• 検索結果がありません。

令和3年度 事業報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "令和3年度 事業報告"

Copied!
31
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

令和3年度 事業報告

(中間報告)

北区飛鳥山博物館

(2)

1.館利用状況

12月末まで 1.開館日数および入館者数

1)開 館 日 数 201日(2年度176日)

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため4月27日(火)から5月 30日(日)まで臨時休館。

2)入 館 者 数 146,648人(2年度44,788人)

2.常設展示

1)概 要 北区の歴史や自然、文化を14のテーマに分け、実物資料 の他、大型模型・映像等を駆使し楽しく分かりやすい展示 構成としている。主な展示は北区の古代を象徴する「豊島 郡衙正倉」や弥生時代の「竪穴式住居」、近世のくらしを 実感できる「水塚の主屋と物置」といった臨場感あふれる 実物大建物の他、江戸の頃の北区について映像で紹介する

「金輪寺の御座所」、荒川の水中と河川敷の動植物の様子 が観察できるジオラマの「荒川の生態系」などがある。

2)観 覧 者 数 51,565人(2年度7,061人)

3)音声ガイド

①概 要 展示内容をわかりやすく伝えるために音声で解説する機器 を無料で貸し出ししている。日本語・英語・中国語・ハン グルで各コーナーの概要が聞けるほか、個別の資料の詳細 な解説が聞ける(日本語のみ)。

②利 用 者 数 37人(2年度105人)

3.飛鳥山アートギャラリー 1)第 1 室

特別展覧会・わくわく展示・スポット展示の会場として使用。

2)第 2 室

①概 要 人間国宝・奥山峰石氏の鍛金作品を展示。

②観覧者数 11,969人(2年度9,617人)

(3)

2.展 示

12月末まで 1.飛鳥山アートギャラリー

回数 会期 営業日数 観覧者数 特別展覧会 1回 30日間 (26営業日) 5,645人 わくわく展示 1回 40日間 (35営業日) 2,489人 スポット展示 3回 100日間 (88営業日) 11,058人 合 計 5回 170日間(149営業日) 19,192人

(2年度 2回 120日間(100営業日) 17,889人)

2.その他

回数 会期 営業日数 常展活用展示 1回 74日間 (34営業日)

ミ ニ展示 1回 234日間(202営業日)

合 計 2回 308日間(236営業日)

(2年度 1回 27日間 (24営業日)

【特別展覧会】

1.「第20回人間国宝奥山峰石と北区の工芸作家展」

1.概 要 今年度第20回を迎える本展では、北区在住の人間国宝・

奥山峰石氏をはじめ、北区とつながりのある19名の作家 にご参加いただき、金工・陶芸・人形・ガラス・刺繍など、

多彩なジャンルの作品を一堂に展示した。

2.ね ら い 区民に美術工芸作品を身近に鑑賞する機会を供し、美術工 芸分野に関心がある層の来館を促す。

3.対 象 一般

4.会 期 9月11日(土)~10月10日(日)

5.日 数 30日間(26営業日)

6.会 場 飛鳥山アートギャラリー第 1 室・体験学習室・閲覧コーナ ー

7.観 覧 料 無料

8.展 示 資 料 彫金、鍛金、木漆、陶芸、人形、七宝、友禅、ガラス、鋳 金、刺繍など 約60点

【出品作家】※五十音順・敬称略

浅井盛征〈彫金〉・岩本英子〈人形〉・太田淑江〈友禅〉

・奥山峰石〈鍛金〉・金森三惠子〈鍛金〉・鎌倉愛子〈人

(4)

形〉・気賀澤雅人〈ガラス〉・工藤茂喜〈木漆〉・小林輝 子〈七宝〉・齋藤照英〈彫金〉・高橋和則〈陶芸〉・塚山 洋子〈人形〉・繁昌孝二〈漆芸〉・藤江聖公〈彫金〉・藤 田政利〈鍛金〉・前田宏智〈彫金〉・松本隆一〈鋳金〉・

宮島正志〈陶芸〉・もり*みなこ〈刺繍〉

9.観 覧 者 数 5,645人 10.担 当 久保埜企美子

【夏休みわくわくミュージアム・展示 】

1.夏休みわくわくミュージアム☆2021 夏休みわくわく展示「ここがすご いぞ!渋沢栄一!」

1.概 要 今年のNHK大河ドラマの主人公・渋沢栄一がどんな人な のか、何をしたのか、北区との関係などを子どもたちにわ かりやすく解説する展示とした。

2.ね ら い 自由研究への素材提供。

3.対 象 小中学生と保護者・飛鳥山公園利用者 4.会 期 7月21日(水)~8月29日(日)

5.日 数 40日間(35営業日)

6.会 場 飛鳥山アートギャラリー 7.観 覧 料 無料

8.展 示 資 料 渋沢家の家紋付き半纏・音無橋開通記念銀製茶たくなど 15点

9.観 覧 者 数 2,489人

10.担 当 工藤晴佳・佐々木優・大久保輝優

【スポット展示】

1 . A S U K A Y A M A セ レ ク シ ョ ン 5 ☆ 2 0 2 1 ☆

1 .概 要 普 段 は 収 蔵 庫 に 保 管 さ れ て い る 収 蔵 資 料 の 中 か ら 学 芸 員 が お 勧 め す る 5 点 を 紹 介 す る 展 示 。今 回 は「 願 い 」を テ ー マ に 、願 い を 込 め て 作 ら れ た も の 、願 い を か な え る た め の も の を 選 ん で 展 示 し た 。

2 . ね ら い 収 蔵 資 料 の 活 用 。 資 料 の 新 た な 視 点 の 提 供 。 3 . 対 象 一 般

4 . 会 期 4 月 1 日 ( 木 ) ~ 2 5 日 ( 日 )

総 会 期 : 3 月 2 0 日 ( 土 ) ~ 4 月 2 5 日 ( 日 )

(5)

5 . 日 数 2 5 日 間 ( 2 2 営 業 日 )

総 日 数 : 3 7 日 間 ( 3 2 営 業 日 ) 6 . 会 場 飛 鳥 山 ア ー ト ギ ャ ラ リ ー 第 1 室 7 . 観 覧 料 無 料

8 .展 示 資 料 筒 形 土 偶( 西 ヶ 原 貝 塚 出 土 )・祈 祷 札・絵 馬・春 祈 祷 の 獅 子 頭 ・ 端 午 の 節 句 の 内 幟

9 . 観 覧 者 数 1 , 7 7 0 人

総 観 覧 者 数 3 , 3 8 3 人 10. 担 当 谷 口 と し ・ 田 中 葉 子 ・ 鈴 木 直 人

2. 栄 一 、 西 ヶ 原 一 里 塚 に 奔 走 す

1 . 概 要 西 ヶ 原 の 住 人 で も あ っ た 渋 沢 栄 一 は 、 「 西 ヶ 原 一 里 塚 」 の 保 存 に 動 き 、そ の 結 果 、道 路 工 事 で 取 り 壊 さ れ る 運 命 に あ っ た 一 里 塚 は 保 存 さ れ 、そ の 地 に は 記 念 碑 も 建 て ら れ た 。国 指 定 史 跡「西 ヶ 原 一 里 塚 」が ど の よ う に 残 さ れ た の か 、大 正 時 代 の 文 化 財 保 存 運 動 の 軌 跡 を 渋 沢 栄 一 の 活 動 と 共 に 探 っ た 。

2 . ね ら い 大 河 ド ラ マ 館 の 開 館 に 合 わ せ 、 渋 沢 栄 一 が 北 区 の 住 人 で も あ っ た こ と を 見 学 者 に 伝 え る と と も に 、見 学 者 が 北 区 を め ぐ り た く な る よ う な 意 識 の 喚 起 を 図 る 。

3 . 対 象 一 般

4 . 会 期 6 月 1 日 ( 火 ) ~ 7 月 4 日 ( 日 ) 5 . 日 数 3 4 日 間 ( 3 0 営 業 日 )

6 . 会 場 飛 鳥 山 ア ー ト ギ ャ ラ リ ー 第 1 室 7 . 観 覧 料 無 料

8 .展 示 資 料 二 本 榎 保 存 之 碑 拓 本・飛 鳥 山 碑 拓 本・『滝 野 川 町 誌 』な ど 1 0 点

9 . 観 覧 者 数 2 , 9 9 8 人

10. 担 当 山 口 隆 太 郎 ・ 田 中 葉 子

3 . J O M O N 土 器 V S Y A Y O I 土 器 - ど っ ち が ス キ ? ど っ ち も ド キ ッ ! -

1 .概 要 区 内 出 土 の 縄 文 土 器 と 弥 生 土 器 を 選 び 、対 比 す る こ と で そ の 特 徴 を 知 っ て も ら う 展 示 。最 後 に ど っ ち が 好 み か 投 票 を 行 っ た 。

2 . ね ら い 普 段 博 物 館 を 利 用 し な い 人 た ち 、 年 齢 層 に も 考 古 資 料 を

身 近 に 感 じ て も ら う 。

(6)

3 . 対 象 一 般

4 . 会 期 1 0 月 2 6 日 ( 火 ) ~ 1 2 月 5 日 ( 日 ) 5 . 日 数 4 1 日 間 ( 3 6 営 業 日 )

6 . 会 場 飛 鳥 山 ア ー ト ギ ャ ラ リ ー 第 1 室 7 . 観 覧 料 無 料

8 . 展 示 資 料 飛 鳥 山 遺 跡 出 土 片 口 付 深 鉢 ・ 七 社 神 社 前 遺 跡 出 土 浅 鉢 ・ 中 里 遺 跡 出 土 深 鉢・赤 羽 台 遺 跡 出 土 壺・赤 羽 台 遺 跡 出 土 高 坏 な ど 1 4 点

9 . 観 覧 者 数 6 , 2 9 0 人

10. 担 当 鈴 木 直 人 ・ 工 藤 晴 佳 ・ 佐 々 木 優 ・ 大 久 保 輝 優

【 常展活用展示 】

1.回想のためのテーマ展示「オボエテマスカ?-懐かしの暮らしと道具-」

1.概 要 常設展示室内の水塚の復元家屋付近に、昭和初期から高度 成長期までの懐かしい暮らしの道具や写真などを展示し た。

2.ね ら い 認知症予防に有効とされ高齢者福祉の現場で注目されてい る回想法を取り入れた展示とし、観覧者がそれぞれの思い 出の引き出しを開け、懐かしい昔の思い出を呼び起こして もらう。

3.対 象 一般

4.会 期 4月1日(木)~6月13日(日)

5.日 数 74日間(34営業日)

※緊急事態宣言に伴い4月27日(火)~5月30日(金)

臨時休館 6.会 場 常設展示室

7.観 覧 料 大人300円・障がい者150円・65歳以上150円・

小中高・100円(常設展示観覧料)

8.展 示 資 料 昭和初期から高度成長期までの生活道具など 約50点 9.観 覧 者 数 参考5,556人(常設展示室観覧者数)

10.担 当 工藤晴佳

(7)

【 ミニ展示 】

1.渋沢栄一と北区

1.概 要 飛鳥山に長く居住した渋沢栄一は地域の発展にも大きな貢 献をはたした。民間外交の場・地域との交流の場であった 飛鳥山邸の姿、一里塚保存運動に代表される地域の文化財 への関心など、渋沢の多面的な活動をパネルで紹介した。

2.ね ら い 渋沢栄一と北区の関りについて知ってもらう。

3.対 象 一般

4.会 期 4月1日(木)~12月26日(日)

総会期 令和2年7月23日(木)~令和3年12月26 日(日)

5.日 数 270日間(202営業日)

総日数522日間(416営業日)

6.会 場 常設展示室

7.観 覧 料 大人300円・障がい者150円・65歳以上150円・

小中高100円(常設展示観覧料)

8.展 示 資 料 解説パネル

9.観 覧 者 数 参考51,333人(常設展示室観覧者数)

総観覧者数68,626人 10.担 当 石倉孝祐・工藤晴佳

3.イベント

12月末まで 1.実施概要

夏休みわくわくミュージアム 1回 40日間(35営業日)

合 計 1回 40日間(35営業日)

(2年度 1回 37日間 32営業日)

2.実施内容

1.夏休みわくわくミュージアム☆2021-あすかやま de!おうち de!博物 館-

1.概 要 新型コロナウィルス感染拡大防止のため講座は中止とした。

常設展示室ではクイズラリー「キタクイズラリー」を行っ

(8)

た。常設展示室内の各所を巡ってクイズに答え、正解者に はもれなく景品としてオリジナルシールを渡した。また、

講座の代替えとして当館のHP内の「おうちミュージアム」

で家にあるものや手に入りやすいものでできる工作の仕方 を動画などで紹介した。手に入りにくいものとして「和柄 の団扇づくり」と「キツネの紙人形づくり」はキットを当 館ミュージアムショップで販売した。また、プリントアウ トして楽しめるぬりえの原画や「はんじえクイズ」もHP にアップした。さらに夏休みわくわく展示に関連して、動 画「ジュニア版渋沢栄一と北区」を公開した。

2.ね ら い 博物館を楽しんでもらう。博物館に来ることができなくて も学んで楽しめる。

3.対 象 小中学生とその家族

4.会 期 7月21日(水)~8月29日(日)

5.日 数 40日間(35営業日)

6.会 場 常設展示室・各家庭

7.担 当 工藤晴佳・佐々木優・大久保輝優

4.講 座・講演会

12月末まで

1.実施概要

講座数 実施回数 参加者数 一般向け講座・講演会 6講座 10回 119名 合 計 6講座 10回 119名

(2年度 0講座 0回 119名)

2.実施内容

【一般向け講座・講演会】

※特に記載のないものは無料 1.サロン講座「縄文人のマメの栽培」

1.内 容 縄文人のマメの栽培について七社神社前遺跡の例を基に解 説した。

2.ね ら い 考古資料への理解や関心を高める。

3.対 象 一般

4.開 催 日 10月30日(土)AM・PM 計2回 5.開 催 場 所 常設展示室

6.費 用 大人300円・障がい者150円・65歳以上150円・

(9)

小中高100円(常設展示観覧料)

7.講 師 鈴木直人

8.参 加 者 数 計23名(定員各12名・申込24名)

9.備 考 新規講座

2.DMメンバー限定講座「土器のお話-縄文土器と弥生土器は何が違う?-」

1.内 容 縄文土器や弥生土器の違いやそれぞれの土器の特徴につい て解説をした。

2.ね ら い 考古資料への関心を高める。

3.対 象 DM会員

4.開 催 日 11月21日(日)

5.開 催 場 所 体験学習室

6.費 用 100円(資料代)

7.講 師 鈴木直人

8.参 加 者 数 15名(定員16名・申込15名)

9.備 考 新規講座

3.サロン講座「渋沢栄一と飛鳥山邸」

1.内 容 飛鳥山邸での内外との交流、一里塚などの史跡保存、音無 橋架橋への協力など、北区に残した渋沢栄一の足跡を解説 した。

2.ね ら い 渋沢栄一と北区の関係を知ってもらう。

3.対 象 一般

4.開 催 日 11月27日(土)AM・PM 計2回 5.開 催 場 所 常設展示室

6.費 用 大人300円・障がい者150円・65歳以上150円・

小中高100円(常設展示観覧料)

7.講 師 鈴木直人

8.参 加 者 数 計22名(定員各12名・申込24名)

9.備 考 新規講座

4.DMメンバー限定講座「江戸時代の王子参詣ルートを“読む”」

1.内 容 往来物(江戸時代の教科書)『王子詣』に記された王子へ の参詣ルートを通して、当時の行楽文化について解説した。

2.ね ら い 江戸文化への関心を高める。

3.対 象 DM会員

(10)

4.開 催 日 11月28日(日)

5.開 催 場 所 体験学習室

6.費 用 100円(資料代)

7.講 師 久保埜企美子

8.参 加 者 数 11名(定員16名・申込12名)

9.備 考 新規講座

5.古民家「旧松澤家住宅」解説会

1.内 容 北区ふるさと農家体験館運営協議会と共同で見学会を行っ た。ふだん見ることができない屋根裏も公開した。

2.ね ら い 古民家に対する理解を促進し、ふるさと農家体験館の周知 を図る。

3.対 象 一般

4.開 催 日 12月11日(土)AM・PM 計2回 5.開 催 場 所 北区ふるさと農家体験館

6.講 師 山口隆太郎・田中葉子

7.参 加 者 数 計26名(定員各14名・申込26名)

8.備 考 継続講座

※その他予定していた講座・講演会は新型コロナウイルス感染拡大防止のため 中止。

5.出 張 事 業

12月末まで

1. 実施概要

団体数 回数 回想法プログラム 0団体 0回 一般講義 1団体 4回 合 計 1団体 4回 (2年度 1団体 3回)

2. 実施内容

【一般講義】

依頼機関 内 容 会 場 対 象 開催日 担 当

(11)

北区役所職員

職員研修として北区の歴 史について講義を行った。

北区役所別館

研修室 新任職員

5 月 1 8 日 ~ 2 1 日

鈴木 久保埜

石倉

6.団 体 見 学

12月末まで

1.実施概要

団 体 数 観 覧 者 数 一般見学 18団体 486名 小中学校見学 13校 545名 高等学校・専門学校・大学・大学院見学 3校 97名 保育園・幼稚園 0園 0名 合 計 34団体 1,128名

( 2 年 度 1 4 団 体 7 4 4 名 )

2.実施内容

【一般見学】

1.来館団体内訳

団体数 観 覧 者 数 一般団体 14団体 292名 デイサービス 1団体 15名 その他 3団体 179名 合 計 18団体 486名

(2年度 11団体 437名)

〈来館団体一覧〉

月 日 団 体 名 ・ イベント名 人数 学芸員

対 応 備 考

4月11日 葛飾区谷内様 18名 無

5月18日 北区新任職員研修 37名 鈴木 引率1名含む。

5月19日 北区新任職員研修 35名 鈴木 引率1名含む。

5月20日 北区新任職員研修 34名 石倉 引率1名含む。

5月21日 北区新任職員研修 36名 久保埜 引率1名含む。

6月2日 クラブツーリズム(東十条めぐり) 20名 無 6月23日 ク ラ ブ ツ ー リ ズ ム ( 東 京 十 社 め ぐ

り) 21名 無 引率2名含む。

(12)

6月24日 JR東海生涯学習財団 23名 無 大河ドラマ館チケット

7月15日 北区身体障がい者自動車会 7名 無 介助者2名含む。大河ドラマ館チケット 7月21日 東十条小学校教員研修 22名 鈴木

8月18日 江 東 区 渋 沢 栄 一 ワ ー キ ン グ グ ル

ープ 12名 無 大河ドラマ館チケット

9月14日 蕨市デイサービスらしく 3名 無 介助者1名含む。

9月22日 蕨市デイサービスらしく 3名 無 介助者1名含む。

9月24日 蕨市デイサービスらしく 5名 無 介助者2名含む。

10月20日 荒川シルバー大学社会科見学会 50名 無 大河ドラマ館チケット 10月20日 北区教育研究会社会科研究部会 15名 鈴木

10月26日 H.S.J教室 11名 久保埜 付添6名含む。

11月4日 クラブツーリズム 14名 無 引率2名含む。

11月9日 蕨市デイサービスらしく 4名 無 介助者1名含む。

12月2日 関町北三丁目会 20名 無

12月3日

CTクラブツーリズム 19名 無 引率1名含む。

深谷市花園遺族会 20名 無 大河ドラマ館チケット

12月5日 台東区青少年委員協会 28名 鈴木

谷口 大河ドラマ館チケット

12月8日 クラブツーリズム 8名 無

12月17日 板橋区赤塚歩こう会 21名 無 来館団体数 18団体 486名

【小・中学校見学】

1.来館校数

学校数 観 覧 者 数

小学校 8校 436名(教員・保護者含む)

中学校 2校 40名(教員・保護者含む)

その他 3校 69名(教員・保護者含む)

合 計 13校 545名

(2年度 3校 307名)

〈来館校一覧〉

月 日 学 校 名 学 年

数 学芸員

対 応 備 考

生徒 引率 計

4月16日 堀船中学校特別支援学級 - 3名 3名 6名 無 6月9日 北区立西ヶ原小学校 6年 53名 3名 56名 無

(13)

6月18日 お茶の水女子大附属中学校 - 12名 1名 13名 無 大河ドラマ館チケット 6月24日 北区立王子第二小学校 6年 28名 4名 32名 無

9月8日 北区立堀船小学校 3年 50名 4名 54名 鈴木 工藤 10月8日 東京都立王子特別支援学校 - 37名 12名 49名 無 10月28日 北区立柳田小学校 3年 42名 5名 47名 無 11月2日 川口市立仲町小学校 2年 104名 5名 109名 無 11月16日 北区立王子第三小学校 3年 44名 4名 48名 無

11月26日 北区立田端中学校 1年 27名 0名 27名 無 校外学習

12月3日

江戸川区立鎌田東小学校 4年 55名 7名 62名 無 大河ドラマ館チケット 中央区立阪本小学校 4年 24名 4名 28名 無

12月9日 筑波大学附属視覚特別支援学校 - 10名 4名 14名 無 校外学習 来校数 13校 合計 489名 56名 545名

【高等学校・専門学校・大学・大学院見学】

1.来館校内訳

学校数 観覧者数 高等学校 0校 0名 専門学校 0校 0名

大 学 3校 97名(教員含む)

大学院 0校 0 名 合 計 3校 97名

(2年度 0校 0名)

〈来館校一覧〉

月 日 学 校 名 学 年 人 数 学芸員

備 考 学生 教員 計 対 応

4月13日 東洋大学 - 50名 7名 57名 無 8月28日 東京理科大学 - 17名 1名 18名 無 9月8日 東京大学 - 21名 1名 22名 無

来校数 3校 合計 88名 9名 97名

(14)

【保育園・幼稚園見学】

1.来館園内訳

園数 観覧者数

保育園 0園 0名(引率者含む)

幼稚園 0園 0名(引率者含む)

合 計 0園 0名 (2年度 0園 0名)

7.学校対応・支援事業

12月末まで

【小・中学校支援事業】

1.出張授業

1.中学校職業紹介「田端中ハローワーク」

1)実 施 校 北区立田端中学校 2)実 施 日 6月25日(金)

3)対 象 1・2年生

4)実 施 内 容 将来の進路決定の参考となるように、博物館はどんな ところか、そこで働く学芸員はどんな仕事をするのか、

学 芸員 に な るた め に は なに が 必 要か な ど を お話 し し た。

5)講 師 鈴木直人

2.中学校職場紹介

1)実 施 校 北区立堀船中学校 2)実 施 日 7月6日(水)

3)対 象 2年生

4)実 施 内 容 職場体験が中止になったため学校に赴き、博物館にお ける仕事についてお話しした。

5)講 師 久保埜企美子

(15)

2.職場体験

1.実施校数

学校数 参加者数 中学校 2校 4名 その他 0校 0名 合 計 2校 4名

(2年度 1校 2名)

〈実施校一覧〉

実施日 学校名 学年

受入

人数 体験内容

6月23日~25日(3日間) 北区立飛鳥中学校 2年 2名 受付・資料整理作業・図書整理作 業・事務作業 など

11月17日・18日(2日間) 北区立十条富士見中学校 2年 2名 受付・資料整理作業・図書整理作 業・事務作業 など

【高等学校・大学支援事業】

1.職場体験

1.実施校内訳

学校数 参加者数 高等学校 0校 0名 そ の 他 1校 2名 合 計 1校 2名

(2年度 0校 0名)

〈実施校一覧〉

実施日 学校名 学年 受入

人数 体験内容

7月 1 日 東京都立王子支援学校 2年 2名 受付・宛名シール貼り・グッズ封入 など

2.インターンシップ

1 . 東 京 都 立 飛 鳥 高 等 学 校

(16)

1)受入人数 3名

2)受入期間 8月24日(火)~26日(木)の3日間

3)体験内容 本館学芸員とともに日常の学芸業務を行った。詳細は以下 のとおり。

日付 実 習 内 容 場 所 担当

24日

(火)

AM ガイダンス 館内 鈴 木

PM

資 料 調 査 体験学習室 佐 々木

受 付 業 務 正面受付・展示室改札 受 付 員

25日

(水)

AM チラシ発送準備 会議室 久保埜

ミュージアムグッズ製作 体験学習室 鈴木

PM 地 下 倉 庫 整 理 B1倉庫 松 本 ・南 澤

動 画 の企 画 ・立 案 研究室 工 藤

26日

(木)

AM 資 料 の計 測 研究室 石倉

民 具 資 料 整 理 会議室 山口

PM

民 具 資 料 整 理 会議室 田中

くらし展 準 備 研究室 谷口

【教員支援事業】

1.研修

1.東京都中堅教諭等資質向上研修

1)目 的 企業等での見学や講義、体験活動から、経営理念に基 づいた経営戦略、顧客対応、ボランティアマインド、

組織の中堅として果たす役割等を学び、公務運営や授 業改善に活かす。

2)実 施 日 8月24日(火)~26日(木)

3)対 象 北区立浮間小学校教員1名 4)実 施 場 所 館内各所

5)実 施 内 容 受付業務、事務作業 など

2.小学校職員研修

1)目 的 渋沢栄一を題材にした授業研究および渋沢栄一にちな んだ給食の献立作成。

2)実 施 日 7月21日(水)

3)対 象 北区立東十条小学校教員22名

4)実 施 場 所 常設展示室・大河ドラマ館

(17)

5)実 施 内 容 展示解説

8.学 芸 員 実 習

12月末まで 1.博物館実習

1)受入人数 4名(お茶の水女子大学・学習院大学・大正大学・立正大学)

2)受入期間 7月27日(火)から8月8日(日)(休日を除く実勤12 日間)

3 ) 実 習 内 容 教 育 実 習 に 準 ず る 形 式 を と り 、 本 館 学 芸 員 と と も に 日 常 の 業務を行った。本年度は以下のとおり実施。

日付 実 習 内 容 場 所 担当

27日

(火)

AM ガイダンス 館内 鈴 木

PM 教 育 プログラムの開 発 ・検 証 研究室 工 藤

28日

(水)

AM 特別展覧会チラシ等の発送準備 会議室 久保埜

PM 常 設 展 示 浮 世 絵 展 示 替 え① 研究室 佐 々木 29日

(木)

AM 絵 画 資 料 調 査 体験学習室 石倉

PM 常 設 展 示 資 料 紹 介 パネル製 作 ① 研究室 鈴木 30日

(金)

AM SNS・YouTubeでの情 報 発 信 について① 研究室 工 藤

PM 絵 画 資 料 調 査 ② 体験学習室 石 倉

31日

(土)

AM 図 書 入 力 ・整 理 作 業 ①/ポスター製 作 ① 研究室 谷口 PM 常 設 展 示 資 料 紹 介 パネル製 作 ② 研究室 鈴 木 1日

(日)

AM ミュージアムグッズ製 作 体験学習室 鈴木

PM 図 書 入 力 ・整 理 作 業 ②/ポスター製 作 ② 研究室 谷 口 2日

(月) 休 館 日

3日

(火)

AM 教 育 プログラムの開 発 ・プレゼンテーション 研究室 工 藤 PM 常 設 展 示 資 料 紹 介 パネル製 作 ③ 研究室 鈴 木 4日

(水)

AM 常 設 展 示 浮 世 絵 展 示 替 え② 研究室 佐 々木 PM 一 般 収 蔵 庫 内 の配 架 作 業 一般収蔵庫 久 保 埜 5日

(木)

AM 館 蔵 洋 書 資 料 調 査 体験学習室 石 倉

PM 常 設 展 示 資 料 紹 介 パネル製 作 ④ 研究室 鈴 木 6日

(金)

AM 図 書 入 力 ・整 理 作 業 ③ 研究室 谷 口

PM SNS・YouTubeでの情 報 発 信 について② 博 物 館 運 営 協 議 会 見 学

研究室 会議室

工 藤

7日 AM 特 別 展 覧 会 ポスター等 の発 送 作 業 会議室 久 保 埜

(18)

(土) PM 常 設 展 示 資 料 紹 介 パネル製 作 ⑤ 研究室 鈴 木 8日

(日)

AM 常 設 展 示 浮 世 絵 展 示 替 え③ 常設展示室 佐 々木 PM 常 設 展 示 資 料 紹 介 パネル製 作 ⑥

全 体 まとめ

常設展示室 会議室

鈴 木 学 芸 員 全 員

2.見学実習

1)実習校数 1校 2)実習人数 30名

3)実習内容 博物館施設の見学実習であるが、新型コロナウィルス感染拡 大防止のため遠隔講義とした。バックヤードなどの案内を動 画で紹介し、実際に勤務する学芸員が話をして館の特徴、課 題などを学んでもらった。

〈見学実習校一覧〉

月 日 大学名

人 数

内容 担当

学生 引率 合計

5月25日 東京学芸大学 30名 1名 31名 遠隔講義 工藤

参加校 1校 30名 1名 31名

9.資 料 の 貸 し 出 し

12月末まで 1.資料の貸し出し

1)貸し出し件数 6件(2年度 4件)

2)貸し出し点数 240点(2年度 46点)

借用依頼機関 資料名 点数 期間 借用目的

豊 島 区 立 郷 土 資 料 館

『本草綱目』 37点 4月28日~

5月26日

企画展「薬と祈りの処方箋」図録掲載用の 写真撮影のため。

王子五香散用法書 1点

豊 島 区 立 郷 土 資 料 館

『本草綱目』 37点

7月1日~9 月30日

企画展「薬と祈りの処方箋」で展示するた め。

王子五香散外包紙 1点

王子五香散能書 1点

王子五香散用法書 1点

北区総務課

『時局下の家庭防空強化資料』 1点

7月28日~

8月13日 平和記念週間において展示するため。

『家庭防空』 2点

新聞・チラシ 3点

隣組台帳 1点

(19)

隣組回報 2点

隣組パズル 1点

隣組讀本『戦費と国債』 1点 腕章(隣組防空郡長) 1点 教科書『初等科国語 六』 1点

教科書 3点

「参宮の栞」 1点

賞状(王子区日参団) 1点 紙芝居「敵くだる日まで」 1点

奉公袋 1点

絵葉書「愛国百人一首」 1点 停電証明書(ローソク購入用) 1点

国策マッチすり 1点

家庭用品購入通帳 1点

防毒マスク 1点

大東亜戦争割引国庫債券五拾円 1点

愛国貯金箱 1点

竹製フォーク・ナイフ 2点

陶製湯たんぽ 1点

紙製メガホン 1点

紙製はえ叩き 1点

木製氷嚢釣り器 1点

東 京 都 江 戸 東 京 博 物館

七社神社前遺跡出土浅鉢 2点

9月21日~

12月15日

特別展「縄文2021-東京に生きた縄文 人-」で展示するため。

七社神社前遺跡出土石匙 2点 七社神社前遺跡出土玦状耳飾り 2点 七社神社前遺跡出土敲石 3点 七社神社前遺跡出土磨石 1点 七社神社前遺跡出土石皿 2点 御殿前遺跡出土漆塗り土器 6点 御殿前遺跡出土杓子・片口未製

品 2点

御殿前遺土坑切り取り標本 1点 中里貝塚貝層剥ぎ取り標本 1点

中里貝塚出土深鉢 2点

(20)

中里貝塚出土礫器 1点 中里貝塚出土ハマグリ・カキ 6点 中里遺跡出土丸木舟 1点 袋低地遺跡出土イノシシ牙製垂

飾り 1点

袋低地遺跡出土木製耳飾り 1点 東谷戸遺跡出土土偶 1点 西ヶ原貝塚出土深鉢 27点 西ヶ原貝塚出土浅鉢 10点 西ヶ原貝塚出土注口 4点 西ヶ原貝塚出土石鏃 5点 西ヶ原貝塚出土打製石斧 2点 西ヶ原貝塚出土磨製石斧 3点 西ヶ原貝塚出土磨り石 1点 西ヶ原貝塚出土石皿 1点 西ヶ原貝塚出土牙鏃 1点 西ヶ原貝塚出土銛先 1点 西ヶ原貝塚出土貝刃 2点

西ヶ原貝塚出土蓋 1点

西ヶ原貝塚出土土錘 2点 西ヶ原貝塚出土獣骨(イノシシ・

シカ等) 2点

西ヶ原貝塚出土魚骨(マダイ・ス

ズキ・ウナギ等) 5点

西ヶ原貝塚出土貝類(ハマグリ・

ヤマトシジミ等) 9点

西ヶ原貝塚出土耳飾り 4点 西ヶ原貝塚出土イタボガキ製垂

飾り 1点

西ヶ原貝塚出土貝輪(ベンケイガ イ類・アカニシ・オオツタノハ等) 5点 西ヶ原貝塚出土鹿角製腰飾り 1点 西ヶ原貝塚出土土偶 3点

北区立堀船小学校

手桶(現製品) 1点 10月13日

~11月5日 学習発表会で使用するため。

洗濯板(現製品) 1点

(21)

金たらい(現製品) 1点

国立科学博物館 錦絵「東京三十六花撰 東京戸

田原さくら草」 1点 11月29日

~3月11日

企画展「発見!日本の生物多様性~標本 から読み解く、未来への光~」で展示する ため。

10.資 料 の 利 用

12月末まで 1.資料の利用

1)利用申請件数 55件(2年度 46件)

2)利用件数 110点(2年度 108点)

利用依頼機関 資料名 点数 利用日 利用方法 利用目的

読 売 新 聞 東 京 本 社 社会部

「火起こし」 1点 4月2日

(申請)

画像デー タの転用

読売新聞都内版にパラリンピ ックの聖火の採火を報じる紙 面に使用するため。

(株)ハウフルス

錦絵「飛鳥山花見」 1点

4月5日

(申請)

画像デー タの提供

テ レ ビ 東 京 「 出 没 ! ア ド 街 ッ ク 天 国 」 内 で 使 用 す る た め。

錦 絵 「 新 板 浮 絵 王 子 稲 荷

飛鳥山之図」 1点

錦絵「江都飛鳥山花看之光景」 1点 錦 絵 「 新 板 浮 絵 飛 鳥 山 之

図」 1点

錦絵「飛鳥山花見の図」 1点 錦 絵 「 東 京 名 所 四 十 八 景

飛鳥やま」 1点

錦 絵 「 王 子 名 所 鑑 王 子 飛

鳥山之図」 1点

錦絵「名所江戸百景 王子装束 ゑの木大晦日の狐火」 1点

温品ディアナ

写真「中里貝塚、干潟に打ち込ま

れた杭と貝層」 1点

4月7日

(申請)

画像デー タの提供

学 位 論 文 ・ 成 果 発 表 に 使 用するため。

写真「中里貝塚第1号土坑」 1点 写真「中里貝塚第2土坑」 1点

(株)日企 錦絵「飛鳥山花見」 1点 4月8日

(申請)

画像デー タの提供

日 本 テ レビ「 ザ ! 鉄 腕 ! D ASH!!」内で使用するた め。

(株)飛鳥新社 西ヶ原貝塚出土石棒 1点 4月8日

(申請)

画像デー タの提供

書 籍『縄 文 神 社 首 都 圏 篇』

に掲載するため。

(22)

(株)交通新聞社

冊子『赤羽まんぽ』第47号 1点

4月16日

(申請)

写真撮 影

雑 誌 『 散 歩 の 達 人 』 6 月 号 に掲載するため。

冊子『赤羽まんぽ』第24号 1点 冊子『赤羽まんぽ』第74号 1点 冊子『赤羽まんぽ』第80号 1点 冊 子 『 赤 羽 ま ん ぽ 』 昭 和 4 6

年7月号 1点

海企画 常設展示室内 1式

4月16日

(申請) 映像撮影

赤 羽 ショ ッピングセンター「

ビ ビ オ 」 で 開 催 予 定 の 「 渋 沢 栄 一 フ ェ ス 」 で 使 用 す る ため。

(株)アルバ 写真「中里貝塚貝層断面」 1点 4月19日

(申請)

画像デー タの提供

書籍『総合 百科 事典ポプラ デ ィ ア第 三 版 』 に 掲 載 す る ため。

毎日新聞社 常設展j室内 1式 4月20日

(申請)

写真撮影 毎 日 新 聞 首 都 圏 版 「 芸 術 散歩」に掲載するため。

10

(株)交通新聞社 写真「王子の料理屋」 1点 4月21日

(申請)

画像デー タの提供

交 通 新 聞 記 事 「 街 道 の 老 舗」に掲載するため。

11

( 一 社 ) plenus 米 食 文化研究所

錦 絵 「 江 戸 名 所 図 会 飛 鳥

山」 1点 4月23日

(申請)

画像デ ー タの提供

お弁 当ギャラリーの展 示 パ ネルで使用するため。

12

東京メトロポリタンテレ ビジョン(株)

錦絵「飛鳥園遊覧之図」 1点

5月22日

(申請)

画像デ ー タの提供

TOKYOMX「お江戸に恋し て」内で使用するため。

錦 絵 「 東 京 名 所 鑑 王 子 飛

鳥山之図」 1点

13

(株)ハウフルス 錦 絵 「 開 化 三 十 六 会 席 王

子扇屋」 1点 4月24日

(申請)

画像デー タの提供

テ レ ビ 東 京 「 出 没 ! ア ド 街 ッ ク 天 国 」 内 で 使 用 す る た め。

14

斎藤あや 田端不動坂遺跡出土勾玉 1式 4月27日

(申請) 閲覧 古 墳 時 代 の玉 類 の調 査 研 究のため。

赤羽台7号墳出土勾玉 1式

15

(株)ピーディーネット ワーク

錦 絵 「 名 所 江 戸 百 景 王 子

滝乃川」 1点

5月14日

(申請)

画像デー タの提供

NHK「日 本 人 のおなまえ」

内で使用するため。

錦 絵 「 名 所 江 戸 百 景 王 子

不動之瀧」 1点

錦 絵 「 東 京 名 所 四 十 八 景 王子瀧乃川」

1点 地 図 「 一 万 分 一 地 形 図 東 京近傍十号(共十九面)王子

」(大正6年)

1点

地 図 「 東 京 近 傍 十 号 王 子

」(明治43年) 1点

16

(株 )共 同 テレビジョ 錦 絵 「 江 戸 名 所 図 会 飛 鳥 1点 5月28日 画像デー NHK「チ コち ゃんに 叱 られ

(23)

ン 山」 (申請) タの提供 る!」内で使用するため。

17

(株)ナプロ

写真「王子扇屋」 1点

5月31日

(申請)

画像デー タの提供

NHK「ひるまえほっと」「お はよう日 本 」「首 都 圏 ネット ワ ー ク」 内 で 使 用 す る た め

。 錦絵「源氏合 筆四 季 夏 王

子音無川夕すずみ」 1点

18

(公 社 )東 京 労 働 基 準 協 会 連 合 会 王 子 労働基準協会支部

錦絵「東都 名所 あすかやま

花盛」 1点 5月31日

(申請)

画像デー タの転用

王 子 労 働 基 準 協 会 支 部 の 会報誌に掲載するため。

19

(株)ノマド

錦 絵 「飛 鳥 山 花 見 」(勝 川 春

潮) 1点

6月8日

(申請)

画像デ ー タの提供

大 河 ドラマ館 の「飛 鳥 山 公 園DFFP散 策」内で使 用 す るため。

錦絵「飛鳥山花見」(渓斎英泉) 1点 錦 絵 「 江 戸 名 所 図 会 飛 鳥 山」

1点 錦 絵 「 古 今 東 京 名 所 飛 鳥 山かわらけなげ」 1点

20

東京都江戸東京博物

写真「中里貝塚貝層断面」 1点

6月15日

(申請)

画像デ ー タの提供

特別展「縄文2021-東京に 生きた縄文人-」の展示パネ ルおよび図録、広報媒体に掲 載するため。

東谷戸遺跡出土土偶 1点 写真「西ヶ原貝塚貝層断面」 1点 写真「住居跡に捨てられた土

器・貝等」 1点

西ヶ原貝塚出土土器 1点 西 ヶ原 貝 塚 出 土 鹿 角製 腰 飾

り 1点

21

朝日新聞社 錦 絵 「 古 今 東 京 名 所 飛 鳥

山公園王子製紙」 1点 6月16日

(申請)

画像デ ー タの提供

朝 日 新 聞 夕 刊 及 び デ ジ タ ル朝日に掲載するため。

22

TBSテレビ

古書『絵本栄家種 下』 1点 6月16日

(申請)

画像デー タの提供

TBS テ レ ビ 「 王 様 の ブ ラ ン チ」内で使用するため。

古書『東都勝景一覧』 1点

23

(公 財 )日 本 醸 造 協 会

「第一工場」『醸造試験所報告第

一号』 1点 7月1日

(申請)

画像デー タの提供

旧 醸 造 試 験 所 第 一 工 場 内 で展示するため。

24

読売新聞東京本社 常設展示室内 1式 7月1日

(申請) 写真撮影 読 売 新 聞 夕 刊 に 掲 載 す る ため。

25

東 京 都 江 戸 東 京 博 物館

写真「中里貝塚景観の復元(CG

)」 1点

7月8日

(申請)

画像デー タの提供

特別展「縄文2021-東京に 生きた縄文人-」の展示パネ ルおよび図録、広報媒体に掲 載するため。

写真「中里貝塚全体イメージ」 1点 写真「中里貝塚木道と土坑」 1点 写真「中里貝塚木枠付き土坑」 1点 写真「西ヶ原貝塚住居市内貝層」 1点 写真「御殿前遺跡石敷き状遺構」 1点

(24)

写真「御殿前遺跡木器未成品出

土状況」 1点

写真「西ヶ原貝塚人骨出土状況」 1点 写 真 「 西 ヶ 原 貝 塚 注 口 土 器

出土状況」 1点

写真「西ヶ原貝塚貝層断面」 1点 写真「西ヶ原貝塚貝層と人骨

の関係」 1点

写真「西ヶ原貝塚伸展葬」 1点 写 真 「 西 ヶ 原 貝 塚 貝 層 の 広

がり」 1点

写 真 「 西 ヶ 原 貝 塚 貝 層 の 広 がり(別アングル)」 1点 写 真 「 西 ヶ 原 貝 塚 土 器 の 広

がり」 1点

写真「西ヶ原貝塚土器の広がり(

別アングル)」

1点 写真「西ヶ原貝塚土器出土状況」 1点 写真「七社神社前遺跡土坑群」 1点 七社神社前遺跡出土浅鉢 1点 七社神社前遺跡出土石匙 1点 写真「西ヶ原貝塚人骨と貝層

」 1点

写 真 「 西 ヶ 原 貝 塚 人 骨 の 検

出」 1点

西ヶ原貝塚出土深鉢(埋甕) 1点 西ヶ原貝塚埋甕内幼児骨 1点 西ヶ原貝塚出土製塩土器 1点 写 真 「 西 ヶ 原 貝 塚 注 口 土 器 出土状況(別アングル)」 1点 西ヶ原貝塚出土注口土器 1点 写真「西ヶ原貝塚土偶出土状況」 1点 写 真 「 西 ヶ 原 貝 塚 土 器 出 土

状況」 1点

西 ヶ 原 貝 塚 出 土 深 鉢 ( 相 似

土器) 1点

写 真 「 御 殿 前 遺 跡 木 枠 付 き

土坑」 1点

(25)

写真「御殿前遺跡木器未成品出 土状況(別アングル)」 1点 西ヶ原貝塚出土深鉢 1点 西ヶ原貝塚出土貝製品 1点 袋 低 地 遺 跡 出 土 イ ノ シ シ 牙

製垂飾り 1点

西ヶ原貝塚出土貝輪 1点 袋低地遺跡出土木製耳飾り 1点

26

沖 縄 県 立 博 物 館 ・ 美術館

写真「中里貝塚貝層断面」 1点

7月20日

(申請)

画像デー タの提供

企 画 展 「 海 と ジ ュ ゴ ン と 貝 塚 人」の展 示 パネルおよび 展 示 図 録 、 広 報 媒 体 に 掲 載するため。

写真「中里貝塚貝層断面(別

アングル)」 1点

27

(公 社 )東 京 労 働 基 準 協 会 連 合 会 王 子 労働基準協会支部

錦絵「瀧の川の図」 1点 7月21日

(申請)

画像デー タの転用

王 子 労 働 基 準 協 会 支 部 の 会報誌に掲載するため。

28

(公 社 )東 京 労 働 基 準 協 会 連 合 会 王 子 労働基準協会支部

錦 絵 「 江 戸 名 所 図 会 飛 鳥

山」 1点 7月21日

(申請)

画像デー タの提供

王 子 労 働 基 準 協 会 支 部 の HPに使用するため。

29

北区広報課

写 真 「 宝 幢 院 内 で の 救 援 米

配給」 1点

7月29日

(申請)

画像デー タの提供

北 区 ニ ュ ー ス 9 月 1 日 号 「 ぶ らり 散 歩 道 」 に 掲 載 す る ため。

写 真 「 宝 幢 院 内 で の 救 援 米

炊き出し」 1点

30

東京地下鉄(株)

写真「宮堀の渡し」 1点

7月29日

(申請)

画像デー タの提供

「東 京 メトロ全 駅 スタンプラ リ ー 」 の ポ ス タ ー に 掲 載 す るため。

写真「王子駅前都電 1点 写真「赤羽駅ホームから見た

赤羽」 1点

写 真 「 西 ヶ 原 一 里 塚 付 近 を

走る都電」 1点

写 真 「 赤 羽 の 商 店 街 の 七 夕

飾り」 1点

31

( 株 ) ロ ケ ッ ト エ ン タ

テイメント 常設展示室内 1式

8月6日

(申請) 映像撮影

テ レ ビ 東 京 「 東 大 生 ラ ン キ ング」内で使用するため。

32

( 株 ) ロ ケ ッ ト エ ン タ テイメント

錦絵「飛鳥山花見」 1点

8月9日

(申請)

画像デー タの提供

テ レ ビ 東 京 「 東 大 生 ラ ン キ ング」内で使用するため。

錦 絵 「 江 戸 自 慢 三 十 六 興

飛鳥山投土器」 1点

錦 絵 「 江 戸 名 所 図 会 飛 鳥

山」 1点

錦 絵 「 古 今 東 京 名 所 飛 鳥 山かわらけなげ」 1点

(26)

錦絵「飛鳥山花見美人」 1点

33

(有)菊翠会

木造太田道灌坐像 1点

8月28日

(申請)

映像撮影

書 籍 『決 戦 豊 島 一 族 と太 田道灌の戦い』に掲載する ため。

木 造 太 田 道 灌 坐 像 ( 別 ア ン

グル) 1点

34

(株)ベネッセコーポレ ーション

たらいと洗濯板 1点

9月7日

(申請)

画像デー

タの転用 小 学 生 向 け通 信 教 育 教 材

「チャレンジタッチ3年生」に おいて使用するため。

動画「昔の洗濯」 1点

撮影動画 の転用

35

(株)エイジャ

復元竪穴住居(常設展示室) 1点

9月10日

(申請)

画像デー タの提供

書 籍『東 京 の教 科 書(仮)』

に掲載するため。

田 端 西 台 通 遺 跡 出 土 ガラス

小玉 1点

36

東 京 都 江 戸 東 京 博 物館

写 真 「御 殿 前 遺 跡 調 査 区 全

景」 1点

9月10日

(申請)

画像デー タの提供

特別展「縄文2021-東京に 生きた縄文人-」の展示パネ ルおよび図録、広報媒体に掲 載するため。

中里貝塚剥ぎ取り標本 1点

37

北区産業振興課 奥山峰石氏の鍛金作品 9点 9月24日

(申請) 写真撮影

第29回 北 区 伝 統 工 芸 作 家 展 Web 開 催 に 使 用 す る た め。

38

(株)ミネルヴァ書房

図 版 「田 端 不 動 坂 遺 跡 48号 竪穴住居址実測図」 1点

9月27日

(申請) 転載

書 籍 『 考 古 学 概 論 - 初 学 者のための基礎理論』に掲 載するため。

図 版 「田 端 不 動 坂 遺 跡 48号 住居址炭化材出土分布図」 1点

39

岩井聖吾 袋低地遺跡出土土器 2点 9月28日

(申請) 閲覧 個人研究のため。

40

(有)オフィス・ポスト

イット 館内 1式 10月5日

(申請) 写真撮影

お出かけ情報ウェブサイト「

NAVITIME Travel」に掲 載するため。

41

(株)新泉社 写真「中里貝塚貝層断面」 1点 10月5日

(申請)

画像デー タの転用

書 籍『縄 文 時 代を知るため の110問題』に掲載するた め。

42

瀧野川八幡神社 「瀧 野 川 八 幡 神 社 」『滝 野 川

町誌』 1点 10月5日

(申請)

画像デー タの提供

社 頭 にポスターにして掲 示 するため。

43

北 区 シテ ィ ー プロ モ

ーション推進担当課 館内 1式 10月22日

(申請) 映像撮影

Tok yo M X 「 お 江 戸 に 恋 し て」における区 長 出 演 番 組 収録のため。

44

(株 )ジッピープロダ クション

写真「つるぎ号」 1点 10月22日

(申請)

画像デー タの提供

テレビ東京「なぜそこ?」内 で使用するため。

写真「つるぎ号と集合写真」 1点

45

(公 社 )東 京 労 働 基 錦絵「赤羽の雪」 1点 11月1日 画像デー 王 子 労 働 基 準 協 会 支 部 の

(27)

準 協 会 連 合 会 王 子 労働基準協会支部

(申請) タの提供 会報に掲載するため。

46

( 株 ) 日 さ く 東 日 本 支社

図 版 「 有 楽 町 海 進 と 石 神 井

川の河川争奪」 1点 11月1日

(申請)

画像デー タの提供

冊 子 『 技 術 ノ ー ト № 5 4 』 に 掲載するため。

47

岩本 崇 田端不動坂遺跡出土珠文鏡 1点 11月5日

(申請) 閲覧

科研費基盤研究B『器物の

「 伝 世 ・ 長 期 保 有 」 ・ 「 復 古 再生」の実証的研究と倭に お け る 王 権 の 形 成 ・ 維 持 』 の一環。

48

青海伸一

〈回 想 の ための〉テーマ展 示 オ ボエテマスカ ?- 懐 か し の 暮 ら し と 道 具 - 展 展 示 風 景

1点 11月10日

(申請) 写真撮影 雑 誌 『 京 都 芸 術 大 学 大 学 院紀要』に掲載するため。

49

榎本龍治

田畑帳 4点

11月16日

(申請) 閲覧

雑 誌 『 北 区 飛 鳥 山 博 物 館 研究報告 第24号』執筆の ため。

稲付村公図 5点

武蔵国豊島郡上十条村地引

全図 1点

北豊島郡上十条村野取図面

全 1点

北豊島郡稲付村上十条村下

十条村家屋台帳 1点

50

北区立中央図書館

写真「創立当初の農事試験場」 1点

11月17日

(申請)

画像デー タの提供

企 画 展 示 「 渋 沢 栄 一 が 王 子 に 来 た 頃 ~ 「 武 陽 王 子 飛 鳥 山 真 景 ~ 」 の 展 示 パ ネルに掲載するため。

写真「東京高等蚕糸学校正門」 1点 武州滝埜川飛鳥山麓綛糸器械図 1点 東京府北豊島王子村東京製絨株

式会社 1点

錦絵「飛鳥山花見」 1点 錦絵「江戸高名会亭尽 王子扇

屋」 1点

写真「王子の茶屋」 1点 写真「オリファントの茶屋と王子

の往還」 1点

写真「扇屋の庭」 1点

絵葉書「(東京名所)王子神社」 1点 絵葉書「(東京名所)王子稲荷神

社」 1点

「王子神社典楽の図」『風俗画報

第9号』 1点

錦絵「名所江戸百景 王子瀧乃 1点

(28)

川」

東京蚕業講習所構内平面図 1点

「鹿島紡績所想像図」『本邦綿絲 紡績史 第1巻』 1点 写真「王子停留所」 1点 写真「王子田楽舞」 1点

51

(株)J,publishing 錦絵「飛鳥山花見」 1点 11月22日

(申請)

画像デー タの提供

書 籍 『浮 世 絵 を読 み解 く江 戸 の女 の暮 らし』に掲 載 す るため。

52

北区立堀船中学校

錦絵「古今東京名所 飛鳥山か

わらけなげ」 1点

11月22日

(申請)

画像デー タの提供

学 校 だよりに掲 載 するため

。 錦絵「古今東京名所 飛鳥山公

園地王子製紙会社」 1点

53

北区立中央図書館

王子製紙會社略図 1点

11月23日

(申請)

画像デー タの提供

企 画 展 示 「 渋 沢 栄 一 が 王 子 に 来 た 頃 ~ 「 武 陽 王 子 飛 鳥 山 真 景 ~ 」 の 展 示 パ ネルに掲載するため。

写真「王子稲荷神社境内と鳥居」 1点

54

橋本勝雄 七社神社前遺跡出土石器 3点 11月24日

(申請) 閲覧 個人研究のため。

55

国立科学博物館

錦絵「東京三十六花撰 東京戸

田原さくら草」 1点

12月10日

(申請)

画像デー タの提供

企画展「発見!日本の生物多 様性~標本から読み解く、未 来への光~」の広報等で使用 するため。

11.資 料 の 収 集

12月末まで 1.寄 贈

1)受け入れ件数 1件(2年度 4件)

2) 資 料 件 数 42点(2年度 15点)

件数 資料名 件数 備考 寄贈者氏名

1

衣料疎開保管台帳 1点 写し、板表紙、紐綴じ

齋藤美幸 志茂三東町会疎開児童納付金徴収控 1点 板表紙、表紙に「村上」の印

王子区神谷町案内図 1点 縮尺三千分の一

隣組常会手帖 1点 定価金25銭、黒マーブル風表紙

『時局下の家庭防空強化資料』 1点 見 返 しに「 十 五 日 ヨリ 明 午 三 月 迄 訓 練 十四日迄完了 町会長提出」

(29)

『歩兵教程』 1点 第三版、明治44年初版、青布表紙

『防空法令集』 1点

『軍人衛生学 全』 1点 赤スタンプ「斎藤伊太郎」

『軍別提要 全』 1点 赤スタンプ「斎藤伊太郎」

『陸軍部内虎列刺及百斯篤予防心得』 1点

『衛生法及救急法』 1点

絵葉書(日本髪女性の後姿) 1点

紫 スタンプ「歌 川 文 具 店 黒 田 分 店 岩 淵 第 二 小 学 校 前 通 /市 街 岩 淵 町 下 九 六

〇」

日誌 1点

エンジ系 マーブル表 紙 、「二 月 壱 日 」か ら「六月十六日」まで演習日誌

『卒業記念』 1点 写真帖

『馬太伝』 1点

御香料覚之帳 1点

餞別覚帳 1点

祝儀覚帳 1点

妙錦清信女 1点

使用金覚 1点

物置修理覚 1点

万売揚控帳 1点

御香花料帳 1点

御香料覚帳 1点

香奠帳 1点

御香料控帳 1点

第38回自治記念日公刊『東京市政』 1点

『東京市町会時報』創刊号 1点

『新市域屎尿処分市営計画に就いて』 1点

騎兵第一連隊学科教授書 1点 緒言:騎兵第一連隊長男爵名和長憲

軍事教育「軍事画帖」 1点

(日露戦争の)凱旋を祝す 1点

(班旗新調に関する連書) 1点

(明 治 三 十 七 八 年 戦 没 の 功 への 褒 賞 目

録) 1点

紙包に一括※紙包に鉛筆で「六左衛門 伊太郎」と書き込みあり。

裏 面 左 下 に紫 スタンプ「官 報 號 外 明 治 三九年八月二七日★一九百★」

(学術品行優等につき賞状) 1点 明治36年3月25日

(学術品行優等につき賞状) 1点 明治37年3月25日 一般用米殻類購入通帳 東京 1点

(30)

硯箱 1点

左 側 面 に「岩 淵 中 学 校 」、箱 上 部 に「優 等 賞 」と記 載 あり。付 属 物 :硯 1点 、墨 ( 黒)2点

火打金(登録商標吉井本家請合) 1点

(火打ち石カ) 1点

徽章(消防功績カ) 1点

表 面 に「功 績」、裏 面に「東 京 市 王 子 区

」と刻印あり。箱入り

杯(記念杯) 1点 箱入り

2.購 入

1 ) 実 施 件 数 1 4 件 ( 2 年 度 1 4 件 ) 2 ) 資 料 点 数 1 4 点 ( 2 年 度 1 4 点 )

件数 資料名 点数 備考 価格(税込み)

種苗業者要覧 1点 37,290円

北豊島郡百傑名鑑 1点 21,000円

象山先生櫻賦 1点 8,400円

東京市史稿遊園篇第一 1点 11,000円

東京市史稿遊園篇第六 1点 10,500円

Heine(W.)Japan. 1点 165,000円

名 園 五 十 種 近 藤 正 一 博 文 館

1910 1点 17,020円

Fonblanque , E.B.de.Niphon and Pe-che-li; or Two Years in japan and Northern China.London, 1863

1点 13,000円

Heusken,Henry.-Japan Journal

1855-1861.New Brunswick,1964 1点 35,000円

10

Walrond,T.(ed.)-Letters and Journals ofJames,EighthEarlofElgin.London,18 72

1点 28,000円

11

Chamberlain,B.H.&W.B.Mason.A Handbook for Travellers in Japan.

6th ed.London,1901.

1点 12,000円

12

Weston,Walter-Japan.London,1926. 1点 8,500円

13

Smith,R.G.-Traveis in the Land of theGods:TheJapanDiaries of Richard Gotdon Smith.New York,1986.

1点 5,500円

14

醸造試験所第十一回講習紀念 1点 12,000円

(31)

12.資 料 の 保 全

12月末まで 1 . 環 境 調 査

1 ) 概 要 虫 害 ・ カ ビ の 現 状 を 把 握 す る と と も に 、 防 除 策 を 総 合 的 に 検 討 す る た め 、 全 館 を 対 象 と し た ム シ ・ カ ビ ・ 塵 埃 ・ 温 湿 度 を 含 む 総 合 調 査 を 実 施 し た 。

2 ) 実 施 場 所 地 下 1 階 ・ 1 階 ・ 2 階 ・ 3 階 の 全 館 内

3 ) 実 施 内 容 昆 虫 生 息 調 査 ( 粘 着 性 ト ラ ッ プ ・ フ ェ ロ モ ン ト ラ ッ プ ・ 捕 虫 器 ) ・ 空 中 浮 遊 菌 調 査 ・ 表 面 付 着 菌 調 査 ・ 浮 遊 塵 埃 調 査 ・ 温 湿 度 測 定 ( デ ー タ ロ ガ )

4 ) 実 施 日 5 月 2 8 日 ( 金 ) ~ 6 月 2 8 日 ( 月 )

参照

関連したドキュメント

11月7日高梁支部役員会「事業報告・支部活動報告、多職種交流事業、広報誌につい

[r]

横浜市が主催するダンスの祭典「Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2021」と共同で実施するダ ンスプログラム。 50

〇 芸術文化創造振興事業として、オペラ・バレエ・室内楽・演劇・ミュージカル・ダンス・美術な ど幅広いジャンルで 45 事業/46 演目(154 公演)・29

利用調整、シフト調整 ……… 園山 小口現金 ……… 保田 研修、ボランティア窓口 ……… 是永 おやつ購入、代金徴収、備品管理 …

回収数 総合満足度 管理状況 接遇 サービス 107 100.0 98.1 100 98.1 4

宝塚市内の NPO 法人数は 2018 年度末で 116 団体、人口 1

東京都 資源循環推進部 古澤課長 葛飾区 環境部 五十嵐課長. 神奈川県 環境農政局 環境部 加藤部長 広島県