• 検索結果がありません。

山梨県週別発生動向 疾病推移状況定点報告数定点報告数定点報告数定点報告数 インフルエンザ横ばいです 平年並みです RS ウイルス感染症減少しています平年並みです 咽頭結膜熱

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "山梨県週別発生動向 疾病推移状況定点報告数定点報告数定点報告数定点報告数 インフルエンザ横ばいです 平年並みです RS ウイルス感染症減少しています平年並みです 咽頭結膜熱"

Copied!
104
0
0

全文

(1)

2016年01週(01月04日∼01月10日)

○ 山梨県内流行情報

○ 富士・東部管内流行情報

○ 定点報告の感染症

定点・・・定点当たり報告数 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 9965 2.02 3630 1.16 1696 0.54 6771 2.15 24300 7.73 2736 0.87 山梨県 66 1.65 21 0.88 12 0.5 65 2.71 158 6.58 12 0.5 中北 21 1.62 17 2.13 4 0.5 14 1.75 84 10.5 8 1 中北峡北 9 1.13 2 0.4 - - 32 6.4 15 3 1 0.2 峡東 16 2.29 - - - - 8 2 7 1.75 2 0.5 峡南 3 1 - - - 1 0.5 - -富士・東部 17 1.89 2 0.4 8 1.6 11 2.2 51 10.2 1 0.2 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 164 0.05 2610 0.83 1239 0.39 41 0.01 45 0.01 3771 1.2 山梨県 - - 18 0.75 6 0.25 - - - - 7 0.29 中北 - - 3 0.38 1 0.13 - - - - 2 0.25 中北峡北 - - 4 0.8 - - - -峡東 - - 2 0.5 1 0.25 - - - -峡南 - - - -富士・東部 - - 9 1.8 4 0.8 - - - - 5 1 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 9 0.01 689 1.01 10 0.02 15 0.03 429 0.91 9 0.02 山梨県 - - 9 1 - - - - 6 0.6 - -中北 - - 2 0.67 - - - - 2 0.67 - -中北峡北 - - 3 1.5 - - - -峡東 - - - 2 1 - -峡南 … … … … - - - -富士・東部 - - 4 2 - - - - 2 1 - -A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 手足口病 伝染性紅斑 突発性発疹 百日咳 急性出血性結膜炎 流行性角結膜炎 細菌性髄膜炎 インフルエンザ RSウイルス感染症 咽頭結膜熱 クラミジア肺炎

感染症発生動向調査情報(週報)

警報・注意報はでていません。しかし、インフルエンザが流行シーズン入りとなりました。インフルエンザの 予防でも手洗い・うがい・マスク着用が重要です。その他、加湿器などで湿度を保つことも予防に有用で す。感染予防に努めると共に体調が悪い時は無理をせず早めに医療機関を受診しましょう。  2016年1週(1月4日∼1月10日)は、インフルエンザの定点あたり報告数が1.65と、流行開始の目安として いる1.00を上回ったため、山梨県においてもインフルエンザが流行シーズン入りとなりました。  インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、 頭痛、関節痛、筋肉痛等全身の症状が突然現れます。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻 汁、咳等の症状も見られます。お子様ではまれに急性脳症を、御高齢の方や免疫力の低下している方で は肺炎を伴う等、重症になることがあります。  さまざまな感染症予防の標準予防策である手洗い・うがい・咳エチケットの励行、バランスのとれた食事 を心がけ、改めて家族全員で体調の管理に留意するとともに、体調が悪いときは無理せず十分な休養を 取り、早めに医療機関を受診しましょう。 【今週の警報】:なし / 【今週の注意報】:なし / 【その他】:インフルエンザ流行入り(山梨県全域) 感染性胃腸炎 水痘 ヘルパンギーナ 無菌性髄膜炎マイコプラズマ肺炎 流行性耳下腺炎

(2)

疾病 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 インフルエンザ 1.65 66 0.65 26 0.45 18 0.28 11 RSウイルス感染症 0.88 21 1.08 26 1.88 45 2.71 65 咽頭結膜熱 0.5 12 0.17 4 0.17 4 0.67 16 A群溶血性 レンサ球菌咽頭炎 2.71 65 0.83 20 2.46 59 3.5 84 感染性胃腸炎 6.58 158 2.88 69 9.54 229 8.46 203 水痘 0.5 12 0.42 10 0.5 12 0.5 12 手足口病 - - - - 0.04 1 0.04 1 伝染性紅斑 0.75 18 0.38 9 0.75 18 0.58 14 突発性発疹 0.25 6 0.13 3 0.13 3 0.54 13 百日咳 - - - -ヘルパンギーナ - - - -流行性耳下腺炎 0.29 7 0.04 1 0.17 4 0.21 5 急性出血性結膜炎 - - - -流行性角結膜炎 1 9 1 9 0.78 7 0.33 3 細菌性髄膜炎 - - - - 0.1 1 - -無菌性髄膜炎 - - - -マイコプラズマ肺炎 0.6 6 0.3 3 0.4 4 0.7 7 クラミジア肺炎 - - - -※推移と状況のコメントは、過去5年分のデータ(平均値等)に基づき表示しています。

○ 全数報告の感染症

分類 性別 年齢 五類感染症 女 79 五類感染症 女 106 1週 53週 カルバペネム耐性腸内細菌感染症 中北 中北 疾病名 保健所名 横ばいです -増加しています やや増加しています -増加しています -増加しています -横ばいです -侵襲性肺炎球菌感染症 52週 51週 -平年並みです -たいへん流行しています -流行しています 平年並みです -状況 たいへん流行しています たいへん流行しています たいへん流行しています 平年並みです 平年並みです 横ばいです 減少しています 平年並みです 平年並みです 増加しています 増加しています 増加しています 推移

(3)

2016年02週(01月11日∼01月17日)

○ 山梨県内流行情報

○ 富士・東部管内流行情報

○ 定点報告の感染症

定点・・・定点当たり報告数 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 20369 4.11 2295 0.73 1124 0.36 7428 2.35 24349 7.71 1491 0.47 山梨県 132 3.3 13 0.54 3 0.13 58 2.42 247 10.29 6 0.25 中北 61 4.69 7 0.88 - - 3 0.38 106 13.25 4 0.5 中北峡北 10 1.25 1 0.2 - - 29 5.8 45 9 - -峡東 31 4.43 1 0.25 - - 13 3.25 26 6.5 - -峡南 8 2.67 - - - 5 2.5 - -富士・東部 22 2.44 4 0.8 3 0.6 13 2.6 65 13 2 0.4 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 129 0.04 2542 0.8 1432 0.45 37 0.01 65 0.02 2793 0.88 山梨県 - - 15 0.63 6 0.25 - - - - 2 0.08 中北 - - 6 0.75 1 0.13 - - - -中北峡北 - - 8 1.6 - - - -峡東 - - - - 1 0.25 - - - -峡南 - - - -富士・東部 - - 1 0.2 4 0.8 - - - - 2 0.4 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 10 0.01 504 0.73 11 0.02 16 0.03 341 0.72 13 0.03 山梨県 - - 8 0.89 1 0.1 - - 8 0.8 - -中北 - - 1 0.33 1 0.33 - - 3 1 - -中北峡北 - - 2 1 - - - - 1 0.5 - -峡東 - - 1 0.5 - - - - 2 1 - -峡南 … … … … - - - -富士・東部 - - 4 2 - - - - 2 1 - -A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 手足口病 伝染性紅斑 突発性発疹 百日咳 急性出血性結膜炎 流行性角結膜炎 細菌性髄膜炎 インフルエンザ RSウイルス感染症 咽頭結膜熱 クラミジア肺炎

感染症発生動向調査情報(週報)

警報・注意報はでていません。しかし、1週よりインフルエンザが流行シーズン入りとなっています。引き続 き、手洗い・うがい・マスク着用、加湿器などで湿度を保つなどの感染予防に努めると共に体調が悪い時 は無理をせず早めに医療機関を受診しましょう。 インフルエンザの定点あたり報告数が山梨県全体で1.65から3.3に上昇しており、今後も大きな流行が発 生する可能性が高いことから、引き続き、手洗い、うがいを励行し、外出する際はマスクを着けるなどし て、インフルエンザの感染予防に努めましょう。 また、ノロウイルスなどを原因とする感染性胃腸炎の定点当たりの報告数も増加しています。ノロウイルス は、アルコールでは十分に消毒、予防できない感染症ですので、おう吐、下痢などの主症状が見られた場 合には、しっかり手洗いをするとともに、吐物等の処理をする際は、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒を行 い、二次感染を予防しましょう。 【今週の警報】:なし / 【今週の注意報】:なし 感染性胃腸炎 水痘 ヘルパンギーナ 無菌性髄膜炎マイコプラズマ肺炎 流行性耳下腺炎

(4)

疾病 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 インフルエンザ 3.3 132 1.65 66 0.65 26 0.45 18 RSウイルス感染症 0.54 13 0.88 21 1.08 26 1.88 45 咽頭結膜熱 0.13 3 0.5 12 0.17 4 0.17 4 A群溶血性 レンサ球菌咽頭炎 2.42 58 2.71 65 0.83 20 2.46 59 感染性胃腸炎 10.29 247 6.58 158 2.88 69 9.54 229 水痘 0.25 6 0.5 12 0.42 10 0.5 12 手足口病 - - - 0.04 1 伝染性紅斑 0.63 15 0.75 18 0.38 9 0.75 18 突発性発疹 0.25 6 0.25 6 0.13 3 0.13 3 百日咳 - - - -ヘルパンギーナ - - - -流行性耳下腺炎 0.08 2 0.29 7 0.04 1 0.17 4 急性出血性結膜炎 - - - -流行性角結膜炎 0.89 8 1 9 1 9 0.78 7 細菌性髄膜炎 0.1 1 - - - - 0.1 1 無菌性髄膜炎 - - - -マイコプラズマ肺炎 0.8 8 0.6 6 0.3 3 0.4 4 クラミジア肺炎 - - - -※推移と状況のコメントは、過去5年分のデータ(平均値等)に基づき表示しています。

○ 全数報告の感染症

分類 性別 年齢 五類感染症 男 18 二類感染症 男 62 2週 1週 結核 中北 富士・東部 疾病名 保健所名 横ばいです -やや減少しています 横ばいです -増加しています -減少しています -横ばいです -後天性免疫不全症候群 53週 52週 -平年並みです -たいへん流行しています -平年並みです 平年並みです -状況 たいへん流行しています 平年並みです たいへん流行しています 平年並みです 平年より少ない発生数です やや減少しています 減少しています 平年並みです 平年並みです 減少しています やや減少しています 増加しています 推移

(5)

2016年03週(01月18日∼01月24日)

○ 山梨県内流行情報

○ 富士・東部管内流行情報

○ 定点報告の感染症

定点・・・定点当たり報告数 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 52226 10.56 2211 0.7 1298 0.41 9552 3.03 25524 8.09 1500 0.48 山梨県 429 10.73 11 0.46 5 0.21 51 2.13 222 9.25 2 0.08 中北 166 12.77 10 1.25 1 0.13 9 1.13 92 11.5 - -中北峡北 87 10.88 1 0.2 1 0.2 33 6.6 37 7.4 1 0.2 峡東 98 14 - - - - 5 1.25 26 6.5 - -峡南 19 6.33 - - - 10 5 - -富士・東部 59 6.56 - - 3 0.6 4 0.8 57 11.4 1 0.2 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 123 0.04 2420 0.77 1292 0.41 51 0.02 52 0.02 2081 0.66 山梨県 1 0.04 15 0.63 3 0.13 - - - - 2 0.08 中北 1 0.13 4 0.5 1 0.13 - - - - 1 0.13 中北峡北 - - 6 1.2 - - - 1 0.2 峡東 - - 3 0.75 2 0.5 - - - -峡南 - - - -富士・東部 - - 2 0.4 - - - -総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 7 0.01 473 0.69 9 0.02 22 0.05 273 0.58 10 0.02 山梨県 - - 5 0.56 - - 2 0.2 6 0.6 - -中北 - - 2 0.67 - - - - 3 1 - -中北峡北 - - - -峡東 - - 1 0.5 - - 1 0.5 2 1 - -峡南 … … … … - - - -富士・東部 - - 2 1 - - 1 0.5 1 0.5 - -A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 手足口病 伝染性紅斑 突発性発疹 百日咳 急性出血性結膜炎 流行性角結膜炎 細菌性髄膜炎 インフルエンザ RSウイルス感染症 咽頭結膜熱 クラミジア肺炎

感染症発生動向調査情報(週報)

警報・注意報はでていません。しかし、1週よりインフルエンザが流行シーズン入りとなっています。引き続 き、手洗い・うがい・マスク着用、加湿器などで湿度を保つなどの感染予防に努めると共に体調が悪い時 は無理をせず早めに医療機関を受診しましょう。 インフルエンザの定点あたり報告数が峡東保健所管内で14、中北保健所管内で12.77、中北保健所峡北 支所管内で10.88となり、5つの保健所(支所)管内のうち3つで注意報入りの目安となる10を超えました。 山梨県全体でも10を超えており今後も大きな流行が発生する可能性が高いことから、引き続き、手洗い、 うがいを励行し、外出する際はマスクを着けるなどして、インフルエンザの感染予防に努めましょう。 また、ノロウイルスなどを原因とする感染性胃腸炎の定点当たりの報告数も増加しています。ノロウイルス は、アルコールでは十分に消毒、予防できない感染症ですので、おう吐、下痢などの主症状が見られた場 合には、しっかり手洗いをするとともに、吐物等の処理をする際は、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒を行 い、二次感染を予防しましょう。 【今週の警報】:なし / 【今週の注意報】:インフルエンザ(中北保健所管内、中北保健所峡北支所管 内、峡東保健所管内) 感染性胃腸炎 水痘 ヘルパンギーナ 無菌性髄膜炎マイコプラズマ肺炎 流行性耳下腺炎

(6)

疾病 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 インフルエンザ 10.73 429 3.3 132 1.65 66 0.65 26 RSウイルス感染症 0.46 11 0.54 13 0.88 21 1.08 26 咽頭結膜熱 0.21 5 0.13 3 0.5 12 0.17 4 A群溶血性 レンサ球菌咽頭炎 2.13 51 2.42 58 2.71 65 0.83 20 感染性胃腸炎 9.25 222 10.29 247 6.58 158 2.88 69 水痘 0.08 2 0.25 6 0.5 12 0.42 10 手足口病 0.04 1 - - - -伝染性紅斑 0.63 15 0.63 15 0.75 18 0.38 9 突発性発疹 0.13 3 0.25 6 0.25 6 0.13 3 百日咳 - - - -ヘルパンギーナ - - - -流行性耳下腺炎 0.08 2 0.08 2 0.29 7 0.04 1 急性出血性結膜炎 - - - -流行性角結膜炎 0.56 5 0.89 8 1 9 1 9 細菌性髄膜炎 - - 0.1 1 - - - -無菌性髄膜炎 0.2 2 - - - -マイコプラズマ肺炎 0.6 6 0.8 8 0.6 6 0.3 3 クラミジア肺炎 - - - -※推移と状況のコメントは、過去5年分のデータ(平均値等)に基づき表示しています。

○ 全数報告の感染症

分類 性別 年齢 二類感染症 男 74 三類感染症 女 19 三類感染症 男 19 五類感染症 女 27 二類感染症 女 95 中北 梅毒 3週 2週 腸管出血性大腸菌感染症 腸管出血性大腸菌感染症 峡東 中北 中北 疾病名 保健所名 増加しています -横ばいです やや減少しています -減少しています -横ばいです -横ばいです -結核 1週 53週 -平年並みです -流行しています -平年並みです 平年より少ない発生数です -状況 たいへん流行しています 平年並みです たいへん流行しています 平年並みです 平年より少ない発生数です やや減少しています やや減少しています 平年より少ない発生数です 平年並みです やや増加しています やや減少しています やや減少しています 推移 結核 峡南

(7)

2016年04週(01月25日∼01月31日)

○ 山梨県内流行情報

○ 富士・東部管内流行情報

○ 定点報告の感染症

定点・・・定点当たり報告数 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 111738 22.57 1941 0.61 1281 0.41 10595 3.36 24515 7.77 1222 0.39 山梨県 904 22.6 7 0.29 1 0.04 88 3.67 181 7.54 4 0.17 中北 370 28.46 5 0.63 1 0.13 18 2.25 76 9.5 2 0.25 中北峡北 210 26.25 2 0.4 - - 52 10.4 36 7.2 1 0.2 峡東 175 25 - - - - 10 2.5 16 4 - -峡南 26 8.67 - - - 6 3 - -富士・東部 123 13.67 - - - - 8 1.6 47 9.4 1 0.2 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 168 0.05 2396 0.76 1208 0.38 35 0.01 43 0.01 2698 0.85 山梨県 1 0.04 16 0.67 6 0.25 - - 1 0.04 6 0.25 中北 - - 4 0.5 3 0.38 - - - - 2 0.25 中北峡北 - - 3 0.6 - - - -峡東 - - 2 0.5 2 0.5 - - - -峡南 - - - 1 0.5 1 0.5 富士・東部 1 0.2 7 1.4 1 0.2 - - - - 3 0.6 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 3 0 464 0.68 6 0.01 19 0.04 247 0.52 10 0.02 山梨県 - - 1 0.11 - - - - 3 0.3 - -中北 - - - 2 0.67 - -中北峡北 - - 1 0.5 - - - - 1 0.5 - -峡東 - - - -峡南 … … … … - - - -富士・東部 - - - -A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 手足口病 伝染性紅斑 突発性発疹 百日咳 急性出血性結膜炎 流行性角結膜炎 細菌性髄膜炎 インフルエンザ RSウイルス感染症 咽頭結膜熱 クラミジア肺炎

感染症発生動向調査情報(週報)

インフルエンザが注意報レベルに達しました。手洗い・うがい・マスク着用、加湿器などで湿度を保つなど の感染予防に努めると共に体調が悪い時は無理をせず早めに医療機関を受診しましょう。 インフルエンザの定点あたり報告数が富士・東部保健所管内で13.67となり、注意報レベルの10に達しまし た。第3週(1月18日∼1月24日)に注意報レベルに達した中北保健所管内、中北保健所峡北支所管内、峡 東保健所管内においては、増加がみられるものの注意報レベルで推移しております。今後、大きな流行 が発生する可能性が非常に高いことから、引き続き、手洗い、うがいを励行し、外出する際はマスクを着 けるなどして、インフルエンザの感染予防に努めましょう。 また、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の報告数が中北保健所峡北支所管内において、警報レベル入りとな りました。一般的な予防対策である手洗い・うがいの励行など予防策の励行を心がけるとともに、発熱・咽 頭痛・苺舌などの特徴的な症状が現れたら早めに医療機関を受診しましょう。 その他、ノロウイルスなどを原因とする感染性胃腸炎の定点当たりの報告数も増加しています。ノロウイ ルスは、アルコールでは十分に消毒、予防できない感染症ですので、おう吐、下痢などの主症状が見られ た場合には、しっかり手洗いをするとともに、吐物等の処理をする際は、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒 を行い、二次感染を予防しましょう。 【今週の警報】:A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(中北保健所峡北支所管内) / 【今週の注意報】:インフ ルエンザ(中北保健所管内、中北保健所峡北支所管内、峡東保健所管内、富士・東部保健所管内) 感染性胃腸炎 水痘 ヘルパンギーナ 無菌性髄膜炎マイコプラズマ肺炎 流行性耳下腺炎

(8)

疾病 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 インフルエンザ 22.6 904 10.73 429 3.3 132 1.65 66 RSウイルス感染症 0.29 7 0.46 11 0.54 13 0.88 21 咽頭結膜熱 0.04 1 0.21 5 0.13 3 0.5 12 A群溶血性 レンサ球菌咽頭炎 3.67 88 2.13 51 2.42 58 2.71 65 感染性胃腸炎 7.54 181 9.25 222 10.29 247 6.58 158 水痘 0.17 4 0.08 2 0.25 6 0.5 12 手足口病 0.04 1 0.04 1 - - - -伝染性紅斑 0.67 16 0.63 15 0.63 15 0.75 18 突発性発疹 0.25 6 0.13 3 0.25 6 0.25 6 百日咳 - - - -ヘルパンギーナ 0.04 1 - - - -流行性耳下腺炎 0.25 6 0.08 2 0.08 2 0.29 7 急性出血性結膜炎 - - - -流行性角結膜炎 0.11 1 0.56 5 0.89 8 1 9 細菌性髄膜炎 - - - - 0.1 1 - -無菌性髄膜炎 - - 0.2 2 - - - -マイコプラズマ肺炎 0.3 3 0.6 6 0.8 8 0.6 6 クラミジア肺炎 - - - -※推移と状況のコメントは、過去5年分のデータ(平均値等)に基づき表示しています。

○ 全数報告の感染症

分類 性別 年齢 四類感染症 男 71 二類感染症 男 71 4週 3週 結核 中北 中北 疾病名 保健所名 増加しています 横ばいです 横ばいです やや増加しています -減少しています -増加しています -横ばいです -E型肝炎 2週 1週 -平年並みです -平年並みです -平年並みです -平年並みです 平年並みです -状況 平年並みです 平年より少ない発生数です たいへん流行しています 平年並みです 平年より少ない発生数です 横ばいです 減少しています 平年並みです 平年並みです 減少しています 増加しています 減少しています 推移

(9)

2016年05週(02月01日∼02月07日)

○ 山梨県内流行情報

○ 富士・東部管内流行情報

○ 定点報告の感染症

定点・・・定点当たり報告数 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 171592 34.67 1576 0.5 1203 0.38 11459 3.63 23850 7.55 1249 0.4 山梨県 1453 36.33 9 0.38 4 0.17 86 3.58 176 7.33 7 0.29 中北 520 40 7 0.88 - - 10 1.25 77 9.63 4 0.5 中北峡北 408 51 1 0.2 1 0.2 60 12 25 5 - -峡東 237 33.86 - - 1 0.25 6 1.5 34 8.5 - -峡南 34 11.33 - - - 6 3 - -富士・東部 254 28.22 1 0.2 2 0.4 10 2 34 6.8 3 0.6 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 108 0.03 1848 0.59 1209 0.38 38 0.01 54 0.02 2365 0.75 山梨県 - - 7 0.29 4 0.17 - - - - 4 0.17 中北 - - 1 0.13 - - - 2 0.25 中北峡北 - - 4 0.8 - - - -峡東 - - - - 4 1 - - - -峡南 - - 1 0.5 - - - 1 0.5 富士・東部 - - 1 0.2 - - - 1 0.2 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 7 0.01 490 0.72 2 0 14 0.03 263 0.55 6 0.01 山梨県 - - 2 0.22 - - 1 0.1 2 0.2 - -中北 - - 1 0.33 - - 1 0.33 1 0.33 - -中北峡北 - - 1 0.5 - - - -峡東 - - - 1 0.5 - -峡南 … … … … - - - -富士・東部 - - -

-感染症発生動向調査情報(週報)

インフルエンザが注意報レベルに達しています。手洗い・うがい・マスク着用、加湿器などで湿度を保つな どの感染予防に努めると共に体調が悪い時は無理をせず早めに医療機関を受診しましょう。 インフルエンザの定点あたり報告数が、中北保健所管内において40.00、中北保健所峡北支所管内にお いて51.00、峡東保健所管内において33.86となり、警報レベルの30に達しました。また、峡南保健所管内 においては11.33となり、注意報レベルの10に達しました。富士・東部保健所管内においても注意報レベル で推移しております。県内全域で大きな流行が発生していることから、引き続き、手洗い・うがいの励行、 バランスのとれた食事等を心がけ、インフルエンザの感染予防に努めましょう。また、できる限り人混みを 避け、体調が悪い時は無理せず十分な休養を取り、早めに医療機関を受診するとともに、咳エチケットな どの配慮も大切となります。 また、第4週(1月25日∼1月31日)に引き続き、中北保健所峡北支所管内において、A群溶血性レンサ球 菌咽頭炎が警報レベルで流行しています。一般的な予防対策である手洗い・うがいの励行など予防策の 励行を心がけるとともに、発熱・咽頭痛・苺舌などの特徴的な症状が現れたら早めに医療機関を受診しま しょう。 【今週の警報】:インフルエンザ(中北保健所管内、中北保健所峡北支所管内、峡東保健所管内)、A群溶 血性レンサ球菌咽頭炎(中北保健所峡北支所管内) / 【今週の注意報】:インフルエンザ(峡南保健所 管内、富士・東部保健所管内) 感染性胃腸炎 水痘 ヘルパンギーナ 無菌性髄膜炎マイコプラズマ肺炎 流行性耳下腺炎 クラミジア肺炎 咽頭結膜熱 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 手足口病 伝染性紅斑 突発性発疹 百日咳 急性出血性結膜炎 流行性角結膜炎 細菌性髄膜炎 インフルエンザ RSウイルス感染症

(10)

疾病 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 インフルエンザ 36.33 1453 22.6 904 10.73 429 3.3 132 RSウイルス感染症 0.38 9 0.29 7 0.46 11 0.54 13 咽頭結膜熱 0.17 4 0.04 1 0.21 5 0.13 3 A群溶血性 レンサ球菌咽頭炎 3.58 86 3.67 88 2.13 51 2.42 58 感染性胃腸炎 7.33 176 7.54 181 9.25 222 10.29 247 水痘 0.29 7 0.17 4 0.08 2 0.25 6 手足口病 - - 0.04 1 0.04 1 - -伝染性紅斑 0.29 7 0.67 16 0.63 15 0.63 15 突発性発疹 0.17 4 0.25 6 0.13 3 0.25 6 百日咳 - - - -ヘルパンギーナ - - 0.04 1 - - - -流行性耳下腺炎 0.17 4 0.25 6 0.08 2 0.08 2 急性出血性結膜炎 - - - -流行性角結膜炎 0.22 2 0.11 1 0.56 5 0.89 8 細菌性髄膜炎 - - - 0.1 1 無菌性髄膜炎 0.1 1 - - 0.2 2 - -マイコプラズマ肺炎 0.2 2 0.3 3 0.6 6 0.8 8 クラミジア肺炎 - - - -※推移と状況のコメントは、過去5年分のデータ(平均値等)に基づき表示しています。

○ 全数報告の感染症

分類 性別 年齢 二類感染症 女 37 二類感染症 女 42 平年並みです 平年並みです たいへん流行しています 平年並みです 平年並みです 横ばいです やや増加しています 平年並みです 平年並みです やや増加しています 横ばいです 横ばいです 推移 結核 3週 2週 -平年並みです -平年並みです -平年並みです 平年並みです -状況 やや減少しています -横ばいです -横ばいです -5週 4週 結核 中北 中北 疾病名 保健所名 増加しています -減少しています 横ばいです

(11)

-2016年06週(02月08日∼02月14日)

○ 山梨県内流行情報

○ 富士・東部管内流行情報

○ 定点報告の感染症

定点・・・定点当たり報告数 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 197956 39.97 1308 0.41 1161 0.37 10448 3.31 21214 6.72 1166 0.37 山梨県 1825 45.63 7 0.29 2 0.08 160 6.67 119 4.96 1 0.04 中北 687 52.85 6 0.75 1 0.13 17 2.13 57 7.13 1 0.13 中北峡北 402 50.25 1 0.2 1 0.2 125 25 13 2.6 - -峡東 303 43.29 - - - - 1 0.25 12 3 - -峡南 56 18.67 - - - 9 4.5 - -富士・東部 377 41.89 - - - - 17 3.4 28 5.6 - -総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 95 0.03 1647 0.52 1117 0.35 40 0.01 34 0.01 2312 0.73 山梨県 - - 4 0.17 6 0.25 - - - - 2 0.08 中北 - - 2 0.25 3 0.38 - - - - 1 0.13 中北峡北 - - 2 0.4 - - - -峡東 - - - - 1 0.25 - - - -峡南 - - - -富士・東部 - - - - 2 0.4 - - - - 1 0.2 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 5 0.01 422 0.61 7 0.01 15 0.03 228 0.48 12 0.03 山梨県 - - 3 0.33 - - - - 1 0.1 - -中北 - - - 1 0.33 - -中北峡北 - - 1 0.5 - - - -峡東 - - - -峡南 … … … … - - - -富士・東部 - - 2 1 - - - -A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 手足口病 伝染性紅斑 突発性発疹 百日咳 急性出血性結膜炎 流行性角結膜炎 細菌性髄膜炎 インフルエンザ RSウイルス感染症 咽頭結膜熱 クラミジア肺炎

感染症発生動向調査情報(週報)

インフルエンザが警報レベルに達しました。さらなる手洗い・うがい・マスク着用の徹底、加湿器などで湿 度を保つなどの感染予防に努めると共に体調が悪い時は無理をせず早めに医療機関を受診しましょう。 インフルエンザの定点あたり報告数が、富士・東部保健所管内において41.89となり、5つの保健所(支所) 管内のうち4つで警報レベルの30に達しました。また、峡南保健所管内においても第5週(2月1日∼2月7 日)に引き続き注意報レベルで推移しております。県内全域で大きな流行が発生していることから、引き続 き、手洗い・うがいの励行、バランスのとれた食事等を心がけ、インフルエンザの感染予防に努めましょ う。また、できる限り人混みを避け、体調が悪い時は無理せず十分な休養を取り、早めに医療機関を受診 するとともに、咳エチケットなどの配慮も大切となります。 また、第5週(2月1日∼2月7日)に引き続き、中北保健所峡北支所管内において、A群溶血性レンサ球菌 咽頭炎が警報レベルで流行しています。一般的な予防対策である手洗い・うがいの励行など予防策の励 行を心がけるとともに、発熱・咽頭痛・苺舌などの特徴的な症状が現れたら早めに医療機関を受診しま しょう。 【今週の警報】:インフルエンザ(中北保健所管内、中北保健所峡北支所管内、峡東保健所管内、富士・東 部保健所管内)、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(中北保健所峡北支所管内) / 【今週の注意報】:イン フルエンザ(峡南保健所管内) 感染性胃腸炎 水痘 ヘルパンギーナ 無菌性髄膜炎マイコプラズマ肺炎 流行性耳下腺炎

(12)

疾病 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 インフルエンザ 45.63 1825 36.33 1453 22.6 904 10.73 429 RSウイルス感染症 0.29 7 0.38 9 0.29 7 0.46 11 咽頭結膜熱 0.08 2 0.17 4 0.04 1 0.21 5 A群溶血性 レンサ球菌咽頭炎 6.67 160 3.58 86 3.67 88 2.13 51 感染性胃腸炎 4.96 119 7.33 176 7.54 181 9.25 222 水痘 0.04 1 0.29 7 0.17 4 0.08 2 手足口病 - - - - 0.04 1 0.04 1 伝染性紅斑 0.17 4 0.29 7 0.67 16 0.63 15 突発性発疹 0.25 6 0.17 4 0.25 6 0.13 3 百日咳 - - - -ヘルパンギーナ - - - - 0.04 1 - -流行性耳下腺炎 0.08 2 0.17 4 0.25 6 0.08 2 急性出血性結膜炎 - - - -流行性角結膜炎 0.33 3 0.22 2 0.11 1 0.56 5 細菌性髄膜炎 - - - -無菌性髄膜炎 - - 0.1 1 - - 0.2 2 マイコプラズマ肺炎 0.1 1 0.2 2 0.3 3 0.6 6 クラミジア肺炎 - - - -※推移と状況のコメントは、過去5年分のデータ(平均値等)に基づき表示しています。

○ 全数報告の感染症

分類 性別 年齢 6週 5週 疾病名 保健所名 増加しています -やや減少しています 横ばいです -やや減少しています -やや減少しています -横ばいです -4週 3週 -平年より少ない発生数です -平年並みです -平年並みです 平年並みです -状況 平年並みです 平年より少ない発生数です たいへん流行しています 平年より少ない発生数です 平年より少ない発生数です やや減少しています やや減少しています たいへん流行しています 平年並みです やや減少しています 増加しています 減少しています 推移

(13)

2016年07週(02月15日∼02月21日)

○ 山梨県内流行情報

○ 富士・東部管内流行情報

○ 定点報告の感染症

定点・・・定点当たり報告数 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 184176 37.16 1171 0.37 1145 0.36 10343 3.27 21043 6.66 1251 0.4 山梨県 1747 43.68 3 0.13 8 0.33 99 4.13 135 5.63 2 0.08 中北 621 47.77 1 0.13 1 0.13 11 1.38 53 6.63 2 0.25 中北峡北 356 44.5 1 0.2 7 1.4 73 14.6 14 2.8 - -峡東 363 51.86 1 0.25 - - 7 1.75 19 4.75 - -峡南 55 18.33 - - - 9 4.5 - -富士・東部 352 39.11 - - - - 8 1.6 40 8 - -総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 76 0.02 1387 0.44 1172 0.37 36 0.01 24 0.01 2681 0.85 山梨県 - - 11 0.46 5 0.21 - - 1 0.04 3 0.13 中北 - - 1 0.13 - - - - 1 0.13 1 0.13 中北峡北 - - 3 0.6 1 0.2 - - - -峡東 - - 6 1.5 2 0.5 - - - -峡南 - - - 1 0.5 富士・東部 - - 1 0.2 2 0.4 - - - - 1 0.2 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 4 0.01 415 0.6 11 0.02 10 0.02 248 0.52 6 0.01 山梨県 - - 3 0.33 1 0.1 - - 7 0.7 - -中北 - - - - 1 0.33 - - 3 1 - -中北峡北 - - 2 1 - - - - 1 0.5 - -峡東 - - - 3 1.5 - -峡南 … … … … - - - -富士・東部 - - 1 0.5 - - - -A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 手足口病 伝染性紅斑 突発性発疹 百日咳 急性出血性結膜炎 流行性角結膜炎 細菌性髄膜炎 インフルエンザ RSウイルス感染症 咽頭結膜熱 クラミジア肺炎

感染症発生動向調査情報(週報)

インフルエンザが警報レベルに達しています。さらなる手洗い・うがい・マスク着用の徹底、加湿器などで 湿度を保つなどの感染予防に努めると共に体調が悪い時は無理をせず早めに医療機関を受診しましょ う。 先週に引き続きインフルエンザの定点あたり報告数が、5つの保健所(支所)管内のうち4つで警報レベ ル、また1つの保健所管内において注意報レベルで推移しております。県内全域で大きな流行が発生して おり、特に峡東保健所管内では報告数が増えているので注意が必要です。引き続き、手洗い・うがいの励 行、バランスのとれた食事等を心がけ、インフルエンザの感染予防に努めましょう。また、できる限り人混 みを避け、体調が悪い時は無理せず十分な休養を取り、早めに医療機関を受診するとともに、咳エチケッ トなどの配慮も大切となります。 また、第6週(2月8日∼2月14日)に引き続き、中北保健所峡北支所管内において、A群溶血性レンサ球菌 咽頭炎が警報レベルで流行しています。一般的な予防対策である手洗い・うがいの励行など予防策の励 行を心がけるとともに、発熱・咽頭痛・苺舌などの特徴的な症状が現れたら早めに医療機関を受診しま しょう。 【今週の警報】:インフルエンザ(中北保健所管内、中北保健所峡北支所管内、峡東保健所管内、富士・東 部保健所管内)、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(中北保健所峡北支所管内) / 【今週の注意報】:イン フルエンザ(峡南保健所管内) 感染性胃腸炎 水痘 ヘルパンギーナ 無菌性髄膜炎マイコプラズマ肺炎 流行性耳下腺炎

(14)

疾病 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 インフルエンザ 43.68 1747 45.63 1825 36.33 1453 22.6 904 RSウイルス感染症 0.13 3 0.29 7 0.38 9 0.29 7 咽頭結膜熱 0.33 8 0.08 2 0.17 4 0.04 1 A群溶血性 レンサ球菌咽頭炎 4.13 99 6.67 160 3.58 86 3.67 88 感染性胃腸炎 5.63 135 4.96 119 7.33 176 7.54 181 水痘 0.08 2 0.04 1 0.29 7 0.17 4 手足口病 - - - 0.04 1 伝染性紅斑 0.46 11 0.17 4 0.29 7 0.67 16 突発性発疹 0.21 5 0.25 6 0.17 4 0.25 6 百日咳 - - - -ヘルパンギーナ 0.04 1 - - - - 0.04 1 流行性耳下腺炎 0.13 3 0.08 2 0.17 4 0.25 6 急性出血性結膜炎 - - - -流行性角結膜炎 0.33 3 0.33 3 0.22 2 0.11 1 細菌性髄膜炎 0.1 1 - - - -無菌性髄膜炎 - - - - 0.1 1 - -マイコプラズマ肺炎 0.7 7 0.1 1 0.2 2 0.3 3 クラミジア肺炎 - - - -※推移と状況のコメントは、過去5年分のデータ(平均値等)に基づき表示しています。

○ 全数報告の感染症

分類 性別 年齢 二類感染症 女 37 二類感染症 女 42 五類感染症 男 43 二類感染症 女 72 四類感染症 男 84 二類感染症 男 95 二類感染症 男 83 二類感染症 男 80 中北 結核 7週 6週 結核 後天性免疫不全症候群 中北 中北 中北 疾病名 保健所名 やや減少しています -増加しています 横ばいです -増加しています -横ばいです -横ばいです -結核 5週 4週 -平年並みです -平年並みです -流行しています 平年並みです -状況 たいへん流行しています たいへん流行しています たいへん流行しています 平年並みです 平年より少ない発生数です 横ばいです 減少しています たいへん流行しています 平年より少ない発生数です 増加しています 減少しています 横ばいです 推移 レジオネラ症 中北 結核 峡南 結核 中北 結核 中北

(15)

2016年08週(02月22日∼02月28日)

○ 山梨県内流行情報

○ 富士・東部管内流行情報

○ 定点報告の感染症

定点・・・定点当たり報告数 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 178685 36.12 1032 0.33 1015 0.32 10140 3.21 19909 6.31 1061 0.34 山梨県 1612 40.3 5 0.21 1 0.04 127 5.29 98 4.08 - -中北 682 52.46 5 0.63 1 0.13 23 2.88 51 6.38 - -中北峡北 285 35.63 - - - - 90 18 19 3.8 - -峡東 317 45.29 - - - - 3 0.75 8 2 - -峡南 49 16.33 - - - 2 1 - -富士・東部 279 31 - - - - 11 2.2 18 3.6 - -総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 76 0.02 1449 0.46 1067 0.34 37 0.01 39 0.01 2526 0.8 山梨県 - - 10 0.42 4 0.17 - - - - 4 0.17 中北 - - 1 0.13 - - - 4 0.5 中北峡北 - - 4 0.8 - - - -峡東 - - 3 0.75 1 0.25 - - - -峡南 - - - -富士・東部 - - 2 0.4 3 0.6 - - - -総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 7 0.01 389 0.57 5 0.01 15 0.03 228 0.48 12 0.03 山梨県 - - 3 0.33 - - - - 3 0.3 1 0.1 中北 - - - 1 0.33 - -中北峡北 - - - -峡東 - - - 2 1 - -峡南 … … … … - - - -富士・東部 - - 3 1.5 - - - 1 0.5 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 手足口病 伝染性紅斑 突発性発疹 百日咳 急性出血性結膜炎 流行性角結膜炎 細菌性髄膜炎 インフルエンザ RSウイルス感染症 咽頭結膜熱 クラミジア肺炎

感染症発生動向調査情報(週報)

インフルエンザが警報レベルに達しています。さらなる手洗い・うがい・マスク着用の徹底、加湿器などで 湿度を保つなどの感染予防に努めると共に体調が悪い時は無理をせず早めに医療機関を受診しましょ う。 先週に引き続きインフルエンザの定点あたり報告数が、5つの保健所(支所)管内のうち4つで警報レベ ル、また1つの保健所管内において注意報レベルで推移しております。県内全域で大きな流行が発生して おり、特に中北保健所管内では報告数が増えているので注意が必要です。引き続き、手洗い・うがいの励 行、バランスのとれた食事等を心がけ、インフルエンザの感染予防に努めましょう。また、できる限り人混 みを避け、体調が悪い時は無理せず十分な休養を取り、早めに医療機関を受診するとともに、咳エチケッ トなどの配慮も大切となります。 また、先週に引き続き、中北保健所峡北支所管内において、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎が警報レベル で流行しています。再び報告数が増加しているので、一般的な予防対策である手洗い・うがいの励行など 予防策の励行を心がけるとともに、発熱・咽頭痛・苺舌などの特徴的な症状が現れたら早めに医療機関 を受診しましょう。 【今週の警報】:インフルエンザ(中北保健所管内、中北保健所峡北支所管内、峡東保健所管内、富士・東 部保健所管内)、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(中北保健所峡北支所管内) / 【今週の注意報】:イン フルエンザ(峡南保健所管内) 感染性胃腸炎 水痘 ヘルパンギーナ 無菌性髄膜炎マイコプラズマ肺炎 流行性耳下腺炎

(16)

疾病 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 インフルエンザ 40.3 1612 43.68 1747 45.63 1825 36.33 1453 RSウイルス感染症 0.21 5 0.13 3 0.29 7 0.38 9 咽頭結膜熱 0.04 1 0.33 8 0.08 2 0.17 4 A群溶血性 レンサ球菌咽頭炎 5.29 127 4.13 99 6.67 160 3.58 86 感染性胃腸炎 4.08 98 5.63 135 4.96 119 7.33 176 水痘 - - 0.08 2 0.04 1 0.29 7 手足口病 - - - -伝染性紅斑 0.42 10 0.46 11 0.17 4 0.29 7 突発性発疹 0.17 4 0.21 5 0.25 6 0.17 4 百日咳 - - - -ヘルパンギーナ - - 0.04 1 - - - -流行性耳下腺炎 0.17 4 0.13 3 0.08 2 0.17 4 急性出血性結膜炎 - - - -流行性角結膜炎 0.33 3 0.33 3 0.33 3 0.22 2 細菌性髄膜炎 - - 0.1 1 - - - -無菌性髄膜炎 - - - 0.1 1 マイコプラズマ肺炎 0.3 3 0.7 7 0.1 1 0.2 2 クラミジア肺炎 0.1 1 - - - -※推移と状況のコメントは、過去5年分のデータ(平均値等)に基づき表示しています。

○ 全数報告の感染症

分類 性別 年齢 二類感染症 男 71 8週 7週 中北 疾病名 保健所名 やや減少しています -横ばいです 横ばいです -減少しています -横ばいです -横ばいです -結核 6週 5週 -平年並みです -平年並みです -流行しています 平年並みです -状況 平年並みです 平年より少ない発生数です たいへん流行しています 平年より少ない発生数です -やや増加しています たいへん流行しています 平年並みです 減少しています 増加しています 減少しています 推移

(17)

2016年09週(02月29日∼03月06日)

○ 山梨県内流行情報

○ 富士・東部管内流行情報

○ 定点報告の感染症

定点・・・定点当たり報告数 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 174970 35.35 980 0.31 938 0.3 9435 2.99 20470 6.49 1090 0.35 山梨県 1469 36.73 6 0.25 2 0.08 111 4.63 104 4.33 4 0.17 中北 648 49.85 3 0.38 2 0.25 18 2.25 44 5.5 4 0.5 中北峡北 270 33.75 3 0.6 - - 81 16.2 14 2.8 - -峡東 293 41.86 - - - - 3 0.75 11 2.75 - -峡南 43 14.33 - - - 3 1.5 - -富士・東部 215 23.89 - - - - 9 1.8 32 6.4 - -総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 93 0.03 1554 0.49 1089 0.35 29 0.01 45 0.01 2482 0.79 山梨県 - - 5 0.21 5 0.21 2 0.08 - - 2 0.08 中北 - - - - 2 0.25 2 0.25 - - 1 0.13 中北峡北 - - 2 0.4 1 0.2 - - - -峡東 - - 1 0.25 - - - -峡南 - - - 1 0.5 富士・東部 - - 2 0.4 2 0.4 - - - -総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 6 0.01 374 0.55 11 0.02 17 0.04 208 0.44 13 0.03 山梨県 - - 3 0.33 - - - - 4 0.4 - -中北 - - 1 0.33 - - - - 3 1 - -中北峡北 - - - 1 0.5 - -峡東 - - - -峡南 … … … … - - - -富士・東部 - - 2 1 - - -

-感染症発生動向調査情報(週報)

インフルエンザが警報レベルに達しています。さらなる手洗い・うがい・マスク着用の徹底、加湿器などで 湿度を保つなどの感染予防に努めると共に体調が悪い時は無理をせず早めに医療機関を受診しましょ う。 インフルエンザの定点あたり報告数が、5つの保健所(支所)管内のうち4つで警報レベル、また1つの保 健所管内において注意報レベルで推移しております。引き続き、手洗いの励行、バランスのとれた食事等 を心がけ、インフルエンザの感染予防に努めましょう。また、できる限り人混みを避け、体調が悪い時は無 理せず十分な休養を取り、早めに医療機関を受診するとともに、咳エチケットなどの配慮も大切となりま す。 また、先週に引き続き、中北保健所峡北支所管内において、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎が警報レベル で流行しています。報告数が減少していますが、一般的な予防対策である手洗い・うがいの励行など予防 策の励行を心がけるとともに、発熱・咽頭痛・苺舌などの特徴的な症状が現れたら早めに医療機関を受 診しましょう。 【今週の警報】:インフルエンザ(中北保健所管内、中北保健所峡北支所管内、峡東保健所管内、富士・東 部保健所管内)、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(中北保健所峡北支所管内) / 【今週の注意報】:イン フルエンザ(峡南保健所管内) 感染性胃腸炎 水痘 ヘルパンギーナ 無菌性髄膜炎マイコプラズマ肺炎 流行性耳下腺炎 クラミジア肺炎 咽頭結膜熱 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 手足口病 伝染性紅斑 突発性発疹 百日咳 急性出血性結膜炎 流行性角結膜炎 細菌性髄膜炎 インフルエンザ RSウイルス感染症

(18)

疾病 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 インフルエンザ 36.73 1469 40.3 1612 43.68 1747 45.63 1825 RSウイルス感染症 0.25 6 0.21 5 0.13 3 0.29 7 咽頭結膜熱 0.08 2 0.04 1 0.33 8 0.08 2 A群溶血性 レンサ球菌咽頭炎 4.63 111 5.29 127 4.13 99 6.67 160 感染性胃腸炎 4.33 104 4.08 98 5.63 135 4.96 119 水痘 0.17 4 - - 0.08 2 0.04 1 手足口病 - - - -伝染性紅斑 0.21 5 0.42 10 0.46 11 0.17 4 突発性発疹 0.21 5 0.17 4 0.21 5 0.25 6 百日咳 0.08 2 - - - -ヘルパンギーナ - - - - 0.04 1 - -流行性耳下腺炎 0.08 2 0.17 4 0.13 3 0.08 2 急性出血性結膜炎 - - - -流行性角結膜炎 0.33 3 0.33 3 0.33 3 0.33 3 細菌性髄膜炎 - - - - 0.1 1 - -無菌性髄膜炎 - - - -マイコプラズマ肺炎 0.4 4 0.3 3 0.7 7 0.1 1 クラミジア肺炎 - - 0.1 1 - - - -※推移と状況のコメントは、過去5年分のデータ(平均値等)に基づき表示しています。

○ 全数報告の感染症

分類 性別 年齢 二類感染症 女 34 流行しています 平年並みです たいへん流行しています 平年より少ない発生数です -横ばいです たいへん流行しています 平年並みです 横ばいです 減少しています 横ばいです 推移 結核 7週 6週 -平年並みです -流行しています -平年並みです 平年並みです -状況 やや増加しています -やや減少しています -横ばいです -9週 8週 中北 疾病名 保健所名 減少しています -減少しています 横ばいです

(19)

-2016年10週(03月07日∼03月13日)

○ 山梨県内流行情報

○ 富士・東部管内流行情報

○ 定点報告の感染症

定点・・・定点当たり報告数 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 139694 28.2 871 0.28 884 0.28 8922 2.82 19819 6.27 1018 0.32 山梨県 1353 33.83 2 0.08 1 0.04 113 4.71 83 3.46 3 0.13 中北 542 41.69 2 0.25 - - 14 1.75 32 4 2 0.25 中北峡北 252 31.5 - - 1 0.2 76 15.2 9 1.8 1 0.2 峡東 294 42 - - - - 4 1 11 2.75 - -峡南 57 19 - - - 6 3 - -富士・東部 208 23.11 - - - - 19 3.8 25 5 - -総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 53 0.02 1342 0.42 1153 0.36 41 0.01 37 0.01 2720 0.86 山梨県 - - 6 0.25 7 0.29 - - - - 5 0.21 中北 - - 1 0.13 3 0.38 - - - - 3 0.38 中北峡北 - - 1 0.2 - - - 1 0.2 峡東 - - 1 0.25 1 0.25 - - - -峡南 - - - -富士・東部 - - 3 0.6 3 0.6 - - - - 1 0.2 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 11 0.02 388 0.57 7 0.01 21 0.04 236 0.5 11 0.02 山梨県 - - 3 0.33 - - 1 0.1 2 0.2 - -中北 - - 2 0.67 - - - - 2 0.67 - -中北峡北 - - - -峡東 - - - -峡南 … … … … - - - -富士・東部 - - 1 0.5 - - 1 0.5 - - -

-感染症発生動向調査情報(週報)

インフルエンザが警報レベルに達しています。さらなる手洗い・うがい・マスク着用の徹底、加湿器などで 湿度を保つなどの感染予防に努めると共に体調が悪い時は無理をせず早めに医療機関を受診しましょ う。 先週に引き続きインフルエンザの定点あたり報告数が、5つの保健所(支所)管内のうち4つで警報レベ ル、また1つの保健所管内において注意報レベルで推移しております。中北保健所管内、中北保健所峡 北支所保健所管内、富士・東部保健所管内では報告数が減少していますが、峡東保健所管内、峡南保 健所管内では報告数の増加がみられます。引き続き、手洗い・うがいの励行、バランスのとれた食事等を 心がけ、インフルエンザの感染予防に努めましょう。また、できる限り人混みを避け、体調が悪い時は無理 せず十分な休養を取り、早めに医療機関を受診するとともに、咳エチケットなどの配慮も大切となります。 また、先週に引き続き、中北保健所峡北支所管内において、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎が警報レベル で流行しています。報告数が減少していますが、一般的な予防対策である手洗い・うがいの励行など予防 策の励行を心がけるとともに、発熱・咽頭痛・苺舌などの特徴的な症状が現れたら早めに医療機関を受 診しましょう。 【今週の警報】:インフルエンザ(中北保健所管内、中北保健所峡北支所管内、峡東保健所管内、富士・東 部保健所管内)、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(中北保健所峡北支所管内) / 【今週の注意報】:イン フルエンザ(峡南保健所管内) 感染性胃腸炎 水痘 ヘルパンギーナ 無菌性髄膜炎マイコプラズマ肺炎 流行性耳下腺炎 クラミジア肺炎 咽頭結膜熱 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 手足口病 伝染性紅斑 突発性発疹 百日咳 急性出血性結膜炎 流行性角結膜炎 細菌性髄膜炎 インフルエンザ RSウイルス感染症

(20)

疾病 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 インフルエンザ 33.83 1353 36.73 1469 40.3 1612 43.68 1747 RSウイルス感染症 0.08 2 0.25 6 0.21 5 0.13 3 咽頭結膜熱 0.04 1 0.08 2 0.04 1 0.33 8 A群溶血性 レンサ球菌咽頭炎 4.71 113 4.63 111 5.29 127 4.13 99 感染性胃腸炎 3.46 83 4.33 104 4.08 98 5.63 135 水痘 0.13 3 0.17 4 - - 0.08 2 手足口病 - - - -伝染性紅斑 0.25 6 0.21 5 0.42 10 0.46 11 突発性発疹 0.29 7 0.21 5 0.17 4 0.21 5 百日咳 - - 0.08 2 - - - -ヘルパンギーナ - - - 0.04 1 流行性耳下腺炎 0.21 5 0.08 2 0.17 4 0.13 3 急性出血性結膜炎 - - - -流行性角結膜炎 0.33 3 0.33 3 0.33 3 0.33 3 細菌性髄膜炎 - - - 0.1 1 無菌性髄膜炎 0.1 1 - - - -マイコプラズマ肺炎 0.2 2 0.4 4 0.3 3 0.7 7 クラミジア肺炎 - - - - 0.1 1 - -※推移と状況のコメントは、過去5年分のデータ(平均値等)に基づき表示しています。

○ 全数報告の感染症

分類 性別 年齢 平年並みです 平年より少ない発生数です たいへん流行しています 平年より少ない発生数です 平年より少ない発生数です 横ばいです 減少しています たいへん流行しています 平年並みです 横ばいです 横ばいです やや減少しています 推移 8週 7週 -平年並みです -平年並みです -平年並みです 平年並みです -状況 減少しています -やや増加しています -横ばいです -10週 9週 疾病名 保健所名 やや減少しています -横ばいです 横ばいです

(21)

-2016年11週(03月14日∼03月20日)

○ 山梨県内流行情報

○ 富士・東部管内流行情報

○ 定点報告の感染症

定点・・・定点当たり報告数 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 104185 21.15 782 0.25 928 0.29 8520 2.71 18728 5.95 1032 0.33 山梨県 841 21.03 5 0.21 1 0.04 72 3 89 3.71 2 0.08 中北 335 25.77 5 0.63 1 0.13 13 1.63 39 4.88 1 0.13 中北峡北 147 18.38 - - - - 40 8 9 1.8 - -峡東 207 29.57 - - - - 2 0.5 8 2 1 0.25 峡南 36 12 - - - 7 3.5 - -富士・東部 116 12.89 - - - - 17 3.4 26 5.2 - -総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 68 0.02 1330 0.42 1139 0.36 36 0.01 58 0.02 2482 0.79 山梨県 - - 11 0.46 6 0.25 - - - - 3 0.13 中北 - - 2 0.25 5 0.63 - - - - 2 0.25 中北峡北 - - - 1 0.2 峡東 - - - - 1 0.25 - - - -峡南 - - - -富士・東部 - - 9 1.8 - - - -総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 10 0.01 317 0.46 3 0.01 18 0.04 205 0.44 10 0.02 山梨県 - - 4 0.44 - - - - 2 0.2 - -中北 - - 1 0.33 - - - -中北峡北 - - - 1 0.5 - -峡東 - - 2 1 - - - - 1 0.5 - -峡南 … … … … - - - -富士・東部 - - 1 0.5 - - -

-感染症発生動向調査情報(週報)

インフルエンザが警報レベルに達しています。さらなる手洗い・うがい・マスク着用の徹底、加湿器などで 湿度を保つなどの感染予防に努めると共に体調が悪い時は無理をせず早めに医療機関を受診しましょ う。 各保健所のインフルエンザの定点あたりの報告数は減少していますが、先週に引き続き5つの保健所(支 所)管内のうち4つで警報レベル、また1つの保健所管内において注意報レベルで推移しております。手洗 い・うがいの励行、バランスのとれた食事等を心がけ、インフルエンザの感染予防に努めましょう。また、で きる限り人混みを避け、体調が悪い時は無理せず十分な休養を取り、早めに医療機関を受診するととも に、咳エチケットなどの配慮も大切となります。 また、先週に引き続き、中北保健所峡北支所管内において、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎が警報レベル で流行しています。報告数が減少していますが、一般的な予防対策である手洗い・うがいの励行など予防 策の励行を心がけるとともに、発熱・咽頭痛・苺舌などの特徴的な症状が現れたら早めに医療機関を受 診しましょう。 【今週の警報】:インフルエンザ(中北保健所管内、中北保健所峡北支所管内、峡東保健所管内、富士・東 部保健所管内)、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(中北保健所峡北支所管内) / 【今週の注意報】:イン フルエンザ(峡南保健所管内) 感染性胃腸炎 水痘 ヘルパンギーナ 無菌性髄膜炎マイコプラズマ肺炎 流行性耳下腺炎 クラミジア肺炎 咽頭結膜熱 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 手足口病 伝染性紅斑 突発性発疹 百日咳 急性出血性結膜炎 流行性角結膜炎 細菌性髄膜炎 インフルエンザ RSウイルス感染症

(22)

疾病 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 インフルエンザ 21.03 841 33.83 1353 36.73 1469 40.3 1612 RSウイルス感染症 0.21 5 0.08 2 0.25 6 0.21 5 咽頭結膜熱 0.04 1 0.04 1 0.08 2 0.04 1 A群溶血性 レンサ球菌咽頭炎 3 72 4.71 113 4.63 111 5.29 127 感染性胃腸炎 3.71 89 3.46 83 4.33 104 4.08 98 水痘 0.08 2 0.13 3 0.17 4 - -手足口病 - - - -伝染性紅斑 0.46 11 0.25 6 0.21 5 0.42 10 突発性発疹 0.25 6 0.29 7 0.21 5 0.17 4 百日咳 - - - - 0.08 2 - -ヘルパンギーナ - - - -流行性耳下腺炎 0.13 3 0.21 5 0.08 2 0.17 4 急性出血性結膜炎 - - - -流行性角結膜炎 0.44 4 0.33 3 0.33 3 0.33 3 細菌性髄膜炎 - - - -無菌性髄膜炎 - - 0.1 1 - - - -マイコプラズマ肺炎 0.2 2 0.2 2 0.4 4 0.3 3 クラミジア肺炎 - - - 0.1 1 ※推移と状況のコメントは、過去5年分のデータ(平均値等)に基づき表示しています。

○ 全数報告の感染症

分類 性別 年齢 五類感染症 男 38 四類感染症 男 22 二類感染症 男 40 二類感染症 女 59 二類感染症 男 44 二類感染症 男 86 二類感染症 女 28 結核 峡東 結核 富士・東部 結核 中北 平年並みです 平年並みです たいへん流行しています 平年より少ない発生数です 平年より少ない発生数です 横ばいです やや増加しています 流行しています 流行しています 横ばいです 減少しています 横ばいです 推移 後天性免疫不全症候群 9週 8週 -平年並みです -流行しています -流行しています 平年並みです -状況 横ばいです -横ばいです -横ばいです -11週 10週 デング熱 結核 中北 中北 峡東 疾病名 保健所名 減少しています -増加しています 横ばいです -中北 結核

(23)

2016年12週(03月21日∼03月27日)

○ 山梨県内流行情報

○ 富士・東部管内流行情報

○ 定点報告の感染症

定点・・・定点当たり報告数 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 64521 14.22 599 0.21 643 0.22 5737 1.98 14093 4.86 930 0.32 山梨県 450 11.25 3 0.13 - - 51 2.13 81 3.38 4 0.17 中北 164 12.62 3 0.38 - - 8 1 40 5 2 0.25 中北峡北 124 15.5 - - - - 22 4.4 6 1.2 2 0.4 峡東 79 11.29 - - - - 4 1 6 1.5 - -峡南 23 7.67 - - - 5 2.5 - -富士・東部 60 6.67 - - - - 17 3.4 24 4.8 - -総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 60 0.02 873 0.3 990 0.34 20 0.01 41 0.01 2423 0.84 山梨県 - - 6 0.25 7 0.29 - - - - 3 0.13 中北 - - - - 2 0.25 - - - - 1 0.13 中北峡北 - - - -峡東 - - - - 2 0.5 - - - -峡南 - - - -富士・東部 - - 6 1.2 3 0.6 - - - - 2 0.4 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 4 0.01 305 0.47 3 0.01 14 0.03 160 0.36 4 0.01 山梨県 - - 3 0.33 - - - -中北 - - 2 0.67 - - - -中北峡北 - - - -峡東 - - - -峡南 … … … … - - - -富士・東部 - - 1 0.5 - - - -A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 手足口病 伝染性紅斑 突発性発疹 百日咳 急性出血性結膜炎 流行性角結膜炎 細菌性髄膜炎 インフルエンザ RSウイルス感染症 咽頭結膜熱 クラミジア肺炎

感染症発生動向調査情報(週報)

インフルエンザの報告数は少なくなってきていますが、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の報告数が増えてき ています。手洗い・うがい・マスク着用の徹底、加湿器などで湿度を保つなどの感染予防に努めると共に 体調が悪い時は無理をせず早めに医療機関を受診しましょう。 各保健所のインフルエンザの定点あたりの報告数は減少しています。5つの保健所(支所)管内のうち、 先週に引き続き3つで警報レベルとなっています。峡南保健所管内と富士・東部保健所管内では、流行の 終息傾向となっています。引き続き手洗い・うがいの励行、バランスのとれた食事等を心がけ、インフルエ ンザの感染予防に努めましょう。また、できる限り人混みを避け、体調が悪い時は無理せず十分な休養を 取り、早めに医療機関を受診するとともに、咳エチケットなどの配慮も大切となります。 また、先週に引き続き、中北保健所峡北支所管内において、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎が警報レベル で流行しています。報告数が減少していますが、一般的な予防対策である手洗い・うがいの励行など予防 策の励行を心がけるとともに、発熱・咽頭痛・苺舌などの特徴的な症状が現れたら早めに医療機関を受 診しましょう。 【今週の警報】:インフルエンザ(中北保健所管内、中北保健所峡北支所管内、峡東保健所管内)、A群溶 血性レンサ球菌咽頭炎(中北保健所峡北支所管内) / 【今週の注意報】:なし 感染性胃腸炎 水痘 ヘルパンギーナ 無菌性髄膜炎マイコプラズマ肺炎 流行性耳下腺炎

(24)

疾病 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 インフルエンザ 11.25 450 21.03 841 33.83 1353 36.73 1469 RSウイルス感染症 0.13 3 0.21 5 0.08 2 0.25 6 咽頭結膜熱 - - 0.04 1 0.04 1 0.08 2 A群溶血性 レンサ球菌咽頭炎 2.13 51 3 72 4.71 113 4.63 111 感染性胃腸炎 3.38 81 3.71 89 3.46 83 4.33 104 水痘 0.17 4 0.08 2 0.13 3 0.17 4 手足口病 - - - -伝染性紅斑 0.25 6 0.46 11 0.25 6 0.21 5 突発性発疹 0.29 7 0.25 6 0.29 7 0.21 5 百日咳 - - - 0.08 2 ヘルパンギーナ - - - -流行性耳下腺炎 0.13 3 0.13 3 0.21 5 0.08 2 急性出血性結膜炎 - - - -流行性角結膜炎 0.33 3 0.44 4 0.33 3 0.33 3 細菌性髄膜炎 - - - -無菌性髄膜炎 - - - - 0.1 1 - -マイコプラズマ肺炎 - - 0.2 2 0.2 2 0.4 4 クラミジア肺炎 - - - -※推移と状況のコメントは、過去5年分のデータ(平均値等)に基づき表示しています。

○ 全数報告の感染症

分類 性別 年齢 二類感染症 男 17 二類感染症 男 77 12週 11週 結核 中北 中北 疾病名 保健所名 減少しています -減少しています 横ばいです -横ばいです -横ばいです -結核 10週 9週 -平年並みです -平年並みです -平年並みです 平年並みです -状況 -平年並みです 平年より少ない発生数です 平年より少ない発生数です 横ばいです やや減少しています 平年並みです 平年並みです -減少しています 横ばいです 推移

(25)

2016年13週(03月28日∼04月03日)

○ 山梨県内流行情報

○ 富士・東部管内流行情報

○ 定点報告の感染症

定点・・・定点当たり報告数 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 54983 11.2 573 0.18 693 0.22 6119 1.95 17293 5.52 1151 0.37 山梨県 383 9.58 - - 3 0.13 45 1.88 71 2.96 4 0.17 中北 116 8.92 - - 1 0.13 12 1.5 30 3.75 1 0.13 中北峡北 93 11.63 - - - - 16 3.2 10 2 - -峡東 99 14.14 - - 1 0.25 2 0.5 4 1 3 0.75 峡南 13 4.33 - - - 1 0.5 - -富士・東部 62 6.89 - - 1 0.2 15 3 26 5.2 - -総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 58 0.02 1019 0.33 1248 0.4 44 0.01 36 0.01 2825 0.9 山梨県 - - 7 0.29 4 0.17 - - - - 4 0.17 中北 - - 2 0.25 3 0.38 - - - - 4 0.5 中北峡北 - - 1 0.2 - - - -峡東 - - 1 0.25 - - - -峡南 - - - -富士・東部 - - 3 0.6 1 0.2 - - - -総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 9 0.01 349 0.51 7 0.01 14 0.03 188 0.4 6 0.01 山梨県 - - 4 0.44 - - - - 2 0.2 - -中北 - - 1 0.33 - - - - 1 0.33 - -中北峡北 - - - -峡東 - - - 1 0.5 - -峡南 … … … … - - - -富士・東部 - - 3 1.5 - - -

-感染症発生動向調査情報(週報)

インフルエンザの報告数は少なくなってきていますが、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎や感染性胃腸炎の 報告数が増えてきています。手洗い・うがい・マスク着用を徹底しましょう。また、加湿器などで湿度を保つ など感染予防に努めると共に体調が悪い時は無理をせず早めに医療機関を受診しましょう。 峡東保健所を除く各保健所管内のインフルエンザの定点あたりの報告数は減少しています。5つの保健 所(支所)管内のうち、先週に引き続き2つで警報レベルとなっています。峡東保健所管内では、定点あた りの報告数が11.29(12週)から14.14(13週)と増加となっています。引き続き手洗い・うがいの励行、バラン スのとれた食事等を心がけ、インフルエンザの感染予防に努めましょう。また、できる限り人混みを避け、 体調が悪い時は無理せず十分な休養を取り、早めに医療機関を受診するとともに、咳エチケットなどの配 慮も大切となります。 また、先週警報レベルとなっていた中北保健所峡北支所管内のA群溶血性レンサ球菌咽頭炎について は、警報レベルの解除となりました。今後も一般的な予防対策である手洗い・うがいの励行など予防策の 励行を心がけるとともに、発熱・咽頭痛・苺舌などの特徴的な症状が現れたら早めに医療機関を受診しま しょう。 【今週の警報】:インフルエンザ(中北保健所峡北支所管内、峡東保健所管内)/ 【今週の注意報】:なし 感染性胃腸炎 水痘 ヘルパンギーナ 無菌性髄膜炎マイコプラズマ肺炎 流行性耳下腺炎 クラミジア肺炎 咽頭結膜熱 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 手足口病 伝染性紅斑 突発性発疹 百日咳 急性出血性結膜炎 流行性角結膜炎 細菌性髄膜炎 インフルエンザ RSウイルス感染症

(26)

疾病 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 インフルエンザ 9.58 383 11.25 450 21.03 841 33.83 1353 RSウイルス感染症 - - 0.13 3 0.21 5 0.08 2 咽頭結膜熱 0.13 3 - - 0.04 1 0.04 1 A群溶血性 レンサ球菌咽頭炎 1.88 45 2.13 51 3 72 4.71 113 感染性胃腸炎 2.96 71 3.38 81 3.71 89 3.46 83 水痘 0.17 4 0.17 4 0.08 2 0.13 3 手足口病 - - - -伝染性紅斑 0.29 7 0.25 6 0.46 11 0.25 6 突発性発疹 0.17 4 0.29 7 0.25 6 0.29 7 百日咳 - - - -ヘルパンギーナ - - - -流行性耳下腺炎 0.17 4 0.13 3 0.13 3 0.21 5 急性出血性結膜炎 - - - -流行性角結膜炎 0.44 4 0.33 3 0.44 4 0.33 3 細菌性髄膜炎 - - - -無菌性髄膜炎 - - - 0.1 1 マイコプラズマ肺炎 0.2 2 - - 0.2 2 0.2 2 クラミジア肺炎 - - - -※推移と状況のコメントは、過去5年分のデータ(平均値等)に基づき表示しています。

○ 全数報告の感染症

分類 性別 年齢 二類感染症 女 91 二類感染症 女 57 二類感染症 男 80 -平年並みです 平年より少ない発生数です 平年より少ない発生数です 横ばいです -平年並みです -横ばいです 横ばいです 推移 結核 11週 10週 -平年並みです -平年並みです -平年並みです 平年並みです -状況 -横ばいです -横ばいです -13週 12週 結核 結核 峡東 峡東 中北 疾病名 保健所名 横ばいです -横ばいです やや減少しています

(27)

-2016年14週(04月04日∼04月10日)

○ 山梨県内流行情報

○ 富士・東部管内流行情報

○ 定点報告の感染症

定点・・・定点当たり報告数 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 34672 7.02 456 0.14 716 0.23 5820 1.85 16861 5.35 1086 0.34 山梨県 205 5 - - 3 0.13 38 1.58 105 4.38 8 0.33 中北 78 5.57 - - 2 0.25 10 1.25 56 7 2 0.25 中北峡北 48 6 - - 1 0.2 19 3.8 13 2.6 - -峡東 44 6.29 - - - - 2 0.5 7 1.75 1 0.25 峡南 10 3.33 - - - 7 3.5 - -富士・東部 25 2.78 - - - - 7 1.4 22 4.4 5 1 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 74 0.02 1061 0.34 1413 0.45 46 0.01 68 0.02 2568 0.81 山梨県 1 0.04 10 0.42 11 0.46 - - - - 2 0.08 中北 - - 2 0.25 8 1 - - - - 1 0.13 中北峡北 1 0.2 1 0.2 - - - -峡東 - - 1 0.25 1 0.25 - - - -峡南 - - - -富士・東部 - - 6 1.2 2 0.4 - - - - 1 0.2 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 13 0.02 395 0.57 14 0.03 20 0.04 156 0.33 6 0.01 山梨県 - - 5 0.56 1 0.1 - - 2 0.2 - -中北 - - - - 1 0.33 - - 1 0.33 - -中北峡北 - - - -峡東 - - 2 1 - - - - 1 0.5 - -峡南 … … … … - - - -富士・東部 - - 3 1.5 - - - -A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 手足口病 伝染性紅斑 突発性発疹 百日咳 急性出血性結膜炎 流行性角結膜炎 細菌性髄膜炎 インフルエンザ RSウイルス感染症 咽頭結膜熱 クラミジア肺炎

感染症発生動向調査情報(週報)

現在、警報・注意報は出ておりません。インフルエンザの報告数は少なくなってきていますが、感染性胃 腸炎の報告数が増えてきています。手洗い・うがい・マスク着用を徹底するなど予防に努めると共に、体 調管理には留意しましょう。 インフルエンザの定点当たりの報告数が5つの保健所(支所)管内全てで減少しています。中北保健所峡 北支所管内及び峡東保健所管内の警報レベルが解除となりました。インフルエンザの流行は続いていま すので引き続き手洗い・うがいの励行、バランスのとれた食事等を心がけ、インフルエンザの感染予防に 努めましょう。また、できる限り人混みを避け、体調が悪い時は無理せず十分な休養を取り、早めに医療 機関を受診するとともに、咳エチケットなどの配慮も大切となります。 【今週の警報】:なし/ 【今週の注意報】:なし 感染性胃腸炎 水痘 ヘルパンギーナ 無菌性髄膜炎マイコプラズマ肺炎 流行性耳下腺炎

(28)

疾病 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 インフルエンザ 5 205 9.58 383 11.25 450 21.03 841 RSウイルス感染症 - - - - 0.13 3 0.21 5 咽頭結膜熱 0.13 3 0.13 3 - - 0.04 1 A群溶血性 レンサ球菌咽頭炎 1.58 38 1.88 45 2.13 51 3 72 感染性胃腸炎 4.38 105 2.96 71 3.38 81 3.71 89 水痘 0.33 8 0.17 4 0.17 4 0.08 2 手足口病 0.04 1 - - - -伝染性紅斑 0.42 10 0.29 7 0.25 6 0.46 11 突発性発疹 0.46 11 0.17 4 0.29 7 0.25 6 百日咳 - - - -ヘルパンギーナ - - - -流行性耳下腺炎 0.08 2 0.17 4 0.13 3 0.13 3 急性出血性結膜炎 - - - -流行性角結膜炎 0.56 5 0.44 4 0.33 3 0.44 4 細菌性髄膜炎 0.1 1 - - - -無菌性髄膜炎 - - - -マイコプラズマ肺炎 0.2 2 0.2 2 - - 0.2 2 クラミジア肺炎 - - - -※推移と状況のコメントは、過去5年分のデータ(平均値等)に基づき表示しています。

○ 全数報告の感染症

分類 性別 年齢 五類感染症 男 68 五類感染症 女 57 五類感染症 女 58 14週 13週 侵襲性インフルエンザ菌感染症 侵襲性肺炎球菌感染症 富士・東部 中北 中北 疾病名 保健所名 減少しています -増加しています 増加しています -横ばいです -やや減少しています -横ばいです -侵襲性肺炎球菌感染症 12週 11週 -平年並みです -平年並みです -平年並みです 平年並みです -状況 平年並みです 平年並みです 平年並みです 平年並みです 平年並みです やや増加しています -平年並みです -横ばいです やや減少しています やや増加しています 推移

(29)

2016年15週(04月11日∼04月17日)

○ 山梨県内流行情報

○ 富士・東部管内流行情報

○ 定点報告の感染症

定点・・・定点当たり報告数 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 25007 5.06 633 0.2 841 0.27 7238 2.3 18257 5.79 945 0.3 山梨県 130 3.17 - - 6 0.25 52 2.17 97 4.04 8 0.33 中北 49 3.5 - - - - 10 1.25 46 5.75 6 0.75 中北峡北 40 5 - - 6 1.2 22 4.4 25 5 - -峡東 23 3.29 - - - - 5 1.25 11 2.75 2 0.5 峡南 2 0.67 - - - -富士・東部 16 1.78 - - - - 15 3 15 3 - -総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 107 0.03 1155 0.37 1502 0.48 48 0.02 116 0.04 2589 0.82 山梨県 - - 7 0.29 10 0.42 - - - - 1 0.04 中北 - - 1 0.13 2 0.25 - - - - 1 0.13 中北峡北 - - 2 0.4 1 0.2 - - - -峡東 - - - - 1 0.25 - - - -峡南 - - - - 1 0.5 - - - -富士・東部 - - 4 0.8 5 1 - - - -総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 総数 定点 全国総数 6 0.01 381 0.55 8 0.02 20 0.04 144 0.31 6 0.01 山梨県 - - 1 0.11 - - - - 1 0.1 - -中北 - - - 1 0.33 - -中北峡北 - - 1 0.5 - - - -峡東 - - - -峡南 … … … … - - - -富士・東部 - - -

-感染症発生動向調査情報(週報)

現在、警報・注意報は出ておりません。インフルエンザの報告数は少なくなってきていますが、今後も引き 続き体調管理には留意しましょう。 インフルエンザの定点当たりの報告数が5つの保健所(支所)管内全てで減少しています。インフルエンザ の流行は終息に向いつつありますが、引き続き手洗い・うがいの励行、バランスのとれた食事等を心が け、インフルエンザの感染予防に努めましょう。また、できる限り人混みを避け、体調が悪い時は無理せず 十分な休養を取り、早めに医療機関を受診するとともに、咳エチケットなどの配慮も大切となります。 【今週の警報】:なし/ 【今週の注意報】:なし 感染性胃腸炎 水痘 ヘルパンギーナ 無菌性髄膜炎マイコプラズマ肺炎 流行性耳下腺炎 クラミジア肺炎 咽頭結膜熱 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 手足口病 伝染性紅斑 突発性発疹 百日咳 急性出血性結膜炎 流行性角結膜炎 細菌性髄膜炎 インフルエンザ RSウイルス感染症

(30)

疾病 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 定点 報告数 インフルエンザ 3.17 130 5 205 9.58 383 11.25 450 RSウイルス感染症 - - - 0.13 3 咽頭結膜熱 0.25 6 0.13 3 0.13 3 - -A群溶血性 レンサ球菌咽頭炎 2.17 52 1.58 38 1.88 45 2.13 51 感染性胃腸炎 4.04 97 4.38 105 2.96 71 3.38 81 水痘 0.33 8 0.33 8 0.17 4 0.17 4 手足口病 - - 0.04 1 - - - -伝染性紅斑 0.29 7 0.42 10 0.29 7 0.25 6 突発性発疹 0.42 10 0.46 11 0.17 4 0.29 7 百日咳 - - - -ヘルパンギーナ - - - -流行性耳下腺炎 0.04 1 0.08 2 0.17 4 0.13 3 急性出血性結膜炎 - - - -流行性角結膜炎 0.11 1 0.56 5 0.44 4 0.33 3 細菌性髄膜炎 - - 0.1 1 - - - -無菌性髄膜炎 - - - -マイコプラズマ肺炎 0.1 1 0.2 2 0.2 2 - -クラミジア肺炎 - - - -※推移と状況のコメントは、過去5年分のデータ(平均値等)に基づき表示しています。

○ 全数報告の感染症

分類 性別 年齢 二類感染症 男 82 二類感染症 女 48 五類感染症 男 42 二類感染症 男 81 平年並みです 流行しています 平年並みです 平年より少ない発生数です 平年並みです 横ばいです -平年並みです -やや増加しています 増加しています 横ばいです 推移 結核 13週 12週 -平年より少ない発生数です -平年並みです -平年並みです 平年並みです -状況 やや減少しています -横ばいです -横ばいです -15週 14週 結核 アメーバ赤痢 中北 富士・東部 峡東 疾病名 保健所名 やや減少しています -減少しています 横ばいです -中北 結核

参照

関連したドキュメント

Doran の報告がある が (注 11) ,いくつか興味ある視点が提示されてい

<別記> 1.様式は添付の「事例報告様式」をご利用ください。 2.様式はワード形式(事例報告様式.doc」

既存報告としては、東京大学が所蔵する楽浪漆器は 報告が出ており [ 岡田 1995]、また中国の漢墓出土 資料に対する実施例も報告書 [ 岡田

1941年7月9日から16日までの週間活動報告で述べる。

内 容 受講対象者 受講者数 研修月日

平成29年度

平成27年度

本手順書は複数拠点をアグレッシブモードの IPsec-VPN を用いて FortiGate を VPN

令和元年度

平成 21 年東京都告示第 1234 号別記第8号様式 検証結果報告書 A号様式 検証結果の詳細報告書(モニタリング計画).. B号様式

調査対象について図−5に示す考え方に基づき選定した結果、 実用炉則に定める記 録 に係る記録項目の数は延べ約 620 項目、 実用炉則に定める定期報告書

その太陽黒点の数が 2008 年〜 2009 年にかけて観察されな

報告書見直し( 08/09/22 ) 点検 地震応答解析. 設備点検 地震応答解析

「今後の見通し」として定義する報告が含まれております。それらの報告はこ

この度は特定非営利活動法人 Cloud JAPAN の初年度事業報告書をお読みくださり、ありがと うございます。私たち Cloud

【 2010 年度事業報告 並びに 2011 年度事業計画(継続)( 3 件)】..

令和2年度

令和3年度

平成30年度

平成29年度

内 容 受講対象者 受講者数 研修月日 アンケートに基づく成果の検証

H20.4.24 松本電力所 H20.5.7 東京支店 H20.5.8 群馬支店 H20.5.12 栃木支店 H20.5.12 信濃川電力所 H20.5.13 神奈川支店 H20.5.23 茨城支店 H20.5.26 千葉支店

内 容 受講対象者 受講者数 研修月日 アンケートに基づく成果の検証.