 帝 国 大 学

学 部 国

学 科

4

学 /

5

記 、 万

、 源 氏

語 、

論 其 他

学 論 書 /

6

日 記 講 義 校 註 蜻 蛉 日 記 、 校 註 源 氏

語 ( 須 磨 ) /

7

義 恵 氏 「 日 本

芸 の 様 式 」 、 久

氏 「 校 本 八 雲 御

と そ の 研

大 西 克

氏 「 幽 玄 と あ は れ 」   右 の 諸

ら れ る 研

向 が

々 深 め ら れ る こ と を

待 し て 居 り ま す 。

8

 

二 /

1

明 治 二 十 八

2

県 深

3

東 京 帝 国 大 学 /

4

文 学 理

5

古 事 記 、 源

物 語 、

然 草 、 芭

七 部

7

博 士

「 日 本

学 評 論 史 」 、 大 西

「 幽 玄 と あ は れ 」 /

8

 

1

明 治 三 十 二

一 月 十 三 日 /

2

埼 玉 県 比 企 郡 小 川 町 /

3

高 等 師

、 京 都 帝

学 部 /

4

5

氏 /

6

新 校 万

( 沢 瀉

生 と 共 著 ) 、 万 葉 語 研

( 論 文 集 )  

浩 /

1

明 治 四

五 月 二 十 一 日 /

2

熊 本 県

鹿

本 郡 山 鹿 町 /

3

国 大 学 国

科 /

4

学 /

5

源 氏

語 、 平 家

、 芭

6

明 治 の 自 然 主 義 に

す る も の 。 /

7

国 文 学 界 と

壇 と の 接 触 が 必 要 と 存 じ ま

。 /

8

音 楽 、

画  

雄 /

1

2

県 球 磨 川

3

理 科 大 学 /

4

平 安 朝

学 /

5

古 今

、 源 氏 物

日 記

6

式 部 日 記

、 道 綱 の 母 、

日 記 、

集 の 研

等 /

7

学 界 に は び こ る 瑣

を 排 し 、

の 意

文 化 の

設 に い そ し み た い 。  

み さ を

1

明 治 二

2

上 山 町 /

3

子 高 等 師 範

4

平 安 朝 文

5

源 氏 物

、 枕

『源氏物語』 と雑誌 『藝文化 藤 )

69

(11)

6

観 照 、 王 朝 勅

然 観 照 展 開 /

8

は 好 き で す が

会 が あ り ま せ ん 。   高 崎 正 秀 /

1

明 治 三 十 四

2

富 山 県 /

3

国 学 院 大 学 /

4

国 文 学 の

俗 学 的 研

5

源 氏 物

な ど 。

6

万 葉

攷 、 竹

語 新 釈 な ど 。 /

8

短 歌   土

生 /

1

明 治 三 十 三 年

2

広 島

3

京 都 帝 大 文 学 部 /

4

吉 利

丹 物 /

5

源 氏

6

物 と 国

史 関 係 の

干 /

7

新 村 先 生 「 国 語 問 題 の

本 観

」   ( 国 語 国 文 九 巻 十 一 号 )

 

国 語 学

学 に し つ か り と 基 礎 を

い た 日 本

の 研 究 を 望 む 。   西

一 /

1

明 治 三 十 一

五 月 十 日

2

岡 山 県 津 山 市 /

3

東 大 国 文

科 /

4

平 安

和 歌

5

源 氏 物 語 、

6

金 槐 集

今 集 、 住 吉

語 、 日 記

学 等

7

め い

が 自

の 学 問 を 大 成

れ ば そ れ で 一 つ の 学 風 が で き 、

の 方 法 も 明 か に さ れ 、 か く し て 国

学 そ の も の が 進 歩 す る と 思 ひ ま す 。 /

8

尺 八、

唄 ・ 地 唄 新 日 本 音 楽  

1

明 治 十 七

5

浜 市 南 仲 通 三 ノ 五 一 /

3

帝 国 大 学 /

4

史 /

5

独 歩 全 集 /

6

の 全 貌 、 詩 人 芭

全 釈

諧 七 部 集 /

7

一 氏 の 論

、 国

学 界 よ り 源 氏

類 の 文 学 を 一 掃 す る こ と 。   福

久 蔵 /

1

慶 応 三

十 一 月 十 八 日

2

方 郡 温 泉 町 大 字 熱 谷 /

3

独 学

学 校 /

4

連 歌 、

安 文

学 /

5

源 氏

、 万

集 /

6

日 本 文 法 史 、 大 日 本 歌 学

、 連 歌 の

的 研 究 、

侯 の 学 術 と

芸 の 研

7

一 、

の 整 理   二 、 日 本

神 を 止 揚 す る 文 学 の

励 /

8

行 、 囲

、 古 書 の

集   舟

聖 一 /

1

明 治 三 十 七

十 二 月 二 十 五 日 /

2

本 所 区 横 網 町

3

水 戸

校 を 経 て

京 帝 国 大

学 部 国

学 科 /

4

代 文 学 /

5

氏 物 語 、 そ の

6

岩 野 泡 鳴 伝 ( 上 下 )

 

新 風

氏 物 語 /

8

野 球 、

劇  

聡 /

1

明 治 四 〇

九 月 /

2

東 京

山 /

3

東 京

大 国 文 学 科

4

5

氏 物 語 、 万

6

・ 龍谷大 学 論集  一

70

(12)

・ と り か へ ぼ や 等 に

い て

7

青 柳 秋 生 氏 の 「 源 氏

の 順

 

( 国 語 と 国 文 学 八 ・ 九 月 ) を

益 な 御 論 文 と し て

見 。 /

8

旅 行

楽 (

し 聴 く だ け )

 

源 豊 宗 /

1

明 治 二 十 八 年 十 月

2

福 井 県 大 虫

( 万 葉 の 丹 生 の 山 辺 ) /

3

国 大 学

学 部 哲 学

4

日 本

術 史 、

原 時

に 特 に

着 を 持 つ /

5

子 /

6

近 い 中 に 「

術 史 よ り 見 た る 源 氏

語 」 を 完 結 さ せ て 御 誌 に

い と 思 つ て ゐ ま す 。 /

7

日 本 の 文 芸

神 史 の 一 面 と し て 作 品 の 形 式 的

面 の 様 式 史 的 研 究 が 国

学 界 の

に 於 け る 重 要 な 課 題 で は な い で せ う か 。 /

8

草 花 、 栽 培 と で も 云 へ ま せ う か 。

 

月 清 美 /

1

明 治 四

年 四 月 十 三 日 /

2

3

九 州 帝 国

学 /

4

奈 良 時

・ 平 安 時

の 国 語 及 び 国 語 研

 

   

 

                            ;       /

5

及 び 源 氏

語 /

6

天 平 八

の 遣 使 羅

使

の 歌 、 古 事

の 文 芸 的 性

に 関 す る 認 識 の 発 展 、 文 芸

の 機 構 本 居 宣 長 に お け る 道 と 文

、 中 世 歌 学 に お け る テ ニ ヲ ハ 論

7

言 語 活 動 及 び 文 芸 活 動 と い ふ 考 へ 方 は 抽 象 に 堕 す る お そ れ が あ る 。 熟 さ な い 言 ひ

し 方 だ が 、 国

活 動 ・ 日 本 文 芸 活 動 と い ふ や う に 考 へ る 時 、 歴 史 的 ・ 民 族 的 の 具 体 的

容 が 入 つ て

る の で は な い か と 思 ふ 。

 

   

 

                             

 

   

 

   

 

   

 

                    マ マ

 

津 久 基

1

二 十 四 年 /

2

鹿

3

帝 大 /

4

平 安 文 学 /

5

源 氏 物 語 ・

事 記 /

9

源 氏 物 語 講 話 、 近 古 小

、 義 経 伝 説 と 文 学

8

O

岡 崎 義 恵 「

9

 

 

( 第 二 〇 号 二 月 )

 

   

 

 

 

  ( 前 略 ) / 二 月 な か ぽ 、 女 三

が 源 氏 の 北 の 方 と し て 六

院 に 移 ら れ て か ら 、

い 臥 所 に

に ぬ れ る 紫 上 の 苦 悶

 

刻 な も の で

つ た 。 一

又 、 そ の 間 に 立 つ

源 氏 の 悩 み も

く は な か つ た 。

処 に 引 い た 一 節 は 、 二

の 苦 悶

 

を 心 理 的 に

写 し た

に 点 出 さ れ る 印 象 的 な 場 面 で あ る 。 表 面 は 早

の 艶 な 風 物 を め ぐ つ て 、 い つ も な が ら の 恋

 

れ を

い た に 過 ぎ な い や う で あ る が 、

は そ の

ら れ た 心 理 的 葛 藤 の 鋭 い 表 現 を 見 逃 す こ と は 出 来 一 71 −   r物語 雑誌 r文藝文化 安藤)

(13)

な い の で あ る 。

 

「 紅 梅 」

 

「 あ わ 雪 」 の

き 風

殆 ど 象 徴 的 な 力 を 帯 び て ゐ る 。

O

斎 藤

衛 「 連

師 の 旅 心 」 ( 第 = 号、 三 月 )     ( 前 略 )

な ほ 当 時 の

が 、 連 歌 を

し た こ と は 、 ほ と ん ど 想

を 踰 え て ゐ る け れ ど、 こ れ に は 、

歌 師 独   自 の

淡 で 風

の 生 活 の 及 ぼ し た 影 響 の こ と も 無 視 さ れ ぬ 。 今 少 し 、 宗 長 の 旅 行 記 を 引 抄 し て 見 る と 、

野 附 近   の 旅 に 、 次 の 様 な 一 節 が 出 て く る 。       同 ( 註 、 八 月 ) 十 五 日 、

、 同 じ

此 れ 彼 れ 駒 打 並 べ 、 武 蔵 野 の 萩

の 中 を 過 行 き が て に 、 長 尾

                                                        す さ       太 郎 顕

鉢 形 と 云 ふ 所 に 着 き ぬ 。 政

馬 上 な が ら 口 遊 み に 、         む さ し 野 の 露 の か ぎ り は

け も 見 つ 秋 の 風 を ば し ら か は の

                    む じ ゆ ん       此 の 頃 、

の 国

楯 に

り、 武 蔵 上 野 の

ひ 進

あ り て 、 何 処 も 静 な ら ざ り し か ぽ

り て 翌 日       日 た け て 、 長 井 の 誰 や ら ん の 宿 所 へ と 送 ら る 。 夜 に 入 つ て

ち つ き 、 明 る 朝 利 根 川 の

渡 り を し て 、 上 野 の 国       新 田 の

に 礼 部 尚 純 、

遁 あ り て

は 静

居 に 五 六 日 、 連 歌 度 々 に 及 べ り 。         露 分 け て そ で に 見 る べ き 野 山 か な       彼 よ り

々 の 便 り に つ

て 、 白 川 の

ら ま し も 思 ひ 立 ぬ る 心 ぽ か り な る 可 し 。 又 、

の 発 句 に は 、         朝 き り も 知 ら で ま た ぬ る

萩 か な      

句 に は か ぽ か り の 風 情 に な れ 侍 ら

。 若 紫 の 巻 に や 。 云 々  

令 、 そ れ は 五 六 日 の 閑

で あ ら う と 、

の 中 に 於 て か く 連 歌 に 興

る そ の

裕 は 、 ま こ と に ゆ か し い か ぎ り   と 云 は ね ば な ら ぬ 。 特 に 、

歌 に 於 て は 古 典 の 鑑

が 重 ん ぜ ら れ た 。 宗 祗 は す で に 吾

連 歌 に は 万 葉 集 の   知 識 が

し く

切 だ と し て ゐ る が 宗 長

の 旅 に も 万 葉 の 歌 名 所 を 探 る こ と が 目 的 の 一 つ と さ れ て ゐ る 。 し か も 、 龍 谷大学論集 一

72

(14)

文 学 な ら ぽ 、 な ほ 、 か れ ら の 武 家 の

と 一 味

通 ず る と こ ろ も あ る べ

だ が 源 氏

に 到 つ て は 、 い は ゆ る た を や め ぶ り で あ り 、 尚 武

と は 全 く 表 裏 を な

世 界 と

へ ら れ る 。 し か も、 隠 遁 の

と は い へ 、 源 氏 若 紫 の 巻 を 取

に 、 発 句 を 詠 む や う な 風 流 風

人 が 関 東 の

の 中 に ゐ る と 云 ふ こ と は 興 味 あ る

の 社 会 問 題 と 評 す べ き で あ る 。

 

「 東 路 の つ と 」 に は 、 連 歌 器 量 な

年 の ゐ た こ と が 三 ケ 所 ま で 出 て ゐ る が 、 ま つ た く 連 歌 の

練 は 、                                                                                   マ マ は や く

代 か ら 始 め ら れ て ゐ た の で あ つ た 。 な ほ 、 宗

の 東 国

行 に は 、

国 へ の 土

よ し て 源 氏

へ る

な ど も

て ゐ る 。 源 氏 物 語 は

歌 と 密 接 な 交 渉 を 持 つ 文 芸 で あ る こ と は 云 ふ ま で も な い と し て 源 氏 の 校 合 や                         う き み 源 氏

迎 の 十 万 句 興

や に 憂

を や つ す こ の 宗

き も の の

い た 気

が 一

会 に 大

い 影 響 を 与 へ た こ と は 云 ふ ま で も な い 。 / ( 後

O

井 本 農 一 「 古 典 へ の 反 省

学 方 法

ノ ー ト

」 ( 第 = 号、 三 月 )     古 典 は 現

に 再 生 さ れ る 。 再 生 さ れ る も の と し て 始 め て

で あ る 。

生 さ れ る も の で あ る と こ ろ に 古 典 の 意 味   が あ る 。   ( 中

) 所 謂 古 書 と 「 古 典 」 と を 区 別 し て 考 へ た い 。

 

( 中 略 ) /

在 し た 本 と し て の

典 は い は ぼ 単 な   る 事 実 で あ る 。 古

が 単 な る

で な く 歴

系 列 の 中 に

込 ま れ た 歴

在 と な る た め に は 現 代 に 於 て 再 生 さ   れ な け れ ぽ な ら な い 。

 

( 中

典 も 又 現

の 古 典 と い ふ 時 に 正 し い 云 ひ 方 な の で あ る 。

へ ぽ 、 平

朝 の 物 語 の  

で 今 は そ の

の み で 内 容 は 全

へ ら れ な い が 、

在 し た こ と だ け は 立 証 出 来 る も の が あ る 。 こ れ 等 は 昔

在   し た 本 に は

ひ な い け れ ど も 、 現 在 内 容 形

と も に 不 伝 の も の を 古 典 と い ふ 訳 に は 行 か な い 。 古 典 は 現 代 に 再 生 さ   れ る

始 め て 古 典 で あ る と 云 は ね ば な ら な い 。 / こ N か ら 古

は 又 媒 介 さ れ た る

在 で あ る と 云 ふ こ と が 出 来 る 。   ( 中 略 )

い 時 の 経 過 の 中 を 生 き 残 つ て 現 代 に 迄 伝 つ た と 云 ふ こ と は

が 媒 介 さ れ た る

在 で あ る こ と で   あ る 。 平

に 作 ら れ た 源 氏 物 語 は 、 そ れ は 紫 式 部 個

に ょ つ て 作 ら れ た と 同 時 に 平

全 部 に ょ つ て 作 一

73

 

r

源 氏物語

r

文藝文 安藤 )

(15)

ら れ た も の で あ る 訳 だ が 、 次 の

倉 時 代 に よ つ て 媒 介 さ れ 、

に 室 町 時

に 媒 介 さ れ、 徳 川 時 代 明 治 時 代 と 媒 介 さ れ て 現 代 に 古 典 で あ る の で あ る 。 媒 介 さ れ た と い ふ こ と は た 父 本 が 散

さ れ ず に 保 存 さ れ 次 の 時

に 伝 へ ら れ た と い ふ 意 味 で は な い 。 媒 介 さ れ た と い ふ こ と は 本 が そ の 次 の 時

に よ つ て

と し て 取 扱 は れ た こ と で あ る 。

の 経 過 の 間 に 古 典 化 さ れ た と い ふ こ と で あ る 。 以

の 時 代 の も の と し て 然 し 次 の 時 代 に 再 生 し た こ と で あ る 。 次 の 時

を 蔵 の 中 で 日 の 日 を 見 ず に 過 し た の で は な く

典 と し て

上 げ ら れ た こ と で あ る 。 さ う し て 更 に そ の 次 の 時

は                                                                                             マ マ 古 典 と し て 譲 ら れ た 遺

ら の 中 に 再 生 し て 古 典 と す る の で あ る 。

朝 時 代 に 作 ら れ た 源 氏 物 語 は 謙

室                                                             マ マ 町 時 代 に 前 代 に 作 ら れ た 作 品 と し て

と し て 再 生 さ れ る 。 そ れ は 謙

町 時 代 の 古 典 で あ る 。

倉 室 町 時

に よ つ て

付 け ら れ た 古 典 で あ る 。 次 に

川 時 代 は 平

時 代 に

ら れ 鎌 倉 室 町

代 に よ つ て 媒 介 さ れ た 作 品 と し て 源 氏

語 を 受 取 る 。 前 代 鎌

室 町 時 代 に よ つ て 古

さ れ た 作 品 と し て 源 氏

を 受 取 り 、 更 に 之 を 自 ら の 手 に よ つ て 古 典 と し て 再 生 す る の で あ る 。

代 の 意 味 に よ つ て 意

け る 。 新 し い 解 釈 と 評

と 位 置 と を 与 へ る 。 さ う し て 鎌 倉 室 町 時

に 媒 介 さ れ 、 徳 川

に 媒 介 さ れ た も の と し て 明 治 時 代 に

継 が れ る の で あ る 。 我 ら が 現 在 源 氏

を 取 扱 ふ の も 又 媒 介 さ れ た る 存

と し て 以

扱 ひ 様 は な い 。 勿 論 時

に よ つ て 同 じ 古

々 に 違 つ て

評 価 さ れ る こ と は あ る で あ ら う 。 一 時 代 に 金 科 玉

の 如 く 尊 ば れ た 古 典 も 次 の

に は

ん ど 無 視 さ れ る と い ふ 様 な 関 係 は む し ろ そ の 様 な こ と の あ る 方 が 当 然 な

で あ ら う 。 け れ ど も い つ れ も 一 応 は

と し て 再 生 し 、 夫 々 の 時 代 の 中 で の 古

と し て 解 釈 さ れ

さ れ 位

け ら れ て ゐ る こ と は 明 で あ る 。 / 一 つ の

品 が 最 初 に

の 時 代 に

と な る 過 程 に し て も

こ れ を 業 と 始 め に

か な か つ た の だ が

1

右 と

な 関 係 は

へ ら れ る 。

じ く 媒 介 さ れ る 過 程 に 於 て 古 典 と な る の で あ る 。 源 氏 物 語 が

と な る 過 程 も 一 挙 に

と な る 訳 で は

論 な く 、 そ れ が 作 ら れ た

か ら 次 の

に 引 継 が れ 、 更 に 又 次 の 世 代 に 媒 介 さ れ 、 次 々 と 媒 介 さ れ る 過 程 に 於 て 古

と な る の で あ る 。 そ れ は 源 氏

が 先 に 述 べ た 如 く 現 代 ま で の 各 時 代 に よ つ て

介 さ れ た も の と し て 現 代 に 古 典 で あ る の 龍谷大学論集マ ー ・

74

参照

関連したドキュメント

オリコン年間ランキングからは『その年のヒット曲」を振り返ることができた。80年代も90年

図2 縄文時代の編物資料(図版出典は各発掘報告) 図2 縄文時代の編物資料(図版出典は各発掘報告)... 図3

「父なき世界」あるいは「父なき社会」という概念を最初に提唱したのはウィーン出身 の精神分析学者ポール・フェダーン( Paul Federn,

昨年の2016年を代表する日本映画には、新海誠監督作品『君の名は。」と庵野秀明監督作品『シ

第四。政治上の民本主義。自己が自己を統治することは、すべての人の権利である

・2017 年の世界レアアース生産量は前年同様の 130 千t-REO と見積もられている。同年 11 月には中国 資本による米国 Mountain

れをもって関税法第 70 条に規定する他の法令の証明とされたい。. 3

に文化庁が策定した「文化財活用・理解促進戦略プログラム 2020 」では、文化財を貴重 な地域・観光資源として活用するための取組みとして、平成 32