• 検索結果がありません。

サービス推計に必要な調査項目(案)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "サービス推計に必要な調査項目(案)"

Copied!
19
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

近江八幡市 福祉子ども部 高齢福祉介護課

今後の日程等について

平成27年度第1回【H27.7.30】 総合介護市民協議会資料

(2)

施行期日

改正事項

H26.6.25 ① 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律(平成26年法律第83号)(医療介護総合 確保推進法) ② 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う厚生労働省関係省令の整 備等に関する省令(平成26年厚生労働省令第71号) (整備省令) H26.9.12 告示 ③ 地域における医療及び介護の総合的に確保するための基本的な方針 ④ 地域医療介護総合確保基金⇒1.介護施設等の整備に関する事業(地域密着型サービス整備補助金) ・医療はH26年度から 2.介護従事者の確保に関する事業 ・介護はH27年度から H27.4.1 ⑤ 特別養護老人ホームの機能重点化(原則要介護3以上) ⑥ 低所得者の保険料軽減の強化(国新標準9段階の第1段階のみに公費投入。料率0.5→0.45。負担割合:国1/2、県1/4、市1/4) ⑦ サービス付き高齢者向け住宅への住所地特例の適用(4つの生活支援サービスを実施することが条件。住所地の地域支援事業を利用可 能となる。) ⑧ 予防給付の見直し(介護予防訪問介護と介護予防通所介護が地域支援事業「新しい総合事業」へ移行。但し2年間の猶予期間あり) ⑨ 地域支援事業の充実(在宅医療・介護連携の推進、生活支援サービスの充実・強化、認知症施策の推進を平成30年4月までに実施) H27.8.1 ⑩ 一定以上の所得のある利用者の自己負担を2割へ引上げ(7月に全認定者へ介護保険負担割合証を発行。8月以降は被保険者証と負 担割合証の2つをセットで確認しなければならない) 11 高額介護サービス費の見直し(医療保険と同じ現役並み所得に相当する人(課税所得145万円以上)がいる世帯上限額44,400円) 12 食費・居住費の特定入所者介護サービス費の見直し①(配偶者の所得勘案、預貯金等単身1,000万円、夫婦2,000万円以下) H28.4.1 13 地域密着型通所介護の創設(指定定員数18名以下、介護予防地域密着型通所介護はない) 14 新しい総合事業スタート H28.8.1 15 食費・居住費の特定入所者介護サービス費の見直し②(非課税年金の勘案) H29.4.1 16 低所得者の保険料軽減の強化(国新標準9段階の第1~3段階の低所得者層に公費投入。国1/2、県1/4、市1/4) H30.4.1 17 居宅介護支援事業所の指定権限の市町村への移譲

1

1.法改正の主な施行期日

(厚労省資料改変)

(3)

2.新しい総合事業(1)対比表

医療介護総合確保推進法により、平成27年4月から新しい総合事業へ移行しなければならないが、2年間の猶予期間

が設定されてるため、本市では既利用者の移行期間などを考慮し、平成28年4月1日より新しい総合事業へ移行する。

2

介護給付

(要介護1~5)

介護給付

(要介護1~5)

介護予防給付

(要支援1~2)

訪問看護、福祉用具等

訪問介護、通所介護

<現行>

<平成28年度以降>

介護予防給付

(要支援1~2)

新しい介護予防・日常生活支援総合事業

(要支援1~2、それ以外の者)

○ 介護予防・生活支援サービス事業

・訪問型サービス

・通所型サービス

・生活支援サービス(配食等)

・介護予防支援事業(ケアマネジメント)

○ 一般介護予防事業

現行と同様

介護予防事業

○ 二次予防事業

・運動器機能向上事業 ・二次予防事業対象者把握 等

○ 一次予防事業

・通所複合型介護予防事業 ・退職後男性閉じこもり予防事業 等

包括的支援事業

○ 地域包括支援センターの運営

・介護予防ケアマネジメント、総合相談支援 業務、権利擁護業務、ケアマネジメント支援

任意事業

○ 介護給付費適正化事業 ○ 家族介護支援事業 ○ その他の事業

包括的支援事業・任意事業

①基本事業分

○ 地域包括支援センターの運営 ○ 介護給付費適正化事業 など

②重点事業分

○ 地域ケア会議 ○ 在宅医療・介護連携の推進 ○ 認知症施策の推進(認知症初期集中支援チームなど) ○ 生活支援サービスの体制整備(コーディネーターの配置 等)

3

%

全市町村 で実施

現行と同様 事業に移行 事業に移行 一元化

(4)

介 護 予 防 ・ 生

活支援サービ

ス事業

一般介護予防事業

訪問型サービス

(第1号訪問事業)

通所型サービス

(第1号通所事業)

介護予防ケアマネ

ジメント

( 第 1 号 介 護 予 防

支援事業)

・第1号被保険者の全ての者 ・その支援のための活動に関 わる者 (従来の要支援者) ・要支援認定を受け た者(要支援者) ・基本チェックリスト 該当者(介護予防・ 生活支援サービス 対象事業者)

②介護予防普及啓発事業

③地域介護予防活動支援事業

④一般介護予防事業評価事業

⑤地域リハビリテーション活動支援事業

①介護予防把握事業

②訪問型サービスA(緩和した基準によるサービス)

①訪問介護

③訪問型サービスB(住民主体による支援)

④訪問型サービスC(短期集中予防サービス)

⑤訪問型サービスD(移動支援)

①通所介護

②通所型サービスA(緩和した基準によるサービス)

③通所型サービスB(住民主体による支援)

④通所型サービスC(短期集中予防サービス)

①栄養改善の目的とした配食

②住民ボランティア等が行う見守り

③訪問型サービス、通所型サービスに準じる自

立支援に資する生活支援(訪問型サービス・

通所型サービスの一体的提供等)

※ 上記はサービスの典型例として示しているもの。市町村はこの例 を踏まえて、地域の実情に応じた、サービス内容を検討する。 3

3.新しい総合事業の体系図

その他の生活支援

サービス

(第1号生活支援

事業)

(5)

4.サービスの類型(1)訪問型サービス

○ 要支援者等の多様な生活支援のニーズに対して、総合事業で多様なサービスを提供していくため、市

町村は、サービスを類型化し、それに併せた基準や単価等を定めることが必要。そこで、地域における

好事例を踏まえ、以下のとおり、多様化するサービスの典型的な例を参考として示す

※ 市町村はこの例を踏まえて、地域の実情に応じた、サービス内容を検討する。

○ 訪問型サービスは、現行の訪問介護に相当するものと、それ以外の多様なサービスからなる。

○ 多様なサービスについては、雇用労働者が行う緩和した基準によるサービスと、住民主体による支

援、保健・医療の専門職が短期集中で行うサービス、移動支援を想定。

基準 現行の訪問介護相当 多様なサービス サービス 種別 ①訪問介護 ②訪問型サービスA (緩和した基準によるサービス) ③訪問型サービスB (住民主体による支援) ④訪問型サービスC (短期集中予防サービス) ⑤訪問型サービスD (移動支援) サービス 内容 訪問介護員による身体介護、生活援助 生活援助等 住民主体の自主活動と して行う生活援助等 保健師等による居宅 での相談指導等 移送前後の生活 支援 対象者と サービス 提供の考 え方 ○既にサービスを利用しているケースで、 サービスの利用の継続が必要なケース ○以下のような訪問介護員によるサービ スが必要なケース (例) ・認知機能の低下により日常生活に支障がある 症状・行動を伴う者 ・退院直後で状態が変化しやすく、専門的サービ スが特に必要な者 等 ※状態等を踏まえながら、多様なサービスの利 用を促進していくことが重要。 ○状態等を踏まえながら、住民主体による支 援等「多様なサービス」の利用を促進 ・体力の改善に向け た支援が必要なケー ス ・ADL・IADLの改善に 向けた支援が必要な ケース ※3~6ケ月の短期間で行 う 訪問型サービスB に準じる 実施方法 事業者指定 事業者指定/委託 補助(助成) 直接実施/委託 基準 予防給付の基準を基本 人員等を緩和 した基準 個人情報の保護等の 最低限の基準 内容に応じた 独自の基準 サービス 提供者(例) 訪問介護員(訪問介護事業者) 主に雇用労働者 ボランティア主体 保健・医療の専門職 (市町村)

(6)

4.サービスの類型(2)通所型サービス

5 ※ 市町村はこの例を踏まえて、地域の実情に応じた、サービス内容を検討する。

○ 通所型サービスは、現行の通所介護に相当するものと、それ以外の多様なサービスからなる。

○ 多様なサービスについては、雇用労働者が行う緩和した基準によるサービスと、住民主体による支

援、保健・医療の専門職により短期集中で行うサービスを想定。

基準 現行の通所介護相当 多様なサービス サービス 種別 ① 通所介護 ② 通所型サービスA (緩和した基準によるサービス) ③ 通所型サービスB (住民主体による支援) ④ 通所型サービスC (短期集中予防サービス) サービス 内容 通所介護と同様のサービス 生活機能の向上のための機能訓練 ミニデイサービス 運動・レクリエーション 等 体操、運動等の活動な ど、自主的な通いの場 生活機能を改善するため の運動器の機能向上や栄 養改善等のプログラム 対象者と サービス 提供の考 え方 ○既にサービスを利用しており、サービスの利用の 継続が必要なケース ○「多様なサービス」の利用が難しいケース ○集中的に生活機能の向上のトレーニングを行う ことで改善・維持が見込まれるケース ※状態等を踏まえながら、多様なサービスの利用を促進して いくことが重要。 ○状態等を踏まえながら、住民主体による支援等 「多様なサービス」の利用を促進 ・ADLやIADLの改善に向け た支援が必要なケース 等 ※3~6ケ月の短期間で実 施 実施方法 事業者指定 事業者指定/委託 補助(助成) 直接実施/委託 基準 予防給付の基準を基本 人員等を緩和した基準 個人情報の保護等の 最低限の基準 内容に応じた独自の基準 サービス 提供者 (例) 通所介護事業者の従事者 主に雇用労働者 +ボランティア ボランティア主体 保健・医療の専門職 (市町村)

(7)

4.サービスの類型(3)その他の生活支援サービス

※国で定義。他のサービスはできない。

○ その他の生活支援サービスは、①栄養改善を目的とした配食や、②住民ボランティア等が行う見守

り、③訪問型サービス、通所型サービスに準じる自立支援に資する生活支援(訪問型サービス・通所

型サービスの一体的提供等)からなる。

※介護予防・日常生活支 援総合事業のガイドライン P23

(8)

4.サービスの類型(4)介護予防ケアマネジメント

7

※介護予防・日常生活支 援総合事業のガイドライン P25_26

(9)

4.サービスの類型(5)一般介護予防事業

※国で定義。他のサービスはできない。

※介護予防・日常生活支 援総合事業のガイドライン P115

(10)

5.サービスの費用の上限

※介護予防・日常生活支 援総合事業のガイドライン 概要版P24

(11)

要支援1

要支援2

○施設サービス ・特別養護老人ホーム ・介護老人保健施設 ・介護療養型医療施設 ○居宅サービス ・訪問介護 ・訪問看護 ・通所介護 ・短期入所 など ○地域密着型サービス ・定期巡回・随時対応型訪問介護看護 ・小規模多機能型居宅介護 ・夜間対応型訪問介護 ・認知症対応型共同生活介護 など ○一般介護予防事業 (※全ての高齢者が利用可) ・介護予防普及啓発事業 ・地域介護予防活動支援事業 ・地域リハビリテーション活動支援事業 要介護1 要介護

○介護予防サービス ・介護予防訪問看護 ・介護予防通所リハビリ ・介護予防居宅療養管理指導 など ○地域密着型介護予防サービス ・介護予防小規模多機能型居宅介護 ・介護予防認知症対応型通所介護 など ○介護予防・生活支援サービス事業 ・訪問型サービス ・通所型サービス ・生活支援サービス

調

介 護 予 防 サ ー ビ ス 計 画 介 護 予 防 ケ ア マ ネ ジ メ ン ト

非該当

※明らかに要介護1以上 と判断できる場合 ※介護予防訪問看護等 の利用が必要な場合

サービス

事業対象者

※明らかに介護予防・生 活支援サービス事業の 対象外と判断できる場合 (サービス 事業対象者) ※予防給付を利用 ※事業のみ利用

6.認定申請のフロー図(H28.4.1から)

① ② ③ の 見 極 め ス キ ル 必 要

(12)

7.生活支援体制整備事業のフロー図(案)

11

「コーディネーター」と「協議体」の設置の手法については、地域の状況によって様々であると考えられるが、一例として、

市町村が各地域(日常生活圏域・第2層)において協議体を起ち上げ、協議体のメンバーの中から第2層のコーディネー

ターを選出する事例を想定し、大まかな流れを示す。

市町村 協議体 コーディネーター ○生活支援サービスの充実に関する研究会の 立ち上げ ○ニーズと地域資源の把握 ○市町村の方針の決定 ※研究会の立ち上げは早期に行う(26年度中が望まし い)。事業計画策定委員会等の活用も考えられる。 ○各地域(日常生活圏域等)に協議体を設置 ※コーディネーターの適任者がいる場合、協議体と コーディネーターを同時に設置・選出することも考え られる。 ※以後、適宜、協議体・コーディネーターを支援 ○協議体の活動開始(初期は情報収集等から開始) ・ニーズや地域資源の情報共有、連携の強化 ・既存のサービス、集いの場等の活用 ・開発が必要なサービスの議論 ○コーディネーターの選出 ※コーディネーターが選出されたら、協議体・コーディネーターが中心に実施。 ※コーディネーターは、都道府県が実施するコーディネーター向け研修を受講することが望ましい。 ○コーディネーターと協議体の連携による生活支援の担い手の養成やサービスの開発 ※ 地域で適切な者がいる場合には、コーディネーターの配置を先に行うこともあり。 最低限必要なメンバーで立上げる方法もある (市、地域包括支援センター、社協、NPO、 シルバーなど)

(13)

8.生活支援体制整備事業のフロー図(案)

※新しい総合事業のイメージと移行プロセス ―地域包括ケアへの挑戦」セミナー抜粋

(14)

9.新しい総合事業を成功させるためのキーワード(人口減少の感覚を持つ)

13 1. 75歳以上の後期高齢者が増えるとニーズが増える。その反面、支 える人口が減少する。人口が継続的に減少する中で政策を打たな ければならない。 2. 他市町の好事例も支え手がいなければ、事業を展開するのに多額 の費用(専門職の確保)と時間がかかる。 3. 専門職やOT・PTがずっと関わるのは人口問題減少の中で丌可能 なこと。生産年齢人口が減少する頭で考えなければならない。発想 の転換が必要。 4. 今後、限られた人材(地域)でどう乗り切るかがポイント。 5. 居場所づくりとしては、住民主体の場や事業所主体のパターンもあ る。月1回では居場所としては弱い。回数を増やすことに課題がある 。でも、住民の方が好きでやっているから増やして欲しいとお願いす ることは難しい。週1回してくれば助成するといった政策も必要。地 域づくりなので、少しずつみんな同じでやっていくという尺度はない。 6. 最初は、一般介護予防事業へどんどん引き込む。→要支援利用 者が占めてくれば発展系で通所Bになる。なじみの関係から訪問B や訪問Dとセットできる可能性あり。 7. 住民主体=地域にお願いするのではない。やりたいことをやってもら う。情報提供すればくすぐる。細かいところは生活支援コーディネー ターがつなぐ。 ※新しい総合事業のイメージと移行プロセス ― 地域包括ケアへの挑戦」セミナーより抜粋

(15)

10.新しい総合事業を成功させるためのキーワード(全学区比較)

15~64 激減

(16)

11.参考 県内市町の動向及び新しい総合事業の全国集計

番 号 市町村名 (保険者名) 介護予防・日常生活支援 総合事業の実施時期 在宅医療・介護連携推進 事業の実施時期 ①認知症初期集中支援 チーム ②認知症地域支援・ケア 向上推進事業(仮称) 生活支援体制整備事業の 実施時期 1 大津市 平成29年4月 平成27年4月 平成28年4月 平成27年4月 平成27年10月 ①は、「認知症初期集中支援チーム」を地域包括支援センター、 認知症疾患医療センター等に設置し、認知症専門医の指導の 下、保健師、介護福祉士等の専門職が、認知症の人やその家 族に対して、初期の支援を包括的・集中的に行い、自立生活の サポートを実施する事業(認知症初期集中支援推進事業) 2 彦根市 平成27年10月 平成27年4月 平成27年4月 平成27年4月 平成27年4月 3 長浜市 平成28年4月 平成27年4月 平成27年4月 平成27年4月 平成27年4月 4 近江八幡市 平成28年4月 平成27年4月 平成27年4月 平成27年4月 時期未定 5 草津市 平成29年4月 平成27年4月 平成28年度中時期未定 平成27年4月 平成27年4月 6 守山市 平成29年4月 平成27年4月 平成27年4月 平成27年4月 平成27年4月 ②は、認知症の人ができる限り住み慣れた良い環境で暮らし続 けることができるよう、市町村ごとに、認知症疾患医療センター等 の医療機関、介護サービス事業所や地域の支援機関の間の連 携支援や認知症の人やその家族を支援する相談業務等を行う 認知症地域支援推進員を設置し、地域の実情に応じて、一般 病院・介護保険施設などでの認知症対応力の向上、認知症ケ アに携わる多職種の協働研修、認知症高齢者グループホーム などでの在宅生活継続のための相談、認知症カフェ等の取組を 推進する事業(認知症地域支援・ケア向上推進事業(仮称)) 7 栗東市 平成29年4月 平成29年4月 平成29年4月 平成29年4月 平成29年4月 8 甲賀市 平成29年4月 平成30年4月 平成30年4月 平成30年4月 平成30年4月 9 野洲市 平成29年4月 平成29年度中時期未定 平成29年度中時期未定 平成29年度中時期未定 平成29年度中時期未定 10 湖南市 平成29年4月 平成29年度中時期未定 平成29年度中時期未定 平成29年度中時期未定 平成27年度中時期未定 11 高島市 平成28年4月 平成27年度中時期未定 平成30年4月 平成29年度中時期未定 平成27年度中時期未定 12 東近江市 平成29年4月 平成27年4月 平成27年4月 平成27年4月 平成27年4月 13 米原市 平成28年4月 平成27年4月 平成27年4月 平成27年4月 平成27年4月 14 日野町 時期未定 平成27年4月 平成29年度中時期未定 平成29年度中時期未定 時期未定 全国集計厚労省通知2015/02/06 15 竜王町 平成28年4月 平成27年4月 平成28年度中時期未定 平成27年度中時期未定 平成27年4月 16 愛荘町 平成29年4月 平成27年4月 平成28年4月 平成28年4月 平成29年4月 17 豊郷町 平成29年4月 平成27年度中時期未定 平成27年4月 平成29年4月 時期未定 18 甲良町 平成29年4月 平成29年度中時期未定 平成29年度中時期未定 平成29年度中時期未定 平成29年度中時期未定 19 多賀町 平成28年度中時期未定 時期未定 時期未定 時期未定 時期未定 平成27年4月 0 0.0% 11 57.9% 7 36.8% 8 42.1% 7 36.8% 平成27年10月 1 5.3% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 1 5.3% 平成27年度中時期未定 0 0.0% 2 10.5% 0 0.0% 1 5.3% 2 10.5% 平成28年4月 5 26.3% 0 0.0% 2 10.5% 1 5.3% 0 0.0% 平成28年度中時期未定 1 5.3% 0 0.0% 2 10.5% 0 0.0% 0 0.0% 平成29年4月 11 57.9% 1 5.3% 1 5.3% 2 10.5% 2 10.5% 平成29年度中時期未定 0 0.0% 3 15.8% 4 21.1% 5 26.3% 2 10.5% 平成30年4月 0 0.0% 1 5.3% 2 10.5% 1 5.3% 1 5.3% 時期未定 1 5.3% 1 5.3% 1 5.3% 1 5.3% 4 21.1% 総計 19 100.0% 19 100.0% 19 100.0% 19 100.0% 19 100.0% 15

(17)
(18)

13.介護・福祉人材確保定着支援事業

(19)

14.介護・福祉人材確保定着支援事業

市町事業は限定されている。

①介護・福祉人材確保事業

…9月補正。秋

②定着促進研修事業 冬実施予定

参照

関連したドキュメント

現時点で最新の USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 仕様では、Super-Speed、Hi-Speed、および Full-Speed の 3 つの速度モードが定義されてい ます。新しい SuperSpeed

デジタル 口座 サービス

パケ・ホーダイフルの定額料 パケ・ホーダイフラットの定額料 パケ・ホーダイ ダブル2の定額料 パケ・ホーダイ ダブルの定額料

[r]

この項目の内容と「4環境の把 握」、「6コミュニケーション」等 の区分に示されている項目の

     ー コネクテッド・ドライブ・サービス      ー Apple CarPlay プレパレーション * 2 BMW サービス・インクルーシブ・プラス(

マイクロソフト ユニファイド エンタープライズ サポート サービス (以下「サポート サービス」といいます) は、IT

Cisco IOS ® XE ソフトウェアを搭載する Cisco ® 1000 シリーズ