• 検索結果がありません。

動詞述語文の脱時間的表現

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "動詞述語文の脱時間的表現"

Copied!
176
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Title

動詞述語文の脱時間的表現

Author(s)

Mukozaka, Takuya, 向坂, 卓也

Citation

関西学院大学

Issue Date

URL

http://hdl.handle.net/10236/13866

Right

Kwansei Gakuin University Repository

(2)

関 西 学 院 大 学 大 学 院

言 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 文 化 研 究 科

博 士 学 位 論 文

動 詞 述 語 文 の 脱 時 間 的 表 現

向 坂 卓 也

2014 年 3 月

(3)

i 論 文 審 査 委 員

博士 学 位 論 文

動詞述語 文の 脱時間 的表現

向坂卓 也

論文審査 委員

主 査 :

副 査 :

副 査 :

副 査 :

(4)

ii

謝 辞

博 士 学 位 論 文 完 成 に あ た り 、 多 く の 方 々 の ご 支 援 を 頂 き ま し た 。 指 導 教 官 の 于 康 先 生 に は 、 小 生 が 大 学 院 博 士 前 期 課 程 に 入 学 し て 以 来 長 き に わ た り 、 学 問 研 究 の み な ら ず さ ま ざ ま な 面 で お 世 話 に な り ま し た 。2010 年 9 月より 2 年間、 中 国 の 北 京 第 二 学 国 語 学 院 で 外 籍 教 師 と し て 日 本 語 教 育 に 従 事 し て い た 際 も 、 変 わ ら ず お 世 話 に な り ま し た 。 何 を 書 く べ き か 、 ど の よ う な 方 向 で 研 究 を 進 め る べ き か 迷 っ て い た 時 に 、 于 康 先 生 に「 貴 君 の や り た い こ と は 、脱 時 間 的 表 現 に つ い て で し ょ う 」と 言 わ れ 、 急 に 明 か り が 見 え て き ま し た 。 こ の ご 助 言 が 論 文 を 書 く 上 で 大 き な 原 動 力 と な り ま し た 。 神 崎 高 明 先 生 、 梅 咲 敦 子 先 生 、 に は 言 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 文 化 セ ミ ナ ー で 貴 重 な コ メ ン ト を 頂 き ま し た 。 ま た 陣 内 正 敬 先 生 に も 言 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 文 化 セ ミ ナ ー で ご 助 言 を 頂 き ま し た が 、2012 年 10 月にご逝去されたことは大 変 残 念 で な り ま せ ん 。 于 康 研 究 室 の メ ン バ ー と は 親 睦 を 深 め る こ と が で き た の は 、 大 学 院 に 入 学 し た 大 き な 成 果 で す 。 研 究 科 内 で も 于 康 研 究 室 の メ ン バ ー の 仲 の 良 さ は 知 ら れ て お り ま し た 。 研 究 室 を 運 営 さ れ た 于 康 先 生 、 そ し て 仲 間 ど う し の 絆 を 大 事 に し て 頂 い た 研 究 室 の メ ン バ ー な し に は 、 雰 囲 気 の 良 い 研 究 室 に は な ら な か っ た こ と で し ょ う 。 メ ン バ ー ど う し の 励 ま し 合 い が 本 論 文 の 完 成 に 結 び 付 い た の だ と 思 っ て お り ま す 。 私 を 支 え て く れ た 両 親 な ら び に 弟 、 妹 に も 感 謝 し て お り ま す 。 多 く の 方 々 の ご 支 援 に よ り 、 本 論 文 を 完 成 さ せ る こ と が で き ま し た 。 心 よ り 厚 く 御 礼 を 申 し 上 げ ま す 。 2014 年 3 月 向 坂 卓 也

(5)

iii

英 文 要 旨

ABSTRACT

The De-temporal Expression of Japanese Verb Predicate

Sentences

by

Takuya Mukozaka

Verb predicate sentences are essentially temporally delimited.

However, in certain cases,

sentences are free from temporal

delimitedness. In this paper, I will argue

that Japanese verb

predicate sentences are examples of such cases.

Previous studies have investigated how Japanese verb

predicate sentences are free from temporal delimitedness; however,

the verbs studied are mainly low-motional verbs, such as static

verbs. In this paper, I will instead focus on high-motional verbs in

predicate sentences that are free from temporal delimitedness.

I classify temporal expressions and de-temporal expressions

into several types: <Past event>, <Implicature of property>,

<Historical fact>, <Temporal resultative effect>, <Constant

resultative effect>, <Short-term duration>, <Long-term duration>,

<Repetition>, <Occupation/Position>, <Constant

idiosyncrasy>,

and <Universality>.

In analyzing corpora, I will investigate how high-motional

verbs sentences are free from temporal delimitedness or

concreteness, and ultimately become de-temporal or de-concrete.

With regard to past events, I will define <Past event>,

<Implicature of property>, <Historical fact>, <Temporal resultative

(6)

iv

effect>, and <Constant resultative effect>. An example of <Past

event> can be seen in Taro wa daigaku no shikichi wo deteiru ‘Taro

had left the university campus’, which expresses an event in the

past. The tense <Implicature of property> is shown in

Yujin wa

amerika ni ryugaku shiteiru ‘My friend had studied abroad in the

United States of America’, which implies the meaning ‘My friend is

good at speaking English’ or ‘My friend is well-versed in all things

American’. The tense <Historical fact> can be seen in sentences

such as Natsume Soseki wa “Bocchan” wo kaiteiru ‘Soseki Natsume

had written “Bocchan,”’

which remains in people’s memory as

‘Soseki Natsume is the writer of “Bocchan.”’ The tense <Temporal

resultative effect> is seen in Mado garasu ga wareteiru ‘The window

glass is broken’, which expresses that an effect of a result

temporally continues. The tense <Constant resultative effect> is

shown in

Taro wa daigaku wo deteiru ‘Taro had graduated from

university’, which signifies that the result of the change in the

agent has become a constant property. This meaning can be

paraphrased as ‘Taro is a university graduate’. The verb sentences

that express an event in the past are essentially restricted to the

‘past time’. The tenses <Past event> and <Constant resultative

effect> are temporal expressions. However, <Implicature of

property>, <Historical fact>, and <Constant resultative effect>

express the constant property or the idiosyncratic nature of the

agent; therefore becoming free from temporal delimitedness.

Concerning duration and repetition, I will outline <Short-term

duration>,

<Long-term

duration>,

<Repetition>,

and

<Occupation/Position>. <Short-term duration> can be seen in

Taro

wa ima koen wo hasshitteiru ‘Taro is now running in the park’,

(7)

v

which expresses the present duration of the action in the short term.

On the other hand, <Long-term duration> denotes the duration of

an action in the long term, as seen in Rojin wa yamaoku de hissorito

kurashireiru ‘The old man is living quietly in the depths of the

mountain’. <Repetition>, seen in

Jiro wa mainichi koen wo

hasshitteiru ‘Jiro runs in the park every day’, expresses

discontinuous repetition. Finally, <Occupation/Position> is seen in

Taro wa ginko de hataraiteiru ‘Taro is serving at the bank’ or Jiro

wa daigaku de manandeiru ‘Jiro is studying at the university’.

These examples denote the occupation or the position of the agent,

and can be paraphrased as ‘Taro is a banker’ or ‘Jiro is a university

student’. The verb sentences that express duration and repetition

are essentially restricted to the ‘present time’. Consequently,

<Short-term durative> is a temporal expression. However, when the

motion

that

occurs

in

<Long-term

durative>,

<Occupation/Position>, or <Repetition> is disregarded, the verbs

become free from temporal delimitedness.

<Constant

idiosyncrasy> is seen in

Kono kusuri wa yoku kiku

‘This medicine works well’, or Taro wa yoku hataraku ‘Taro works

well’. These sentences express the idiosyncratic nature of things,

and can be paraphrased as ‘This medicine is efficacious’, or ‘Taro is

a hard worker’. These expressions do not imply when or where the

medicine or Taro works; therefore, these are de-temporal

expressions. Previous studies place <Constant idiosyncrasy> on the

continuation of <Repetition>. However, a sentence such as

Kono

kusuri wa yoku kiku ‘This medicine works well’ is not a

continuation of <Repetition>. Despite not having continuation of

<Repetition>, when the sentence implies a high effectiveness, it has

(8)

vi

the ability to express <Constant

idiosyncrasy>. <Repetition> can

express motion in either a limited time or a definite space, or it can

indicate the motion of the definite object. On the other hand,

<Constant

idiosyncrasy> cannot express anything. Therefore,

<Constant

idiosyncrasy> conveys greater temporality and

de-concreteness than <Repetition>.

<Universality> comprises two meanings:

<Universality-

nature> and what should be>.

<Universality-nature> is seen in Ningen wa uso wo tsuku monoda ‘Human beings

are bound to tell a lie’. <Universality-what should be> is seen in

Gakusei wa manabu monoda ‘Students must study’, which

expresses a truth for all ages and in all places. <Universality

-nature> is a continuation of <Constant idiosyncrasy>. <Constant

idiosyncrasy> expresses a distinguishing feature of something in

comparison to other things, whereas <Universality-nature>

expresses inevitability. <Universality> expressions denote the

highest degree of de-temporalness, and I will investigate these

types from a topical and aspectual point of view.

(9)

vii 目 次 論 文 審 査 委 員 ... i 謝 辞 ... ii 英 文 要 旨 ... iii 序 論 ... 1 0.1 研 究 動 機 ... 1 0.2 何 が 問 題 か ... 2 0.3 何 を 明 ら か に し た い か ... 3 0.4 ど の よ う な 方 法 で 研 究 す る か ... 4 0.5 明 ら か に す る こ と で 何 に 貢 献 で き る か ... 7 0.6 本 論 の 構 成 ... 7 第 1 章 先 行 研 究 の 概 観 と 問 題 点 ... 8 1.1 先 行 研 究 の 概 観 ... 8 1.1.1 佐 久 間 鼎 ... 10 1.1.2 三 上 章 ... 10 1.1.3 川 端 善 明 ... 10 1.1.4 益 岡 隆 志 ... 11 1.1.5 影 山 太 郎 ... 13 1.1.6 奥 田 靖 雄 ... 14 1.1.7 工 藤 真 由 美 ... 16 1.1.8 仁 田 義 雄 ... 18 1.1.9 山 岡 政 紀 ... 22 1.1.10 村 田 美 穂 子 ... 24 1.2 先 行 研 究 の 問 題 点 ... 26 1.3 本 論 に お け る 立 場 ... 27 第 2 章 過 去 の 出 来 事 の 脱 時 間 的 表 現 ... 28 2.1 は じ め に ... 28 2.2 < 恒 常 的 結 果 状 態 > 、 < 一 時 的 結 果 状 態 > 、 < 過 去 の 出 来 事 > の 相 違 ... 30

(10)

viii 2.2.1 名 詞 述 語 文 へ の 言 い 換 え が で き る か ... 30 2.2.2 「 今 … て い る 」 と 共 起 す る か ... 34 2.2.3 主 題 の 「 は 」 と 主 格 の 「 が 」 ... 35 2.2.4 テ ン ス ・ ア ス ペ ク ト ... 36 2.2.5 < 恒 常 的 結 果 状 態 > と 過 去 の 出 来 事 の 関 連 性 ... 37 2.2.6 時 間 ・ 空 間 の ミ ク ロ と マ ク ロ ... 40 2.2.7 本 節 の ま と め ... 42 2.3 V た て の NP と < 恒 常 的 結 果 状 態 > ... 43 2.3.1 動 作 主 修 飾 の V た て の NP ... 44 2.3.2 「 た て の NP と 「 た ば か り の NP」 ... 46 2.3.3 本 節 の ま と め ... 48 2.4 < 歴 史 的 事 実 > と < 過 去 の 出 来 事 > の 相 違 ... 49 2.4.1 非 歴 史 的 な 「 た こ と が あ る 」 ... 49 2.4.2 本 節 の ま と め ... 53 2.5 < 属 性 の 含 意 > ... 54 2.5.1 過 去 の 出 来 事 と 「 質 」 ・ 「 特 性 」 ... 55 2.5.2 「 特 性 」 の 理 由 づ け と し て の < 属 性 の 含 意 > ... 58 2.5.3 本 節 の ま と め ... 60 2.6 本 章 の ま と め ... 60 第 3 章 進 行 ・ 反 復 の 動 作 の 脱 時 間 的 表 現 ... 63 3.1 は じ め に ... 63 3.2 < 職 業 ・ 身 分 > 、 < 長 期 的 継 続 動 作 > 、 < 反 復 動 作 > の 相 違 ... 65 3.2.1 ア ス ペ ク ト 対 立 の 有 無 ... 65 3.2.2 非 連 続 の く り か え し 動 作 か 、 連 続 の 動 作 か ... 70 3.2.3 「 今 」 が 何 を 表 す か ... 72 3.2.4 「 て い る と こ ろ 」 : 時 間 に お け る 具 体 性 と 抽 象 性 ... 74 3.2.5 空 間 に お け る 具 体 性 と 抽 象 性 ... 77 3.2.6 様 態 ... 78 3.2.7 否 定 ... 82 3.2.8 本 節 の ま と め ... 84

(11)

ix 3.3 時 間 ・ 空 間 の ミ ク ロ と マ ク ロ ... 85 3.4 名 詞 述 語 文 と < 職 業 ・ 身 分 > ... 89 3.5 本 章 の ま と め ... 91 第 4 章 < 恒 常 的 特 性 > を 表 す 動 詞 述 語 文 ... 93 4.1 は じ め に ... 93 4.2 「 よ く … す る 」 と < 恒 常 的 特 性 > ... 97 4.2.1 「 よ く … す る 」 が < 恒 常 的 特 性 > を 表 す 場 合 ... 97 4.2.2 「 よ く … す る 」 が < 恒 常 的 特 性 > を 表 さ な い 場 合 ... 99 4.3 < 恒 常 的 特 性 > と < 反 復 動 作 > の 違 い ... 101 4.3.1 < 恒 常 的 特 性 > を 表 す 形 式 ... 102 4.3.2 ア ス ペ ク ト ・ テ ン ス 対 立 の 有 無 ... 102 4.3.3 時 間 ・ 空 間 ・ 対 象 ・ 様 態 ... 106 4.3.3.1 時 間 ... 107 4.3.3.2 空 間 ... 110 4.3.3.3 対 象 ... 113 4.3.3.4 様 態 ... 116 4.3.4 本 節 の ま と め ... 118 4.4 本 章 の ま と め ... 119 第 5 章 < 普 遍 性 > を 表 す 動 詞 述 語 文 ... 121 5.1 は じ め に ... 121 5.2 < 普 遍 性 > を 表 す 「 動 詞 + も の だ 」 の 形 態 的 特 徴 ... 124 5.2.1 一 般 的 な も の ご と ... 124 5.2.2 個 別 的 な も の ご と ... 129 5.2.3 「 当 為 」 と 「 本 質 」 ... 131 5.3 < 恒 常 的 特 性 > と < 普 遍 性 > ... 133 5.3.1 個 別 主 体 と 一 般 主 体 ... 133 5.3.2 < 恒 常 的 特 性 > と < 普 遍 性 ・ 本 質 > と の 連 続 性 ... 134 5.3.3 < 恒 常 的 特 性 > と < 普 遍 性 ・ 本 質 > と の 違 い ... 135 5.4 < 普 遍 性 > を 表 す 動 詞 述 語 文 に お け る 提 題 表 現 ... 137 5.4.1 「 と は 」 「 っ て 」 「 っ て ( も ) の は 」 「 と い う ( も ) の は 」 に よ る 提 題 化 ... 137

(12)

x 5.4.2 「 と は 」 「 っ て 」 「 っ て ( も ) の は 」 「 と い う ( も ) の は 」 に よ る 提 題 化 と そ の 用 例 ... 139 5.5 < 普 遍 性 > を 表 す 「 て い る も の だ 」 ... 147 5.5.1 < 普 遍 性 > を 表 す 「 て い る も の だ 」 の 用 例 ... 147 5.5.2 「 も の だ 」 と ア ス ペ ク ト の 関 係 ... 149 5.6 本 章 の ま と め ... 151 結 論 ... 153 参 考 文 献 ... 157 用 例 出 典 ... 164

(13)

1

序論

0.1 研究動機 筆 者 は 日 本 語 学 習 者 に「 ん で す か 」の 文 型 の 定 着 を 確 認 す る た め に 、「 ど う し て 携 帯 電 話 を 持 っ て い な い ん で す か 。」と い う 質 問 を し 、そ れ に 対 し て 回 答 さ せ る と い う タ ス ク を 行 っ た こ と が あ る 。回 答 の 多 く は「 忘 れ た ん で す 。」や「 落 と し た ん で す 。」 で あ っ た 。 筆 者 が 予 想 し て い た 回 答 は 「 お 金 が な い ん で す 。」 や 「 携 帯 電 話 が 嫌 い な ん で す 。」で あ っ た が 、そ の 予 想 に 反 す る も の ば か り で あ っ た 。 筆 者 が 「 お 金 が な い ん で す 。」 や 「 携 帯 電 話 が 嫌 い な ん で す 。」 と い う 回 答 を 予 想 し た の は 、「 ど う し て 携 帯 電 話 を 持 っ て い な い ん で す か 。」 を 「 ど う し て 携 帯 電 話 を 所 有 し て い な い ん で す か 。」と い う「 長 期 に わ た る 所 有 」の 意 味 で 質 問 を し て い た か ら で あ る 。 お そ ら く 、 多 く の 日 本 語 母 語 話 者 で あ れ ば 、 そ の 意 味 で 捉 え る こ と が 通 常 で あ ろ う 。 し か し 学 習 者 は 「 ど う し て 今 現 在 、 携 帯 電 話 を 手 元 に 持 っ て い な い ん で す か 。」と い う「 短 期 的・一 時 的 な も の の 存 在 」の 意 味 で 解 釈 し た た め 、「 忘 れ た ん で す 。」や「 落 と し た ん で す 。」と 回 答 し た の で あ ろ う 。 こ の 回 答 が 明 ら か な 誤 り で あ る と い う わ け で は な い が 、「 忘 れ た ん で す 。」 や「 落 と し た ん で す 。」と い う 回 答 に 到 る に は 、以 下 の よ う な 文 脈 が 必 要 と な ろ う 。 A:ちょっと、携帯電話貸して。 B:ごめん、今、持っていないんだ。 A:どうして持っていないの? B:忘れたんだ。 「 携 帯 電 話 を 持 っ て い る 」を「 今 、現 在 手 元 に あ る 」の 意 味 で 解 釈 す る の か 、 そ れ と も 「 長 期 に わ た っ て 所 有 し て い る 」 の 意 味 で 解 釈 す る の か 。 前 者 は 限 ら れ た 時 間 の 中 で の 事 柄 を 表 し て い る が 、 後 者 は 特 定 の 時 間 に 限 定 さ れ て い な い 長 期 に わ た る 事 柄 を 表 し て い る 。

(14)

2 し か し 、 日 本 語 学 習 者 の 多 く は 「 携 帯 電 話 を 持 っ て い な い 」 と い う こ と を 必 ず し も 時 間 と の 関 係 の な か で は 捉 え て い る わ け で も な い 。 ま た 日 本 語 の 授 業 を 通 じ て 、 そ の よ う に 捉 え る こ と を 学 習 し て き た わ け で も な い 。 日 本 語 教 師 で あ る 筆 者 自 身 も こ の よ う な 問 題 を あ ま り 意 識 し て こ な か っ た こ と に 気 付 か さ れ た の で あ る 。 動 詞 は 典 型 的 に は 限 ら れ た 時 間 の 中 で の 出 来 事 を 表 す が 、 動 詞 述 語 文 が 長 期 に わ た る 事 象 を 表 し た り 、 あ る い は 特 定 の 時 間 に 限 定 さ れ な い こ と を 表 す の は ど の よ う な 場 合 な の か 、 と い う こ と に 関 心 を 抱 く よ う に な っ た 。 こ の こ と が 研 究 の 動 機 で あ る 。 0.2 何が問題 か 「 太 郎 は 大 学 を 出 て い る 」 や 「 花 子 は 大 学 で 学 ん で い る 」 は 何 を 意 味 す る の だ ろ う か 。 こ れ ら は 動 詞 述 語 文 で あ る が 、 一 般 的 に 「 太 郎 は 大 学 卒 業 生 で あ る 」 や 「 花 子 は 大 学 生 で あ る 」 と い う 意 味 で 解 釈 さ れ る こ と が 多 い 。 動 詞 述 語 文 は 動 的 で あ り 、 一 定 の 時 間 の 中 で 展 開 す る 場 合 が 多 い 。 一 方 、 名 詞 述 語 文 や 形 容 詞 述 語 文 は 静 的 で あ り 、 時 間 の 中 で 展 開 し な い 場 合 が 多 い 。 「 太 郎 は 大 学 を 出 て い る 」 や 「 花 子 は 大 学 で 学 ん で い る 」 が 「 太 郎 は 大 学 の 卒 業 生 で あ る 」 や 「 花 子 は 大 学 生 で あ る 」 の 意 味 で 解 釈 さ れ る と き 、 動 詞 述 語 文 で あ り な が ら 、 名 詞 述 語 文 と 同 じ よ う に 、 静 的 で あ る 。 そ し て 、「 太 郎 は 卒 業 生 で あ る 」「 花 子 は 大 学 生 で あ る 」 と い う こ と は 時 間 の 中 で 展 開 す る こ と は な い 。 ま た 、「 太 郎 は よ く 働 く 」 や 「 こ の 薬 は よ く 効 く 」 と い う 動 詞 述 語 文 も 、 動 作 性 の あ る 事 柄 を 表 し て い る の で は な く 、「 太 郎 は 働 き 者 で あ る 」、「 こ の 薬 は 効 き 目 が あ る 」 と い う 特 性 を 表 し て い る 。 さ ら に 「 学 生 は 学 ぶ も の だ 」「 人 間 は 嘘 を つ く も の だ 」 と い う 動 詞 述 語 文 も 、「 学 生 」 と し て の 普 遍 的 な あ る べ き 姿 や 「 人 間 」 が 有 す る 普 遍 的 な 本 質 を 表 し て お り 、 一 定 の 時 間 の 中 で 展 開 す る 具 体 的 な 事 柄 を 表 し て い な い 。

(15)

3 文 の 命 題 内 容 と 時 間 と の 関 係 に つ い て は 佐 久 間 (1941)、三上( 1953)、益 岡 (1987)、奥田( 1996)、工藤(2002)などが研究を行ってきた。すなわ ち 、 佐 久 間 (1941)は「物語り文」「品定め文」、三上 (1953)は「動詞文」「名 詞 文 」、 益 岡 (1987) は 「事象叙述」「属性叙述」、奥田 (1996 ) の 「出来事」 「 特 徴 」、 工 藤 (2002) は「現象」「本質」により類型 化してきた。大きく分け れ ば 、「 物 語 り 文 」「 動 詞 文 」「 事 象 叙 述 」「 出 来 事 」「 現 象 」 は 時 間 的 に 限 定 さ れ る も の で あ り 、「 品 定 め 文 」「 名 詞 文 」「 属 性 叙 述 」「 特 徴 」「 本 質 」 は 時 間 的 に 限 定 さ れ な い も の で あ る 。 た だ し 、 こ れ ま で の 先 行 研 究 で は 、「 あ の 人 は 私 の 叔 父 に 当 た る 」 の 「 当 た る 」 な ど の よ う に 、 基 本 的 に 動 作 性 の 低 い 動 詞 が 脱 時 間 的 に な る こ と は 説 明 さ れ て き た が 、 動 作 性 の 高 い 動 詞 述 語 文 が 脱 時 間 的 に な る プ ロ セ ス に つ い て の 説 明 が 十 分 で あ っ た と は 言 い 難 い 。 ま た 、 動 詞 述 語 文 が 恒 常 的 特 性 や 普 遍 性 を 表 す こ と は 説 明 し て き た が 、 ど の よ う な 動 詞 が 特 性 や 普 遍 性 を 表 す の か に つ い て は 説 明 し て こ な か っ た 。 0.3 何を明ら かにしたいか 動 作 性 の 高 い 動 詞 述 語 文 が ど の よ う な 文 脈 、 ど の よ う な 語 句 と 共 起 す れ ば 、 時 間 的 ・ 脱 時 間 的 表 現 と な る の か 。 本 論 で は 時 間 的 表 現 と 脱 時 間 的 表 現 の 違 い と 連 続 性 を 明 ら か に し た い 。 例 え ば 、「 太 郎 は 大 学 を 出 て い る 」 は 「 太 郎 は 大 学 の 卒 業 生 で あ る 」 と い う 意 味 で 用 い ら れ る こ と が 多 い 。 こ の 場 合 は 脱 時 間 的 な 表 現 と な る 。 し か し 、 「 太 郎 は 大 学 の 敷 地 を 出 て い る 」 の 意 味 で 用 い ら れ る 場 合 は 、 時 間 的 な 表 現 と な る 。 ど の よ う な 語 句 と 共 起 す れ ば 、 時 間 的 ・ 脱 時 間 的 な 表 現 と な る の だ ろ う か 。 本 論 で は 動 作 性 の 高 い 動 詞 が ど の よ う に し て 脱 時 間 化 し て い く の か と い う こ と に に つ い て 検 討 す る と い う 性 格 上 、「 あ の 人 は 私 の 叔 父 に 当 た る 」 な ど の 動 作 性 の 低 い 動 詞 述 語 文 に つ い て は 考 察 の 対 象 外 と す る 。 ま た 取 り 扱 う 用 例 は 能 動 文 に 限 る も の と し 、 受 動 文 は 対 象 外 と す る 。 さ ら に 、「 思 う 」「 考 え る 」 な

(16)

4 ど の 思 考 動 詞 や 「 苦 し む 」「 感 動 す る 」 な ど の 感 情 動 詞 に つ い て も 、 本 論 で は 考 察 の 対 象 外 と す る 。 0.4 どのよう な方法で研究 するか ま ず 、 時 間 的 表 現 ・ 脱 時 間 的 表 現 を 次 の よ う に 段 階 的 に 設 定 す る 。 過 去 の 出 来 事 に 関 し て 、 < 過 去 の 出 来 事 > 、 < 一 時 的 結 果 状 態 > 、 < 属 性 の 含 意 > 、 < 歴 史 的 事 実 > 、 < 恒 常 的 結 果 状 態 > を 設 定 す る 。 < 過 去 の 出 来 事 >1と は 「 太 郎 は 大 学 ( の 敷 地 ) を 出 て い る 」 の よ う に 、 過 去 に お け る 時 間 的 な 出 来 事 を 表 す も の と す る 。 < 一 時 的 結 果 状 態 > と は 、「 窓 ガ ラ ス が 割 れ て い る 」 の よ う に 、 過 去 の 出 来 事 の 結 果 が 一 時 的 に 継 続 し て い る 場 合 を い う 。 < 属 性 の 含 意 > と は 、「 友 人 は ア メ リ カ に 留 学 し て い る 」 が 、「 友 人 は 英 語 が 得 意 だ 」、「 友 人 は ア メ リ カ に 詳 し い 」 と い う 主 体 の 特 性 を 含 意 し て い る 場 合 で あ る 。「 私 は 日 本 中 世 史 を テ ー マ に 論 文 を 書 い て い る 」 は < 過 去 の 出 来 事 > で あ り 、 過 去 の あ る 時 点 に 起 き た 時 間 的 な 出 来 事 で あ る 。 一 方 、「 夏 目 漱 石 は 『 坊 っ ち ゃ ん 』 を 書 い て い る 」 は < 歴 史 的 事 実 > で あ り 、「 夏 目 漱 石 は 『 坊 っ ち ゃ ん 』 を 書 い て い る 」 に お い て は 、「 夏 目 漱 石 は 『 坊 っ ち ゃ ん 』 の 作 者 で あ る 」 と い う 体 の 属 性 が 歴 史 的 な 事 実 と し て 現 在 に 生 き る 人 々 に 刻 み こ ま れ て い る 。 < 恒 常 的 結 果 状 態 > と は 、「 太 郎 は 大 学 を 出 て い る 」( 卒 業 し て い る ) の よ う に 過 去 に お け る 出 来 事 ( 太 郎 が 大 学 を 出 た ) の 結 果 、 主 体 で あ る 「 太 郎 」 の 恒 常 的 な 属 性 に 変 化 を も た ら す こ と を 意 味 す る 。 過 去 の 出 来 事 を 表 す 動 詞 述 語 文 は 本 来 、「 過 去 」 と い う 時 間 に く ぎ 付 け さ れ た 時 間 的 表 現 で あ る 。 < 過 去 の 出 来 事 > や < 一 時 的 結 果 状 態 > は 時 間 的 で 具 体 的 な こ と を 表 す が 、 < 属 性 の 含 意 > 、 < 歴 史 的 事 実 > 、 < 恒 常 的 結 果 状 態 > は 脱 時 間 化 ・ 脱 具 象 化 が 進 ん だ 表 現 で あ る 。 進 行 や 反 復 の 動 作 に 関 し て 、 < 短 期 的 継 続 動 作 > 、 < 長 期 的 継 続 動 作 > 、 < 反 復 動 作 > 、 < 職 業 ・ 身 分 > を 設 定 す る 。 < 短 期 的 継 続 動 作 > と は 「 太 郎 は 1 < 過 去 の 出 来 事 > と い う 名 称 を 用 い た の は 、「 出 来 事 」 と い う 言 葉 に 動 的 で 時 間 的 な 意 味 合 い が 含 ま れ て い る か ら で あ る 。 後 述 す る < 恒 常 的 結 果 状 態 > や < 歴 史 的 事 実 > に な る と 、 動 的 で 時 間 的 な 要 素 が 弱 ま り 、 脱 時 間 的 に な っ て い く の で あ る 。

(17)

5 今 、 公 園 を 走 っ て い る 」 の よ う に 、「 公 園 を 走 っ て い る 」 と い う 動 作 が 今 、 こ の 瞬 間 ( だ け )、 一 時 的 に 継 続 し て い る 場 合 で あ る 。 < 長 期 的 継 続 動 作 > と は 、「 老 人 は 山 奥 で ひ っ そ り と 暮 ら し て い る 」 の よ う に 、 長 期 に わ た る 継 続 動 作 を 表 す 。 < 反 復 動 作 > と は 「 次 郎 は 毎 日 、 公 園 を 走 っ て い る 」 の よ う に 非 連 続 の 繰 り 返 し を 表 す も の で あ る 。 < 職 業 ・ 身 分 > と は 「 花 子 は 銀 行 で 働 い て い る 」 や 「 次 郎 は 大 学 で 学 ん で い る 」 の よ う に 、「 銀 行 員 で あ る 」「 大 学 生 で あ る 」 と い う 職 業 や 身 分 を 表 す 表 現 で あ る 。 進 行 や 反 復 の 動 作 を 表 す 動 詞 述 語 文 は 、 現 在 進 行 中 の 動 作 、 あ る い は 現 在 に お い て 非 連 続 的 に 繰 り 返 さ れ て い る 動 作 で あ る 。 そ れ ゆ え に 、 本 来 「 現 在 」 と い う 時 間 に く ぎ 付 け さ れ た 時 間 的 表 現 で あ る 。 < 短 期 的 継 続 動 作 > は 時 間 的 で 具 体 的 な こ と を 表 す が 、 < 長 期 的 継 続 動 作 > 、 < 反 復 動 作 > 、 < 職 業 ・ 身 分 > は よ り 脱 時 間 化 と 脱 具 象 化 が 進 ん だ 表 現 で あ る 。 「 こ の 薬 は よ く 効 く 」 や 「 太 郎 は よ く 働 く 」 は < 恒 常 的 特 性 > と す る 。 こ の 表 現 は 、 い か な る 時 間 や 場 面 に お い て 「 効 く 」 の か 、「 働 く 」 の か と い う こ と が 問 わ れ な い も の で あ り 、 脱 時 間 化 ・ 脱 具 象 化 が 進 ん だ 表 現 で あ る 。 ま た 「 こ の 薬 は 効 き 目 が あ る 」 や 「 太 郎 は 働 き も の だ 」 な ど に 言 い 換 え る こ と が 可 能 で あ る 。 「 人 間 は 嘘 を つ く も の だ 」 や 「 学 生 は 学 ぶ も の だ 」 は < 普 遍 性 > と す る 。 こ の 表 現 は 古 今 東 西 を 問 わ ず 普 遍 的 な 真 理 を 表 す も の で あ り 、 脱 時 間 化 ・ 脱 具 象 化 が 最 も 進 ん だ 表 現 で あ る 。 時 間 的 表 現 ・ 脱 時 間 的 表 現 の 分 類 に つ い て は 表 0.1 にまとめる。<過去の出 来 事 > 、 < 一 時 的 結 果 状 態 > 、 < 短 期 的 継 続 動 作 > は よ り 時 間 的 で よ り 具 体 的 な こ と を 表 す 。 < 属 性 の 含 意 > 、 < 歴 史 的 事 実 > 、 < 恒 常 的 結 果 状 態 > 、 < 反 復 動 作 > 、 < 長 期 的 継 続 動 作 > 、 < 職 業 ・ 身 分 > 、 < 恒 常 的 特 性 > は 脱 時 間 化 が 進 ん だ 表 現 で あ り 、 < 普 遍 性 > は 脱 時 間 的 な 表 現 と し て は 最 も 高 位 に 位 置 づ け る 。

(18)

6 表 0.1:時間的表現・脱時間的表現 そ し て 各 種 コ ー パ ス を 活 用 し 、 記 述 的 方 法 に よ り 、 動 詞 述 語 文 が ど の 段 階 に 位 置 づ け ら れ る の か を 明 ら か に し て い く 。 本 論 に お い て 採 用 す る コ ー パ ス は 、『 国 立 国 語 研 究 所 現 代 日 本 語 書 き 言 葉 均 衡 コ ー パ ス 』(「 均 衡 コ ー パ ス 」 と 略 称 )、『 朝 日 新 聞 記 事 デ ー タ ベ ー ス 聞 蔵 Ⅱ 』(「 朝 日 」 と 略 称 )、『 毎 日 新 聞 の デ ー タ ベ ー ス 「 毎 索 」』(「 毎 日 」 と 略 称 )、『 ヨ ミ ダ ス 歴 史 館 』(「 読 売 」 と 略 称 )、『 日 経 テ レ コ ン21』(「日経」と略称)、『中日新聞・東京新聞記事デー タ ベ ー ス 』(「 中 日 ・ 東 京 」 と 略 称 )、『 国 会 会 議 録 検 索 シ ス テ ム 』(「 国 会 会 議 録 」 と 略 称 ) で あ る 。 な お 時 間 的 表 現 か 、 脱 時 間 的 表 現 か と い う こ と は 、「 程 度 の 問 題 」 で あ り 、 「 時 間 的 表 現 で な け れ ば 、 脱 時 間 的 表 現 で あ る 」、「 脱 時 間 的 表 現 で な け れ ば 、 時 間 的 表 現 で あ る 」 と い う も の で は な い こ と を 念 頭 に お い て い た だ き た い 。 本 論 で 扱 う の は 動 作 性 の 高 い 動 詞 述 語 文 で あ り 、 動 作 性 の あ る 動 詞 述 語 文 と い う 性 格 上 、 本 来 的 に は 具 体 的 で 時 間 的 に 限 定 さ れ た も の で あ る 。 本 来 、 時 間 的 に 時 間 的 表 現 < 過 去 の出 来 事 > < 過 去 の出 来 事 > 太 郎 は 大 学 ( の敷 地 ) を出 て いる 。 私 は 日 本 中 世 史 をテ ー マ に論 文 を書 いて いる 。 < 一 時 的 結 果 状 態 > < 短 期 的 継 続 動 作 > 窓 ガ ラスが割 れ て いる 。 太 郎 は 今 、 公 園 を走 って いる 。 < 属 性 の含 意 > < 反 復 動 作 > 友 人 は アメリカに留 学 し て いる 。 次 郎 は 毎 日 公 園 を走 って いる 。 < 歴 史 的 事 実 > < 長 期 的 継 続 動 作 > 夏 目 漱 石 は 『 坊 っち ゃん』 を書 いて いる 。 老 人 は 山 奥 でひ っそ り と 暮 らし て いる 。 < 恒 常 的 結 果 状 態 > < 職 業 ・ 身 分 > 太 郎 は 大 学 を出 て いる ( 卒 業 し て いる ) 。 太 郎 は 銀 行 で働 いて いる 。 < 恒 常 的 特 性 > < 恒 常 的 特 性 > この薬 は よ く効 く。 太 郎 は よ く働 く。 < 普 遍 性 > < 普 遍 性 > 脱 時 間 的 表 現 人 間 は 嘘 をつ くものだ。 学 生 は 学 ぶ ものだ。

(19)

7 限 定 さ れ 、 具 体 的 な 事 象 を 表 す 動 詞 述 語 文 が い か に し て 、 脱 時 間 化 し 、 脱 具 象 化 さ れ た 表 現 と な り う る の か 、 に つ い て 研 究 す る こ と が 本 論 の 課 題 で あ る 。 0.5 明らかに することで何 に貢献でき るか 具 体 的 で 時 間 的 に 限 定 さ れ た 動 作 性 の 強 い 動 詞 述 語 文 が 抽 象 的 で 脱 時 間 的 な 表 現 と な り う る こ と に つ い て 言 及 し た 先 行 研 究 は 少 な い 。 本 研 究 に よ り 、 こ れ ま で 明 ら か に さ れ て こ な か っ た 点 が 明 ら か に な る と 考 え ら れ る 。 逆 に 、 本 来 的 に 脱 時 間 的 と さ れ る 名 詞 述 語 文 や 形 容 詞 述 語 文 、 あ る い は 動 作 性 の 低 い 動 詞 述 語 文 に つ い て 、 ど の よ う な 場 合 に 時 間 的 表 現 を 表 す の か に つ い て の 研 究 に も 発 展 し て い く 可 能 性 が あ る 。 ま た こ れ ま で の 日 本 語 教 育 に お い て 文 が 具 体 的 で 時 間 的 表 現 な の か 、 抽 象 的 で 脱 時 間 的 表 現 な の か を 考 え る 視 点 が 十 分 で あ っ た と は 言 い 難 い 。 今 後 の 日 本 語 教 育 に お い て 、 こ の よ う な こ と を 考 え て い く こ と が 重 要 で あ る 。 本 研 究 の 成 果 が 日 本 語 教 育 に お い て 文 の 時 間 的 ・ 脱 時 間 的 に つ い て 考 え る 契 機 と な っ て い く こ と を 期 待 し た い 。 0.6 本論の構 成 本 論 で は 以 下 の 構 成 に よ り 、 研 究 を 進 め て い く 。 第 1 章 先 行 研 究 の 概 観 と 問 題 点 第 2 章 過 去 の 出 来 事 の 脱 時 間 的 表 現 第 3 章 進 行 ・ 反 復 の 動 作 の 脱 時 間 的 表 現 第 4 章 < 恒 常 的 特 性 > を 表 す 動 詞 述 語 文 第 5 章 < 普 遍 性 > を 表 す 動 詞 述 語 文 結 論

(20)

8

第 1 章 先行研究の概観と問題点

1.1 先行研究 の概観 時 間 と の 関 係 か ら 文 の 命 題 内 容 に つ い て 、 佐 久 間 鼎 、 三 上 章 、 川 端 善 明 、 益 岡 隆 志 、 影 山 太 郎 、 奥 田 靖 雄 、 工 藤 真 由 美 、 仁 田 義 雄 、 山 岡 政 紀 、 村 田 美 穂 子 な ど が 研 究 を 行 っ て き た 。 時 間 的 限 定 性 の 有 無 を 軸 に 類 型 化 し た も の と し て 、 佐 久 間 (1941)の「物 語 り 文 」「 品 定 め 文 」、 三 上 (1953)の「動詞文」「名詞文」、益岡 (1987)や 影 山 (2012)の「事象叙述」「属性叙述」、奥田( 1996)の「出来事」「特 徴 」、 工 藤 (2002)の「現象」「本質」により類型化されてきた。「物語り文」 「 動 詞 文 」「 事 象 叙 述 」「 出 来 事 」「 現 象 」 は 時 間 的 に 限 定 さ れ る も の 、「 品 定 め 文 」「 名 詞 文 」「 属 性 叙 述 」「 特 徴 」「 本 質 」 は 時 間 的 に 限 定 さ れ な い も の で あ る 。 ま た 村 田 (2008)は「うごき」「ありさま」「もの」の三分類である。「見 え る も の / 見 え な い も の 」 を 軸 に 「 も の 」「 あ り さ ま 」 を 「 見 え る も の 」、「 う ご き 」 を 「 見 え な い も の 」 に 分 類 し 、 さ ら に 「 変 わ る も の / 変 わ ら な い も の 」 を 軸 に 「 う ご き 」「 あ り さ ま 」 を 「 変 わ る も の 」、「 も の 」 を 変 わ ら な い も の と し て い る 。「 変 わ る も の 」 を 可 変 的 、「 変 わ ら な い も の 」 を 普 遍 的 と す れ ば 、 「 変 わ る も の / 変 わ ら な い も の 」 に よ る 分 類 は 、 時 間 的 限 定 性 の 有 無 を 軸 と し た 分 類 で あ る と 考 え ら れ る 。 仁 田 (2001)は従来の時間的限定性の有無に加えて、時間的展開性の有無 を も 考 慮 に 入 れ て 、「 動 き 」「 状 態 」「 属 性 」 に 類 型 化 し た 。 す な わ ち 「 動 き 」 と は 時 間 的 に 限 定 さ れ る も の 、「 状 態 」 と は 時 間 的 に 限 定 さ れ る が 時 間 的 な 展 開 が な く 同 質 的 な も の 、「 属 性 」 と は 恒 常 的 で 時 間 的 限 定 性 を 持 た な い も の で あ る 。 ま た 、 山 岡 (2000a)は「属性叙述」と「関係叙述」を「超時」と捉 え 、「 状 態 描 写 」 を 「 時 間 軸 上 の 生 起 や 変 化 を 含 意 し な い 」 と す る 。 そ し て 時 間 的 に 制 約 さ れ た も の が 「 事 象 描 写 」 で あ る 。 先 行 研 究 に つ い て 、 以 下 表1.1 にまとめる。この図表は便宜的なものであ り 、 あ る 研 究 者 の 定 義 と 他 の 研 究 者 の 定 義 が 異 な る 場 合 も 踏 ま え て 作 成 し た 。

(21)

9 影 山 (2012)と仁田(2001)の「時間的展開」は定義が異なる。影 山のい う と こ ろ の 「 時 間 的 展 開 」 と は 、 仁 田 の い う 「 時 間 的 限 定 性 」 に 当 た る も の と 考 え ら れ る 。 ま た 山 岡 (2000a)では「遂行」「表出」「命令」「演述」という文機能に関 し て 研 究 が 行 わ れ て い る が 、 従 来 の 研 究 で は も っ ぱ ら 「 演 述 」 と い う 文 機 能 に 関 し て の 研 究 で あ っ た 。 そ の た め 、 以 下 の 図 に お い て は 、 山 岡 の 「 演 述 」 の 下 位 分 類 に 対 応 さ せ て 表 示 し て お り 、「 遂 行 」「 表 出 」「 命 令 」 の 下 位 分 類 で あ る 「 遂 行 」「 意 志 表 出 」「 感 情 表 出 」「 命 令 」 に つ い て は 表 示 し て い な い 。 こ こ で は 各 研 究 者 が ど の よ う な 研 究 を 行 っ て き た の か 、 概 観 し て い く 。 表 1.1:時間と文の命題内容の関係についての先行研究 有 大 小 佐久間(1941) 三上(1953) 川端(1976) 質 特性 質 仁田(2001) 山岡(2000a) 村田(2008) 事象描写(時間的制約 あり) 状態描写(時間軸上の 生起や変化なし) 属性叙述・関係叙述(超時) 動き(見えるもの・変 わるもの) ありさま(見えるも の・変わるもの) もの(変わらないもの・見えるもの) 動き(時間的展開性あ り) 状態(時間的展開性な し) 属性(時間的限定性なし) 工藤(2002) 現象 存在 本質 運動 状態 関係 奥田(1996) 出来事 特徴 動作 変化 状態 特性 関係 影山(2012) 事象叙述 属性叙述 出来事 一時的状態 習慣的動作・ 状態 益岡(1987) 事象叙述 属性叙述 動的事象叙述 静的事象叙述 非内在的属性叙述 内在的属性叙述 物語り文 品定め文 動詞文 名詞文 動詞文 形容詞文 時間的限定性 無

(22)

10 1.1.1 佐久 間鼎 佐 久 間(1941)は文を「品定め文」と「物語り文」の類型に分けた。「品定め 文 」 と は 物 事 の 性 質 や 状 態 を 述 べ た り 、 判 断 を い い あ ら わ し た り す る 役 割 を 果 た す も の で あ る 。「( 何 々 )は( こ う い う / 何 か )だ 」を 表 す も の で あ る 。「 物 語 り 文 」 と は 事 件 の 成 行 を 述 べ る 役 目 を 果 た す 。「( 何 々 ) が ( ど う か ) す る / し た 」を 表 す も の で あ る 。つ ま り 、佐 久 間 は「 品 定 め 文 」に は「 は 」が つ き 、「 物 語 り 文 」 に は 「 が 」 が つ く こ と を 指 摘 し て い る の で あ る 。 そ し て 佐 久 間 は「 物 語 り 文 」に お い て は 、「 い ま 、こ こ で 」と い う 現 場 に あ た っ て 立 言 す る の で あ る か ら 、 時 所 的 限 定 が 必 要 と な っ て く る と 述 べ て い る 。 1.1.2 三上 章 三 上 は 佐 久 間(1941)の「品定め文」と「物語り文」の類型を受け継ぎ、三 上(1953)で「名詞文」と「動詞文」の類型に分けた。「名詞文」は「事物の性 質(quality)」を表し、「動詞文」は「事物の経過( process)」を表すとしてい る 。「 物 語 り 文 」に は 時 所 的 限 定 が あ る と し た 佐 久 間 の 考 え が 、三 上 に お い て は 動 詞 文 process を表すという考えに反映 されていると考えられる。 ま た 名 詞 文 は「 ハ 」に 助 け ら れ て い る の を 原 則 と し て い る が 、動 詞 文 は「 ハ 」 が な く て も 完 全 で あ り う る と し て い る が 、こ の 考 え も ま た 佐 久 間 が「 品 定 め 文 」 に は「 は 」が つ き 、「 物 語 り 文 」に は「 が 」が つ く と 指 摘 し た こ と に よ る 影 響 を 受 け て い る と 考 え ら れ る 。 1.1.3 川端 善明 川 端(1976)は文を「形容詞文」と「動詞文」の二類型 で設定している。「形 容 詞 文 」 と は 「 何 ご と か を 知 る こ と と 何 が 在 る こ と の 相 即 と し て の 判 断 」 (p.174) で あ り 、「 時 空 の 個 別 化 を 度 外 視 し た と こ ろ に 立 っ て い る 」( p.181) と す る 。 そ し て 、 形 容 詞 文 は 「 主 語 」 と 「 述 語 」 の 二 項 か ら な る も の で あ り 、 「 形 容 詞 文 主 語 は 、判 断 に お け る 対 象・も の の 在 り 方 に 対 応 」し 、「 形 容 詞 文 の

(23)

11 述 語 は 、 形 容 詞 で あ る こ と を 代 表 と し な が ら 、 そ の 自 然 な 連 続 と し て 名 詞 で あ る こ と ( 形 態 的 に 詳 し く 規 定 す る な ら ば 、 名 詞 に 指 定 の 助 動 詞 の 接 し た も の ) ま で も 含 む 」(p.175)と述べる。なぜ名詞までも含むかといえば、例えば「友 達 だ 」と い う 名 詞 の 述 語 は「 関 係 的 な 意 味 の 共 通 性 に お い て は 例 え ば「 親 し い 」 の よ う な 形 容 詞 の 述 語 に 交 換 可 能 な の で あ っ て 、 そ の と き の 名 詞 述 語 は 、 述 語 で あ る こ と そ の こ と に お い て は 、 実 体 指 標 的 ( 固 定 規 定 的 ) で あ る よ り 濃 く 情 態 ・ 性 状 ( 属 性 ) 規 定 的 」(p.175)だからである。 い っ ぽ う 、「 動 詞 文 」と は「 時 間 と 空 間( 第 一 義 的 に は 時 間 )を 原 理 と す る 個 別 化 」(p.177)であるとする。形容詞文における「主語」は動詞文においては 「 主 格 」 で あ り 、 動 詞 文 に お け る 「 述 語 」 は 動 詞 が 表 す 「 様 態 」 と 助 動 詞 が 表 す「 様 相 」か ら 成 る 。「 様 相 」と は「 相( ヴ ォ イ ス )・時 制( テ ン ス )・態( ア ス ペ ク ト )・ 動 作 態 (Aktionsart)、そしてまた推量・断定・否定など(これを括 っ て 叙 法 ( ム ー ド ) の 名 で 呼 ん で よ い と 考 え る )」(p.202)である。 川 端 に お い て は 、 形 容 詞 文 述 語 の 「 青 い 」 や 「 友 達 だ 」 は 「 … が あ る 」 と い う 存 在 詞 文 を 含 ん で い る 。 川 端 は 「 < … が あ る > と い う 単 純 に 一 つ で あ る 在 り 方 が 、 在 る こ と の 様 態 に 関 し て 変 容 さ れ た 一 つ 一 つ 、 そ し て そ の 総 体 と し て の < … で あ る > 」 が 形 容 詞 文 述 語 の 意 味 で あ っ た 」(p.176)と考える。 そ し て 形 容 詞 文 は 、そ の 存 在 詞 文 を 仲 介 と し て 、動 詞 文 へ と つ な が っ て い く 。 す な わ ち「 < … が あ る > と い う 包 括 的 に 一 つ で あ る 在 り 方 が 、在 る こ と の 発 生・ 経 過・終 結 、在 る こ と の 確 実 さ の 度 合 い な ど――つまり、作用的な意味の面に関 し て 個 別 的 に 分 析 さ れ る こ と 、 す な わ ち 、 助 動 詞 が 代 表 的 に 表 現 す る よ う な 意 味 の そ の 層 が 、述 語 で あ る も の の 内 部 に 分 化 的 に 成 立 す る 」(p.177)のである。 1.1.4 益岡 隆志 益 岡(1987)において、「叙述類型論」という術語が用いられ、ここに「属性 叙 述 」と「 事 象 叙 述 」の 類 型 が 設 定 さ れ て い る 。「 属 性 叙 述 」と は「 実 世 界 に 属 す る 具 体 的 ・ 抽 象 的 実 在 物 を 対 象 と し て 取 り 上 げ 、 そ れ が 有 す る 何 ら か の 属 性

(24)

12 を 述 べ る 」も の で あ る 。「 事 象 叙 述 」と は「 現 実 世 界 の 或 る 時 空 間 に 実 現・存 在 す る 事 象 ( 出 来 事 や 静 的 事 態 を 叙 述 す る も の )」 で あ る 。 益 岡 の 「 叙 述 類 型 論 」 は 佐 久 間 に よ る 「 品 定 め 文 」「 物 語 り 文 」、 三 上 に よ る 「 名 詞 文 」「 動 詞 文 」、川 端 に よ る「 形 容 詞 文 」「 動 詞 文 」の 研 究 の 影 響 を 受 け て い る 。 益 岡 は 属 性 叙 述 文 が 「 有 題 性 」 と い う 性 質 を 有 し 、 事 象 叙 述 文 は 「 本 来 的 に 有 題 文 と し て 表 さ れ る と い う 性 格 は 認 め ら れ な い 」 と し て い る が 、 こ の 点 は「 品 定 め 文 」「 名 詞 文 」に「 ハ 」が つ き 、「 物 語 り 文 」「 動 詞 文 」は「 ガ 」が つ く と い う 佐 久 間 、 三 上 の 流 れ に あ る と い え る 。 「 属 性 叙 述 」 と は 「 日 本 は 島 国 だ 」 の よ う に 、 時 間 的 な 制 約 を 受 け な い も の を 表 す 。 一 方 、「 事 象 叙 述 」と は「 雷 が 落 ち た 」の よ う に 特 定 の 時 間 に お け る 出 来 事 を 表 す 。 益 岡 は 「 日 本 は 島 国 だ 」 の よ う な 恒 常 的 な 属 性 を 表 す も の を 「 内 在 的 属 性 叙 述 」と し 、「 雷 が 落 ち た 」の よ う に 特 定 の 時 間 に お け る 出 来 事 を「 動 的 事 象 叙 述 」 と す る 。 し か し 、 益 岡 は 典 型 的 な 属 性 叙 述 で あ る 内 在 的 属 性 叙 述 と 、 典 型 的 な 事 象 叙 述 で あ る 動 的 事 象 叙 述 と の あ い だ に は 、 表 1.2 で示すようなさまざまな 段 階 性 が あ る こ と を 指 摘 す る 。 表 1.2:益岡(1987)叙述の段階 無 内在的属性叙述 梅原氏の絵は、文句なくごく普遍的な意味でも美し い。 一定の時間 的限定有 非内在的属性叙述 彼女はきょうはいつになく美しい。 空間的限定 有 (中間型) 月の出前の海は大そう暗かった。 有 静的事象叙述 車窓に迫った山の新緑の色が美しい。 有 動的事象叙述 また一人、大相撲を支えていた人気者が土俵を去 る。 典型的属性叙述 <典型的事象叙述> 時 空 間 限 定

(25)

13 益 岡(1987)は動的事象を表すのは、一般的に「動作動詞」であるが、状態 動 詞 の う ち 「 存 在 」(「 あ る 」 な ど )、「 感 覚 」(「 見 え る 」 な ど ) は 静 的 事 象 を 表 し 、 ま た 状 態 動 詞 の う ち 「 所 有 」(「 咲 子 に は 女 の 子 が 一 人 あ っ た 」 な ど )、「 能 力 」(「 で き る 」 な ど )、「 関 係 」(「 あ た る 」 な ど ) は 属 性 叙 述 を 表 す こ と を 指 摘 し て い る (pp.27-28)。 益 岡(2008)においては、「 内 在 的 属 性 」を「 カ テ ゴ リ ー 属 性 」と「 所 有 属 性 」 に 分 け 、 さ ら に 「 所 有 属 性 」 を 単 な る 性 質 の 所 有 を 表 す 「 単 純 所 有 属 性 」 と イ ベ ン ト の 履 歴 を 表 す 「 履 歴 属 性 」 に 分 け る (p.7)。 益 岡 は「 友 人 は フ ラ ン ス に 何 度 も 行 っ た 」は 履 歴 属 性 で あ る が 、そ こ か ら「 友 人 は フ ラ ン ス に 詳 し い 」 と い う 単 純 所 有 属 性 を 含 意 し 、 さ ら に 「 フ ラ ン ス に 詳 し い 人 だ / フ ラ ン ス 通 だ 」 と い う カ テ ゴ リ ー 属 性 を 含 意 す る こ と が で き る と す る (p.7)。このように本来的に事象叙述を表す述語が「一定の条件のもと」で 属 性 を 表 す 場 合 を 、 益 岡 (2008)は「事象叙述述語の属性叙述化」( p.7-8)と し て い る 。 1.1.5 影山 太郎 影 山(2012)は「時間的展開性のあり」を「事象叙述」、「時間的展開性のな し 」を「 属 性 叙 述 」と す る 。そ し て 、「 時 間 的 展 開 性 」の 大 き い も の か ら 、小 さ い も の へ 「 出 来 事 ・ 動 作 」、「 一 時 的 状 態 」、「 習 慣 的 動 作 ・ 状 態 」 と し て 位 置 づ け る 。「 時 間 的 展 開 性 な し 」 を 「 恒 常 的 状 態 ・ 属 性 」 と 捉 え る (p.11)。 影 山(2012)においては(1)のように事象叙述文では「昨日」「 毎 日 5 時か ら 6 時まで」「 い ま の と こ ろ 」な ど の「 特 定 の 時 間 に 限 定 す る 副 詞 」が 適 合 す る が 、( 2 )の よ う に 属 性 叙 述 文 に 時 間 限 定 副 詞 を 付 加 す る と 不 適 合 に な っ て し ま う こ と を 指 摘 し て い る 。 ( 1 ) 事 象 叙 述 a. 出来事:昨日、友人が双子を産んだ。 b. 動作:私は毎日 5 時 から 6 時までジョギングをする。 c. 一時的状態:あの人はいまのところ健康です。

(26)

14 ( 2 ) 属 性 叙 述 a. ネコ(というもの)は、ネズミを追いかける(ものだ)。 [*毎日 5 時 か ら 6 時まで] b. あの俳優は背が高かった。[*昨日] c. あの人は脳天気/物知りです。 [*今のところ] (影山 2012:3-4) 影 山(2012)は(3)のように動詞文で属性を叙述することもあれば、( 4 ) の よ う に 名 詞 文 で 事 象 を 叙 述 す る こ と も あ る 。 ( 3 )a. 事象:今日は英語の先生は教室で{眠そうな目/ネクタイ}をして い る 。 b. 属性:(*今日は) 英語の先生は{青い目/怒りっぽい性格}をし て い る 。 ( 4 )a. 事象:契約書は今のところ白紙です。 b. 属性:契約書は(*今のところ)白紙です。 (影山 2012:5) 1.1.6 奥田 靖雄 奥 田 (1988a)は「文の意味的な内容のなかで、その対象的な内容とモーダ ル な 意 味 と は 、 か た く む す び つ い て 、 き り は な す こ と が で き な い 」(p.15)と 論 じ る 。 そ し て 、 文 の 対 象 的 な 内 容 を 「《 こ と が ら 》 と か 《 こ と が ら 的 内 容 》 と い う よ う な 用 語 に と り か え て も 、 さ し つ か え な い 。modus に対立させて、 proposition という用語をつかう人もいる」(p.15)と述べる。 奥 田 (1996) は、「文の対象的な内容」を「出来事」「特徴」に二分する。 「 出 来 事 」 と は 、「 具 体 的 な 現 象 と し て の 人 や 物 の 動 作 ・ 変 化 ・ 状 態 」 で あ り 、 い っ ぽ う 、「 特 徴 」 と は 「 人 や 物 に 恒 常 的 に 備 わ っ て い る 」(p.3)もので あ る と す る 。 そ し て 、「 出 来 事 」 は 「 時 間 の 具 体 的 な あ り か 限 定 」 を 受 け 、「 特 徴 」 は 受 け る と す る (p.4)。 < 出 来 事 >

(27)

15 ( 5 ) き こ り は 山 で 木 を 切 っ て い る 。( 動 作 ) ( 6 ) き こ り も 木 も び っ し ょ り 雨 に ぬ れ た 。( 変 化 ) ( 7 ) き こ り は さ む さ に ふ る え て い る 。( 状 態 ) (奥田 1996:3) < 特 徴 > ( 8 ) 彼 女 は 背 が 高 い 。( 特 性 ) ( 9 ) タ ラ バ ガ ニ は カ ニ と 違 っ て い る 。( 関 係 ) (10)クジラは哺乳類に属する動物だ。(質) (奥田 1996:4) 「 動 作 」「 変 化 」「 状 態 」「 特 性 」「 関 係 」「 質 」 の 6 つが奥田の提示する「文 の 対 象 的 な 内 容 」 で あ る 。 奥 田 に お い て 問 題 と な る の が 、「 状 態 」 の 取 り 扱 い で あ ろ う 。 奥 田 (1988b) は「アスペクト研究において、この<状態>という用語は、規定 な し に 、 や た ら 使 わ れ て い る 。 (中略)たとえば、存在も状態であれば、特 性 も 状 態 で あ り 、 状 態 も 状 態 で あ る 。 こ こ で ぼ く が 考 え に い れ て い る と こ ろ の 、 存 在 も 特 性 も 状 態 も 、 < 状 態 > と い う 用 語 の も と に い っ し ょ く た に さ れ て い る 」(p.10)と苦言を呈している。 奥 田 が 考 え る と こ ろ の 「 状 態 」 と は 「 い ち い ち の 、 具 体 的 な 物 の な か に 一 時 的 に お こ っ て く る 出 来 事 」(p.11)である。そして、奥田は「特性」と「結 果 的 な 状 態 」 と は 区 別 し て 考 え て い る 。「 < 恒 常 的 特 性 > と は 、 恒 常 的 に 物 に そ な わ っ て い る 、 安 定 し た 特 徴 で あ る が 、 < 結 果 的 な 状 態 > と は 、 変 化 の 過 程 が お と し て い っ た 結 果 で あ る 」(p.10)とする。 さ ら に 奥 田 の 言 う 「 状 態 」 と は 「 物 の 内 面 や 外 面 で 進 行 す る 、 物 そ れ 自 身 の 動 き で あ っ て 、 動 作 の よ う に 、 ほ か の 物 へ は た ら き か け て い く よ う な こ と は し な い 」 で あ る 。 奥 田 は 「 状 態 」 を 「 も の そ れ 自 体 の 動 き 」 と 定 義 す る こ と に よ っ て 、 奥 田 (1994a)では「いらだつ、あきれる」などの人間の心理的状態、「いたむ」 「 う ず く 」 な ど の 人 間 の 生 理 的 な 状 態 、「 に ぎ わ う 」「 こ む 」 な ど の 場 所 の 状

(28)

16 態 、「 ひ か る 」「 か が や く 」 な ど の 「 物 の 状 態 」 を 「 状 態 」 を 表 す 動 詞 と し て 分 類 し て い る 。 ま た 奥 田 は 「 結 果 的 な 状 態 」 と た だ の 「 状 態 」 を 区 別 す る 。「 < 状 態 > は も の そ の も の に と き と し て お こ っ て く る 、 一 時 的 な 出 来 事 を と ら え て い る が 、 変 化 の 結 果 で は な い 、 と い う こ と で < 結 果 的 な 状 態 > と は こ と な る 。 < 状 態 > は 語 彙 的 な 意 味 と し て 状 態 動 詞 の な か に と り こ ま れ て い る が 、 < 結 果 的 な 状 態 > は 変 化 動 詞 の な か に さ し だ さ れ て い て 、 ア ス ペ ク チ ュ ア ル な 現 象 で あ る 」 (p.10)と考えている。 「 特 性 」 か 「 結 果 的 な 状 態 」 か が 問 題 と な る の は 、 た と え ば 「 ふ と っ て い る 」「 や せ て い る 」 で あ ろ う 。 こ れ ら は 、 変 化 動 詞 の 継 続 相 の か た ち を と っ て い る が 、「 お お く の ば あ い 、 変 化 と は か か わ り な く 、 物 に 恒 常 的 に そ な わ っ て い る < 恒 常 的 特 性 > を 表 現 し て い る 」(p.7)とする。しかし、以下のように 「 動 詞 の 完 成 相 の な か に 、 時 間 を あ た え て 、 使 用 す れ ば 、 変 化 の 結 果 を 達 成 し て ア ス ペ ク チ ュ ア ル な 意 味 が よ み が え っ て く る 。 変 化 動 詞 で あ る こ と を や め た わ け で は な い 」 (p.7)と述べている。 (11)兄はまるきりちがった顔をしていて、まるくこえていた。 (奥田 1988b:7) 1.1.7 工 藤 真 由 美 工 藤 は 奥 田 (1996)が提示した「出来事」(「動作」「変化」「状態」)、「特 徴 」(「 特 性 」「 関 係 」「 質 」) の 分 類 を 継 承 し 、 時 間 的 限 定 性 の あ る 「 現 象 」 と 時 間 的 限 定 性 の な い 「 本 質 」 に 分 類 す る 。

(29)

17 図 1.1:工藤(2002):現象と本質 工 藤 は 「 現 象 」 に 位 置 づ け ら れ る 「 運 動 」「 状 態 」 は 「 偶 発 的 」 で あ り 「 時 間 の な か に ア ク チ ュ ア ル に 現 象 し て い て 個 別 具 体 的 な 時 間 に し ば ら れ て い る 」 と す る が 、「 本 質 」 に 位 置 づ け ら れ る 「 特 性 」「 関 係 」「 質 」 は 、「 恒 常 的 」 で あ り 、「 ポ テ ン シ ャ ル で あ り 個 別 具 体 的 な 時 間 に し ば ら れ て い な い 」 と す る ( 工 藤 2002:49)。また、「存在」を「現象」と「本質」の中間に位置づけ、一時 的 現 象 を 表 す こ と も あ れ ば 、 本 質 を 表 す こ と も あ る と す る ( 工 藤 2002: 49)。 ア ス ペ ク ト の 対 立 に つ い て 工 藤 は 、 < 現 象 > を 表 す 文 の う ち 、 時 間 的 に 限 界 づ け ら れ て い な い 継 続 相 の 運 動 動 詞 で は ア ス ペ ク ト 対 立 が 成 立 す る が 、 状 態 動 詞 に は 部 分 的 に は 対 立 が 生 じ る 場 合 が あ っ て も 、 基 本 的 に は ア ス ペ ク ト 対 立 は 存 在 し な い と し て い る 。 い っ ぽ う 、 時 間 的 限 定 性 の な い 「 特 性 」「 関 係 」 least stable m ost stable 有 (現象) < 運 動 > < 状 態 > 太郎が椅子を作る(走る、転ぶ) 足が痛む/痛い/筋肉痛だ 花子はしっかりしている/堅実だ/しっかり者だ 趣味が一致する/同じだ/共通だ 花子は日本人だ(ポチは秋田犬だ) < 質 > 時間的限定性 先生は教室にいる/留守だ 庭にごみがある/ない 鎌倉山はまむしがいる/多い この山は広葉樹がある/豊富だ (存在) < 特 性 > < 関 係 > 無 (本質)

(30)

18 「 質 」 に お い て は 、 ア ス ペ ク ト 対 立 が な い ば か り で は な く 、 テ ン ス 的 に も 非 過 去 形 が 「 ア ク チ ュ ア ル な 現 在 」 を 表 せ な い と し て い る ( 工 藤 2002:49)。 工 藤 は 「 現 象 」 と 「 本 質 」 の 相 互 移 行 は 当 然 あ る と し て い る 。 (11)彼は酒を飲む=酒飲みだ。 (12)子供はよく泣く=泣き虫だ。 (工藤 2002:52) (11)は個別主体であり、( 12)は一般主体であるが、いずれも「特性」を表 し て い る 。 工 藤 は 運 動 動 詞 完 成 相 は 「 < 多 回 > < 反 復 > < 習 慣 > を 経 て 、 時 間 的 限 定 性 が 剥 奪 さ れ る 」 と し て い る ( 工 藤 2002:52)。 ま た 運 動 動 詞 継 続 相 に お い て も 、「 < 結 果 > と は 先 行 時 に お け る 変 化 を 前 提 と す る < 二 次 的 状 態 > で あ る こ と か ら 発 展 し て 、 変 化 を 前 提 と し な い < た だ の 状 態 (一次的状態)>、さらには<恒常的特性> <関係>を表すようになる」 と し て い る ( 工 藤 2012:53)。 (13)<状態>今日も晴れている=快晴だ。 < 恒 常 的 特 性 > こ の 子 は や せ て い る = や せ っ ぽ ち だ 。 < 関 係 > 太 郎 の 性 格 は 父 親 に 似 て い る = そ っ く り だ 。 (工藤 2012:53) 工 藤 は < 状 態 > < 恒 常 的 特 性 > < 関 係 > の 境 界 は 絶 対 的 で は な く 、 次 の よ う に 相 互 移 行 す る こ と を 指 摘 し て い る 。 (14)a. 花子は親切だ (親切な人だ)。 <恒常的特性> b. 今日は花子は妙に親切だ。<状態> c. 花子は太郎の子供だ。<関係> d. 花子の母親は子供だ(子供っぽい)。 <恒常的特性> (工藤 2001:44) 1.1.8 仁田 義雄 仁 田 (2001)は奥田( 1996)が提示した「出 来事」(動作・変 化・ 状態)と 「 特 徴 」( 物 の 質・特 性・関 係 )と い う 二 類 六 種 の 命 題 の 意 味 類 型 を 踏 ま え つ つ 、

(31)

19 そ れ に 対 し て 疑 問 を 呈 し て い る 。疑 問 の 中 心 と な っ て い る の は 奥 田 が「 出 来 事 」 の 下 位 に 分 類 し た 「 状 態 」 と 「 動 作 」 の 関 係 に 対 す る 取 扱 い で あ る 。 奥 田 の 定 義 す る「 状 態 」に つ い て は 1.1.6 で述べたとおり、「具体的な物のな か に お こ っ て く る 一 時 的 な 出 来 事 」 で あ る 。 さ ら に 奥 田 は 「 状 態 は 動 作 の よ う に 、 ほ か の 物 へ は た ら き か け て い く よ う な こ と は し な い 」 と 述 べ て い る が 、 こ れ は 言 い 換 え れ ば 「 動 作 」 は 他 の も の に は た ら き か け て い く も の ( 他 動 性 ) と い う こ と に な る 。 そ の よ う に 考 え れ ば 、「 歩 く 」「 泳 ぐ 」 な ど も 「 動 作 」 で は な く 、「 状 態 」 に な っ て し ま う ( も っ と も 、 奥 田 (1994a)で は これら は 「動 き 」 に 入 れ ら れ て い る が ) と 、 仁 田 は 批 判 す る ( 仁 田 2001:13)。 仁 田(2001)は「奥田にあっては、動作の内実にとって、人に生じることが 重 要 な 要 件 に 映 っ て い る よ う だ 」「 状 態 の 規 定・説 明 に 、状 態 は( 物 の )動 き で あ る 」(p.15)と分析している。また奥田( 1996)が「きこりは寒さに震えてい る 」を「 状 態 」に 分 類 し た こ と か ら 、仁 田(2012)では「人の呈する(人に生 じ る ) 動 き ・ 運 動 で あ っ て も 、 他 動 性 や 意 志 性 の 低 い も の は 、 動 作 か ら 状 態 に 追 い や ら れ る 傾 向 に あ る 」(p.185)としている。仁田はこのような奥田の説明・ 規 定 に 違 和 感 を 覚 え て い る の で あ る 。 奥 田 の 「 出 来 事 」( 動 作 ・ 変 化 ・ 状 態 ) と 「 特 徴 」( 物 の 質 ・ 特 性 ・ 関 係 ) と い う 二 類 六 種 の 命 題 の 意 味 類 型 に 対 し 、仁 田 は「 動 き 」( 主 体 運 動・主 体 変 化 ) 、 「 状 態 」、「 属 性 」 の 三 類 四 種 の 命 題 の 意 味 類 型 を 提 示 す る 。 仁 田 の「 動 き 」と は 、「 あ る 一 定 の 具 体 的 な 時 間 の 流 れ の 中 で 始 ま り 展 開 し 終 わ る―展開 が 瞬時 で 、始 ま り と終 わ りが 同 時的 で あ る、 と いう も のを も 含 めて ―、というあり方で、具体的な物(人をも含めて)の上に発生・存在するもの」 ( 仁 田 2001:16)である。 次 に「 状 態 」を「 限 定 を 受 け た 一 時 的 な 時 間 帯 の 中 に 出 現・存 在 す る 、物 の 、 展 開 し て い か な い―言い換えれば、時間帯は続く ―同質的な一様なありよう・あ り 様 で あ る 」( 仁 田 2001:16)と定義する。 そ し て 「 属 性 」 を 「 時 間 的 限 定 を 持 た な い 、 し た が っ て 恒 常 的 に 物 に 存 在 す る 、 物 の 同 質 的 な あ り よ う ・ あ り 様 で あ る 」( 仁 田 2001:16-17)とする。

(32)

20 奥 田 に お い て 「 状 態 」 に 分 類 さ れ て い た も の が 、 仁 田 に お い て は 「 動 き 」 に 分 類 さ れ て い る も の が あ る 。奥 田 は「 回 る 」「 鳴 る 」な ど を「 物 の 状 態 」を 表 す と し た が 、 仁 田 は 「 発 生 ・ 展 開 ・ 終 了 と い う 時 間 的 な 内 的 展 開 を 持 っ て い る 」 ( 仁 田 2012:191) として、「 動 作 」に 位 置 付 け て い る 。ま た 奥 田 に お い て「 場 所 の 状 態 」を 表 す と し て い た「 に ぎ わ う 」も 、「 事 態 の 時 間 的 展 開 を 表 す 形 式 を 持 ち 、 動 き 動 詞 と し て の 側 面 を 保 持 し て い る 」( 仁 田 2012:194)とする。 (15)わざと返事を、ワンテンポ遅らせた。「 鍵 は 開 い て い る わ 」ノ ブ が 回 る 。 男 が 入 っ て く る 。 (仁田 2012:192) (16)了仙寺は寒いとはいえ、観光シーズンに入ったいま、おびただしい団 体 客 で 連 日 に ぎ わ っ て い る 。 (仁田 2012:194) ま た 心 理 状 態 や 生 理 状 態 を 表 す も の と し て 奥 田 が 「 状 態 」 に 位 置 付 け た も の も 、仁 田 は「 動 き 」を 表 わ す 動 詞 と 考 え て い る 。そ の 理 由 と し て 、「 シ ハ ジ メ ル 」 や「 シ テ ク ル 」と い っ た ア ク チ オ ン ス ア ル ト2の 形 式 を 付 加 す る こ と で 事 態 発 生 の 端 緒 を 表 す こ と が で き る こ と( 仁 田 2012:196-197)、直後に起こる事態の兆 候 が な け れ ば「 ソ ウ ダ 」を 付 加 で き な い( 仁 田 2012:197)、などを挙げている。 (17)息が切れ、横腹が 痛みはじめた。 (仁田 2012:196) (18)吾一は背筋が急に ぞくぞくしてきた。 (仁田 2012:196) (19)なんだか足が うずきそうだ。 (仁田 2012:197) 心 理 動 詞 も 生 理 動 詞 も ス ル 形 で 表 さ れ る 。 心 理 動 詞 は (20)のように「今 … ス ル 」 で は 座 り が 悪 く 、「 今 … シ テ イ ル 」 の 形 で 表 さ れ る が 、 生 理 動 詞 は (21) のように「今…スル」でも表される。心理動詞ではものの等質的なあ り 方 で あ る 「 状 態 」 を 表 す 場 合 は テ イ ル 形 を 用 い る が 、 生 理 動 詞 で は ス ル 形 で 2 仁 田 (2009) に よ れ ば 、「 ア ク チ オ ン ス ア ル ト 」 は ド イ ツ 語 の ”Aktionsart”で あ り 、 英 語 で は “kinds of action”で あ る 。 そ し て 「 (1)動 詞 の 語 彙 的 な 意 味 の 中 に 存 在 す る 時 間 的 な 性 格 を 指 す 場 合 と(2)単 語 を 派 生 す る と い う 手 続 き で も っ て 表 示 さ れ る 、 動 詞 の 表 す 動 き の 有 し て い る 内 的 時 間 構 造 の 段 階 の 表 し 分 け を 指 す 場 合 」 が あ り 、 日 本 語 文 法 研 究 で は 主 と し て(2)で あ る 。 ま た ア ク チ ン ス ア ル ト を 表 示 す る 基 本 的 形 式 は 「( シ ) カ ケ ル 」 「( シ ) ハ ジ メ ル / ( シ ) ダ ス 」「( シ ) ツ ヅ ケ ル 」「( シ ) オ ワ ル 」 な ど が 挙 げ ら れ る と し て い る (p.293)

(33)

21 も 表 す こ と が で き 、 こ の こ と か ら 仁 田 は 「 心 理 動 詞 よ り も 生 理 動 詞 の ほ う が 状 態 化 し て い る こ と の 現 れ で あ ろ う 」( 仁 田 2012:199)と述べている。 (20)a.??今いらいらする。 b.今いらいらしている。 (21)a.今歯がうずく。 b.今歯がうずいている。 (仁田 2012:198) 「 状 態 」 と 「 属 性 」 の 違 い に つ い て は 、(22)から(25)のように名詞述語 文 や 形 容 詞 述 語 文 で あ っ て も 具 体 的 に 一 時 的 に 時 間 の 中 で の み 存 在 す る 事 態 を 表 す 場 合 は 「 状 態 」 で あ る 。 (22)おい、顔色が悪いよ。 (23)明日から忙しい。 (24)父は東京です。 (25)来年あの子は二年生だ。 (仁田 2001:21) い っ ぽ う 、(26)から(28)のように動詞述語文であっても、恒常的に物に 存 在 す る 事 態 を 表 す 場 合 は 「 属 性 」 で あ る (26)あの山の先端は切り立っている。 (27)彼の目は吊り上っている。 (28)生ある者は死ぬ。 (仁田 2001:21) 一 時 的 な 存 在 で あ る 「 状 態 」 と 時 間 的 限 定 性 を も た な い 恒 常 的 な 存 在 で あ る 「 属 性 」 を 選 り 分 け る 基 準 と し て 仁 田 は 「 何 度 も 、 何 回 も 、 幾 度 も 」 な ど の < 度 数 の 副 詞 > と の 共 起 を 取 り 上 げ て い る 。 < 度 数 の 副 詞 > と の 共 起 可 能 な (29)は「状態」で、共起不可能な( 30)は「属性」である。 (29)僕は何度もおなかが痛かった/彼は 何回か顔色が青かった。/彼は あ れ 以 来 幾 度 も だ ん ま り だ 。

参照

関連したドキュメント

Type of notification: Customers must notify ON Semiconductor (&lt;PCN.Support@onsemi.com &gt;) in writing within 90 days of receipt of this notification if they consider

Type of notification: Customers must notify ON Semiconductor (&lt;PCN.Support@onsemi.com &gt;) in writing within 90 days of receipt of this notification if they consider

Type of notification: Customers must notify ON Semiconductor (&lt;PCN.Support@onsemi.com &gt;) in writing within 90 days of receipt of this notification if they consider

When value of &lt;StThr[3:0]&gt; is different from 0 and measured back emf signal is lower than &lt;StThr[3:0]&gt; threshold for 2 succeeding coil current zero−crossings (including