• 検索結果がありません。

や など がしの を た 中 の京都 その のなかで とともに の大 と されるのが 大 ( 七 三 七 )です 当 日本でま には していなか た中国 の をもとに それまでにない の を 立して を しました その は で きわめて たと られる人 を するかのような で いのない るさに てい

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "や など がしの を た 中 の京都 その のなかで とともに の大 と されるのが 大 ( 七 三 七 )です 当 日本でま には していなか た中国 の をもとに それまでにない の を 立して を しました その は で きわめて たと られる人 を するかのような で いのない るさに てい"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

表紙:国宝 楼閣山水図屏風(右隻・部分) 池大雅筆 東京国立博物館(後期:5 月 2 日~ 20 日展示) X線CTスキャン画像 (三 卓および供養具) X線CTスキャン画像(如来)

April to June vol.198

2018

第25回国際博物館会議(ICOM)大会は京都で開催!

年に一回、世界中の博物館関係者3千人以上 が一堂に会する国際博物館会議(ICOM)の第 25 回大会が、平成 31 年(2019)9 月 1 ~ 7 日に京都で開催されます。 博物館を核とした関西全体の盛り上がりが期待さ れています。今後の動きにぜひご注目ください。 特 別 展

特 集 展 示

特 集 展 示

特 別 展

特 集 展 示

特 集 展 示

(2)

  や な ど 、 が し の を た 中 の 京 都 。 そ の の な か で 、 と と も に 「 の 大 」 と さ れ る の が 大 ( 七 三 七 ) で す 。 当 、 日 本 で ま に は し て い な か た 中 国 の を も と に 、 そ れ ま で に な い の を 立 し て を し ま し た 。   そ の は 、 で 、 き わ め て た と ら れ る 人 を す る か の よ う な 、 で い の な い る さ に て い ま す 。 の と も い る で の 通 た 描 、 み み し い 、 お お ら か で 大 な 表 。 を る の の な か で も も で あ り 、 か つ も な の 人 で あ り な が ら 、 大 の 展 は 国 内 で は 長 ら く さ れ て お ら 、 年 で は し ろ に お い て 大 な 展 が わ れ 、 大 き な 目 を め ま し た 。   本 展 は こ の よ う な 状 に み 、 大 の か ら 年 に い た る 表 を に め ご い た く こ と で 、 大 と い う 、 い て は の の を く の と す る こ と を 大 き な 目 と し て い ま す 。 あ わ せ て 、 そ の 人 と な り や い を 示 す を 通 し て 、当 か ら さ れ た 人 大 の に り ま す 。 さ ら に 、 大 が 日 本 を 訪 ね た 「 の 」 で あ る こ と を ま 、 そ の に く 表 に 目 し 、 の が に た し た に つ い て も し ま す 。   大 は 、京 都 の 人 た の も と に ま れ ま し た 。 四 の に を く し た 大 は 、 七 で を 学 め る と た に そ の を し 、 福 寺 か ら 「 」 と ま で さ れ て い ま す 。   に な た 大 は 、 を い て を 立 て る よ う に な り ま す 。中 国 か ら さ れ た な ど を に 、 に を 描 い て て い た の で す 。 そ ん な の 大 を た の は 、 く の 人 と の い で し た 。 大 の た は く か ら 大 の を き 、 物 に わ た り し ま し た 。 ぼく   の を 中 に 、 大 は の わ り に を 用 い て 描 く 「 」 を く し て い ま す 。 中 国 か ら わ り 、 日 本 で も ら が し た は 、本 の い 、い わ フ ー ン ー で す が 、 大 は の 表 に な 意 を し 、 そ れ を の と 取 り れ て い き ま し た 。   大 に と て 、 は を た そ の 場 り の で は な く 、 の 表 を 立 し て い く う で の な の た の で す 。   七 の に 「 」 と さ れ た ー が に 示 す よ う に 、 大 は と し て け で な く 、 と し て も そ の を せ た 人 で し た 。 当 し た 、 と れ る 中 国 の を に き つ つ 、 や か で 高 い イ に そ の が あ り ま す 。 い こ ろ と と も に を ん と ら れ る 大 は 、 を は も と よ り 、 に お い て も の い れ た を し て い ま す 。   あ る 大 の の 中 か ら 、 に と の 事 な を せ る を 中 に 、 大 の の を ご し ま す 。   大 は 、 く の を ね た で し た 。 の 、 に ん 大 は 、 そ こ か ら 、 松 に ま で を し 、 そ の 美 し い に 目 を わ れ ま す 。 年 に は を し た か 、 か ら 三 に か け て 、 や な ど を し て い ま す 。 に は な く と も 三 は 登 り 、 ま た の も く 描 き ま し た 。   で 目 に し た の に も と く 表 ( ) は 、 大 の を け る ー と な た け で な く 、 こ れ の に も 大 き な を た す こ と に な り ま す 。   大 の 術 は 、 四 頃 に さ れ た の と し ま す 。 や か な 、 デ ー な の い 、 か な な ど 、 大 の に お い て も に あ れ る の が 四 の で す 。   こ の の に な れ た 表 に は 、 三 に か け て の を 通 じ て た の が し て い る と ら れ て い ま す 。 大 の に お い て 、 が い か に 大 き な 意 味 を も た か が お わ か り い た け る は で す 。   国 内 で は 本 当 に と な る 大 の 大 展 で す 。 年 ( 三 三 ) に 京 都 博 物 館 ( の 京 都 国 立 博 物 館 ) で さ れ た 「 大 展 」 を 上 る 、 大 の に よ り 、大 の に り ま す 。ど う お し な く 。 ( 福 )

7日 ︵土︶ ∼5月 2日 ︵日︶ 風 起龍図 池大雅筆 (通期展示) 柳 図 池大雅筆 新 ・ 井美術館(新 市) (通期展示) 要文   庭 図巻(部分) 池大雅筆 京都国立博物館(通期展示) 山 図 池大雅筆  京都国立博物館 (前期:4月7日~30日展示)

(3)

  や な ど 、 が し の を た 中 の 京 都 。 そ の の な か で 、 と と も に 「 の 大 」 と さ れ る の が 大 ( 七 三 七 ) で す 。 当 、 日 本 で ま に は し て い な か た 中 国 の を も と に 、 そ れ ま で に な い の を 立 し て を し ま し た 。   そ の は 、 で 、 き わ め て た と ら れ る 人 を す る か の よ う な 、 で い の な い る さ に て い ま す 。 の と も い る で の 通 た 描 、 み み し い 、 お お ら か で 大 な 表 。 を る の の な か で も も で あ り 、 か つ も な の 人 で あ り な が ら 、 大 の 展 は 国 内 で は 長 ら く さ れ て お ら 、 年 で は し ろ に お い て 大 な 展 が わ れ 、 大 き な 目 を め ま し た 。   本 展 は こ の よ う な 状 に み 、 大 の か ら 年 に い た る 表 を に め ご い た く こ と で 、 大 と い う 、 い て は の の を く の と す る こ と を 大 き な 目 と し て い ま す 。 あ わ せ て 、 そ の 人 と な り や い を 示 す を 通 し て 、当 か ら さ れ た 人 大 の に り ま す 。 さ ら に 、 大 が 日 本 を 訪 ね た 「 の 」 で あ る こ と を ま 、 そ の に く 表 に 目 し 、 の が に た し た に つ い て も し ま す 。   大 は 、京 都 の 人 た の も と に ま れ ま し た 。 四 の に を く し た 大 は 、 七 で を 学 め る と た に そ の を し 、 福 寺 か ら 「 」 と ま で さ れ て い ま す 。   に な た 大 は 、 を い て を 立 て る よ う に な り ま す 。中 国 か ら さ れ た な ど を に 、 に を 描 い て て い た の で す 。 そ ん な の 大 を た の は 、 く の 人 と の い で し た 。 大 の た は く か ら 大 の を き 、 物 に わ た り し ま し た 。 ぼく   の を 中 に 、 大 は の わ り に を 用 い て 描 く 「 」 を く し て い ま す 。 中 国 か ら わ り 、 日 本 で も ら が し た は 、本 の い 、い わ フ ー ン ー で す が 、 大 は の 表 に な 意 を し 、 そ れ を の と 取 り れ て い き ま し た 。   大 に と て 、 は を た そ の 場 り の で は な く 、 の 表 を 立 し て い く う で の な の た の で す 。   七 の に 「 」 と さ れ た ー が に 示 す よ う に 、 大 は と し て け で な く 、 と し て も そ の を せ た 人 で し た 。 当 し た 、 と れ る 中 国 の を に き つ つ 、 や か で 高 い イ に そ の が あ り ま す 。 い こ ろ と と も に を ん と ら れ る 大 は 、 を は も と よ り 、 に お い て も の い れ た を し て い ま す 。   あ る 大 の の 中 か ら 、 に と の 事 な を せ る を 中 に 、 大 の の を ご し ま す 。   大 は 、 く の を ね た で し た 。 の 、 に ん 大 は 、 そ こ か ら 、 松 に ま で を し 、 そ の 美 し い に 目 を わ れ ま す 。 年 に は を し た か 、 か ら 三 に か け て 、 や な ど を し て い ま す 。 に は な く と も 三 は 登 り 、 ま た の も く 描 き ま し た 。   で 目 に し た の に も と く 表 ( ) は 、 大 の を け る ー と な た け で な く 、 こ れ の に も 大 き な を た す こ と に な り ま す 。   大 の 術 は 、 四 頃 に さ れ た の と し ま す 。 や か な 、 デ ー な の い 、 か な な ど 、 大 の に お い て も に あ れ る の が 四 の で す 。   こ の の に な れ た 表 に は 、 三 に か け て の を 通 じ て た の が し て い る と ら れ て い ま す 。 大 の に お い て 、 が い か に 大 き な 意 味 を も た か が お わ か り い た け る は で す 。   国 内 で は 本 当 に と な る 大 の 大 展 で す 。 年 ( 三 三 ) に 京 都 博 物 館 ( の 京 都 国 立 博 物 館 ) で さ れ た 「 大 展 」 を 上 る 、 大 の に よ り 、大 の に り ま す 。ど う お し な く 。 ( 福 ) 四 山水図巻(部分) 池大雅筆  美術館(場面 えあり) 要文   図屏風 池大雅筆(通期展示) 国宝 楼閣山水図屏風 池大雅筆 東京国立博物館 (後期:5 月 2 日~ 20 日展示) 要文  蘭 水・龍山 会図屏風 池大雅筆  岡 立美術館(通期展示)

(4)
(5)

国宝  書 雄 第五十七 巻  京都国立博物館

要文   方   表  京都国立博物館

(6)

龍虎図 円山応震筆 京都国立博物館   昨 年 に 引 き 続 き 、 今 年 の 夏 も 当 館 で は 、 日 本 美 術 に は じ め て 触 れ る 人 に 向 け た 展 示 を い た し ま す 。   お 寺 を 訪 ね る と 、 襖 や 衝 立 に 大 き な 龍 や 虎 が 描 か れ て い る こ と が あ り ま す 。 そ こ に は ど ん な 意 味 が 込 め ら れ て い る の で し ょ う か 。「 松 竹 梅 」 の 組 み 合 わ せ は 、 着 物 や 年 賀 状 の デ ザ イ ン 、 お 食 事 処 の メ ニ ュ ー 表 記 な ど 、 日 常 の い ろ い ろ な 場 所 で 目 に し ま す 。 な ぜ こ の 三 つ の 植 物 が 組 み 合 わ さ れ 、 め で た い も の と さ れ る の で し ょ う か 。 こ の 展 示 で は 、 こ れ ら 日 本 美 術 に よ く 登 場 す る モ チ ー フ を 取 り 上 げ 、 素 朴 な 疑 問 に 向 き 合 い ま す 。   解 説 文 は 小 学 校 高 学 年 頃 か ら 楽 し め る 内 容 を 予 定 し 、 日 英 中 韓 の 四 か 国 語 を ご 用 意 し ま す 。 謎 解 き を し な が ら 、 美 術 を 楽 し ん で み ま し ょ う 。        (水谷亜) 土曜講座 6月16 日「織田信長と蘭奢待―正親町天皇宸翰消息―」** 京都国立博物館美術室長 羽田聡 6月23 日「新羅印花文陶質土器をめぐって─スタンプ文様の世界─」 京都国立博物館列品管理室長 宮川禎一 6月30 日「釈迦堂縁起と狩野派の絵巻」 京都国立博物館研究員 井並林太郎  **…特集展示「新収品展」関連講座 ※平成知新館 講堂にて、13 時30分~15 時に開催。定員200名、聴講無料(ただし当日の観覧券等が必要)。 ※当日12 時より、平成知新館 1 階グランドロビーにて整理券を配布し、定員になり次第、配布を終了します。 特別展 「池大雅」 記念講演会 4月 7 日「自由な魂を求めて―池大雅の た文人的世界―」 京都国立博物館館長 佐々木丞平 4月 21日「旅する画家の絵」 京都国立博物館研究員 福士雄也 4月 14日「 への ―大雅の名 図を体 する―」 山学院大学 教授/出 美術館学 員 出 佐 子氏 4月28 日「池大雅の絵画―あるいは卵の殻と黄身との関係―」 東京大学大学院教授 佐藤康宏氏 5月12 日「大雅と蕪村―十便十宜図を中心に―」 岡田美術館館長 小林忠氏 ※平成知新館 講堂にて、13 時30分~15時に開催。定員200名、聴講無料(ただし当日の 「池大雅」 展観覧  券が必要)。 ※当日12 時より、平成知新館 1 階グランドロビーにて整理券を配布し、定員になり次第、配布を終了します。  講座・イベント 《京都・らくご博物館 春》 日 時:5 月11 日(金) 18 時 30分 開演(18 時開場) 会 場:平成知新館 講堂 出 演:桂弥太郎 桂吉の丞 桂宗助 <中入> 桂文三 桂文之助 入場料:3100 円(キャンパスメンバーズは学生証提示により 2500 円)      全席指定、特別展団体割引引換券付 ※チケットご希望の方は電話、またはWEBにて以下までお申し込みください。  電話/博物館事業推進係 075-531-7504(月~金の10~12 時・13 ~17時に受付 *祝日は除く)  WEB/ http://www.kyohaku.go.jp/jp/event/rak/index.html らくご博物館【春】申し込み画面 《平成 30 年度夏期講座のお知らせ》 テーマ:名品を旅するⅢ 開講日:7月 27 日(金)・28 日(土)*1日3講、計6講座となります。見学会はありません。 会 場:平成知新館 講堂 定員:200名  聴講料:3000 円 ※申込方法:往復はがきに住所・氏名・年齢・職業・電話番号を明記の上、京都国立博物館「夏期講座」  係(〒605-0931 京都市東山区茶屋町527)までお申し込みください。お申込期間は 6 月 1日~10 日です。  *5月 31 日以前の申込は無効となります。申込人数が定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。  また、熱で消せるボールペン(フリクションボールペン等)は使用しないでください。  これからの展覧会 ◆ 特集展示 謎とき美術!最初の一歩   7 月 21日(土)~9 月 2 日(日) ◆ 特集展示 百萬遍知恩寺の名宝   8 月 7 日(火)~9 月9日(日) ◆ 特別展 京のかたな 匠のわざと雅のこころ   9 月 29 日(土)~11 月 25 日(日)  国立博物館の展覧会 【東京国立博物館】 特別展「名作誕生−つながる日本美術」 4 月 13日(金) ~ 5 月 27 日(日) 【奈良国立博物館】 特別展「国宝 春日大社のすべて」 4 月 14 日(土)~ 6 月 10 日(日)【 【九州国立博物館】 特別展「王羲之と日本の書」 2 月10 日(土)~ 4 月 8 日(日) 特別展「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」 5 月19 日(土)~ 7 月 16 日(月・祝) たより198表 in .indd 3 2018/03/07 18:1

(7)

  国 宝 展 の 終 了 後 、 出 陳 作 品 に つ い て 科 学 調 査 を す る 機 会 に 恵 ま れ た 。 四 天 王 寺 蔵 ・ 国 宝 懸 守 で あ る 。 こ こ で は 出 陳 し た 四 懸 の う ち ﹁ 桜 形 桜 折 枝 金 具 装 ﹂︵ 幅 7 ・ 3 ㎝ 、 高 さ 6 ・ 4 ㎝ ︶ の 調 査 結 果 を ご 紹 介 し た い 。   ま ず 懸 守 と は 、 首 に 懸 け て 用 い る お 守 り で あ る 。 本 作 品 は 、 木 材 を 桜 花 形 に 成 形 し 、 そ の 上 に 華 麗 な 錦 を 貼 り 、 さ ら に 側 面 や 角 に は 金 銀 の 金 具 が 取 り 付 け ら れ て い る 。 染 織 史 や 金 工 史 の 研 究 か ら 、 本 懸 守 の 製 作 は 平 安 時 代 に 遡 り 、 こ の 時 期 に 高 ま っ た 四 天 王 寺 信 仰 の 中 で 、 高 貴 な 人 物 に よ っ て 奉 納 さ れ た 品 と い え る 。   さ て 、こ の 懸 守 は 昭 和 年 間 に 四 天 王 寺 が 撮 影 し た 透 過 X 線 写 真 に よ り 、 納 入 品 が あ る こ と は 知 ら れ て い た が 、 具 体 的 な 内 容 ま で は 分 か っ て い な か っ た 。 そ こ で 、 表 か ら は 見 え な い 納 入 品 を 調 べ る た め に X 線 C T 調 査 を 実 施 し た 。 X 線 C T 調 査 は 非 破 壊 で 内 部 を 詳 細 に 観 察 で き る た め 、 仏 像 調 査 な ど で 一 般 的 に な り つ つ あ る 手 法 で あ る が 、 懸 守 の 内 部 を 調 査 す る こ と 自 体 は 初 め て の こ と で あ っ た 。   内 部 の 世 界 を 覗 い て み る と 、 そ こ に は 刳 り 貫 か れ た 空 間 が あ り 、 円 柱 形 の 一 材 を 身 と 蓋 に 割 っ た 仏 龕 ︵ 直 径 2 ・ 3 ㎝ 、 高 さ 5 ・ 5 ㎝ ︶ が 、 紙 に 包 ま れ て 納 め ら れ て い る こ と が わ か っ た 。 さ ら に 身 の 内 側 に は 如 来 立 像 京 都 国 立 博 物 館 保 存 科 学 室 長

表紙:国宝 楼閣山水図屏風(右隻・部分) 池大雅筆 東京国立博物館(後期:5 月 2 日~ 20 日展示) 「謎ときにチャレンジ!」の答え 問題1 松まつ・竹たけ・梅うめ(冬ふゆでも元げん気きな植しょくぶつ物) 鶴 つる ・亀かめ(長なが生いきを表あらわす生いきもの) 問題2 ①風かぜ(絵えの中なかでは虎とらのまわりに強つよい風かぜが 吹ふいて、松まつの枝えだがしなっています) 問題3 ②ぼたん(花はなの王おう様さまの牡ぼ た ん丹と、動どう物ぶつの王おう 様 さま の獅し子しは、よく一いっ緒しょに描えがかれます) X線CTスキャン画像 (三足卓および供養具) 獅子牡丹蒔絵歯黒箱  京都国立博物館 X線CTスキャン画像(如来) が 彫 刻 さ れ て お り 、 袈 裟 の 襞 や 蓮 台 の 花 び ら ま で も 精 緻 に 表 現 さ れ て い た 。 い っ ぽ う の 蓋 の 内 側 に は 、 優 美 な 曲 線 脚 を 持 つ 三 足 卓 が 置 か れ 、 そ の 上 に 火 舎 香 炉 と 華 瓶 が 同 じ く 彫 出 さ れ 、 三 足 卓 の 表 現 や 火 舎 の 蓋 の 形 状 を 含 め 、 平 安 時 代 後 期 の も の と し て 矛 盾 は な い と の こ と で 、 表 の 染 織 や 金 工 の 製 作 年 代 と も 一 致 す る こ と が わ か っ た 。 ま た 如 来 の 頭 髪 や 唇 に は 彩 色 が 施 さ れ 、 仏 龕 内 外 面 に は 截 金 と 考 え ら れ る 格 子 状 の 装 飾 も 確 認 で き 、 仏 龕 は 小 さ な も の で あ る が 、 極 め て 精 巧 な 装 飾 が 施 さ れ て い る と い え る 。   懸 守 に 後 世 の 修 理 痕 跡 は 認 め ら れ な い こ と か ら 、 仏 龕 が 懸 守 に 籠 め ら れ て か ら 現 在 ま で の 千 余 年 、 誰 も 内 部 を 見 る こ と は で き な か っ た は ず で あ る 。 そ れ を 誰 よ り も 早 く 内 部 を 覗 き 見 る こ と が で き た の は 、 現 場 の 調 査 者 の 役 得 か も し れ な い 。 も ち ろ ん 実 物 を 直 視 し た わ け で は な く 、 X 線 を 通 し て 内 部 を 見 る わ け だ が 、 こ れ は 二 次 元 の X 線 画 像 を 三 次 元 画 像 へ と コ ン ピ ュ ー タ を 使 っ て 再 構 築 し た 、 い わ ば 仮 想 空 間 の 世 界 を 覗 い て い る の で あ る 。 少 々 怪 し い 世 界 で は あ る が 、 こ の 世 界 を 覗 き な が ら 、 共 同 研 究 者 と 画 像 を 議 論 し 、 あ れ も こ れ も と 調 査 ・ 検 討 を す る の は 楽 し い も の で あ る 。   こ の た び 表 か ら は 見 え な い 内 部 の 世 界 を 覗 く こ と が で き 、 そ こ で 人 の 目 に 決 し て 触 れ る こ と の な い 納 入 品 に お い て 、 平 安 時 代 貴 族 の 徹 底 し た 美 意 識 を 見 る こ と が で き た 。 こ れ ほ ど 高 度 な 意 匠 が 凝 ら さ れ て い る 懸 守 に は 驚 き と と も に 、 当 時 の 職 人 の 熱 い 思 い を 感 じ た の で あ っ た 。

第25回国際博物館会議(ICOM)大会は京都で開催!

3 年に 1 回、世界中の博物館関係者3千人以上 が一堂に会する国際博物館会議(ICOM)の第 25 回大会が、平成 31年(2019)9 月1~ 7 日 に京都で開催されます。 博物館を核とした関西全体の盛り上がりが期待さ れています。今後の動きにぜひご注目ください。 たより198表.indd 4 2018/02/27 10:07

(8)

東 福 寺 土曜講座 6月16 日「織田信長と蘭奢待―正親町天皇宸翰消息―」** 京都国立博物館美術室長 羽田聡 6月23 日「新羅印花文陶質土器をめぐって─スタンプ文様の世界─」 京都国立博物館列品管理室長 宮川禎一 6月30 日「釈迦堂縁起と狩野派の絵巻」 京都国立博物館研究員 井並林太郎  **…特集展示「新収品展」関連講座 ※平成知新館 講堂にて、13 時30分~15 時に開催。定員200名、聴講無料(ただし当日の観覧券等が必要)。 ※当日12 時より、平成知新館 1 階グランドロビーにて整理券を配布し、定員になり次第、配布を終了します。 特別展 「池大雅」 記念講演会 4月 7 日「自由な魂を求めて―池大雅の た文人的世界―」 京都国立博物館館長 佐々木丞平 4月 14日「 への ―大雅の名 図を体 する―」 山学院大学 教授/出 美術館学 員 出 佐 子氏 4月 21日「旅する画家の絵」 京都国立博物館研究員 福士雄也 4月 28 日「池大雅の絵画―あるいは卵の殻と黄身との関係―」 東京大学大学院教授 佐藤康宏氏 5月12 日「大雅と蕪村―十便十宜図を中心に―」 岡田美術館館長 小林忠氏 ※平成知新館 講堂にて、13 時30分~15時に開催。定員200名、聴講無料(ただし当日の 「池大雅」 展観覧  券が必要)。 ※当日12 時より、平成知新館 1 階グランドロビーにて整理券を配布し、定員になり次第、配布を終了します。  講座・イベント 《京都・らくご博物館 春》 日 時:5 月11 日(金) 18 時 30分 開演(18 時開場) 会 場:平成知新館 講堂 出 演:桂弥太郎 桂吉の丞 桂宗助 <中入> 桂文三 桂文之助 入場料:3100 円(キャンパスメンバーズは学生証提示により 2500 円)      全席指定、特別展団体割引引換券付 ※チケットご希望の方は電話、またはWEBにて以下までお申し込みください。  電話/博物館事業推進係 075-531-7504(月~金の10~12 時・13 ~17時に受付 *祝日は除く)  WEB/ http://www.kyohaku.go.jp/jp/event/rak/index.html らくご博物館【春】申し込み画面 《平成 30 年度夏期講座のお知らせ》 テーマ:名品を旅するⅢ 開講日:7月 27 日(金)・28 日(土)*1日3講、計6講座となります。見学会はありません。 会 場:平成知新館 講堂 定員:200名  聴講料:3000 円 ※申込方法:往復はがきに住所・氏名・年齢・職業・電話番号を明記の上、京都国立博物館「夏期講座」  係(〒605-0931 京都市東山区茶屋町527)までお申し込みください。お申込期間は 6 月 1日~10 日です。  *5月 31 日以前の申込は無効となります。申込人数が定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。  また、熱で消せるボールペン(フリクションボールペン等)は使用しないでください。  これからの展覧会 ◆ 特集展示 謎とき美術!最初の一歩   7 月 21日(土)~9 月 2 日(日) ◆ 特集展示 百萬遍知恩寺の名宝   8 月 7 日(火)~9 月9日(日) ◆ 特別展 京のかたな 匠のわざと雅のこころ   9 月 29 日(土)~11 月 25 日(日)  国立博物館の展覧会 【東京国立博物館】 特別展「名作誕生−つながる日本美術」 4 月 13日(金) ~ 5 月 27 日(日) 【奈良国立博物館】 特別展「国宝 春日大社のすべて」 4 月 14 日(土)~ 6 月 10 日(日)【 【九州国立博物館】 特別展「王羲之と日本の書」 2 月10 日(土)~ 4 月 8 日(日) 特別展「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」 5 月19 日(土)~ 7 月 16 日(月・祝) たより198表 in .indd 2 2018/03/08 10:40

参照

関連したドキュメント

であり、 今日 までの日 本の 民族精神 の形 成におい て大

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

本事業を進める中で、

VREF YZのQRは Io = 30 mA になりま す。 VREF ?を IC のでJKする./、QR のæç でJKするような èとしてGさ い。をéえるQRとした./、

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

都調査において、稲わら等のバイオ燃焼については、検出された元素数が少なか

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ