• 検索結果がありません。

1.研究背景・目的

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1.研究背景・目的 "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

異なるフレッシュ性状を有する法面吹付けモルタルの施工性及び品質評価

芝浦工業大学 学生会員 ○伊藤 孝文 芝浦工業大学 学生会員 田中 彰 芝浦工業大学 正会員 伊代田 岳史

1.研究背景・目的

吹付け工法は断面修復,トンネルの一次覆工,法面 保護など多くの施工に用いられている.法面保護工法 の中のモルタル吹付け工は,例えば森林での林道整備 で法面が生じた場合,法面の侵食や小落石の防止を目 的として行われている.吹付け工は吹付けプラントの 設置に伴う作業ヤードの確保や現場での砂の計量,搬 送距離の長距離化など施工条件が他の工法と異なり特 殊である.また,ノズルからの材料の吐出が断続的に なることで施工がスムーズに進まないなどの問題点が ある.しかし,材料は指針

2)

で明記されているモルタル フローが 120mm 程度,単位セメント量 400kg/m

3

程度の 水粉体比(W/B)60%の硬練りモルタルが使用されてお り材料的な改良はなされていないのが現状である.

そこで,本研究では多種類の異なる水セメント比や 混和材料を用いて,施工性に影響を及ぼすと考えられ るフレッシュ性状の把握し,優良な材料を選定する材 料選定試験を行った.その試験データから流動性,摩 擦力,粘性のフレッシュ性状の違う材料を選定し吹付 け試験を行い,材料変動が吹付けモルタルの要求性能

(吐出量,リバウンド率,吹付け厚,圧送性)に与え る影響を評価することを目的とした.

2.実験概要 2.1材料選定試験 1)モルタルフロー試験

モルタルフロー試験は JIS R 5201 に準拠して,試験 を行った.この試験では材料の流動性を評価した.

2)滑り台試験

本研究では梶田らの

1)

傾斜フロー試験器によるコン クリートの施工性評価に関する検討を参考にモルタル の摩擦力を簡易的に評価する滑り台試験を行った.試 験方法は滑り出さない高さで固定しフローコーンにモ ルタルを詰める.斜面を一定間隔で上昇させ滑り出し た高さで上昇を止め,滑り出した高さを測定した.

表-1 使用材料の特徴

記号名 特徴

N 普通ポルトランドセメント BFS 高炉スラグ微粉末45%置換

FA フライアッシュセメント15%置換 SP 高性能AE減水剤1%添加 LS 石灰石微粉末15%置換

100 110 120 130 140 150 160

45 50 55 60 65

モルタルフロー(mm)

W/B(%)

N BFS

FA SP

LS

図-1 セメント種類別の W/B とモルタルフロ

0 50 100 150 200 250

100 110 120 130 140 150 160

貫入抵抗力(

モルタルフロー(mm)

N BFS

FA SP

LS

20 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40

100 110 120 130 140 150 160

滑り出し角度(°

モルタルフロー(mm)

N BFS

FA SP LS

図-2モルタルフローと貫入抵抗力・滑り出し角度

3)貫入抵抗試験

硬練り(モルタルフローが 120mm 程度)のモルタル は粘性評価手法が確立されていない.そこでコンクリ ートの凝結試験で用いられるプロクター貫入試験機を 用いて,モルタルの貫入抵抗力でモルタルの粘性を評 価した.

2.2吹付け試験

実機により吹付け試験を行った.今回は吐出した質 量と吹付け時間から吐出量を測定し,付着した質量と リバウンドした質量からリバウンド率を算出した.さ らに吹付け試験後に硬化した試験体からΦ50mm でコア を抜きアルキメデス法で空隙率を算出した.

キーワード 吹付けモルタル フレッシュ性状 リバウンド

連絡先 〒135-8548 東京都江東区豊洲 3-7-5 TEL. 03-5859-8356 E-mail:ah12213@shibaura-it.ac.jp

Ⅴ-49 第43回土木学会関東支部技術研究発表会

(2)

3.実験結果と考察 3.1材料選定

材料選定にあたりモルタルフローの 120mm 程度とな るように表-1に示した材料を用いて W/B の変化をさ せて材料選定試験を実施した.

図-1にセメント種類別の W/B とモルタルフローの 関係を示す.W/B が増加するとモルタルフローが増加す ることがわかる.また,FA は水粉体比によるモルタル フローの増加が大きい.また,図-2にモルタルフロ ーと貫入抵抗値の関係,モルタルフローと滑り出し角 度の関係を示す.BFS がモルタルフロー120mm程度で 滑り出し角度が突出していることがわかる.SP がモル タルフロー120mm 程度で貫入抵抗値が突出しているこ とがわかる.

図-1からモルタルフローの変動が大きい FA,図-

2から貫入抵抗値が突出している SP,滑り出し角度が 突出している BFS を選定しモルタルフローが一定とな るよう、異なる W/B の配合を選定した.表-2に選定 した材料配合と試験結果を示す.

3.2吹付け試験

図-3に各配合の吐出量,リバウンド率,空隙率を 示す.吐出量は BFS では改善がみられなかったが,FA と SP では大幅な改善がみられた.リバウンド率はどの 配合でも改善がみられた.しかし,空隙率はどの配合 でも改善がみられず増加していることがわかる.

図-4に図-3の吐出量の縦軸の最大値(5000),リ バウンド率,空隙率それぞれの縦軸の最小値(0,21)を 100 とした割合を示している.配合いずれの指標も優れ ている配合はなかったが,吐出量とリバウンド率の改 善に伴い空隙率の減少が生じていることがわかった.

4.考察・まとめ

図-5に選定試験と吐出量の関係を示す.モルタル フローの増加と滑り出し角度の減少により吐出量の増 加がみられる.

図-6に選定試験とリバウンド率の関係を示す.滑 り出し角度の減少と貫入力が 300N に近づくにつれ,リ バウンド率の減少がみられる.

吐出量とリバウンド率は選定試験との関係性がみら れたが,空隙率は高い相関性が見られなかったが,N60 の表-2のフレッシュ性状試験の結果から水粉体比 57%の LS,FA が空隙率の改善が見込めると考えている.

本研究は(株)アイビックとの共同研究であることを付記する.

表-2 選定材料配合及びフレッシュ性状試験結果

配合名 W/C W C FA S SP モルタルフロー(mm) 滑り出し角度(°) 貫入力(N)

N 60 247 411 0 1645 0 112.35 24.35 112

BFS 58 239 413 0 1650 0 110.73 27.36 134.5

FA 60 245 347 61 1633 0 132.75 21.57 59.5

SP 45 197 438 0 1753 4 114.58 22.97 245.5

3000 3500 4000 4500 5000

N FA BFS SP

吐出量(g/s)

0 2 4 6 8 10

N FA BFS SP

リバウンド率(%)

21 21.5 22 22.5 23 23.5 24

N FA BFS SP

空隙率(%)

図-3 吐出量・リバウンド率・空隙率

0 20 40 60 80 100

吐出量

リバウンド率 空隙率

N FA BFS SP

図-4 吹付け試験結果

2500 3000 3500 4000 4500

100 105 110 115 120

吐出量(g/s)

モルタルフロー(mm)

N FA

BFS SP

2500 3000 3500 4000 4500

20 22 24 26 28 30

吐出量(g/s)

滑り出し角度(°)

N FA

BFS SP

図-5 選定試験と吐出量の関係

0 2 4 6 8 10

20 22 24 26 28 30

リバウンド率()

滑り出し角度(°)

N FA

BFS SP

0 2 4 6 8 10

150 200 250 300 350 400

リバウンド率()

貫入力(N)

N FA

BFS SP

図-6 選定試験とリバウンド率の関係 参考文献

1)梶田秀幸ほか:傾斜フロー試験器によるコンクリートの施工性評価 に関する検討,コンクリート工学年次論文集,Vol3,2015 2)吹付けコンクリート指針(案)[のり面編]土木学会

Ⅴ-49 第43回土木学会関東支部技術研究発表会

参照

関連したドキュメント

居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について 介護保険における居宅介護住宅改修費及び居宅支援住宅改修費の支給に関しては、介護保険法

(( .  entrenchment のであって、それ自体は質的な手段( )ではない。 カナダ憲法では憲法上の人権を といい、

はじめに ~作成の目的・経緯~

を受けている保税蔵置場の名称及び所在地を、同法第 61 条の5第1項の承

一方、介護保険法においては、各市町村に設置される地域包括支援センターにおけ

供試体の採取頻度は、大口径(既設管口径 800mm 以上)の場合は注入日ごとに、小口径(既設管 口径 800mm

・その他、電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安に関し必要な事項.. ・主任技術者(法第 43 条) → 申請様式 66 ページ参照 ・工事計画(法第 48 条) →

水道施設(水道法(昭和 32 年法律第 177 号)第 3 条第 8 項に規定するものをい う。)、工業用水道施設(工業用水道事業法(昭和 33 年法律第 84 号)第