• 検索結果がありません。

密教文化 Vol. 1955 No. 31 004高野山大学飜訳局「英語訳十巻章 即身仏義 (四) PL1-L12」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "密教文化 Vol. 1955 No. 31 004高野山大学飜訳局「英語訳十巻章 即身仏義 (四) PL1-L12」"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

The Writing

of Kobo Daishi

The Doctrine

of Bodily-Attaining-BuddhahoOd

1 Introduction (4)

In this letter sent to Tokuichi, he said "details was written on the other paper." This paper is "A' paper to beg to copy thirty five volumes of esoteric works -soliciting various interested, persons (36)

included in the 9th volume of Shoryo-shu. According to a old comen-tary, (37) these thirty five volumes were Dainichi-kyo seven vols., Kongocho-yko three vols., Kong oeho-ryakushutsu-kyo four vols., Bodaishin-ron one vol., Dainichikyo-sho twenty vols.. But. according to the endorsement of "Kobodaishi's conducts and cultivations"(38)kept at Hosho-in in Osu of Bishu, it is said that in the old copy of Koke there were enumerated fourty five volumes,, that is Shakumakayen-ron in ten volumes was added to them.

No matter with either cases, the fact was that, intending to propagate the esoteric works, the Daishi begged to copy thirty-five or fourty-five for various interested people. And in that paper he emphasized the chief character of esoteric Buddhism against the exoteric, and said that, "If any one discerns out the principles of the esoterism and trains strictly himself according to it, even without passing through desperate innumerable periods, he can accomplish and enter directly in the Buddha's stages, transcending ten stages, indeed, in this body of parents born.''(39)

It was impossible for Tokuichi to get directly Buddhahoodf with out passing through so called three innumerable periods. But fortunately thirty-five volumes or fourty-five of Dainichi-kyo and etc were now sent to him for copy. So he studied esoterism by these texts, and those eleven guestions were results of it, and now his paper "Pending questions about Shingon-sect" was there. The materials for the study in that paper didn't extend over fourty-five volumes of Dainichi-Kyo and etc. beeause he couldn't read and study the other esoteric texts.

By above accounts, his "guestions" might be written beteween April

6th year of Konin when he received many volumes of Dainichi-kyo and etc, to copy and the succeeding 7th year. Because after that time Tokuichi began f ierest disputation with Denkyo-Daisehi of Eisan on the problems of three yanas or one yana, he might have no time to

和 訳 十 巻 章 即 身 成 仏 義

(2)

-61-密 教 文 化

説(四)

徳 一 に送 られ た この 書 簡 の 中で、 「委 曲 は別 に 載す 」 とい つ て お られ るが、 (36) そ の別 書 とは 「諸 の 有縁 の 衆 を 勧 め て 秘 密 法 蔵 三 十 五 巻 を 写 し奉 るべ き書 」 の (37) こ とで あつ て、 それ は性 霊 集 の 第 九 巻 に 収 め て あ る。 古 い 注 疏 に よ る と、 そ れ ら の三 十 五 巻 とは 大 日経 七 巻、 金 剛 頂 経 三 巻、 金 剛頂 略 出経 四巻、 菩 提 心論 一 巻、 大 日経 疏 二 十 巻 で あ る。 然 し尾 州 大須 の 宝 生 院 所 蔵 の 「弘法 大 師行 化 記 」 の 裏 書 に よ る と、江 家 に在 る古 本 に は、 釈 摩 詞 術 論十 巻 を加 え て、 四十 五 巻 に な つ てい ると い うこ とで あ る。 そ れ は何 れ とす る も、事 琴 は、 秘 密 の経 典 を 弘通 す る 目的 を 以 て、 い ろい ろ の有 志 の人 々に 三十 五巻 あ るい わ 四 十 五 巻 の 経 典 の書 写 を依 頼 せ られ た の で あ る。 そ してそ の 書 簡 に お い て 大 師 は、 顕 教 に対 す る密教 の 主 な る特 性 を 力 説 し て、 「若 し人、 この 密教 の 教 を 了解 し、そ れ に従 つ て修 行 す るな らば、 無 数 劫 を 経 る こ とな く して 父 母 所 生 の この 身 を 以 て、 十 地 を超 え て、悉 地 を 得、 直 ち (39) に 佛 位 に 入 るで あ ろ う」 一と い つ て お られ る。 徳 一 の考 え に よれ ば、 無 数劫 を 経 ず して、 直 ち に成 佛 す る とい うこ とは 不 可 能 で あ つ た。 黙 るに、 幸 い に も大 日経 等 の 三 十 五 巻 又 は四 十 五 巻 が 書 写 の た め に 送 り届 け られ た ので あ る。 そ れ ゆ え 彼 は これ ら の経 典 に よつ て 密 教 を 学 び、 そ の結 果 が かの 十 一 条 の疑 難 とな り、そ して か の 「真 言 宗 未 決 」 な る一 書 が で きた め で あ る傷 この 書 にお け る研 究 の 資 料 は大 日経 四 十 五 巻 に と ど まつ た が ご そ れ は 彼 が そ の他 の 経 典 を読 み か つ 研 究 す る こ とが で き な か つ た か らで あ る。 以 上 の 論 述 か ら して、 彼 の 「未 決 文 」 の 書 か れ た の は、 彼 が 書 写 の た め に 大 日経 そ の他 の多 くの経 巻 を受 取 つ た 弘 仁 六 年 の四 月 か らそ の 翌年 の 弘 仁 七 年 の 間 で あ ろ うと思 わ れ る。何 故 な らば、 そ れ 以 後 は、 彼 は叡 山 の伝 教 大 師 と三 乗 一 乗 の問 題 に つ い て 烈 しい論 争 を 始 め た の で あ るか ら、そ の他 の事 件 に は関 係

(3)

concern other guestions.

If we can assume this "question" were written in the 7th year of Konin, the Daishi would have seen it through the hands of his pupils who were sent to the north-eastern districts for transcription and propagation of esoteric texts. On seeing that, the Daishi would gat-hered up the new materials of Sanmajihoki, Kinrinjishoki, Kanchiki or Gohimitsugiki, and made clear the contents of "The accom-plishing- Buddhahood in this body," and illuminated Tokuichi in a roud about way. Under these circumstances his book was written, so the period of this book's comipilation might be between 8th and 9th year of Konin.

As its indirect evidence, there 'is Daishi's Kofuhoden (larger volume of traditions of Shingon-Sect's acarya). In this book there is an answer to the question about 'Southern-stupa" in Tokuiehi's

"question," in a shape of dialogue between Dekihashi and Ryohonshi. As Ryakufuhoden (shorter volume of traditions of Shingon-Sect's acarya), an abridgement of the former, was compiled in the 12th year of Konin, Kofuhoden should surely be written before this age. We think that Kofuhoden was written after this 'Bodily -Attaining-Buddhood," which must. had been written moved by Tokuichi's" ques-tions." So Kofuhoden must had been written most nearly before and after the 10th year of Konin.

3 Variant Similar texts of this book.

Besides the real text of 'Bodily-Attaining-Buddhahood" written by the Daichi, there are six sorts of variant works which resemble the

real one, but are suspicious of. their genuineness. They are as follows:

1. Shingon-Yshu Sokushin-Jobutsu-gi Vol. 1. a dialogue.

2. Sokushin-Jobutsu-gi Vol. 1.

3. Shingon-shu Sokushin-Jobutsu-gi Vol. 1.

4. Sokushin-Jobutsu-gi, a variant Vol. 1.

5. A variant Sokushin-Jobutsu,-gi, Vol. 1.

6. Shingon-shu Sokushin-Jobutsu-gi Vol. 1. a dialogue.

These all arranged in the Kobo-Daishi's complete works as thus. The names of the. authors of these- books are not quite clear, and some ones recognized them all the real compilation of the Daishi and used them, (40) but others didn't recognize their genuineness and neglected

them, thus the opinins of the scholars about. the true author of these books from the old times are not yet come to agreement,

Now comparing these six sorts of variant with the real one, as there are many. contradictions between them, we can't consider them

和 訳 十 巻 章 即 身 成 仏 義

(4)

密 教 文 化 す る暇 が 無 か つ た ろ うと思 わ れ るか らで あ る。 若 し この 「未 決 文 」 が 弘 仁七 年 に書 か れ た とす る ことが 出 来 るな らば、 大 師 は、 密教 経 典 の 書 写 と弘 通 のた め に 東北 地 方 に使 わ され た弟 子 た ち の 手 を 通 じ て これ を読 まれ た で あ ろ う。そ してそ れ を見 ら る るや、 大 師 は三 摩 地 軌、 金 輪 時処 軌、 観 智儀 靴、 五 秘 密 儀 軌 等 の新 しい 資 料 を 蒐 集 して、 「即 身 球 佛 」 とい う こ との意 味 を 開 明 し、残 りな く これ を 徳 一 に 説 明 せ られ た で あ ろ う。 こ うい う事 情 の下 に 本 書 は 書 か れ た の で あ るか ら、 そ の 作製 の 年 代 は、 弘 仁 の丞 年 と 九 年 の問 で あ ろ うと思 わ れ る。 そ の こ とを 間 接 に証 明 す る もの と して、 大 師 の 「広 付 法 伝 」 が あ る。、この 書 の 中 に、 徳 一 の未 決文 の一 つ に 挙 げ て あ る 「南 天 の 鉄 塔 」 に つ い て の疑 問 に対 す る一 つ の解 答 が あ る。 そ れ は 溺 派子 と了 本子 と め 間 の 問 答 の 形 で 述 べ て あ る。 本 書 の 略 本 た る略 付 法 伝 は 弘 仁十 二年 に作 られ た の で あ るか ら、 広 付 法 伝 は この 時 代 か り前 に作 られ た 筈 で あ る。惟 うに、 広 付 法 伝 は 徳一 の 「未 決 文 」 を 動 機 と して 書 か れ た この 「即 身 成 佛義 」 の後 に作 られ た もの で あ ろ う。弘 仁 十 年 前 後 とい うと ころが 最 も近 い で あ ろ う。 三 異 本 即 身 成 佛 義 大 師 の作 と して取 扱 わ れ て い る正 本 の ほか に、 これ に類 似 し、 且 つ そ の真 偽 め疑 わ る 工六 種 の 異 本 が あ る。 す なわ ち 一 真 言 宗 即 身成 佛 畿 一巻 問 答 二 即 身 成 佛 義 一 巻 三 真 言 宗 即 身 成 佛 義 一 巻 四 即 身 成 佛 義 異本 一 巻 五 異 本 即 身 成 佛 義 一巻 六 真 言 宗 即 身 成 佛 義 一 巻 問 答 以 上 め 六 本 は、 い ず れ も 「弘 法 大 師全 集 」第 十一 巻 に収 載 され て い る。 この (40) 六 本 の著 者 は 明 か で な い。 あ る人 は これ を悉 く大 師 の 真 撰 と して 利 用 し、 あ る 入 は これ を偽 本 と して 斥 け て い る。 こ の よ うに、 これ ら の 本 の 真 の 著 者 如 何 に つ い て は、 古 来 学 者 の 間 に 異 論 が あ つ て 一 定 レな い の で あ る。 い ま この 六 種 の 異 本 を 本 書 の 正 本 と比 較 す る と、両 者 の問 に 矛 盾 す る と こ ろ

(5)

all the real ones written by the Daishi.

On the first variant: in. this text it is said, "Great gifts, attains Buddha in this body, but little gifts accomplish Buddha after passing-through sixteen births." This idea is contradict to that of the real text'No distinction between great and little, either gifts attain-Buddha in This body." And this text, moreover, compares the ideas of accomplishing-Bubbhood-in-this body. with them of Kegon and Tentai Sects, and says they are the same on the theory, but different on the point of possessing of the practice methods. or not. Such doctrine iss founded on the criticism of two mysteries of theory. and practice, which was founded by Ennin of Eisan, after the Daishi,

On the seconed. variant, the simplest of all: in this book it is rejected to allot the first verse and its four clauses, that is, "Six ele-ments etc." for substance, form, action and unimpededness, and said moreover, "We can not sure if this verse and its four clauses can be divided into substance, form etc. according to their implication, therefore it seems unreasonable to" make such an 'allotment without due consideration.'But it devoids. any answer to this question. We can just say, for this reason, the text is contradicting to the real one. From the third to -the sixth variants: they all mention three sorts of accomplishing-buddhahood, that is wholly. noumenal, aid and supporting and the realized. These are not found in the real text, and they allot them for two verse and eight clauses. In the real text, the first verse and four clauses are called the verse of 'this very body' and allotted forr four clauses substance, form, action, and unimpededness: the second verse of, originally furnished" is called the verse of "attain buddha" and the four clauses. are allotted for attain-ing-Buddha of Dharma-buddha, innumerable, mandala and the cause. But the variants reject this and: from their own quite different view of stand point, they consider two verses and eight clauses as one link and allot the first four clauses for attaining buddha by the aid and seepport of buddha, three succeeding clauses for the wholly noumenal and the last clause for the realization of buddhahood. These manage-ments are wholly different from that of the real text.

We think, these three sorts of attaining buddhahood, that is, the noumenal, the,, aid and supporting, and the realized are developed from the thoughts of enlightenment a priori on the Hieisan after the Daihsi, because they quote the "storts of enlightenment a priori "from the Renge-,sammai-kyo, (42) which is the important authority of the doctrine of enlightenment a priori. The word noumenal" is a idiom of the Tentai, and' perhaps borrowed from the three thousands of noumenal' (43) of the Hogyoden-Koketsu of Tannen. The word "realizing"

和 訳 十 巻 章 即 身 成 仏 義

(6)

密 教 文 化 が 多 くて、 到 底 これ を 六 師 の 真 撰 と して 認 め る こ とは 出来 な い の で あ る。 まず 異 本 第 一 の も の につ い て い えば、 この書 の 中 に 「大 機 は 即 身 に 成 佛 し、 小 機 は 十 六 生 を 経 て 成 佛 す 」 とい う。 これ 「機 の大 小 を論 ぜ ず、 い ず れ も即 身 に 成 佛 す 」 とす る正 本 の 主 張 と矛 盾 す る。 また こ の書 の 中 に、 真 言 宗 の 即 身 成 佛 を華 厳、 天 台 の そ れ と比 較 し、理 論 の上 で は 同 一 で あ るが、 完 全 な る実 践 方 法 の有 無 とい う点 で 異 な る とい ラ。 これ は まつ た く、 大 師 以後叡 山 の 円 仁 に よ (41) りて 成 立 せ る、 事 理 二 密 の 教 判 に 基 づ くもの で あ る。 り ぎに 第 二 の 異本 は、 六 種 の 異 本 中 もつ と も簡 略 な る も の で あ るが、 正 本 た る本 書 に お い て 「六 大 無碍 」 等 の 一 偶 四 句 を つ い で の 如 く、体 と相 と用 と無 碍 とに 配 した る を斥 け 「問 う即 ち体 相 等 を顕 わ す こ と、 い まだ そ の義 を 見ず、 直 ち に 取 りて 配 す る こ とい か ん」 と問 うてい る の で あ る。 しか しそ の 答解 は な い の で あ る。 さ らに 第三 か ら第 六 に い た る四種 の 異本 は、 いず れ も正 本 た る本 謝 こ説 ゑ ざ る理 具 加 持、 顕 得 の 三 種 成佛 を あげ、 これ を 「六大 無 碍 」 等 の二 偶 八 句 に配 して い る。 正 本 た る本 書 に お い て は、 第 一頚 と四 句 とは 「即 身 」 の頒 と呼ば れ、 そ の 四 句 を体 と柑 と用 と無 碍 とに 配 し、 「法 然 具 足 」 の第 二 頒 は 「成 佛」 の頒 と呼 ば れ、 そ の 四 句 は 法 佛 の成 佛 と無 数 と輪 円 と所 由 とに 配 して あ る。 し か し異本 に お い て は、 この こ とは 斥 け られ、 彼 等 独 自 の全 く別 な 見 地 か ら、 二 順 八 句 は一 連 の も と して 考 え られ. 初 の 四 句 は 加 持 成佛、 次 の三 句 は 理 具、 最 後 の 一 句 は 顕 得 の成 佛 に配 せ られ て い る。 これ は 正 本 た る本 書 とは、 全 く異 つ た 立 場 か ら取 扱 わ れ た もの で あ る。 惟 うに、 これ らの 三 種 成佛、 即 ち理 具、 加 持、 顕 得 の成 佛 は、 大 師 の 後 に 比 叡 山 に お け る本 覚 門 の恵 想 に そ の源 を発 した もの で あ る。 それ は 三 種 即 身 威 佛 を説 く異本のいず れ もが、本覚 門思想 の勲 として重要視せ らる る 「騨 三昧 42 経」 の 「本 覚讃 」 な る もの を 引用 して い るか ら で あ る。 「理 具 」 とい う語 は 天 台 一 門 の 用 語 であ つ て、 多 分 湛 然 の 「輔 行 伝 弘 決 」 に 紺3理 具の三千」 か ら借 りて来た もので あろ う。願 得」の語 もま妖 台の (44) 「摩 詞 止 観、」 の 「開 権 顕 実 」 の 句 か ら思 い つ い た もの で あ ろ う。 正 本 た る本 書 に は 真言 宗 の 語 が ど こに も用 い ら れ て な い に もか か わ らず、 六

(7)

-56-also from the clause of "expose the partial teaching and the final truth"(44) of Maka-shikan of Tentai.

In the real text, we cannot find out the word "Shingon-shu", but it seems very strange for us that there is certainly that word in the variants somewhere. Although the new sect of the Daishi is called A Shingon-shu, this name is not restricted to the Daishi's sect, but also

that of Eisan, where esoterism gradually became influential is called Shingon-shu. Especially, Annen, the great scholar of Tentai esoterism, gave the name "Shingon-shu Kyo-ji MondO" to his work. While "Shikan-gyo" of Eisan was called "Tentai-Enshu" he named its "Shana -gyo the Shingon'-shu, and composed his Buddhistic doctrines in order to,, make that Shingon-shu a independent sect.

So the name Shingon-shu in the six variants does not seem indi-cate the sect of the Daishi, but that of Eisan, and pro pably they had endeavored to reconsruct the doctrine of "Bodily-Attaining-Buddha-hood" of the Daishi's real text, from the standpoint of Eisan-Shingon-shu.

But why they wrote the variants for the real text 2 We think that it was because the problem of Bodily-Attaining- Buddhahood was, not only in the Daishi's religion, but also in the Eisan Buddhism the most serious.

In the disputations between Tokuichi of Hosso-shu and Saicho of Eisan, this problem was also taken up. Saicho in his work Hokke-Shuku, (45) replied to the persistence of Tokuichi from the standpiont of Hokke-ichijO. In the 14th year of Showa, Anne (A. D. 795-868) a pupil of Saicho's, argued against the questions about the bodily-attaining -buddhahood raised by Tokuichi, in his work I'Minyu-benwaku-sho". (46) And it is said there were held a disputation-assembly on the problem of bodily-attaining -buddhahood in the Hokke-e held in Jan. 5th of Jogan, (47) where Ennin emphasized the bodily-attaining-buddhahood aganist those who keep up the mental-accomplishing-buddhahood. Annen (A. D. 847-902)(48) of Godai-in, who succeeded his thoughts wrote a' tract named "Sokushin-JObutsu-gi-shiki", 49 from the standpoint of Tentai-Enshu for the same purpose.

According to Keiko (A. D.1740-1795) of Mii, Annen wrote a tract named "Himitsu-Sokushin-gi-shiki", 5o from the standpoint of Eisan-Shingon-shu which is the very fifth of these variants. The editor

of the Nihon-Daizo-Kyo arranged it in the third volume of the Tentaishu-mikkyo-shosho, as the work of Annen.

During the periods from Annen to- Ryogen (A. D. 913-985), the important disputations between Nanto and Eisan was concerned with the problem of "Bodily-accomplishing- buddhahood or "if plants and

和 訳 十 巻 章 即 身 成 仏 義

(8)

密 教 噛 文 化 種 の 異 本 は い ず れ も真 言宗 の 語 を 必 らず ど こか に 用 い て い る。 これ は 異様 に感 ぜ られ る。 大 師 め密 教 は 真言 宗 で あ るけ れ ど も、 この 真 言 宗 の名 は必 らず しも 大 師 の宗 教 に の み 限 つ て 用 い られた の で は な く認 叡 山 に お け る宗 教 が 勢 力 を 得 る に つ れ、 叡 山 に お け るそ れ を また 真言 宗 と呼 ん だ の で あ る。 特 に 台 密 の 学 者、 安 然 の 如 きは、 自 らの 著 を 「真言 宗 教 時問 答 」 と呼 ん だ の で あ る。 叡 山 の 止 観 業 た る天 台 円宗 に対 して、 遮 那 業 を真 言 宗 とい い、 そ の 真 言 宗 の 独 立 を は か るた め に 四一 教 判 を大 成 す る に至 つ た ので あ る。 され ば、 この 異 本 即 身 義 に お い て真 言 宗 とい うの は、 お そ ら く大 師 の 宗 教 を 詣 す の で は な く、 叡 山 にお け る密 教 を 指 した も の で あ る ら し く、そ の 叡 山 真 言 宗 の 立 場 か ら、 大 師 真 撰 の本 書 を 見 直 さん と した も の ら しい の で あ る。 しか し、 何 故 か か る 異本 が書 か れ た の で あ るか。 惟 うに、 これ は 「即 身 成 佛 」 の問 題 が、 た だ に 大 師 の宗 教 に お い て のみ で な く、 叡 山 佛 教 に お い て も亦 た 特 に重 要 視 せ られ た か らで あ る。 法 相 宗 の徳 一 と叡 山 の最 澄 との論 争 で も こ の問 題 は取 り上 げ られ た。 最 澄 は (45) そ の 著 「法 華 秀 句 」 に お い て、 法 華 一 乗 の立 場 か ら徳 一 の 主 張 に 答 え て い る。 (46) また 承 和 十 四 年 に は、 最 澄 の弟 子 安 慧(A・D・795-868)が 「慰 諭 弁 惑 章 」 一 巻 を作 り、徳 一 に よ りて 発 せ られ た 即 身 成 佛 へ の疑 難 を反 駁 して い る。 ざ ら (47) に また 貞 観 五 年 一 月 の 法 華 会 に も即 身 成 佛 の諄 い が あ り、即 心 成 佛 を 保 持 す る もの に 対 し、 円仁 が 即 身 成 佛 を 強 調 した と称 せ ら る る。 この 思想 を継 承 した 五 (48) 大 院 の 安 然(847-902)は これ が た め に、 天 台 円宗 の立 場 か ら 「即 身 成 佛 義 私 (49) 記 」 一 巻 を 著 わ して い る。 三 井 の 敬 光(1740-1795)に よ る と、 安 然 は また 叡 山 真言 宗 の 立場 か ら 「秘 50 密 即 身 義 私 記 」 を 造 つ た とい う。 これ は 異 本 即 身 義 中 の第 五 と同 本 で あ る。 日 本 大 蔵経 の編 者 も、 また これ を安 然 の撰 と して 「天 台 宗 密 教 章 疏 」第 三 の 中 に 収 蔵 して い る。 安 然 以 後 良 源(913-985)を と至 る まで に お け る南 都 と叡 山 との論 争 は、 主 と して 即 身 成 佛、 も し くは草 木 成佛 な どの 問 題 に 終 始 した。 応 和 二年(968)八 月、 宮 中 清 涼 殿 の宗 論 に お い て も、 法相 宗 の 五 性 各 別 説 と即 身 成 佛 説 と、何 れ が 正 しい か とい うこ とが 論 議 の焦 点 となつ た。 叡 山 の 良源 は、 即 身 成 佛 説 の 典'

(9)

trees can attain buddha". In Aug. 2nd year of Owa . (A. D. 963), Sects-disputations was held 'at the .Sho.ry6den in the Palace, and the focus of their argumentations. was put on the question whether the "five different natures" theory of Hosso -sect Or the "bodily-becom ing-buddha" theory is right. And Ryogen of Eisan quoted a sentence from the Lotus "There is' none who cannot become Buddha", as a authority of "bodily-attaining- buddhahood" theory. Chuzan of Nanto (A. D. 935-976), however, read the same sentence in other ways as follow, "There is only one who cannot accomplish Buddhahood".

As thus the doctrine of this bodily-attaining-buddhahood" was the important problem of these generations and might gathered the social interests.

Therefore it might be admitted that, the scholars' of Eisan Shin-gon-shu who wished to create the independent' sect against the Tentai-enshu, imitated the Daishi, and compilated various variants convenient to their purpose.

4 Some questions about the real text

Now.-a-days no one doubts the real text is compiled by the Daishi. But from the oldest time there has been always a few who doubted this. So we will here mention some of those doubts, and study them.

The first point (51) is that this, text quotes the Kinrinjisho-giki. As this scripture was, introduced to Japan by Ennin of Eisan after the Daishi, there had hardly been existed such a book in Japan in the period of the Daishi. And yet this text refers to that scripture, so it is supposed some-one, after the Daishi, must have compiled the text, and perhaps it is not real work, of the Daishi.

But the only one evidence of negation that the Daishi did not introduce this scripture, is that we cannot find its name in the list of introduced scriptures by the Daishi. This evidence is too weak, because ever there is no mention of it is the list and it is clear that he introduced this scripture as one of so-called outside list books. There were many examples as such, and this scripture is also belonged to such. As in this scripture proclaimed the mysterious meaning of bodily-attaining-buddhahood, if he sent it up to the palace with the list, he has to endure the inconveniences to read it freely, so he might purposedly neglected it. Such examples are found with all Nitto-Hakke (eight scholars went to China). So if they determine to neglect the introduction of-that book by the Daishi, and doubt that it is the real work of the Daishi, with only this point, it would be a hasty conclusion. 和 訳 十 巻 章 即 身 成 仏 義

(10)

密 教 文 化 拠 と して、 法 華経 の 「一 と して 成 佛 せ ざ る無 し」 とい う語 を 引用 した。 しか し な が ら南 都 の 仲算(935-976)は、 こ の語 の読 方 を改 め て 「無 の一 は 成 佛 せ ず 」 と した。 か くの如 く、 即 身 成 佛 の 教 理 は こ の 時代 の主 要 な 問題 で あ り、 か つ社 会 一般. の 関 心 を 集 め た の で あ る。 そ れ ゆ え叡 山 真 言 宗 の学 徒 が、 天台 円宗 に対 して 天 台 真 言 宗 の 独 立 を 計 つ て、 弘法 大 師 の 真 撰 た る本 書 に模 して、 い ろ い ろ の 異 本 を 造 つ た もの で あ る と 思 わ る るの で あ る。 四 本 正本 に 関 す る諸 問題 現 今 に お い て は、 本 正 本 が 大 師 の作 で あ る こ とを疑 うもの は な い。 しか し古 い 時 代 か ら この こ とを疑 つ た 人 が 無 い わ け で は な い。 そ こで 吾 々は こ こに そ の 疑 問 のあ る もの を 説 明 し、 か つ 研 究 した い と思 う。 (51) 第 一 の 点 は、 本書 に は 金 輪 時 処儀 軌 が 引用 して あ る とい うこ とで あ る。 この 書 は 大 師 の後 叡 山 の 円 仁 に よつ て 我 国 に もた ら され た の で あ るか ら、 大 師 の 時 代 に こ の書 が在 つ た とは 考 え られ な い。 或 る人 の想 像 す る と ころ に よる と、 そ れ な の に 本 書 は この経 を 引 用 して い るの で あ るか ら、 これ は大 師 の後 に誰 か が 造 つ た もの で あ るに相 違 な い。 従 つ て そ れ は 恐 ら く大 師 の 真撰 で は あ る まい と い うの で あ る。 しか し、大 師 が 金輪 時 処儀 軌 を持 ち 返 られ な か つ な とい う否 定 の唯 一 の 証 拠 は、 大 師 の請 来 され た 経 論 の 目録 中 に そ の 名 が 無 い とい う こ とで あ る。 この 証 拠 は余 りに 薄 弱 であ る。 之 い うの は、 そ の 記 載 が な い の は 目録 で あつ て、 そ れ が い わ ゆ る録 外 経 論 の一 と して請 来 され た こ とは 明 か であ るか ら で あ る。 そ う乙 い う事 例 は 寡 くない の で あ る。本 経 も この 種 の も の と思 わ れ る。 この経 に は 即 身 成佛 の 秘 義 が 公 闘 して 南 る の で、 若 し これ が 目録 と共 に 献 上せ られ る と、 そ れ を 自 由 に 読 まれ な くな るの で、 大 師 は故 意 に これ を 保 留 な され た もの と思 わ る る の で あ る。 そ うい う実 例 は 入唐 八 家 の 凡 て の 人 に 見 ら る る の で あ る。 だ か ら、 若 し彼等 が、 た だ こ の点 を 以 て大 師 に よ る この 経 の 請 来 を 否 定 し、 か つ そ れ が 大 師 の 真 撰 で あ る こ とを 疑 わ ん とす るな らば、 そ れ は 軽 卒 な 結 論 で あ るで あ ろ う。

(11)

-52-The-second point (52) is that, in the period of Annen at least, the author of this book was unknown, because in the Hakke-hiroku of Annen the -author-name of this book was forgotten. In the Hakke-hiroku, the names of the translator or the author were always written under the catalogue of the books, if they were clear. But under this book, the Monji-jisso-gi,53 or Shoji-jisso-gi and the Shishu-mandara-gi, was missed the author's name. And in other works of Kyoji-mondo and Bodaishin-gi and etc. of his, he certainly wrote the name of Koya-osho or Kai-osho who is Kobo-Daishi, when Annen quotes some sentences from Jujushin-ron and Hizohoyaku and etc. But as far as he quotes this book, the Shoji-jisso-gi and the Shishu-mandara-gi, he dose not mention the author's name. As thus they say that it is evident in this period, the author of this book is not clear, and this is the reason why Annen dose not insist his opinion against six-ele-ments theory of the Daishi, and after all they say this book is not the genuine work of the Daishi.

But by the only reason that we cannot find the author's name in the Hakke-hiroku and Kyoji-mondo and etc. of Annen, we cannot doubt the genuineness of this book correctly. There will be chances to drop off the name; or when it is not necessary to mention it, it will be neglected. And even if it is not clear the author's name in the period of Annen, we cannot on account of it judge it is not the real work of the Daishi immediately. As above said often, this book might be written to illuminate Tokuichi and similar scholars, and it is not the same as the other open work. We think therefore that, so the Daishi did not sign his name purposely in this book, but in his . other works the Hizo-hoyaku, Nikyo-ron, Unji-gi and Hannyashinkyo-hiken, there is a sign manual of Henjo-kongo (vairocana, as his abhisekha name).

Note 36 K. C. W. Vol. III, P. 562.

37 Shingon-Sect Complete Works. Vol. XLII, P. 30. 38 Kobo-daishi-den Complete Works. Vol. II, P. 138. 39 K.C.W. Vol. III, P. 529.

40 Raiyu, Goho and etc. thought there were the Daishi's compilations. But Chokaku, Yukai and etc. not.

41 Soshitsuji-kyo-sho of Ennin (In Dainippon Buddhism complete works. P. 10). 42 Dainippon x ji-zoku-zokyo X.3,5.

43 Taisho ed. Vol. XLVI,P. 293, a.

和 訳 十 巻 章 即 身 成 仏 義

(12)

-51-密 敦 來 化 第二 の点 は(62)少くとも安勲 時代 には、 この艮口鍼 騰 の瀦 蜘 られてし な か つ た の であ る。 それ は、 安 然 の八 家 秘 録 に は この 書 の 著 者 名 は記 され て い な い か らで あ る。 八 家 秘 録 に は、 それ が 明 か で あ る限 り、 訳 者 名 や 著 者 名 は 常 (53) に そ0書 の 目録の下に書いて あるのであ る。ところが、 この書 や、文字実相義 すなわち声字実相義 や、四種曼祭羅義の下には、著者名は無い のであ る。とこ ろで、安然がその他 の著書、 すなわち教 時問答や、菩 提心義等 において、十住 心諦 や秘蔵宝鍮 その他 か ら文章を 引用す る時には、間違 な く高野和 尚とか、海 和 尚 とか い う名前 を識 して い るの であ る。 これ は 勿 論 大 師 の こ とで あ る。 しか し、 この 書 や 声 字 実相 義 や 四 種 曼 茶 羅 義 を 引 用 す る限 りは 著 者0名 を識 して い な い の で あ る。 か くの如 く して、 彼 等 に、 こ の 時代 に は 本 書 の 著 者 名 が 不 明 で あつ た こ とは 明 か で、 これ が 安 然 を して大 師 の六 大 説 に強 い て 反 対 せ しめ なか つ た 理 由 で あ る とい う。 こ うして、 結 局、 彼等 は この 書 は 大 師の 真作 で は 無 い とい うの で あ る。 しか し、 安 然 の丞 家秘 録 や融 時 問題 や そ の他 の 著書 の 中に、 そ の著 者 の 名 が 無 い とい う珪 由 だけ で、 こ の書 の大 師 真 撰 を疑 うこ とは 正 し くな い。 そ の 名 を 偶 然 落 す とい うこ と もあ るで あ ろ う し、 また 不 必 要 な場 合 は それ が 省 か れ る こ と もあ るか らで あ る。 又、 安 然 の 時 代 に は そ の 著 者 名 が 不 明 で あつ た と し て も、 そ の為 め に 直 ち に、 それ は 大 師 の 真作 で な い と断 定 す る こ とは 串来 な い。 既 に しば しば 云 つ た 通 り、 こ の書 は 多分 徳-や そ の他 類 似 の 学 者 の た め に書 か れ た もの で あ る。 だ か らそ れ は 大 師 の 他 の 公 開 的 著 作 とは 違 つた もの で あ る。 だか ら、秘蔵宝鎗 とか二教論 とか噂字義 とか般 若心経穆鍵 とか い う他 の御作 に は遍 照 金 剛(大 日の 意)と い う金 剛 名 を署 名 せ られ た けれ ど も、 こ の書 に は 故 意 に そ れ を省 か れ た もの と思 わ れ るの で あ る。 注 三六 同、同、五六二頁 三七 真言宗全書第四十二巻三〇頁 三八 弘法大師伝全集第二巻一三八 頁 三九 大師全集第三巻五二九頁 四〇 頼 喩、呆 宝等は これを大師の真撰 として利用 し、長覚、宥快等は これ を偽本 と して用いない。 四一 円仁の蘇悉地経略疏(大 日本 佛教 全書本一〇頁) 四二 大 日本 卍字続蔵経第十輯第三套第 五冊 四三 大正蔵経四六、二九三頁上

参照

関連したドキュメント

Keywords: Convex order ; Fréchet distribution ; Median ; Mittag-Leffler distribution ; Mittag- Leffler function ; Stable distribution ; Stochastic order.. AMS MSC 2010: Primary 60E05

[11] Karsai J., On the asymptotic behaviour of solution of second order linear differential equations with small damping, Acta Math. 61

Official Basketball Rules 2020 Basketball Equipment (FIBA 原文/日本語訳).. 第 3 章

Henry proposed in his book [7] a method to estimate solutions of linear integral inequality with weakly singular kernel.. His inequality plays the same role in the geometric theory

Inside this class, we identify a new subclass of Liouvillian integrable systems, under suitable conditions such Liouvillian integrable systems can have at most one limit cycle, and

We show some symmetry relations among the correlation functions of the in- tegrable higher-spin XXX and XXZ spin chains, where we explicitly evaluate the multiple integrals

Greenberg and G.Stevens, p-adic L-functions and p-adic periods of modular forms, Invent.. Greenberg and G.Stevens, On the conjecture of Mazur, Tate and

The proof uses a set up of Seiberg Witten theory that replaces generic metrics by the construction of a localised Euler class of an infinite dimensional bundle with a Fredholm